
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 14 | 2010年7月9日 07:04 |
![]() |
10 | 27 | 2010年4月28日 21:34 |
![]() ![]() |
2 | 16 | 2010年3月11日 19:44 |
![]() |
47 | 30 | 2009年12月23日 13:05 |
![]() |
2 | 2 | 2009年12月4日 21:08 |
![]() |
3 | 19 | 2009年9月15日 10:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
EOS1Vにパワードライブブースター PB-E2 と、ニッケル水素パックNP-E2を付けているのですが、防湿庫から出してシャッターを切ってみました。
快調だったのですが、連写から単写モードに変更してシャッターを押したらPB-E2内から煙が出てきました。慌てて電源を落としたら、電源を落としたはずなのに単写ではなく、ゆっくりしたスピードで連写して止まらず・・・仕方ないのでPB-E2をはずしたら、やっと止まりました。こんな事が2回連続で起きました。
1V入院かとあきらめたのですが、通常グリップを付けてリチウム電池で使用すると何事もなかったように動いています。どうやらセーフか?
それでもNP-E2は充電して電源を入れると最初はフル充電マークが出るのですが、1回シャッターを切ると電池切れマークになります。NP-E2はどうやらおシャカのようです。
すべてのものが殆ど使用していない新品に近い状態で、防湿庫に保管していたものですから、唖然呆然の出来事でした。
1Vはセーフのようです。シンプル構造のPB-E2は大丈夫か?BM-E2がないので確認できません。
皆様はこんな経験はございますか?仕方ないので1V仕様で使うかPB-E2を買って1VHSで使うか思案しています。よろしかったら皆様方のご経験とアドバイスをお願い致します。
0点

PB-E2を入院させた方が良いのでは?
モーターがいかれたんでしょう
書込番号:11519918
0点

>Tiefeさん
早速のレスありがとうございました。
PB-E2のモーターですか?モーターだけでNP-E2が完全放電しますかね。
修理代を考えると・・・。1V仕様にした方が良いですかね。
書込番号:11519938
0点

バッテリーの問題だけだと良いですが‥
BM-E2は安いので、中古かなんかで手に入れてPB-E2に異常がないか試せると良いですね。
いずれにしても 煙が出たとなると、もうその状態では使わない方がいいですよ。発火しかねませんし、1v本体の電子回路が悪影響を受けかねませんものね。
サービスセンターに連絡してみる事をお勧めします。
(^-^) 早く解決してストレス回避できますよう祈ってます♪
書込番号:11520122
0点

>Tiefeさん
またまたレスをありがとうございます。そうですね。1V仕様にしますかね。
煙はバッテリーからというよりも1VとPB-E2の連結部(1Vの底面の1センチくらいの丸い蓋のところ)からのような気がします。
とりあえず1Vの電子回路がいかれていなくてホッとしています。むしろ下手にBM-E2を買ってテストなんぞしない方が良いですか?
書込番号:11520158
0点

電気回路はなにがどうなってるかはわかりませんので、
※メーカーですらわからないから、基盤ごと交換するというのが普通に行われますでしょ…
その機材一式を点検に出したほうがいい気がしますが…
話を見る限り、Ni-MH パックか何かを使っていらした?
それが劣化して煙が出た可能性が高いですが、煙や熱で PB-E2 に変化があるとも限りませんし、
煙が出るくらいの大容量がどこかで流れたのですから、一見正常に動いているように見えても、
カメラ本体になにがしかがあるかもしれません。
安いカメラなら「あ、そこだけ確認されたらいいのでは」と私もいいます。
こういう高い、信頼のおけるはずの、永年に渡り使い続けられるカメラだからこそ
(あと1,2年で使用をやめるおつもりではないですわね?)、
こういうときは全てをきちんと見てもらったほうがよいのでは。
ついでに、発煙となると、消費者センター等にも「事前に」一報入れとくほうが、社会のためかもですね。
場合によってはリコールが発表され、多くの使用者が助かるかもしれません。
※SCでも「通報した」ことを伝え、きちんとした対応をしていただきましょう。
時と場合によっては命に関わることですから。
書込番号:11520246
2点

>とりあえず1Vの電子回路がいかれていなくてホッとしています。
いえ、本体のほうに不具合があるのでは?いずれにせよ、光る川・・・朝さんも仰るようにキヤノンに全ての機材を診て貰ったほうが良いですよ。
>すべてのものが殆ど使用していない新品に近い状態で、防湿庫に保管していたものですから、唖然呆然の出来事でした。
購入時に動作点検はされましたか? もしかしたら初期不具合かもしれませんね。
書込番号:11521059
0点

>光る川・・・朝さん
最近は防湿庫の肥やしになっていました。全部点検してもらうとなるといろんな意味で大変ですね。とりあえず安いネガフイルムで試してみます。
>カメラ大好き人間MK-Uさん
ほとんど使っていないとは言っても5本くらいは撮影していますから、初期不良ではないと思います。本体だけは大丈夫と思っていましたので・・・皆さんのアドバイスを聞いてちょっと冷や汗が出てきました。他は捨てても1V単体だけでも使えれば御の字です。でも電子回路の取り替えとなるといくら掛かるのでしょうかね。
書込番号:11521136
0点

http://repair.canon.jp/sc/html/ScxbEEstimateLst.jsp?i_grp=0003&i_model=EOS1V&i_method=02
こんな感じみたいですね。これに交換部品があれば、部品実費が別途かかります。
今回はことがことなので、この表の最大金額を覚悟したほうがいいかもしれません。
単純に経済的な観点だけで話すれば、「デジタルにしちゃえば?」という声も聞こえるかもしれません。
後は機材への愛情、ですかね。
私は1Nを2台、「今日が修理受付最終日です」って日に、持っていって点検していただきました。
幸いなんともなかったので、2台で3万円ほどで済みましたが。
フィルムはまだありますし、壊れるまで動いていただきたかったので、
特に不具合は感じませんでしたが、念のため見てもらった次第です。
書込番号:11521241
0点

>光る川・・・朝さん
ありがとうございました。参考になります。10万円近く掛かるのかとゾクッとしていました。
>「デジタルにしちゃえば?」という声も聞こえるかもしれません。
デジタルと併行しています。でもいいんですよね・・・1Vの官能的なシャッター音。
とりあえず試し撮りにチャレンジしてみます。今日は昼から雷雲で雷ゴロゴロ大雨ザーザーで大変でした。
書込番号:11522343
0点

やはり修理に出しました。経過報告です。キヤノン修理センターから連絡が来ました。バッテリーグリップの電子回路が破損していて、焼け焦げを確認したそうです。
事情を説明しましたので、これから原因究明というか解析だと思います。
本体とニッケル水素のバッテリーに異常はないとのことですが、ボディは分解してオーバーホールをしてすべて点検調整してくれるそうです。一週間から10日かかるそうです。
すべて無料でやってくれるそうです。電話をくれた方も冒頭で陳謝し、まず私に火傷など怪我がないかを尋ねてくれました。今回の事例には困りましたが、キヤノンの対応には感謝しています。
とりあえず、途中経過の報告でした。
書込番号:11590076
1点

こんばんは。
親切な対応だったみたいで、とりあえず良かったですね。
また報告して下さい。
それにしてもカメラから煙が出るなんて、初めて聞きました。
書込番号:11592514
0点

完璧になって修理から帰ってきました。
送料も無料で1円もかからず修理完了でした。やはり尋常な事態ではなかったみたいです。
キヤノンの対応には感謝しています。以上報告も完了です。
書込番号:11600556
1点

おめでとうございました。
…対応もすばらしいようですし、本来ならリコールものだったりして……
書込番号:11601677
0点

レスありがとうございました。
結局バッテリーグリップに問題があったようです。
ボディとバッテリーは何ともなかったようです。
書込番号:11602306
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
はじめまして。
先月、EOS-1VHSを購入しました。
早速、野山で撮り狂っております。
質問なのですが、パナソニック2CR5の電池を新品で装填し、10枚くらい撮影。
そして巻き上げ&新フィルム装填。
その後、空シャッターやオートフォーカス、液晶の青色ライトはもちろん、
主電源&サブダイヤル電源をONにする事も無く、一日防湿庫にて保管。
一日(撮影終了&フィルム巻上げから約12時間)後には、電池残量0です。
この電池の減りの早さは普通なのでしょうか?
ちなみに電池は最初、ヤフオクで落とした知らないメーカーの充電池で、
4時間持たず、パナソニック試しましたが上記の様に12時間後には残量0。
これが普通なら、皆様は撮影終わると同時に電池を抜いているのですか?
何か対策あればご教授して頂きたいのです。
皆様宜しくお願い致します。
ちなみに、買ってすぐにcanonでオーバーホールしてもらいました。
その時は何も言われませんでした。
1点

それはちょっと早いですね…
1VHSなんですよね、マガジンに単3を8本だとすごくたくさん写真が撮れます。
ただ重たいですが、我慢できるならそれをオススメします。
自分はそれで撮ってましたが、残量を気にするような事はまったく無かったです。
書込番号:11191665
1点

1vは本来物凄く電池のもちがいいです。入れっぱなしでも簡単には減りません。
そのバッテリーの減り具合は間違いなく異常です。
サービスセンターに具体的に伝えて修理してもらって下さい。ストレスに成りますヨ。
回路に異常があるのでは?
書込番号:11191704
3点

背脂2000様
お返事ありがとうございます。
やはり、早いですか。
確かに!単38本だと長く持ちます!
と言っても2日だけなんです・・・。
4時間に比べたら「長っ!」なんですけどね(笑)
重さは全然気にならないのでHSの状態で使うのもアリなんです。
しかし、山に入る時は出来るだけ軽く、
それに電池交換の手間を省きたいので。
ニッケル水素パックNP-E2の場合はどうなんですかね?
私は持ってないので分からないですが・・・。
どなたかご存知無いでしょうか?
書込番号:11191744
0点

Tiefe様
お返事ありがとう御座います。
回路の異常ですか…。
そうだとすれば、もう私には解決できない範囲です。
勧めて頂いた様に、一度canonに問い合わせてみようと思います。
あぁ早くストレス発散したいです。
書込番号:11191764
0点

訂正
確かに!単38本だと・・・ 誤
確かに!単3電池が8本だと… 正
単38型?
38本入るBPて。
ちょっと見てみたいですが。
間違いと言うか、ややこしかったので。
書込番号:11191776
1点

それは多分コンデンサーが抜けています。
通常は、そこでいったん充電するのですが、抜けてると充電しては放電…
電気が溜まらないので異常に電池消耗が早くなる…だと推測します。
カメラ内部回路の不具合だと思いますよ。
書込番号:11191966
0点

ベースとなっているEOS-3でもそのような報告はありますね。
ちなみに自分は1V HS仕様でエネループ8本ですが軽く1ヶ月(フィルム12本位)
もちますね。
エネループ10本仕様のBM-E2改造NP-E2相当はただいまテスト中です。
書込番号:11192455
0点

うちは初代 EOS-1 がその状態です。
新品の電池でも、電源を切っておいても、1週間すればテスターの針はぴくりとも動きません。
いまは BP-E1 をつけっぱなしにして、単3電池を入れています。
この BP-E1、使用バッテリを、2CR5 にするか単3にするかの選択スイッチがあり、
電池を入れていないほうにスイッチを入れておけば、物理的にバッテリはカメラから切り離され、
勝手に完全放電することがなくなります。
若干重くはなりますが、しかたないと思ってます。
既に初代は「部品がないので修理不能です」と、SCで門前払いを受けております。
※多少値が張ってもいいなら、もちろん 2CR5 を入れ、電源を切るときは「単3」にスイッチを入れておくことで、
2CR5 の消耗を抑えることが可能です。あくまでバッテリパックだけなので、HSの半分くらいの重さで済みますよ。
ただ、「故障」には違いないはずなので、正確に症状を伝え、今のうちに修理しておいたほうがよいと思います。
補修部品がなくなれば、「修理可能期間内」であっても「部品切れで修理不可」と冷たく言い放たれますよ。
書込番号:11192950
0点

SEIZ_1999様
お返事有難う御座います。
内部回路ですか。。
また入院させなきゃですねぇ。
って事で、診察&入院予約してきました。
結果分かり次第、報告します。
書込番号:11196429
1点

スキンミラー様
お返事有難う御座います。
私のだけじゃ無かったんですねぇ。。。
って事は入院させれば直る可能性が・・・!
あるかもですね。
BPって改造出来るんですね(・・;
ちょっと気になります。
連射速度などの性能はどんな感じでしょうか?
書込番号:11196446
1点

光る川・・・朝様
お返事有難う御座います。
canon全体で見られる故障なんでしょうかね?
いやはや。
PB-E2には切り替えスイッチ付いてないですね。。。
んー。
やはり、故障なので、早目に修理してもらおうと思います。
書込番号:11196464
0点

>連射速度などの性能はどんな感じでしょうか?
右肩液晶表示は「H<<」となり連写はコマ10/秒でますよ。
AI SERVOにすると仕様どおりコマ9〜8位に落ちますが。
でも普段はやりません。フィルム3.6秒で飲み込まれてしまうので、、、。
BM-E2を骨だけにするので、バッテリーマウントがなくなり、
エネループの装填に苦労しますし保証も受けれません。
クソ重い1V HSがさらに電池2本分重くなるのでお勧めは出来ません^^;
書込番号:11197569
0点

お分かりだとは思いますが、
私が言ってるのは単なるバッテリパック、BP-E1。
1VHS についてるのは、パワードライブブースター、PB-E2。
…が、1Vで使えるんだろうな…(^^;)
書込番号:11198560
0点

スキンミラー様
おぉ。。。「H<<」出ますか。
骨抜き?肉抜き?や保障の事等考えると
自分では出来そうもないです。
計算じゃあたり前なんですが、3.6秒でフィルム終わるて考えたら。。。
普段連射しない自分に取ってはウヒェェェて感じです(^^;
改造とか分解とか言うの好きなもんで、喰いついてしましました。
情報ありがとうございました!
書込番号:11198718
0点

光る川・・・朝様
・・・あ。う。
若干勘違いしていました。(^^;
すみません。。。
カメラと一緒に自分も修理出さなくてはいけないかも。笑
書込番号:11198752
0点

既に話が終わってしまったかもしれませんので
スルーでも結構です。
当方の1VHSは単三電池8本で1年以上持っています。
フィルムで連続撮影はしません。2ヶ月でフィルム1〜2本のペースです。
たまにバッテリー残量を確認してもバッテリーチェッカーの針がほとんど動きません。
最近、機動性が悪くなりつつあったので1V仕様に変更しました。
10本ほど撮影しましたが、快調です。
カタログでは
1V単体(2CR5)の場合、常温(+20℃)75本/24枚撮、50本/36枚撮、
低温(-20℃)18本/24枚撮、12本/36枚撮り
PB-E2装着の場合、
単三アルカリ8本で、常温(+20℃)125本/24枚撮、85本/36枚撮、
低温(-20℃)7本/24枚撮、5本/36枚撮り
単三リチウム8本で、常温(+20℃)180本/24枚撮、120本/36枚撮
低温(-20℃)75本/24枚撮、50本/36枚撮
単三ニッカド8本で、常温(+20℃)50本/24枚撮、35本/36枚撮
低温(-20℃)36本/24枚撮、24本/36枚撮
ニッケル水素NP-E2が常温(+20℃)100本/24枚撮、70本/36枚撮
低温(-20℃)30本/24枚撮、20本/36枚撮
となっています。
SEIZ_1999さんが仰っていることあたりが正解と思えますが
とにかく分解して細かくチェックしてもらうしか、ないように思えますね。
書込番号:11216073
1点

自然写真様
お返事ありがとうございます。
スペック表を見ると、明らかに故障ですよね。
今はキャノンの修理センターに入院中です。
結果(原因)が分かり次第、こちらの板で報告させて貰いますね。
書込番号:11219272
1点

御回答を下さった皆様へ
Canonから連絡が来ました。
修理センターの見解では、
「異常は見当たらないが、恐らくレンズとの電子接点の部分から電気が漏れているのではないか」
との事でした。
しかし、当方は1V購入以前はOLYMPUSのOM-10とOM-4Tiを使っていましたので、(現在も現役で使っていますが)レンズは
OMシリーズ28mm24mm75-150mmと
TAMRONのSP90しか使っていません。
もちろん全てマニュアルでレンズ(アダプター)側に電子接点無しです。
それを修理センターの方にも伝えたのですが、明確な回答は得られませんでした。
アダプター側に電子接点が無い場合でも電気は放電状態といいますか、漏れるのですかね?
報告電話を貰った後日、再度電話を頂き、
「原因が分からなく、もう少し診てみる。原因不明な場合でも接点部分や関連部分の部品を取り替える。」
との事でした。
予定では来週中には手元に返って来ます。
配送業者に取りに来て貰ってから返ってくるまで、約2週間です。
先月オーバーホールに出したので再修理になり、修理料金は無料です。
ハッキリとした原因が分からなく、少し後味が悪いですが。。。
部品取替えて、直ってる事を祈ります。
最後になりましたが、回答下さった皆様、本当に有難う御座いました。
また疑問点が出来た時は質問すると思います。
当方まだまだ未熟者ですが、その際は御指導御鞭撻の程、宜しくお願い致します。
書込番号:11236755
0点

…まさか、関西(以西)にお住まい…?
西日本修理センターがよく使う「手」です。
原因がわからなければ、とにかく「わからない」で通そうとする。別の原因で攻め込もうとする。
うちの漏電初代1は、レンズを外した状態で、純正キャップを閉めた状態で、電源を切って、
1週間放置しただけで、電池がカラになります。
なので「レンズ接点がおかしい」なんて、何の言い訳にもなりません(一般常識から考えれば)。
とにかく、こうなったらとことんやりましょう。
「そっちで電池入れて10日ほど放置してみてよ。」これだけで済むはずですから。
まぁ、誰も見てないのをいいことに、実験もせず「やりましたけど異常ありませんが」という回答が
帰ってくるだろうと想像できますが。
泣き寝入りは避けましょうね。私も現在、キヤノンデジ1を2ヶ月預けてます。もう1ヶ月ほどかかるようです。
サクラも、GWも終わります。それでもいいからきっちり直してくれ、とお願いしています。
※まぁ、他にも手持ちの代替機があるからできることですが。<キヤノンから借りたのではないですからね。念のため。
書込番号:11237215
0点

>レンズとの電子接点の部分から電気が漏れているのではないか…
感電しますよ^^;もしくは、レンズが壊れますよ^^;
リークテスターとか持ってるはずですし…
電気接点限定なら普通のテスターでもわかるはずですよ^^;
などとツッコミ満載の回答ですね〜
カメラの絶縁測定ってどうやってするんだろう?
今後のキヤノンの対応が楽しみです♪
書込番号:11239785
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
EOS-1vの口コミになのに素人過ぎる質問で申し訳ありません。
今度の週末、急行「能登」の写真を撮りに上野駅に行こうと思います。
ヘッドマークのある車両を暗い所で撮ると、ヘッドマークが露出オーバーになり
潰れることがあります。
時期が時期ですので、一人で何枚も条件を変えて撮るのは不可能かと思います。
皆さんはこういった場合、露出決定はどうしているか、参考までに教えて頂けないでしょうか?
追伸:人がやたら多いとレンズの選択も悩みますね。
0点

一番明るい場所がヘッドマークということでしょうから、
スポット測光でヘッドマーク部分の適正露出をはかります。
そのまま撮影すると周辺部が黒つぶれするので、
+1/3、+2/3、+1と段階露出で撮影する。
ゆっくり露出補正しながら撮影する時間がないのであれば、
AEBで補正値を+−1/3にして、露出補正を+2/3で3連写すれば、
+2/3の上下1/3のAEBになるはずです。
1Vは使ったことが無いのでわかりませんが、EOS5Dではそういう撮影が可能です。
書込番号:11017691
0点

補足です。
周辺に街灯などなにもなく、真っ暗に近い状態なら、補正値をもっと上げて
おかないと厳しいと思います。設定を+1.5ぐらいにして、AEBの範囲を+0.5にして
+1、+1.5、+2という露出でとっておくとか。
そのあたりは、状況をみてご自身で判断してください。
書込番号:11017751
0点

ramuka3さん、早速のアドバイスありがとうございます。
EOS-1vでプラス補正したまま、AEBが出来る事を確認しました。
(上位機種はスポット測光が出来るので便利ですね。)
当日はプリント時に色補正の効くネガフィルムを使う予定です。
早速、試し撮りといきたいのですが、上野23:33発なので、
ぶっつけ本番になりそうです。
書込番号:11017993
0点

撮影状況が良く分かりませんが・・・
ネガなら多少のオーバーでもOKじゃないでしょうか。
プリント時にヘッドマーク基準で調整してもらえば・・・・
ネガなら2〜3段くらいのオーバーは何とかなると思いますが、アンダーは1段程度がいいところ?
シャドウ基準で露出を決めるパターンでしょうか。
書込番号:11018089
0点

ssdkfzさん、こんばんは。
確かにネガはアンダーに弱いですよね。
一番見せたい部分をスポット測光して、プラス補正。
と言うことですよね。
書込番号:11018350
0点

自分はポジオンリーですが、露出に迷うときは1/3段でAEB連写です。
(半分チャンスオペレーション、数打っても当たってないことが...大汗;)
書込番号:11018859
2点

こんにちは。
私なら-1/3で評価測光にて撮るか、+1をベースに、前後+-2/3をAEB設定、もしくは手動で設定して撮りたいですね。
迷ったら489系の基本は肌色ゆえ、そちらも綺麗に写るようにやってみられては?
後からまたデジですが同じ車両を敦賀で写した写真をUPします。
書込番号:11021408
0点

スキンミラーさん、ごーるでんうるふ さん、こんばんは。
ポジだと夜は蛍光灯や水銀灯で色が被ってしまうので、
補正フィルターを使う事になるでしょうが、揃える気力はなく、
感度も高感度が欲しいのでネガで撮ります。
普段は評価測光を使っていますが、今回の様なケースでは失敗することが多かったです。
ごーるでんうるふ さんの写真楽しみにしています。
書込番号:11023147
0点

こんにちは。
ちょうどいいところに『鉄道コム』にて中井精也さんの『能登』を撮った写真がありました。
デジですが、これも参考になれば幸いですので、URLを貼付しておきますね。
http://www.tetsudo.com/special/epson_201002/vol1_01.html
写真については一応、駄作ですが撮りたい車両が駅撮りだとこういう感じ?と思い、掲載してみました。
ではでは…。
書込番号:11027169
0点

ごーるでんうるふ さん、こんばんは。
写真ありがとうございます。
中井精也さんの写真にある場所で写真を撮ることとなると思います。
廃止直前なので鉄ちゃんも非常に多いでしょうし、
格好良い写真をホームで撮るのは難しいですよね。
書込番号:11028383
0点

週末に上野に行ってきました。お目当ての能登の写真を撮りましたので、
アップします。予想以上の人だかりでこんな写真しか撮れませんでした。
ネガをスキャナーで取り込んだまま、今回はあえて加工していません。
ヘッドマークはバッチリ撮れました。皆さんありがとうございました。
(寝台特急北陸も同じ方法で撮ったのですが、テールマークは白飛びしていました。)
Exifに撮影情報が載らないので以下に記載します。
カメラ:EOS-1v
レンズ:EF50mmF1.8U
露出:シャッター優先AE 1/45s +2.0EV補正 スポット測光 AEB使用
今週末はもっと凄いのでしょうね。
書込番号:11059962
0点

いいかんじで撮れてますね。
多少なりともお役に立てたのであれば、よかったです。
ちなみに私の最初のコメントはポジをイメージしたものだったので、
+−1/3と書きましたが、ネガの場合はその程度の補正はプリントで
簡単に補正できるので、大胆に2EVぐらいの補正で撮影しておいたほうが
いいみたいです。
書込番号:11063875
0点

ramuka3 さん、こんばんは。
ありがとうございました。
今回のAEBは+1.0、+1.5、+2.0EVで撮りました。
今回の場合はバランス的に+2.0EVが一番良かったです。
寝台特急北陸の方は露出はスポット測光+1.0EVで
プリント時に2段補正をかけてもらったにも関わらず、
白飛びしていましたので、露出の決定の仕方もケースバイケースなのでしょう。
フィルムはスペリア800を使いました。
このフィルムは高感度の割には高画質なので気に入っています。
書込番号:11065087
0点

おはようございます。ちょっと気になったのですが・・・
>寝台特急北陸の方は露出はスポット測光+1.0EVで
>プリント時に2段補正をかけてもらったにも関わらず、
>白飛びしていましたので
合計3EVの+補正になっていたのであれば、白とびするでしょうね。
ネガの場合は同時プリントになると思いますが、最初は補正なしのノーマルで
プリントしてもらい、結果を見てからどうするかを判断されたほうがいいと
思います。プリント時の2段補正が無ければ、きっちりと写っていたかもしれません。
書込番号:11067724
0点

ramuka3 さん、こんばんは。
説明不足で誤解を招いてしまいました。すみません。
>合計3EVの+補正になっていたのであれば、白とびするでしょうね。
ネガの場合、普段は同時プリントでラボマンを信頼してお任せです。
デジタルの場合は補正なしでお願いしています。
今回も同様で、ラボマンの裁量で北陸の写真のみ
プリント時の補正は-2段補正してもらってプリントしてもらいました。
プリントの補正は1段=1EVではないそうですが、
合計-1.0EVになるのではないでしょうか?
書込番号:11069989
0点

プラス補正ではなくてマイナス補正だったのですね。
それは失礼しました。
マイナス2段の補正でも白とびしたということは、もともとの
ネガで白飛びしていたということでしょうね。
撮影時スポット測光+1補正で白とびというのはちょっと解せない気もしますが・・・
ま、なにか不測の事態が起こったのかもしれないですね。
書込番号:11070180
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
フイルム使用者ですが、ポジでほとんど撮影してきていますが、ネガも使用していきたくなりましたが、画質などは、明確な違いはありますか。
今までは、ほとんどが風景撮りで、ベルビア100Fの使用者でした。たまにプロビアでポートレートも撮りますが、その日のうちにプリントアウトしたくなってきました。
ネガの特徴や色合いなど教えてくださるとうれしいです。
よろしくお願いします。
ちなみに、フイルム撮影歴15年程です。よろしくお願いします。
もうひとつ悩みがあります。いかにシャープに写したいのですが、いまだに、納得いきません。
基本から教えてください。
0点

ネガの特徴…
ラチチュードが広く、ハイライトや暗所にも強いこと。
高ISO(3200)まであること。
基本的に画質は滑らか。
しかし…
フィルムによって差はあるが、プリントするまで出来が分かりづらい。
最後に…でも、上記のハイライトにもダークネスにも強いのと、種類が多く、安いので色々と使いやすいです。
私が最近基本としているネガフィルムは、KODAK PORTRA NC400で、お値段がやや高くお店によってばら売りされてはいますが、コダックらしく肌色と赤の描写がいいのでこの時期には重宝しています。
オススメはプロ用ネガフィルム。
フジならREALA 100、PRO400。
コダックならECTOR 100、PORTRA NCやVC(160、400など)
値段は少々高いですが、それでも通常のフィルムよりは派手派手しさは無く、落ち着きのある色合いでいいです。
ではでは。
書込番号:10579495
0点

返信有り難うございます。
あるラボの人が、言っていましたが、「デジカメは、だれでも綺麗に撮れすぎで、素人受けは良いけど、味がない」と。
フイルムは、作品になるとも、いっておられました。デジカメを全く否定はしないし、素晴らしいと思いますが、やはりフイルムには独特の味わいがあるのは実感済みです。
私は、ネガはポジに劣ると考えていましたが、そうでもないという事でしょうか。
次元の違う比較対象かもしれませんが、ネガでも十分という事でしょうか。
書込番号:10579612
0点

>私は、ネガはポジに劣ると考えていましたが、そうでもないという事でしょうか。
用途、目的が違うということで、優劣ではないと考えます。
特徴などに着目されてはいかがですか。
最近の状況でよいプリントを得るのは大変だとは思いますけど。
書込番号:10579666
2点

>私は、ネガはポジに劣ると考えていましたが、そうでもないという事でしょうか。
初心者コースからやり直した方がいいです.
>ネガも使用していきたくなりましたが、画質などは、明確な違いはありますか。
陽画と陰画です.用途が違います.
おすすめはアクロス.
書込番号:10580145
2点

BOSSさんの撮影歴15年のなかにはネガフィルムは無かったのですか?ここが私としてはビックリしました。(汗)(^^;)
リバーサルポジフィルムだとその原版の露出状態が現実そのものです。
アンダーに撮れたリバーサルポジを明るめにプリントしたとしても良い感じにプリントされないです。
ネガフィルムだとラチチュードが広いので、多少オーバーやアンダーに撮れたとしてもプリント時に修正が効いてプリント可能です。ただし、プロラボ辺りじゃないと上手にプリントしてもらえないでしょうね。
上記はラチチュードの差による違いと思ってください。
ポジは現像が済んだら、まずその状態が最終形式です。ブライトボックス+ルーペやプロジェクタで愉しむのが良いでしょう。
ネガは現像しただけではどのように撮れたのかが判りません。プリントすることが最終形式であり、プリントして愉しむのが良いでしょう。
『画質などは、明確な違いはありますか。』という質問に対しては、プリントすることを想定した場合、適正な露出で撮れたのであればネガもポジも明確なプリント画質の差は無いです。
『いかにシャープに写したいのですが、いまだに、納得いきません』の件ですが、
どのような被写体をどういう条件で撮られた場合を述べているのでしょうか?
話しの流れから判断するにポジフィルム使用での、ポジフィルムをルーペでチェックしている時にシャープではないと思うのでしょうか?
ピントは合っていますか?
レンズの絞りはどの程度ですか?
差し支えなければ作例をアップされたほうがアドバイスしやすいです。
書込番号:10580378
2点

人によって好みが違うとは思いますが、私は銀塩はポジしか使っていません。
ネガよりデジタルのほういいような気がします。
書込番号:10580558
1点

フィルムはネガ:ポジを7:3くらいの割合で使っています。ネガ中心です。
ネガのほうが価格が安いというのが理由のひとつですが。。
ネガがポジより劣るかというとそうではないと僕は考えています。
こればかりは個人の好みもありますのでご自身で一度使ってみるのが一番でしょうね。
フジのREALAなどはプリント結果がなかなか良好でした。
といいつつ、FUJICOLOR100も悪くなかったりします。
僕の場合はPCに取り込んで色調整することが多いので色みの印象は補正の仕方でだいぶ変わってきます。
ポジは鮮烈な色がやはり印象的ですね。ライトボックスを通して見た時の印象はネガやデジタルではなかなか味わえない体験だと思います。
といいつつも僕はネガで十分と考えています。
シャープに写したいとのことですが、レンズの問題なのかその他の要因なのかが不明ですね。もう少し教えていただければと思います
書込番号:10580612
1点

ネガもポジも使っています。
プリント前提ならネガを使います。
好みの問題でしょうけどね
先ずは使ってから考えることです。
私の場合、先ず自分自身が使って自分がどう思うかが重要だと思うので
写真に関しては、デジタルも使ってみて
PCならOSも使ってみて Xpまででビスタ以降はまだ使っていないけど^^;
机上の空論となるのは嫌ですから使わずに「悪いだろう 劣るだろう」って言うのは、私はあまり…^^;
私の好きなネガフィルムは、コダックプロフェッショナルカラーでしたが
製造中止になったのでストックが切れ次第また考えるつもりです。
中判は、ポートラ400NCもしくは160NCを好んで使っています。
ポジは、
コダック エリートクロームエクストラカラー 100もしくは、
フジ アスティア100Fを使っています。
書込番号:10581065
2点

>もうひとつ悩みがあります。いかにシャープに写したいのですが、いまだに、納得いきません。
手振れが発生してませんか?
書込番号:10581286
0点

はじめまして、落ち葉の部屋といいます。よろしくお願いします。
私はスレ主さんと反対で、この10数年間ネガばかり使ってきました。家族写真が中心で、プリントだったからです。
これは私の私見ですが、プリントが目的ならば、ポジよりもネガの方が自然で優しい雰囲気になるように思います。もちろんシャープネスもポジと変わりません。でも最近はせっかくネガを使ってもデジタルプリントであがってくるので、プリントが目的のときはデジタルを使うようになりました。本当はネガを使って、アナログプリントが欲しいのですが、近くによいラボがありませんのであきらめています。
これまで、富士の安いネガフィルムを使っていましたが、特に不満はなかったです。ネガはプリントでその善し悪しが大きく変わるのかもしれません。ただ、2年くらい前に商品変更になった富士のSUPERIA X−TRA400は蛍光灯の下でストロボを使わずに撮影すると色被りします。メーカーでは、プリント時に補正ができるとのことですが、近所のラボでは補正をしてくれません。自分から申告するのも面倒なので、蛍光灯下ノーストロボで撮るときは、フィルターを使うようになりました。
そんなこんなで、最近はフィルムの良さがそのまま残るポジをまた使い始めました。ポジを使うのは十数年ぶりなのですが、やはり楽しいです。
ネガフィルムはポジと比べると露出に関してはかなり大雑把に使えますので、これはこれで楽しいですよ。
書込番号:10582233
2点

メーカーからデータシートをダウンロードして下さい。
粒状度はネガフィルムの方が圧倒的に少ないです。
RolleiのORTHO25というネガーは如何でしょうか?
解像力330本/mmの超解像フィルムです。
勿論、机上の理論なので、実際にどうなのか分かりませんが…。
因みに私はルーペで見るのが好きなので、最近ではポジしか使っていませんが。
書込番号:10582630
0点

ポジとネガの違い...... 一番はポジは原板で観賞、ネガはプリントして観賞.....ってところでしょうか? (^^)
そう云う意味では、現在、カラーネガを取り巻く環境は、プリントする時点でデジタルプロセスが入りますので、この辺りの技術の優劣でプリントの品質が決ってしまうと云えます
或る意味、最終プリントがデジタルプロセスなら、(厳密には違いが出ますが......)最初からデジタルで撮っても.....と云う考えも成り立ちそうです (^^;
個人的には、ネガで撮るなら、アナログプリント(即ち『引き伸ばし機で焼き付けまで行う』って云うことですが)をアマチュアでも自力で出来る『モノクロネガ』で行うのが、その神髄を楽しめる唯一の方法の様に思います
実際、モノクロネガの世界にはまだ多くの根強い愛好家の方達がいらっしゃいますから、これからも長く続いて行く芸術写真の一つのジャンルです
とは云いっつ、私自身はシノゴのポジをスキャナーでデジタル化して、自家プリントやネットショップへ依頼しての大伸ばしプリントなどを楽しんでます (^^;
書込番号:10583022
0点

でじおじさん
とても、品性のある返答有り難うございます。
今まで、ポジしか使用したことがないので、色々と意見を聞きたかったのですが、とても理解しやすい内容でした。
知ってる人間が、偉そうに説明しているのはばかばかしいので、貴殿の様に敷居を下げて説明して下さったのは大変嬉しく思います。
書込番号:10583289
1点

>知ってる人間が、偉そうに説明しているのはばかばかしいので、
教えを請う立場の態度ではありませんよ。
他の人から偉そうに説明されるのが嫌なのなら自分で答えを見つけてください。
そんな考えじゃ、それこそLR6AAさんが仰っていたように「初心者」として一からやり直してください。
私のこと、「上から目線で偉そう言っている奴」とみるか「今後のためを思って言ってくれている人」とみるか、
まぁどう思おうと自由にしてください。
言っておきますが自分で解決できないのに返答を選り好みする人間に進歩はありません。
一見キツイと思われる言葉の真意を考えましたか?
後、何人もの方々からアドバイスが出てたのですから、でぢおぢさん以外の方にもお礼ぐらい書いたらどうです?
特に、SEIZ_1999さん、落葉の部屋さんにはGoodアンサーを付けたという事良い内容だったという事でしょ?
書込番号:10583701
9点

気にしないでコメントします。
ネガはポジと違ってアンダーな露光は良い結果を生みません。
出来るだけ充分な露光を与えるように使うことが良い結果に結びつきます。
また、シャープさを希望するのであれば低感度なフィルムを使用して充分な露光のために三脚などを使用してがんばられてください。
良いプリントを得るためにはアナログプリントをしてくれるラボも必要だと思います。
そのラボで相談なさるのも良い方法だと思います。
書込番号:10583941
0点

オールルージュさん
なにか、気分が悪いのですか??
言葉の一句一句に、いちいち腹たててませんけど・・・私は・・・
先ほどカラーネガフイルム買ってきました。
自身がやっていて、子供が後を継ぐ少林寺拳法の、撮影を考えています。
道場なので、ISO400でいいかと考えています。
SUPERIA PREMIUM 400というのです。
一応、報告です。
書込番号:10584091
0点

>なにか、気分が悪いのですか??
気分が、と言うより機嫌が悪そうに見えるのはそちらの方に見えるんですけど。
ある書き込み、どれかというのはほぼ解りますけど・・・・それに対して快く思ってなかったように見えますけど。
>一からやり直す。
>それでいいだろ。
これのみの返信があったぐらいですし。
まぁ、いいです・・・・これにて失礼します。
どうも私と貴方はどうにもお互い噛み合わないっぽいですし。
書込番号:10584323
11点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
私は最近EOS-5D2を購入しました。ContaxレンズやLeicaレンズをアダプターを使用してデジカメで楽しむ目的ですが、特にLeica-Rレンズ(まだ50mmと135mmしか持っていませんが)を使用すると、頻回にハイキーな写真になりました。この原因はEOS-5D2の書き込みで皆さんから教えて頂き、絞ると受光部の光量が不足することによるものであることが判りました。現在Contax RTS3でフィルム写真を撮っていますが、EOS-1Vで両方のレンズを楽しみたいと思っていたのでショックでした。デジカメでは撮り直しがすぐできるので問題はないのですが、フィルムカメラでは不安です。EOS-1VとEOS-5D2の受光部の構造は同じなのでしょうか?これらのレンズを絞り優先で使用した場合、適正露出が得られるのでしょうか?ご存じの方がおられましたらお教えください。よろしくお願いします。
0点

デジイチをお持ちでしたら、テスト撮影を繰り返し、
露光補正値を見つけ出しては?
その補正値を1vに適用すれば良いと思いますけど。。。
私の場合はnewFDレンズをアダプター介してEOS-1で使っているのですが
カメラ側の露出計が適正値を出さないので、単体露出計を使ってます。
書込番号:10569008
1点

こんばんは。
参考になるかどうか分かりませんが、私が、EOS-1VHSやEOS-1Dsとニコンマウントアダプターを使って、絞りリング付きのニコンレンズを使ったときの使い方を話してみます。
私は、マウントアダプターを使っても、使わなくキヤノンレンズを使うときも、マニュアル露出・スポット測光で、自分なりの適正露出を決定しています。
それと、私は主に、風景を撮っています。
マウントアダプターを使うときは三脚が私的には三脚が必須でした。
絞りリングで絞りを決定します。スポット測光の測光範囲の明るさを、露出インジケーターで、何EVにするか、頭の中にあるグレースケールの明るさと比べて決定します。
そして、絞りリングで絞り開放にします。それで、マニュアルでピントを合わせます。それから、先程の絞りまで絞りリングで絞ります。そして、シャッターを押します。
書込番号:10578383
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
最近リバーサルフィルムからの撮影に慣れて来て、自分ではそれなりの出来映えで喜んでいますが、ここでチョット困っています・・・スリーブ仕上げしたフイルムをライトボックスを使いルーペで選んでダイレクトプリントに出しています!ところがこれが良いと思って出すと仕上がって来たプリントがすごく暗いんですね!仕上がりの基準とする明るさはどのように選んでいるのですか?みなさん〜教えてくださいね〜
0点

リバーサルの場合は±0.5のオートブラケットを使いますが、ライトボックスとルーペで見ると
どれをプリントすべきか判断が難しいですね?
やむをえず、3枚ともプリントしても選定に迷う始末で、困っています。
技術のある写真屋さんで、どれがいいか意見を聞いたりするのもいいと思います。
書込番号:10119011
0点

スレ主さん、こんにちはぁ♪
ライトボックス+ルーペで見ると目が慣れて、本当のフィルムの明るさが分からなくなりますから、露光状況のみの見極めは、ルーペを外してスリーブをライトボックスに置いたら、離れてフィルムのコマを眺めます。
この状態でアンダーなら位仕上がりでプリントアウトされますね。
書込番号:10119892
2点

透過原稿と反射原稿の見え方の違いもあると思います。
透過原稿(リバーサルフィルム)だと、光は色素を1回しか通りませんが、反射原稿(ダイレクトプリント)だと光は表から入って一度色素を通り、ベースペーパーで反射してもう一度色素を通りますので、暗く見えやすいです。
最終的にプリントにするのでしたら、プリントの状態でもっとも適正な露出になるように、カメラのISO感度を変えて撮影するなどの工夫が必要になりますね。
私の例では、旧Velvia(公称感度ISO50)は必ずISO32にして撮影してました。
書込番号:10120011
0点

こんにちは。
個人的にはそのままの感度で、撮影時にAEBを使って±0.7〜1EVを目処に露出を変え、それで現像で出来た奴を見比べプリントを選びます。
基本的にはLではなくて、LLを基準にすれば写真がどう出来たのか、色やピントがずれていないかがわかりやすいですね。
書込番号:10120190
0点

ひろん家さん、こんばんは。
画質の低下のリスクもありますが、
「ライトボックスで見える明るさで」
とラボに指定すれば、対応してくれると思います。
少し暗めのプリントが好きな人もいるので、
その辺は好みだと思いますが。
書込番号:10132379
0点

カメラも使い慣れてくると、露出のクセが分かってくるので、
一発でキレイに撮れるようにもなります。
でも、その会心の1枚をダイレクトプリントしてみると、
少しアンダーにプリントされてしまうことが時々あります。
私の場合、冷静になってポジを見直して(^。^)
友人に見せたりして、やはりプリントがおかしい場合。
そのプリントを店員に見せて、もう一度やり直してもらいます。
お店もこころよく引き受けてくれます。
注意書きに「もう少し、明るく」だけでは
どれだけ明るくプリントしていいのかが相手に伝わらないので、
「緑色が暗すぎるので、0.5段明るく」とか
「顔を中心に0.5段明るく出してほしい」など数字をそえて書き込みます。
「0.3段明るく」ではプリントの変化が微妙すぎて、私には判りづらいのです。
プラス、マイナスの表記はせずに「0.5段明るく・暗く」と書いた方が
相手も判りやすいようです。
参考にして頂ければ嬉しいです。
書込番号:10133549
0点

ISO400さん・・・ラボで明るさ指定する事が出来るんですね〜ダイレクトプリントでも出来るのかな〜今度出す時に相談してみます・・有り難うございました!
書込番号:10133897
0点

そもそもリバーサルフィルムはプリント向きじゃないです。プリント前提ならネガカラーでしょう。
書込番号:10136115
0点

>プリント前提ならネガ
そのとおりだと思います。
最近のネガはフジもコダック共に優秀ですからね。
ネガは暗いところをつぶさずに、明るいところを白く飛ばさずに
キレイに写しだしてくれますから、プリントするならポジよりも優れています。
でも
何も言わずに、ネガプリントを注文すると
全体的に白っぽいものや、赤色がどぎつかったり、変に色がかぶっていたり、、、、、
不自然な色合いのデジタルプリントで仕上げてくるお店がまだある。
(^^;)
こういう嫌な経験をすると、使うのはポジばかりになってしまうのも
しょうがないかなって思います。
私はネガの場合、自宅でスキャンしたものを見本として添えて
(見本よりもキレイに仕上げてね、って意味です)
お店でプリントしてもらっています。
書込番号:10137744
0点

サーキットの子羊さん・・針の助さん・・色んな事聞かせてもらいました・・有り難う・・
書込番号:10138994
0点

私もこのたび初めて、銀座クリエイトでダイレクトプリントのクリスタルプリントを頼みました。
花火写真のコンテスト用です^。^/
昨日受け取ったのですが、思ったよりかなり暗くてビックリしました。
でも、クリエイトの店員さんが
「この方がいいですね」
とおっしゃってくれたし、時間がなかったのでそのまま受け取って帰りました。
だけど、どうしてもあと0.5段くらいは明るくしてほしいなあと思うんです。
クリスタルプリントだと紙にお金もかかっているだろうからお店に負担がかかるし、後日焼き直しができるのかどうかもわからないですので、焼き直しをお願いしに行くべきかどうか迷っています。
そもそもクリスタルプリントでも、焼き直しをお願いできるものでしょうか?
スレ主さんに便乗する形で申し訳ありませんが、同じような悩みなので、質問させていただきました。
よろしくご指導お願いいたします
なお、アップした写真はプリントしたものとは別のものです
書込番号:10143526
0点

choko-23 さん・・こんにちは〜
ダイレクトプリントのクリスタルは仕上がりが納得出来なければ再プリント出来ますよ!
私は以前にデジタルカメラですが、家のプリンターで2L版でプリントして四つ切りサイズまで大きくした場合、近くのキタムラへ行きデーターと2Lを持って行きここの部分を明るくしてここは暗くして色んな注文を付けて渡せばやってくれました!また仕上がりが悪ければ言って下さい・・納得行くまでやり直ししますよ!と店員が言ってました!一度相談したら良いと思いますよ!お互い良い写真を目指しましょう・・
書込番号:10144702
1点

ひろん家さん☆、
返事が遅くなりましてすみません。
キタムラでは焼き直ししてもらえるんですね。
私もふだんは新宿キタムラでプリントしてもらい不満はなかったのですが、今回はためしに銀座クリエイトで四つ切りにプリントしていただきました。
本日は時間がなかったので、明日銀座クリエイトでお願いしてみます。
とても参考になりました。
どうもありがとうございました^。^/
書込番号:10150195
0点

DPE店も現像所も、最初に一通りの説明をしない店(人)は要注意です。
曖昧業界体質。手焼き、機械焼きなどと言う人たちですから。
書込番号:10156243
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
