このページのスレッド一覧(全247スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 16 | 2010年3月11日 19:44 | |
| 5 | 4 | 2010年1月20日 00:41 | |
| 64 | 45 | 2010年2月21日 03:19 | |
| 29 | 37 | 2010年8月22日 22:11 | |
| 47 | 30 | 2009年12月23日 13:05 | |
| 2 | 2 | 2009年12月4日 21:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
EOS-1vの口コミになのに素人過ぎる質問で申し訳ありません。
今度の週末、急行「能登」の写真を撮りに上野駅に行こうと思います。
ヘッドマークのある車両を暗い所で撮ると、ヘッドマークが露出オーバーになり
潰れることがあります。
時期が時期ですので、一人で何枚も条件を変えて撮るのは不可能かと思います。
皆さんはこういった場合、露出決定はどうしているか、参考までに教えて頂けないでしょうか?
追伸:人がやたら多いとレンズの選択も悩みますね。
0点
一番明るい場所がヘッドマークということでしょうから、
スポット測光でヘッドマーク部分の適正露出をはかります。
そのまま撮影すると周辺部が黒つぶれするので、
+1/3、+2/3、+1と段階露出で撮影する。
ゆっくり露出補正しながら撮影する時間がないのであれば、
AEBで補正値を+−1/3にして、露出補正を+2/3で3連写すれば、
+2/3の上下1/3のAEBになるはずです。
1Vは使ったことが無いのでわかりませんが、EOS5Dではそういう撮影が可能です。
書込番号:11017691
![]()
0点
補足です。
周辺に街灯などなにもなく、真っ暗に近い状態なら、補正値をもっと上げて
おかないと厳しいと思います。設定を+1.5ぐらいにして、AEBの範囲を+0.5にして
+1、+1.5、+2という露出でとっておくとか。
そのあたりは、状況をみてご自身で判断してください。
書込番号:11017751
![]()
0点
ramuka3さん、早速のアドバイスありがとうございます。
EOS-1vでプラス補正したまま、AEBが出来る事を確認しました。
(上位機種はスポット測光が出来るので便利ですね。)
当日はプリント時に色補正の効くネガフィルムを使う予定です。
早速、試し撮りといきたいのですが、上野23:33発なので、
ぶっつけ本番になりそうです。
書込番号:11017993
0点
撮影状況が良く分かりませんが・・・
ネガなら多少のオーバーでもOKじゃないでしょうか。
プリント時にヘッドマーク基準で調整してもらえば・・・・
ネガなら2〜3段くらいのオーバーは何とかなると思いますが、アンダーは1段程度がいいところ?
シャドウ基準で露出を決めるパターンでしょうか。
書込番号:11018089
0点
ssdkfzさん、こんばんは。
確かにネガはアンダーに弱いですよね。
一番見せたい部分をスポット測光して、プラス補正。
と言うことですよね。
書込番号:11018350
0点
自分はポジオンリーですが、露出に迷うときは1/3段でAEB連写です。
(半分チャンスオペレーション、数打っても当たってないことが...大汗;)
書込番号:11018859
2点
こんにちは。
私なら-1/3で評価測光にて撮るか、+1をベースに、前後+-2/3をAEB設定、もしくは手動で設定して撮りたいですね。
迷ったら489系の基本は肌色ゆえ、そちらも綺麗に写るようにやってみられては?
後からまたデジですが同じ車両を敦賀で写した写真をUPします。
書込番号:11021408
0点
スキンミラーさん、ごーるでんうるふ さん、こんばんは。
ポジだと夜は蛍光灯や水銀灯で色が被ってしまうので、
補正フィルターを使う事になるでしょうが、揃える気力はなく、
感度も高感度が欲しいのでネガで撮ります。
普段は評価測光を使っていますが、今回の様なケースでは失敗することが多かったです。
ごーるでんうるふ さんの写真楽しみにしています。
書込番号:11023147
0点
こんにちは。
ちょうどいいところに『鉄道コム』にて中井精也さんの『能登』を撮った写真がありました。
デジですが、これも参考になれば幸いですので、URLを貼付しておきますね。
http://www.tetsudo.com/special/epson_201002/vol1_01.html
写真については一応、駄作ですが撮りたい車両が駅撮りだとこういう感じ?と思い、掲載してみました。
ではでは…。
書込番号:11027169
0点
ごーるでんうるふ さん、こんばんは。
写真ありがとうございます。
中井精也さんの写真にある場所で写真を撮ることとなると思います。
廃止直前なので鉄ちゃんも非常に多いでしょうし、
格好良い写真をホームで撮るのは難しいですよね。
書込番号:11028383
0点
週末に上野に行ってきました。お目当ての能登の写真を撮りましたので、
アップします。予想以上の人だかりでこんな写真しか撮れませんでした。
ネガをスキャナーで取り込んだまま、今回はあえて加工していません。
ヘッドマークはバッチリ撮れました。皆さんありがとうございました。
(寝台特急北陸も同じ方法で撮ったのですが、テールマークは白飛びしていました。)
Exifに撮影情報が載らないので以下に記載します。
カメラ:EOS-1v
レンズ:EF50mmF1.8U
露出:シャッター優先AE 1/45s +2.0EV補正 スポット測光 AEB使用
今週末はもっと凄いのでしょうね。
書込番号:11059962
0点
いいかんじで撮れてますね。
多少なりともお役に立てたのであれば、よかったです。
ちなみに私の最初のコメントはポジをイメージしたものだったので、
+−1/3と書きましたが、ネガの場合はその程度の補正はプリントで
簡単に補正できるので、大胆に2EVぐらいの補正で撮影しておいたほうが
いいみたいです。
書込番号:11063875
0点
ramuka3 さん、こんばんは。
ありがとうございました。
今回のAEBは+1.0、+1.5、+2.0EVで撮りました。
今回の場合はバランス的に+2.0EVが一番良かったです。
寝台特急北陸の方は露出はスポット測光+1.0EVで
プリント時に2段補正をかけてもらったにも関わらず、
白飛びしていましたので、露出の決定の仕方もケースバイケースなのでしょう。
フィルムはスペリア800を使いました。
このフィルムは高感度の割には高画質なので気に入っています。
書込番号:11065087
0点
おはようございます。ちょっと気になったのですが・・・
>寝台特急北陸の方は露出はスポット測光+1.0EVで
>プリント時に2段補正をかけてもらったにも関わらず、
>白飛びしていましたので
合計3EVの+補正になっていたのであれば、白とびするでしょうね。
ネガの場合は同時プリントになると思いますが、最初は補正なしのノーマルで
プリントしてもらい、結果を見てからどうするかを判断されたほうがいいと
思います。プリント時の2段補正が無ければ、きっちりと写っていたかもしれません。
書込番号:11067724
0点
ramuka3 さん、こんばんは。
説明不足で誤解を招いてしまいました。すみません。
>合計3EVの+補正になっていたのであれば、白とびするでしょうね。
ネガの場合、普段は同時プリントでラボマンを信頼してお任せです。
デジタルの場合は補正なしでお願いしています。
今回も同様で、ラボマンの裁量で北陸の写真のみ
プリント時の補正は-2段補正してもらってプリントしてもらいました。
プリントの補正は1段=1EVではないそうですが、
合計-1.0EVになるのではないでしょうか?
書込番号:11069989
0点
プラス補正ではなくてマイナス補正だったのですね。
それは失礼しました。
マイナス2段の補正でも白とびしたということは、もともとの
ネガで白飛びしていたということでしょうね。
撮影時スポット測光+1補正で白とびというのはちょっと解せない気もしますが・・・
ま、なにか不測の事態が起こったのかもしれないですね。
書込番号:11070180
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
こんばんは。
情報、ありがとうございます。
関東の人にはいいかもね♪
書込番号:10799197
0点
キタムラなんばCITY店も「10%+10%」OFFセール(小物等)が22-24日に実施されます。
書込番号:10802092
2点
じじかめさん>
ホンマですか、それ!
ちょうど心斎橋に行く用事がありますので、難波まで足をのばしてみます。
情報、ありがとうございました。
書込番号:10805954
0点
火事場ドロボーでFUJI ASTIA100Fを3ダースくらい買いだめしとこっと...。
ポイントも全消化(消火)できそう♪
書込番号:10810878
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
この、EOS 1Vは、後生に名を残すカメラでしょうか・・・
私、アマチュアなのに、プロ機の1V使用に、恥かいています。
手放すか、もって置いた方が良いか・・・
0点
使うならば手元に残そう。
使わないなら記念や思い出として手元に残すか、売却を悩もう。
名機であるが、ビンテージではない。
中古売却価格も下がっていくし、経年劣化する部分も少なからずある。
中古に出して、使いたい人に使ってもらうという考え方も出来ますからな。
熟考を。
書込番号:10738903
1点
あんまり気にしなくていいと思いますよ。
使いたいものを使えばいいだけです。
って個人的に思います。
書込番号:10738966
1点
このサイトは、貴殿のブログではありません。
センチメンタルな気持ちの葛藤は、心の中で、おやり下さい。
書込番号:10738975
5点
あんまり難しく考える必要ないですよ.
私の場合,自分と同い年のA-1とどちらが長生きするか勝負していますがw
私と栄一,二人ともFTbに負けそうな予感もあります.
>私、アマチュアなのに、プロ機の1V使用に、恥かいています。
本気でそう思うならkissがいいですよ.いまならkiss7がお買い得.
旅行とか,日常のスナップではnew eos kiss 50/1.8IIのお気楽な
組み合わせのお気軽さが心を軽くしてくれます.私は好きです.
書込番号:10738997
1点
こんばんは。正月からその悩みとは、辛いですね(><)
私の考えとしては・・・好きなら使っていく。それに尽きると思います。
(私では、今でも1番愛用しているのはこのカメラ以外にはありえません!周りが変えろとか、古いとか言われても、私はこの機種が大好きなんです。)
いくら駄作を連発しても、「恥」だと思うくらいなら腕を上げて、カメラに見合うようにがんばってくださいと、言いたい。
1Vは確かにキヤノンの歴史上、ある意味橋渡し的なカメラゆえ後世に名を残すと思いますよ♪
書込番号:10739819
0点
>私、アマチュアなのに、プロ機の1V使用に、恥かいています。
えっ! そうですかね〜?
今時プロなのに35mm銀塩カメラを使ってる方が、費用対効果を考えるとプロとしては恥ずかしい....... かも? (^^;
今や『35mm銀塩カメラ』を使うのは、写真に費用対効果を求めないアマチュアの特権です
そう云えば、以前、東京の神代植物園で、F5をひたすら連写し続けているアマチュアの方を見掛けたことがあります
しかし、その方はその間に一度もフィルムの入れ替えはせず......
フィルムを入れずにひたすらシャッター音だけを楽しむ...... そんな楽しみ方を出来るのも、アマチュアの特権!?
とは云え、この1Vが『後世に名を残すカメラか?』は、甚だ以て疑問ではありますが...... (^^)
書込番号:10740502
1点
恥をかくぐらいなら、手離したほうがいいと思います。
書込番号:10740862
6点
LR6AAさん
返信有り難うございます。
気楽に考えます。有り難うございます。
ごーるでんうるふさん
返信有り難うございます。
>私の考えとしては・・・好きなら使っていく。それに尽きると思います。
(私では、今でも1番愛用しているのはこのカメラ以外にはありえません!周りが変えろとか、古いとか言われても、私はこの機種が大好きなんです。)
いくら駄作を連発しても、「恥」だと思うくらいなら腕を上げて、カメラに見合うようにがんばってくださいと、言いたい。
1Vは確かにキヤノンの歴史上、ある意味橋渡し的なカメラゆえ後世に名を残すと思いますよ♪
2010/01/06 01:25 [10739819]
おっしゃる通りですね。
私も、まず、1Vの形も好きだし、機能も好きです。
50oを付けた時の姿が好きですし、1VHSも所有してまして、そちらは、スポーツ撮りで使ってます。持っていて、損は無いかもしれませんね。
Unicorn Gundamさん
返信有り難うございます。
>使わないなら記念や思い出として手元に残すか、
確かに、デジカメ一眼に、気持ちが向かってしまいますが、俗に言う「フィルムカメラ」
としての、お金ではない価値が、そこにありそうです。
SEIZ_1999さん
返信有り難うございます。
そうですね。あまり、悩まないようにします。
でじおじさん
返信有り難うございます。
>フィルムを入れずにひたすらシャッター音だけを楽しむ...... そんな楽しみ方を出来るのも、アマチュアの特権!?
1V単体のシャッター音がたまりません。PB-E2を付けるとなぜ音が変わるのか不思議です。
最近、EOS7Dを購入しようか悩んでいました。
ただ、1系の、鋼製感や、グリップ感を味わうと、それ以外は、いまいちかなって、感じてしまいます。個人的主観ですよ。
どうせなら、1D系の中古に手を伸ばした方が良いのかなって、感じもします。
ランニングコストや、画像確認という部分では、やはりデジカメが良いと思ってます。
でも、やはり、1Vの全てが好きです。
色々と、書き込みを読んでいますが、等倍画像が、とか、フルサイズがとか、色々話されていますが、私自身は、そんな事は気にならなく、写真になればよいと思っています。
写真がすき・・とは、カメラが好きとも言えることで、それが正直な所です。
デジカメを、次から次へと、買い換え転売する方々が多そうですね。
そういうことは避けたい思いですし、一度自分のお金で買った物を、売ってしまうのも、なんか気がとがめます。
最近、なにげに、カメラ屋で、査定してもらったら、1Vと1VHSと、500o(シグマ) 28-300o(タムロン)で、4万円と言われて、がくっときました。(まさかと思いました)
「この時代、そんな物、ゴミだ」と言われて、腹立ちました。
確かに、機械式のカメラからすれば、まだまだ新しいし、プロ機だから、そんな値段じゃ、手放せないってのも、正直な所です。
デジカメの、撮って確認、自分でプリントアウト、は、便利です。
930IS持っていますが、そっちの方が、手軽です。
でも、一眼とは、違う。分かっています。
皆様に「手放しちゃだめだよ」と、言ってもらいたいのかもしれません。
何を、書いているのか、とりとめが無いかも分かりませんが、1Vは、やはり、良い機械です。
もしよろしかったら、コメント下さい。
書込番号:10742587
0点
いま、中野のフジヤカメラさんで買い取り価格をみましたが
綺麗な新品同様のものでも 28,000円の買い取りですね。
わたしなら売らないかな。
書込番号:10742958
1点
CustomerーID:u1nje3raさん
返信有り難うございます。
上の文章は、気にしないで下さい。(うぉーれんなんとかとのやりとり)
挑発してくるので、乗ってみているだけです。
わたしの、1VHSも、状態は非常に良いです。
カメラのキタムラさんで、聞いたら3万でした。
当時、購入した金額からすると、とてもじゃないですが、手放せませんね。
ヤフオクで、本当に欲しい人が、お見えになられたら、少しでも、高く売れないかなぁと
思ってはおります。でも、悩んでいます。
書込番号:10742988
0点
売るなら早く売った方が良いですね。
その方が、スレ主さんにも1Vにも良いかと。
それにしても、レビューでオール5をつけている
スレ主さんなのに、1Vがかわいそう。。。
書込番号:10744229
5点
BOSSさん、こんにちは。
>手放すか、もって置いた方が良いか・・・
私でしたら、EOS 1Vを手元に残し、時々リバーサルフィルムを通してやりま
す。そしてフィルムの楽しさを満喫、堪能しますね。
二束三文で手放すのはもったいないですよ。アマチュアがフラッグシップを
使ったっていいじゃないですか。
ニコンF6のユーザーですが、キヤノンの板に口出ししてすみません。
書込番号:10745623
0点
>BOSSさん
周りに流されることはないと思います。周りってココのことじゃなく世間ですよ
確かに今、どこに行っても見るカメラはデジばかりでフィルム交換をしてる人なんか
ほとんど見なくなりました。
でも、私はあくまでカメラは趣味でやってますんで、フィルムカメラは使い続けるつもり
ですし、別に他の人がこうだからと気にも止めてないですよ
もち、人が売ろうという理由はいろいろあると思います。BOSSさんも考えあって
の悩みでしょうから、それに関してはもちろん口をはさむつもりは全くないですけど^^
後悔なき選択を〜^^
書込番号:10747727
1点
貴殿に使われる(売却されそうな)EOS-1Vが可哀想です。さっさと売り払ってKissでもお使いになったほうが良いです。
書込番号:10750547
7点
レビューで、『完璧です』とコメントし、オール5を付けた、スレ主が、1Vを売却したいとは、凄い変説漢!
1Vが不憫でならない。愛機なら、大事にしてやらないと。
書込番号:10751851
3点
キスでも使え、と言われるキッスってあぁ、なんて可哀想なカメラ...(涙)。
1Vとキッス、どちらが歴史に残るカメラかと聞かれたら私的には断然キッスかな。
書込番号:10753879
5点
kiss、IXY、強いですね〜
連綿と続いている・・・・
裾野を広げた歴史的カメラじゃないですか。
書込番号:10754072
1点
私 new eos kissとeos kiss Fを使ってますw
書込番号:10754136
3点
私もスレ主同様にアマチュアで、腕前も全然ですが、1Vに惚れ込んでいますので、予備機として、1Vをオーダーしました。
スレ主のレビューの1Vの写真にはタムロンA20が付いていましたが、この機種には、レッドラインのLが似合うと思います。
書込番号:10754197
3点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
こんばんは♪
この前の19日、初雪が降ったので伊吹山のふもとの近江長岡、敦賀まで写真を写しに出かけました。
耐寒設備、桐灰カイロを持ってしても、EOS Kiss Digital N(要はサブ機に使っているデジイチ)はダウンしていたのに…
同じ条件にて、もっと寒い所で3時間以上使用していたEOS-1VはHS仕様でも平気で、フィルム3本使って、ほぼ1日連写ばっかりしていてもバッテリーの消耗が少なかったです。
これを見たら、皆さん、悪条件でもこのカメラ、使ってみたいと思いませんか〜?
予備の電池も手に入れやすいですし、ご時世には反しているかもしれませんが、これにて悪天候でも美しい冬を写すのにはアリだと思います!
もし持っていない方々には、どうかデジに限らず、思い通りに使えるこのカメラもまた、御検討いただけたらユーザーとしてはうれしいに越したことはありません。
ではでは…。
5点
ごーるでんうるふさん、こんにちは
1Vの低温試験、お疲れ様でした。
Kissデジは低温では駄目でしたか。。。
やはり、1Vはプロ仕様ですね。
カメラは、撮りたい時に撮れないといけないですからね。
ちなみにNewF-1の環境試験は、−30℃〜+60℃、湿度95%だそうです。
こんな環境なら、私とフィルムが先に駄目になりそう。
今年は、EOS1を使う機会が少なかったんですが、来年は、EOSメインで。
1Vに買い替えもあるかも。
70-200/2.8Lが先かなぁ。。。
書込番号:10672478
1点
ごーるでんうるふさん、こんばんは。
いやはや、やはりフラグシップクラスはその辺りが違いますね・・・・
電池は何を使われていましたか?
私はF6+MB-40に単3リチウムを入れています、だもので寒さには強いですよー・・・・・
使っている人間の動作保障温度の限界がかなり低いケドネ・・・・・(ヤケ笑)
実際問題あんまり寒すぎると撮影に集中できないんですよ、だものでごーるでんうるふさんや山の女王様のように、
そんな状況でもきっちり撮影できる人は凄いと思っていますよ。
・・・・と言っておきながら年明け後に北陸地方に行く事にしているんですがね。
書込番号:10675704
1点
寒さの中の撮影お疲れ様でした。
やっぱりフラッグシップ。安心感が違いますね。まあ1vもそうといえばそうなんですが、
デジの場合は完全に電子武装されてるものですから、寒いとバッテリーのみならず
結露とかの心配もありますね。
私の所有してる50Dも動作環境は0度〜になってます。1D系はどうなんでしょうね。
もっとも電源はリチウムイオンじゃないですから、50Dと同じではないと思いますけど。
私も今日は1v持ちだして出かけてきました。もっとも凍えてしまうようなところじゃない
ですけど^^
書込番号:10676488
1点
知り合いが、防寒ケースを、奥さんに作ってもらい、見せてもらいました。
素敵だなと思いました。
なおかつ、ケースの内側に、ホカロンが入るようになっていて、電圧が下がらないように
工夫してありました。気持ちよく、一つ頂いてきました。
-20でも、大丈夫との事です。
人のつながりも作ってくれます。そういう意味でも、温かいですね。
書込番号:10677145
2点
夜のひまつぶしさん、こんにちは〜。
まずは返信、ありがとうございます。と、昼夜逆転のため返信が遅れてごめんなさいm(__)m
低温試験と言うわけではなかったのですが…何というか、前回、東海道本線(琵琶湖線)篠原付近で撮影した時に、新幹線の線路にスプリンクラーが出ていたんですよ。
それで前回、どこかのサイトにて写されていたスプリンクラー、雪と新幹線500系を絡めたくて撮影に出かけたら、上記のような結果となって改めて1V、1系統の凄さを思い知ったと言うわけです。
考えたら、もっと極寒の地に向かうプロカメラマンもいるのでF-1の時といい、それが当たり前なのかも知れませんけどね(^^;
EOS-1から1Vに、以前から拝見していましたがついに変えるのでしょうか。
そうなってもEOS-1が私のように不調ではない限り、使ってあげてください。あれは本当にいい相棒でした。
EF 70-200/2.8L USMはISなしのほうが優秀だと聞きますね。画質の問題で、無しのほうが勝っていると。
私も欲しいレンズですが、今はそのまた先代のEF80-200/2.8Lを、光る川…朝さんからレンタルして使っています。
ではでは。
書込番号:10678156
1点
オールルージュさん、こんにちは〜。
まずは返信、ありがとうございます。
またまた、そんなこと言って、F6も似たようなプロ機ですえ(^^;
また極寒の地ではなくとも、ラリーや鉄道など、自分の得意としている分野でその性能を充分に生かしきってくださいよw
その関係では…私を「あの」姫様と一緒にしたらだめですw
あの人はまたもっと高山へいって、それで凄いお写真をだんな様と一緒に写してきはるのですし…ちょっとその技術を盗みたいですね(><)
電池は普通にローソンストア100で売っている、自社開発の単三アルカリ電池8本を装填していました。それでもカイロを使用したのは、以前撮影していた『五箇山』『白川郷』の経験が役に立ちました。
本人の防寒はちゃんとしとかないと、すぐに風邪を引く貧弱なボーヤですからね、私。。。
後は2時間以上撮影するのは、本人の根性あるのみです。
ではでは。
北陸地方へ行かれるのなら、『新疋田』駅、『南今庄』駅。
この2駅は私もたまに行きますが、結構いいスポットです!是非行ってみてください。
書込番号:10678192
1点
D_51さん、こんにちは〜!
まずは返信、ありがとうございます。
まあ、電子機器は1Vも一緒なので、できるだけ細心の注意を払っている(つもり)です(^^)
バッテリーね、本来ならリチウム電池を使っているKissやらデジイチの方が有利かとは思われたのですが、やっぱり単三の利便性には負けました。
電池の消耗がどちらも気になりますが、充電器が必要でない(買い換えればOK)な分、使いやすいです。
(ちなみにKissの電池なんて…50Dの電池よりも小さいNB-2LHなゆえ、ダウンしやすいらしいです。。。)
私の挙げたことは、ほんの一例としてお考えください(^^;
そんなところばっかりに使うカメラではなく、『思い通りに操作できる機種』なんですし、色々とデジとあわせて使ってくださいね。
ではでは〜。
書込番号:10678218
0点
BOSSさん、こんにちは。
まずは返信、ありがとうございます。
なるほどね、防寒ケースを手作りで…。それは愛情のこもったケースですね♪
ますます使いたくなったかもしれませんwww
是非そういう環境も整ったのなら、寒いところにも一回、足を伸ばしてみてください。
面白さがまた、広がりますよ!
ではでは。
書込番号:10678225
0点
こんにちは。
寒い中お疲れ様です。
私はEos-1を所有しております。
使い道は鉄道を撮っております。
基本的にはものすごい寒さの中では使っていなかったので、耐久性を体感したことはなかったのですが、さすがEos1系統。デジタル機がもたない中、しっかり動くなんて。
書込番号:10679476
1点
ごーるでんうるふさん、こんばんは。
>また極寒の地ではなくとも、ラリーや鉄道など、自分の得意としている分野でその性能を充分に生かしきってくださいよw
まぁ・・・温度関係以外だったらフラグシップ機の恩恵に授かってはいますが・・・
雨に打たれ、砂埃をかぶり、衝撃を受けています・・・F6もF3Pも。
鉄道板の方でssdkfzさんがよく冬の北海道の風景を紹介してくださっていますが、
ああいう写真も撮ってみたいなぁ〜という気持ちもある事にはあります。
日常の光景とはいえssdkfzさんもあの環境で撮影できるというのは凄いと思っています。
>電池は普通にローソンストア100で売っている、自社開発の単三アルカリ電池8本を装填していました。
なるほど、普通のアルカリでも方法次第では結構使えると言う事ですか。
現在F3のモードラMD-4にはアルカリを使っていますが、コレが低温でどれだけ持つか・・・・
もっともF3本体の電池さえ持てば撮影自体は可能ですが、最悪1/60秒で作動する緊急用機械式シャッターもあるので・・・・・
もっとも確実な動作を求めるのなら素直にフルメカニカルのFTbを持って行きますけど。
どうですか?ごーるでんうるふさんも機械式カメラを一台。
>北陸地方へ行かれるのなら、『新疋田』駅、『南今庄』駅。
>この2駅は私もたまに行きますが、結構いいスポットです!是非行ってみてください。
情報ありがとうございます、多分今度北陸に行くという時は同行者(弟)がいるので途中で撮影はしていられないと思いますが、
どのみち18きっぷが1〜2回分余ると思うのでそれを使って・・・
それにしても今改めてEOS-1Vの価格を見てみると結構安いんですね・・・
単体で最安値20万を切っている訳ですか。
F6が4万円以上値上がりしたのでなんかEOS-1Vがやけに安く、凄くお買い得なカメラに見えてきた・・・
と言っても2月に車検があるので大きな買い物はできませんけどね・・・・・
書込番号:10680066
1点
ごーるでんうるふさん、こんばんは
1Vを買おうと思いつつ、きっかけが無くて買えないでいます。
EOS-1を下取りに出しても、千円位にしかなりませんからね。。。
もったいないので、壊れるまで使うことになりそうです。
EF80-200/2.8Lは、私も持ってますよ。
ジーコレンズですが、意外とピント合わせ速いですね。
このレンズを下取りに出してEF70-200/2.8L(IS無し)を購入する方が
先になると思います。(子供の卒業式に間に合うか)
そうそう、純正防寒カバーあるんですね。
でも、二万円はちょっと高いなぁ。
書込番号:10680733
1点
オールルージュさん、おはようございます。
確かに機械式カメラだと、ダウンの心配がないので安全かもですね〜。
昨日もPCを買ったばっかりだというのに、ニコンF2ブラックの中古がペンタ部アタリありでも31,500円だと書いてあった時は、正直食指が動きかけました。
ただ、私はキヤノンFDに手を出しているので…出来たらSS1/2000以上が欲しい!って思ったら、結局は旧F-1しか選択肢がないんだろうなぁと思います。
まあ、ssdkfzさんはあっちの人なので、寒さには慣れていはると思いますが、それでもあの写真は知り尽くしていないと撮れない!というようなお写真ばっかりで、体力も、ロケーションも素晴らしいものでした。
北陸方面なら今は本気で撮影しなくてはならないのでは。
もし18きっぷが余っているのなら、本気で行かないと『雷鳥』の9両編成は撮れませんえ?
1Vが安くなってきたのはやっぱりキヤノンさんが今後、何をしそうか分かっているからだと思います(ToT)
それでもめげず、使い続ける奇特な人間がここのスレに2人は最低、いますからねw
先日も、スレの最初で述べた伊吹山のふもとで撮った写真(ネガ、PORTRA 400NC)の現像があがってきましたので、個人的には厳しい条件でも対象の輪郭がちゃんと写っていて、ちょっと満足しています。
ではでは…。
書込番号:10692505
0点
夜のひまつぶしさん、おはようございます。
そうなんですよ。ジーコレンズなのに、結構ピントが迷わないので80-200/2.8Lは使いやすかったです。下手したら100-300/5.6Lよりもピントに迷わなかったかも。
純正防寒カバー、果たして必要でしょうか・・・?
もしかしたら、十分な防寒対策を施したカメラ本体「だけ」のほうが、使い勝手はいいかも?と、あのカバーを見て思いました。
ではでは・・・。
書込番号:10692534
1点
F2が出てきたのでシャシャリ出てきました^^
(って1vの掲示板なので1vのレスですけど^^)
私は根性無し(笑)なので、そういう状況下での撮影はないのですが、温度が低いと
バッテリー以外でもフィルムの心配もありますね。
全部撮り終わり巻き戻す際、手巻きでは加減が出来るじゃないですか。ところがモーター
で巻き戻す1vはそれができません
高速にせよ低速にせよ一定の力で引っ張られるわけですから、寒さでプチンなんてなったら
シャレになりませんし。
余談ですが、私は普段も巻き戻しは低速です。電車とかバスの中で巻き戻しても、気に
なりませんので。
書込番号:10692597
1点
ごーるでんうるふさん、こんにちは
機械式シャッターは低温では粘りが出るかもしれませんね。
メンテナンス次第だとは思いますけど。。。
EF70-200/2.8L購入資金、何とかなりそうです。
後は、良い玉待ちです。(マップのはちょっと高いかな)
そうそう、キヤノンレンズ板でNewFD35/2用フードの話題が出てきましたが
私は花形フードを自作してみましたので参考に。。。
書込番号:10692692
1点
TTL2さん、おはようございます♪
まずは返信に気づかなくて申し訳ございませんでした。
初代EOS-1も使いやすいですね♪
この機種も所有していますが、背面のスイッチの使いやすさは初代のほうが上だと、今でも思います。
デジタルでも動かない状況でも、これで動くなんていいでしょ?
本当に、安くてオトクな機種だと思うのですが、AF一眼レフが不人気なのがネックですね〜。
是非この良さをもっと知ってもらいたいです。
ではでは・・・。
私もメインフィールドは鉄道とお花ゆえ、またよろしくお願いします。
書込番号:10701953
0点
D_51さん、おはようございます。
そうですね、やっぱり手巻きは自分で確認が出来るのはいいですね。
自動巻きではできないところまで出来るのが、マニュアルのいいところでもあって、悪いところでもあります。
確か1Vのカスタムファンクションでもその低速巻き戻し、高速巻き戻しの機能があったと思いますが・・・ちょっと確認取ってみますね。
ではでは・・・。
書込番号:10701977
0点
夜のひまつぶしさん、おはようございます。
まずは35mmの件、ありがとうございました。
案外シャープなんですね・・・これは意外でした。このレンズで、コダックのポートラを入れて撮影してみたらどのようになるのか、気になりますねw
それとEF70-200/2.8L USMの購入資金がなんとかなるようでしたら、行ってください。
今USMの恩恵を受けたら、ジーコには戻りづらいかも?
ではでは・・・
とりあえず不眠のため、今から寝ます。。。
書込番号:10701999
0点
とりあえず画像スキャンが出来上がってきました。
本体:もちろんEOS-1V(HS仕様)
レンズ:EF80-200/2.8L
フィルム:Kodak PORTRA 400NC
AEモード:シャッタースピード優先AE
露出モード:評価測光
補正:-1/3
AF:AI SERVO
SS:1/400
F値:7.1
上記の組み合わせで充分写せるので、結構極寒の地でも思ったとおりの写真が撮れます。
書込番号:10729308
0点
>スレ主さん
私も中古ではありますが1V HSを購入しました。
電池はNP-E2ですかね?
私の1Vには動作テスト用にオキシライド電池が入っていてビックリでした。
EOS-3ではエネループ8巻で使用しているので1Vもオキシライドが切れたらこれにしようと思っています。
NP-E2は供給をCanonが絶っているらしいのでヤフオクなどで中古でタレているのを購入するか悩みどころです。
コマ速10、3.6秒でフィルムが飲み込まれていくのを試してみたいとは思うんですが。
書込番号:10739091
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
フイルム使用者ですが、ポジでほとんど撮影してきていますが、ネガも使用していきたくなりましたが、画質などは、明確な違いはありますか。
今までは、ほとんどが風景撮りで、ベルビア100Fの使用者でした。たまにプロビアでポートレートも撮りますが、その日のうちにプリントアウトしたくなってきました。
ネガの特徴や色合いなど教えてくださるとうれしいです。
よろしくお願いします。
ちなみに、フイルム撮影歴15年程です。よろしくお願いします。
もうひとつ悩みがあります。いかにシャープに写したいのですが、いまだに、納得いきません。
基本から教えてください。
0点
ネガの特徴…
ラチチュードが広く、ハイライトや暗所にも強いこと。
高ISO(3200)まであること。
基本的に画質は滑らか。
しかし…
フィルムによって差はあるが、プリントするまで出来が分かりづらい。
最後に…でも、上記のハイライトにもダークネスにも強いのと、種類が多く、安いので色々と使いやすいです。
私が最近基本としているネガフィルムは、KODAK PORTRA NC400で、お値段がやや高くお店によってばら売りされてはいますが、コダックらしく肌色と赤の描写がいいのでこの時期には重宝しています。
オススメはプロ用ネガフィルム。
フジならREALA 100、PRO400。
コダックならECTOR 100、PORTRA NCやVC(160、400など)
値段は少々高いですが、それでも通常のフィルムよりは派手派手しさは無く、落ち着きのある色合いでいいです。
ではでは。
書込番号:10579495
0点
返信有り難うございます。
あるラボの人が、言っていましたが、「デジカメは、だれでも綺麗に撮れすぎで、素人受けは良いけど、味がない」と。
フイルムは、作品になるとも、いっておられました。デジカメを全く否定はしないし、素晴らしいと思いますが、やはりフイルムには独特の味わいがあるのは実感済みです。
私は、ネガはポジに劣ると考えていましたが、そうでもないという事でしょうか。
次元の違う比較対象かもしれませんが、ネガでも十分という事でしょうか。
書込番号:10579612
0点
>私は、ネガはポジに劣ると考えていましたが、そうでもないという事でしょうか。
用途、目的が違うということで、優劣ではないと考えます。
特徴などに着目されてはいかがですか。
最近の状況でよいプリントを得るのは大変だとは思いますけど。
書込番号:10579666
2点
>私は、ネガはポジに劣ると考えていましたが、そうでもないという事でしょうか。
初心者コースからやり直した方がいいです.
>ネガも使用していきたくなりましたが、画質などは、明確な違いはありますか。
陽画と陰画です.用途が違います.
おすすめはアクロス.
書込番号:10580145
2点
BOSSさんの撮影歴15年のなかにはネガフィルムは無かったのですか?ここが私としてはビックリしました。(汗)(^^;)
リバーサルポジフィルムだとその原版の露出状態が現実そのものです。
アンダーに撮れたリバーサルポジを明るめにプリントしたとしても良い感じにプリントされないです。
ネガフィルムだとラチチュードが広いので、多少オーバーやアンダーに撮れたとしてもプリント時に修正が効いてプリント可能です。ただし、プロラボ辺りじゃないと上手にプリントしてもらえないでしょうね。
上記はラチチュードの差による違いと思ってください。
ポジは現像が済んだら、まずその状態が最終形式です。ブライトボックス+ルーペやプロジェクタで愉しむのが良いでしょう。
ネガは現像しただけではどのように撮れたのかが判りません。プリントすることが最終形式であり、プリントして愉しむのが良いでしょう。
『画質などは、明確な違いはありますか。』という質問に対しては、プリントすることを想定した場合、適正な露出で撮れたのであればネガもポジも明確なプリント画質の差は無いです。
『いかにシャープに写したいのですが、いまだに、納得いきません』の件ですが、
どのような被写体をどういう条件で撮られた場合を述べているのでしょうか?
話しの流れから判断するにポジフィルム使用での、ポジフィルムをルーペでチェックしている時にシャープではないと思うのでしょうか?
ピントは合っていますか?
レンズの絞りはどの程度ですか?
差し支えなければ作例をアップされたほうがアドバイスしやすいです。
書込番号:10580378
2点
人によって好みが違うとは思いますが、私は銀塩はポジしか使っていません。
ネガよりデジタルのほういいような気がします。
書込番号:10580558
1点
フィルムはネガ:ポジを7:3くらいの割合で使っています。ネガ中心です。
ネガのほうが価格が安いというのが理由のひとつですが。。
ネガがポジより劣るかというとそうではないと僕は考えています。
こればかりは個人の好みもありますのでご自身で一度使ってみるのが一番でしょうね。
フジのREALAなどはプリント結果がなかなか良好でした。
といいつつ、FUJICOLOR100も悪くなかったりします。
僕の場合はPCに取り込んで色調整することが多いので色みの印象は補正の仕方でだいぶ変わってきます。
ポジは鮮烈な色がやはり印象的ですね。ライトボックスを通して見た時の印象はネガやデジタルではなかなか味わえない体験だと思います。
といいつつも僕はネガで十分と考えています。
シャープに写したいとのことですが、レンズの問題なのかその他の要因なのかが不明ですね。もう少し教えていただければと思います
書込番号:10580612
1点
ネガもポジも使っています。
プリント前提ならネガを使います。
好みの問題でしょうけどね
先ずは使ってから考えることです。
私の場合、先ず自分自身が使って自分がどう思うかが重要だと思うので
写真に関しては、デジタルも使ってみて
PCならOSも使ってみて Xpまででビスタ以降はまだ使っていないけど^^;
机上の空論となるのは嫌ですから使わずに「悪いだろう 劣るだろう」って言うのは、私はあまり…^^;
私の好きなネガフィルムは、コダックプロフェッショナルカラーでしたが
製造中止になったのでストックが切れ次第また考えるつもりです。
中判は、ポートラ400NCもしくは160NCを好んで使っています。
ポジは、
コダック エリートクロームエクストラカラー 100もしくは、
フジ アスティア100Fを使っています。
書込番号:10581065
![]()
2点
>もうひとつ悩みがあります。いかにシャープに写したいのですが、いまだに、納得いきません。
手振れが発生してませんか?
書込番号:10581286
0点
はじめまして、落ち葉の部屋といいます。よろしくお願いします。
私はスレ主さんと反対で、この10数年間ネガばかり使ってきました。家族写真が中心で、プリントだったからです。
これは私の私見ですが、プリントが目的ならば、ポジよりもネガの方が自然で優しい雰囲気になるように思います。もちろんシャープネスもポジと変わりません。でも最近はせっかくネガを使ってもデジタルプリントであがってくるので、プリントが目的のときはデジタルを使うようになりました。本当はネガを使って、アナログプリントが欲しいのですが、近くによいラボがありませんのであきらめています。
これまで、富士の安いネガフィルムを使っていましたが、特に不満はなかったです。ネガはプリントでその善し悪しが大きく変わるのかもしれません。ただ、2年くらい前に商品変更になった富士のSUPERIA X−TRA400は蛍光灯の下でストロボを使わずに撮影すると色被りします。メーカーでは、プリント時に補正ができるとのことですが、近所のラボでは補正をしてくれません。自分から申告するのも面倒なので、蛍光灯下ノーストロボで撮るときは、フィルターを使うようになりました。
そんなこんなで、最近はフィルムの良さがそのまま残るポジをまた使い始めました。ポジを使うのは十数年ぶりなのですが、やはり楽しいです。
ネガフィルムはポジと比べると露出に関してはかなり大雑把に使えますので、これはこれで楽しいですよ。
書込番号:10582233
![]()
2点
メーカーからデータシートをダウンロードして下さい。
粒状度はネガフィルムの方が圧倒的に少ないです。
RolleiのORTHO25というネガーは如何でしょうか?
解像力330本/mmの超解像フィルムです。
勿論、机上の理論なので、実際にどうなのか分かりませんが…。
因みに私はルーペで見るのが好きなので、最近ではポジしか使っていませんが。
書込番号:10582630
0点
ポジとネガの違い...... 一番はポジは原板で観賞、ネガはプリントして観賞.....ってところでしょうか? (^^)
そう云う意味では、現在、カラーネガを取り巻く環境は、プリントする時点でデジタルプロセスが入りますので、この辺りの技術の優劣でプリントの品質が決ってしまうと云えます
或る意味、最終プリントがデジタルプロセスなら、(厳密には違いが出ますが......)最初からデジタルで撮っても.....と云う考えも成り立ちそうです (^^;
個人的には、ネガで撮るなら、アナログプリント(即ち『引き伸ばし機で焼き付けまで行う』って云うことですが)をアマチュアでも自力で出来る『モノクロネガ』で行うのが、その神髄を楽しめる唯一の方法の様に思います
実際、モノクロネガの世界にはまだ多くの根強い愛好家の方達がいらっしゃいますから、これからも長く続いて行く芸術写真の一つのジャンルです
とは云いっつ、私自身はシノゴのポジをスキャナーでデジタル化して、自家プリントやネットショップへ依頼しての大伸ばしプリントなどを楽しんでます (^^;
書込番号:10583022
![]()
0点
でじおじさん
とても、品性のある返答有り難うございます。
今まで、ポジしか使用したことがないので、色々と意見を聞きたかったのですが、とても理解しやすい内容でした。
知ってる人間が、偉そうに説明しているのはばかばかしいので、貴殿の様に敷居を下げて説明して下さったのは大変嬉しく思います。
書込番号:10583289
1点
>知ってる人間が、偉そうに説明しているのはばかばかしいので、
教えを請う立場の態度ではありませんよ。
他の人から偉そうに説明されるのが嫌なのなら自分で答えを見つけてください。
そんな考えじゃ、それこそLR6AAさんが仰っていたように「初心者」として一からやり直してください。
私のこと、「上から目線で偉そう言っている奴」とみるか「今後のためを思って言ってくれている人」とみるか、
まぁどう思おうと自由にしてください。
言っておきますが自分で解決できないのに返答を選り好みする人間に進歩はありません。
一見キツイと思われる言葉の真意を考えましたか?
後、何人もの方々からアドバイスが出てたのですから、でぢおぢさん以外の方にもお礼ぐらい書いたらどうです?
特に、SEIZ_1999さん、落葉の部屋さんにはGoodアンサーを付けたという事良い内容だったという事でしょ?
書込番号:10583701
9点
気にしないでコメントします。
ネガはポジと違ってアンダーな露光は良い結果を生みません。
出来るだけ充分な露光を与えるように使うことが良い結果に結びつきます。
また、シャープさを希望するのであれば低感度なフィルムを使用して充分な露光のために三脚などを使用してがんばられてください。
良いプリントを得るためにはアナログプリントをしてくれるラボも必要だと思います。
そのラボで相談なさるのも良い方法だと思います。
書込番号:10583941
0点
オールルージュさん
なにか、気分が悪いのですか??
言葉の一句一句に、いちいち腹たててませんけど・・・私は・・・
先ほどカラーネガフイルム買ってきました。
自身がやっていて、子供が後を継ぐ少林寺拳法の、撮影を考えています。
道場なので、ISO400でいいかと考えています。
SUPERIA PREMIUM 400というのです。
一応、報告です。
書込番号:10584091
0点
>なにか、気分が悪いのですか??
気分が、と言うより機嫌が悪そうに見えるのはそちらの方に見えるんですけど。
ある書き込み、どれかというのはほぼ解りますけど・・・・それに対して快く思ってなかったように見えますけど。
>一からやり直す。
>それでいいだろ。
これのみの返信があったぐらいですし。
まぁ、いいです・・・・これにて失礼します。
どうも私と貴方はどうにもお互い噛み合わないっぽいですし。
書込番号:10584323
11点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
私は最近EOS-5D2を購入しました。ContaxレンズやLeicaレンズをアダプターを使用してデジカメで楽しむ目的ですが、特にLeica-Rレンズ(まだ50mmと135mmしか持っていませんが)を使用すると、頻回にハイキーな写真になりました。この原因はEOS-5D2の書き込みで皆さんから教えて頂き、絞ると受光部の光量が不足することによるものであることが判りました。現在Contax RTS3でフィルム写真を撮っていますが、EOS-1Vで両方のレンズを楽しみたいと思っていたのでショックでした。デジカメでは撮り直しがすぐできるので問題はないのですが、フィルムカメラでは不安です。EOS-1VとEOS-5D2の受光部の構造は同じなのでしょうか?これらのレンズを絞り優先で使用した場合、適正露出が得られるのでしょうか?ご存じの方がおられましたらお教えください。よろしくお願いします。
0点
デジイチをお持ちでしたら、テスト撮影を繰り返し、
露光補正値を見つけ出しては?
その補正値を1vに適用すれば良いと思いますけど。。。
私の場合はnewFDレンズをアダプター介してEOS-1で使っているのですが
カメラ側の露出計が適正値を出さないので、単体露出計を使ってます。
書込番号:10569008
![]()
1点
こんばんは。
参考になるかどうか分かりませんが、私が、EOS-1VHSやEOS-1Dsとニコンマウントアダプターを使って、絞りリング付きのニコンレンズを使ったときの使い方を話してみます。
私は、マウントアダプターを使っても、使わなくキヤノンレンズを使うときも、マニュアル露出・スポット測光で、自分なりの適正露出を決定しています。
それと、私は主に、風景を撮っています。
マウントアダプターを使うときは三脚が私的には三脚が必須でした。
絞りリングで絞りを決定します。スポット測光の測光範囲の明るさを、露出インジケーターで、何EVにするか、頭の中にあるグレースケールの明るさと比べて決定します。
そして、絞りリングで絞り開放にします。それで、マニュアルでピントを合わせます。それから、先程の絞りまで絞りリングで絞ります。そして、シャッターを押します。
書込番号:10578383
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)














