このページのスレッド一覧(全248スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2004年3月20日 22:56 | |
| 1 | 17 | 2004年3月13日 21:53 | |
| 0 | 5 | 2004年3月1日 21:28 | |
| 0 | 9 | 2004年2月2日 16:51 | |
| 0 | 0 | 2004年1月24日 10:34 | |
| 0 | 3 | 2004年1月10日 00:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
現在EOS-5 28-70mm/F2.8L 200mm/F2.8L 540EZ所有しており、子供が生まれる為EOS-1Vを考えてます。1VにはE-TTLになってますが、540EZ(A-TTL)は付くのでしょうか?E-TTLとA-TTLの違いが分かる方、教えてくださいませ。
0点
2004/03/20 22:56(1年以上前)
キヤノンのHPからですが,プリ発光して被写体からの反射光量をセンサーして発光量を制御するシステムですね。
↓
http://cweb.canon.jp/camera/eos/1v/catalog/index09.html
540EZも使えることは使えます(A-TTLになるだけ)。
E-TTLとA-TTLの厳密な違いのテストをしたことはないですが
ストロボ撮影がメインなら550EXに換えた方が失敗は少ないかも知れませんね。
書込番号:2608383
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
はじめまして。
過去にオーバーホールに出された方はいかがだったでしょうか?
先日、EOS−1vHSのオーバーホールに出しました。その際に電池の消耗が激しいことや撮影日のデータがパソコンに取り込むとおかしかった事を伝え、不具合と推定される部品(メイン基板ユニット)を言い渡され、検査時に不具合かどうか分かるでしょうとの事でした。しかし、その結果は消費電流や日付に異常は認められなかったと報告されてるにも関わらず、念のため先の基板を交換したとのことでした。報告された文章からは一切の不具合があったとは書かれておらず、交換する必要性があったとは到底思えません。受付時にも交換ありきと思えるような対応や交換の必要があっても連絡しないと言われ、不思議に思い何度も確認し合いました。交換したならば不具合の部品が貰え、交換した証明にすべきと思いますが、その基板も貰えず。
このような場にはバッシングでなく有益な情報を書き込むべきと思ってるのですが仕方ありません。過去に修理に至った方は納得いく説明や交換前の部品は頂けましたか?教えて下さい。宜しくお願い致します。
0点
以前電子機器メーカーにいました。(カメラ以外)
電源系のトラブルは容量抜け/半田割れなど
出たり出なかったりする例が多いです。
過去の修理例から不具合の確立のある部位は想定できるため
お客様が似たような症例をお話しになる場合
「念のため対策部品(ユニット)に交換」は必ず行いました。
当然ユニット部品代はお客様に請求しないかわりに
外したユニットは対策部品への交換を行い
次に同じ症例のお客様への対策ユニットにしました。
書込番号:2499482
0点
私も、PCサーバーメーカーの製造子会社でユーザー障害品対応をしていました。
私のとこもひろ君ひろ君さんの所の対応とほぼ同じです。
修理部門で不具合現象が確認出来ないときは、過去の事例を参考にして
被疑ユニットを交換します。
なぜ現象が確認できないのに被疑ユニットを交換するかというと、
不具合の発生した要因を出来る限り取り除き、お客様に安心して使ってもらえる商品に再生して返却するためです。
それと、障害の詳細調査は特に申し出がないかぎり行いません。
交換されたユニットは、ユニット単位の修理部門に渡して修理/再生します。
再生された部品は、また新たな製品に搭載されて出荷されます。
そのために部品をお渡しすることは出来ないのです。
また、昔の機械式カメラと違い、最近の電子式カメラの基盤等は
企業秘密の塊ですので安易に外部の人に渡すことは出来ません。
書込番号:2499666
0点
不具合部品の返却についてですが、回転部品に指定されている部品は返却されません。
交換した不具合部品については調査修理後に再使用されます。
回転部品にすることで、お客様への修理費用を安くでき、迅速な修理が可能なためです。
販売店修理などで回転部品を返却しなかった場合、部品代は定価請求されます。
ちなみに回転部品でなくても返却されない場合がありますが、P板(プリント基板)の場合、基板の半田に鉛を使用しているので環境への配慮で企業が独自にリサイクルと廃棄を行っている場合もあります。(鉛フリー半田使用基板が開発されたのもそのためです。)
症状が出なくても見込み修理で部品交換する場合もあります。(お客様に安心して使ってもらうためです。)
ちなみに私はある家電(パソコン)製造メーカーの工場内サービスマンでした。ビデオ、CD-ROM内蔵ゲーム機、ワープロ、パソコン用CD-ROMドライブなどの修理担当でした。(今は製造していませんが・・・)
書込番号:2499946
0点
ここには犯罪者がいるようですね
有償修理では交換した部品は所有者のものです。返却しない
場合は犯罪と見なされるでしょう
書込番号:2499999
0点
>有償修理では交換した部品は所有者のものです。
今の有償修理(高額な物)は部品代をそのまま上乗せしているわけではありません。
明細書には分かりやすくするために「部品代」と記載していますが、
修理工賃+再検査工賃+部品再生工賃で構成されることが多いです。
PCサーバーを例とすると、マザーボードを交換してマザーボードの単価を含め請求したら、諸々含めて20〜30万以上かかります。
書込番号:2500069
1点
つい最近 canonにある商品を有償修理に出しましたら
交換部品を返すように指定しているのにも関らず送ってきません
ので抗議しましたら 翌日宅急便で送ってきました。いろいろ
言い訳をしてましたが 基本的に言い訳が出来るわけがありません
書込番号:2500369
0点
>交換部品を返すように指定しているのにも関らず送ってきません
事前に返却を要求したならメーカーのミスです。
後から「部品くれ」と言っても部品自体が修理されている場合があります。
その場合はお渡しできないことが多いです。
書込番号:2500437
0点
もう一度書いておきますが 修理して出てきた部品は所有者の
ものです。メーカーがどうするかを決める権利はありません。
書込番号:2500871
0点
交換ユニットの料金を請求したならユニットはお客様の物になりますが
その上の実装部品の価格を請求した場合はユニットごと返すことはできません。
ユニットはメーカーの持ち物ですから。
もちろんその場合リビルト品による修理であることは明細に書きます。
また、その基盤にパテント料などが乗っている場合
お客様に渡すとかえって迷惑がかかる場合があります。
厳密には2台分のパテント料が発生します。
書込番号:2501557
0点
>もう一度書いておきますが 修理して出てきた部品は所有者の
>ものです。メーカーがどうするかを決める権利はありません。
なお当該部品が無線機器の場合当てはまりません。
違法機器への材料になりますから。
書込番号:2501568
0点
修理交換後の部品の所有権は基本的にはお客様の物になります。
ですが、修理規定や保証規定に記載がある場合、メーカー側になります。
東芝
http://www.dynabook.com/pc/catalog/whms/020520t1/shuuri.htm
東芝PC
http://www.dynabook.com/assistpc/shuri/pdf/kiyaku.pdf
その他の商品付属品としてBSデジタルチューナーやスカパーチューナーのICカードなど、購入時から貸し出し扱いの物もあります。
家電製品の修理代が安くなってきたのは回転部品が増えてきたためです。
例として東芝のDVDレコーダーRD-X3のハードディスクは一台36,100円(定価)ですが、交換後のハードディスクを返却すると一台3,000円になります。
書込番号:2501589
0点
個別なケースを持ち出しても基本は書くまでもないでしょう
そしてそれをあえて指摘しないといけない状態にあるようです。
書込番号:2501903
0点
1度回収された部品が再利用されるのはちょっと
嫌ですね。 まあしょうがないのかもしれませんが
せっかく新品買うなら中の基盤も新品が良いなと・・・
まあ個人的な考えですが・・・
書込番号:2505066
0点
一度巻き上げトラブルに見舞われて修理に出しましたが、ほどほどの期間で返ってきました。
その後は大丈夫です。
そのとき、色々言われていた不具合のことを言っても、そんなのは一つもありませんといわれました。
新宿のショールームです。
書込番号:2552224
0点
2004/03/09 12:03(1年以上前)
>Lark2さん
え!?
まだそんなこと言って、とぼける人がいるんですか?
私が昨年聞いたときには、答えにくそうではありましたが、
ちゃんと認めてましたよ。
それとも、またメーカーが改めて緘口令でも敷いたんでしょうか?
あくまで隠蔽する方針にしたのかな?
数々の有名な不具合の、少なくともシャッターと、AF不良は事実です。
私も経験しましたし、修理票も証拠にとってあります。
ISとDXの不良は症状を経験していないので断言はしませんが、
ほかのユーザーがあちこちで修理票をWEBで公開していたりするので、
まあ、本当でしょう。
自分が経験した、キヤノンの不具合の説明から、このメーカーの
おためごかしには辟易しています。
書込番号:2564260
0点
2004/03/09 12:10(1年以上前)
ちなみに、私が聞いたのも新宿でした。
あと、修理部品についての話ですが、そういうリサイクルがあるから
時間がたってくると、店頭価格が下がってくるんですかね?
(つまりは卸価格も)
ならば正直に、「本商品は、リサイクル部品を使っております」と
書いておいてほしいですね。ユーザーが買う時にはすべて同じ値段というのは
釈然としません。
また、修理部品を返さないという規定になっているケースでは、その旨
ユーザーに説明しているんでしょうか?
していないなら、やってしまってから、「こういう規定でござい」というのは
変じゃないですか?
書込番号:2564283
0点
2004/03/13 21:53(1年以上前)
車関係の仕事をしていますが、リンク品(修理品)で保証修理する部品がいくつかあります。(発電機、オートマチックトランスミッション、スタータモータ、エンジンコントロールCPU、デジタルメータ、オーディオ、などなど)
また、これらの部品は、有償修理の時は、リビルト品(修理品)にて、修理を行います。(新品は高価なためこのような修理を行います。お客様になるべく安くすむようにするためです)この時、交換部品はまた修理されるため、お客様には渡す事はできません!!お客様の中には、新品でなければいやだと言うかたも見えますのでそのときは、新品で対応しますが数倍のお金がかかります!
そういえば、以前、パソコンで、起動できなくなり、購入店でも現象を確認してもらい、メーカーに修理に出したのですが、信じられないことに、なんと 異常なし 念のため マザーボードとCPUは交換しました!!と修理伝票に、書いてありました???かなり怪しいです!それからはサクサク以前よりも快適に動きました!メーカーは不具合原因は言いたがらない傾向にありますよね!しかし有償修理の場合は、お客様が納得いく修理内容の説明が必要です!!
書込番号:2581279
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
私はこのカメラの良さが分かるまでに、丸々2年もかかってしまいました。
まず45の測距点の持つ意味。
最初は自動選択&ワンプッシュの中央一点で使いました。自動選択はしかし奇妙です。同じ構図なのにシャッター半押しの度に違う測拠点になる不思議。中央一点ではローテクカメラになってしまうし。
カスタマイズするカメラだというのに気付くのにずいぶん時間がかかりました。今は9点でサブダイヤルで測拠点を選択。スクリーンも方眼に交換。これでぐっと使いやすくなりました。
素晴らしいのはレリーズタイムラグの短さ。「ここ」と思ったときには既にシャッターが切れています。F5が遅いと感じるほどです。単体では巻上げがトロイ。ブースターを買いました。
デザインは好きです。操作性も抜群です。Lタイプのズームレンズを買いまくりました。
欠点はスプロケットの無い巻き上げ。
画面に強い光を反射するものがあるとアンダーになる。
それだけです。
今後このようなカメラが作られるでしょうか?それが不安の種です。
0点
そうですね、単体での巻き上げはとろいですね。
3の方が早い。
そして、3の方だと我慢できる。
私は1Vだけに関してはほとんど自動です。
露出もピントもほぼ思ったように写る。
ピントが合わないとき、アシストボタンで中央1点を使っています。
1Nと違って、連写してもボディ・ファインダー共にブレないので気に入ってます。
1Vは、他のキヤノンの銀塩と違って、測距ポイントにあまり引きずられずに測光します。
ファインダースクリーンはキヤノンの中では、最初から付いているEc-CIIIが一番見やすいと思います。
これでもボケはほとんど分かりませんが。
ミノルタのM型スクリーンの改造がいいと思います。
結構多いと思います。
銀塩はこれが最後でしょう。
中古の値段も下がってきていますし。
とりあえず今のラインナップのまま残るのではないでしょうか。
書込番号:2419570
0点
2004/02/17 06:49(1年以上前)
こんにちは。
11点任意選択、AFフレーム連動スポット測光も優れものですよ。
ただ優れすぎていて、撮影者がちょっとでもスポットを外すと大きく絵が変わってしまう
のが難点・・・というかボディのせいにしてはいけませんね(笑)
書込番号:2479876
0点
2004/02/18 14:38(1年以上前)
いいや、ボディのせいかも知れません。
「視野率100%」と言っていながら、どうも怪しいらしく、しかも
合焦フレームも実際のポイントとずれていることがあるらしいのです。
それではいくら合わせても、合せたつもりでも狙ったところはピンボケに
なりますよね。
書込番号:2484848
0点
2004/02/22 21:40(1年以上前)
こんにちは
11点と9点がお勧めです、ついでにAFフレーム連動スポット測光に残りは45点、3種登録しておけるので切り替えも容易です。それからMモードで使ったほうが間違いがないですよ(あくまで好みの問題です)でも45点使うときは評価でAVですが・・・
書込番号:2502706
0点
2004/03/01 21:28(1年以上前)
視野率は100パーセントですよ。スリーブ仕上げにすれば分かります。
測距点連動スポット測光は使いません。測光範囲が狭すぎて補正が必要になる事が多いのです。
露出は評価測光+露出補正のほうがベターです。
書込番号:2534836
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
先月、EOS1Vを買った初心者ですが、初歩的な質問で申し訳ございませんが、普通のネガフィルムで写真をとったらピントはピッタシで芯があるという感じなのですが、リバーサルフィルムを使うと同じ条件でもピントが甘いように感じます。三脚を使っても、絞りを絞ってもピントが甘いです。露出はよく、色もいいのですが、カリッとしてません。
リバーサルはこんなものですか?誰か教えてください。
0点
この機種で(というか、現代のカメラで)リバーサルフィルムで撮ってピントが甘い、ということはあり得ませんが。
ネガフィルムでピントが合っているなら間違いなくリバーサルフィルムでもピントが合わなければおかしいです。
三脚を使っても、といわれますが、三脚も重量が3キログラム以上のものでないと、カメラブレしますよ。
3キログラムの重量の三脚でも、カメラを縦位置にし、安易にケーブルレリーズでシャッターを切ると簡単にカメラブレします。
微妙なカメラブレだと、カメラブレとは思わず、一般的にはピントが甘い、と思われがちです。
現在の一眼レフカメラで、ベルビアなどのリバーサルフィルムで撮った原判から、半切や全紙に問題なく伸ばせますよ。
最近は、大型カレンダーの印刷原稿にも35ミリ判が採用されるようになりました。A3用紙の中にA4サイズ程度の印刷なら4X5判と見比べても違いは分からないですね。
書込番号:2318300
0点
2004/01/07 23:37(1年以上前)
ライトボックスの上でルーペで見るとピントはピッタシきてる様に思うのですが、リバーサルプリントに出すとボ〜ッとしてるようになるのです。スキャナー(Elite5400とGT-X700)で読み取っても同じです。リバーサルはこんなものですか?誰か教えてください。
書込番号:2318301
0点
2004/01/07 23:47(1年以上前)
mizumoto2 さん 早速のレス有難う御座います。
三脚は5kgまでは乗せていいのを使っているのですが、やはりカメラぶれですかね。プリントの問題かとも思いましたがISO100なのでやはり微妙に手ぶれか被写体ぶれをおこしてるのですかね。ネガではこのカメラ申し分ない写りなものですから・・・
書込番号:2318375
0点
>三脚は5kgまでは乗せていいのを使っているのですが
通常、5kg迄乗せて大丈夫な三脚の重量は最低でもやはり5kgの重量がなければなりません。
そうでなければ、手で、カメラをしっかり押さえてシャッターを切ることです。
もしくは、ラボに問題があるかもしれません。
ただ、スキャナーで読み取っても同じ、ということなら、やはりカメラブレですね。
ネガでピントが合っているなら、物理的にいって必ずリバーサルフィルムでもピントが合うのが当たり前ですから。
書込番号:2318555
0点
2004/01/08 09:10(1年以上前)
ちょっと質問ですが、皆さんは、フィルム撮影の場合、どのような時にリバーサルで撮影して、どのような時にネガですか?
また、リバーサルで写した場合、その後はどのようにしてますか?(ルーペで見るだけとかプリントするとかスキャナーでデジタル化するとか?)皆さん教えてください。
書込番号:2319354
0点
最初からプリント目的ならネガでいいと思います。
リバーサルのコンテスト目的、印刷目的(最近はネガでもいいのかな?)
ならリバーサル
但し、ぼくは一般的なことで、モノクロしか撮りませんので、念のため。
書込番号:2322444
0点
2004/02/02 16:39(1年以上前)
「ぼくちゃん」さんはこんなところにも!
関係無い話でした。リバーサルフィルムは特別なフィルムではありませんよ。普通に使えば普通に写ります。また重い三脚がぶれを防ぐ、というのは過去の話と思います。私は軽いカーボン三脚を645でも使っています。
使い分けですが、ご存知の通りリバーサルからプリントするとコントラストが高いですね。これをどう見るかは人それぞれなのですが、経験則から言わせていただくと、滝の写真には向きません。これは確かです。もう一つ、全紙に伸ばすときはネガでは駄目です。ポジを使いましょう。理由は体験してみてください。誰にでもはっきりと分かります。
その他、古い話と思ったこと。
絞り込むとシャープ。いえそんなことはありません。一点にしかピントが合っていなくてもシャープに見えます。と言うか人間は何かと比較して初めてシャープと感じるので、絞り込んでしまうと被写界深度が深くなりシャープな感じがつかめなくなるのです。
最後に、ルーペで見るとシャープなのにプリントするとシャープじゃない理由。プリントをする機械はデジタルプリンターが増えています。この機械は駄目です。またちゃんとした紙で以前と同じように焼いている場合、これは技術者にベテランが減った。またワイド四つくらいまではオートで焼いていて検品もしていないからです。
かなりの反論があろうかと予測します。
が、私は体験したこと意外は決して書きこみません。事実とはそういうものです。
書込番号:2418568
0点
2004/02/02 16:49(1年以上前)
「ぼくちゃん」さんとここで会うとは!
リバーサルフィルムは特別なフィルムではありません。
シャープに見えない。その理由は二つ。まずデジタルプリンターでプリントしている場合。もう一つ、昔ながらの紙を使っていてもワイド四つまではオートで焼いていて検品もしていない。ルーペで見た結果の方が正しいのです。
さらに、重い三脚は必要ありません。ブレは共振の結果起きるからです。
絞り込むとシャープ。ありえません。むしろ一点にしかピントが来ていない写真の方がシャープに見えます。被写界深度を深くすると、人間の目は比較するものを失いシャープな感覚が薄くなるからです。
リバーサルに向かないのは、滝と人物。ただし全紙以上に伸ばす場合はポジの方が有利です。これは体験するしかありません。
昔の常識は今の非常識です。何事も体験して覚えていただければと思います。
書込番号:2418585
0点
2004/02/02 16:51(1年以上前)
ありゃ?二重書き込みになってしまいました。まぁ同じ事です。
書込番号:2418592
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
正月元旦にフィルムを通して 3週間でPROVIA 5本。
まあ まあのペースですかねー。
レンズはもともといいに決まってるので問題にしてないけど、
やはり一応 FDと比べて確認、いづれもOK OK.
(35F2,50F1.4,85F1.8,マクロ100)
で 1Vシステム ! 5本の間にダミーフィルムを5回流し、ES-E1への記録を学習。
常々 我が師から、撮ったデータを管理しスキルUPに生かせと
いわれ続け、なんどもチャレンジして挫折してきましたが、
こんどは大丈夫みたい、どこにフォーカスしたかまで画像と一緒に
確認できるのだから感謝、感激。
週末に写真を撮り、週の中ほどにフィルムが上がったたら
すぐPCに取り込み 会社の休み時間などに画面を眺めてニヤニヤするパーターンで行けそうです。
最後に1V ♪ 剛性からくる信頼性と作画に必要な機能、集中できる使いやすさは非常に気持ちいいです。
先週 わざわざ伊豆の港まで行き 近接飛行する水鳥を撮って
みましたが、動体も使いこなせば相当撮れる感触を得ました。
F-1,NewF-1以来 久々にいいカメラを持った気がしてるこの頃です。
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
F-1とFDレンズしか興味なく、せっせ せっせとコンテストに
チャレンジに明け暮れてきましたが、12/31 馴染みのカメラ店に
ご挨拶にいくと、なんと金融流れの格安未開封 EOS-1Vが !
よって衝動買いーーとうとうEOSに手を染めることになりました。
1/1に初めてフィルムIDを登録して初撮影、
今日は ES-E1とAnti-Fogを購入、レンズはいつかはEFへと
こつこつ集めていた新品同様元箱入り中古の100マクロと35/2, 85/1.8
皆 FDレンズで大好きな系列のダブりモードですが、なんかいい写真撮れそうです。
0点
2004/01/09 18:44(1年以上前)
思う存分楽しんでください!!
書込番号:2324343
0点
2004/01/10 00:20(1年以上前)
返信ありがとうございます♪
毎日 帰宅してから寝るまでのあいだ、ファインダーから眼を離さないで
全ての操作ができるよう実機シミュレーションやってますよ。
もともとポテンシャルがあるカメラだと思っていましたが購入してみて
想像以上の戦闘能力があることがわかり、これからが楽しみです。
夜な夜なF-1と1Vを並べて珈琲など飲みながら眺めてますと
両者それぞれに、独特のフラッグシップのオーラを感じます。
私の場合 F-1からEOS-1Vへの移行ではなく、FDレンズを駆使する
楽しみにプラスしてEFレンズを用いてのワークエリアが大きく広がった感じがしていますね。
書込番号:2325693
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




