このページのスレッド一覧(全140スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 11 | 2009年9月14日 20:28 | |
| 1 | 8 | 2009年8月19日 00:21 | |
| 1 | 8 | 2009年8月25日 14:39 | |
| 1 | 1 | 2009年8月6日 16:53 | |
| 1 | 0 | 2009年7月14日 07:04 | |
| 0 | 10 | 2009年6月18日 22:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
先週、愛機EOS7sを持ち旅行に行ったんですが、、、
このとき使ったフィルムはコダックの極普通のヤツです。
で、プリントした写真を見ると、全体が茶色っぽい色なんです。
当日は天気快晴で、頭の中のイメ−ジでは快晴の青空にそびえる綺麗な山々、、、
のハズが全体的に茶色、つまり経年変化して変色している感じの色合いでした。
カメラが原因?フイルムが原因?レンズが原因?
フジフィルムじゃないとダメなんでしょうかね。
0点
恐らく、カメラでもレンズでもフイルムでもなく、
ラボ(プリント)が原因だと思います。
書込番号:10140941
3点
私ならとりあえずネガフィルムの状態を確認しますね.
アンダーネガから無理やり情報をひっぱりだしていると
ザラザラしか感じのプリントになっていると思います.
ちゃんと露光されているならプリント時のデータの取り出し
方を疑います.その場合は手元のプリントと,どんな風に
補正してほしいか伝えたうえで
再プリントを依頼してみてはいかがでしょうか.
書込番号:10140949
1点
ネガからのプリントは色調は使用しているミニラボ機のオートを元にオペレータが調整すると思います。
オペレータにイメージを伝えて再プリントを依頼するとともに、プリント受付店でネガの状態が異常かどうか相談なさってください。
書込番号:10140984
2点
とりあえず、カメラやレンズが原因で、茶色になることはありませんよ。
特に今回は晴天屋外だったようですから、蛍光灯下の露出アンダーとかでもなさそうですし。
唯一、シャッターが壊れていれば、そのような症状が起こる可能性はあります。
未使用のフィルムはもう残っていませんか?有効期限は大丈夫でしたか?
また、夏場に高温下(例えばクーラーを入れていない室内とか)にさらしていませんでしたか?
リバーサル(スライド)用とかプロ用ではないので、冷蔵庫で保管してください、ではないはずですが、
それでも35度を超えるとさすがにおかしくなっちゃうこともあります。
…と書いて、うちのフィルム、そういやほったらかしてたけど大丈夫かな(自爆)。
飛行機で行ってたなら、旅行バッグに入れただけで手荷物として機内に持ち込んでいなければ、
荷物検査のX線でやられたとか。
とりあえず、プリントされたお店で聞いてみましょう。
※…というか、茶色い山々の写真を無言で平気で納品するお店なら、私はもう行かないけどね(爆)。
店員に良心があるなら「こんな色でいいんですか?」の一言くらいあってもいいはず。
いまだフィルムを使い続けてるお客さんて、貴重だし色等にこだわる人も多いのに。
書込番号:10141997
1点
Aquilottiさん、が言うように、何だかラボが原因のような気がしてきました。
LR6AAさん、kuma_san_A1さん、の指摘どおりに現像されたネガを確認しました。
勿論、プリントされた時にネガも見ているんですが、もう一度確認。。。
よくよく見ると、ネガ自体が茶色っぽく、、、そんな感じで現像されているようです。
つまり、やっぱりラボが原因のようです。
光る川・・・朝さん。
>※…というか、茶色い山々の写真を無言で平気で納品するお店なら、私はもう行かないけど>ね(爆)。
>店員に良心があるなら「こんな色でいいんですか?」の一言くらいあってもいいはず。
>いまだフィルムを使い続けてるお客さんて、貴重だし色等にこだわる人も多いのに。
おっしゃるとおりだと思います。
フイルムの有効期限はバッチリ大丈夫です。
また、高温とかも、その辺は問題ないですね。
皆さんのご指摘にあるように、お店に行ってもう一度店員と色具合について話して見ようと思っています。
いろいろ貴重なアドバイス、どうもありがとうございました
書込番号:10146452
0点
>よくよく見ると、ネガ自体が茶色っぽく、、、そんな感じで現像されているようです。
ネガは反転していますけど、それを見て「ネガ自体が茶色っぽく」とわかりますか?
また、現像後のネガフィルムはベースフィルムがオレンジに色づいているのもご存知ですよね。
>つまり、やっぱりラボが原因のようです。
ネガの現像自体に問題があると判断しているように読めますが、その判断は早計です。
ネガをチェックするときに過去の問題の無いプリントが得られたネガと比較しましたか?
すでに書いたように希望をオペレータに伝えて再プリントされてください。
書込番号:10146817
1点
ネガが茶色っぽいとの事ですがフジのネガと比べての事ならば元々
コダックのネガは茶色っぽいですよ。それにネガが茶色っぽくても
プリントが茶色くなるのとは無関係のような...。「ネガ/反転」
ですから。
私がラボが原因では?と書いたのは現像ではなく、プリントの補正
の仕方が原因ではという事です。皆さんがおっしゃられているよう
にプリントを頼んだ店に色がおかしいと相談してみるのが良いと思
います。
スレ主さんのトラブルとは今回は無関係かもしれませんが、昨今は
普通のプリントを普通に店に出して得るというのが本当に難しくな
りましたね...。フイルム写真が綺麗だと聞いて色々調べてカメラを
あれこれとこだわって選んで名機と呼ばれるカメラを手に入れて大
満足だったんだけど、プリントしてみたら全然綺麗ではなくてガック
リ、結局デジタルにまた戻ったなんて人もきっと多いのではないかな
と思ったりします。
書込番号:10146923
2点
kuma_san_A1さんの言う通りなんですが、なんだか、ヤッパリ茶色っぽく感じられます。
難しいことは判りませんが、現像する時に茶色を強く現像している、、、ってな事はないんでしょうかね。
ラボと現像、とは別物なんですか???
ラボ=現像と思っていたんですが(その後にプリントがあり)、、、、
ど素人ですね。。。。ゴメンナサイです。
プリントすると、小さいコマで全部のコマをまとめて印刷しているのが一緒に入っていますが、
それを見ても茶色に変色???しています。
現像時の色調整が問題なのか、または、
現像した後の、プリントする時の色調整が問題なのか!ですね。
今週、水曜日にお店に行ってきます。
Aquilottiさん、、、自分はフイルムカメラの方が大好きなんですが、
思った色が出なくて、Aquilottiさんの言われるとおり、
プリントしてみたらガッカリするときもありますね。
(自分の腕の問題だったり、今回のように現像プリントの問題だったり、、)
今回は、色の変調が余りにも激しくて、、、相談して見たわけです。
それと、今度、友人からフイルムスキャナ−を借りてスキャンして見ます。
どのような色で現れるのか、、、興味があります。
書込番号:10152292
0点
だからネガを見て「茶色っぽい」のであれば、プリントには「青っぽい」感じで写るのです(反転するから)。
だから「現像」自体はちゃんとできているみたいですよ。
そして、ネガからのプリント時にCMYと全体の濃度調整ができるので、そこで色調を整えます。
最近のデジタルミニラボでは、フィルムのDXコードを読み取ってこれまでのプリントで蓄積されたデータベースからの情報を反映させつつ「自動調整」の結果をまずオペレータの見るディスプレイに表示し、オペレータがCMYと濃度の調整を行う(この調整をまたデータベースに蓄積するらしい)のだと思います。
調整結果がプリントの裏に印字されます。
「NNNN」だったら、「自動調整」のままということですし、N以外に「A」とか「B」とか「1」とか「2」が印字されていたら、その部分が「自動調整」に対するオペレータが行った調整の結果になります。
*昔調べたことなので今は違うかもしれませんが
WB(ホワイトバランス)ってわかりますか?
その時々の光源にちゃんと無彩色部分をグレーになるように調整することなのですが、デイライト用のネガフィルムでも「電球」を光源にした場合でも調整用の色フィルタを使用しないで撮影しますが、これはプリント時に色調整が出来るからなのです。
書込番号:10152920
0点
プリントの裏に印字されていませんか?
YMC濃度で、無補正ならN N N N 補正ありのときはNの代わりに数字がありませんか?
書込番号:10153302
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
現在高2写真部、主にネオパンプレストでとり、暗室でちょこちょこ現像、引き伸ばししています寺子屋ismです初めまして
さて、数年前に、親父から受け継いだkissをつかっいましたが、三年程前にダンパーゴムの劣化でシャッターが切れなくなり、繋ぎとして安いeos5を中古で手に入れつかっています
最近5のグリップがネトネトして鬱陶しくて、それに、ボディーのプラのちゃっちさにうんざりしております
あと、モードダイヤルは固くなり回すのが大変です><
eos5自体はとてもいいカメラだと思うんですけど、何かものたりなさを最近覚えるようになりました。
デジタル一眼は買う気はありません
3.7.7s.1NHSあたりだったらどれが一番自分にあってるでしょうか?
値段的には出せて40000円程度ですね
(本来はもうちょっと出せたはずなんですが、赤鉢巻が激安で売ってて衝動買いしちゃってお金が無いです笑)
ちなみにeos5はどこも壊れてはいません
よろしくお願いいたします。
0点
本当なら5をそのまま使ってほしいところですね。おぢさんは。
あるいは、グリップだけ交換できませんか?
そういうカメラの本質以外で今のカメラが気に入らなくなるのであれば、
次のカメラは1つしかありません。
EOS−1V。
「最上級でないと気がすまない症候群」にはもってこい。
…といっても無理でしょうから、EOS−1N RSはいかが?
秒速10コマとか、シャッターを押してもファインダー像が消えないとか、
人とはちょっと違うカメラを自慢できますよ?
梅田のキタムラなら、中古で3万円ほどで2台あったかな?(先週末の話ですが)
ただし、まもなくキヤノンでは修理できなくなりますので、そのあたりは覚悟の上。
書込番号:10013557
1点
軽くて安価に入手出来るであろうEOS7を使いたおす事をお勧めします。EOS5とWボディで撮影に向かうのも有りかも。
私はフルサイズを購入するまでは、デジタル一眼レフとEOS7のWボディでした。
所有欲も絡むならば、EOS1系で決まりですよね。所有欲と購入価格の兼ね合いでEOS3の選択肢も有りですよ。
私個人が今、購入するならEOS3を選びます。EOS7の上位機ですからね。
書込番号:10013616
0点
EOS7系はスポット測光が無いのが痛いと思います。
是非3系か1系を選ばれた方がいいと思います。
あと、EOS5は、モードダイヤルが本当に壊れやすいのでご注意を(経験者です)。
それさえなければ本当に素晴らしいカメラだと思います。
グリップは発売中止後、日が経っているので交換できるかどうか分かりません。一度キヤノンのサービスセンターに問い合わせてはいかがでしょうか?
書込番号:10014401
0点
>>光る川…朝さん
そうですよねー。壊れてなくて、まだシャッター切れるのに新しい物を望むのは良くないですね。
かと言って1vは資金的にあれなので1Nあたり検討したいですね。 ところで、vとnの違いってなんなんですか?あと、見たところ1、3にはモードダイヤルが無い気がするんですけど全然操作感違うんですが?
>>飛騨のさるぼぼさん
二台持ちですかー いいですね。3も1に劣らず高性能らしいので、検討させていただきます。
>>ridinghorseさん
スポット測光ないんですか!?初めて知りました。そりゃ結構イタいですな
お三方様のご意見では3が有力ですね。よく検討させて頂きます有難うございます
書込番号:10014645
0点
こんにちわ。EOS-3とEOS7を使っています。
写真部だとすると撮影枚数、機会もかなりではないかと思います。
だとすれば古い上に程度のいいものが少ないEOS-3、1N、5、3桁は除外していいと思います。
特に5や3桁は確かダンパーゴムの欠陥がありますし。
とすると自動的にEOS7系か1Vが残ります
相場的には7が10,000前後、7Sが20,000円前後、1Vが40,000台ですので
予算を考えるとスポット測光や1/8000secなど基本性能に優れた1Vの方が
いいのかなと思います
もっとも7でも性能的には必要十分ですので、余った予算をレンズその他に
回すのもアリですね〜
個人的にはKISS7も非常に優れたカメラだと思いますよ。
性能的にはアイコントロールのない7Sと考えていいです。
コンパクトで非常に軽くしかも安いのでオススメです。外観が許せれば、ですが(笑)
書込番号:10014878
0点
こんにちは。
本日も1Vに28-70/2.8L、50/1.8、90マクロを持って福井へ旅行中の私です。
中身はポジですが、それも楽しいですえ?
さて、敦賀へ向かう電車の中で見ていましたが、これは『上位機種欲しい症候群』でしょうね(笑)。
とりあえずお金を貯めるまでは学生の身分だとEOS-1N(RS、HS)をオススメします。
中古価格は4万前後、現行1Vの前なので保証期間が来年2月・・・だったと思いますが、使い倒せます。
保証なんて関係ねぇ!という感じなら、その前の初代EOS-1も。
EOSは1、1N、1V、1D&1Ds系・・・と新しくなっていきましたが、まだまだ使えて愛着が持てますよ(笑)。
視線入力etc...が搭載の3も楽しいかもしれませんが、今のうちにこいつらを触って、慣れて行くのもいいですよ。
詳しくはキヤノンさんのHPも参考にどーぞ。
丸投げ質問だけでは答えは帰ってきませんわ。
ほいじゃ。
書込番号:10015325
0点
操作性は全く異なりますね。
モードはダイヤルではなく、ボタンをポチポチ押して切り替えていく式です。
どこかのキタムラで、一度触らせてもらいましょう。
高い機材(LレンズやEOS−1系)については、傷だらけのものはプロが酷使した残骸のこともありますので、
避けたほうが無難です。
逆に恐ろしくきれいなものは、予備機として長年放置されていて、具合が悪いこともありますが、
丁寧に使ってもらっていたカメラであることもあります。
NとVの違いは、私はわかりません。V持ってないんで。
1無印と1Nの違いは、あまりありません。AF精度と点数が違ったかな?
その他操作性などはほぼ同じ。ただし、1無印は、キヤノンはもう修理してくれません。
※うちのはファインダー内液晶表示不良ですが、「直せません」とSCでキッパリ断られました。
RSがあったら、一度見てみたらいいですよ。もう虜になりますから(笑)。
昨夜の通り、梅田のキタムラにはあります。<売れてなければ
1無印については、程度を選ばなければ、1万円を割ることすらあります。もう修理不能なので二束三文です。
1Nについては、今年中に修理不能になる(と聞いた気がする)ので、現在どんどん値を下げてきています。
かつてのプロ機ですから、所有欲はたっぷり満たせます。ずっしりと重いです。シャッターの音も重厚です。
あなたが普通の高校生なら7でいいのですが、写真部って言われちゃやっぱ1Nですよ(笑)
ほんとは1Vっていきたいとこですがね。
それにしても、まだNPプレストってあるんですね。私が高2の時に発売になったんだ(笑)。
それまでは単なるNP400だったですからね。
粒状性が格段によくなりました。これでNP−SSは使うことが少なくなりました(^^;)
冬はコダックのほうがコントラストが高いので、トライX(高3からはT−MAX400)、
夏はコダックだとカリカリ写真になっちゃうので、NP−SSかプレストでしたね。
「現タン」「ダークバック」始め、さまざまな現像用品もありましたが、一切合切どこにしまったやら…
20ウン年前の写真部部員より(^^;;;;;;)
書込番号:10017400
![]()
0点
皆さんのご意見有難うございます 大変参考になります
皆さんのご意見を簡単に統合すると
1 修理不可能だが、出来は良い価格はわりと安い1万円前後
1n とりあえずいまは修理可能だが、もうすぐ、修理も終了する 値段は3、4万程度
1v 現行フラッグシップだけど高すぎる
3 1に劣らぬ性能だが、質感や連射性能などでは劣る
7.7s ボディーの質感、値段、性能もまあまあだが、スポット測光がないので残念と
やっぱりなんか人の物欲って無限大ですね(笑
どんどん新しいものが欲しくなるという
とりあえずいまは5を使い続けて、ダンパーゴム劣化とかボロが出たら安い1n探ししようと思います
でも、結局最終的には1vが欲しくなるんでしょうね(笑
皆さん貴重なご意見有難うございました
書込番号:10017776
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
銀塩カメラはNikonとCanonの2マウントで使用しています。
一時期NikonのAFの弱さを友人のEOS-10で実感し、悪友の言葉に乗せられて
中古だったのですが、EOS-630を購入してしまいました。現在もたまに使っています。
その後EOS-1Nを買い足しまして今日に至っています。
久しぶりに銀塩で撮影しようと思い、この板を見ていて思い出したのですが、
近所の中古カメラ店にEOS7とEOS7Sが置いてあったのです。
価格が10000前後違っていたと思うのですが、7と7Sの違いって何でしょうか。
あまり違わないのであれば7を衝動買い使用かなーって思っています。
0点
>thunders64さん
ありがとうございます。HPを見比べてみたのですが、違いがわからなかったので、
メールサービスに依頼して来ました。
書込番号:9997299
0点
ご参考まで。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/2001-/2004_eos7s.html?categ=srs&page=eos
書込番号:9997552
0点
こんにちわ。普通の7を使っています。
7Sとの違いとしては、じじかめさんがおっしゃっている「カメラミュージアム」に
記載されているように、機能的にはE-TTLU対応(7はE-TTL)、AF速度の改善。
外観的には塗装の上質化、肩部液晶のバックライト、ダイヤル部印字(確か
7Sの方は少し大きめで凹状になってると思いました。7は只のプリントです)ですね
その他基本性能は変わっていないはずです。
内容を見ると、AF性能の差が気になるところですが、私が以前使っていたKISS7
(7Sよりさらに改良されています)と7を比べても体感的には全くわかりません。
ですので、7と7Sも実用上の差は体感しにくいのではないかと思います。
ただアイコントロールの認識については差があるかもしれません。これについては
世代の新しいEOSほど確実に早く正確になっていますので・・・
私が使った中ではEOS55<EOS-3<EOS7の順で確実に進化しています。
E-TTLについても同様で、実用面では何ら差を感じません。もともとそれほど
ストロボを焚きませんし(笑)
ただ、私は眼鏡使用者でファインダー内表示がうまく見えないため、液晶のバックライトは
欲しかったなぁ・・と思いますね^^;
7と7S、中古相場だと結構な価格の差がありますが、価格対性能比を考えると総合的には
7の方に軍配があがると思います。
10,000円あればE-TTL対応ストロボとバッテリーグリップを中古で
買えてしまいますしね・・・
書込番号:9997671
1点
こんばんは。
7も7Sも使っていましたが、金額的に大きな差が無ければ7Sの方が良いと思います。
理由は只一点。バックライトが搭載された。
これだけで夜の撮影がちょっと楽になります。
・・・それだけなんですが。(汗)
あとの機能はほとんど一緒と考えても良いくらい、「使用上の差」は分からないと思います。
しかし、注意しなければならないのは、中古機ですから諸作動の確認を怠らないことですね。
※先日あるお店でT90の外観がスゴク綺麗なものを見かけ触っていたらシャッターが切れず、お店の人に尋ねたら「綺麗ですがジャンクなんですよ。もうメーカーでも修理ができないので置物です。こんなに綺麗なのにねぇ〜。」と。。。
書込番号:9998875
0点
お盆のさなかInternetを見る機会がなかったので返信遅れました。
色々ありがとうございます。
>approximateさん
現実的には7と7Sの差は無いと考えてよさそうですね。
ほとんど変化の無いマイナーチェンジといったところでしょうか。
ただ、マリンスノウさんも書かれているように液晶のバックライトは
確かに魅力がありますね。一般的に必要な情報はファインダー内で
見られるのでしょうけど・・・・
まあ後はどの程度使用していたかって言う点でしょうね。
単純に年代が新しいほうがあまり使われてないみたいな・・・・
>マリンスノウさん
>先日あるお店でT90の外観がスゴク綺麗なものを見かけ触っていたら・・・
T90実は私も使っていました。 っていうか今も健在で時々眺めています。
CANONのMF機の中ではEFとT90が結構お気に入りでした。F-1は高かったし、
本来はN党なので安めのCANONを狙っていました。
T90は非常にお気に入りで現状のEOSの原型となったと言われているように
完成度は非常に高かったと思っています。実は新品箱付きで1台そのまま
保管してあります。考え方によってはもったいないですね・・・
7と7S機会があればいじらしてもらって購入を考えようかと思っています。
書込番号:10009743
0点
7s使いです。
単に、「最後の(まともな)フィルム一眼だから」という理由だけですけど(^^;)
中身はよくわかりませんが、見た目はかなり違いますよね。
ふつーのプラスチックカメラか、中級機か、みたいな(^^;)
数年の差がありますから、AFも結構違うでしょうし、視線入力は慣れるまでが大変(^^;)
それも古いと反応が悪かったりします。(20世紀の IX E とか)
「最後のフィルム機1台」というなら、できれば7sがオススメです。
「使い倒したいだけ」なら7もいいかもしれませんね。
私も試しに買っちゃおうか、と思うことはよくあります(^^;)<仮面成金で実際は極貧なので控えますが…
…でも、本当のフィルム最終開発機、kiss 7 も、結構いけるんですけどね(ボソ)
※ヘタすりゃ7sより軽快サクサクで撮れるかも…
書込番号:10012842
0点
みなさん色々ありがとうございました。Canonより回答メール来ましたので、
ご紹介させています。
EOS-7sは、EOS-7を継承しながら、基本性能の向上・深化と、さらなる
高品質化を図ったマイナーチェンジモデルになります。
<EOS-7sとEOS-7の比較について>
・EOS-7sのAFスピードは、EOS-7に比べ速くなっております。
・EOS-7sは表示パネルにバックライトを搭載し、暗い場所でも画面の
確認が行いやすいようになりました。
・EOS-7sでは本体の塗装を変更し、EOS-7では本体に印刷されていた
文字(絵文字)に立体感を持たせ、高級感を高めました。
・EOS-7sではE-TTL IIでのストロボの調光制御が可能になりました。
(EOS-7はE-TTLでの調光制御です。)
------------------------------------------------------------
※E-TTLとE-TTLIIの違いについて
E-TTLでは、ガラス、鏡、金属板、金屏風などの高反射物からの反射光も、
被写体の明るさと捕らえてしまい、露出アンダーとなることがあります。
E-TTLIIでは、画面内に、ガラス、鏡、金属板、金屏風などの高反射物が
あった場合、反射光も加味した上で発光量を決めますので、露出アンダーを
防止する精度が向上しています。
------------------------------------------------------------
以上です。 この回答でもapproximateさんのおっしゃるように体感できる差は
無いようですね。もう少し悩んでみます。
書込番号:10047959
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
フィルムカメラとデジカメの両方をお持ちでフィルムスキャンの結果に不満が残る場合
デジカメでフィルムを接写することでポジの色に近い色に再現できたので報告しておきます。
興味あるかたはタムロン90mmマクロのクチコミを参照ください。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505510810/#9934666
1点
baku23さん
こんにちはこんばんは はじめまして
なかなかいい感じですね〜
私もエプソンのスキャナー買おうか迷ってるのですが
お金を握りしめるとついついレンズとかレンズとかレンズに
手が伸びてしまい買うにいたっていません
LR6AAさんのストロボ使ってるのもいい感じですね〜
参考にさせていただきます
書込番号:9961077
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
みなさん、お早うございます。
遅ればせながらという感じですが、
’09年3月、京都は寺町・河原町界隈を散策したおり
EOS7sで撮った写真をいくつか集めてみました。
ミノチャゲ写真ギャラリー(’09年3月 京都)
http://minochage-photo.com/Gallery-09F07Kyoto.html
フィルムはネオパン400プレストで
レンズは、Sigma 50mm F2.8 EX DGでありました。
何かのご参考になれば幸いです。
IE8をお使いの方は、レイアウトが崩れて見える可能性が
あるので、その際は、互換表示を適用して下さい。
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
皆様、こんばんは。てん(り)です。
前スレでは、たくさんの方々からアドバイスを頂き、
本当にありごとうございました。
m(__)m
早速ですが、ご報告です。
本日、EOS7sを無事購入いたしました!
程度のよい中古(委託品)です。もっと探したら新品同様が
見つかったのかもしれませんが、実機を触ってしまったら
いてもたってもいられませんでした。(笑)
ちなみに箱・取説付きで25000円でした。
当分の間は、kiss5とレンズの共通運用をしていきますが、
ゆくゆくは他のレンズも導入したいなぁと思っております。
※これが「レンズ沼の入り口」なんでしょうか?
(^^;
現在、取説を読み機能の勉強中です。
とりあえずAFフレームの選択方法(C.Fn-11)をkiss5で慣れた
ダイアル式に変更しました。
視線入力は面白そうだなと感じました。
また分からないことがあれば質問させて頂きますので、その節は
どうか宜しくお願いいたします。
それではこの辺で。
0点
おめでとうございました。
私のはそれなりに美品でしたが、私には必要ない付録のストラップと、
※写真では既に取り外し、市販の「純正ワンハンドストラップ」に交換しています。
取説だけがついて、¥29,800でしたよ。
最後の中級機ですから、新品同様で本当はコレクションしたかったところです。
が、もう先立つものもなくなったんで、これで辛抱しますがね(^^;)
もし見つかれば、グリップもどうぞ。中古ですと3000円しないんじゃないかな。
グリップ感も(男性なら)よくなるし、思ったほど重くなりません。縦位置シャッターボタン付になりますね。
書込番号:9638257
0点
てん(り)さん、こんばんは
EOS 7s、ご購入おめでとうございます。
>視線入力は面白そうだなと感じました。
おぉ、視線入力。私はEOS5、今でも時々持ち出していますが、
久しぶりに使用すると、なかなかうまくいかないんですよ。
特にEOS5の場合、スクリーンの左上あたりに被写界震度確認の
ためのマークがあるのですが、これに視線を合わせるのが結構
難しかったりします。多分相当へんな顔になってるんだろうと
思うのですが。
書込番号:9638388
0点
こんにちは。ご購入、おめでとうございます。
安かったみたいで何よりです。まずは自分の慣れたやり方で試し、その後徐々にカスタムファンクションをいじっていくのも面白いと思いますよ。
本体をいじくるのも楽しいですが、フィルムの現像上がりを待つのも楽しいですね♪
ボディもレンズと同様に、「沼」が深いです。
特に旧製品がゴロゴロ転がっている現在(いま)としては、下手したらレンズよりもお手ごろなので、増やし過ぎないように(滝汗)。
P.S.嬉しすぎて撮影を沢山しても、その後のお財布の中は十分に注意してくださいね。
でないと、私みたいに借金まみれになります。。。
書込番号:9639593
0点
ご購入おめでとうございます。使いやすい機種(サイズ)だと思います。
書込番号:9639757
0点
購入おめでとうございます!
デジタル全盛の時代にお仲間が増えるのはウレシイですね
私のはただの7ですが、見た目より軽量、取り回しが良くてとても
いいカメラですよね お互い 大事に使っていきましょう^^
バッテリーグリップ、リチウム電池も使えますし、思ったよりずっと軽いです
でグリップが長くなるので小指が余らずしっかりホールドできますし
昨今の相場を考えると ものすごいお買い得ですよ
http://approx.exblog.jp/10994463/
書込番号:9640287
0点
こんばんは。てん(り)です。
>光る川・・・朝さん
毎度ありがとうございます。
私は男性ですが、手は小さいです。指が短いというのでしょうか。
でも、縦位置撮影を結構するほうなので、シャッターボタンのある
グリップは興味あります。
>DAISOさん
はじめまして。
視線入力でへんな顔になってしまうのですか?(笑)
ちょっと試した感じではピピっと出来ましたけど、本番ではどうかな〜?
>ごーるでんうるふさん
ありがとうございます。
先日ヨドバシカメラでEOS−1vを触った時、「いつの日か入手したいなぁ」
と思ったところだったんですよ。。。(笑)
マイペースで撮影を楽しみたいと思います。
>じじかめさん
ありがとうございます。
手に馴染む大きさなので、いい買い物だったなと思っています。
これからもよろしくお願いします。
>approximateさん
ありがとうございます。
時代はデジタルでも、まだまだ銀塩で頑張りたいと思います。
こちらこそよろしくお願いします。
早速ですが、バッテリーグリップユーザーの方々に質問です。
Q1.グリップの電池室は空でも駆動するのでしょうか?(=本体電池のみで可?)
Q2.逆に、本体電池無しでグリップ内電池のみでも駆動可?
Q3.オススメの電池(充電池など)あればご教示下さい。
まだ撮影にも出かけていない超初心者ですが、これからも宜しくお願いします。
それではこの辺で。
書込番号:9642196
0点
こんばんわ。
>早速ですが、バッテリーグリップユーザーの方々に質問です。
>Q1.グリップの電池室は空でも駆動するのでしょうか?(=本体電池のみで可?)
>Q2.逆に、本体電池無しでグリップ内電池のみでも駆動可?
ええと バッテリグリップが本体の電池室に挿入される形状になっています。
なのでバッテリグリップ内の電池だけでの駆動になります。
単三×4本またはリチウム電池(CR123A)×2本を排他的に選択OKです。
ちなみにエネループでも動作OKでした。
>Q3.オススメの電池(充電池など)あればご教示下さい。
私の場合は軽いことと、出先でグリップを外したりする事もあるので
リチウム電池を使ってます
最近、リチウム互換充電池も出ているようですが、デジタルと違って電池の保ちは
非常にいいので、そこまで必要かなぁ?と思います^^
書込番号:9642738
0点
こんばんは。てん(り)です。
>approximateさん
早速の回答ありがとうございます。
私もリチウム電池使用で、ピンチの時に単三電池使用になりそうですね。
またマメに中古店巡りを続けてみたいと思います。
それではこの辺で。
書込番号:9647101
0点
亀レスですみませんが・・・
7sの視線入力、良いですよー。キャリブレーションを繰り返すとどんどん使いやすくなります。
どうしてキヤノンはこれをやめてしまったのか、今でも理解に苦しみます。
書込番号:9716829
0点
こんばんは。てん(り)です。
>レオバルド・ゲッコーさん
はじめまして。視線入力活用されていらっしゃるようですね!
私も見習って、もっと使いこなしたいと思います。
亀レスついでですが。。。(汗)
EOS7s、非常に静かですね。
特にフィルムの巻き取り音には感動しました。
肝心の撮影結果ですが、50mmf1.8IIとの組み合わせですが良好でした。
やっぱりモチベーションの違いかな〜?(笑)
これからもマイペースで続けていきたいと思います。
それではこの辺で。
書込番号:9720891
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)












