一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
長年愛用してきたα-7ですが、電源を入れても「キュイーン」という音がするだけで(通常の起動音もしない)液晶も真っ白。ボタン操作にも全く反応せず、全く使えなくなってしまいました。
手持ちの全てのレンズ(24-85/3.5-4.5、35-70/4、50/1.4、75-300/4.5-5.6、17-35/2.8-4)で同じ症状で、またレンズを装着せずに起動しても同じ症状でした。
ソニーのα200ではどのレンズも問題なく使えるので、どうやらα-7のボディ側の問題のようで、修理か中古探しをしなければいけないのかと思っていたのですが…
データセーバー(DS−100)を装着したところ、何事も無かったかのように電源が入り、データの書き出しも出来ました。
ところが次にレンズを装着すると、また同じ症状で起動せず。どうもデータセーバーを装着時だけ起動できるようです。
α-7をお使いの皆様の中に、同じような症状を体験された方はいらっしゃいますでしょうか?
対処法や、あるいは修理でどういう診断がされて料金がいくらだったなどお聞かせ願えれば嬉しいです。
昔ならミノルタへ持ち込めばすぐ判ったことなのですが、ソニーになってから気軽に相談や見積もりが出来なくなってしまいましたね…
書込番号:9488503
0点
ソニーに変わっても、遠慮なく相談すべきだと思います。
書込番号:9488695
1点
ソニーの一角に、東京テクニカルセンターというコニカミノルタ専用修理相談窓口があります。ミノルタ製品はSRT-101だけらしいですがA7は新しいので、相談してみたらいかがでしょうか。
今日は祝日ですからお休みかも知れませんが、電話は0120-975-124です。
書込番号:9488972
0点
こちらのページに案内が載っています。
「http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/」
私はひとつ前のスレで故障報告をしましたが、α-7は基本技術料だけで1万円ちょっとはかかるようです。
あとは部品代で修理料金も大きく変わるようです。
私のα-7は、トップカバー交換+底部ワインディングプレート交換+基本技術料で3万円ちょっとでした。
中古の良品が2万円程度、美品でも3万円程度で買えますから、思い入れがない限りは迷う価格ではありますね。
目安としては
「http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/film.html」
こちらの通り、22,000円だそうです。
書込番号:9522521
0点
その後、近くのソニーSSへ持ち込んだのですが、受付の人の「これは私どもの製品ではありません」に始まり、頓珍漢な対応には開いた口が塞がらず…
想像通りではあるのですが、“相談”などできる環境では無し。
結局、修理の進行如何に関わらず、とりあえず預けて欲しいと言われ、従ったのですが、未だに連絡無し。
富士やオリ、またかつてのミノルタのSSなら、受付後すぐに技術者の人が出て来て詳しい説明や、また簡単な調整ならその場で対応してくれたのに…
ホント悲しくなるような対応です(;;)
せめてサポート業務くらいソニーへ移管せず、コニカミノルタで責任を持ってやって貰いたかったです…
書込番号:9611249
1点
それは残念でしたね…私が修理を依頼したSSでは迅速な対応をしてくれたのですが…。
やはりαの権利がSONYに譲渡されたとはいえ、旧MINOLTA製品との連携に慣れていないSSがあるのは仕方ないことかもしれません。。
しかしながら、MINOLTA製品の修理受付は指定のSONY SS(修理取次ぎ窓口)か、MINOLTAへの直接宅配サービスしか行っていないようです。指定SSは全国で14店舗しかなく、それ以外のSSでの受付は全く対応していないものと思われますから、スレ主さんのような事態が招かれたのだろうと推測されます。
私が既に貼り付けていますリンク先のページに記載されていますので、一度きちんと確認されてみてはいかがでしょうか?
修理に関する問い合わせも、SONYではなく直接MINOLTAの電話相談窓口に連絡するように記載されています。SONYの窓口はフィルムαに関してはいわば「素人」ですので、当然相談できる環境でもないかと思われます。
スレ主さんのα-7が無事に修理完了になることをお祈りしています。
書込番号:9615320
0点
>受付の人の「これは私どもの製品ではありません」に始まり、頓珍漢な対応には開いた口が塞がらず…
こんなのがいるから直接ミノルタ関連の窓口へとなってるんでしょうね。
継子扱い・・・・
本来は受付にこそベテランが配置されるべきなんでしょうけど・・・・
書込番号:9615609
0点
はじめまして。
今日落札したα-7が届いたのですが、いきなりスレ主さんと同じ症状がでました!
新品同様に綺麗な状態だったのにぃぃ〜。
スレ主さん、私も気になりますので連絡がきたら状況とか教えてください。
まだカメラを始めて間も内のでここの掲示板のスレはとても参考になります。
自分も何かわかった事があれば報告します。
書込番号:9627304
1点
ちょっと前のスレですが・・・
こんばんは。他にべたつきの話題立てておいて恐縮です。
>今日落札したα-7が届いたのですが、いきなりスレ主さんと同じ症状がでました!
>新品同様に綺麗な状態だったのにぃぃ〜。
いや、なんとまあ私も綺麗なα-7(実用)とジャンクのα-7(べたつき防止実験用)を落札して色々操作確認していたところ、
綺麗なほうでもジャンクの方でも電源を入れたらキュイーンと音がしたまま動かなくなってしまいました。エラー表示です。レンズ無しでレリーズすると問題なく連写可能というひねくれた状態です。M42マウントレンズアダプター専用にでもしろと言うのかと(笑)
何もせず修理に出すのは悔しいので、ちょっと弄って調べてみると、2台とも
ミラーボックス内のレンズの絞り連動レバーと思しき部分を指で押し下げると下がったままで、
レンズをつけると中途半端に絞りが開いてる状況を発見!
写真はどれもきれいなα7の方です。
一枚目は中途半端な絞りのままの状態(キュイーンって言ってます)。
二枚目はレバーを一番上(開放絞り時)に持ってきた状況。この状態でレンズを付けて開放絞りで撮ると問題なく動きます。少しでも絞ると(絞り込むほど)エラーです。
三枚目はレバーを中途半端にしたとき(α-9、9xiでは開放の位置にすぐ戻る、α700では電源を入れると開放に戻る)。この状態でレンズを付けたら一枚目の写真のようになり、エラーを示します。
なるほど!絞りの連動!絞りの連動が問題だったのか!
と、分かったところで修理代が怖いです(泣)
書込番号:10324805
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > α-7 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2020/11/16 18:32:15 | |
| 0 | 2018/08/27 19:18:25 | |
| 7 | 2017/04/07 12:27:04 | |
| 2 | 2014/11/22 19:24:50 | |
| 21 | 2014/06/15 22:59:52 | |
| 5 | 2015/11/18 23:00:50 | |
| 7 | 2013/10/08 4:27:05 | |
| 7 | 2014/05/15 8:40:54 | |
| 6 | 2014/06/30 16:09:45 | |
| 2 | 2012/04/19 9:36:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)









