一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)
RZ67proU ではなく、RZ67ではありますが・・・
やっと当初目的の摩周湖を撮ることができました。
最近は行ってませんでしたが、やや様変わり?
撮影ツアーバスが来ていたり・・・
釧路の常連さんの姿がなかったような。
摩周湖自体はいつもと変わらない感じでしたが。
50mmf3.5
絞りf11
SS1/125
コッキンのハーフND、P121使用
RVPV
露出は・・・プリズムファインダーが調子悪いのでF5を露出計代わりに
以前はISO50のベルビアでf8、1/250がぴったりでしたので・・・
ISO100でf11、1/250のところ、NDをかけていることを考慮し1/125としました。
露出計自体はアンダー表示だったか・・・
F5を随伴させて正解です。
写真そのものは・・・あんまり期待した朝陽ではないですが・・・
ちょっと前まで霧はありませんでした。
(右から流れてきます)
書込番号:10353088
2点
追記
非常にまずい現象だと思うのですが、現像の上がりを見てみると、1コマ目に思いっきりクリップをかけている。
(フィルム現像か乾燥時にハンガーにかけるためフィルムにかませる、おもり)
何らかの事故か何かとも思えますが、いやしくも1コマ目の画像に傷つけて何のコメントもない。
少なくともコマ数の入った部分については現像所で取扱いに気をつけるべき部分のはず。
フィルム需要が減少している中、従事している人間もいい加減になっているのか、なんとも残念な結果です。
一応、取扱店を通じて説明を求めることにしています。
モノクロフィルムの現像過多とか・・・・
現像所の技術力なり対応が悪くなれば、おのずとフィルムも破滅に向かうはずですが・・・・
ある意味カメラより重要な部分
現像料高くします
納期は遅れます
は、いいんですが、基本的なところをちゃんとやってくれ、と思います。
書込番号:10353386
0点
ssdkfzさん こんにちは
私が出てくるような板ではありませんが、朝焼けの摩周湖があまりに美しいもので引込まれて来てしまいました。
ssdkfzさんらしいお写真、素晴らしいです。
では
書込番号:10354057
1点
あら、kyonkiさん こんにちは
ありがとうございます
自分的には定番の構図なので・・・
もうちょっと何とかしろよなんですが (^^;
閑話休題
追記で書いた文は訂正です。
カメラ側の異状のようで、単に送りが悪かっただけと言う・・・・
ブローニーフィルムの構造を分かってから書いてください、という恥ずかしい結果に
<(__)>
書込番号:10354334
1点
RZは持っていませんので あれですけど^^;
現像に関して
私が頼んでる所は、上手い具合にやってくれてますよ
(納期も早いし値段も安い)
ただ近くじゃないので、郵送ですけど^^;
中判は、二眼しか使わなくなってしまいましたので…
大きいフィルムは、楽しいですよね^^
書込番号:10354660
1点
ssdkfzさんこんばんは!
雄大な自然を撮るにはやはり67が良いですね!
摩周湖いいなぁ〜
『霧の摩周湖』って歌があったようななかったような・・・
まるでアルプスから雲海を見下ろすような雰囲気ですね。
お元気そうで何よりです。
また北海道の雄大な景色を拝見させて下さいね!
書込番号:10357482
0点
ssdkfzさん、こんばんは。
投稿写真はポジをデジタル一眼レフで撮影したものでしょうか?
投稿がありますと、まだまだ銀塩を使ってらっしゃる方もいるのだな、と嬉しくなります。
> 50mmf3.5
> RVPV
うん?
なんだか有り得ない型番が…(^^;
書込番号:10357525
0点
訂正
Eghamiさんの指摘にありましたように、記述に間違いが (^^;
×RVPV
○RVP100
×50mmf3.5
○50mmF4.5でしたね、Wタイプです(90と勘違い)
○SEIZ_1999さん
二眼レフ・・・手持ち撮影に欲しいと思いつつ・・・いざ現物見ると結構大きくてひるんじゃいますね。
中国製は造りを見ると購買意欲が失せるし・・・
ただ、女性に人気のようで・・・
ローライフレックスを買うのが夢ではあります。
>大きいフィルムは、楽しいですよね^^
シノゴまでになっちゃうとあれなんですが、ブローニーは手頃な感じでいいです。
○フッサール・ヒロさん
霧の摩周湖・・・
早朝はたいてい晴れてまして、周りが霧になっていると第1展望台がある画面右側から霧が流れ込むようです。
この撮影の寸前までは晴れてました。
撮影自体は到着した3:30過ぎくらいからD700で始めてまして・・・・
誰もいない真夜中の摩周湖もなかなか良いです。
寒いんで上下とも防寒服着用です。
>まるでアルプスから雲海を見下ろすような雰囲気ですね。
この反対側、川湯温泉方向は全くそのとおりの雲海です。
こちらもすごい風景ですが、あまり撮ったりしてないですね。 (^^;
○Eghamiさん
ご指摘ありがとうございます。
>投稿写真はポジをデジタル一眼レフで撮影したものでしょうか?
データが出ないんですが、エプソンのES-8500というA3判対応のフラットベットスキャナです。
若干色相が違う感じもありますが、概ね原版どおりの雰囲気です。
(ディスプレイが悪く、色調整が難しい・・・会社のです・書類デジタイズが主体)
フィルムホルダーもあるのですが、取扱いが面倒なのと、たるみによるピンボケも感じられるため、シートに入れたままスキャニングしています。
67の板は閑散としてますので投稿してますが・・・
こんな写り具合という、商品情報として・・(こじつけですけど)
添付の星空の摩周湖は完全に真っ暗です
本当は67で撮りたいんですが、今回はD700で試験撮影しました。
書込番号:10359337
1点
ssdkfzさん
D700のお写真良いですね〜
真っ暗な中、ISO 6400 での撮影ですか。
凄いです。
フィルムで撮ったら星は点ではなく線になってしまいますよね。
こういうお写真を拝見すると高感度撮影に強いデジタル一眼レフが欲しくなります。(笑)
書込番号:10360887
1点
フッサール・ヒロさん
D700、適当に遊べるのがいいですね。
フィルムだといろいろ考えなければならないし・・・・
摩周湖の空は光害が少ないので、釧路方面を入れなければ空は真っ暗に写ります。
フィルムでは。
デジタルは恐ろしく明るく写っちゃいますね。
天文撮影の方から見ればダメダメ写真でしょうけど、とりあえず、撮って見ました。
フィルムによる長時間露光も以前やったのですが、加減がわからず、パッとしませんでした。
満月の摩周湖も撮りたいところですが、なかなかタイミングが合いません。
書込番号:10361106
1点
> D700、適当に遊べるのがいいですね。
そうなんですよね〜
D700は遊び心をくすぐるカメラです。
つまり私にとっては贅沢カメラなんですよ。
だから、今なら20万そこそこで買えるのにためらってしまう・・・
でも欲しい。(笑)
D700がいくら高感度撮影に強いとは言っても、作品クオリティーの実現の為には自分の
技術力が必要ですね。そういう意味でフィルムで納得のいく写真を撮れるようになりた
いと思っています。Mamiya RZ67 pro II で撮ってる時の緊張感がたまらな〜い!(笑)
デジタルばっかり撮ってると、何か自分が上手くなったような錯覚に陥る私です。
しかし漆黒の闇を見つけるのが難しい時代ですね。
私も二十年ほど前に一度だけ、信州の山中(谷底の森の中)で本当の闇を経験したことが
ありますが、自分のてのひらさえ見えない闇は恐ろしい感じがしました。目玉をキョロキョロ
動かしても全くの闇、谷底から山上目指して登りましたが同じところを何度も徘徊していたよ
うで、いくら登っても山上に到着せず、背筋がぞぉ〜っとしたことがあります。
書込番号:10361676
1点
フッサール・ヒロさん
完全に真っ暗と書きましたが、確かにうっすらとは識別できたので真っ暗ではないですね。
25年位前に山奥の班場に寝泊りしながら仕事をしたことがありますが、夜空がきれいでした。
真っ暗とはいえ、月明かりなどで何も見えないことはなかったかと思います。
あの当時測量した道路、未だに開通してないんだよなぁ・・・・
書込番号:10361933
1点
ssdkfzさん
> データが出ないんですが、エプソンのES-8500というA3判対応のフラットベットスキャナです。
返信ありがとうございます。
投稿写真の端に黒い線が見えましたので、撮影する時に若干の傾きがあったのかな、と思ってしまいました。
書込番号:10366641
1点
Eghamiさん
良く見ていらっしゃる。
ネガシートのままプレビューかけて範囲指定、本スキャンしています。
最初の段階で若干傾いていたようで・・・
切り出したまま貼っているものですから黒枠は斜めのままでしたね。
実際は調整すべきでしたが・・・
書込番号:10366790
0点
脱線レスすいません^^;
闇についてですが
闇ですか、本当の闇は光を喰らうんですよね
ライトをつけても光が喰われるんですよ。
(水銀灯の光も喰われるんですよ)
いまは明るいんですけど、少し昔のうちの実家周辺がそうでした
でもまだちょっと山に入ると本来の闇が残ってます。
怖いけど何か落ち着くんですよね^^;
書込番号:10367507
1点
SEIZ_1999さん
本当の闇・・・・
日本では少なくなってるんでしょうね・・・
デジタルで長時間露光すると、空が真っ白になったり・・・
摩周湖周辺はまだマシですが、美瑛の夜空だとちょっと厳しい感じがします。
街が近いので・・・
書込番号:10369688
0点
2本目の上がりを・・・
摩周湖は日の出ですが、赤すぎるため自動調整をかけてみました。
よくポジを見たら、50mmレンズ(特に左から3コマ目)、片ボケしてました・・・
(この画像では分からないと思いますが、機関車がボケてます)
右端は180mmで(絞りF8)、こちらは文句ない写りのようです。
50mmはさらにテストが必要かな・・・
書込番号:10403894
1点
ssdkfzさん
2本目の上がりを拝見致しました。
私は摩周湖の赤い色調も好きですけどね。(笑)
50mmの片ぼけというのはレンズ個体の問題でしょうか?
このレンズ自体のクセだとしたら嫌ですよね。
私は現在、180mm と 110mm を所有していますが、あと1本だけ65mmを購入予定です。
私の場合この三本で撮影目的はじゅうぶん満たされますので。
ところで4枚目のお写真、素晴らしいですね。
こういう広大な景色を撮影するには67は良いですよね。
書込番号:10415151
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2021/05/02 8:55:46 | |
| 9 | 2017/11/11 10:26:25 | |
| 13 | 2017/03/01 20:36:05 | |
| 4 | 2016/03/30 22:55:42 | |
| 4 | 2015/04/22 0:23:18 | |
| 18 | 2015/02/01 9:16:30 | |
| 7 | 2014/11/08 7:44:51 | |
| 40 | 2014/10/24 10:06:29 | |
| 21 | 2014/10/10 12:42:31 | |
| 2 | 2012/07/10 6:45:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)













