一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)
デジタル全盛の折、RZ67を入手しました。
デジタル万歳!
90mmの絞り目盛の狭いタイプ、かつ2型ではなく初期型のRZです。
ほぼ、フルセット並んでいましたが、本体、90mmレンズ、ワインダー、予備のフィルムパックを購入。
しめて33000円ほど。愛機、ニコンF5の中古より安い!
これは「お前が買え」という、神のお告げであろうということで・・・・(^^;
高校時代、(私的に)羨望のマトだったRZ67を安価で入手できたのは嬉しいです。
しかし、手に取ってみるとさすがにデカイ!
F5が霞みそう・・・・
ウエストレベルでは水平出しが困難なのでシューに取り付ける2方向水準器をとりあえず購入しました。
撮影用途としては風景写真です。
ダムなどの巨大土木構造物も撮りたいところ(土木屋なので)。
で、改めて考えてみると三脚は何とか対応できそうですが、これに見合うバッグがない。
RZ(RB)67使いの皆さん・・・・このカメラにお勧め、あるいは、お使いのバッグはなんでしょうか?
現状、ドンケのF-3Xに無理やり突っ込んでますが・・・・
(レンズ、1本なので)
個人的にはショルダータイプが好みです。
書込番号:9553625
1点
こんばんは
それはとてもいいお買い物でしたね。
67は誰でも欲しいけど、現像などの制限もあり、面倒くさくなって二束三文で手放してると思います。
活用してやればこんないい買い物はありません。
ダムなどの撮影には是非広角レンズが欲しいところですね。
書込番号:9553678
1点
里いもさん
早速の返信、ありがとうございます。
そうなんですよ。
広角も格安だったんですが、今回は見送りました。
しばらくは標準域で慣熟訓練を行いたいと思います。
書込番号:9553769
1点
多少面倒だけど、出来上がった画像には35mmとは違った満足感があることでしょう。
可愛がってください。
またコンテストなどにも挑戦してみてください。
書込番号:9553806
1点
f5katoさん
とにかくおめでとうございます。
お写真楽しみにしております。 (^o^)丿
書込番号:9554821
1点
f5katoさん、こんばんわ(^^)
別にスレを立てられたのですね!
ここでも改めて、RZ67の購入、おめでとうございます。
バッグは過去スレを・・・・参考になるかな??
http://bbs.kakaku.com/bbs/10103510086/SortID=5493938/
書込番号:9555170
![]()
2点
EOS−3に恋してるさん
過去スレ・・・見落としてました。
カカクだと67板は寒い風が吹いてるのかな・・・・
自己解決するしかなさそうですね・・・
ちょっと実戦投入してきましたが、DOMKE F-3Xだとちょっと小さく、F-2だとちょっと大きい。
ま、ニコンのような報道機材向けのバッグなんで・・・・
タムラックあたりで探そうかと思ってます。
書込番号:9557220
1点
私はRZ67 ProUの方を買ってしまいました。
しかもAEプリズムファインダーです。
レンズとワインダー(電池を除く)装着で4kgくらいになってしまいます。(笑)
私の大型三脚はカーボンではないので重いですから、私はショルダーではなく
ザックを使用するつもりです。
書込番号:9562316
2点
f5katoさぁん、おはようございますぅ♪
このカメラは、バックからちょこちょこ出して撮るカメラじゃないので、わたしもザックをお勧めしますぅ。
LAMDAのザックは軽くて背負いやすいですよぉ。
書込番号:9562348
3点
f5katoさん
110mmF2.8とカメラ本体(AEプリズムファインダー付)とワインダーとポラバックを購入しました。フィルムバックは120です。
あとミラーアップレリーズを購入予定です。180mmF4レンズも欲しいところです。
私は現在D2X用に使用しているロープロのRover AWUというザックを使用する予定です。
これに何とかRZ67とD40を入れたいと思っています。それで大型三脚を手に持てば何とか
なりそうです。
書込番号:9562415
3点
白山さくら子さん
お久しぶりです。
あちこちで白山さくら子さんのコメントは拝読させていただいております。
ついに67に手を出してしまいました。(笑)
今回のRZ67 ProUは街撮り専用ですが、67の解像の素晴らしさに魅せられて、山岳写真用に
Mamiya7Uが欲しくなったりしないように気をつけます。
中判の世界は知らなかった方が良かったのかも・・・(苦笑)
書込番号:9562703
2点
f5katoさん、皆さん
こんにちはこんばんは
横レス失礼いたします
フッサール・ヒロさん
RZ67PROUご購入おめでとう御座います
ここの板ではにわかに中判ブームが到来しているようです
あと3名さまほどぐらついていらっしゃるようなので
皆様でトドメさしちゃって下さい
ではであ 失礼いたしましたm(__)m
書込番号:9562714
2点
のび〜のびさん
中判ブーム良いですね〜(笑)
f5katoさんが先にご購入になられたので
私もつられて買っちゃいました〜(ガハハ)
書込番号:9563794
3点
フッサール・ヒロさん、こちらこそご無沙汰してますぅ。
お元気でしたかぁ♪
お久しぶりです。
わたしのコメントは参考になってくれれば嬉しいですが、どうでしょうかぁ(^^?
ありがとうございますm(_ _)m
RZ67 ProU!ご購入おめでと〜ございますぅ!(^^)!ヤッター
まずは、その重量級を堪能されてくださいね。
それでも撮影済みのポジを見れば気分上々ですよ。
書込番号:9564779
2点
f5katoさん、皆さん、こんばんは。
購入おめでとうございます・・・・・ってデカ!!
RZ67とD40の2ショット、それぞれの小ささ・大きさがやたら強調される写真ですね。
そう言えばそうですよね・・・・・中判クラスに手を出そうとするとバックとか運搬方法も考えなきゃイカンですし。
ホント中判機購入される方最近多いですね。
私は・・・税金とか払わなきゃいけないので最近中古物色は自重していますが。
残業が少なくて給料安いですし。
>これは「お前が買え」という、神のお告げであろうということで・・・・(^^;
そのお告げ、私の頭の中でも何度も聞いたような覚えが・・・・・(笑)
フッサール・ヒロさんも購入おめでとうございます。
>レンズとワインダー(電池を除く)装着で4kgくらいになってしまいます。(笑)
4Kg・・・・う〜む、ホント体力勝負な世界ですな・・・・
まぁ、35mmとサイズが全然違うんで、より良い画質を得ようとするならある程度は努力しろって事ですね。
さて、ある意味豚インフルエンザより危険そうなウィルスがこの辺りには漂っているみたいなので(爆)この辺で失礼します。
書込番号:9565223
1点
あらま!!
f5katoさんに続いて、フッサール・ヒロさんも!!
ご両名様とも御購入おめでとうございますヽ(^o^)丿
さてさてRZ67用のバッグとの事ですが、私自身銀箱があまり好みでないこともあって、
エツミの大型ザックを使用しています。(今、訳ありでちょっと画像はアップできませんm(__)m)
このザックだと下部の収納スペースにRZ67二台とレンズ4〜6本。更にワインダー、フィルムバック2,3個。
上部のスペースに35mm二台、レンズ2〜4本が収納可能です。
あとポケットが豊富についているので、レリーズや露出計、水準器、更に予備のフィルムバックなど、
かなりの物量が収納可能です。
ただし、フルに収納したときの重さも半端じゃありませんが^_^;
でも「慣れ」とは恐ろしいですね。当初RZを入手した時はその重さに辟易としましたが、
今ではフル収納のそのザックを担いで、更に両肩にジッツオとハスキーを下げて、
楽々移動できるようになりました(^O^)/
とにかくレンズやファインダー、その他機材も(おそらく)今後買い増しされる事と思いますので(^^ゞ
なるべく大きいサイズのザックタイプの物が私のお勧めです。
…ちなみにRZ用レンズでお勧めは、75mmシフトと140mmマクロですよ←と悪魔のささやきを(^^ゞ
書込番号:9565232
1点
f5katoさん、こんばんは。
>ぶれてないか心配です。
>ミラーアップ機能、働かないレンズなんで(故障?)
RZ67、体感的なミラーショックはかなりありますが、実際撮影した写真にはそんなに影響ないですよ。
よくペンタ67がミラーショックでぶれると言いますが、実はあれミラーのショックではなく、
どでかいフォーカルプレーンシャッターが動く際のシャッターショックらしいです。
その点RZ67はミラーこそでかいですが、シャッターはレンズシャッターなので非常に静か、
更にクイックリターンミラーでないことなどが逆に幸いして、
私の経験した限りでは、ミラーショックはほとんど問題ないと思います。
実際花火スレッド等で私の投稿したRZ67での写真、ほぼ全てミラーアップは使用していませんので…
さてさて、猛威を振りまいている中判ウイルス(^^ゞ
既に感染されて、今は潜伏期間中のかたが数名いらっしゃる様子で(^^♪
その方の発症を促進するために、拙作ですが一枚RZ67で撮影した写真をアップしておきます(笑)
雰囲気重視で適正露出より3EVほど思いっきりオーバー目で撮りましたが、いかがでしょうか?
書込番号:9565418
2点
おっと、肝心な撮影データを忘れました^_^;
カメラ Mamiya RZ67 ProU
レンズ セコールZ 50mm f4.5W
フィルム RXP
絞り f5.6
SS 25秒
なお、言うまでも無いことですがスキャナでデジタル化した時点で、画質は相当劣化しています。
ご了承くださいm(__)m
書込番号:9565461
1点
花火はやっぱり銀塩でさん
>私の経験した限りでは、ミラーショックはほとんど問題ないと思います。
その言葉をお待ちしておりました。
これなら安心♪
花火でOKなら十分実戦で使えそうです。
写真のほうは、やはり懐が深そうな画ですね。
私の作例で中判ウィルスが沈静化しないように気をつけます。
書込番号:9565509
1点
f5katoさん、こんばんわ(^^)
ザックタイプで探されるそうですね。過去スレに書いてあった『RZにはLLサイズのアルミアタッシュがわりと定番のようです』にはへぇ〜と思いました。
ご自身が納得するカバンであれば愛着沸きますから、いろいろと物色してみてくださいね。
下記、横レス、失礼しますね。
■花火はやっぱり銀塩でさん、こんばんわ(^^)
[9565418]称名寺の写真、思いっきり素敵ですね!『発症を促進するために』だなんて、なんて意地悪な(笑)(^◇^;)
>ちなみにRZ用レンズでお勧めは、75mmシフトと140mmマクロですよ←と悪魔のささやきを(^^ゞ
これは後学のためにメモをしておきますね!(^◇^;)
書込番号:9565761
2点
f5katoさん、おはようございます。
昨晩は画像無しで失礼いたしました。
改めて画像をアップいたします。
RZ67を持ち出す場合は、上に挙げたエツミのザックタイプを使います。
右の写真にあるぐらいの機材と、その他アクセサリー類が収納可能です。
…でも、重いですよ〜(^^ゞ
書込番号:9567961
1点
花火はやっぱり銀塩でさん
・・・・・NHK取材班ですか? (^^;
(旭岳に登ったとき、白旗さんとNHK取材班が取材に来ており、ロープウェイ駅に膨大な取材機材が置いてありました・BS番組だったようです)
測量器材でも10kgですから、それ以上?
腰を悪くしそうです・・・・(^^;
書込番号:9568008
0点
f5katoさん、
いやぁ、流石に私もよっぽど気合の入る撮影で無い限り、ここまでの機材は持っていかないです(^^ゞ
でも何年か前の土浦花火競技大会には、これに加えてフィルムバックをあと10個ほど、
更に三脚はいつものジッツオ4型とハスキーハイボーイ、更にマンフロの055を二本…
それが今までの最重量機材ですね。
…なおかつ土浦は駐車場から現場まで遠い遠い(約3Km)、流石の私もバテました^_^;
書込番号:9568035
1点
改めてf5katoさんの最初の書き込みを見ると…
>ダムなどの巨大土木構造物も
との記載が…
ではでは、是が非でも75mmシフトレンズか、
SBレンズ+シフトティルトアダプターを入手して、
思いっきりアオっちやって下さいませ(^-^)v
書込番号:9570514
0点
花火はやっぱり銀塩でさん
やはり、最大編成でしたか・・・・
これだけの編成で花火撮影って・・・・・
たこ踊り状態の姿を思い浮かべますが (^^;
(あちこちのカメラのレリーズ押したり、フィルム交換したり・・・・)
私の場合、ドンケのショルダーバッグが基本なので・・・一杯機材が入ると言いながらもオーバーフローになります。
軽く考えてましたが、RZ67を主体にすると・・・・機材編成がかなり変わってきますね。
撮影パターンも変わってきそうです。
ちょっと視点が異なると言うか・・・・・
お気楽と言うわけに行きませんから、とりあえずレンズ向けて・・・・ではなく、まず現場見て構図を考えて・・・・
カメラ位置をここにして・・・・と。
まぁ、基本に立ち返るというか・・・・
原始的なカメラになればなるほどそうかもしれませんが。
シフトレンズ・・・・やっぱりそうなりますかねぇ (^^;
RZのレンズって、意外と守備範囲が広そうですね。
もう、67で全部写真撮れみたいな・・・・
三脚とフィルム装填がスラスラ、やれるようになったら中判から足、洗えないかも・・・・
白山さくら子さん
ラムダのザック、さすがに4*5なんて表示されていて・・・・・
白旗先生仕様ですか?
一般に売られているザックだとカメラを入れたら終わりみたいな感じですが、さすがに山登りを考えたレイアウトになっているようですね。
ただ、比較的長い距離を歩くとなると、結局この種のザックが一番かもしれません。
私も十勝毎日新聞の花火大会で片道4kmほど歩きましたけど、ショルダーはきつかったです。
書込番号:9570667
0点
f5katoさん、
>これだけの編成で花火撮影って・・・・・
>たこ踊り状態の姿を思い浮かべますが (^^;
>(あちこちのカメラのレリーズ押したり、フィルム交換したり・・・・)
さすがに四台のカメラを一気にレリーズすることはありませんでしたので^^;
(数ヶ所からの打ち上げにそなえて、それぞれの方向にカメラを向けてました。)
何とかなりました。
でも、こう見えても一応元ドラマーなので、その気になれば両手両足別々に動かすことも出来ます(^^♪
実際に一回やってみようかしら?
…う〜んと、両手は普通のレリーズで、足はエアレリーズをちょっと加工して………(^^ゞ
書込番号:9570970
0点
花火はやっぱり銀塩でさん
>こう見えても一応元ドラマーなので、
そうそう、イメージとしてドラマーがぴったりですね!
(裕次郎の映画を思い出したりして)
そういった素養をお持ちなら、さほどに気にならず、機材を並べられるとか?
私は最大2台が実質使える台数ですね。
3台目は持て余しちゃう・・・・ (^^;
書込番号:9571153
0点
f5katoさぁん、おはようございますぅ♪
ラムダのV型や双六岳以上のモデルですと、収納力は非常に高いですよぉ。
白旗先生はW型の一番大きいやつですかね(笑)
武勇伝でザックに50kgの機材を背負い南アルプスへ行ったとか( ̄○ ̄;)
このザックはとても背負い易いからわたしは、4つ持ってまぁーす。
中の仕切りもラムダにだせば、可能なレイアウトな場合、カスタムメイドができる事があります。
書込番号:9573300
0点
白山さくら子さん おはようございます
>武勇伝でザックに50kgの機材を背負い南アルプスへ行ったとか( ̄○ ̄;)
あの・・・・山でその重量・・・・動けません (^<>^;
以前(10年以上前?)のカメラ毎日のムックで見たような気がしますが、ラムダのザックはかなりいいらしいですね。
書込番号:9573333
0点
男らしいf5katoさんなら、重荷も以外とイケそうよ(笑)
わたしもV型を10年も使ってますけれど、壊れずに丈夫で軽いですよ。
書込番号:9573351
0点
白山さくら子さん
私は軟弱者です (^^;
JRの鉄道境界石標が50kgあるんですけど・・・
平坦な線路を歩いての持ち運び(背負子にて)もぐったりきました。
山はとてもとても・・・・
V型は確かに良さげな感じですね。
パッと見、「くぬぎ」もいいかなと思いましたが、67じゃだめそうですね。
書込番号:9573366
0点
交換レンズを増備・・・・
ドンケのF-3Xでは対応できず・・・・
ドンケのF-2で当面対応させることにしました。
バッグの購入資金がなくなった・・・・ (^^;
RZ67をメイン、F5をサブとしてもバッグが2つ。
三脚も必要ですから大変です。
さらにサブサブとしてD40を首にかけて・・・
札幌の水がめ、豊平峡ダムの展望台に上がりましたが、結構きつかったです。
本来はやはりザックでしょうね。
RZ67はプリズム、ワインダーつき
レンズは1本をボディに装着
重心の関係から後ろにそっくり返った状態にするのが良さそうです。
レンズ2本は前面ポケット側に押し込みます。
さすがドンケだけあって、なんとか入ります (^^;
ショックに対する防護はないですが・・・・
書込番号:9627057
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2021/05/02 8:55:46 | |
| 9 | 2017/11/11 10:26:25 | |
| 13 | 2017/03/01 20:36:05 | |
| 4 | 2016/03/30 22:55:42 | |
| 4 | 2015/04/22 0:23:18 | |
| 18 | 2015/02/01 9:16:30 | |
| 7 | 2014/11/08 7:44:51 | |
| 40 | 2014/10/24 10:06:29 | |
| 21 | 2014/10/10 12:42:31 | |
| 2 | 2012/07/10 6:45:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)















