


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


昨年の9月にF100を購入しました。
その後、Sモードでシャッターが2回切れる現象がありました。
現在、上海から80KM程はなれた街に住んでいるために、NIKONにメイル
で問い合わせましたが、上海のSCに持ってこないとわからないの一点張りで
す。NIKONの対応にはがっかりです。SONYのデジカメのバッテリー問題のように情報を公開、対応しないと思わず信用の失墜となることをNIKONは知っているのでしょうか?
F100をお持ちの皆さんはこのような経験ありますか?
書込番号:2497622
0点

この掲示板の過去ログにて同様の症状は見当たりませんでした。
MITSUWOさんのはSの時には必ず2枚撮れるのでしょうか?
私はF100に詳しくないのですが、MITSUWOさんだけのカメラの不良だとしたらNikonの対応は間違いでは無いと思います。
もともとのバグならば、既に話題になっているでしょうから・・・私が知らないだけで有名なバグなんですか???
書込番号:2498379
0点



2004/02/22 00:14(1年以上前)
FIOさん
ありがとうございました。
過去、2回だけで再現性は低いです。その状況もNIKONには伝えました。
それでも見てみないとわからないとのことでしたが、逆にその再現性で
わざわざ上海のSCまで持って行って、その場でわかるのか?と言う疑問
がわきました。
また「関係部門には知らせる」と言うだけで、その結果どうなのか?も
ありません。どこのメーカーもクレーム、初期不良のDBは持っているとは
思いますが、そのような中で決して私だけのF100の極めて稀な偶発的故障
とは思えません。販売台数、不良内容もありますが、複数発生していると
考えるのが普通です。
書込番号:2498554
0点

なるほど。
『再現性』『初期不良のDB(データベース)』という言葉を使われているところからして、結構、工業製品の品質管理の問題には詳しいようですね。
それならば話は早いと思いますので、ニコンユーザーではありませんが、書き込みさせてください。
・・・まず、
>販売台数、不良内容もありますが、複数発生していると考えるのが普通です。
・・・この点だけひっかかりますけどね。普通では、単発なのか、複数なのかは今の時点ではわからないと思いますけどね。
で、考え方としては2通りあると思います。
1つ目は、おっしゃる通り、複数の事例が報告されている場合。
この場合には、逆に事例が多すぎて、どの事象にあてはまるのかが、話を聞いた(メールを読んだ)だけでは判断出来ない。
→なので、現物(げんぶつ)で確認したい。と言う回答。
2つめは、単発故障で、きわめてレアケースで、ニコンでも初めてのケースの場合。
この場合は、クレームの受付窓口から設計に問い合わせが行くのでしょうが、やはり現物を見て見なければわからない、ということになってしまうのでしょうね。
・・・私も工業製品のクレーム処理の方法に付いては、間接的に関係した(している)事もあって、良く知っていますが、多々、『現物を見ないと何とも言えないなぁ』という場面はあるので、ニコンの対応は一概に間違いとか、不親切、ということではないような気がしますが・・・。
少しは参考になりましたでしょうか。
書込番号:2499463
0点



2004/02/22 10:26(1年以上前)
「最近はA3」さん
ありがとうございました。
再現性が低いが故に、NIKONにそれらの不具合対応経験がない場合には上海の
SCに持って行ってもわからないと思います。
NIKONのSCの対応力がどのくらいあるかわかりませんが、このようなケースの場合はどのように扱うのでしょうか?
今回の不具合は幸いなことに致命傷ではありませんが、同じ経験をされたお方がおられましたらお知らせください。
話は余談となりますが、私自身、日本の製品は「品質がきちんと管理されているが故に、高い品質と信頼性がある」ということが「ものづくり」が得意の日本人が生み出した製品の最大の強みであったと思います。して日本は経済発展したと思います。
しかしながら最近の日本の製品(MADE IN JAPAN)は品質問題で顧客をがっかりさせることが多くなったと思います。これは大変残念なことです。
発生した不具合は仕方ありませんが、メーカーの対応次第では「このメーカーからは2度と買わない」または「このメーカーからこの次も購入する」に分かれると思います。「クレームは宝」と言われるゆえんです。
クレーム発生時のメーカーの初期対応が極めて重要なことを意味します。
危惧される品質低下の原因は、製品のライフサイクルが短くなり、きちんと評価期間を設けられなかったり、労務費削減のために少ない工数で行ったりする等が原因かと思いますが、是非各メーカーさんはその必要性を十分理解して経営判断として各関係部門、特にサービスをおこなっているSCには具体的にアクションをとって欲しいと思います。
特に「信頼性」を掲げたメーカーさんは尚更です。
「信用」は構築するには随分時間がかかりますが、失うのは一瞬です。
目先の利益の追求のみに走らず、顧客が存在して会社が存在することを
常に忘れず「CS向上」を最優先として経営を行って欲しいと思います。
製品の信頼性は会社の信頼性とイコールであることを忘れてはいけません。
NIKONさんも頑張ってください。
書込番号:2499840
0点


2004/02/22 11:09(1年以上前)
そんなに怒る事なのかなぁと思ったのが正直なところです。
F100 やF5やEOS1といった素晴らしい日本の技術が詰めこまれた高性能カメラを使う分野の人達は予備のカメラを持って行くもんじゃないのかな?
保証としてMFも持ち歩くと良く聞きますが...
高性能がゆえに電磁波や環境など見えない物に対しての影響が大きいのでは?
私がしている写真は静止しているものをいかにに綺麗に写すかなので、中判ながおもなのですが、それでもカメラは3台は常に持ち歩いています。
書込番号:2499996
0点


2004/02/22 11:19(1年以上前)
そんなに怒る事なのかなぁと思ったのが正直なところです。
F100 やF5やEOS1といった素晴らしい日本の技術が詰めこまれた高性能カメラを使う分野の人達は予備のカメラを持って行くもんじゃないのかな?
保証としてMFも持ち歩くと良く聞きますが...
高性能がゆえに電磁波や環境など見えない物に対しての影響が大きいのでは?
私がしている写真は静止しているものをいかにに綺麗に写すかなので、中判ながおもなのですが、それでもカメラは3台は常に持ち歩いています。
今回の対応とMITSUWO さんの住まいの場所を考えると、書いている事もわかりますが、家に来いと?上海のSCにカメラを預けて変わりのF100 ボディを借りる事はできないものなのかな?
自分がNikonの立場になったと考えると私も住まいから一番近いSCを教えて出来る限り対応をすると思います。
家から近い遠いは関係なしに1度伺うしかないのではないでしょうか?
私がNikonだと家までは行かないでしょう。場所が場所だけに。
預けてからの対応で怒ったりする事はあると思いますが、今の段階では怒らずにカメラは動くのですから、近くに行った時にでも預けて、変わりのF100 ボディを借りられるように対処してもらえばいいのではないでしょうか?
書込番号:2500032
0点


2004/02/22 11:32(1年以上前)
訂正↓
保険としてMFも持ち歩くと良く聞きますが...
一言でいうと高性能なほど環境によって故障しやすいということです。
書込番号:2500087
0点



2004/02/22 13:23(1年以上前)
SITUMON Kさん
ありがとうございました。私はNIKONに絶対的な信頼を寄せていましたので
、それ相当の対応かと過剰に期待しすぎていたかもしれません。
がっかりはしましたが、怒ってはいませんよ。
SCでBODYを借りられるんですか?知りませんでした。それは代替と言う良いシステムかと思います。
完全に壊れたらSCに持ってゆきます。
それから、スペアも考えなくてはいけませんね。やはり皆様の貴重なご意見を
お伺いすると良い勉強になります。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:2500553
0点

ホコリの多い中国へカメラを複数台持っていくのは 私の
回りでは一般化してます。そして中国で修理に出して壊されない
ように帰国して修理に出すのも一般化してます
書込番号:2500889
0点


2004/02/22 15:14(1年以上前)
MITSUWO さん
私がMITSUWO さんの立場だったら80kmも離れた場所に行くのですから、なんとか修理期間に変わりになる F100 ボディを借りるでしょう。
上海のSCで借りられるかは解りませんが私だったらどうにか言って借りでしょうね。それぐらいのサービスはして欲しいですよね。
場所が場所だけに、Nikonさんにはそれぐらいして欲しい。
だんだん… MITSUWO さん の気分で考えると人事じゃないような気分になってきました。
Nikonさん良い方法はないですか?
書込番号:2500987
0点


2004/02/22 15:40(1年以上前)
MITSUWO さん、こんにちは。
S モードでシャッターが二回切れる現象とのことですが、
文章の意味から察するに、そのS モードとは、フィルム給送モードのS ですか?
そうであれば、私のF100 で思い当たることがあるのですが…
違っていたらすみません。
私の事例は、F100 を使用中にいつのまにか、
S(一コマ巻き上げ)が多重露光になってしまった、というものです。
気付かないうちに給送モードセレクトダイヤルが右へずれて、
給送モードが多重露光に切り替わったのです。
20 カットほどパーになりました。 (T-T)
私の知人の中にも同じ経験をした者がおります。
F100 の給送モードセレクトダイヤルは、いちおうロックボタンがついていますが、
このロックが外れやすく、
ロックが外れた状態でセレクトダイヤルが少しでも左右にずれれば、
ロックボタンを押していないのにもかかわらず、
セレクトダイヤルはクリックがかからず不安定なポジションに置かれてしまいます。
MITSUWO さんの場合は、私とは逆方向にセレクトダイヤルがずれたのではないでしょか。
S(一コマ巻き上げ)が不安定なポジションのまま C(連続巻上げ)なり、
さらにいつのまにか元のS に戻ってロックがかかった。
ありえないことではないと思います。
私はこのトラブルがあってから、
給送モードセレクトダイヤルが不用意に回転しないようにと、
ダイヤルとペンタ部のすき間にフィルムケースを切った小片を入れて使っています。
お役に立つかわかりませんが、ご参考までに。
書込番号:2501078
0点


2004/02/22 15:51(1年以上前)
W_Melon_J さんが書かれているように壊されたら元もこも無いですね。
海外での修理の向上と信頼性をあげて欲しいですね。
Nikonさん、このSITE見てますか?
書込番号:2501126
0点



2004/02/22 21:42(1年以上前)
バーボンウイスキーさん
詳細にわたり、ご経験をお聞かせいただきましてありがとうございました。
Sモードはおっしゃるとおり「給送モード」でのことです。
今度、2回シャッターが切れたら、直ぐにロックの状態を確認してみます。
ただ、Cモードの時は最高3.5コマとありますが、バッテリーの状態、各種撮影状況では2コマもあり得るのかな?
W_Melon_Jさんがおっしゃるように中国は異常に埃っぽく、先週も水郷に写真
を撮りに行ったのですが、帰宅後掃除に時間がかかりました。撮影中、砂埃がサーキュラPLにたくさん付いていましたので、強く息を吹きかけたら、ついでに唾も飛んでしまい余計大変でした(皆さんもご注意ください)
SITUMON Kさん
距離をご理解いただきましてありがとうございます。実はNIKONのデジカメ?の海外製造現地法人が無錫にありまして、そこなら仕事で行けるので(車で40分)「銀塩一眼レフと事業部は異なると思いますが事業部の横断的活用はできませんか?」ともNIKONに尋ねましたが、特にそのことについては触れられませんでした。同じNIKONなら融通きかしてくれてもいいじゃん!と思った私がバカでした。
また何かございましたら是非お知らせください。
NIKONさんへ
上海のSCのお方の故障・不具合解析能力はありますか?
意を決して上海SCに出向いても、その場で再現しないから「没有問題!」なんて担当者に言われるような気がするな〜
私はサービスに対する意識の高さは日本人が世界一かとおもいます。
実はベトナムでカメラが壊れたので某O社のカメラを購入したことがありますが
これがまた直ぐ壊れたので当時住んでいたSINGAPOREのSCに持ち込みました。
が、そのときの担当者の対応、態度がこれまたひどく(クレームであるにもかかわらず)参ったことがあります。こと東南アジア、中国のお方の多くは日本人の持ち合わせている「愛社精神」「帰属意識」がなく、そうなっちゃうことが多々あり、クレームが別のクレームを呼んだりします。
壊れないのが一番いいな〜(独り言です)
書込番号:2502721
0点


2004/02/22 23:23(1年以上前)
MITSUWOさん。
海外勤務お疲れ様です。私も6年弱マレーシアにおりましたので、何かとご苦労されていることとお察し致します。色々とご意見はあるようですが、現象が再び起きるようであれば、一度SCに出向かれることをお勧めします。まだ、保証期間も残っているようですし、現地SCの技術レベルに不安があるならば、そこを窓口にして日本へ点検、修理に出すことも可能なのでは?少なくとも、再発の不安とメーカーへの不満を抱えた
まま使うよりは良いように思われます。因みに、私のF801は、6年間マレーシアに居た間、クローゼットに入れっぱなしで、たまに使うくらい
でしたが、黴も生えずに、未だに元気で現役です。最近は、F100を使うことが多く、出番は減りましたが...余談でした。
書込番号:2503465
0点


2004/02/23 00:38(1年以上前)
>ただ、Cモードの時は最高3.5コマとありますが、
バッテリーの状態、各種撮影状況では2コマもあり得るのかな?
バッテリーが新品でもじゅうぶんあり得るでしょう。
1 秒って短いように思われますが、けっこう長いですね。
撮影者がワンショットのつもりでシャッターを押したにもかかわらず、
2 カット切れたとしたら、無意識に変だと感じてシャッターボタンから指を離すと思います。
ふつうの人であれば、これが自然でしょう。
あるいは、例えば、給送モードをC(連続巻上げ)にセットして、
任意のカット数だけシャッターを切ることは、
このクラスの巻き上げ速度ではそんなに難しいことではないですよね。
いかがですか。
ご自身のカメラで理屈ではなく、感覚として確かめてみて下さい。
初心者や鈍感な人には無理ですが…
ちなみに、C モードの時の最高は、4.5 コマ/秒になります。
書込番号:2503945
0点

はじめましてMITSUWOさん
>Sモードでシャッターが2回切れる現象がありました。
私も経験しました。
シャッターを切ったら2回パシャパシャと
当然Cモードなのかと確認してしまいました。
致命傷でない限りSCには行かないのでそのままにしていましたが、私としてはシャッターを一度押したつもりが微妙に指が上下して2回シャッターを切ってしまったと理解していました。ボタンの感度がいいのでしょうか?シャッターぶれを気にしてついついボタンを深く押し込まない癖がそのような現象を起こしていると思っています。また最近D2Hを購入しましたがSモードでも指を微妙に動かして連射の様にシャッターが切れます。デジタルは取り直しがきくので気にしていませんが。
この現象が不具合なら2台もあるのでSCに行ってみます。
とりあえず帰宅して実機で再現できるか試してみます。
書込番号:2505614
0点



2004/02/23 21:46(1年以上前)
さとちさん
ご経験談ありがとうございました。
ついに登場と言う感じです。やっぱりあるんだな〜
ついに同じ現象が現れれましたので、この問題に対する原因の可能性を考察してみます。
私が想像するに、F100のシャッターがSモードであるにもかかわらず、2回切れるのは、シャッターのSW部分の電気的チャタリング(SWのON-OFFをΔtの間高速で繰り返す現象)および、そのチャタリングをチャタリングとして無視するソフトのバグ(タイマーが短すぎる)ではないかと思います。
故に、一回しかシャッターを押していないにもかかわらず、F100に搭載されているCPUは2回シャッターが押されたと判断して、2回シャッターを切るのではないかと高い可能性で思います。特にさとちさんの言われるように、シャッターぶれを気にしてか、一気に深く押さず、軽く押すが故にシャッターのSW部分の電気的接触部分が微妙にON-OFFを繰り返し、更には前述したようにチャタリングとそれを無視するソフトの組み方の甘さが相乗効果として2回切れが発生すると思います。たぶん99%推測はあっていると思います。
でなければ、SWの接触部分にバリ等があり、同じような現象を発生させていると思います。皆さんどうおもいますか?
書込番号:2507150
0点

昨日、帰宅後検証をしてみました。
D2Hは意識してシャッターを押し直し(かるくですが)しないと連続してシャッターは切れませんのでワンプッシュ2シャッターではありませんでした。
ところがF100は2回シャッターが切れました。給送モードセレクトダイヤルをCにしてシャッターを切ってからSに変えた最初だけ2回シャッターが切れることが判明しました。といっても毎回ではありませんでしたが私の場合は昨晩だけで2回この現象がありました。まだバグと確定したわけではありませんがとりあえずの報告です。
書込番号:2509111
0点


2004/02/24 11:12(1年以上前)
やっぱり、給送モードセレクトダイヤルのずれが原因なのかな?
今、私のF100 でテストしてみましたが、この現象は発生しませんでした。
書込番号:2509406
0点



2004/02/24 21:40(1年以上前)
さとちさん
興味深いメイルをありがとうございます。
なんだか少年探偵団みたいで、もう直ぐ犯人が見つかるような、ような一種独特な感覚を覚えました。Cモードにした後、2回切れることがあるという情報はポイントが高いです。ただ、私の場合は2回ともに特にCモードには切り替えず、Sモードで撮影していたときでした。さとちさんの場合D2Hでもご経験があるとのことですので何か共通の不具合であることは確かかと思います。
SCに行って何かわかったらお知らせください。宜しくお願いしまーす。
書込番号:2511251
0点

昨日もやってみました。
電池が古かったので電池を換えてトライしてみました。
1回出ましたね。ただ、CからSに変えてから数回押した後だったので昨日の私の仮説は崩れてしまいました。
シャッターをしっかり押し切ったときはこの症状は現れないようです。やはり半押しとシャッターが切れる深さぎりぎりでシャッターを切ると起こるような・・・
来月SCに行って相談してみます。まぁ現時点で不都合はないので単に疑問をぶつけてみたいですね。
また新たな発見がありましたら報告いたします。
余談ですが最近D2Hばかり使っていたのでF100のコンパクトさ軽快さを実感できました。
F100ベースのデジ1眼(カメラ的機能、サイズも同じくらい)が出て欲しいと実感しています。
書込番号:2513053
0点



2004/02/25 22:48(1年以上前)
さとちさん
各実験ありがとうございました。
この週末、中国で2番目?に大きな太湖付近の丘にある梅の花を撮影に行く予定です。
そのときにさとちさんの実験されたような半押しをして再現性を見たいと思います。来月、SCに行かれるとの事ですが、合わせてNIKONのSCの各対応状況
もお知らせください。私の友人がCANON派で、現在、中国の新セン(香港の横)に住んでいますが、今回の件を話したところ、「NIKONはやめてCANONにしなさい。なぜなら、新センにあるCANONのSCはとても親切でよかった...」
と言われてしまいました。
さて、NIKONのSCはどうだろうか?この件について質問をしたらどのように
回答、対応するのかな?
書込番号:2515381
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > F100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2024/01/23 21:08:43 |
![]() ![]() |
16 | 2020/04/28 1:41:55 |
![]() ![]() |
8 | 2020/03/17 19:34:20 |
![]() ![]() |
14 | 2020/02/28 12:10:13 |
![]() ![]() |
22 | 2018/08/28 18:21:40 |
![]() ![]() |
71 | 2018/02/22 12:51:50 |
![]() ![]() |
20 | 2019/01/14 10:39:35 |
![]() ![]() |
12 | 2018/02/21 0:53:25 |
![]() ![]() |
20 | 2015/09/03 21:16:35 |
![]() ![]() |
24 | 2015/04/23 13:07:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
