F6 ボディ のクチコミ掲示板

F6 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

使用フィルム:35mm フォーカス:AF/MF シャッタースピード(速):1/8000秒 シャッタースピード(遅):30秒 F6 ボディのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • F6 ボディの価格比較
  • F6 ボディのスペック・仕様
  • F6 ボディのレビュー
  • F6 ボディのクチコミ
  • F6 ボディの画像・動画
  • F6 ボディのピックアップリスト
  • F6 ボディのオークション

F6 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2004年10月22日

  • F6 ボディの価格比較
  • F6 ボディのスペック・仕様
  • F6 ボディのレビュー
  • F6 ボディのクチコミ
  • F6 ボディの画像・動画
  • F6 ボディのピックアップリスト
  • F6 ボディのオークション

F6 ボディ のクチコミ掲示板

(20210件)
RSS

このページのスレッド一覧(全326スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「F6 ボディ」のクチコミ掲示板に
F6 ボディを新規書き込みF6 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ56

返信98

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:147件

フィルムカメラに手を出そうと、FM3Aの購入を考えていたのですが、F6への思いを捨てきれずに悩んでいます。
どちらがおすすめですか?
ちなみに、Z6ユーザーです。

書込番号:24835325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:38428件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2022/07/15 12:10(1年以上前)

対応レンズに違いがありますので、まずはその点を調べることかなと思います。
GレンズだとF6とかですね。

書込番号:24835348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2022/07/15 12:15(1年以上前)

>だぁちゃんさん
F6の何に引かれているのか?
FM3A に何を求めているのか?
その辺を整理してみては。

書込番号:24835352

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:8件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2022/07/15 12:48(1年以上前)

>だぁちゃんさん
私は、D850とF6を併用していますが、Gレンズも含め、全く同じレンズが使えるのが良いです。FM3Aだと、Gレンズは使えませんよね。あと、フィルム写真を撮った後、JPGデータとしてパソコンに保存しますが、F6であれば、MV-1を使えば、Exif情報がパソコンにすいあげ可能であり、実際、フィルム写真のJPGデータにExif情報を追加して、Lightroomの写真データとしてデータベースにできます。それと、F6は、F一桁機として、あと10年は、ニコンでメンテナンスしてもらえるのもメリットです。

書込番号:24835394

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:7件

2022/07/15 12:49(1年以上前)

Nikon FMシリーズは
電池が無くても撮れる
フルマニュアル機械式シャッター機で
写真専門学校の生徒さんの教材の為に永く継続販売されてました

Nikon FMシリーズで
リバーサルフィルムが
キチンと撮れる様になれば
一人前でしょう

写真撮影のイロハから覚えたいなら
Nikon FMをお勧めします


書込番号:24835396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:147件

2022/07/15 12:54(1年以上前)

ありがとうございます
レンズはオールドレンズの利用がほとんどなので、マウントさえ合えば良いと考えています
暗所に強い方がいいかな、程度の思いです

書込番号:24835401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38428件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2022/07/15 13:10(1年以上前)

暗所はメディア (フィルム) 次第ですが、ファインダのプリズム素材はF6が究極かと思います。

書込番号:24835418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:147件

2022/07/15 13:52(1年以上前)

> ファインダのプリズム素材はF6が究極

ありがとうございます

書込番号:24835449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2022/07/15 13:53(1年以上前)

ありがとうございます

自分の求めるものとマッチするのはどちらか、ですね

書込番号:24835451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2022/07/15 14:08(1年以上前)

ありがとうございます

F6の方が活用の幅は広そうですね
以前、Z6との差異がないなら買い控えるかなと思って買うのを踏みとどまった経緯もあり…
でも、魅力的な機能ですよね

書込番号:24835460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2022/07/15 14:14(1年以上前)

ありがとうございます

リバーサルフィルムですかー
値段も高いけど、使ってみたいですね
電池は予備を持っていればいいと思うものの、いろいろ勉強にはなりそうですね

書込番号:24835462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2022/07/15 14:36(1年以上前)

>だぁちゃんさん

FM3Aって露出系連動レバーの跳ね上げが出来ないので、お持ちのオールドレンズが非Aiニッコールだと付けられませんのでご注意を。

https://www.nikon-image.com/support/manual/slr/FM3A_Jp_06.pdf

46ページあたりから。


FM3Aは電池を入れれば絞り優先・マニュアルどちらでも撮れ、電池を抜いてもメーター無しのマニュアルで撮れるんでしたっけ? 久しぶり過ぎて覚えていません(笑)

ファインダーの視野率が広いのはF6(100%)ですが、FM3Aは視野率が低い代わりに増倍率が高いです。FM3AにはAFが無いのでスクリーン近辺に余計なギミックが無い分、ピントピークの切れ味はF6より上です。

AF/MFどちらで撮るかで考えて選んでも良いと思いますが、やろうと思えばレンズ次第で両方出来るF6に対してFM3AにAFは出来ませんのでご注意を。

書込番号:24835488

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45227件Goodアンサー獲得:7618件

2022/07/15 15:14(1年以上前)

だぁちゃんさん こんにちは

F6の場合AFもでき失敗も少ないのですが MFレンズ使う場合 ファインダー内もシンプルでピント合わせやすいですし 手巻きの感覚味わえるので FM3Aの方が フィルム使っている感じが有るので良いと思います。

書込番号:24835528

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19847件Goodアンサー獲得:1241件

2022/07/15 16:03(1年以上前)

>だぁちゃんさん

>> 暗所に強い方がいいかな

フィルムは、感度1600になります。
別料金の増感で3200かと思います。

まあ、夜間の撮影には三脚が必須になる場合が多いです。

ポジのフィルムで撮影ですと、露出の精度も関わって来ますので、「F6」に軍配が上がります。

書込番号:24835564

ナイスクチコミ!1


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1676件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2022/07/15 17:41(1年以上前)

>だぁちゃんさん
こんにちは 初めまして
デジカメの高感度性能になれましたら
フィルムカメラのISO800以上も高感度の描写は
ちょっと引くかもしれません。
私はF5を使っていますが
流石フラッグシップ機で露出が正確です
ポジフィルムで増感などされたら安心感が違います
購入されるならF6がよろしいと思います。

書込番号:24835644

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:277件

2022/07/15 19:14(1年以上前)

>Cross Chamberさん
その通りです。電子制御と機械制御のハイブリッドはFM3Aだけですね。電池抜いても全速使用可能
ピントの見えはF6、FM3A大差ないかなといった感じですが、明るいんですよね。New FM2に、K2/E2/B2入れた時と
K3/E3/B3入れたときで、ファインダーの明るさがかなり異なります。あまりに良すぎてスクリーン全種買っちゃいましたからね笑

像の倍率は確かに大きいですが、等倍ではないので、Nikon S2/S3/S4/SPみたいに、両目を開けたまま測距というのは
やってみようとしたらやはりだめでしたね

FM3Aでちょっと面白いなと思ったの、このなりでDXコード対応してるところ

>おかめ@桓武平氏さん
F5とF6で、内蔵露出計だけでリバーサル撮影は何度かしたことありますが、ほんと正確ですね。
F3でリバーサル使うときは不安なので外部露出計とか露出計代わりにZ 6使ってみたりとか色々しましたが、
F5/F6はほんと頼りになる

書込番号:24835771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:147件

2022/07/15 19:23(1年以上前)

ありがとうございます

FM3Aの方が楽しめそうですね

書込番号:24835786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2022/07/15 19:25(1年以上前)

ありがとうございます

なんと、自分のニーズにはF6の方が合っているかも!ってことですね
ますます悩みそうです

書込番号:24835788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2022/07/15 19:28(1年以上前)

ありがとうございます

F6は捨てがたいなと悩んでた甲斐がある気がしてきました

悩ましいですね

書込番号:24835792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2022/07/15 19:30(1年以上前)

ありがとうございます

専門的すぎてついていけてない気もしますが6が合ってる気がしてきました…
もう少しだけ考えますね

書込番号:24835798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2022/07/15 19:57(1年以上前)

>だぁちゃんさん

撮影結果を重視するならF6、マニュアルで撮るプロセスを楽しむならFM3Aだと思います。

また、F6でマニュアルで撮るプロセスを楽しむことはできますが、FM3AでAF等の使い方はできませんから、
その点からも、まずはF6を買い、FM3Aも欲しくなったら追加ということで良いかと思います。

あと、
>>F6への思いを捨てきれずに悩んでいます
とのことで、やはりF6が良いのではと思います。

書込番号:24835846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/07/15 20:46(1年以上前)

撮影を楽しむならF6が一番かと思います。
楽なんですよ、撮影に集中するのが。

で、撮影プロセスを楽しみたくなったら、MF一眼レフは山のようにあります。

書込番号:24835914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2022/07/15 20:48(1年以上前)

>だぁちゃんさん
お金が許すのならF6でしょう。
ポジはネガと違って、現像時に露出の調整がほとんど出来ないので、
露出の見極めが大切です。
ここぞという時には露出を変え、3枚撮っていました。
そこら辺を1枚で確実にという向きならば、
スポット測光がやりやすい方が良いと思います。
FM3Aはスポット測光が出来るのかわかりませんが(確か出来なかった?違ったらごめんなさい)この点でもF6がいいと思います。私はOM3tiというオリンパスのカメラを使っていましたが、
3点のスポット測光値を元に露出の決定がやりやすいカメラで重宝していました。

また最近のデジカメの評価測光はRGBで色情報も識別して判断していますが、
F6の測光はわかりませんが、基本的に色の違いによって反射律が変りますので、
スポットで速攻した場所の色で測光値も露出補正をかけるかけない、またどれくらいかけるのかも変ってきます。
そこら辺のことはポジ撮影では必須の知識となります。

書込番号:24835918

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2022/07/15 21:18(1年以上前)

>だぁちゃんさん
上でポジの増感のことを書きましたが、
もうやっているところはないのかなと思ってましたが、
プロラボでまだやっているところはありますね。
訂正します。
しかし画像がネガにくらべて悪化するので(ネガの方がラチチュードが広い)
あまり多用することはオススメしません。その分別料金にもなりますので。

書込番号:24835956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/07/15 21:35(1年以上前)

>だぁちゃんさん

FM3Aユーザーです(もはや持っているだけに近いですが)

中古価格がどちらもさほど変わらないんですね‥。


>F6への思いを捨てきれずに悩んでいます。

Z6の感覚で撮影を楽しみたいなら、F6が良いと思います。

FM3Aは操作や、ファッションを楽しむにはより良いかもですが、

失敗を楽しむぐらいのつもりが良いしれません。

書込番号:24835981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:277件

2022/07/15 22:10(1年以上前)

>とびしゃこさん
ちょっと前まで、F6が販売されていた頃だと、なんならFM3AとF6の中古価格は逆転するんじゃないかというところまで来てました。
F6、9万もしなかったですからね。けどF6販売終了と同時に一気に各店値上げして今だと安くて15万、大体18、9万くらいですね

>DAWGBEARさん
OM-3ってスポット測光できるの知らなかったです。すごいなあ。
FM3Aはありがちな中央重点測光ですね

>だぁちゃんさん
やはりF6への思いが断ち切れないならF6を選んで、もっと色々試したくなったらFE2とかFM2とかF3とか、他に安くて良いMF一眼レフはあるので

書込番号:24836023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2022/07/16 01:10(1年以上前)

>seaflankerさん
OM3tiは当時、OM4riと違いAEはついてないけれど、オリンパスのフラックシップでした。
測光ははスポットオンリーでしたが、ファインダー下部に表示される露出インジケーターは幅いっぱいほど幅広くて確認しやすく、そのバーの上に3点までスポット測光した値の場所にドットが表示されルので、ポジのラティチュードを考えながら視覚的にも露出を決めやすいです。(例えばビン位置とハイライトとシャドーの3点とか
)
全速機械式のシャッターで、またチタン外装というのも気に入って、これだけは売る気にならず、複数のレンズと一緒に防湿庫に入れてます。レンズはミラーレスで使ったりはしています。
OM3もスペックはほぼ同じだったと思います。
フルマニュアルですが、上記のように特にポジでは使いやすいので、フィルム機としとおすすめなのですが、いかんせんレンズも含めてオリンパスはデジタル以降マウントを廃止しましたので、そこら辺ではニコンの方が使えるレンズの入手、種類はくらべようもないほど多いと思われます。
しかしレンズでも、例えば90mmマクロf2というのがありますが、今でも躊躇することなく使えますし、解像はsigma artとか、最新のお高い現レンズほどはさすがにありませんが、かなり良いですね。

スレ主さま
話が少しそれてごめんなさい。

書込番号:24836167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2022/07/16 09:51(1年以上前)

ありがとうございます
F6だと大きさと現行メインのZ6との使い分けが悩ましく悩んでました
以前D801をサブ機として持っていたのですが…同じような思いから手放した経緯もあり

書込番号:24836446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2022/07/16 09:52(1年以上前)

いえいえ、いろいろお話が聞けて楽しいですよ

書込番号:24836447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2022/07/16 09:53(1年以上前)

ありがとうございます
FM3Aを手元に持って撮影してると絵になりそうですよね
大きさも魅力だと思っています

書込番号:24836450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2022/07/16 09:55(1年以上前)

ありがとうございます
失敗しないことを考えるとF6なんですかね
一方で、やはり大きさとZ6との差異を考えると、悩ましいところです

書込番号:24836455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2022/07/16 09:57(1年以上前)

ありがとうございます
撮影を楽しむならF6かぁ、説得力ありますね
一晩悩んでも答えは出ませんでした(笑)

書込番号:24836462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2022/07/16 09:58(1年以上前)

ありがとうございます
撮影する以上、結果は欲しいですよね
でも、Z6との差異も明確に欲しくて…
さすがに、F6購入後にもう1台はやりすぎだとも思い

書込番号:24836464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19847件Goodアンサー獲得:1241件

2022/07/16 10:02(1年以上前)

>だぁちゃんさん

>> F6だと大きさと現行メインのZ6との使い分けが悩ましく悩んでました

F5よりは、小さいでーす!!

小さいF100と大きいF5と使っていた時、F5が主に使っていましたけど・・・
まあ、北海道の真冬(鶴居村)では、F5の方が安心して使えました!

F6でF5並に高速連写をされたいのでしたら、
MB-40も必要のようです。

書込番号:24836468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2022/07/16 10:05(1年以上前)

ありがとうございます
連写はZ6でもしないので、おそらく使わないと思います
大きさはF5よりも小さい…そうですね、D801が大きさ的には限界だったので、F6ならギリ許容できると思っています

書込番号:24836472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19847件Goodアンサー獲得:1241件

2022/07/16 10:06(1年以上前)

>だぁちゃんさん

あと、
フィルム交換の時間も必要になる場合もあります。

もし、「動体撮影される」のでしたら、
フィルム式カメラボディ2台は必要かと思います。

書込番号:24836473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2022/07/16 10:24(1年以上前)

ありがとうございます
Z6との併用を考えていました
フィルム交換の容易さはF6の方が良さそうですね、当然

書込番号:24836496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:7件 K’gallrey 

2022/07/16 16:02(1年以上前)

>だぁちゃんさん
みなさん、正攻法の答えばかりななので僕は少し脱線させていただきます。
どうせフィルム使うのなら中判カメラに手を出されたらいかがでしょうか?
645ならフィルムでもランニングコストが35ミリとあまり変わりませんよ。
そしてリバーサルならライトボックスで見たときの感動が違います。
これは同じ中判でも大きなフォーマットほどいいです。
それとスキャナでスキャンしたときのスキャン特性もいいですし、スキャンしたあとA3ノビにプリントしたときの感動も違います。
スキャナもA3ノビプリンターもメルカリならどちらも1万5千円で手に入ります。
マニュアルが面倒なら全てフルオート化されストロボまで付いたフジのGA645なんてのもありますよ!
御一考なされたなら幸いです。

書込番号:24836866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:7件 K’gallrey 

2022/07/16 16:31(1年以上前)

>だぁちゃんさん
脱線したばかりではなんなんでマジレスすると、被写体はなんなのでしょうか?
それによって話は大きく変わると思いますよ。
当たり前ながらF6はAFと様々な測光モードを積んだ万能機のフラッグシップですし、FM3AはMFとマニュアルと絞りオートのみの露出制御のソリッドモデルです。
当然レンズの流用なんてことはあまり考えない方がいいのではと僕は思います。
ただもし僕がこの二択なら迷わずFM3A買いますね。
便利で失敗がなく、どんな被写体にも対応した撮影ならZ9使えばいいんですから。
それを失礼ながら好き好んで高い金出してフィルム買って写真撮るなら、まずモノとしての所有感があり成果としてのフィルムの鑑賞が趣味となる訳ですから。
だけど中判使いの僕から言って35ミリのあの小さいファインダーで大口径レンズのピントの浅い被写体にピントを合わせる自信がありません。
僕がペンタ645を振るマニュアルで使いこなしていけたのは、あの大きいファインダーと正確なスポット測光あっての事です。
それも僕がポートレート専科だから言える事なのですが、風景なら三脚据えて絞り込んで段階露光しますね。
あなたがどんな写真生活を送ってこられたかはわかりませんが、デジカメに慣れてしまうとフィルムはお金もかかるしめんどくさいですよ。
でも僕は個人的にはお金さえ許せば今でもペンタ645+ポジで作品作りしたいです。
だからどんな使い方をしたいのとか、モノとしての良さを理解した上でフィルムを撮る機械として愛でたいとか分からないと、これ以上助言はできないですね。
不親切でゴメンなさい!

書込番号:24836891

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45227件Goodアンサー獲得:7618件

2022/07/16 20:44(1年以上前)

だぁちゃんさん 返信ありがとうございます

失敗無く撮影するのでしたら F6ですが フィルムの不便さを楽しみたいのでしたらやはりFM3Aの方が 仕上がった時の楽しみあると思いますよ。

実際 綺麗に撮影したいのでしたらデジタルの方が 綺麗に撮れますので カメラ任せで撮るのではなく カメラ自体を使いこなす楽しみ でしたら FM3Aの方が 楽しいかもしれません。

書込番号:24837159

ナイスクチコミ!0


suepenさん
クチコミ投稿数:942件

2022/07/16 22:16(1年以上前)

>だぁちゃんさんへ

私は、今でもFM3aをメインで10年位使っています。 一眼レフフィルムカメラでは、軽くて・小さいから。

デジタル一眼(Z6)をお持ちなら、手間が掛かる(脳トレになる・笑)FM3aをお勧めします。
だって、F6とデジタル一眼(Z6)だと、フィルムかメモリカードの違いだけで、同じ匂いがしますが。
(すいません私、デジタル一眼は持っていません。 コンデジのみです。)

だけど、F6への想いが強いようなので、初心貫徹でF6かな。
F6飽きたら、FM3a買い直しでも大丈夫だと思いますが。

迷っている時が一番楽しかったりしますよね!

書込番号:24837276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2022/07/17 13:46(1年以上前)

ありがとうございます
中判カメラは全く考えていなかったのですが、一枚一枚に想いを載せて撮るのを楽しむなら、中判カメラもありですね
いいものになると値段が随分違うのがネックですが(笑)
考えてみようかなぁ

書込番号:24837970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2022/07/17 13:48(1年以上前)

ありがとうございます
PENTAX645ですね…
中判カメラカメラってどのくらい使っているんでしょう?
周りでは皆無で

個性的で自分にはあってそうな気もしました

書込番号:24837972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2022/07/17 13:50(1年以上前)

ありがとうございます
そうなんですよね
無難に綺麗に撮るならZ6で十分だと思っています
オートのレンズもひと通り揃えたものの、オールドレンズしか使わなくなっている現状を考えると、FM3Aを楽しみたい気持ちが

書込番号:24837973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2022/07/17 13:52(1年以上前)

ありがとうございます
迷っているときが一番楽しいですよね
F6への憧れはあるものの、大きさや楽しさを考えるとFM3Aも捨てがたくて、悩みは尽きません
さらに、中判カメラをおすすめ?されて眺めているうちに揺らぎだし…どうなることやら(笑)

書込番号:24837978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19847件Goodアンサー獲得:1241件

2022/07/17 15:12(1年以上前)

>だぁちゃんさん

フィルム現像・プリントのことも検討される必要もあります。

しかも、デジタルが普及してから、
フィルムの需要が無くなり、
フィルム現像の料金が上がっています。

あと、
店頭の現像で可能なフィルム現像では、
色が再現出来ないようです。
(ヨドバシ・ビック・キタムラで確認済み)

35mm版の写真ですと、
Nikon ES-2で写真を取り込むと結構色が出せます。
但し、ネガの反転も誤ると、実際の色が再現出来ないのがあります。
(まあ、写真の取り込みは、Z6+60マクロで処理は可能です。)

書込番号:24838080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:7件 K’gallrey 

2022/07/17 17:38(1年以上前)

ペンタ645N+75ミリF2.8

>だぁちゃんさん
中判に興味が出てきたみたいですね!
ポジをライトボックスで見たときの感動は、35ミリ以上ですよ。
これなんてオススメです!
https://jp.mercari.com/item/m64349148817
レンズ込みでも10万以下ですみますよ。
ご一考あれ!

書込番号:24838271

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:72件

2022/07/17 18:04(1年以上前)

>だぁちゃんさん

銀塩みたいな面倒なものは素人が手を出さない方が良いです。

まずは、撮影結果の確認が現像していからでないと出来ない。
次に、現像に至るまでのワークフローに写真屋が入る事が非常に面倒で時間が掛かる。
その後に撮影結果が分かる訳です。

デジタルなら「露出があってるのかな?どうかな?」がその場で確認できる訳じゃないですか。
その日にドンドン経験値を溜められます。
この差は大きいですよ。

別に銀塩を否定する訳ではなく、「ちょっとやってみようかな?」程度で始めるとその面倒さに嫌気がさして三日坊主になり易いですよ、という事です。

銀塩の味を味わいたいのならチェキや写ルンですで十分だと思いますよ。
安いですし投資金額も少なくて済みます。

綺麗に保存して骨董品として後々の相場上昇を見込むなら買いだとは思いますけどね。
全くそんな気も無いのなら時間と労力とカネの無駄になります。
スレ主さんのライフスタイルや経済力が良く分かりませんけどね。

新しいレンズでも買った方が良いと思います。

素直な老婆心で。

書込番号:24838306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19847件Goodアンサー獲得:1241件

2022/07/17 18:38(1年以上前)

>だぁちゃんさん

中判使いさんが中判のカメラを勧めているようですが、
ボディ(1.3kgぐらい)とレンズが重いですので、ご注意が必要です。

スレ主様の要件が満たさないかと思います。

書込番号:24838337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/07/17 20:10(1年以上前)

>seaflankerさん

生産中止とか、撤退騒動などがおこると相場が乱高下しますね。

人気のフィルム機は高値安定ですかね。オリンパスOMやコニミノ

ショックで懲りたはずですが、いろいろ気になります。

最近の中古ライカレンズなどの上がりっぷりもすごいですが。


>だぁちゃんさん

FM3A最近の相場はコスパ悪いですが、良いカメラですよ。

個人的には、ニコンのロゴが斜めってるのが気になりますが。

(ここは昔のまっすぐのほうが良かった・・。)


FM2はフルマニュアルで大変そう、という場合はAモードがある、

FE2もおすすめです。シャッターの切れ具合とか、中級機なのに

さすがニコン、と感じました(個人の感想です)。

フルマニュアルでも(メーターが壊れてても)渡部さとるさんの

「感度分の16」を使えば、晴れの日でネガなら何も問題ないと

思います。

昔はフィルムの箱に場面ごとの推奨の露出(シャッターと絞り)

が書いてあったんですけどね。それに合わせれば、あとは

ピントと、構図とシャッターを押すだけです。手振れ補正は

有りませんので、(いくつかの失敗を経て・・)しっかり構える

癖がつくと思います!

書込番号:24838451

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5457件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2022/07/17 23:15(1年以上前)

>だぁちゃんさん

F6をフィルム数本使ったらFM3Aかもっと古めの機種に行くのをお勧めしたい所。

自分の場合はF6ではなくEOS-1でしたけれど、
このメカ凄い!は、フィルム数本くらいで落ち着きまして。
そのあとは、デジタル機で同じレンズを使ってメジャーなフィルムを使って撮ると、
フィルムに、デジタルの劣化版的なイメージを自分は強く感じてしまいました。
昔のデジタル一眼レフがフィルム機の劣化版的イメージだったのが逆転した感じ。

結局今使っているフィルム機は、
中判がマミヤ6(高感度フィルムだと番号窓などから光が被る)、
35mmがリコーハイカラー35S、
先日買った一眼レフが、フォクトレンダー ウルトラマチックCSの露出計が壊れたもの。
レンズ一体だから自分のデジカメに付かないとか、マウントアダプタを買い足さないとならないとか、
フィルム機とデジタル機で使用レンズを分けるようになりました。

これらに癖のありそうなフィルムを入れて、おおざっぱに絞りやシャッター速度を決めて撮り歩く感じ。
普通に撮るならデジタルがあるから、
時間に余裕があるときに、予想を超えた何かが撮れると良いなと。

書込番号:24838741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29482件Goodアンサー獲得:1637件

2022/07/18 06:38(1年以上前)

>だぁちゃんさん

批判的書き込みになりますが
デジタルと共存、使い分けは難しいと思いますよ

フイルムのランニングコスト
(と結局デジタルにしてつかう)
高感度特性に弱い
モニターが無い
(撮影結果がその場で確認出来ない)
ってのはデジタルと大きく違う所です


僕はジャンクに近いFTnとか(何でも良い)で少し使って見てから
フィルムを続けるか考えた方が良い気がします

デジタルと近い操作性を含めた性能の機種だと
結局デジタルと何が違うって感じになる場合も多いかと思います


フィルムはデジタルと共存と言うより
中判やボラロイドのように全く別の機材として
楽しむと考えた方が良い気がします




書込番号:24838925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:277件

2022/07/18 08:11(1年以上前)

まあ自分も散々F6とかFM3Aは良いよ〜と言いながら(いや良いんですけど)、
継続できるか分からないならFM3AとかF6みたいないきなり高額機種行かなくてもとは思いますね。
F6とかFM3Aって今買える35mm銀塩レフでは相当高いと思いますよ。
フィルムも撮り続けるとかなりランニングコストかかりますし、今よりフィルムが安くなることはまずありえません。カラーネガ36枚撮りで1000円以下のものなんてもうないですからね

とりあえずやってみようくらいなら、ニコマートとかFE2とか、5万しない程度の安めのとかの方が、とも思います

>とびしゃこさん
ニコンの個々の機種で見てると、やはり評判のいい機種で後継がないまま販売を終えると、無茶苦茶な金融商品化するなというのはありますね
F6、Df、D500、この辺りは販売が終わった途端に中古が1.5倍から2倍くらいになってます
多分、D850やD6も似たようなことになるかと思います

コニカミノルタ撤退の時も、例えば35/1.4Gとかあの辺無茶苦茶な値付けがされてたとも聞きます

ここ最近、カメラ全体で中古価格が異様に高騰してるように感じますね...

書込番号:24839000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2022/07/18 08:53(1年以上前)

>だぁちゃんさん

フィルムカメラが最新のカメラよりも有利な点は、古いことです。
古いものはより古くはなりにくい。つまり中古相場がそんなに変動しないということです。
最新のミラーレスだと数年に一回新型が出て、中古価格が下がってしまいます。

スレ主が、この先フィルムカメラで写真を撮り続ける可能性はおそらく少ないと思われます。
多分一種の熱病みたいなもので、ある程度使ったら飽きられるのではと予想しています。
だからこそ、中古相場の暴落の少ない古いカメラを購入して使い、飽きたら売却する。
あまり出費なく楽しめると思います。

F6とFM3Aですが、フィルムの不便さを楽しむのであればFM3A
デジタル一眼レフと同じ使い勝手が良いのであればF6
でいいと思います。
中判も良いですが、体力との相談になると思います。実重量以上に体力を
消耗します。
ペンタの67を使ってた時は、ミラーショックを抑え込むために力を使うような感じでした。

書込番号:24839050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19847件Goodアンサー獲得:1241件

2022/07/18 09:28(1年以上前)

>だぁちゃんさん

>> レンズはオールドレンズの利用がほとんどなので、マウントさえ合えば良いと考えています

フランジバックの長さ問題があるので、装着出来ない場合もあります。

例えば、オリンパスOMマウント(46mm)は、ニコンFマウント(46.5mm)に変換は出来ません。
この場合、フイルム式EOSであるEFマウント(44mm)へは変換可能です。

書込番号:24839093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:277件

2022/07/18 15:29(1年以上前)

F6やFM3Aは確かに良いんですが、やはり初期投資としてそこまでかけられるかというのと、そこまでかけた初期投資に見合うほど銀塩撮影をするのか and 続けられるのかということは考えておいた方がいいとおもいます

FE2やNew FM2あたりは手頃だし、AIからDタイプまでのFマウントレンズを持ってなくてこれから揃えるというならFマウントに限らずともα-9とか安くて良い銀塩機はありますので、
一つの選択肢にとらわれず色々考えてみると良いかなと

書込番号:24839635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2022/07/18 16:58(1年以上前)

今、私があえて銀塩の機械に手を出すとしたら、ホースマンVHと120ロールフィルムホルダー(6X9)、ワイドの90mm、セコニックのL-398ぐらいを中古で物色するかな?
ま、過去に一時期使っていましたので使い方は一通り知っているつもりではありますが、結構ブランクがあるのでマトモに使いこなすのに時間は掛かるかと思います。

今のカメラは余りにも簡単にそれなりの絵が撮れてしまうので、逆に原始的なこう言ったカメラの方を定年後にはチャレンジしたいですね。

書込番号:24839752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2022/07/18 17:14(1年以上前)

結構、上下左右逆像のスクリーンを見るだけでも面白いですよ。
初心者の場合、このスクリーンで構図を決めるだけでも一苦労すると思います。
後、簡易的なアオリが使えるので(本格的にアオれるのはフロントのみでリアは簡易的な物になります)、ちょっと通常のカメラとは違った絵が撮れますが、それを使いこなすにも時間が掛かると思います。
レフ機ではないのでペンタ6X7やマミヤRB/RZよりはレンズも含めて軽くなりますし、そう言う意味では非常に面白いカメラだと思います。
ただ、レンズボードは「ホースマンボード」と呼ばれる小さなモノしか使えない上、レールの長さに制限がある為、使うレンズに制限がありますし、蛇腹のコンディションには気を遣う必要があるでしょう。
ま、そう言う意味ではマニアックすぎるかな?

書込番号:24839772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2022/07/19 01:58(1年以上前)

ありがとうございます
現像代…フィルム代、そうですよね

コストを意識して、一枚一枚丁寧に撮りたい
そういう思いもフィルムカメラに手を伸ばしたいと思った理由の一つだったりします

書込番号:24840428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2022/07/19 02:01(1年以上前)

ありがとうございます
別の方が書かれていますが、本体サイズだけは問題ですね
普段使いする訳ではなく、ここぞってときに使うのだと思うんですけど…カバンからいろいろ考えなくっちゃですね

書込番号:24840429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2022/07/19 02:04(1年以上前)

ありがとうございます
デジカメで技術を磨くことについては、そこそこやってきたつもりなんですよね
いまでは、薄暗い時間帯に走り回っている人をマニュアルでピント合わせて撮影できるくらいにまでは
完全独学の積み上げですけども

いまは、ゆっくり構図とか考えて撮りたくて

書込番号:24840430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2022/07/19 02:04(1年以上前)

ありがとうございます
サイズ、重さ…大事ですよね

書込番号:24840431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2022/07/19 02:07(1年以上前)

ありがとうございます
高いカメラが必ずしもいいとは思っておらず、目的に合わせて選ぶのが1番ですよね
よく考えなきゃ

書込番号:24840432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2022/07/19 02:10(1年以上前)

ありがとうございます
F6だと差別化ができず、すぐに手放したくなりそうなんですよね
参考にいろいろ考えますね

書込番号:24840434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2022/07/19 02:12(1年以上前)

ありがとうございます
同じようなものを買っても仕方ないですよね…
D810がまさにそうでした(笑)
中判カメラは魅力的だけど、なかなか大変そうなので、もう少し考えます

書込番号:24840435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2022/07/19 02:18(1年以上前)

ありがとうございます
ランニングコスト、馬鹿にならないですよね
フィルムが安くなることはなさそうだし、財布には優しくないですなね

書込番号:24840436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29482件Goodアンサー獲得:1637件

2022/07/19 05:13(1年以上前)

〉コストを意識して、一枚一枚丁寧に撮りたい

思うのは簡単ですがデジタルにどっぷり浸かった後だと結構辛いですよ

試しにモニターに紙とか張って
モニター無しで一日撮って見ると分かりますよ
もう一枚目でもイラッとするかもしれません



書込番号:24840475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件

2022/07/19 06:41(1年以上前)

ありがとうございます
この思いが一過性でないことを願うばかりですが(笑)
フィルムカメラへの憧れは長らく抑えてきたものの、これ以上抑えるよりは行動に、と思ったものであり、趣味として定着してくれることを願いますww
中判カメラカメラだとそんなに反動もあるんですね…

書込番号:24840504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2022/07/19 06:42(1年以上前)

ありがとうございます
使用しているオールドレンズの大半は旧日本光学製かM42なので大丈夫かな?と思ってました

書込番号:24840505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2022/07/19 06:43(1年以上前)

ありがとうございます
一過性であったとしても損のない、リスクを踏まえた選定をしたいですね

書込番号:24840507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2022/07/19 06:44(1年以上前)

ありがとうございます
よく分からない機種が出てきたので勉強しなきゃです(笑)
定年後、そういう時間を過ごせると楽しそうですね

書込番号:24840509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2022/07/19 06:47(1年以上前)

ありがとうございます
いろんなカメラがありますね…
調べてみようと思います!

書込番号:24840512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2022/07/19 06:51(1年以上前)

ありがとうございます
そうですよね…
いつも薄明かりの中で動き回るこどもを撮影しているのですが、そんな思いもあり、最新のオートフォーカスレンズは使わず、オールドレンズでピントを合わせながら撮影しています。
よりシビアな撮影になるのは覚悟しているのですが…一枚だけでも気に入った写真が撮れたら…という思いです

書込番号:24840515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2022/07/19 07:37(1年以上前)

>だぁちゃんさん

現像プリント共にフルアナログで処理すると綺麗
ですけど、もう出来る場所の数がかなり少ないですね。
フィルムでもスキャニング的なデジタル処理が入る処理
だと、正直柔らかさも繊細さもデジタル以下になります。

加えてF6等の135は今のデジタルに慣れてると感度100
でも六切り位でモノクロなら粒子、ネガカラーならカプラ
ーが見えて荒く感じますから645などの中判が階調豊かに
感じられて良いかなと思います。
中判含めて露出計の無い機種もありますが、単体露出計が
オクで出てますので合わせると、より趣味性が高く楽しい
かと思います。
でも露出に迷った時はデジタルで確認w。

あと、案外OVFの液晶を封印、フルマニュアルで撮影する
のもアナログ感覚を楽しめます。

書込番号:24840551

ナイスクチコミ!0


tuonoさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:30件 たいようのかけら 

2022/07/19 08:39(1年以上前)

FM3かF6かと言われたらFM3ですかね。
Ai Nikkor使うなら余計に。

気軽に使うには軽さが正義です。継続した趣味としたいのであれば余計に。
持ち出しがおっくうになれば続きません。

F一桁へのあこがれであれば、F2とかどうでしょ?
フォトミックなら露出計不要と思いますし。>多少の狂いでもネガなら何とかなるでしょ。
機械式だから修理できるし。ガチャガチャもできる。(笑)

中判でもシステム組むのは経済的にどうなんでしょ?今更感が否めません。
中判のリバーサルは素晴らしいのは否定しませんが。
であれば、ローライフレックスとかスーパーイコンタとか不自由を楽しむぐらいの気持ちの方がいいかもしれません。

どちらにしても後悔のない選択を。

書込番号:24840591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29482件Goodアンサー獲得:1637件

2022/07/19 09:29(1年以上前)

>使用しているオールドレンズの大半は旧日本光学製かM42なので大丈夫かな?と思ってました

m42は単純マウントアダプタではニコンFマウントには使えない(無限遠でない)のではないですか

フイルムが使いたいのかオールドレンズが使いたいのか

フイルムでオールドレンズならFDマウント又はeosマウント
あたりが良さそう



書込番号:24840635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19847件Goodアンサー獲得:1241件

2022/07/19 12:08(1年以上前)

>だぁちゃんさん

>> 使用しているオールドレンズの大半は旧日本光学製かM42なので大丈夫かな?

M42は、フランジバックが45.5mmと1mm短いので、そのままでは、Fマウントのカメラでは無理です。

どうしてもですと、EOSのフィルムカメラですと、マウントアダプター介して、FとM42も使えます。

書込番号:24840769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2022/07/19 22:58(1年以上前)

ありがとうございます
機種選定はこれからにしようと思いますが、一旦はもう少し安価なフィルムカメラを使ってみて…続けられるかの様子を見るのがいいのかなぁ…って気になってます

書込番号:24841524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2022/07/19 23:02(1年以上前)

ありがとうございます
FM3A、F6ともに諦めようかなぁ…って感じです(笑)
一年くらいフィルムカメラを使い続けられ、それでも…ってときに再び考えようかなぁと
特にF6は候補から落として考えようと思います

書込番号:24841528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2022/07/19 23:07(1年以上前)

ありがとうございます
アダプタがあるけど、無限遠での利用を考えると補正レンズ入りで厳しい…との理解でした
逆に言えば、近接での利用であれば補正レンズなしのアダプタでも利用できる…程度の認識でしたが、Fマウントのレンズが5本ほどあるので、Nikonのフィルムカメラを買うならそちらを利用するようにしたいと思います。
M42のレンズはZ6用に

書込番号:24841536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:7件 K’gallrey 

2022/07/19 23:14(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
>ペンタの67を使ってた時は、ミラーショックを抑え込むために力を使うような感じでした。

ご無沙汰しております。
ねこまたさんもペンタ67使ってたんですね。
僕も一時期真剣に67への移行を考えたのですが、少人数とはいえ個人撮影でないと辛いので諦めました。
また縦位置でのホールディングやレンズ鏡胴の太さによるピントリングの回し辛さもありましたね。

>だぁちゃんさん
フィルムはお金もかかれば手間もかかるしめんどくさいですよ。
フィルム世代の僕にはそれでも、フィルムの魅力に魅せられているので、デジタル世代の人にもフィルムの良さを感じて欲しいのですが。
迷っている間が一番楽しいので、中古屋さんなんかで実機を触って見て見たらいかがでしょうか?

書込番号:24841545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2022/07/20 08:07(1年以上前)

ありがとうございます
触ったことがないわけでもなく…
若い頃はフィルムカメラは使っていたこともあり、当時のフィルムをセットする工程とか現像までのワクワク感とかも含めて、余裕をもって動きたいというか…
近いうちに中古カメラ販売店に足を運んで、お手軽なお気に入りを探してみようと思います

書込番号:24841793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29482件Goodアンサー獲得:1637件

2022/07/20 09:43(1年以上前)

>Fマウントのレンズが5本ほどあるので、Nikonのフィルムカメラを買うならそちらを利用するようにしたいと思います。
M42のレンズはZ6用に

そう

思いの整理が必要

オールドレンズをフイルムで使いたいのか
古いFマウントレンズを(デジタルで良いから)使いたいのか


単にFマウントのフイルム機を買いたいって事ならご自由に感じもします
(心はそこか)


フイルム機の使用についてはZ6のモニター使わず30分でも1日でも使えば
イメージが掴めると思いますよ
(モニターで直ぐに撮影結果を見られるのに慣れている今結構イライラすると思う)

本当にFマウントでフイルム撮影が目的ならF5は標準で単三使えるし
古いレンズも新しい(AF)レンズでも使えるし
良いカメラだと思います

どうせMFオールドレンズでのフイルム撮影はお遊びだと思うから
F5は面白いと思いますね

大きく重いので今はあまり触手が伸びないだろうから穴場かと思います

大きく無い物が良ければ
MFならFM2or3
AFならF100かな













書込番号:24841875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19847件Goodアンサー獲得:1241件

2022/07/20 10:01(1年以上前)

>だぁちゃんさん

Z6でオールドレンズ使用でも「拡大ピーキング」でMFでピント合わせも高精度で出来ますが、
フィルム機では不可能です。

Z6でオールドレンズ使用でもレンズ情報を正しくセットすることで、「ボディ内手ブレ補正」も効きます。
なお、フィルム機でレンズ内手ブレ補正が対応しているのは、F100/F5/F6になります。

フィルム機ですと、ISO感度が狭いので、手持ち撮影は日中に限定され、
三脚の必要性が増えるかと思います。

良く検討されることをおすすめします。

書込番号:24841897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:277件

2022/07/20 11:22(1年以上前)

F5 安くて造りがいいが重くてでかい
F6 造りは大変いいが最後の一桁機なので高い
F100 造りは中級機だが安くてAFも十分
FM2 露出計はあるが露出制御はマニュアル、値段そこそこ
FE2 (中央重点だけど)露出制御はオート、中古はFM2より安い
FM3A FM2とFE2のいいとこ取りの合いの子だが中級機として見たらべらぼうに中古が高い

MFレンズしか使わないならFE2、AFレンズも含めてならF100が最初の手出しとしては安上がりかついい選択肢かなと思います。
ただ、FE2はもう弾数が少なくなってきたのとF100は最近はもうグリップがベタついた個体が多い印象がありますね

書込番号:24841975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:147件

2022/07/20 12:56(1年以上前)

ありがとうございます
F100ですか…候補に思ってはいませんでしたが確認してみますね

書込番号:24842080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2022/07/20 12:58(1年以上前)

ありがとうございます
拡大ピーキングって使うことないんですよね…Z6で
動いている被写体をファインダーで追い掛けて、ファインダーを覗いた状態でシャッターを切る
これの繰り返しなので、あまりそこを気にはしていませんでした
むしろ、デジカメのメリットを活かしきれてないのかもですが(笑)

書込番号:24842083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2022/07/21 10:31(1年以上前)

Nikon F3(で撮ったCanon New F-1)。エプソン GT-X970でスキャン。

>だぁちゃんさん

凄い、まだ続いていたんですね。


スキャナーはお持ちですか? もう手焼きしてくれるラボも少なくなりましたから、時々自宅で現像上がりのネガをスキャンして遊んでみるのも一興です。

本格的なフィルム専用スキャナーでなくても良いのですが、レタッチするのにPhotoshopのエレメンツぐらいあれば充分楽しめますよ。

添付画像で使ったのはイルフォードのPAN F PLUSという感度50のモノクロフィルムで、スキャン後にエレメンツで追い込んでいます。久々に使いたくなってきました。

書込番号:24843219

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:1件 ちょはっかいの徒然ぶろぐ 

2022/07/21 17:39(1年以上前)

NikonのMFレンズをたくさんお持ちならFM3aがおすすめです。
Gレンズをたくさんお持ちならF6ですかね。
私はマニュアルレンズが好きですので(多く持っているし)個人的にはnFM2かFMが好きですね。
主に使ってるのはFE2です。
NikonのMFレンズは使い始めると病みつきになりますよ。
それに手間はかかるけど、写真を撮っているという実感があります。
便利すぎるのはどうもアカンです。
GレンズはD40専用ですね。
絞り環がないレンズは、どこのメーカーでも好きになれませんね。

書込番号:24843659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:1件 ちょはっかいの徒然ぶろぐ 

2022/07/21 17:51(1年以上前)

連投失礼します。
>seaflankerさん

そっか〜〜FE2は弾数がすくなくなっているんですね。いいカメラなのに売れなかったんだ・・・。
無印のFEも良いですよ。
FE系はミラーアップしてジャンク扱いになってるのが多いんですが、M90に合わせてミラーが降りれば大丈夫ですよ。(ニコンファンならご存知ですね)
FE2はM125だったかな?
電池を入れればすぐに使えます。
スクリーンもFM3a用に入れ替えれば明るいです。まだNikonダイレクトで売ってるかもしれません。
オークションでスクリーンを買うのはやめたほうがいいです。
Nikonダイレクトで探してみてくださいね。
FEは1/1000までなんですが充分に実用可能範囲です。

書込番号:24843676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:277件

2022/07/21 22:55(1年以上前)

>猪悟能八戒さん
FM2が20年に対してFE2は4年しか売ってなかったですからね〜
ミラー上がりっぱなしはたまに聞きます。機械制御シャッターに対して、電子制御シャッターは壊れたら終わりなんて言いますが、F3とかFE2とかで実際シャッター制御周りが壊れたケースって実際聞いたことないんですよね。なんだかんだ耐久性は良いと

FM3A用スクリーンですが、実は3種とも持ってます笑
今はNew FM2にB3スクリーンを入れてます。ほんと明るい上に見やすくて良いですね。
スプリットのK3だけ販売が終わってます。一応B3とE3はまだ買えるようで

書込番号:24844107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:1件 ちょはっかいの徒然ぶろぐ 

2022/07/21 23:18(1年以上前)

>seaflankerさん
実は私もスクリーンは3種とも持っています。
FM、FEシリーズすべてB3かE3に換装しています。
花撮りが多いのでスプリットは使いにくいんです。(笑)
オークションではバカ高い値段で出されていますけど、まだNikonダイレクトで売っていますよね。
換装した残りのスクリーンも全部保管しています。
なぜか捨てられないんですよ。(苦笑)
FEのスクリーンをE3に換装したものがお気に入りですね。
FE系列の電子シャッターが壊れた話はあまり聞きません。
ジャンクでスクリーン抜き取られた個体も復活可能ですね。
本当に良いカメラたちです。

書込番号:24844140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:9件

2022/07/22 22:33(1年以上前)

>だぁちゃんさん

何で今更フィルムカメラが欲しいのか掘り下げる必要がありますね。
デジタル一眼レフの感覚で使いたいならF5かF6にDかGレンズの組み合わせが良いですが、それこそ「フィルムカメラを買う必要がなくね?」って思いますよ。

・リバーサルフィルムで連写を使うか否か?
・C-AF等の性能をフィルムカメラで重視するか否か?
・本当にGレンズやDレンズといったAFメインのレンズでフィルムカメラを運用するのか?

この辺がハッキリしてこないとオススメするカメラも見えてこないのではないでしょうか?

書込番号:24845417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:1件 ちょはっかいの徒然ぶろぐ 

2022/07/22 22:50(1年以上前)

>だぁちゃんさん
>千子村正さん
たしかにね・・・千子村正さんのおっしゃるとおりですね。
手軽に取るならF6にGレンズなんだけどね。それならデジタルで良いんじゃないか?ってことですね。
ランニングコストもかからないし・・・。
私のようにMF単焦点好きなら意味ありますが、それ以外の単にフィルムを楽しみたいんなら色々覚悟が必要ですね。
ランニングコストは高いし、撮影テクニックは自分でスキルを高める必要があります。
デジタル化するなら自分でスキャンする必要もありますしね。
私はそれも含めて楽しんでいますが、いろいろと高コストと多大な手間がかかる道楽ですよ。
その辺はどうなんでしょうかね?

書込番号:24845435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2022/07/24 00:06(1年以上前)

>中判使いさん

レス遅れてすみません。
お元気になられましたか?あまり無理されないように!

ペンタ67は、半年程使って断念しました。
ミラーショックを抑えるのが大変で。。。
そして機動力のあるペンタ645がいいやと思い645を買いました。笑

ペンタ645は6本ぐらいレンズ揃えて、5年ぐらいメイン機として使ってました。

書込番号:24846873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:7件 K’gallrey 

2022/07/24 13:37(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
お返事ありがとうございます。
僕はMFのペンタ645から始めてペンタ645NをII相当に改造してもらって15年以上使いましたね。
あの箱型ボディは縦位置で構えたとき、ちょうどボディが手のひらに乗り、そこから自然にピントリングに指が伸びるので、扱いやすかったです。
あと体調はすっかり良く、地元の広報誌の市民カメラマンもしているので、今度地元のお祭り取材に行くところです。
ねこまたさんはいかがお過ごしですか?

書込番号:24847520

ナイスクチコミ!0


suepenさん
クチコミ投稿数:942件

2022/07/24 21:33(1年以上前)

>だぁちゃんさんへ 

>使用しているオールドレンズの大半は旧日本光学製かM42なので大丈夫かな?と思ってました
ニコンの古いレンズだとai改造されていないと、F・F2・FM・FE・FT2・FTn辺りのカメラじゃないと、
レンズが付かないと思いますので、ご注意を! 今話に出ている、FM2・FE2・FM3aには付かないので!

私もNikonの古いレンズも含めてF・F2・FT2・FM3aのカメラを合わせて使っていますが、
重いカメラ・重い(明るい)レンズはだんだんと使わなくなり、FとFM3aがメインで、レンズも沢山買いましたが
結局、ai-s28/2.8 と Planar50/1.4 と SP90/2.8の3本しか使わなくなってますね。

みなさんが書かれているように、フィルム代も現像代も年々高くなっているので、本当にフィルムで
撮影するのを楽しむ事を望んでおられるのか、今一度良く考えてみたらどうでしょうか?

>猪悟能八戒さんへ
元気にされていますか?
たまには、こちら(←何処)にも遊びに来てくださいね!

書込番号:24848199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:1件 ちょはっかいの徒然ぶろぐ 

2022/07/24 21:58(1年以上前)

横レス失礼します。
>suepenさん
遊びに行きま〜〜す。元気ですよ。

書込番号:24848239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2022/07/30 09:05(1年以上前)

あまりやらないハイキー表現

こういうものを想像通りに撮るのは良い訓練

ポートレートもボチボチ

>中判使いさん
>ねこまたさんはいかがお過ごしですか?

かなり仕事に追われています。貧乏暇なし状態ですね。
写真は、空いた時間にボチボチ撮ってます。でも最近は風景が多いです。

ポートレートは本当に気の合う子だけ撮ってます。今年は4人ぐらい

中判使いさんは、此処に出入りしてあまり熱くならないように!
ですね。

書込番号:24855366

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

F5やF6のレリーズタイムラグ

2006/11/23 11:08(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:3417件 ニッコール・α・EOS review 

既出かも知れませんが、この板で質問いたしますm(_ _)m!!
F5 や F6 のレリーズタイムラグはどのくらいなのでしょうか (MF以外で
AF-CとかAF-Sの場合、公称値と違う結果となるのでしょうか) ?


他機レリーズタイムラグは α-7D:110ms, D70:100ms, D200:50ms,
D2X:37ms, EOS 1D mark2:60ms, D80:80ms くらいと推測しています
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5450310/

書込番号:5668204

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19667件Goodアンサー獲得:933件

2006/11/23 12:07(1年以上前)

公称値はもちろんMFですね

AF−Sならかなり遅いです。
AF−Cなら理論上同等

F5の公称値は聞いたことがありませんが
F6はD2H(37ms)と同じといわれていたと思います。

なおi-TTLを使うといくぶんか遅くなります。

実際に遅いと言われる機種でも
予測しやすいタイムラグと
予測しにくいタイムラグがあります。

書込番号:5668406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件 ニッコール・α・EOS review 

2006/11/23 16:58(1年以上前)

ひろ君ひろ君 さん、レスありがとう御座います.
2002.10 〜 2003.04 頃のCAPA誌で F5 レリーズタイムラグ実測値が
約49msだった記憶があります (かなり曖昧ですがホントかな) .
一応フィルム巻き戻し速度も最高だったけれど、自動巻き戻しがある
α-9 が事実上最高と評価されていた記憶も ?

長期間出張に出かけてしまうため しばらく F5 も F6 触れない・・・

書込番号:5669255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19667件Goodアンサー獲得:933件

2006/11/23 17:39(1年以上前)

コンデジの公称値は半押しからなので
論外ですね。だったらAF−Sも理論値ですし

巻き戻しはプリローディング機が一番速いでしょう。
そのかわり1枚目出し(36枚目出し?)に時間がかかりますが

書込番号:5669386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4701件Goodアンサー獲得:348件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2022/02/25 08:05(1年以上前)

ニコンF5 約37ms
ニコンF6 約37ms

書込番号:24619134

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

コマ間写し込みについて

2020/03/15 08:29(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

コマ間写し込みをされている場合、皆さんは現像時にそのことを伝えて現像依頼されているのでしょうか?

私は記憶データもありMV-1でデータを取り出せるので、コマ間のデータ(+年月日)は気休めとして写しこんでいますが、

現像時に特に何も言わないで依頼しています。少々コマ間がカットされても特に問題ないし。

でも、現像時にコマ間データがあった場合、特に断りがなければ「一旦現像ストップされるのか?」「そのまま無視なのか?」

現像所ではどういう扱いになるのでしょうか?
(機械処理だから「無視」してくれると問題ないんですが、もし「一旦現像ストップ」となると厄介です)

※現像依頼時に「コマ間データ写しこみがあります」と伝えた場合、スリーブ処理でしょうか?それとも長尺のまま現像?でしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:23285410

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45227件Goodアンサー獲得:7618件

2020/03/15 08:46(1年以上前)

bigbear1さん こんにちは

ネガなどスリーブ仕上げの場合 フィルムのカットは 一本一本カットすることが多いのですが コマ間データーは 気にせずカットしていましたし リバーサルのマウント仕上げの場合は すべてコマ間データーの所でカットされると思います。

でもたまに コマ間切らないでほしいと言われることが有りましたが その場合は フィルムを切らずロール仕上げで 仕上げる事も有りました。

書込番号:23285434

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2020/03/15 09:14(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

いつも的確なコメントありがとうございます。

そうですか、あまり気にせずそのまま依頼できるのですね。ロール状態で渡されても困るし、いったん中断されるのもちょっと・・・

安心しました。

ありがとうございます。

書込番号:23285475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4701件Goodアンサー獲得:348件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2020/03/15 09:15(1年以上前)

bigbear1さん

私の場合は現像時に特に何も言わないで依頼していました。

コマ間写し込みの数字は小さいのでカットされませんでした。

コマ間写し込みデータ切らないで欲しい場合は、
念のため伝えて現像依頼されるのが良いと思います。

書込番号:23285476

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2020/03/15 09:18(1年以上前)

>まる・えつ 2さん

実際の画像添付いただき、ありがとうございます。

わかりやすいです。

ありがとうございます。

書込番号:23285484

ナイスクチコミ!0


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2020/03/15 10:11(1年以上前)

F6ではありませんが(CONTAX ST,AX) 、問題なく無視してくれます。自動カットではないですよね(たぶん)。

書込番号:23285565

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ49

返信18

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 Okobonさん
クチコミ投稿数:19件

デジタルはオリンパス、フィルムはニコンを愛用しています。

ニコンF2で撮っていたのですが、ポジをしっかりとりたいと思い、F6かF100の購入(どちらも中古)を考えています。
F100の方が安いし、比較的軽いので使いまわしはいいかなと思うのですが、
どうしてもフラッグシップのF6が気になって仕方ありません。

どちらも買ったら壊れるまで使おうと思っています。
今から中古で買うなら、安さ軽さのF100か、ASが効きフラッグシップのF6か、アドバイスもしくは後押しお願いします。


書込番号:21141485

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/08/24 14:27(1年以上前)

銀塩は、フイルム選択と焼き加減、後はレンズ選択、で決まるでしょ。

カメラボディなんて露出が正確であればどれでも同じ。

書込番号:21141513

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38428件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2017/08/24 14:31(1年以上前)

こう言っては何ですが、安いF100なら一緒に購入されれば宜しいかと思います。

書込番号:21141522

ナイスクチコミ!4


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/08/24 14:40(1年以上前)

>どちらも買ったら壊れるまで使おうと思っています。

ならば多少無理してでもF6です。新品なら25万円超えは確実ですが中古美品でも9万円あれば買えます。本音から言えば新品購入して今でもフイルムカメラを販売しているニコンを助けましょう。もっともボディよりフイルムメーカーの富士がやめたと言えばそれまでですが。F100は中古で狙ってましたがボディ下部のゴムがボロボロになっているのばかりでしたので諦めました。

書込番号:21141540

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19847件Goodアンサー獲得:1241件

2017/08/24 14:43(1年以上前)

>Okobonさん

F100ですと、おもちゃぽく感じるので、耐久性を検討するとF5、F6もいいかと思います!!

私は、道産子ですが、1999年にF100を買い、2000年にF5を追加して使っていましたけど・・・
2005年には、D200に統合してしまいました。

書込番号:21141550

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件 F6 ボディの満足度5

2017/08/24 14:47(1年以上前)

私もF100かF6か迷って、結局F6にしました。
性能的にはF100で十分だったのですが、店頭で試してみたところ、F6はフラグシップ機がかもし出す高級感というか、機械としてすばらしい機種だと思い、F6に即決しました。
F6は背面液晶がついているので、説明書がなくても設定が簡単にできるところも魅力です。

ノーマル状態で、フィルムのコマ間に設定情報を記録できるのも便利です。
F6、ぜひご検討ください。

書込番号:21141556

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45227件Goodアンサー獲得:7618件

2017/08/24 14:47(1年以上前)

Okobonさん こんにちは

自分は フィルムカメラ時代 F100使っていて F5よりも使用頻度が高い位使っていましたので F100押したいのですが 

F100レンズによってはエラーが出たり 巻き上げ不良で修理など 故障も何度かありましたので 

やはり購入するのでしたら まだ故障した時の修理の心配がないF6の方が良いように思います。

書込番号:21141557

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2017/08/24 16:23(1年以上前)

修理しながら使い続けるか?
その都度、中古を買い増していくか?

僕は…F100が気に入ってます。

書込番号:21141744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Okobonさん
クチコミ投稿数:19件

2017/08/24 17:13(1年以上前)

みなさん、早速のご回答ありがとうございます!
F6板だから、ってこともあるかもしれませんが、実際のユーザーさんのアドバイスがとてもためになりました。

>F100レンズによってはエラーが出たり 巻き上げ不良で修理など 故障も何度かありましたので 

機械式カメラなら迷わずF100に行くのですが、何分、そのようなエラーが怖いです。買いなおして使うという手もありますが、
個人的には同じ個体をずっと使っていきたい気持ちが強いので、修理が当分聞くF6が本当に魅力的です。

>店頭で試してみたところ、F6は機械として素晴らしい機種

実はF100はまだ触ったことがなく……近々、中古屋で実際に触ってみたいと思います!そこにF6もあれば比較できるんですが…


>ならば多少無理してでもF6です。
>F100ですと、おもちゃぽく感じるので、耐久性を検討するとF5、F6もいいかと思います!

やはり耐久性はフラッグシップですよね…F5も考えましたが、あのデカさは私には手に余ります((笑)

>本音から言えば新品購入して

本音から言えば、私もそうしたいwww

>僕は…F100が気に入ってます。

サイズはほとんど同じくらいみたいですが、F100の方が軽いのと、単3電池が使えるのがいいです。


自分の性格からして、F100を買ってもいずれF6に手を出すことは間違いないと思います。
実際に触ってみて、そして財布と相談してみて、最終的にどちらにするか決めたいと思います。

ほかにもアドバイスなどあれば、よろしくお願いします!

書込番号:21141836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件 F6 ボディの満足度5

2017/08/24 19:45(1年以上前)

巻き戻しノブ

背面液晶

ポジでの失敗もないです

F6は巻き戻しノブが実装されているのも安心感があっていいです。
背面液晶も使い勝手がいいです。
各部に高級感があって使っていて楽しいカメラですよ。

書込番号:21142192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2017/08/24 21:15(1年以上前)

個人的にはF6では無くてF5かなー

F6って使っていましたけどF5に比べてかなりコストダウンしたなーと感じましたから

F5はF6ほど中古価格が高く無いですし現行のレンズも使えますから

書込番号:21142417

ナイスクチコミ!3


スレ主 Okobonさん
クチコミ投稿数:19件

2017/08/25 15:09(1年以上前)

>アナスチグマートさん
写真付きで紹介ありがとうございます!巻き戻しクランクはいいですよね…プロフェッショナルなニコンの意気込みを感じます。

>餃子定食さん
F5も考えましたが、やはりデカいのが…連射もいらないのでF5はちょっとリストに挙がらないですね…


昨日、F6とF100、それと店員に勧められたF4を触ってきました。F100とF6の重さはほとんど感じないですね。ですが、F6の作りこみの良さは感じました。本当に悩みどころです・・・

書込番号:21144020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2017/10/25 12:40(1年以上前)

F6がどうしても欲しいのならあれでしが、下位機種でも良いのなら中古でも良さそうです。フィルムカメラは高級機材でもなくても画質に差異がないですよ。

書込番号:21305902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2017/10/25 13:40(1年以上前)

F5使いです。

AFを気にしなければF90X(場合によってはジャンク扱いで500円とか)なども。
露出表示の範囲が広くない欠点もありますが、F2使いなら何とかなるのでは(+-しかないF3よりマシ)?

F100、言われるほど軽くも感じず、安物のF5(縦位置グリップなど特に)と言った感じなので手放してしまいました。
電池4本なのでF5より電池消耗が激しいと思われ(CPUが大食いのようです)。

フラッグシップがいいなら、やはりF6でしょうね。レンズ登録で非CPUでもマルチパターンが使えたりしますし。

F5は撮る分にはいいですが、持ち運びには不便なのは否定しません。

書込番号:21306062

ナイスクチコミ!1


hr31gtsrさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 photostream 〜駄作の集まり 

2017/10/29 18:59(1年以上前)

>Okobonさん 初めまして。

F6も昔に比べると
中古は(泣きたくなるくらい)安くなりました。
ただ、現在購入を
お考えの方には朗報でしょうね〜

今年の春まで約8年間、F6を使っていました。
家族写真はF6と共にありました。

撮れる写真が巧くなる訳ではありませんが
正確な露出、素晴らしい見えのファインダー、正確なAF(モーターも強力)、
造りの良いボディー。。。
絶対的な信頼感のようなものがありました。

自己満足でしかないのかも知れないのですが
こういった事もお考えでしたら
F6をお勧めしますよ。
でなければF100で全く問題ないかと^^
F5ジュニアと呼ばれたボディーですからね〜
安価に買えるので、もし故障しても
また買えば良いと思います(笑)

F6はリチウム電池だけではパワー不足のようで
最近の大きな駆動力が必要なVR、望遠レンズ(消費電力が多い)を
使うと、バッテリーが電圧降下したか何かで、
負担が掛ったみたいで、メイン基板がやられた事があります。
(修理代金・・・25,000円でした)
大きく重くなってしまうのですが
MB-40を加えてエネループProで使うと
安心ですし、動作音も変わるので
男らしいF6になります(^^)




書込番号:21317852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:4件

2017/10/31 12:39(1年以上前)

>遅くまで盛り上がっているので、書き込みます。

 F6は、現行品なので、高いけどメンテナンスできるメリットがありますね。

F100は、バカ安になっているので、使いづてのつもりで買うなら正解です。一昨年、ニコンサロンで

リバーサル撮影作品の展覧会がありましたが、リバーサルプリントの再現性の良さから、見た人が

10人以上、F100を買いに走ったと先生がのたまわれていました。

 F100の中古で、こわれたら修理代を見積もって、引き合わなければ捨てて買い直すが最良と思います。


 本当は、ニコンを助けるために新品を買ってあげた方が良いのですが。ww!。

書込番号:21321908

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件

2018/04/01 21:17(1年以上前)

F100のよいところは、汎用単3電池エネループ4本でしっかり動くところですね。
F100の祖先?のF501もエネループ4本で動き、四隅が見づらいほどの0.86倍の大きな視野のファインダーが何気によいです。明るいレンズ使用が前提ですが。

書込番号:21721414

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2018/06/09 11:36(1年以上前)

大事に長く使うと決めているのであればF6を進めます。
私はF5迄FM・FE・F801・F3・F4・F100と使ってきました。
F90だけは全く体に合わずすぐにF4に変えました。
今のデジタルカメラの様に数百枚をアッという間に消費するカメラでは無いのですが
空シャッターも切ったりします、そんな数は行かなくともシャッター機能には耐久性能があります。
F100とF6では格段違うと思われますし、F100はすでに生産完了品で修理可能ですら定かでありません。
F6が未だ生産完了のアナウンスが無いので修理もまだ大丈夫と考えても、
F6の商品価値は高く作品作りに安定した性能も維持できる可能性があります。
現にFM・FE時代1年でのオーバーホール、3年で買い替え時期を迎えました。
F3からは3年毎のオーバーホールで今でも何の問題も無く動いております。
それはF4・F5も同じでフラッグシップモデルの作りの良さだと思います。
F6を手に出来る最後としても最良最高の機種ですよ。
投稿が遅かったかもしれませんが参考になれば。

書込番号:21883612

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:23件

2019/08/14 17:37(1年以上前)

デジタル機種全盛の今においても、私のメイン機種は写真の2台.2001年に購入したFM3A, MZ-Sの2台とも元気ですが、最近MZ-Sの巻き上げモーターが心配.MZ-SがダメになったらF6購入します.でもまぁF6は一体何年前の機能なのか.11点フォーカスエリアも今の時代においては..この時代においてもフィルム機種を販売し続けるニコンに感謝.なんとか、、F7出してくれませんかね.

書込番号:22857433

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

電源落ち問題のその後

2018/09/07 09:08(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:25件

購入を検討しています
過去に電源が落ちる問題があったようですが、
今現在はどうなったのでしょうか?ご存知な方いらっしゃいませんか?

書込番号:22089892

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4701件Goodアンサー獲得:348件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2018/09/08 02:24(1年以上前)

F6単体での使用でしたら、
予備の3V CR123Aをカメラバックに
入れるなどの対策で良いと思います。

私のはMB-40、EN-EL4で運用しています。
今のところ電源関係のトラブルはありません。

書込番号:22091942

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2018/09/08 07:53(1年以上前)

早速の返事ありがとうございます。
MB-40+EN-EL4では安定してるとの事で参考にさせて頂きます。

書込番号:22092199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2018/09/08 19:35(1年以上前)

ボクは単体で使っています。
スレ主さん同様に購入前には心配しておりましたが、3年使って問題ありません。
「最後のF」 とか 「報道の呪縛から解放されたF」 とか言われてましたね。
その通りの「完成品」だと思っています。

書込番号:22093942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2018/09/11 14:57(1年以上前)

返信遅くなりました!
単体でも問題無いということで
今現在(2018年)は心配しなくて良さそうですね!
回答ありがとうございました!

書込番号:22101232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2018/10/10 16:44(1年以上前)

その後、分かった事があったので後の人の為に追記しておきます。

http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2005/f6_firmup.html

古いファームウェアの時に起きていた問題のようで
NIKONでヴァージョンアップを施したようですね。
「製造番号 0018754 以降であれば対応済みですので、ファームアップの必要はありません」 とありますので、
これ以降の物なら安心のようです。

因みに先日、マップカメラさんでF6を中古でですが手に入れる事ができました。
製造番号は19000番台でした。

書込番号:22173392

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4701件Goodアンサー獲得:348件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2018/10/10 20:53(1年以上前)

価格Cotanさん F6+MB-40購入されたのですね、
おめでとうございます♪

書込番号:22173877

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

F4の絞り動作について

2017/12/12 00:39(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件 北の便り 

機種が違いますが、ニコンフィルムカメラの中では閲覧数が多いようなので…
プレビュー泣きで安く入手したF4です。
絞りがf5.6より絞られないのは確認していましたが、ネットでの処方箋を試したところ、あらふしぎ?レンズの絞りが絞られます。
ただ、レンズを外し、レリーズして連動レバーの動きを見ると下まで降りていないようです。
正常のF4でも同じような動きでしょうか?

書込番号:21425181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38428件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2017/12/12 07:41(1年以上前)

絞り込みレバーのSCリコール対応済みF4Eで確認しました。

レンズを外してMモード確認では、レバー位置は半分くらいの所まで移動。
絞り込みボタン操作では下方向目一杯まで移動します。

書込番号:21425520

ナイスクチコミ!0


スレ主 ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件 北の便り 

2017/12/12 08:16(1年以上前)

>うさらネットさん
回答ありがとうございます。

通常作動では、めいっぱい下がらないんですね。

ちなみに私のはほとんど下がっていない状態です。
絞り込みボタンを押せばめいっぱい下がるのですが。

で、レンズ装着して前から見ると、一応、最小絞りの時に最小絞りになっているのを確認できた状況です。
今日、テスト撮影したフィルムを現像に出そうかと思います。

書込番号:21425568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38428件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2017/12/12 09:12(1年以上前)

>通常作動では、---

レンズがないので通常は?ですが、
貼付のように半分くらいの移動ですね。
きちゃない写真でご免。

Mモード、シャッタT設定でミラーアップ状態。

書込番号:21425657

Goodアンサーナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2017/12/12 09:16(1年以上前)

>レンズを外し、レリーズして連動レバーの動きを見ると下まで降りていないようです。

レンズを外しているからでは?
レンズをつけて絞と絞り込みボタンの相関を見てみると最小絞り時は下までレバーが下りています。
たぶんレンズ装着状態で動作させたときは、見えないけど下まで降りているのではないでしょうか?

書込番号:21425667

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38428件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2017/12/12 09:29(1年以上前)

T状態ミラーアップで、レバーを手で動かすと、
上へ行きますがばね力で中央あたりへ戻ります。
そのまま下方へ動かすと中央へ戻ろうとはせずルーズな状態。
個体差があると思われます。

書込番号:21425694

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45227件Goodアンサー獲得:7618件

2017/12/12 09:40(1年以上前)

ssdkfzさん こんにちは

絞りの動作確認 一番簡単なのは 裏ブタを開け 絞りを最小絞りに絞り レンズを明るい方向に向けシャッター連射したとき シャッター幕のところを見ると 

絞りが絞られているところが見えるのですが 絞りの形状が変わったり 最小絞りまで絞られていない場合 絞りが連動していない可能性もあるので 本体かレンズかまではわかりませんが 異常があることがわかるのですが

F4の場合 裏ブタが開いていると殻シャッターきれない構造になっているため まずISO感度をDXではなくマニュアルにして 裏ブタを開けた状態で巻き戻しリングの下にある 裏ブタが入る溝の中にある ボタンを押しながらシャッター切れるので マニュアルモードでシャッタースピード1/8000など 高速側で確認してみるのがいいと思います。

書込番号:21425702

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4701件Goodアンサー獲得:348件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2017/12/12 11:14(1年以上前)

F4sとF4Eで確認しました。
2台とも、レリーズ時の絞り連動レバーは半分くらい移動します。
プレビューボタンを押すとめいっぱい下まで移動します。

レンズをカメラに取り付けた状態では、
開放から最小絞りまで正常に作動します。

レンズの絞り連動レバーの移動量が、
それほど大きくありませんので、
F4の絞り連動レバーも、めいっぱい下まで、
下がらなくても良いのかもしれません。

書込番号:21425847

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件 北の便り 

2017/12/12 12:51(1年以上前)

>うさらネットさん
画像、ありがとうございます。

私のはレンズを外した状態では、ほとんど下がっていない状態です。
レンズ装着時の確認はTやBで行いました。

書込番号:21426026

ナイスクチコミ!0


スレ主 ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件 北の便り 

2017/12/12 12:56(1年以上前)

>杜甫甫さん

確かに、レンズ装着時は必要範囲まで下がるようになったようです。

ただ、レンズ非装着時の挙動として違和感があったもので・・・
(実際、中間付近でさえも下がらない)
F3やF5、その他のニコンで気になったことはありませんでしたが。

書込番号:21426039

ナイスクチコミ!0


スレ主 ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件 北の便り 

2017/12/12 13:00(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

裏ブタを空けた状態でのレリーズ、確かにAFニコン全般にそうですね。

当初、絞り2段くらいで使うつもりでフィルムを入れてしまい、その後に処方したもので裏蓋を空けての確認ができていませんでした。

(買うときは不良品なのだなと気にしてませんでしたので)

書込番号:21426048

ナイスクチコミ!0


スレ主 ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件 北の便り 

2017/12/12 13:02(1年以上前)

>まる・えつ 2さん

実機での確認ありがとうございます。

F4の場合、中間付近まで下がるのが正常のようですね。

もうちょっと処方してみます。

書込番号:21426052

ナイスクチコミ!1


スレ主 ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件 北の便り 

2017/12/12 23:39(1年以上前)

追加報告
非CPUレンズでは正常に作動していると思われたのですが、AFレンズでは絞り動作が不安定でした。
やはり、確実に中間付近まで作動する必要があるようです。

また、シャッター幕側から絞りの連動を見ると、中間付近で最小絞りになる設定のようです。

書込番号:21427544

ナイスクチコミ!1


スレ主 ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件 北の便り 

2017/12/13 21:52(1年以上前)

フィルム現像完了・・・

ネガを見る限り絞り動作は問題ないようでした。
非CPUレンズをメインに使っていきたいと思いますが・・・気が向いたら、やってくれそうなところに整備を頼みます。

書込番号:21429726

ナイスクチコミ!1


スレ主 ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件 北の便り 

2017/12/15 21:29(1年以上前)

さらにレンズを変えて確認してみると、やはり動作不安定。

絞られるタイミングも遅いようです・・・

2段絞り制限で使うべきか、修理に出しちゃうか思案中。

書込番号:21434645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件

2018/04/01 21:01(1年以上前)

F4にこだわりがあるんですね。
絞りをコントロールする機能は狂いやすいのかも。
ヤフオクで入手したFAのハニカムシャッターフィーリングが好みだったのですが、
絞りが戻らなくなったりするようになったので、捨てたのでした。
で、シンプルなFE2を入手したのでした。
同じハニカムシャッターでもフィーリングが全然違うのが不思議です。

ニコンで一番使いやすいフィルムカメラが、初のAF 機のF501だったりします。
中古で買って既に30年近いのですが、しっかり動くのが何気にすごいです。

書込番号:21721367

ナイスクチコミ!0


スレ主 ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件 北の便り 

2018/04/01 21:56(1年以上前)

報告を忘れていました。
F4はキートスにて修理、約23000円でした。
実際はOH程度ですが・・・

F4の絞り機構は見るからに不安定そうですね。
F5ですっきりさせて正解でした。

>ニコンで一番使いやすいフィルムカメラが、初のAF 機のF501だったりします。

確かにそうかもしれません。

私もF-501、使っています。
出てすぐに新品で購入しましたが、F-401の下取りにし、さらにF-801中古になってしまいましたが。
中古で3台ほど買って、1台故障2台稼働、さらにF-301をプラス。
瞬間絞り込み測光でのタイミングがどうかな?と思わなくもないですが・・・

出た当時はα7000に惨敗だったようですが、今中古で見かけるのはF-501が多いような。
(個人的にα7000、リアルタイムから今現在まで実物を見ていないです)

書込番号:21721532

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「F6 ボディ」のクチコミ掲示板に
F6 ボディを新規書き込みF6 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

F6 ボディ
ニコン

F6 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2004年10月22日

F6 ボディをお気に入り製品に追加する <298

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る