
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 15 | 2024年11月4日 22:29 |
![]() |
23 | 9 | 2023年11月26日 09:33 |
![]() |
20 | 7 | 2022年10月30日 18:38 |
![]() |
8 | 2 | 2022年7月24日 22:39 |
![]() |
29 | 9 | 2022年6月14日 00:24 |
![]() |
36 | 10 | 2021年11月5日 13:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
先週の10月22日はニコンF6の発売20周年でしたが、誰も投稿せずさびしいので今年も投稿します。
20年という一区切りで発売当初のカメラ誌の特集記事やムック本を久しぶりにめくってみました。
カメラ誌もその多くが休刊になってしまっているので時代の流れを感じます。
自分のF6は一昨年のオーバーホール以後相変わらず好調です。
もっとも、相変わらずのフィルム価格高騰で撮影本数は減ってはいますが。
7月に成田空港から東京へ向かうとき、昼すぎに船橋駅で乗り換えたのですが、船橋駅近くの飲み屋街でF6で撮影している若い外国人男性を見かけ単純ながら親近感がわきました。
F6の生産台数は3万台以上とは聞きましたが、やはり少ない方ですね。使っている人にはなかなかお目にかかりません。この20年近くで3,4回ぐらいでしょうか。
デジタルはD800Eを中古購入して現在も使用していますが、新品販売価格は同等だったのにカメラとしての満足度はF6の方が高いです。みっちり感が違うというか。
ほぼ20年間常用てきているっていうのが我ながら驚きです。こんなに長く自分が常用しているカメラは他にないので20年前に大枚はたいて買ってよかったと思います。
ニコンでオーバーホールした際に中身はほぼ新品ですと説明を受けました。ひょっとして自分より長生きするカメラかも?
中古フィルムカメラで流通しているのはニコンのカメラが多いように感じます。ニコンのカメラは造りがよいからだと思います。
次の世代に渡せるっていうのも良いと思います。
Z世代やミレニアム世代は、ネガをスキャンしてデータとして受け取りネガを廃棄するそうですが、楽しみ方が違うのでしょうね。
これも時代の流れかな。
11点

>sydneywalkerさん
・・・・懐かしいですね。そうですか、もう20年になりますか。
・・・・ただ、私にとっての強烈な印象としては「F5」なんですよね。あのデカさ、重さ。
・・・・さらに、当時、キヤノンEOS-1N(EOS-1Vではない)とガップリ4つに組んでの両者、プライドをかけた仕様争い。
・・・・なんか、あの頃のほうがキラキラしてた気がする(笑)
書込番号:25940663
3点

>sydneywalkerさん
こんばんわ 初めまして
F6を使用されてる方は私の写友に二人います
二人ともとても大事に使用されてます。
私はF5を使用していまして
全然劣化をしない機材に驚いてます
この時期のフラッグシップ機は頑丈で壊れないですね
同時期に購入したα-9も健在です。
この2台はこれからも使用し続けたいです。
sydneywalkerさんF6を大切にして下さい。
書込番号:25940665
1点

フィルムブームが若干ありますが、もはやまともな品質管理をされたフィルムもほぼ手に入りませんからね・・・
冷暗所保存・陳列もせず、キタムラ写真機店(新宿)ですらウィンドウ窓際にフィルム在庫を積む始末。
時計などと同じ機械精密品を楽しむなら、お手元に末永くどうぞ。
使わないでいると、どんなにモノが良くても食わせるフィルムが無くなっていきます、実用品ならどんどん使ってあげてください。
書込番号:25940763
1点

>・・・・なんか、あの頃のほうがキラキラしてた気がする(笑)
個人的には、
・・・・なんか、あの頃のほうがギラギラしてた気がする(笑)
かな?
書込番号:25941381
2点

F一桁もD一桁も台数的にはさほど出ていないようです。僕は、一桁機はF5,D5がそれぞれ一桁機最後の購入ですが、完成度は高いですね。丁度フィルムからデジタルへの移行期に出たF6は手が出せませんでした。ただ、ファインダー等のアクセサリーの充実を考えるとF5が最後のフィルムプロ機器のように思います。F6はフィルムファンに向けたNikonのご褒美、ニコンのプライドみたいなカメラかな。どの一桁機もその時点でのニコンの技術の結晶と思います。一番感じるのはシャッターの切れの違いでしょうか。ミラーレスカメラになってからは感じられない、カメラの中で精密機器が動いているような感じは最高ですね。願わくばフィルムコストがもう少し下がってくれれば、フィルムカメラの方が写真の面白味があると思います。フィルムもデジタルレフ機も”6”で終わらしたのは偶然か?ニコンの意図か?唯一無二のF6を大切に使ってください。
書込番号:25942199
2点

F6は中古でもあまり見かけませんね。
私はF5で止まっていますが(F5的には28年?)、年に200本使っていた頃が懐かしいほど、フィルムが進みません・・・・
(おまけに期限切れだったり)
書込番号:25942217
1点

>最近はA03さん
初めまして。私はニコンとキヤノンの技術者の良いモノをお互いに世に送ろうという切磋琢磨だととらえています。購入時ファインダー交換できるF5とかなり迷いましたが、自分にはF5は重すぎると思ったのでF6にしました。後にCONTAX RTSVを買いましたが自分には重すぎたので、自分には毎日持ち出せるF6で良かったと思います。
>neo-zeroさん
初めまして。F6にしたのはアフターサービスも考えてのことです。ですが、F5も今でも流通量が多いのでさすが頑丈なニコンの造りです。発売当時F6はα9と比較された特集がありましたね。確かファインダーはα9の方が優れていると特集記事にあった記憶があります。F5に加えα9も長く使えるといいですね。
>Lexington改さん
初めまして。私は今は専ら白黒フィルムです。カラーネガは好きだった軟調フィルムがなくなってしまってやめました。2010年頃までカラーポジフィルムメインで使っていて写真講座の講師から私の作風に合うと言われて自分のフィルムに出会えたとうれしかったんですけど、生産終了になり他のポジフィルムも高くなりすぎてポジはあきらめました。カラーはD800EとRX100初代に任せています。
D800Eは中古で買って7年、RX100は新品で買って10年になりますが、フィルムカメラに劣らずもうオールドカメラになってしまったかも?
>v36スカイラインどノーマルさん
初めまして。私もギラギラの印象が強いです。F5発売の時の方が日本に元気があったように思います。ニコンとキヤノンのフラッグシップ競争を背景にF5の巻き上げコマ数にパワーを感じました。F6は裏蓋の開閉音などF5とはカメラ製品としてのベクトルが違うかもしれませんね。
>みきちゃんくんさん
F一桁もD一桁も6というのは偶然にしては印象深いですね。
過去に640F、現在はF2F3と中古購入していますが、ファインダー交換の必要性がないのでF5は自分には過ぎたるカメラだったと思います。私はプロではないのでせっかくニコンが多くのアクセサリーを用意してくれてもも自分には使う機会がなかったと思います。ぜいファインダースクリーンを交換(F6)してモータードライブ(F3)を足すぐらいです。他に所有しているのはF2用のガンカプラー、電池式レリーズのML-20ぐらいです。。最後のプロ機といわれるF5は性能は確かにすごいのですが、自分には重いのでF6のように毎日持ち出すことはできなかったと思います。
>ssdkfzさん
お久しぶりです。F5お元気ですか。F5もF6も過去のカメラになってしまいました。F一桁をリアルタイムで使うことができたのは、フィルム世代にとってはやっぱりうれしいことだと思います。お互いできるだけ長く使えればよいですね。
書込番号:25943207
1点

訂正です。
>みきちゃんくんさん
誤:ぜいファインダースクリーンを交換・・・
正:せいぜいファインダースクリーンを交換・・・
失礼いたしました。
書込番号:25943210
1点

>皆様
僕は、京都在住ですが、最近フィルムカメラを使用している外国人観光客をよく見かけます。かく言う私も、5年ほど前にライカM6を買ったのですが、皆様、飛行機に乗る際にカメラや撮影済みフィルムをどうされているのでしょうか?最近のX-RAYは強いので従来の様な撮影済みフィルムを入れていたX-RAY対応の袋では役に立たないと聞き、海外での使用を躊躇し続けています。対応策ご存じなら御教授お願いします。
書込番号:25943374
1点

F5は手放してしまいました。ズミルックスM 50/1.4 3rdの原資に。
知り合いの知り合いの話ですが、F5があまりにも頑丈過ぎて、床に落としたらF5ら無傷で床の方が破壊されてしまったそうです。あのエレクトロクロミックのファインダースクリーンは面白かったけど劣化すると使い物にならなくなった...
>sydneywalkerさん
F6にはスプリットのAスクリーンを入れてます。ビックカメラなんかだとたまーF6のスクリーンの在庫があったりしますね。
AFのレフ機でスプリットタイプのスクリーンが使えるのは豪華です。Otusはピントピークがあまりにもシビアで、フォーカスエイドが役に立たないのでスプリットがあると助かります
F6は本格的なプロ用途を外した最上位のAF銀塩レフっていう、キヤノンやペンタックスやミノルタにはない特殊な立ち位置で、唯一無二だと思います
あとデジタル機からの逆算で作った銀塩機もF6が唯一じゃないかな?
>neo-zeroさん
α900は昔使ってましたが、α-9は幻のSSM改造機あったら欲しかったです。コニカ、ミノルタのカメラはもうケンコートキナーがアフターサービスを終えてしまったので、後は余生ですな~
書込番号:25943538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

F6はフジヤカメラでMB-40と一緒に購入しました。
発売日直後の購入ではなく半年くらいたってからの購入だったように思います。
初期のMB-40は中国製でのちに国内生産に変わりましたね。
当時ニッコールレンズはそれほど本数を持っておらず、
装着するレンズとカメラボディはほぼ決まっていました。
F6には当時発売されたばかりの、
Ai AF Nikkor 28mm F1.4Dを装着していました。
F6との組み合わせで1/3露出を使えたのが主な理由です。
F4EはAi Nikkor 35mm f/1.4Sを装着。
F3PにはAi Nikkor ED 400mm F2.8S(IF)と、
Ai Nikkor ED 600mm F4S(IF)(New)の望遠レンズを担当でした。
F3PとF4は使いやすいように、
プロ改造機が中古流通しており当時は憧れたものでした。
書込番号:25946620
2点

>まる・えつ 2さん
28/1.4D、またいいもん持ってますねぇ...
今から中古で買おうとするとべらぼうに高いし、AF/MF切り替えスイッチ部が割れてる個体も多いです。
85/1.4DはたまにF6で使いますがこっちは大分安かったです。
うちのFレンズはGタイプ、Eタイプで半分、残り半分MFレンズでF6でフル機能使えるAFレンズが思ったよりなかった。
書込番号:25947065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

seaflankerさん
Ai AF Nikkor 28mm F1.4Dは、
購入しようかどうしようか1年くらい考えて、
結局新宿ヨドバシカメラで購入しました。
値段は忘れましたが新品価格で17〜18万で購入しました。
当時の中古美品クラスの値段は138,000円でした。
一時期には中古価格が結構上がりましたが現在はどうなのでしょう。
昨年には手持ちのFマウントレンズは半分くらいは手放しました。
今持っているのは、
Ai AF Nikkor 28mm F1.4D
Ai Noct-Nikkor 58mm F1.2S
Ai Nikkor ED 180mm F2.8S
Ai AF Nikkor ED 200mm F3.5S(IF) (F3AF用)
Ai Nikkor ED 400mm F3.5S(IF)
Ai Nikkor ED 400mm F2.8S(IF)
Ai Nikkor ED 800mm F5.6S(IF)
そう言えばF6の保証は3年だったことも見逃せませんね。
書込番号:25947257
2点

>まる・えつ 2さん
こんばんは。
今AI AF 28/1.4Dは今まさにその新品価格くらいが中古価格になってます。
AI Noct 58/1.2Sなんかもう凄まじいですね。ライカレンズ並みです。
研削非球面レンズはどれも中古が高いですね。AF 20-35/2.8とかも結構高い
F6、末期は1年保証のみだったみたいです...
書込番号:25947282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連休中のんびりしている間にご投稿いただきありがとうございました。この連休中F6をカメラバッグに入れてうろうろしていました。
>みきちゃんくんさん
日本を発つ場合はオープンチェックでお願いすると手でチェックしてくれるので助かりますが、外国を発つ場合は国によって必ずX線を通すところがあるので仕方ありません。こればかりは仕方がないです。
>seaflankerさん
お久しぶりです。Otusをお使いとは羨ましいですね。私はクラシックシリーズで頑張っています。F6は確かD2の技術をフィードバックした、デジタルカメラの技術をフィルムカメラにフィードバックした唯一のカメラとして説明されていたと記憶しています。裏蓋の開閉音も外車のドア感と説明されていた記憶があります。立ち位置が他のカメラとは違いましたね。
>まる・えつ 2さん
はじめまして。MB-40が後に国内生産になったとは知りませんでした。そんなこともあるのですね。MB-40は高価だったし、高価なフィルムで連射は怖くてできないので私は購入には至りませんでしたが、一度は使ってみたかったです。
皆さまお付き合いいただきありがとうございました。とりあえずお開きとさせていただきます。
書込番号:25949877
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
10月22日はF6の発売日なので誰か投稿してくれないかと待っていましたが、誰も投稿していないので投稿します。
自分が所有しているF6はオーバーホール以来、すこぶる好調です。
昨年あったTRI-X10本も使い切ってしまいました。TRI-Xは今では36枚撮り一本3千円近くになり手が出なくなりました。
3月には大学の手伝いで行ったデンマークにも持っていきました。久しぶりの海外のお伴でした。D800Eも使っているのでレンズが共有できるのですが、機内持ち込みが7kgなので機材重量の調整がなかなか大変でした。
来年で発売から20年になりますが、今でも不満はありません。スクリーンはE型に変更しているのですが、MFレンズを使っても苦も無くピントをマット面で合わせられます。そして見やすい。
機械式以外のフィルムカメラは完動品がそろそろ少なくなっているようですが、F6は2030年まで修理対応なので安心できます。機械式カメラとして他にF2アイレベル、FM2N、FM2Tがあり、使いやすい電子シャッターのF3HPとFE2、F80Sそして記念にとってあるF-401もまだまだ健在なので、慣れたフィルムで撮り続けることができるのでこれからも楽しみです。
最近はZfが気になりますが、Zfを買うとFM2かFE2を一緒に使いたくなるような気がします。量販店でZfのそばにFM2を置いているのを見るとニコンも商売上手になったように思います。
8点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Nikon F6, AI AF Nikkor 85mm f/1.4D IF, Velvia 50 |
Nikon F6, AI AF Nikkor 85mm f/1.4D IF, PROVIA 100 |
Nikon F6, AI AF Nikkor 85mm f/1.4D IF, PROVIA 100 |
Nikon F6, AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED, Velvia 50 |
>sydneywalkerさん
10/22が発売日でしたか。しかし来年で発売20周年ですね
歴代Nikon Fシリーズは周年記念の節目でニコンダイレクトから記念商品が発売されてたし、F6も何か出してくれるかな?シューカバーかストラップだと嬉しいなあ
うちのF6は29?番台の割と新しめの個体ですが、2020年にRoHS関連でのリコールがあったときの型番から推測すると、販売終了末期のタイミングでも、年100台程度の新造をしていたようです。すごい効率は悪そうだけど...
うちの銀塩機はS3、F2 Photomic A、F3アイレベル、F5、F6、New FM2ですが、出番はやはりF6かNew FM2が多いですね。信頼性の前者と小さい軽いの後者で
F6のスクリーンはスプリットのA型を入れてます。だからなんだというところですが、AF機でスプリットスクリーンもそうあるわけではないのでせっかく、と言ったところです。B型とE型も一応新品は抑えておきました
折角F6は露出がとても正確のでポジを使っていきたいところだけど、PROVIAもVelviaもとんでもない値段になってしまいました...
書込番号:25482426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
お久しぶりです。
そうですね。FM2発売40周年記念のように記念ストラップ出してくれないでしょうかね。FM2の記念ストラップが発売されていたのを知らなかったので、発売するとしたら販売プロモーションやってくれればうれしいのですが。
ポジフィルムすごい値段になりましたね。もう買えません。JCIIで写真を習っていた時に中谷講師からコダックのポジフィルムのISO200(エリートだったか?36枚撮り三本で1800円ぐらいだった)が私の作風に合っていると言われ自分の作風を活かせるフィルムにやっと出会えたと思ったら、その後生産終了してがっかりしました。デジタルが主流になりフィルムの種類が激減したのが残念ですが、とりあえず作風みたいなものはできたのが思えたのがせめてもの救いです。
アメリカやオーストラリアのアートスクールや文化センターみたいなところでは白黒の現像からプリントまでやったりカラープリントもやりましたが、今はフィルム写真は白黒だけで現像とプリントは京成線金町駅そばの白鳥フォトサービスさんに金町に住んでいた時以来お願いしています。御年80歳を超える店主さんですが、ブロマイドで知られるところで経験を積んだりあちこちで入賞歴がある方です。職人肌の方なので客に媚びたりしない人なので辛口で言われるとびっくりする人もいるかもしれませんが腕は確かです。いろいろアドバイスしてくれて新聞社の写真コンテストに入選したこともあります。
デンマークには9月にも行ってきたばかりなんですが、その際に自分が留学していた時のポジフィルムを学生に見せたらポジフィルムを初めて見たと言ってみんなポジフィルムの生き生きとした表情に驚いていました。私の写真そのものには辛口評価が多かった女子たちですが・・・(サウナ並みの汗かきました)。
スマホの画像を見ると鮮やかで色の出し方などきれいと思えてしまう落としどころが旨いなと思います。これではスマホで十分だと若い人が思っても仕方ないなと思います。デジタルカメラの色の出し方は地味にさえ思えます。Zfのモノクロモードみたく「映え」モードをデジカメに作ってスマホと同等の派手さのモードを搭載しては?なんて思いますが。
書込番号:25482518
1点

皆様おつきあいただきありがとうございました。
seaflankerさんレスありがとうございました。
皆様よい三連休をお過ごしください。
書込番号:25489063
1点

F6は未だ入手しておりませんが・・・・
F5にフィルムを入れているものの、なかなか進みません。
いつの間にか冬になりそうだし。
デジタルのほうも撮る機会が少なかったりするのですが。
フィルムもめちゃくちゃ高くなりましたね・・・・
工事用カラーネガフィルムは山のように在庫していますけど(すでに期限切れ)。
書込番号:25500217
2点

>sydneywalkerさん
周年記念アイテム、F2、F3はシューカバーとストラップ、更にF2は万年筆、F3は時計と、なかなか良いものでした。
F5は時計と、なぜか望遠単焦点のと同じ作りの箱笑。
F4は何もやってくれませんでしたね〜。F2とF3はシューカバーが出たものの、当のF2、F3には取り付けられない冗談みたいなことも笑
>自分が留学していた時のポジフィルムを学生に見せたらポジフィルムを初めて見たと言ってみんなポジフィルムの生き生きとした表情に驚いていました
こうやって形として鮮やかなポジフィルムを前にすると、といった感じですね。自分も、子供の頃は24年くらい前、8歳頃くらいまではフィルムカメラで撮ったりしてましたが、当時はカラーネガばかりで、実はリバーサルフィルムをやり出したのは本当にごく最近のことです
やはり、実際上りを前にすると、リバーサルは気持ちのいいものですね。
こりゃ大判でポジ撮る人もまだいるわけだ。
>ssdkfzさん
うちの銀塩機はF2A、F3アイレベル、F5、F6、New FM2ですが、専ら出番はFM2かF6です。F6ゲットしてしまうと、F5の出番、なくなってしまいます笑
でも、単独で使うのであれば、サンニッパとか長いレンズなら、F6よりもF5の方がカウンターウェイトがあるのでバランスはとりやすいですね!
して自分ももう数ヶ月フィルムは買っておりません...値上げ直前に2本ほどリバーサルを買い増ししましたが、もう手が出ないお値段に...当面はありものでいこうと思います
書込番号:25501416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ssdkfzさん
お久しぶりです。
F6が発売されたとき、F5と迷ったんですよ。ファインダー交換できるからこそF一桁だと思っていたので。
2020年にしまなみ海道を尾道から今治までレンタサイクルで一日で往復した際に、コンタックスRTSV(単三電池6本)にバリオゾナー28-85o装着したもの(2キロ超)を首から下げていたら数時間で具合が悪くなりました。自分にはもっと重いF5は無理でしたね。
自分はカラーはデジタルにまかせてフィルムは白黒にしました。
この前札幌の中古カメラ店に行ったら店主が期限切れのカラーフィルムがあっという間に売り切れたとびっくりしていました。ssdkfzさん、メルカリで売ったら一儲けできるかも?
フィルムを楽しむ新しい方法が加わったんでしょうね。ただ、現像したフィルムを処分してスマホに送られたデータを見て満足するのが、せっかくとった鶏スープやシジミの出汁を捨てて鶏肉やシジミ本体で満足しているように思えてしまうのが個人的に残念です。
>seaflankerさん
私も2020年まではローライフレックスにポジフィルムを入れて紅葉を撮りましたが、あまりのフィルム高騰にこちらも白黒オンリーになってしまいました。後悔しているのは、コダクロームでもっと撮っておけばよかったなと思うことです。コダクロームは現像が外式なためか現像代が内式のフィルムより高かったので学生の時からあまり使えなかったです。
去年はFM2の40周年記念ストラップが販売されたとのこと。全く知りませんでした。F6は来年20周年、2029年には25周年なので
何か記念に販売してくれないでしょうか。
リコーがペンタックスブランドのフィルムカメラのニューモデルを発売するそうですが、楽しみです。自分はフィルム写真はアメリカとオーストラリアのコミュニティカレッジやアートスクールで習いましたが、両方の国で廉価なペンタックスK1000が備品でした。なので両国ではフィルムカメラといえばK1000が初めてだった人が多く、今でも人気があります。ニコンを既に持っていた自分も程度の良い中古を買ってしまいました。当時の日本の写真学校等ではFM2が推奨されていたそうなので日本で親しみやすいカメラはFM2のようですね。それが今日のZf人気につながったのかも。ニコンはこれまでF6を世に出してくれたりその前にはSPをはじめレンジファインダー機も復刻発売してくれたので、またフィルムカメラを出してほしいとは望みませんし、フィルムカメラを復刻する代わりにDf, Zfc,Zfというヘリテージデザインを継承する形でデジタル時代に受け継いでいくように思います。
札幌の中古カメラ店二軒にこの前聞いた話では、電子シャッターのフィルムカメラ(特にAF機)は完動品が入荷しなくなってきたということです。
F6は2030年までニコンで修理できるので心強い限りです。
書込番号:25512637
1点

>sydneywalkerさん
フィルムコンパクトカメラ、結構な値段がついて売っていたりしますね。
私もフィルムでデジタルと同じことやってもダメだなと思い、今は多少持っているモノクロをF2やF3に詰めて、ポチポチやっています。
F5は最後の砦?のリバーサルを積めていたりしますが、使いきれず・・・紅葉が終わってしまいました。
他にAF一眼レフはF-501、F-801、F90系など、捨て値で売っているものを数台ずつ回収してみたり。
給送系がダメになるパターンがチラホラありますが、ニコンは総じて頑丈ですね。
F-501なんてもう40年近く前(AFはパッとしませんけど)。
書込番号:25513932
3点

>seaflankerさん
フィルムコンパクトカメラは人気によって価格が大きく左右されますが、CONTAX T3の中古価格40万円越えは驚きを通り越して唖然です。とはいっても、自分も壊れたKYOCERA TPROOFが1万7千円で売れたのには我ながら驚きました。まともに動くAF一眼レフより壊れたコンパクトカメラが高く売れるなんて信じられません。
自分はコロナ過でローライフレックス2.8EとライカM3を買ったのでフィルムカメラは打ち止め感が強いです。
ミラーレスカメラが登場して以来、レンズ設計の制約が少なくなったのか最近のレンズの性能はすごいと思います。方や焦点距離やF値が同じなのにオールドレンズと比べてなぜこんなに大きくて重いのかと不思議に思うレンズもあります。ミラーレスのメリットがなくなるように思います。高価なら性能が高いのは当たり前。自分は安価でよく写るレンズを探すのが好きですね。
「安価な製品にこそニッコール魂は宿る」だったでしょうか、ニッコール千夜一夜にも載ったレンズシリーズEの75-150oF3.5は気に入っています。最初は前期型を手に入れたんですが、内面反射処理が改善されてAI−S対応になった後期型に買い替えて今でも使っています。他にもAiAF28-70oF3.5-4.5Dをフード付きで2千円ポッキリで買ったりとレンズを増やさないようにしたいと思っています。
このレンズとF-401のキットレンズだったAiAF35-70oF3.3-4.5を比較して35-70o(特に35o)が意外に良かったので見直しています。レストランのガイドブックを鵜呑みにするよりも自分の舌を信じられるように、自分自身が判断する楽しみ方が自分に向いていると思います。
今ではめっきり少なくなったメイドインジャパンの良さも、今ならまだフィルムカメラとオールドレンズでは実際に触れて体験することができるのでこの味わいをF6と一緒に楽しめれば良いと思います。
良い週末をお過ごしください。
書込番号:25520982
1点

すみません、>seaflankerさん ではなく、>ssdkfzさん 宛でした。
失礼いたしました。
書込番号:25521333
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
昨日はF6の発売日でした。もう18年前なんですね。
F6を新品で買って17年。背面のMENUボタンが反応しなくなり、フォーカスセレクターも機能しなくなりAFで使えなくなりました。
9月にニコンサービスセンターに持ち込んだところ、その部分だけなら修理代の見積もりは3万円ほどでした。
加えて底カバーも交換したいと思っていたんですが、あと何年か後にすればいいかと思っていました。
サービスセンターでは、内部を開けるごとに2万2千円かかるので一度にやった方が安く済むとアドバイスされました。
両方やった場合の修理代を考えると、この際オーバーホールした方が却って良いのではないかともアドバイスされました。
購入依頼17年、一度もオーバーホールしたことはなく、我ながら最低のオーナー。
オーバーホール料金の見積もりはは6万円以上で目の前が真っ暗になりました。
しかし修理しないとF6は使えるようにはならないので修理以外に選択肢はなく。
サービスセンターのスタッフが、ニッコールクラブに入会すると修理代金が2割引きになって、他に修理料金2割引きの券が2枚付いてくるのでお得ですよと教えてくれたのが救い。ちなみに、ニッコールクラブにサービスセンターで入会すると入会金千円引き(期間限定だったと思う)とのこと。
ニッコールクラブ年会費は5800円。入会割引での修理料金の見積もりが51000円になった。入会決定。
海外からの調達が滞っている部品もあるので、長い場合だと十月半ばまでかかるとのこと。しかし修理が終わったと電話で連絡が来たのは一週間後。すごく早かったです。
気になる修理料金は(修理完了の電話をもらったときに修理代金を聞く前緊張した)、約3万2千円で予想よりかなり安価に済みました。
受け取りの際に、中身ほぼ新品ですと言われ感激。さらにボディ番号が変わっていなかったのです。底カバーの交換をこれまでしなかったのは、部品交換で元の製造番号が変わってしまうのが理由だったのですが、なんと、底カバーを新品に交換しても製造番号は元のままでした。修理担当者が配慮してくれたとのことでした。
自分のF6は人生の節目の記念に買ったので、思い入れがあって製造番号を変えたくなかったのですが、これはうれしかったです。
F6の修理は2030年(4月?)まで可能とのことなので、安心して使えます。
以前F6だけで撮影した小規模の白黒写真展をしたことがあって、またいつかできないものかと下手の横好きでせっせと撮り続けます。
白黒フィルムでよく使っているコダックのトライXは、36枚撮りで2500円ほどでなおかつ昨今の円安で購入をためらってしまう価格になりましたが、値上げ前に購入した10本を大切に使い、他に気に入っているイルフォードでなんとか続けたいと思っています。
10点

F6、中古ですが今年買いました。シリアル的に結構新目のものです。
子供の頃は銀塩で撮っていましたが、去年Z fcに触発されてNew FM2を買って以来、約20年ぶりに銀塩撮影を始めました
ほんとF6だと撮るの楽ですよね。ファインダーも見ていて気持ちいいです
自分はF6ではポジ使うことが多いです。F6の測光とても優秀なので、安心して使えます
自分あと数年したら点検かオーバーホール出してみようかな
書込番号:24977691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sydneywalkerさん
こんにちは。
>白黒フィルムでよく使っているコダックのトライXは、36枚撮りで2500円ほどで
>なおかつ昨今の円安で購入をためらってしまう価格になりましたが、
2,500円!?と思ったら、確かに
アマゾンで1本そのくらいですね。
TX10本セット ¥18,872がありましたが。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01J03E4J0/
それでも¥1,887/36枚撮り1本ですか。
いや、TXは長巻があったはず、と思ったら
100ft缶も¥36,046とか・・。
長巻のメリットはほぼないですね。
昔を懐かしむぐらいでしょうか。
アクロスも¥1,145、
HP5 PLUS400 も¥990ですか。
すぐにオーバーホール代ぐらいに
なりそうですね・・。
書込番号:24977818
1点

エクタクロームなんて4700円ですよ笑
コダックの値上げは凄まじいです。ProImage 100なんか去年まで一本800円ちょっとだったのが、今はもう倍近いところまで上がってます
富士は値上げしてるとは言えかなり踏ん張ってるかな。
エクタクロームちょっと使ってみたかったけど、最早使ってみたいなんて言える値段じゃなくなっちゃったな...
去年1800円で買い溜めしたエクターの使い所で今思案中です
書込番号:24977827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
はじめまして。私もNewFM2持っています。シルバーとチタンです。シンプルでいかにも道具だと思います。F6は測光が優秀なため、単体露出計を使わなくなりました。JCIIで写真を習っていた時に講評用にポジフィルムで提出していました。感度200のエクタクロームが私の撮り方に合っていると講師にアドバイスをもらったときには、自分に合ったフィルムが見つかったと喜びましたが、その後そのフィルムはディスコンに。カラーはデジカメのD800EとRX100にまかせ、フィルムは白黒オンリーにしました。白黒オンリーにしたといっても、以前は撮影から現像とプリントと自己完結できていたのに、今では撮影オンリーになってしまいました。実家に帰った時に昔撮ったポジフィルムを引っ張り出すことがありますが、あの空気感は撮った当時に自分を連れて行ってくれます。
>とびしゃこさん
はじめまして。
アクロスUも英国で生産を続けてくれていたりHP5もコダックほど価格が上がっていないのでまだいけそうです。オリエンタルも3本パックがまだ比較的手ごろな価格で手に入るので心強いです。ロシアのフィルムはフィルム自体が薄いせいかピントが良く高性能だと思いますが、一枚目まで露光されているフィルムばかりだったので今一つ心配なため控えています。中国製フィルムは予想に反してなかなか高価格なので当てが外れました。
今はフィルムもデジタルも両方楽しめる、将来振り返って貴重な時期だったと思うので両方楽しんでいます。
書込番号:24979366
1点

>seaflankerさん
去年レスいただいてました。失礼いたしました。はじめましてではなくお久しぶりです。
書込番号:24979548
1点

自分もOHしながら大事に使ってます。前回行ったのは2020年になります。
自分は6年ごとに行うことにしているので、4年後ということになりますが次は一回分?飛ばすかな
って思ってます。
私はマスクをしろだのアルコール消毒をしろだのというのが煩わしいので、全然使えてないです(汗)
従来、六年経つと、背部のファインダーの左側、R2ボタンとコマンドロックボタン周りのゴムがボロボロに
なってしまっていたのですが、まだまだ新品同様です(汗)
早くおもいきって使いたいです
書込番号:24983498
1点

>D_51さんこんにちは。
そうですね、背面からみたファインダー左側のゴムの部分摩耗しやすいです。
背面からみて裏蓋の左下側も地金がでやすい(銀色なので裏蓋はマグネシウムではなく鉄のよう)です。
FシリーズはF6で終止符を打ちましたが、Fマウントも終止符を打ちそうなのでこれも時代の流れでしょうか。
車もガソリン車からEV車へ、カメラも機械的な構造が必要ではなくなってきているので転換期ですね。
皆さんレスありがとうございました。
書込番号:24987324
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Velvia 50, AI AF 85/1.4D |
Velvia 50, AF-S 14-24/2.8G |
Velvia 50, AF-S 14-24/2.8G |
Velvia 50, AF-S 300/2.8G II |
少し前にF6でリバーサル撮影したものが上がってきました。
Velvia 50で
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
AI AF Nikkor 85mm f/1.4D IF
AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II
の3本を試しました。サンニッパお試しはついでで。
水族館はローアングルなのでアングルファインダーも使いながらですが、
アングルファインダーDR-5が、少しでも光軸からずれるとケラレてしまうので、水平に気を遣いながら広角レンズでアングルファインダーを覗くのはなかなか大変でした
とはいえ、内蔵露出計は本当に優秀。リバーサルですが、外部露出計は使わずに充分対応できましたと思ってます
オートフォーカスも立派なもので、クロスセンサーも9点配置なので、α900使ってた頃みたいに中央外すと途端に精度が落ちるなんてこともなく高い精度を保ったままでした
データ化はいつもの通り、Nikon Z 6+NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S+Camflix FDA-135Lで実施
F5と比べて良いところ、
・データバック標準装備
設定周りがデジタル機譲りの中身になっておりとっつきやすいところとAFパターンに関する設定もF5より豊富
・無駄なロックがない笑
F5の電源ロック、あれ結構邪魔というか、まあニコンらしいところではあるんですけど、毎回引っかかっては、はぁ...となってます
・そしてファインダー
0.74倍とF5に比べて一回り大きい上に一回り明るいので、MFレンズを使うには明らかに有利ですね。ニコン一眼レフだと視野率100に限定したらF2、F3、D850に次いで大きいってことになるのかな?
けど...F3のファインダー見たあとだとやっぱり0.8倍はほしいな〜というお気持ちにはなりますね
・非CPUレンズでも多分活測光ができるところ。
AIやAI/Sレンズを使うにあたって、F5だとファインダーが大きくも明るくもなければ多分割測光もできない、ないない尽くしのただデカい重いだけの不便なカメラになってしまうので、これまで非CPUレンズはFM2かF3で使ってましたが、F6という選択肢も増えました。これ結構助かります。できるだけ備わった機能は使い尽くしたいのでF6だと色々できて本当助かる
逆にF5の方がいいかなorF5も同レベルかなという点
・露出の正確さ
ここはF5の時点でかなり優秀に思います。F5+AI AF-S 17-35/2.8Dの組み合わせで内蔵露出系のみでリバーサル撮影した時は、かなりいい結果が得られたので、露出制御は同レベルかなと思います。CPUレンズに限定だけど...
・制振性
最近EOS R7のシャッターショックの酷さに閉口してたのでこの観点でも比べてみたんですが、F5の方が、レリーズ時の音のデカさの割にボディ全体や手に対して伝わるショックが小さく、ちゃんと制振できているなと。F6だとちょっとボディにミラーとシャッターのショックが伝わってるかな?と感じます
あとは嗜好差の部分ですが、シャッター音は明らかにF6の方が上品で軽やか。
F5が少し大きめの金属反響音を残しながらガシャン!という音に対してF6は少し高めの乾いた音でカラッとかカシャっと言ったような音。意外とD700なんかに近い音ですね
あとF6のカタログにある通り、各所から出る音にもこだわった笑のは事実らしく、裏蓋を閉めた時の感触は、F6の方が機密性が高そうなパコッという音がします
F6は現実的に使い物になるオートフォーカス、単体でリバーサル撮影もいける個人的には満足いく正確な露出制御、マニュアルフォーカスでも実用に足りうる明るさとキレのファインダー、上品な造りこだわった(らしい)いい音
といった印象です
いろんなレンズで優秀な露出制御が使えるので、壊れない限りは一番長く使えそうな銀塩機かも
書込番号:24842945 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

F6がカタログ落ちして、しばらく経ちますが、一応まだMB-40はカタログ落ちしてない
んですよね。F5をお使いとのことなので、MB-40つけるとF5とあんまし変わらなくなってしまいますがw
やはり乾電池が利用できるメリットは大きいと思います。
コンビニこそあちこちにあり、単三でしたら「売り切れ」でもない限り入手できないってことはないですが
CR123Aは取り扱いが微妙だと思いますし(観光地近郊ならあるかもって感じかと)
撮影データに関してはホント便利です。メモる必要ないですし。自分はMV-1で吸い出し?もしてますから
PCで管理できるので楽ちんです
私も見習って撮影行かなければw
書込番号:24848261
0点

>D_51さん
こんばんは。
本当ですね笑。MB-40まだカタログ落ちしてない。とはいえF6で連写はしないので、流石に買うのはなあ...となってます。
また後付のバッテリーグリップ、つけると一体型より一回りデカいですねD5/D6に対してD850+MB-D18しかり、
D3に対してD700+MB-D10しかり...
連射しないときでも望遠単焦点使うときなんかはバランサーになるので丁度いいんですがやはり見た目のバランスは
ちょっとアレですね
ただ、CR123用の電池ボックスMS-41はもう販売終わってるんですよねぇ...F6はまだ当分修理可能だけど、
MS-41が破損したら交換してくれるのかな....
CR123は家電量販店ならありますが、地方の店舗じゃ店頭取扱なしというのもあるいは...
MV-21ですが、ほしいんですが全然見つからないんですよね....まずそんなに数が出回ってなさそうで...
それでも単体でコマ間にSSと絞りが出るだけでもかなり助かってます
書込番号:24848297
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
買ってしまいました。いらなかったのに。F5はどうするんだこれ
いつまでもあると思うな親とF6ということで、あれよあれよの間に販売が終わったF6。360度どこから見ても傷ひとつしかない上にシリアルも結構最近のぽそうのが近場で見つかってしまい、
「F5あるしなあ。でも非CPUでもマルチパターン測光できるなあ」とか30分くらい悩んだ末、買ってきました。
まだ昨日買ったばかりなのでフィルムは通せていませんが、シャッターフィールが中々F5とは異なるものでおもしろいですね。
無骨で鈍器、戦車のような重量感で、連写というより連射と言った方が似合うF5に対して、やはりF6は上品です。道具として割り切ったプロ機じゃない分というところですかね?
非CPUだと中央重点測光縛りがあるのがF5の難点でしたが、ようやく銀塩用ボディも行き着くところまで来てしまいました。
D2Hと一部共通というだけのことはあって、操作系はよりDSLRに近づいて、背面モニターの操作メニューなんかも今のデジカメに通じるものがあり今更ながら感心してます
あと、見た目がどうしようもなくかわいい。特にペンタ部。他の銀塩やデジタル機にもない造形しててとてもかわいいです
AI AF 85/1.4Dをつけた時のバランスも良すぎる
早くこれでポジを通したいです
書込番号:24781612 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>seaflankerさん
こんばんは。
ご入手おめでとうございます。
F6の上品なシャッターフィーリングも格別ですよね。
>AI AF 85/1.4Dをつけた時のバランスも良すぎる
まさにおっしゃる通りで、わたしもそう感じています。
フィルム一眼レフ Nikon F6 と FM3A は手放したくないです。
次は、MV-1で決まりですね。(F5をお持ちなので、持っておられると思いますが・・・)
久々にポジフィルム入れて、撮りに出かけたくなりました。
ありがとうございます。
書込番号:24781624
1点

>Digic信者になりそう_χさん
いやあ、まさか自分でも買うとは思ってませんでした笑
買い時を逸して多分買うことはないだろうと思ってましたので
MV-1、持ってなかったです...あったら楽しそうだなあ
ちょっと探してみましたが中々見つからなそう...
銀塩はS3、New FM2シルバー、F3アイレベル、F5、F6になりました。
FM3A、触ったことあるんですがとてもいいですよね。ちょっと斜体ニコンロゴだけは納得いかなかったですが笑、FE2の指針式露出計にFM2の機械シャッターでいいとこどり。
あと、FM3Aはスクリーンがとても良いですね。FM2にFM3A用のスクリーンを入れたらそれはもう、見違えるように見えも明るさも良くなりました。3種類共揃えちゃいました笑
F5の時点で、外部露出計なしでもポジ撮影できるくらいにはマルチパターン測光が優秀なので、F6で試すのも今から楽しみです
書込番号:24781633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
F6、入手おめでとうございます。
F100とF5は、D200に置き換えてしまいました。
フィルムは、OM-1Nだけになりました。
85/1.4Dも持っていますが、
Z6では、瞳AFが機能しないMFでピント合わせする必要があるのがネックです。
書込番号:24781826
1点

鉱石ラジオから育った根が電気屋なもので、
エプソンCP-100を使った頃から電気カメラに目が行ってしまって、
フイルムはF4Eが最終になってしまいました。
フイルム撮影は、超高級趣向になりましたねぇ。
書込番号:24781842
2点

>おかめ@桓武平氏さん
F5、鈍重ですもんね。バックパックに入れる時も、どうしても入れる場所に制限が出てしまうので、中々持ち出すのも億劫になってました。
銀塩で一番出番が多いのはやはりF3です。が、やはりリバーサルを使うときはF5が信頼できます
85/1.4Dは、これはもう写真をやめる時まで持ってたい一本です。AF-S 24-70/2.8EとかZ 50/1.2 Sとか、新しいものも気に入ってますが、85/1.4Dはレフと一緒にずっと大事にしたいです
>うさらネットさん
いや実はF4Sあたりはちょっといいなと狙ったりしてます。が、やはりどれも鳴きが発生するので中々手が出せずじまいですね
F4はあの過渡期みたいな操作系がおもしろい
書込番号:24781904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
F6入手おめでとうございます。
F6は、2020年にディスコンになりましたから、2030年まで10年間は、ニコンがメンテナンスしてくれますし、
FとかF2など、F一桁機は、今でも面倒見てくれています。
昨年、私のF6は、フィルムローディングのところが故障して、ニコンで修理依頼しましたが、なかなか治らず、
結局、フィルムの巻き上げ部分を交換してもらいました。(なんと無料でした)
このへんがニコンの素晴らしいところだと思います。
書込番号:24782012
1点

>seaflankerさん
やっちまいましたねw
私は全然いいと思うんです。私の場合ですけどもうデジカメはスマホでいいと思ってます。
スマホでしたら基本持って外出るので「荷物」扱いにはならないし、拘らなければそれなりに
撮れますし。
しっかしフィルム高くなりましたよね〜。フィルム代と現像代で普通に2000円超えは
正直きついです。
まああくまで「趣味」なので出来る範囲で行うので構わないのですが。仕事ですと
高いとか、あーじゃねこーじゃね言えませんしね
コロナ関連もあいまって、今はなんか撮影に出撃する回数も減ってきたので
ちょうどいいといえばちょうどいいんですが。
以前であれば紫陽花が咲き始めたので「それっ」とばかりに繰り出してましたが
今のところ全くです(汗)
書込番号:24784304
1点

早くネガでいいので通したいんだけど週末まで動けない、のに週末もまた天気が...でモヤモヤしてます
>ninjyasanjyouさん
F3なんかも2000年に販売が終わったのに最近までオーバーホールも可能だったみたいですしね。長い間サポートできるように一気に補修用部品を作った、というようなことを後藤さんがどこかで言っていたような気がします
たまにニコンがやってる銀塩機のメンテナンス、あれ実際やると凄まじい納期と中々びっくりな費用がかかるらしいですね。おそろしや...
納期半年で6万オーバーとかいう一例を聞いたことがあります
>D_51さん
記録用としてはiPhone 13 ProやらGalaxy S22 Ultraやら、重宝してます。ほんと記録用としては十分です
が、デジタルもこの機材じゃないと中々この絵は出てこないというのはあるので週末はカメラは持ち歩くようにしてます
F6は、まあやってしまいましたほんとw
ライカ判の銀塩カメラとしてはF6 or EOS 1V、Leica M6 or M7なんかが終局の地かな?
F5の役割をどうするかなぁという思案もあります。グリップ一体型なのでサンニッパ用かなあ
フィルムはもうカラーネガは1000円を切るものが無くなっちゃいましたね...安いGoldとかColorPlus見つけたら確保しといたほうが良さそう。もうフジカラーなんかは安く手に入らなくなっちゃいました
ポジは今んとこVelvia 100, 50 , PROVUA 100がそれぞれ2本ずつあるけど、エクタクローム到底手が出せない域に...
最近は前よりは情勢も落ち着いてきたこともあり、ちょくちょく外は出かけますが、中々新しい場所は開拓できませんね。何度も通ったところでなんか撮るもんないかなーとフラフラしてます。
紫陽花を銀塩...先週とってこれば良かった...今週は天気が...
書込番号:24784329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
F6, AI AF Nikkor 85mm f/1.4D IF, ULTRAMAX 400 |
F6, AI AF Nikkor 85mm f/1.4D IF, ULTRAMAX 400 |
F6, AI AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED, Gold 200 |
F6, AI AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED, Gold 200 |
F6にカラーネガを二本通してきました。コダックのGold 200とULTRAMAX 400の二本
Gold 200はColorPlus 200と同じで優しめで、相変わらずULTRAMAXは癖が強い。何度使っても慣れませんが、これはこれでありになってきた。
天気悪い中で急いで撮ってたので、一部水平が大きく崩れてるのは許してください笑
してF6ですが、背面に液晶があることは知ってましたが、モノクロ液晶ではあるものの、メニューは最早デジタル機に近い内容で割ととっつきやすかったです。
D/Gタイプ、AF-S、VRまではF5やF100でも可能ですが、調べると非CPUのマルチパターン測光ができる銀塩はF6しかなさそうですね。AI 55/1.2とかS Auto 50/1.4でも試してみたいですね
流石職業カメラマン用途を完全に切り捨てて趣味用途に特化しただけのことはあって、荒々しいF5だけでなく、職業カメラマン用最新のレフ機のD6と比べてもそれらより品があるシャッターフィールに思えます
振動もそれらより少ないですね
あとファインダー、透過液晶もないしめちゃくちゃに見やすいですね。α900も昔使っていましたが、F6は全然引けを取らないどころか、むしろα900は明るい分ちょっと山が掴みにくいのがF6だとマットでもはっきりくっきりで明るさも良しです。像も0.74倍あるので大きい
あと何より、見た目がかわいい。ほんと見た目だけでもF6の価値十分感じます
F5の測光でもリバーサルは外部露出計なしでも十分適正露出は得られたので、今度晴れたらF6でもピーカンでVelvia試したいと思います
書込番号:24792337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6が発売されてから17年、販売終了から1年。
修理対象期限を来月に迎えたD800Eの点検とF6のラバー部の部品交換代金を聞くためニコンプラザに行った。
今から10年ほど前だったろうか、背面部の左側にある第2巻き戻し用ボタンのラバー部を交換しにサービスセンターに行ったら、軍艦部ごと交換で費用は3万円ほどと言われて諦めたことがあった。
それが、なんと部品代200円から300円で技術料1100円で交換できるという。グリップ部を含めラバー部全体交換でも6千円ほど。
突然火薬で膨らんだエアバッグのように気が大きくなった自分は、ラバー部の交換を決めた。
もう16年半使っているので、ラバー部はあちこち擦れていたり底部はラバーが光っていたりと外見はお疲れ気味だった。
電気仕掛けなのに16年以上経っても使用には全く影響がないのはさすがニコン、買ってよかったと思う。
7月にF3HPの中古を買ったが、絞り輪がないレンズにも使えるF6はD800Eと遠出のお伴の座を譲らない。
ニコンプラザで聞いたらF6の修理対応は2030年(確か4月)だそうだ。
その頃には体力も頭もはっきりしなくなっているかもぉと言うと担当の人(女性)が大丈夫ですよぉと必死に励ましてくれた。
さっき受け取ったF6はすっかりきれいになって戻ってきた。
新品で買って以来17年近くも使えるなんてうれしい。修理対応ができるあと9年は確実に使える。
電気仕掛けのカメラなのに、最低でも26年も使えることになる。
実家には1989年にドイツ統一前にベルリンで買ったF-401があるが、AFが遅いので今では使っていない。F6はこれからも使い続けることができる。
一緒に年をとれる道具造りって持ち主にはすごくうれしいと思う。
昨日は外泊でさっき自宅に戻ったけど、今晩は山田錦で一日遅れのF6誕生日に乾杯。
19点

修理対応は2030年までですか...まあそれまでまともに35mmフィルムが残ってるかわからんが...
D3、D3Sはとっくに販売もサポートも終わってますが、2011年11月頃で販売が終わったD3Xが未だ修理可能なのが謎です。10年経つのでそろそろ終わりかな?
F5も2006年に販売が終わって、2019年初頭くらいまではオーバーホールの受付もしていたようです。そう考えるとF6の10年はもうちょっと伸びるといいなあくらい...
(F5やF3は2015年あたりで期間延長されましたが)
そういえばD4に補修部品を取られすぎでD4Sもこの10月に修理不可になるという噂があったけど本当かな...?
F6は手に入れておかなかったことはちょっと悔やんでますが、まあF3アイレベルとFM2とF5があるので我慢です
F6はプロ機ではなく嗜好品だと思いますが、だからこその拘りを触っておきたかった
書込番号:24411347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん はじめまして。
写真を趣味にして以来、F一桁は一度は手にしてみたかったので最初で最後で新品購入できてよかったです。
F5はフィルム時代のプロ機なのでF6との選択に悩みましたが、あの重量では自分には無理だと思いました。
一昨年、コンタックスRTSVの中古を買いましたが、バリオゾナー28-85を着けると総重量2キロを超え、半日撮影に持ち歩いだだけで次の日は疲れがでるのでそれより重いF5を買わなかったのは正解だったと思います。
F6は自分の記念の年に買ったので、あと8年半のサポートは心強いです。
書込番号:24413653
1点

>sydneywalkerさん
F5安いのでフラッと買ってみるのもありですよ。新品みたいにかなり綺麗なのでも4万で買えました
F5の難点はグリップの曲げがきつい部分にグリップゴムに両面テープが貼られていないらしく、そこからペロンと剥がれやすいところですかね。
あと、かなり重量級のくせに純正付属ストラップがやたら細くて重いレンズをつけたら首がもげそうとか笑
ボディ重たいですが、最近ミラーレスなのにレンズが1kgオーバーの50/1.2だの使ってるのでそんなにキツくはなかった
それにしても堅牢性は凄まじく、壊れる気配を感じないんですよね。アルミ合金ボディに、標準フォトミックファインダーはチタンプレスの謎の豪華仕様
知り合いの知り合いが床にF5を落としたら床が凹んでF5が無傷だったらしいです
EC-B/Eスクリーンは電子接点を備えたエレクトロクロミックとかいう当時の謎の最新技術とか、電源ロックボタンとかいういらんこととか、まあ楽しいカメラですし何より作りがかなりいいのに人気がなさすぎて安いです笑
F6の羨ましいポイントは、非CPUレンズでも優れた3D-分割RGB測光が使えるところ。ここがF5だと中央重点測光になってしまいます。AF D/Gレンズを使えということなんでしょう
しかしバッテリーグリップ一体構造は大三元なんか使う時はバランスがいいですね
今はFM3Aの感触がすごく良かったのでもっとお触りしたいです笑
FM2もいいですが、実用機のFM2に対して、これまたFM3Aも嗜好品感があってよいです
書込番号:24413829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
時々F一桁すべて制覇が頭の中に浮かんできますが、何とか思いとどまっています。
F一桁は、640FとF2フォトミックAを一時期使い、今はF6,F3HPとF2アイレベルがあります。
ニコン中級機もFM2N,、FM2T、FE2(二代目)F80Sを持っています。
FM3aも一時期使っていました。コンパクトで使いやすいカメラでした。
F80Sは、F6がラバー交換で手元にない時に絞り輪のないレンズが使える唯一のFマウントカメラなので郡上八幡のお伴になりました。
レスポンスがちょっとのんびりしていますが、軽くて便利です。
ニコンFマウントにつける単焦点レンズは開放値がF2ばかりで、帰宅途中に夜の祇園を通るときにトライX(ISO400)では手持ち撮影がが難しい場合があり、開放F値が1.4のレンズをつけられるRTSVか139Qの出番になります。
RTSV一台の重さが139QとF3を合わせた二台の重量にほぼ等しいので状況によって使い分けています。
昨年買ったローライフレックス2.8EとライカM3もできる限り使いたいので総重量10キロのロープロのカメラバッグを背
負って歩いています。
もちろん、デジタルカメラも使いますが、フィルムの方が一枚当たりのコストを考えるのでフィルムの方が真剣になります。
若い時に買うことすら思わなかったカメラを楽しんでいる毎日です。
書込番号:24415070
1点

× F80Sは、F6がラバー交換で手元にない時に絞り輪のないレンズが使える唯一のFマウントカメラなので
〇 F80Sは、F6がラバー交換で手元にない時に絞り輪のないレンズが使える唯一所有のFマウントカメラなので
書込番号:24415080
1点

>sydneywalkerさん
F2アイレベルかわいいですね。露出計がなくたってかわいいからよし
F3は、HPでもよかったんですが、0.8倍視野率100%でこれや!と選びました。個人的にペンタ部のサイズ感がいいです
FE2いいですね〜やっぱ実用で行くと+-LEDより指針式の方が直感的にわかりやすいので、露出のずれの量も細かくわかる点でも指針式の方が好きです。
New FM2はブラックとシルバー一つずつなのでブラックをFE2にしたいかな...
シルバーはZ fcと一緒によく被写体になってもらったり1/4000sの実用機としても使えます
レンズ、Ai AF 85/1.4Dどうでしょう?レフ機しか使ってないのであれば、AF機ならほとんどで動くし、通常のAi-Sレンズとしても振る舞えるので良いですよ。
写りの面でも、強烈ではない程よい奥行き感がいい感じに出てきます。ニコン曰く、結果的に三次元ハイファイの走りみたいなレンズになってたようです
デジタル機は、最近はこうなんかいろいろ遊んでみるのが楽しいかなと思うようになりました。Nikon ZなんかはクリエイティブピクチャーコントロールなんていうガツンとSNS映えしそうな絵も出せたりで、あれもあれでデジタルの醍醐味で楽しいです
大変ちなみになんですが、実は昨日AF-S 300/2.8G VRII、サンニッパG VRIIを買ってきまして、これがF5のフル機能を活用できるので、これで電車でもちょっと撮ってみようかという次第です
PROVIA使うのは...流石に勿体無いなあ..
書込番号:24415319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
フィルムカメラだけでも30台あるので、新しいレンズやカメラを買うより今持っている機材を最大限活かすことを考えています。
自分はよく使う焦点距離が25ミリから100ミリなのでその焦点域は単焦点レンズ(Fマウントはコシナツァイス中心、ヤシカコンタックスは28ミリ、35ミリ、50ミリF1.4 、85ミリF1.4 )でまず揃え、よく使わない焦点域例えば70-200ミリはお買い得なタムロンA001にしています。
ニコンで気に入って手放さないのはAiAF35 ミリF2D、Ai105ミリF2.5S、そしてE75-150ミリF3.5です。35ミリは使い勝手が良いうえに明るく、105ミリはアサヒカメラの月例コンテストにはじめて掲載されたときのレンズ、そして75-150ミリは約半絞りだけ暗いのにコンパクトで抜群の携帯性です。75-150ミリは20年近く前自分で引き伸ばして105ミリと比較したら解像度が殆ど変わらなかったのでびっくりしました。さすがに今日のデジタル一眼に使うとコントラストや解像度の面で厳しいと思いますが、フィルムニコンでは問題ありません。
昔ニッコール千夜一夜物語に廉価なニッコールレンズにこそ設計者の魂が宿ると書いてあったように記憶していますが、105ミリとE75-150ミリはまさにその考えに沿ったレンズだと思います。
105ミリはアフガニスタンの少女のポートレートで知られていますし、E75-150ミリは当時住んでいたアメリカでプロも使っていました。アメリカはコストとパフォーマンスに対する考えがシビアで、日本のカメラ誌で当時見られたカメラもレンズも一番高いものをという考えとは根本的に違うと思いました。
プラナー85ミリF1.4は一時期MMJ、MMG,AEGと3本持っていましたが、一番思い出があるMMJを残しました。今は実家にありますがゾナー135ミリと180ミリ、特に180ミリのボケは他のレンズでは経験できないほど美しく手放す気になりません。将来ミラーレス機を購入したときに使いたいと思っていますが、ヤシカコンタックスレンズはやっぱりフィルムで使ってやるのが一番かなと思います。
F6でも撮影を楽しんでいますが、去年から手に入れたローライフレックス2.8E、ライカM3、ミノルタオートコードVといった、純機械式のカメラに電池を必要としない露出計セコニックM-398をお伴に自分の指や眼とダイレクトにつながる写真機の感覚で撮影することがだんだん楽しくなっています。
デジタルカメラは瞳検出が当たり前になり、人間の能力が及ばないすごい時代になりました。以前は新製品がリリースされるたびにワクワクしたものですが、今では被災地支援に行っていた仙台ニコンでつくられたD800Eが壊れてからでいいかなぐらいにしか思っていません。カメラを買わないのはニコンには悪いですが。
以前は海外にいて心細くなることもありましたが、日本製のカメラを持っていくと気のせいなんですが心強く思いました。そんなこともあって、このごろは作った人の思い入れが感じられるカメラや五感につながっている感触を持てるカメラを使っています。
自分は白黒写真は撮影からプリントまでとりあえず自己完結でき、カラープリントもやっていたので自分でコントロールできるという感触を銀塩写真に対して持っています。デジタルもRAW現像だと似た感触を持てる(シグマSD-1メリルはJPEGがだめだったのでRAWをいやでも使わなければならなかった)のですが、暗室作業の思い出があるのでデジタルを使いつつまだフィルムがやめられません。
これまで小規模で日本とオーストラリアで白黒フィルム写真展を数度やってきましたが、写真展のために写真を撮っている気がして10年ほど前にやめました。それ以来白黒写真は撮り続けてきたのでいつかまとめたいと思っています。
新しい機材で写真が劇的に良くなれば購入するのですが、自分の場合は残念ながらそうならないと思うので機材よりも写真そのものに注力したいと考えています。
楽しんでください。
書込番号:24421783
2点

E 75-150/3.5いいですね。私も持ってますし、周りではなんかちょっとしたブームになってました笑
なんとプロユーザーまでいたんですか。絵を見るとほんとに良さは納得できます。
これをSeries Eの廉価レンズとしでしたのはよかったのかどうなのか...
最近F3とAi 50/1.4Sの大変ベーシックな組み合わせを導入したのでこれをもっと使いたいと思います
書込番号:24424231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もF6で撮影を楽しんでいます。ただ、昨今の状況からなかなか撮影に行きづらいんで
ここ数年撮影に出てないです。
自分のF6は大分手がかかっているので、愛着があります。(笑)
自分もF6の稼働うんぬんよりseaflankerさん同様、フィルムの存続が気になります。
今だってもうぶっちゃけ使う感度で買うフィルムが決まってしまいます。
同感度だったらほぼほぼ一択か二択です。
また現像してくれるところもだいぶ減ってしまいました。自家現像も高校時代、部活動で経験が
あるので、必要な機材とか分かるので出来なくはないですが、薬品の処分の事を考えると躊躇してしまって。
お風呂やキッチンの流しにドバドバってわけいかないですからw
ずっと続けられるといいですね
書込番号:24430576
2点

>D_51さん
噂レベルがどの程度のものかわかりませんが、販売店情報として、さらに直近で富士フイルムのライカ判カラーネガが縮小するという話もあります
フジカラー100 24/36、スーペリア400 27/36、これしかないわけですから、24、27枚撮りがなくなるのか、あるいはどちらかのラインナップが完全になくなってしまうか...
まだ踏ん張ってるKodakからColorPlus 200やProImage 100もありますが、どうにもフジカラーと比べると粒状性も色も一癖二癖あって使いにくいなと感じます。
「とりあえず」で使えるフジカラーがなくなるとかなり厳しい...
書込番号:24430837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
