このページのスレッド一覧(全275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 20 | 2007年10月2日 02:50 | |
| 7 | 24 | 2007年9月25日 22:35 | |
| 0 | 10 | 2007年9月25日 08:27 | |
| 47 | 42 | 2007年10月2日 20:49 | |
| 3 | 21 | 2007年9月18日 23:41 | |
| 2 | 19 | 2007年9月18日 10:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさぁ〜ん、おはようございます♪
レンズにも因りますが、F6と三脚との組み合わせには、なんの三脚をご使用でしか?
私はベルELカル740+PH-275、最近買ったジッツォG1228G+G2271Mです。
サイズは異なるものの、耐荷重は同等です。
脚の長さが際立って長い740は、当然安定度や傾斜地に有利ですが、狭い山道のもちはこびに四苦八苦。
ジッツォG1228Gは、コンパクトで楽々です。
ミーハーですが、見た目もかっこいいのよね〜。
0点
ジッツォはやっぱかっこいいですね。
千郷さんのように山道を持ち運ぶことはないので、
私の場合、重い金属の三脚の方が安くて安定していいんです。
そんなわけで、クイックセットのハスキー三段です。
ずいぶん長く愛用してます。
書込番号:6807482
0点
いい三脚をお持ちですね。
・私は、いつか、いい三脚を買おうと思っているのですが買うための、優先順位が、、、、
・できたら、高さも充分あるしっかりした三脚をと思っております。
・雲台は今は、スリーウェイの雲台(Velbon PH-250B)を使用しています。
三脚はずっと以前買ったままの(Velbon Easy Black 350B)。
・三脚で苦労したこと:
100号や、60号、〜A4より少し大きいサイズ、葉書、の墨絵などの撮影を、
女房殿に頼まれることが多いのですが、撮影時、作品の、
「平面性」を保ち、「垂直、水平性」を保ち、「光量の均一化」を保ち、かつ、
手持ちのカメラ、レンズの特性を考慮しながら、撮影したときは三脚で苦労しました。
・三脚は複数台必要で、TPOで使い分けし、今は、背の高い、しっかりした三脚が
欲しくなっております。
1)三脚の高さの欲しくなった事例1:
・レンズの特性から言えば、墨絵は、ズミクロンM-50/2.0が一番、和紙上の墨のかすれ、
筆の墨の勢いなどが忠実に再現されると私には、経験からそう思われました。
・「プロ並みに撮る『写真術2』 日沖宗弘著、¥2472 P192-L11にも
「水墨画や一部の風景画など、トーン描出やクリアーさの要求される被写体においては、
ほとんどの国産一眼レフ用のマクロレンズよりも高性能である。」
との記載があるのを、偶然、自分自身、苦労した撮影の後で見つけました。
・そのときは、小物の墨絵の作品を、三脚の下の床に置いて、
カメラを逆さまに付け、ライティングを三脚の合間から数灯投射し、
レンズの最短撮影距離など考慮して撮るのに2日かかったことがあります。
・フィルムはネガ、ポジ含め4〜5本。カメラは数台、レンズも数個、それぞれ
どれが一番、階調度の再現性が相応しいかのテストを含めて撮影しました。
・女房殿が気に入った写真はどれもなく、しいて言えば、これが一番いいと言って
選んだのが、撮って沢山2Lで焼いた写真のなかで、ズミクロンで撮った写真でした。
偶然一致しました。
2)三脚の高さの欲しくなった事例2:
・100号の墨絵作品(畳一畳サイズより一回り大きいサイズ)を額縁に入れたまま、
壁にかけて撮ったときは、平面性、垂直水平性、光量の均一性から
三脚の高さがやはり高いものが欲しくなりました。
・カメラは、F6+35/2.0D,50/1.4D,Ais55/2.8S
D200+DX18-70/3.5-4.5G+同上単焦点レンズ
で、撮りました。
3灯。ストロボ、シャッタレリーズケーブル。ほか。背景布は灰色、作品を載せる台、
等々。
・話は変わりますが、
以前見た風景専門のプロカメラマンの方が、90センチくらいある踏み台の上に
自ら上がり、三脚を最大限伸ばして、撮影しているのを見ました。
・三脚の使い方は、ひとそれぞれかも知れませんね。
・結局、墨絵作品撮影で苦労したときの私の場合は、特殊な三脚の使い方になるのかも知れません。
書込番号:6807583
0点
三脚は一生ものと思い、無理しています。
GITZO G1257とG2270Mをメインに使っています。
書込番号:6808920
0点
千郷さん、皆さん、こんにちは。
千郷さんもいい趣味をなさってますね。GIZZO 1228なんて・・・
私と同じです。(^_^;)☆\(-_-;)
冗談はさておき、いわゆる、カーボン三脚の火付け役、初代の「ジッツォ マウンテニア」ですね。私も発売当時から使っています。
4段ですが、実は、3段より堅牢なんですよね。(昔、テストしました)
つまり、ジィッツォは脚パイプよりも締め付けリングの方が強度を強くするようですね。つなぎ目が多いほど丈夫・・・
地面が柔らかいときには、「かんじき」みたいなもの(G1586と言います)を脚に履かせたりします。
ねじれ強度は非常に強いですが、石突きがつるつるした床ではひときわ滑りやすいのと、石突きが金属も使えると有り難いと思うことがあります。
雲台は、ベルボンのマグネシウム合金のクイックシュー付き自由雲台(水準器付き)、それとポールは、エレベーターが使えないけれど超ローアングルが使える短いポールに変えてあります。
水平を素早くとるにはスリーウェイの方がいいんですけど、雲台を固定せず、動き物を狙うことがあるので。
でも、昔、コンクールに応募していた当時は若かったですから、ハスキー三段とかベルボンMark7(現在の軽くて弱いのとは違う)とかを担いで走り回ってましたね。
でも、最近は、段々マウンテニアの脚の締め付けリングが面倒で、ワンタッチ・レバー方式マンフロット(結構、締め付けが駄目になります)とか、ELカルマーニュ(これ、使いやすいです。・・が強度はそれほどでもないかな?)とかを多く使用しています。
三脚は、望遠や脚立使用を前提のジッツォのぶっといカーボンとか持ってますが、
8本くらいあって、レンズや用途によって迷いの日々です。(T_T)
書込番号:6809043
0点
千郷さん。みなさん。こんばんは。
ジッツォですか。すばらしい三脚をお持ちですね。(^^)
私のは
三脚は SLIK CARBON 813EX
一脚は Velbon RUP-43 です。
F6との組み合わせなら、もうちょっとしっかりしたものが欲しいですよね。
と言いつつ、程度のよいF4を物色中の私です・・・。(^^;)
三脚まで購入資金が回るのは何時の日か・・・。
書込番号:6809127
0点
山に行くこともあるのでハクバのカーボン4段にしたんですが、4段っ
て脚の出し入れが面倒ですね。重いレンズだと安定感に欠けるし。少々
重い三脚と軽快な三脚を使い分けるほうが良かったような気がしていま
す。
先日北アルプスの焼岳に登ってきましたが最高の眺めでした。写真撮り
ながらの登山は時間を食います。行かれる方は余裕を見てスケジュール
をお立てください。帰りは最終バスぎりぎりでした。
書込番号:6809392
0点
◆sss666さん、こんばんは〜♪
ハスキーの雲台は写真学校でも推薦の雲台ですね。
小さくても耐荷重が10KまでOKですし^^
◆ぼくちゃん.さん、こんばんは〜♪
平地ではこういった脚にステー付きの方がラクそうですね。
6X7とF2 2台とは、大迫力ね〜
6×7で何撮ったのかしら?
◆輝峰(きほう)さん、こんばんは〜♪
> いい三脚をお持ちですね。
ありがとうございますm(_ _)m
実は特価セールで最後の1本だったのよぉ
大正解^^ 量販店には毎日でも会社帰りには足を運ぶと、ラッキーな特売にめぐり合うかもぉ。
随分と大きな墨絵を撮られるのですね。
平面性ならば、大判のようにベローズのティルトやライズなどアオリを使いこなすと良いかもしれませんね。
それに耐えられる雲台と脚を考えると、千郷のベルボンのELカル740がいいかも^^
◆D100Xさん、こんばんはぁ〜♪
> GITZO G1257とG2270Mをメインに使っています。
あら、同じ2型でしか^^ 雲台まで^^
この雲台も実に動きが軽くなくて、いいんですよね〜
パン/チルト操作は絶品ですね。ホンノちょっと締めるだけで、ガッチリと締まるものね。
バタンとカメラごとお辞儀もあしないですしね。
◆TAK-Hさん、こんばんは〜♪
> 私と同じです。(^_^;)☆\(-_-;)
あらぁ、同じなのね〜 お仲まで嬉しいわぁ(*^▽^*)
そうそう、締め付けリングをタイトに締め上げると、剛性がグンとあがりますよね。
緩める時に、2本同時に回転する事があるのがタマにキズなんですけど(~~ヾ
> 石突きが金属も使えると有り難いと思うことがあります。
そうねぇ、これは是非と思ったわ。雨上がりや朝露に濡れた尾瀬などの木道じゃ、つるんこしちゃいますよね。
雲台はジッツォは最高ですよぉ。是非お勧めしたいですね〜(むしろ脚よりも)
超ローアングルは、このNOVOFLEXがいいと思いますぅ^^
http://www.novoflex.com/english/html/co_est3.php
耐荷重も20Kでねじ込み式脚をボール孔の位置で角度もLo-Hiも自在v(゚-^V)
ジッツォのローアングルポールよりも、ずっと実用的よぉ。
外観上は、F6のホディならジッツオがかっこいいわね〜
ジッツォ=Made in Italy F6のデザインはジウジ・アーロ まぁ考えても合いそうですね^^
◆レンズの水溜りさん、こんばんは♪
> ジッツォですか。すばらしい三脚をお持ちですね。(^^)
ありがとうございますm(_ _)m
三脚は一生モノになりますから、良いのを買われたほうがよいです。
私は、安い三脚を買って、銭失いを何度もしました。
とくに雲台は、下手なのを購入すると、何度もちょっと安いのなどを買い替えていると、結構な額になります。
G2271Mは、素晴らしいですよ。
自由雲台は、NOVOFLEXが定評が良いみたいです。
http://www.novoflex.com/english/html/
書込番号:6809529
0点
URL間違ってました。
http://www.novoflex.de/html_d/index_d.htm
◆とらうとばむさん、こんばんは〜♪
4段は、脚の出し入れが面倒ですよね。
こんな時はELカルです〜ぅ。
冬場なんかは、一刻も早くセットしたいので、これです。
重い機材を考慮すると大型といわれる三脚でしょうね。
6×7判はベルのエルカル740が多いかな(~~ヾ
焼岳、いいですね!穂高連峰も1望できましたかぁ^^
書込番号:6809578
0点
ワイン好きの千郷さん こんばんは!!!!
私はF6ではなく、EOS−3ですが、Velbon NeoCarmagne630 を使ってます。
雲台は SLIK SBH-320GM です。コンデジ用にミニ三脚もありますが現在倉庫のどこかです。
(余談ながら ビデオカメラ用にVelbon C-500 なぁんていうのも持ってます)
じっくり撮る時は三脚は必需品ですよね!!
車を持っていないので、持ち運びが大変でかさばるのが不満ですが、
恩恵の方が大きいですよね。家族写真を撮る時は無いと私が写らないし・・・(笑)
そうそう、自由雲台って水平を出すのが大変ですが、自分の水平感覚を頼りにすると
早くセッティングできているかなぁ〜と思ってます。(^^)/~~~
書込番号:6810423
0点
皆様おはようございます。
ジッツォ〜〜ですか。いいですねえ。
ベルボンも好きです。と言いつつ
私が持ってるのはシルクの安いやつですが...。
重いレンズは持ってないので軽さで勝負です。(負け惜しみ)
1脚はレキ(山登り用のステッキです)のグリップをはずしてかな。
といいつつ最近、山に行ってないなあ。
子供が出来ると好き勝手できないんだよなあ。(独り言)
ああ穂高に行きたい。でも北岳が好き。(また独り言)
後半スレに関係なく失礼しました。
書込番号:6811024
0点
◆EOS−3に恋してるさん、こんにちはぁ♪
Velbon NeoCarmagne630ですか。
この標準雲台も使いやすいですよね〜
私は初期のただのCarmagne630を使っていました。
レッグウォーマーもなく、本体の軽さは歴代カルマーニュではぴか一でしたが、EL740に買い替えで、手元から離れました。
図体のデカさに、手ばなした事も悔やんでジッツォも使いとなった訳です^^
> 雲台は SLIK SBH-320GM です。
これは自由雲台でしか?あとで調べてみよぉ^^
じっくり撮る時は三脚は必需品ですね。
あらー、EOS3さんも移動は公共機関なのね。
エライぃ〜 温暖化と酸性雨の抑制貢献者ね(*^▽^*)
私も公共機関のみの移動で、三脚だけがバスや特急電車の網棚でどうしようかと悩みの種です。
◆F90パパさん、こんにちは〜♪
ジッツォは、特に雲台の動きがやパン/チルトのロックが非常に気に入っています。
重いレンズを誤使用でなければ軽いので充分ですよね〜
レキのスッテキでしか!これ私もアンチショック付きのが欲しいなぁと思っていたの〜ぉ。
うちの息子なんて、今や糸の切れた凧状態で寄り付かないわ(TT
書込番号:6811148
0点
千郷さん
こんばんは
変なトコに引っ掛かって、またまた珍入致しました
m(._.)m
やっぱGITZOのステッカーも、表記が(当然ながら)『Made in Italy』になっちゃったんですね
あの部分ダケでも、Franceが良かったのにぃ〜
「手持ち手持ち」との暴言で、失笑をかっている僕も、何を隠そうGITZO使いだったりします
(^^ゞ
G1227・G1228の二本を使ってます
でも、子供の花火撮影ぐらいにしか使わないモンで、普段は埃を被りっぱなしです・・・
f^_^;
と歎きつつも、実は新型が欲しくて購入計画を建てるハチゴー・イチヨンです♪
書込番号:6812653
0点
ハチゴー・イチヨンさん、こんばんは〜♪
> 表記が(当然ながら)『Made in Italy』になっちゃったんですね
そうなのよ。雲台も全て私のはフランスでなくて、イタリー製でした。
ベルはチャイナ製になるし、仕方の無い事でしょうね。
でもどこ製よりも、物としてのパフォーマンスが充分発揮できているなら私は気にしないけどぉ^^
あら〜、意外とジッツォを使ってる方って多いのね〜
G1228なら、私同じとはTAK-Hさんともですね。
で新型は、どのモデルを買うのでしか?楽しみね〜
書込番号:6813747
0点
千郷さん、皆さんこんにちは。皆さんも三脚と雲台には同じ問題を抱えていおられるようで興味深く拝見しております。
私は風景写真がMainです。F-5,F-6を28-70mmとVR70-200のどちらかにつけて、あるいは645単体で被写体により使い分けて野山を歩き回っております。
多くの場合、被写界深度を稼ぎたいのでSSがスローになります。したがって三脚は必須ですが、三脚と雲台は安定させるため重量感のあるものがほしい。しかし主たる被写体の湖沼で朝景・夕景撮影の場合はフットワーク性能も大事です。
そこで、三脚はManfrontoネオテック458Bに雲台808RC4またはJunior Gear 410を使用。
Pentax645の場合はGitzo三脚G1349、に雲台Manfronto808RC4 です。
どちらの場合でも長い玉を使用する場合、ややレンズがたれ気味になるのでその対応に悩んでおります。
少し話題がそれて恐縮ですが、良い方法がありましたらご教授ください。
書込番号:6816406
0点
ラブジイさん、こんばんはぁ♪
あらぁ中判サイズが違うだけであとは、私と同じスタイルですね!
フットワークできる軽量性と安定性とは、なかなかイコールにならないのが三脚なのよね(TT)
> ややレンズがたれ気味になるのでその対応に悩んでおります。
私もこれが悩みの種でした。ベル社ですともっとも巨大な雲台PH-275は凄いですが、雲台については、是非ジッツォのG2271Mクラスを使ってみて!
PH-275でさえティルト方向が弱いのに、ジッツォはビクともしません。
私は雲台を15台くらいも買い替えた経歴があるので、その中でもこれは凄いお勧めでした。
ネジが締めにくいなどの制限がありますが→よければココ見てね(6798659)
書込番号:6816931
0点
千郷さんアドバイス感謝です。
実はGITZO雲台G2272Mはお試し済みでした。長い玉を使用するときG2272Mのプレート部のゴムがよれてうまくいかなかったのです。Quick Shoeを使わない方法があるとは目からウロコです。
書込番号:6818804
0点
皆さん、今日は。
F6は持っていませんが、一眼レフはF3/TとD2Hs使っています。
一眼レフと三脚との組み合わせでは、私の場合、ベルボンNEOカルマーニュ640Eという4段カーボン三脚に、同ベルボンPH460雲台です。
これは、135判使用時代に1週間程度の山岳撮影のために購入しました。丁度、ベルボン社40周年記念セット、かなんかだったと記憶しています。
この組み合わせは、通常の山岳風系写真撮影の範疇内(広角〜中望遠)では、軽量コンパクトでそこそこ使えるのですが、F2.8通しの望遠ズームを組み合わせると流石に剛性不足は否めません。
また、自分は身長が有るので、ファインダーを覗く際、前かがみにならないように三脚の高さを調整しようとすると、どうしてもセンターポール(エレベーター)まで使う羽目になります。センターポールを使うと、どうしても不安定になりやすいんですよね。
最近は大判カメラがメインですから、この脚と台では使い物になりません。
現在は、GIZTO G1349(システマチック4段カーボン)+G1570M(平型3wayラショナル雲台)の組み合わせです。
大きくて重たいですが(脚と台だけで約4kg)、安定感や操作感は抜群!リンホフマスターテヒニカにNIKKOR T*ED360mm/F8を着けてもビクともしません。サスガはGIZTOです。
今のところ、体力任せでこれらを担いで、闊歩しています。
135判で長玉を使いたい時のために、もう少し小振りの雲台も欲しいな、と思っています。
皆様が仰られている通り、三脚はいいものを買っておけば一生使えると思いますので、少々無理をしてでも1クラス上の製品を手に入れたいですね。
また、TPOによって使い分ける事も重要かと。今のところ、前述のGIZTOとベルボンを使い分けています。
ところで、三脚や雲台にはメーカー公表の『耐荷重』がありますが、皆さんは耐荷重についてどう思われますか?
自分が使用・経験した範囲内では、メーカー公称値の50〜60%程度までが、安心して使える荷重だと思っています。
書込番号:6819875
0点
野州山岳訓練隊さん、こんばんはぁ〜♪
さすがHNだけあって、大判とシステマチック4段カーボンでしか。
私はマミヤ7で精一杯ね{{{(>_<)}}}
> 皆さんは耐荷重についてどう思われますか?
特に国産の雲台耐荷重上限については、あまり信用してません。(国産でもELGは除きますが)
雲台が、お辞儀をしやすいのは基本的にダメなので、やはりジッツォがいいですが、その場合でも70%までのメドにしています。
逆に言えばカメラの重さよりもかなりオーバースペックの三脚や雲台を選んでいますね。
お金があれば人がのってもパンハンドルが回らない、ELGの雲台が欲しいわぁ
書込番号:6820864
0点
みなさんいい三脚をお持ちですね〜。
私、魔法は高校生時代に購入したスリック製の中型しかもっておらず、しっかりした三脚もほしいんですが、撮影スタイル自体が三脚を持ち歩かずに手持ち撮影が大好きなので、なかなか踏ん切りがつきません。
元々巨大な望遠レンズはもっておらず、一番大きく重いレンズといえばAF-N80〜200/2.8DN程度で、それさえ年間に数回(数コマ)しか撮影しないので、ほとんど新品状態です。
遠い昔、645判や66判を持ってたときには何度か風景撮影で三脚を担いで撮影に出かけたのですが、ブローニー判カメラを売却してからは手持ち撮影が中心で、三脚売り場に行っては「ほしいけどどうしよう・・・」って考えるだけでほとんど素通りです。
書込番号:6822079
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
今朝のこと。白黒フィルム(ネオパンSS)を使おうかと、NIKON FE
を持ち出して(F6には、すでにプロビアが充填済みなので)、フィルムを
充填して、巻き取り確認したつもりだったんですが(ここらへんが素人!)・・・。
しばらく数枚は、巻き戻しクランクが回ってたんですが、あるコマから巻き取っても
クランクが止まったままになってしまいました。
巻き上げレバーも軽くなったんで「あっ、フィルム先端が外れちゃったかな・・?」
と。やっちゃいました! ある部分から多重露光!! まあ、そこまではいいとして、
残り10枚以上残ってるんで、もとに戻して、また充填すればいいやと、巻き戻し
クランクをゆっくり回して、中まで入っていかないように、トルクの感触を確かめながら
巻いていったんですが、「あっ、!」と思った瞬間、ポーンと軽くなって、いやな
予感・・・。おそるおそる中を開けたら・・・・。きれいにフィルムはパトローネの
中に入っちゃいました・・・。ご愁傷さま・・・。
押入れの暗いところで、パトローネを開けて救出しようかなとも考えていますが、
今時のパトローネって、頑丈に作ってあると聞いたことがあります。数十年前は簡単に
開けれたように思いますが・・・。
まあ、それはそうと、なんともはや「ボケた充填」をやってしまったこと後悔しきりです。
昔はこんな失敗したことが無かったのに・・・。今は自動充填でふたを閉めれば1コマ目
まで巻いてくれるんで、巻き取りスプールにフィルムを入れ込んで・・・みたいな操作は
久しぶりでした・・・。いやいや、お恥ずかしい・・・。F6は充填不良ならエラーメッセ
ージも出るみたいなんで便利になりましたが、昔のカメラを使うときは、ほんといろんな
面で慎重にならなきゃいけないなと思いました。デジタルを使い始めてからは、フィルム
さえも触らなくなってしまっていたので、なおさらです。
さて、残ったフィルム、どうしようかな・・・。
みなさんは、こんな風な失敗ってありますか?
0点
Nao太郎さん
ありがとうございます。こんな器具があるなんて初めて知りました。ひょっとして
昔からあるんですかね・・・私は、やはり素人ですね・・・。裏蓋開けて数枚しか
ダメになっていなかったのは驚きですね。フィルム同士で意外と遮光されてるので
すかね。
でぢおぢさん
またまた情報ありがとうございます。Nao太郎さんと同じ情報ですね。フィルムピッカー、
覚えておこう! 私も、最初スプールに入れて数枚巻き取ったことを確認した(つもり)
でしたが、なんか嫌な予感はしてたんです・・・。意外と皆さん、同じ失敗されている
んですねー。
F90パパさん
お店で直してもらったんですね。なによりでしたね。裏蓋開けって、みなさん
経験あるんですね。ちょっと安心・・・。フィルムピッカー、皆さんご存知だった
んですね。知らなかったのは私ぐらい・・・。
輝峰さん
フィルムピッカー、覚えました。このような器具があるということは、やはりニーズ
が多いということの証ということで・・・。私も必須アイテムになってきた気がします。
ほんと、高いポジフィルムではなおさらですね。ありがとうございました。それと
レンズペン、これもはじめて聞きました。いろんな便利アイテムがあるんですね。私は
市販のペーパーに、専用のふき取り液を湿らせて拭くことがあります。
皆さん、情報ありがとうございました。今後のこともあり、やはりピッカーをゲット
しておきたいと思います。
書込番号:6789227
0点
こんばんは
今のパトローネは、空けると元に戻らないので空けてはいけません。
フィルムの切れ端の乳剤面を5cmくらいをぺロッと舐めて突っ込んで、スプールを巻き取り方向とは逆に数回まわし、祈りながら引き出すと運が良ければ出てきます。ダメなら諦めます。
それにしても、SSとは懐かしい、まだあったんだ。
書込番号:6789377
1点
ロッコル85さん
ありがとうございます。今のパトローネはそうなってるんですね。やめときます。
教えていただいた方法はまだ試していませんが・・・。
なにやら難しそう。。。
ネオパンSS、まだ売ってました。懐かしいですね。私は昔、缶単位で買ってました。
カメラ屋からもらったパトローネに、専用の器具を使って巻いてました。
書込番号:6789740
0点
RICO.Tさん、こんばんは
私は始めてF6で撮ったのが、福井県鯖江市でレースクイーン撮影会で私は50mmF1.4しか持たずに参加しました。
やはり50mmではモデルの前に近ずくのも失礼と思い距離を取りながら撮影しました。
周りのカメラマンも皆親切で私のレンズに気付いてくれているのか文句一つ言われませんでした。
そんな時にフィルムを巻き終えたと勘違いして、蓋を開けてしまいました。
私もモデルの前でフィルムを抜き取ったので、彼女もびっくりしました。
そんな御蔭でその後は彼女の方から私のカメラの方に来てくれるようになりました。
御蔭で良い写真が撮れました。
その教訓ですぐに85mmF1.8を購入しました。
今はそんな失敗はしませんけどね
書込番号:6789922
0点
ニコンFEは、現役(雨天や船上での撮影用)で使っています。
フィルムの装填ミスは、ん十年前に1-2度ありましたが、ここ二十年ぐらいは無いです。
コニミノのフィルムピッカーは、持っていましたが、フィルムの穴(?)が切れて、堀内カラーの
ものに買い替えしました。
書込番号:6790271
0点
こんばんは。
フィルムの装填ミス、先日のねずみーランドで初めてやりました。
F3にプロビア400X詰めて、薄暗い屋内用にしたつもりだったのですが・・・
いつもは、MDなしで装填するので、ミスなんかなかったのですが、今回はやっちゃいました。
やけに「巻き上げ速いな」とは思っていたのですが、結果は真っ黒のみ。
まぁ、メインにF6を使っていたので、精神的な傷は浅かったです。
書込番号:6791098
0点
challengerさん
フィルム巻き取りの勘違い、でもその後はうまく撮れたみたいでよかったですね。
私はモデル撮影はしたことがないですが、気が小さいもので、周りに圧倒されて
うまく撮れないと思います。
じじかめさん
FEを現役でお持ちとのこと、親しみがわきました。じじかめさんもピッカーお持ちな
んですね。私は、本当に知らなかったです。勉強勉強・・・。
まっちゃん1号さん
やっちゃいましたか。でもF6メインでよかったですね。皆さん、結構経験あるんですね。
安心しました。F6なら心配ないですが、FEでは、慎重に充填しようと思ってます。
書込番号:6791626
0点
RICO.Tさんの失敗談(失礼!)を拝見して、自分のもっと間抜けな失敗を思い出しました。
コンタックスS2(フルマニュアルのフィルム一眼レフ)を購入したての頃です。
リバーサルフィルムをカメラに装填したつもりが、きちんとスプールがフィルムを巻き取っていないのを確認せず(巻き戻しクランクが回っていない)、
おまけに24枚まで撮影したつもりになって、巻き戻しクランクを回してカメラの裏ぶたをあけて、そのまま現像へ・・・。
戻ってきたのは、真っ黒のスリーブ。
原因は、カメラ初心者のくせにS2を中古(取扱説明書なし)で購入したため、
こんなもんだろう、と感覚的に扱っていたためです。
真っ黒のスリーブを見ながら、呆然としている私に、
当時のキタムラの店長が、原因をいろいろ探ってくれて、
マニュアルカメラの使い方を、親切丁寧に教えてくれました。
それ以来、ここのキタムラが私のなじみになりました。
今から、7代前の店長の話です。
そのころ、新入社員だった人が、今では別の支店の店長をしています。
書込番号:6791916
0点
RICO.Tさん、こんにちは
私も今年の7月に最大の失敗をしました。
義父の50日祭(佛教で言う49日法要)で料亭で法要が終わり、親戚縁者が30人ほどで、集合写真を撮ったのですが、私もF6でなく義父の大切にしていたnewF1で撮ってあげた方が義父も喜んでくれると思いました。
皆が二ッコリして、写真に納まりました。
ところがフィルムが入っていませんでした。
この後に初盆に親戚が集まり、大笑いされてしまいました。
この日から妻は私の写真の腕を信用していません。
デジカメならその場で確認できたのに言われてしまいましたが、私は義父のカメラも使えるようにしたいと思います。
書込番号:6792187
0点
RICO.Tさん、初めまして。
やっちゃいましたか(笑)。
フィルムに関しては、みなさん数々の失敗があるようですね。
私も自身の大失敗を思い出しました。でも、こんな人はいないでしょうね・・・ (・_・、)
●数年間デジタルしか使わなかったため、慣れ切ってしまう前に「たまにはフィルムも使わにゃ」と、ホント◯年ぶりかで銀塩機を引っ張り出して撮りに行った時のこと。
デジタルならスイッチONでいきなり撮り続けてオーケーでしたが、その習性が初っぱなから出てしまいました。
10カットぐらい撮った時に、血の気がサーッと引くのがわかりました・・・『フィルム入れたっけ?・・・』
巻き戻しクランクに触ると、これがまた軽快にクルクルクルクル回るんです。呆れました。
●もう一つ。New FM2/T で、フィルムカウンターをろくに見もしないで撮り続けていました。このカメラ、分割巻き上げが出来ないんですが、36コマを超えて37コマ撮り、さらに巻き上げようとした時、途中でレバーがロックしてしまいました。戻そうとしてもビクとも動かず、フィルム一杯まで巻き上げているのでとうぜん順方向にも巻けません。
仕方ないのでフィルムを巻き戻そうと思い、ボディ底にある巻き戻しボタンを押そうとしましたが、なんとこれもガッチリロックして押し込めないんです。ダークバッグも持っていなかったため裏蓋を開けることも出来ず、もうお手上げでした。
巻き上げレバーが横に飛び出したまま、カメラ店に直行です。ヤレヤレ・・・
●あ、まだありました(またかい)。山に写真を撮りに行った時のこと。何本目かのフィルムを撮り切り、細い登山道で入れ替えて再スタート。数時間後に着いた山頂で一休みしながらフィルム整理をしたら、空のフィルムケースが一つ多いことに気づきました。
『ん?・・・ゲッ! 空ケースが多いんじゃなくて、フィルムが1本足りないんだ!・・・』
どのフィルムチェンジの時にやらかしたのかは全く思い出せませんが、撮影済みフィルムを1本どこかに置いたまま山頂まで来てしまったのは間違いありません。
焦りました。そのときはピストンルート(登ってきた道をまた引き返すルート)だったので、それこそ目を皿のようにしてずっと中腰で捜しながら戻りました。景色を楽しむ余裕なんか吹っ飛んでしまいました。
けっこう草木の豊富な緑豊かな山だったので、小さなフィルム1本を見つけるなんてとても無理。半分諦めながらでしたが・・・・・ありました! 高さ30センチほどの小さな岩の上にちょこんとプロビア! 見つけたのは奇跡に思えました。
でも、今となってはそれもこれもすごくいい思い出です。これからも、バンバン失敗しながら楽しく撮りましょう!
ではまた! (^-^)ノ゛
書込番号:6792303
0点
ちから たろう さん
さらっぴんのフィルムを現像してしまったわけですね。でもキタムラの店員さんが
丁寧に教えてくださって、よかったですね。私も結構感覚的に機械を扱ってしまう
癖があって、知ったかぶりしてよく他人に教えたりしてます(反省)。勉強しなきゃなあ
と思う今日このごろです。
challenger さん
フィルム無しで、撮ってたわけですね。私の持っているMINOLTA XDは、巻き上げレバー
の近くに小窓があって、フィルムが入ってると赤いマークが現れます。ただ、今は使って
いないですが(オブジェになっています)。でも大切な行事の時には、ホント前日まで
緊張しますね。
私も、嫁さんの妹の結婚式で、カメラマンを頼まれたのですが、使っていたカメラが
バルサム油漏れを起こして、出来上がった写真は半分以上が、上下に黒い線が一面に・・・。
前日に油のようなものがシャッター膜についていたんですが、なんだろうとそのままに
していたのが・・・(あとで、致命的な故障と気づきました)。新郎の友人にもカメラ
好きな方がおられて、その方の分でなんとか写真は補填できましたが・・・。
コガラ さん
皆さん、やはりフィルムに関する失敗が多いんですね。なんか安心しました。ただ、カメラ
の故障ではないんで、なんとか防げるものなんでしょうけど・・・。ただ撮影時は、シャッター
チャンスを逃してはならないと、そちらに気が集中しますので、やむをえないですよね。
カメラによってはパトローネ付近に小窓が付いているんで、確認できる場合もありますが。
フィルム、置き忘れ、でもあってよかったですね。日頃の行ないがよかったんですね。
書込番号:6792499
0点
◆RICO.Tさん、こんにちはぁ♪
> トルクの感触を確かめながら巻いていったんですが、「あっ、!」と思った瞬間、ポーンと軽くなって
これ、本当に分からないですよね。
私も、もちろんやりました(TT)
◆コガラさん、 こんにちはぁ♪
> 10カットぐらい撮った時に、血の気がサーッと引くのがわかりました・・・『フィルム入れたっけ?・・・』
これ、あるんですよね。
曇か雨か分からない時に、フィルムをカメラにセットせずに持っていって、凄いいい景色が見つかった時に、そのことをすっかり忘れてしまって、数枚撮った後に、本当に血の気が引きました。
これってα-9の時だったのですが、F5ってフィルムを入れただけじゃ、自動送りにならないんですよね。
だから、F5では雨で撮影中止で裏蓋を開けても、まだ自動に送られていないフィルムをそのまま自宅の冷蔵庫に戻す事ができるので、そのようなミスがなくなりました。
F6もカスタムでF5と同じようにフィルムを入れただけでは、巻き上げない方方式にしています。
第一回目のレリーズでかカシャカシャっと巻き上がりますから、レリーズを押さない限りは、フィルムの給送はされないのがいいところですね。
山で、フィルムが見つかって、良かったですね〜
さすがにこいういのは、なかったですが、F2で撮り終えたあと前のISO感度を戻すのを忘れていて、PROVIA100FをISO50で撮ってしまったことがありました。
すべて自動になってると、つい確認不足になりますね。
書込番号:6793168
0点
無くしたと諦めていたフィルムを発見したときの感激は、それこそ「あ、あったー!!」と声に出てしまったほどでしたよ (^ ^;)ゞ
千郷さん、こんにちは。
千郷さんもやらかしたことがあるんですね。
んー、何となく目に浮かぶような・・・ (+o*)☆\(^^;
書込番号:6793368
0点
もう十年以上も前ですが妹の結婚式の写真でフイルム一本まるごと
多重露出した失敗があります。
ニコンFEユーザーの方が多いですね。私もFEを新品購入して
28年使ってます。こいつは絶対に売りには出しませんけど...。
書込番号:6793427
0点
千郷さん
こんばんは。フィルム忘れ、あるんですね。デジタルと違って、エラーが出ない(F6は
出るみたいですね)ので、確かめようがないですね。慎重に慎重に・・・。指差し呼称
やるかな(メーカー技術者なんで、よくやっていました)。
コガラさん
やはり、日頃の行ないなんでしょうね。でも次回は、指差し呼称しましょう!「フィルム
充填ヨシ! フィルム回収ヨシ!」
ドライビングボディさん
それはそれは、大変でしたね。結婚式は、ただでさえ緊張するのに・・・。
NIKON FEお持ちなんですね。名機ですよねー。私は高校生の頃に、高くて買えなかったので
XDにしました。今、FE楽しんでます。
書込番号:6794587
0点
皆様おはようございます。
そいうえば私も山でフイルムをなくした事があります。
新品でしたのでダメージは少なかったです。
知り合いでレンズを山頂に忘れて取りに戻って
1日の行程をパーにしてしまったツワモノもいました。
昔々は反対側のクランクが回るのを確認、とよく言われたのもです。
あとレンジファインダーはキャップを外したか確認、というのもありましたね。
私はレンジファインダーは持ってないので実感ありませんが。
書込番号:6796597
0点
皆さん、こんばんは
今日は中秋の名月ですが、空気も大分澄んできたのと、寒くなる前兆なのでしょう。
月が綺麗に大きく見えます。
私は昔彼女と金沢方面に旅行に行き、東尋坊のお土産やでフィルムを購入したのですが、
写真には何にも写っていませんでした。
店の叔母ちゃんが入れてくれたのですが、この時からフィルムは自分で入れるようになりました。
彼女も怒って、暫く口を聞きませんでした。
書込番号:6798232
0点
F3+MD4でT-MAXをメインにしていた頃、裏ブタを巻き戻し時にベロが出たままで止まる物にかえて使っていました。
で、巻き戻しが終わりフイルムを取り出す時に、パトローネから取り出さずにフイルムを持って取り出そうとしたら…
パトローネはそのままスプロケットに引っ掛かっていて、生フイルムがビロビロビロ〜と…
その時以来、パトローネを持ってフイルムを取り出すようにしています。
書込番号:6798462
0点
りあ・どらむさん
まだあきらめ切れません(笑)!
F90パパさん
フィルム忘れ、あるんですね。新品でよかったですね。私もこれから気をつけようと思います。今回は、途中までクランクが回ってたので、安心してたんですが、途中ではずれたのかな。
challengerさん
それは、残念でした。お店のおばちゃんも親切でやってくれたんだと思いますが・・・。
単に入れただけで、巻きつけてなかったんですかね。フィルムも意外と装填ミスって多い
のですね。
tiffinさん
なんとまあ・・・。取り出しは慎重に、ですね。
書込番号:6798820
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
こんにちは。
明日まで、丸ビル7Fでは“D3”“D300”の発表会?やってますね。
記念切手欲しさに、覗いて来ましたが、まさに『ニコン・人・ニコン・人・ニコン・人』でした〈大笑)
新型、不思議と欲しくならなかったのです。ハイビジョンで見たD3の画像は、ホントに素晴らしいものであったにも拘わらず。
結局・・・ボクは『新型を見に行った』のではなく、『東京駅を撮りに行った』のかな?
どっちがメインなのか判らなくなっちゃった・・・
あぁ、F一桁をコンプリートしたくなってキタゾ〈滝汗)
0点
こんにちは
発表会にぎわっていたようですね。
天気も良かったし、東京駅キレイに撮れたんじゃないでしょうか?
書込番号:6784348
0点
・昨日展示会を見に行ってD3を試写してきて、一枚キャビネにプリントして貰って
帰ってきました。
・また、著名なニコンの後藤哲朗さんに直接お話を伺うことができました。
D3レスご参照。(2007年9月21日 22:28 [6782405])
・リバーサルフィルムの色合い、立体感が、従来のデジ一眼(APS-C型)よりも
好きな私としましても、昨日の展示会で見た感じでは、しばらくはフルサイズデジ一眼の
進化には、善かれ悪しかれ、冷静にしても、目が逸らせられない感じがしました。
・話は変わりますが、F5からF6(小さく軽く)への進化。銀塩の完成品の域。
・では、D3からD4?(小さく軽く)への進化は?
・もしD4?がデジ一眼の完成品の域ならば、その後は、F6とD4?をTPOで
使い分ければすばらしい写真ライフが過ごせるのでは。と。
・レンズも共通でOK。
・「奥深い色の味わい」、「自然の立体感」(従来のデジ一眼では平面的に見える)で
被写体により銀塩かデジ一眼を使い分ける、、、時代が来るのかも知れませんね。
・リバーサルフィルム、ネガカラーフィルムなどとデジ一眼とが、全く同じ、「色合い」、
「立体感」になることを求めるのは止めて両者のいいところを使い分けをする時代。と。
・余談ですが、帰路、フジヤカメラへ寄り、ファインダのチェックで、いろいろな
タイプのレンズを装着し、いろいろなカメラのMF、AFのテストしてきました。
・結構、安くなっていましたので、D40、D40X,D80,いずれかをD200の
サブ機として、あるいは、F100をF6のサブ機として、いずれかを買おうかしら
とも考えました。けれども止めました。
・F6やD200と比較してしまうと買う意欲が少々削がれ検討しなおすことにしました。
書込番号:6784517
0点
ニコンとソニーの発表会のはしごをしてきました。さらに、横浜ヨドバシで、キヤノン40Dの試写で印刷もしてくれました。
ちょうど開始の10時にニコン会場に着き、D3の試写の行列に並び、約30分待たされました。
恵比寿のソニーは、試写の並びはなく、試写してもいいんですか??と尋ねた程でした。
今更ながら、α9とαのGレンズを手放したのが惜しくなってしまいました。でも、ツァイスのレンズのぼけ味とヌケのある描写は、レンズの味ですね。。ニコンD3見たさでしたが、αレンズが欲しくなった発表会でした。。α700は、中級機で物足りなさがあり、購入はしないでしょう。
と、F6とは無関係な話でした。
駄レスで失礼。。
書込番号:6785073
0点
私もD3&D300、興味があったので混むとの予想から、朝一番で行ってきました。
やっぱり、D3、すごいですね〜。
専門的なことは語れるだけ知識が無いですが、素人が見ても機能満載でした。
プロ&ハイアマチュアが使ってこそD3が生きますね。(笑)
欲しいけど(手が出ないです)、まだまだ使いこなせそうにないので私には不釣合いかな〜が感想でした。今の機材で腕を磨かなきゃ!
会場は狭くて、もうちょっと広いところでやって欲しかったなあ。
でもNIKON人気はすごいですね。
これが銀塩人気ならいいのになあ〜。
書込番号:6785836
0点
こんばんは。
丸ビルから会社へ移動して、ようやく帰途につきました。
東京駅は、きっと綺麗に撮れていると思います。だってF6で撮ったのですから(笑)
しかし、いろんな所で皆さんとニアミスしますね、黄色いストラップをF6に付けている『髪の短い奴』がいたら、きっとボクだと思います。
今日は、新宿で“F4”を買ってしまいました。来年にするはずだったのですが・・・これで、一通テンパイです〈汗)
書込番号:6785842
0点
まっちゃん1号さん
こんばんは。
>新宿で“F4”を買ってしまいました。来年にするはずだったのですが・・・これで、一通テンパイです〈汗)
あと、何がそろってないのでしょうか。
いずれにしろ、F6をお持ちなのだから、それほど時間を要しないですよね。
一日も早く、
ツモ!
されることをお祈りしております。
それでは。
書込番号:6785912
0点
D3、D300の人気は、凄いですね。
私は昨年のD80のデジタルライブに参加したことはあるんですが
そんなに人が多かったわけでもなかったです。時間帯が夕方というのも
あったのか、何時間も待つことは無く、比較的すんなり見れました。
大阪は来週かな。ちょっと凄いことになってるんで、やめときます。
(へんな物欲がわいてもいけませんので。。。。)。
まっちゃん1号さん、F4購入おめでとうございます。欲しいときが
買い時ですし・・・。
書込番号:6787377
0点
まっちゃん1号さん、F4おめでとうございます。
新宿でしたか〜。。。では今日は交通会館の中古カメラ市でしょうか??
確かに欲しい時が買い時ですね!
書込番号:6787478
0点
こんにちは。
F一桁一通は、残り“F”のみとなりました。
これが一番難しいかも知れません。
さて“F4〈SでもEでもありません)”、D200購入後に最初に買おうとした銀塩であります。ただ、あちこちから「止めておけ」という意見があった為、見合わせておりました。
が、歴代F一桁で、もっとも好きなデザイン♪しかもお値段3諭吉、ついつい逝ってしまいました。
えっとF6のお話は・・・なんにもないや〈爆)
書込番号:6788368
0点
まっちゃん1号さん
こんにちは。
>F一桁一通は、残り“F”のみとなりました。
そうですか・・・。
私は、逆にF6だけです。いつかここで、F6購入の報告をしたいのですが、
丸ビルで、24−70oのレンズを見て気に入ってしまったので、
またまた、F6購入が遠退きました。
この週末(土曜日)、私は銀座〜新宿界隈をウロウロしました。
銀座では、丸ビル・交通会館などなど・・・。新宿では、マップカメラなどなど・・・。
交通会館では、コシナから発売予定のニコンS向けの50oレンズを見てきました。
恐らく、予約すると思います。
暑い中、ウロウロしましたが・・・、ニッコールGN45oのフード付レンズを
FやF2用に購入しました。探していたので、とても良い買物ができたと思います。
わざわざ、新幹線に乗ってまで地方から丸ビルへ行った甲斐がありました。
丸ビルの会場は、時間帯の関係でしょうが、恵比寿でのD200の時より
混んでいない様な気がしました。
D3やD300にも勿論、感動しましたが、一番気持ちが傾いたのが、前述の
24−70oです。細身でコンパクトに感じました。フードは、確認できませんでした。
上京ついでに、F(アイレベル)+ポジで撮影と思ったのですが、猛烈な暑さのため、
写真を撮る気になりませんでした。情けないです。
書込番号:6796522
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
私はこの頃のF6の書き込みに対して、少し疑問に感じ始めている。
これは本来私たち誰もが体験していることだが、家の中のアルバムの中の思い出を開くたびにタイムカプセルに乗るように自分を生まれた時の写真の中で母を介抱する祖母と母が妹の顔を覗き込み笑顔でモノクロの中に自分も写っている。
自分の学生時代、結婚式、子供の誕生などで後方で笑う父も母も、もうこの世にいない。
タンスの隅から見つかる古いネガの中に自分や家族の姿を見た時の嬉しさや興奮は本当にネガに感謝する。
このようにして思い出を残してくれた銀塩カメラも手軽なデジカメに押されてきてしまって、私は銀塩カメラに思いが深いだけに本当に銀塩が残るのであろうか不安に思います。
F6だけが六千を超える書き込みが有っても、EOS1Vが九百程度では相撲にたとえれば東の横綱がいても西に横綱不在を意味する位では銀塩カメラとしてF6だけが残っても意味が無いと思います。
私もCONTAXRXをメインに使っていた時もあり、今も645だけは大切に使って行きたいと思います。
しかし、今は中古カメラとしてしか板に書き込みが出来ません。
中判カメラもFUJIやPENNTAXそしてMAMIYAしか残っていない。
実際はこのようなカメラは本当に水面下の人が中判のよさを理解して大切に写真を撮って見えるから、もう少し中判カメラや35mmカメラの銀塩カメラ存続を望む人達は大勢見えると思います。
私もこれからはF6だけでなく、他メイカーの板にも出没し、そのメイカーの人達と銀塩カメラの存続を板の中で話しをしてみたいと思います。本当の銀塩カメラを愛する者は他メイカーも応援すべき時代に来ているのではないでしょうか
銀塩を愛する人はどのように考えてみえますか
ご意見を聞かせてください。
2点
日本の写真業界はデジタル一辺倒の印象(そのように思わせる記述が多い)ですが、昨年のフォトキナでもフィルム関係のブース数、スペースは前々回を上回っていたそうです。
知り合いのプリンターも、最近になってマトリックスフィルムの供給が可能になったということでダイトランスファーを復活させました。
イルフォクローム(チバクローム)を頑張って続けているラボもあります。
銀塩の魅力の1つに、あの浮き上がって見えるような立体感があります。
これは現在のデジタルではまだ表現出来ません。
そして何よりも、ほぼ完成された技術の中で作品を創れる安心感があります。
サイクルの早いデジタルカメラでの写真は、フィルム以上に古さを感じるのも早い気がします。
私は常々、現況では銀塩(ケミカル)とデジタル(記号)は別物と言ってきました。
両方を楽しめる今だからこそ用途によって使い分け、多くの方にその違いを実感して頂きたいと思います。
書込番号:6772845
3点
>銀塩写真の未来は、結局『採算が合うだけの需要が有るか』ではないでしょうか?
全くそのとおりだと思います
一眼レフカメラは、丈夫で長持ち、新製品が開発しにくいなどカメラメーカーにしてはおいしい部門ではないと思えます。現にデジタルカメラの世界でもコンパクトから発展して来ました。これはFILMカメラ時代の不安からかもしれません。
やはりメーカにはそれなりの思惑もあるでしょうから一眼レフは作り続けているNIKON,Canonにリードされても仕方がないでしょう。
ただし、Filmは違います。カメラが世にある限り消耗され続けるわけですから、今後のカメラが衰退しようともFilmは存続するとおもいます。
なんといってもどんな小さなFilmカメラであってもチャチなデジカメよりはきれいに写りますから。デジカメのように簡単にデジタル化も出来るFILMスキャナーが出ればまず安泰でしょう。ただ、FILMスキャナーは色々と他の機能にへばりついての機能となるのは仕方がないでしょうが。今でもFILMはデジタル化が簡単に出来ます(不満はありますが)。さらに発展して安価になって欲しい。
当然アナログの保存はプリントですが、この場合は、プリンター性能でしょうか。これが今のデジタル時代に有利になってきている理由でしょう。
また、簡単にプレゼンできること。タイムラグがなしにあらゆる作業が出来ることです。
日本人にはピッタシのアイテムです。
しかし、そんなにあせった作業が必要ない方がたにはデジカメであろうがFILMであろうが
簡単にきれいに写ればいいわけです。
ただ目立つのはFILM代がかかるというデメリットです。FILM代の極めて安いのが開発されるか
現像代は無料にすべきです。けへへ(^_-)
書込番号:6772995
0点
>teraちゃnさん
>ただ目立つのはFILM代がかかるというデメリットです。FILM代の極めて安いのが開発される
>か現像代は無料にすべきです。けへへ(^_-)
そ、それは・・・・・(^^;)
しかし、こう考えたらどうでしょうか?
F6は20年くらい使えるとして(フィルムが無くならなければ)、カメラ代は1年1万5000円程度として、同格のカメラはD一桁として3年使える(現実的にはそんなところかと。私などデジ一眼は1年半の寿命というのが現実です。)として、1年20万円弱・・・と考えると、年間差額17、8万円。それに、プリンタ更新、メディア代などを考えると1本600円の現像料なんて年間300本撮ったって大したことはない、という考え方もできそうです。
実際、F6と同格の作りのカメラをデジタルで使い続けると費用的にも大変ですよ。
もっとも、EOS−1D系で1年半毎に更新でも旧機種を下取りに出せば実質1年半で30万円程度のカメラ出費で済むかもしれませんが、私の場合はサブとして残し、旧旧機種を捨て値で出す感じですかね。
書込番号:6773340
3点
>私などデジ一眼は1年半の寿命
確かにその通りです、デジカメの場合はまず旬で使える期間が極めて短いことがあげられます。これは、メーカーとしてはこのまま続いて欲しいであろうおいしい傾向です。
開発費もよほどのことがない限り路線を引き継いでいけば極端にはかからないでしょうから。
ネーミングナンバーが残り少なくなるくらいで、他メーカーと混同しますし。
しかし、 そんな時期にF6を開発販売したNIKONのこの板が栄えることは仕方がないと考えています。
今だから出来たのでしょうね。Fの開発に欠落・空白期間がないことを祈りながら応援していきましょうよ。消滅したら、よみがえりはまず出来ないでしょう。
書込番号:6773526
0点
野州山岳訓練隊さん、こんばんは
昨日は5000文字を超えてしまいましたので、途中から書き込みをします。
私も山登りをよくやりました。
スキーもシーズンに25回以上は行きました。スキー場のチャンピオンコースから見る御岳山は本当に綺麗で感動的でした。
そんな時に限ってカメラをもっていない。
私の義父は営林署に働いていましたので、長野県や岐阜県の山を制覇したみたいです。
遺品のなかの写真にはいい写真がかなりあります。
私も645を購入したのはやはり迫力の違う写真を中判で撮りたいと思います。
>デジタルも135フルサイズ時代が到来し、2000万画素超が当たり前のようになってくると、近い将来、135はもとより中判の優位性も薄れて来そうな気がします。
私はずっと銀塩を使っていきたいと思います。
TAK-Hさん、こんばんは
いつもいろいろと教えていただきありがとうございます。
>そうですね、まあ、他の銀塩板を盛り上げるのも良いことかもしれませんが、千郷さんがおっしゃるように、ユーザーでない人が行ってもなかなか難しい面もあるでしょぅね。
そうかも知れませんね
私としてはマニアルカメラのnewFM2がありますが、中古とかケンコーから出たカメラそして、欲しいカメラのPENTAX67なども興味があります。
その板に覗きにいこうと思います。
>最近、自分で忸怩たるものがあるのは、「フィルムはいいよ。」と言える実例を自分がなかなか出せないことです。言葉だけじゃあなぁ・・・とは思うのですが(大汗)
よく分かります。
なんとかホームランが36打席に一度いや180打席に一度でもいい〜
あげぜんスウェーデンさん、こんばんは
>私も銀塩とデジタルを使っていますが、フィルムは無くなって欲しくないですね…
>そのうちすばらしい写真が撮れるかもしれませんしf(^_^;
私もそう思うから撮ります。
かわいい娘がいるから撮ります。
何処かで凄い写真を撮れると思いカメラを首からぶらさげて、今日も行く〜
あいぴいさん、こんばんは
私もキタムラです。
キタムラさんは親切で、店長さん初め皆さんが良い方なので、休日は必ず顔を出します。
>と言いつつ自分も先日、中古のペンタックス67を手に入れてしまい、中判のポジをうっとりしながら毎日眺めています・・・。
私も今欲しいカメラがペンタックス67です。90mmレンズが欲しいです。
ペンタックス67にも遊びに行きますので、色々と教えて下さい。
私もいっかうっとりと眺めたい。
TAILTAIL3さん、こんばんは
・・・・裏がありまして、コニカ系や独立系の集配ラボが
>数多く閉鎖・廃業しております。
要はリバーサルを現像できる現像所が減っているのですよ。
さびしーですね。
しかし、切差琢磨されて、技術のある上手な所が残れば良いと思います。
私は1日か2日延びようが、楽しみ楽しみと考えるほうですから大丈夫ですけどね
RICO.Tさん、こんばんは
今は貴方が一番幸せそうに感じます。
5Dが防湿庫のなかで泣いているなんて、言わないでくださいね。
私もF6と5Dの対決を楽しみにしています。
銀塩沼に嵌りそうですね。
しめしめ(ニコンの陰の声)
gajitojunさん、こんばんは
>言えることは、銀塩文化を支える愛好者とメーカーの熱意がその存続の鍵を握っていると思いで、
>私は銀塩も楽しませて戴きます。
私も同感です。
これからもよろしく御願いします。
ちから たろうさん、こんばんは
私はキタムラでデジの37円は葉書サイズでも安いとは思いません。
それより、ネガのDPEの700円で後は良いのだけをキタムラで焼きなおす方が安いと思います。
自宅でのデジプリントはあまり綺麗とは思いません。
いつか本当に綺麗な100年プリントとして満足するものを期待しましょう。
Sketch shotさん、こんばんは
日本の写真業界はデジタル一辺倒の印象(そのように思わせる記述が多い)ですが、昨年のフォトキナでもフィルム関係のブース数、スペースは前々回を上回っていたそうです。
>心からうれしいですね
>銀塩の魅力の1つに、あの浮き上がって見えるような立体感があります。
これは現在のデジタルではまだ表現出来ません。
このような人達がいる限り、銀塩は永遠に不滅です。(長島さんの奥さん亜希子が亡くなってしまいましたが、まだ64歳は若いし、残念です。
teraちゃnさん、こんばんは
銀塩は銀塩のいいところがあり、デジはデジのいいところがある。
それを選ぶ人のものさしで計り、判断して愛して使い、感性で写真を撮るということが結論だと思います。私はF6を死ぬまで離さない。以上が私の結論です。
1年半で買い換えるカメラは貧乏人の私には買えません。
書込番号:6774534
0点
to スレ主さん
どうもこんばんわ。
今は中判の中古は壊滅的に安いので(ボディもレンズも)、始めるなら今がチャンスですよ!
自分もまだメインは35mm版ですが、撮る物がはっきりしていて気合いが入っている時は
やはりペンタ67を持ち出します。
ただこいつの露出計は殆ど当てにならないので、外部露出計は必須です。
またあのデカいペンタプリズムのくせに意外とファインダーが暗く、しかも視野率は90%
しかないので構図1つ決めるのも大変です。
ただ1枚を撮る手応えはかなりのもので、一度これにハマルとF6では簡単に撮れすぎて
物足りません(デジタルで撮ると手応えすら感じません)。
あと出来上がった巨大なポジは良いですよ。下手すれば鑑賞にルーペも要りませんから。
書込番号:6776205
0点
おはようございます。
東京在住のお陰で、フィルム購入や現像で困る事はありませんが、カメラに限らず、街のお店が失くなっていくのには、悲しいものがあります。
会社の近所にある写真屋さんには、連日多くのお年寄りがみえるそうです。
そう、『デジカメ買っても、自宅でプリントできない』からのようです。
キヤノンさんは、『デジカメ売れれば、プリンターも売れる』という図式がありますが、だからと言って、“銀塩開発しません”はちょっとなぁです。・・・私見
あぁ、ニコン沼(笑)
書込番号:6776559
1点
challengerさん
こんにちは
私は、デジタルに対する銀塩の優位性は、まだまだ揺るがないと思います。
記録速度や保存安定性など、デジタルの宿命的問題として、永遠に付き纏う問題でしょう。
そして、銀塩が絶対に無くなる事は無いと思う、最も重要なポイントは、何の器具も使わずに『手に取ってすぐに見る事が出来る』という、人間の根源的な動物としての嗜好に関わっている部分です。
ウェブに流れる情報は多種多様で、しかも、リアルタイム!
しかし、紙媒体のメディアが無くなる事は、絶対に無いと思いますよ。
o(^-^)o
書込番号:6777646
1点
続き・・・
銀塩には銀塩の
デジタルにはデジタルの
それぞれ長所がありますから、どちらも楽しんじゃおうというのが、今の私の本音です。
D80を使い始めて、逆にまたモノクロでのスナップに嵌まり始めました。
フィルムでも、ネイチャーを撮り始めてボケに傾倒するウチに、鮮やかな発色で粒状性を抑えたリバーサルに心奪われ、モノクロフィルムで追っていた『粒子の荒れ』を忘れていました。
それを思い出させてくれたのが、D80のISO3200相当でのモノクロ撮影です。
結論として、楽しければどちらでも良しかなぁ〜?
書込番号:6777696
0点
私は、ニコンのマニュアル中級機を20年使ったあげく、デジカメに移り、現在はM8、M4の二台を楽しんでいます。デジカメも銀塩もカメラですが、撮影するのはどちらも私自身。どんな画像が撮れたのかわからない分、銀塩の方がスリルがありますp(^^)q。
書込番号:6777728
0点
あいぴいさん、こんばんは
私がEOS3に恋してるさんをF6沼に引き込もうとしているのにあいびきさんにペンタ67沼に引き込まれそうですね〜 あぁ〜クワバラクワバラ
まっちゃん1号さん、こんばんは
私は東京であれ田舎であれ銀塩カメラの好きな人は場所なんか関係ないで、フィルムを探しに行きますよ 私もそのほうですね。
近場のキタムラはあるにはあるが種類が少ないです。
看板が気に要りませんね デジタルカメラのキタムラでなくカメラのキタムラに戻して欲しい。
ハチゴー・イチヨンさん、久しぶりです。こんばんは
>私は、デジタルに対する銀塩の優位性は、まだまだ揺るがないと思います。
>しかし、紙媒体のメディアが無くなる事は、絶対に無いと思いますよ。
o(^-^)o
心強い書き込みをありがとうございます。
ハチゴー・イチヨンさんと板での書き込みで話合う(?)のは久しぶりですが、元気が貰えそうです。
F6板にも時々顔を出してください。
今はジャンヌ千郷女子の御蔭でF6板は活気と明るさがあります。
ところで私にとってハチゴー・イチヨンさんともう一人マリンスノウさんがいるけども、暫く出会ってないなぁ〜
相変わらず、お釜バーで二刀流かな〜
書込番号:6778401
0点
challengerさん、こんばんは
> 私がEOS3に恋してるさんをF6沼に引き込もうとしているのにあいびきさんにペンタ67沼に引き込まれそうですね
呼びましたか? (笑)
昨日帰りに貰ったF6とニコンレンズのカタログを見ました。F6、いいですねぇ。
う〜ん、物欲がふつふつと・・・・
嗚呼、いかん!いかん!
私にはEOS−3が居る(有る)のだぁ〜 (^^)
ペンタ67もいいなぁ・・・・・
そういえば、 challengerさんのHNの由来を判ったような気がします。
いろいろなことに挑戦なさっていたのですね。登山にスキーに、そして自転車!
今度は、ペンタ67ですね!!!(^^)
書込番号:6779789
0点
EOS−3に恋してるさん、こんばんは
> 私がEOS3に恋してるさんをF6沼に引き込もうとしているのにあいびきさんにペンタ67沼に引き込まれそうですね
呼びましたか? (笑)
>呼びましたよ
私にはEOS−3が居る(有る)のだぁ〜 (^^)
>EOS-3も良い奴(カメラ)ですよ
1句出来た〜
F6とかけて〜EOS−3に恋してるさんとEOS−3と説く
その心は切っても切っても切れない
ペンタ67もいいなぁ・・・・・
>お主は浮気症ですね〜 それも肥満女性が好みとみた
そういえば、 challengerさんのHNの由来を判ったような気がします。
いろいろなことに挑戦なさっていたのですね。登山にスキーに、そして自転車!
今度は、ペンタ67ですね!!!(^^)
いいえ 今は私の最大の挑戦は小学4年の息子です。
遅くに出来た子供だから、余計に挑戦甲斐があります。
そう思うとF6妻は従順ですよ。
書込番号:6781952
0点
challengerさん、こんばんは
> > ペンタ67もいいなぁ・・・・・
> それも肥満女性が好みとみた
これの意味はペンタ67の風貌からですか?(笑)
確かに私はぽっちゃり系が好みですが、そういうのもカメラのデザイン選択に
現れるとは思いも寄りませんでした(^^)
> 遅くに出来た子供だから、余計に挑戦甲斐があります。
私と一緒ですね。私も遅くに子供が出来ました。歳行ってからの子供って可愛いです(^^)
さて、スレの趣旨に戻るとして
皆さんからのレスを読み返すと、銀塩の将来は悲願するのはまだまだと感じました。
私自身ももっともっと銀塩を楽しみたいので、まずは写真を撮るという行為を頑張ります!!
書込番号:6783117
0点
私も銀塩が好きで使っています。今年はなんとなく中風の名月をF6で撮りたいなと…ベルビア持って出勤しました。中風の漢字は自信ありませんが…
銀塩には歴史を撮れる重みを感じます。
月はスポット測光がいいですかね〜…
撮ったことがありません(Θ_Θ)
使用レンズは70−200F2.8です。
書込番号:6796512
0点
9月25日の今日は、中秋の名月ですね。
こちら神奈川は、おぼろ月になりかけみたいな感じです。
お団子は既に食べました。食卓にススキを花瓶にさしてました。
書込番号:6798113
0点
> コンデジ、あるいは、最低でも携帯電話の撮像素子みたいなものをF5、F6の測光センサーの
> 位置に取り付けたような廉価版カメラを発売するとかできて、宣伝がうまく行けば
( 6769457 : TAK-H さん )
F6 60th (?) の背面LCDは (縦位置追従型) カラーディスプレイにして欲しい ( ・ ・ ; 汗
コマ間写し込み機能だけでなく、EXIF情報の入った サムネール (フィルムインデックス) として使え
るから、あったらとても便利だと思います。
フィルムでも撮影直後に構図や輝度分布表示 (RGB別のヒストグラム表示) を背面ディスプレイで
確認できるだけでも面白いと感じます。
5インチFD, カセットテープ, CD-R, MO, E-IDE HDD, Serial-ATA HDD より (マイクロ) フィルム ・・・
こう云う話になると (ヒトによっては) そんな機能は要らないって否定されそうですが、カメラの使い
方や保管のし方は今も昔もヒトそれぞれかも?
書込番号:6800021
0点
>Noct-Nikkor 欲しいさん
ご賛同いただき、恐縮です。(*^_^*)
>F6 60th (?) の背面LCDは (縦位置追従型) カラーディスプレイにして欲しい ( ・ ・ ;> 汗
そうですね。
デジ・サムネール画像を見るには必要ですね。
そして、フィルムのリーダー部にカメラが印字したフィルム番号とサムネールを一致させてくれれば、Exif情報付きJPEGでフィルム画像の管理出来るようになりますね。
現状では、MV−1で取り込んだデータをエクセルなどにインポートしたりしていますが、ちゃんと袋などに書き込みしないと対応を維持できなくなりますが、画像と撮影データの対応がはっきりしますね。
露出データと大体の写真の出来上がりを比べたりできますし、とくにネガ・カラーなどは、フィルムを透かして見るより、目的のコマを探しやすくなると思います。
ISO設定ミスなどもすぐにわかるようになりますし、蛍光灯などの環境光での色カブリをフィルターで補正する場合も、補正具合をその場で確認できるようになります。
これは、他にデジタルを持参して確認するというのでは一般消費者には期待できませんし、デジタルを持参するならデジタルだけでいい、となりそうです。
ISO設定ミスなどは他のデジカメで確認撮影しても気がつかないでしょうし。
で、デジタル画像が不要な場合はボタンで切り替えられ、不要なものは黒などの単一色(データ量が極端に小さい)のコマとしてExifの撮影データを生かす。デジタル画像が一切要らない場合は、フィルム毎に切り替えられて、従来のようなデータのみになる。添付ソフトでこれも一緒に吸い出してPCにコピーして自動的に整理して、真っ黒なコマとして作成する・・・・
こんな感じなら使いやすいのではないか、と思います。
サムネール用画像も電子メールに添付したりWebにアップして何とか見られる程度の大きさだと実用性も広がります。
デジタル撮像処理部分は携帯電話の部品に高速処理のためのチップを入れないといけませんので、やはり、MB−40を付けた程度の大きさにはなってしまいそうで、この点が一般消費者獲得にはネックですかねぇ・・・。(=_=)
上記は写真を趣味としている層には有効かもしれませんが、フィルムを安く、長く繁栄させるには、カメラの知識・技術がない大衆消費者を取り込めないといけない、と思います。ケータイやコンデジで満足してしまっている消費者層のフィルムへ界の取り込みは上記では難しいですねぇ。うーん。
一眼レフ使用者層の一部だけではフィルムも厳しいでしょうね。
富士フイルムはよく頑張っていますね。今のところ、コニカが撤退し、コダックが縮小してますのでそれによるシェアの変動で、何とか持っているのでしょうが、今後、一般消費者のフィルム離れを止めないと・・・・
TAILTAIL3さん 2007年9月18日 19:25 [6770587]
がおっしゃっている点は、直視しなければならない事実ですね。私も聞いています。2年後くらいには、地方の集配も難しくなるかも知れない、とはよく言われます。そのわずかな輸送コストすら耐えられなくなる・・・と。
とにかく大衆消費者の方が趣味者よりも圧倒的に数が多いですから、その動向次第で大きく変わりますよね。近年のフィルム使用の大半を占めていたという「写るんですよ」の層が、ケータイ→一部コンデジ→一部デジ一眼と流れているのでしょう。
富士フイルムあたりが、デジ画像付きフィルムカメラを考えているかもしれませんね。
書込番号:6803825
1点
jpeg画像をプリントする機会も増えましたが イメージセンサーのアオリや傾きが気になったり パープル
フリンジが気になったり プリントサイズにより画素数を調整したり ・・・ まだ不便に感じる事が多いです。
複数の方法で保存する必要があるのは分かっていても ハードディスクに溜め込んでしまう現状は不安!
フィルムの良さは (同時プリントしておけば) 10年20年経っても手元に絵は残る安心感が挙げられます。
他にも 初期投資費用が意外に安く済むとかファインダーが見易いなどあるのだから、デジタル一眼レフ
で培った技術を活用すればニッチ(?)な市場として今後も続くようにも思えます。
P.S. ここの掲示板は、返信すると 新規書き込み ボタンが近くにあって間違い易いかな ( ・ ・ ;
書込番号:6818127
0点
皆さんこんばんは。
白熱した討論(?)が展開されているようですが、私も一言・・・・。
私がカメラ/写真に目覚めたオリンパスのフィルムカメラ事業撤退発表に始まり、コダクローム64の製造中止など、ここ数年でフィルム業界に大きな変化がありましたが、そのおかげで(?)私もいろいろとフィルムカメラやフィルム自体が気になるようになりました。
一応デジイチも(ニコンD80)購入はしてみましたが、購入直後こそ頻繁に出動させましたが、画質or質感(?)が気にいらずすぐに飽きてしまい、今では1ヶ月に数コマ撮影する程度で常に出動するカメラはフィルムカメラだけです。
またこのときに出動するのは20年以上の付き合いであるオリンパスOMやニコンF一桁機を中心に、昔あこがれていたペンタックスLXを入手して使ってみたり、「現行機」って理由でミノルタα7やキヤノンEOS-7sを手に入れて使ってみたり・・・。
ニコンF一桁機のライバルであるキヤノンの高級機も気になりだしてEOS-3やNewF-1なども手に入れて使ってみて各社の考え方や使い方の違いなどを楽しんだりしてます。
・・・自分でも何を言いたいのか分からなくなってしまいました・・・。
もう一度考えをまとめて出直してきます(^_^;)。
愚レスですいませんm(_ _)m。
書込番号:6824233
2点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
明日は、晴れるかどうかわかりませんが、F6実戦してみます。
ネガはVENUS400、ポジはベルビア100です。EOS−5Dも持っていって、
50mmF1.4で対決させてみます。
まだF6は慣れていません(なにせ、まだフィルム装てんしていませんので)
が、とりあえず、絞り優先で。
なんか、3連休はあまり天気がよくなさそうですので、いい時間を見計らって
撮ってみます。
0点
里いもさん
5Dはすぐ結果が見れますが、フィルムはちょっとラグがあるので
すぐに比較できませんが、待ってるときのワクワク感もいいかも。
書込番号:6755264
1点
RICO.Tさん、こんばんは
明日から3連休にF6のよさが分かりますよ。
ポジを写真屋さんに出す楽しみと出来上がりを待つ楽しみの2つを味わう?
グリコの1粒で2度おいしいみたいですが、ウキウキすることが楽しい事だと思います。
デジにはない感激ですよ
いい写真を撮ってください。
>EOS−5Dも持っていって、
50mmF1.4で対決させてみます。
楽しみにしています。
書込番号:6755405
0点
5Dは本当にいい色合いですね。お子さんの肌はフィルムに近い感じがします。
対決、待ち遠しいですね。F6+50/1.4Dと、5D+EF50mmF1.4 USM、
@F6ネガカラーフィルム、AF6リバーサルフィルム、
B5Dフルサイズ高感度・高解像度大型単板CMOSセンサーの、
a)輝度差の大きいシーン、
b)光量の少ないシーン、などの
の
イ)[ダイナミックレンジ]、
ロ)「肌の色合い」、(子供さん、若い女性の)、
ハ)「立体感」(顔の、)
が各フィルムと最新のデジ一眼フルサイズ版との比較が画像として
伺えれば最高ですね。
観賞方法はどうするのかしら。
フィルムスキャナと通したり、パソコン画面(デジタル化)したり、
EDP屋さんでデジタルプリントすると分らなくなりそうですね。
よくわからなくなりました。
アナログプリントで2L〜六切りくらいにプリントして、プリントから約30cm
離して見るのかしら。よくわかりません。
どのような方法でも、実感としてのご感想を伺えればうれしいです。
なにせ、フルサイズデジ一眼が出ても、フィルムとの差が、まだありそうで、
従来通り、銀塩とデジ一眼との使い分けしかないのかしらとの、
D3サンプル画像の第一印象でしたので、気にしています。
こんなことを感じるのは、私だけかも知れません。
すみません、勝手なことを申しまして失礼をお詫び申し上げます。
書込番号:6755424
0点
私の場合、F6を購入して、最初にフィルムを通して撮影したのは、息子です。
公園に息子を連れて行き、AF35mm f2で撮影しました。フィルムはプロビア。
順光・逆光・半逆光といろんな角度で撮影しましたが、露出補正は、なし。
結果は、スゴイの一言。
一コマたりとも、ピントが外れていない。
露出もOK。ブラケットする必要性を感じない。
順光は順光、逆光は逆光、それなりの標準露出で上がってきました。
自分の撮影意図で、露出に補正をかければいいな、と思いました。
(これが本来の露出補正ですね)
でも、デジタル一眼と、F6を撮り比べたことは、ないです。
私もRICO.Tさんの撮影結果のご報告を楽しみにしています。
書込番号:6756098
0点
challengerさん
お天気心配&娘の機嫌心配(!?)ですが、撮って見る事にします。写真はUpできません
(スキャナーないんで・・・)が、まずはお手並み拝見です。
輝峰さん
鑑賞は、取り急ぎポジはスリーブで鑑賞したあと、数枚をRPプリントダイレクトします。
ネガ&デジタルは通常のラボ出しで、カメラのキタムラあたりでプリントしてもらいます。
ポジはスーパーデジタルプリントもあるそうですが、デジタル処理なんでどうかなと
思ってます。嫁さんへのいブラインドテストが楽しみです。そーですね、サイズはできれば
2Lあたりですかね。
ちからたろうさん
そうですか。噂には聞いていましたが、補正なしでもいけるぐらいのAEなんですね。
驚きですね。普通、オートブラケティング必須ですよね。いやいやすごいですね。
楽しみです。さて、今日は晴れるかな・・・。
書込番号:6756121
0点
RICO.Tさん、おはようございます♪
5Dとの描写比較、千郷はとってもワクワクします(^O^)
貴重な情報になるでしょうね。
ラボですが、へんなラボに出すと乾燥ムラでガッカリする事があるので、堀内カラーやSIGMALaboあたりが、良いかもぉ。
ネットメールサービスもあります。
書込番号:6756283
0点
いよいよこの週末はF6の試し撮りのお出かけのようで、撮影を楽しんできてください (^^)
リバーサルの現像は、千郷さんもおっしゃってるように「ラボに依って仕上がりが違う」のは確かです
出来れば富士の正規ラボに出してくれるお店か、若しくは堀内カラーなどの技術のしっかりしたラボに出されるのが宜しいかと思います
ヨドバシでは富士は富士系の、コダックはコダック系のそれぞれ正規ラボへ出してくれますので、会社帰りに受け取れることもあって私はいつも新宿ヨドバシに出してます (^^;)
キタムラは以前は急いで現像したくて何度か新宿西口店に出したこともありますが、フィルムの乾燥ムラとかの経験もあって最近はとんとご無沙汰です
もっともキタムラ系の「カメラのキムラ」の横浜店のラボは、さすがコダック系の優秀認定店だけあってコダックのエクタクローム系の仕上げは満足出来ます
どうしても店内のラボで仕上げるキタムラのようなお店の場合、お店に依って仕上がりのレベルにムラがあるようですので、「ここ一番!」と云うフィルムに関してはメーカーの正規ラボに出してくれるお店が安心出来ますね
奥様への5Dとのブラインド比較テスト 結果をお聞きするのが楽しみです (^^)
書込番号:6756610
0点
> 堀内カラーやSIGMALaboあたりが、良いかもぉ。
訂正と追加;
誤)SIGMALabo→正)SIGMALab http://www.sigmalab.co.jp/jp/ (~~ヾ
追加;AMS Professional Laboratory http://www.amsnet.co.jp/ams/photo/
こんなところが、私がもっと信頼しているラボです^^
書込番号:6756691
0点
撮影結果を皆さんに見せられないのが残念ですね。2Lサイズのダイレクトプリントとデジタルプリントでは圧倒的にポジからのダイレクトプリントの勝ちと予想します。
書込番号:6757286
2点
リバーサル現像終わりました^^
先日、撮影したモノが5日で現像あがって来ましたのでご報告させていただきます。
使ったフィルムはベルビア100でしたが…フジでの現像の様でした。
結果はかなり…キレイです!
なんといいますか…プリントをみてこんなに感動したことはあまり無いのですが…。
スリーブ仕上げにしたのですがすっごくいいですね〜!
これはデジタルでは味わえないことだと思っちゃいました。
現像、プリント料金はなかなかでしたが…。
これからも積極的に撮りに行こうと思います。
ちなみに、コダクロームエクストラカラーとフォルティアをついつい買っちゃいました!
書込番号:6758063
0点
千郷さん、でぢおぢさん、巨神兵さん
情報、ありがとうございました。ラボについては、どこに出すか検討中です。
会社の帰りに、ヨドバシ梅田に出したほうが賢明かなと考えています。
今日は、京都北山通りなどに行きましたが、うーん、もうひとつ娘の機嫌が
よろしくなく、いい表情が撮れませんでしたわ!! 明日、また近くの公園
など行って撮りなおそうかとも考えてます。
デジタルの分は、ブログに数枚上げてます。ほぼ同じ構図でF6(ベルビア)
で撮りましたが、いやー、デジタルと違って、なんともいえない緊張感がいいですね。
プリントは、RPプリントダイレクトを考えています。結構高いかな?
取り急ぎ2Lサイズで・・・。
あげぜんスウェーデンさん
現像された写真、かなり満足の行くものだったようですね。デジタルとは違った
画像に感動されたようで、私も早くプリントされたものを見てみたいものです。
書込番号:6758110
0点
>プリントは、RPプリントダイレクトを考えています。結構高いかな
高いでしょうね
私は、プリント前提の場合はネガfilmが断然有利だと思いますよ
特に人物写真ではお勧めですがね。
F6の露出精度からもいい写真が出来ます。
ネガの場合は中でもお気に入りのものを選択して大きいサイズでたとえば半切、四つ切とプリントしてもらっていますが、長い間そんなことをしているとネガを使うようになりました。
最近ではデジタルも優勢になりデジタルに移行していました。スキャナーが早く、便利になりさらにまたFILMに戻ってきましたが、写した全体をすばやく見れるネガは優秀です。もっともデジタルに一番近くなじみやすいのはポジです、ネガは少々癖があり撮影に凝る場合はさびしい思いをしますが、デジタルのように一部だけをプリントする場合は発色のよいポジでデータ化して保存します。すべてアナログ的な鑑賞をするにはネガを選択します。
私の場合は、撮影目的がそのレベルでよいからかもしれませんが。
書込番号:6758221
0点
teraちゃnさん
プリントは、スーパーデジタルプリントにしておこうかなと。今までの写真は、ピック
アップしてアルバムに保存してありますので、プリントしておきたいのもあります。
ダイレクトはちょっと高そうなんで、1枚だけ試しに依頼してみます。
ネガフィルムは数本常備してあります。私も普段はデジタル一眼あるいは銀塩ネガで、ここというときには銀塩ポジで、てな具合に使い分けようかと。
書込番号:6760062
0点
RICO.Tさん、おはようございます。
ポジフィルムから同じ写真を四つ切りでデジタルプリントとダイレクトプリントの両方でやったことがあります。実はデジタルプリントの方がずっと安いとの理由で写真屋さんがデジタルをお勧めしてきたからです。しかし、結果は惨敗・・・・再度、ダイレクトプリントを依頼して何とか原版の味わいを出すことができました。今から5年程度前の話ですがその頃のデジタルプリントはとてもひどかった(色合いがまるで違うものになったんです)。
両方頼まれたとのこと、最近のプリント技術の実力を試す上ではとても興味深いです。
書込番号:6760159
0点
巨神兵さん
以前はそのままスリーブで観賞していましたが、アルバムに残したいことも
あり、必ずプリントアウトしています。デジ一眼になってからも、インクジェット
で出力させてます。いつ何時HDDがつぶれるかわからないんで・・・。
(デジなら本当はCDに焼いておくのがいいのでしょうけど)。気合の一枚は
ダイレクトで焼いてもらおうかと。
書込番号:6760422
0点
私もかならずプリントも同時にするようにしています。
デジタルもネットプリントでするとかなり安いので使っています。
デジタルは本当にHDDが突然故障してしまうのが痛いのでDVDにバックアップしていますが…たまにいつまでやったか忘れますね…
これから画素数が増えるにしたがってメディアも大幅に記録容量が増えてくれるでしょうが…検索がちょっと大変かもしれませんね。
書込番号:6762663
0点
あげぜんスウェーデンさん
外付けHDD、今、結構熱いです。これがおしゃかになると・・・と考えると
恐ろしいですね。また他のHDDを買ってコピーして・・の連続ですね。
数十年後、どんなメディアが残ってるんでしょうか。その点、フィルム
は安心ですが(ちょっと色褪せるのは仕方ないとして・・・)。いい写真は
プリントアウトしておくのを基本にしています。
書込番号:6763097
0点
RICO.Tさん、こんにちは
子供の写真いいですね
奥様と子供のツーシヨットなんか見ていると、愛情イツパイで育てている事が感じられます。
私にも小学4年の男の息子がいますが、遅いコなので、かわいいのですが、ただ心がけているのは佛教の教えに夫婦は2代子は1代と言う教えがありますが、これは最後まで連れ添った夫婦は未来世も一緒だけども子供とは長くても半世紀しか一緒に居られないのです。
だから親として厳しく、優しく、愛情を持って、目線を合わせて育てることだと思います。
いい家族ですね、RICO.Tさん
F6も家族の一員です。子供みたいなものであり、妻みたいなものである。
あの世までF6連れて行きたいけど連れて行けない。輝峰(きほう)さんなら理解していただけるかな
書込番号:6765975
0点
あげぜんスウェーデンさん、RICO.Tさん、こんばんは♪
デジタル信号データ、長期保存を考えると将来的に恐いですね。
思い出しましたが、パイオニアが特に力を入れたLDプレーヤーって、もう廃盤?やばいですよね。
直径30cmほどのLDがコンパクトなDVDに替わり、ブルーレイだかなにかに…
家電製品規格って、非常に便利だけど、恐いわぁ。
書込番号:6770848
0点
challengerさん
今日、初めてF6で撮ったポジをラボにお願いしました。出来上がりが楽しみです。
どれかいいのを選んでダイレクト&デジタルプリントしてもらいます。
千郷さん
パイオニアのLDプレーヤー、持ってました。松田聖子のLDを見てましたが、もう
捨ててしまいました。まだ見れたかも・・・。オークションならプレミアついたかな?
技術の進歩は、本当に速いです。
書込番号:6771950
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6板の皆さん、こんにちは。
最近、デジタル一眼ユーザーで銀塩フィルムにも興味をお持ちの方もROMでお見えになっているようでもあり、中には、銀塩フィルム一眼レフを使ったことがない方もおられるかもしれません。
常連の皆さんの中には、銀塩写真をスキャナで読み取って公開なさっている方もおられますが、私も、枯れ木も山の賑わいとばかりに、私がたまたまインクジェット・プリンターでキャビネくらいにプリントするためスキャンしていたもの(F6で撮影した写真)をアップしてみます。
「なんだ、フィルムってこの程度の描写なのか。」とドン引きされる虞も有りますが、原盤は色域の豊かさ、解像度、階調などはこれより優れていますので、私のせいでフィルムに幻滅されることのないよう。(^^;)
まあ、風景のカレンダーなどは誰しもご覧になっているでしょうから、それはリバーサルで撮られていると思えばまず大過ないでしょうけれど。
私の場合、二度と撮る機会が無いかもしれない、という旅先では、リバーサルで撮影しています。友人達と話をすると、「普通、逆じゃないの?」と言いますが。
これらの写真を眺めながらそのときの気分を思い出しました。
シャッターを切るごとにどんどん自分の気持ちが澄んでいくのを感じていました。私の場合は、デジタル一眼だと、後処理が好きでないため、RAWではなるべく撮りたくないとか、そのため画質設定をどうするかとかいろいろ雑念が多くなって被写体に感動する余裕がないという感じです。 リバーサルだと、「不自然な描写」になることはないので、設定など気にせず被写体やその動きの予測などに集中できているようです。
F6というのは、このシャッターを切ったときの得も言われぬ快感で撮影に引き込む点が最大の魅力だと思います。
フィルムのベテランのご参考にはならないかもしれませんが、ご興味とお時間のある方はどうぞ。一つを除いてF6とRVP(ベルビア)による作例です。
http://www.imagegateway.net/a?i=onogZZyCLq
それと、以前に公開したF6+フォルティアの銀塩夜景ですが、
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=981750&un=116445
多少なりとも銀塩フィルムならではの味を感じ取っていただければ幸いです。
1点
HP拝見致しました。
綺麗ですね。
F6+RVP、
最初の作品、家路#7、パソコンの背景として借景させて頂きました。
光がなんともいえない、やさしくも暖かい感じがして素敵ですね。
こころが洗われます。
書込番号:6749397
0点
ボクはこちらに書き込むようになって、まだ日も浅いのですが、すっかり銀塩に取り憑かれています(表現悪いなぁ)
千郷さんを始め、たくさんの銀塩ファンの方々がおられる限り、ずっと銀塩が残っていくのでしょうね・・・少なくとも、そう思いたいです。
デジタルは便利だし、どんどん進化もしています。
売れ筋は、あくまでもデジタルかも知れませんが、合理性や利益の追求だけではなく、“文化の担い手”としての立場もあるメーカーに、さらなる企業努力をお願いしたいです。
失礼しました。
こんなスレもありましたね・・・あっ、書き込みしてないかも(爆)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6580047/
書込番号:6749446
0点
まっちゃん1号さん
「文化の担い手」 いい言葉ですね。物を作って売る企業ですから気概とか哲学とかを失わずにいて欲しいと思います。商売ですから辛いところはあるでしょうけど・・・。消費者側は企業や製品を育てるくらいの気持ちを持ってなきゃいけないですね。ところで一頃デジタルカメラを使った方が写真が上手くなる、なんて言われたことがありました。フィルムのように数を気にせず撮れるので勉強する機会が増えるというのがその論旨でした。今でも事の真偽は分かりかねますが、私個人の考えとしては賛成出来ません。確かに写真はある程度の数をこなさなければ上手にはならないとは思います。数をこなすという部分ではデジタルも銀塩も同じ行為です。でも人ってある程度痛みを伴わない失敗には学習効果とか工夫とかが生まれにくいのじゃないかと思います。数多くのフィルムでの失敗はその後の撮影に何らかの種を残してくれているのではないかと考えます。朝フィルムをラボに出して、翌日、翌々日に上がってくるプリント。時間はかかりますが、今ではその待ち時間が復習?反芻?タイムとなっています。
書込番号:6749517
0点
TAK-Hさん,きれいですねえ、ポジもよいですね。
銀塩でこれだけ色を出せるとすれば確かにはまりますし、ネガでは物足りなくなるわけです。
シャッター速度は遅めで撮られるのですね?
私は・・・・もうF6売り飛ばそうかな・・・(ToT)/~~~
書込番号:6749532
0点
>●輝峰(きほう)さん
コメントをありがとうございます。
フィルム・スキャナは、デジタル化に伴うハイライトの白飛びを抑えるため、普通にスキャンすると露出アンダー目になることが多いようですが、私がアップしたものもかなりアンダーで、すいません。(^^;)
>最初の作品、家路#7、パソコンの背景として借景させて頂きました。
一時的とは言え、恐縮してしまいます。(^^;A
>●まっちゃん1号さん
>ボクはこちらに書き込むようになって、まだ日も浅いのですが、すっかり銀塩に取り憑
>かれています(表現悪いなぁ)
大都市部でもないと不便な状況になっているかもしれませんが、末永く銀塩フィルムが使いたいものですね。
>●teraちゃnさん
ありがとうございます。
スキャナでは原盤を透過光で見るのとはずいぶん違ってしまいますが、デジタル化してしまうと色やトーンカーブでだいぶ変えられますよね。私のPCではプリント時の加工のため、TIFFのままですが、アップするため単純にJPGにしました。
リバーサル愛用者から見れば、私がアップしたものなど「リバーサルの描写能力はこんなもんじゃないぞ。」となるでしょうね。
でも、「リゾートしらかみ」の車窓からの写真で、「ああ、ガラス越しだとちょっと色がかぶってたんだ。」とわかるのも、リバーサルで撮っていたからかと思います。
デジだと、色かぶりがホワイトバランスのせいかどうか不明になりがちです。
色も、フィルムからTIFFにした以上、いじればもう少し原盤の雰囲気に近づけられますが、できるだけスキャンしたままの感じにとどめました(本当はさぼっただけですが(^^;))。
>シャッター速度は遅めで撮られるのですね?
いや、遅めで撮るというわけではありません。(^^;)
三脚も持ってなかったので速いシャッターで撮りたいのですが、撮影時間帯が朝6時前から7時過ぎ(宿の朝食に間に合うように帰る)や夕方で、林の中だったり、光量が少なくて・・・(/_;)
f5.6というのはズームマイクロを使っていたからであって、絞ったわけではないのです。(^^;) 仕事出張(しかも費用は取引先負担)の途中なのであまりレンズを持てませんでした。
> 私は・・・・もうF6売り飛ばそうかな・・・(ToT)/~~~
あらら、どうしてまた?(^^;)
素敵な写真を撮られているではありませんか。もったいないですよ。
うーん、私のアップしたものは銀塩フィルムに幻滅されるかもしれないなぁ、とフィルムに申し訳なく思います。
書込番号:6750644
0点
私は、デジ一眼レフから写真を趣味にして、銀塩も使うようになりました。
銀塩は、ポジフィルムをニコンのフィルム専用スキャナーで、パソコンに取り込んでます。
デジ一眼レフでは、RAW形式で撮影して、Nikon Captureで現像してますが、パラメータを変えず、Photoshopに転送し、そこでもレタッチせずに、トリミングせず印刷したり、JPEGに変換して縮小して、ホームページに掲載したりしています。
銀塩の方がスキャナーで、スキャン後に、フィルムの黒枠をトリミングで撮るのがややこしいですね。ホームページに掲載する時間は、遙かに、デジ一眼レフの方が早いです。
銀塩もデジタルも、同様な撮り方をしています。オートブラケットはしたことはなく、露出をマニュアル露出で決め、1コマ1コマ大切に撮っています。でも、銀塩の方がランニングコストが掛かるので、よく撮影に行く新宿御苑での梅・桜・紅葉の時に銀塩を使うのが多いです。
書込番号:6750872
1点
TAK-Hさん、こんばんは。honeya です。
HP拝見しました。良い写真ですね。なんか、アナログの写真は、デジタル処理をしても、アナログらしさが残っていて、「ほっと」します。
私も同感で、二度と来られない、撮れない写真は、絶対フィルムで残しています。
デジカメで撮影しても、刹那的に再生してみて、ダメなら消去という撮り方はなんだか出来ません。失敗でも、良くなくても、自分が写した一カットですから・・・貧乏性なんでしょうか?
確実に何十年先にも、家族や誰かに見てもらい、「あーお父さん、このカメラで良く写真を撮ってくれたっけな」って、思い出してもらいたいのです。私の父も、ニコンSで沢山の写真を残してくれました。おそらく、私にとっては、F6がそのカメラになる事でしょう。
これからも、フィルムで沢山の写真を残して行きたいと、思います。
書込番号:6750991
0点
TAK-Hさん
こんばんは。とってもきれいな写真を拝見しました。すばらしいですね。
原版もみてみたいですね。
今日、会社の帰りにヨドバシに寄って、リバーサルフィルムを買いに行きました。
フィルムコーナーは閑散としてるだろうなあ、と思いきや、結構いましたよ!
特に女性の方が多かったですね。私のようなサラリーマンもいましたが、ちょっと
圧倒された感じです。中には、若い女性の方でしたが、肩からNIKONのFシリーズ
(番手はわからずでした。凝視するわけにいかなかったんで、何気なく見ただけでした)
を下げて、リバーサルフィルムを物色されていました。また、モノクロフィルムコーナー
でも、女性の方がグループで買っていかれました。結構ブームなのかな。
もっとも銀塩カメラの展示がないので、銀塩されている方は、この場所に集まってくる
のかなあと思いましたが、ちょっぴり嬉しい気持ちもしました。
フィルムはベルビアを購入しました。今日もF6の連写音(フィルム無しで)を聞いて癒され
ました。
書込番号:6751163
0点
TAK-Hさん、こんばんは〜
PC画面上でもさすがに色ノリがよく綺麗に仕上がっていますね。
写真文化を絶やさないためにも、ニコンさんにはデジタルでガッチリ稼いでもらって、
その余剰利益で銀塩をちょろちょろと継続していただければ、幸いですぅ〜^^
書込番号:6751277
0点
正直なところ、銀塩写真ってカメラメーカーは儲からない仕組みになってるんですよね〜
何たって、F一桁機などは今だにFやF2が現役で使えちゃう程、銀塩カメラのボディ寿命は恐ろしく長い! (^^;)
で、儲かるのは、富士やコダック、イルフォードなど消耗品のフィルムと印画紙を作ってる会社と決まってます
そんな判り切った「儲からないビジネス」にも関わらず、今だにF6の様な素晴らしいフィルムカメラを供給し続けてくれてるNikonの企業姿勢には頭が下がります
確かに高感度での撮影ではデジタルと比べ不利なフィルムでの撮影ですが、それでも私もF6にISO50のフォルティアSPで撮った今年の春の桜の撮影では、D200でISO100で撮った写真より遥かに素晴らしい発色で桜の花を残すことが出来ました (^^)
書込番号:6752540
0点
写真、拝見させていただきました。
F6+RVPとの組み合わせはかなりイイですね^^
やはりフィルムならでは…の色を感じます。
私も最近初のリバーサルフィルムでの撮影をしてきました!
現在は長時間露出の勉強をしております。
やはり星の長時間露出は現在はフィルムがいいと聞いていますので…。
私もデジタルでは、いろいろ使っていますが、フィルムにはなんともいえない気持ちよさがあります。
36枚撮ってフィルムを装填している時がなんか…撮ったという感じになります。
これから仮にD3等を購入してもF6は使い続けていくと思います。
書込番号:6754226
0点
TAK-Hさん こんばんは。
綺麗なお写真のHP、公開有難うございます。
やはりデジよりフィルムの方がいいなぁと感じさせてくれるHPでした。
(決してデジを非難するつもりはありません。個人的意見としてお聞きください)
20年画像を残したいので、私は断然フィルムです。
先日、千郷さんより紹介のあった、富士フィルムフォトサロンに行ってきました。
銀塩の本来の意味である銀判写真は、時間が経っても味があるものとして掲示されており、
また、富士フィルムメーカーとしての歴代のカメラもあり懐かしく思いました。
銀塩文化を文化として是非後世に残して行きたいと切に思いました。
確かに企業の基本としては利潤を追求というのはありますが、カメラメーカーの
社長様には今後文化として残すものは残すという大きな志で継続していただけるよう
お願い申し上げたいです。
良いものは絶対に良いです。スペックだけでは語れません。
文化を大切にしない国に将来は無いという言葉を何かで読んだことがあります。
なんだかまとまりの無い文章ですが・・・・(苦笑)
とにかく、私たちが銀塩を使用し続けていくことですよね!!!
書込番号:6754846
0点
EOS−3に恋してるさん、こんばんは♪
> 先日、千郷さんより紹介のあった、富士フィルムフォトサロンに行ってきました。
あっ、徳光ゆかりさんのですかぁ^^
それは、わざわざどうもでした。
全倍のラクダのシルエットのなんかは、銀塩の輝度が素晴らしいと思いました。
> とにかく、私たちが銀塩を使用し続けていくことですよね!!!
同感です。
お互いに、銀塩ライフを充実させましょうね!
書込番号:6754881
0点
千郷さん こんにちは
> あっ、徳光ゆかりさんのですかぁ^^
そうです、そうです。
徳光ゆかりさんは自分の色表現をしっかりと持ってらっしゃる方ですね。
全作品を通し、凄くそれを感じました。
私もそういう風に撮りたいものです。もっと修行せねば!!!
書込番号:6756803
0点
フォトサロン行きたいですね〜!
銀塩の写真にはなんといいますか…魅力がありますね^^
私もこれから、失敗を重ねながらも満足のいく写真の探求をしていこうと思っています。
ポジで撮ると考えますね…。
先日の撮影でも1枚1枚いろいろ考えながら撮っちゃいました!
書込番号:6758077
0点
>●カメラ大好き人間さん
どうもです。(^^)
スキャン後のフィルムの黒枠ですが、これは普通取りません。ぱっと見のノン・トリミングの印ですので。(別に、取っていけないこともないですが、リバーサルのベテランは何も言いませんが内心では1ランク低く見る傾向があります。日本カメラの月例でリバーサルの部とプリントの部がありますが、そういう格付けになっていますね。)
でも、銀塩とデジタルを同様にお撮りなっているのは立派ですね。
私は、デジ一眼の場合、あまり緊張感・コンセントレーションが少なくなりがちだとか、どうしてもハイエストライトを気にしてややアンダー目にとか、ホワイトバランスのケルビンとか雑念が入る感じです。(^^;)
>●honeyaさん
そうですね。良くも悪くも階調無限段階(輪郭のシャープさが落ちる要素ともなりますが)、粒状のある(分子の散らばりが均一でない)のアナログの味はスキャナでも残るかもしれませんね。
二度と来られない、撮れない写真はフィルム・・という点がフィルム派なんでしょうね。確かに、友人達と「ボツ写真」の公開し合いをして、「捨てコマの方が勉強になるね。」と皆で一致しました。そのあたりをよくご存じだからで、貧乏性ということではないと思います。
>●RICO.Tさん
ありがとうございます。
ま、きれいかというと疑問ですが(^^;)、まあ、腕に関わりなく、独特のずっしりとた存在感はあるかなと思います。
フィルム・コーナーは女性が多かったですか。直接感じ取る力の高い傾向の女性にポジを透過光で見せたら、結構、そういう傾向を増強できるかもしれませんね。
モノクロプリントをしておられたせいか、5Dの色・階調の自然なコントロールもお上手だと拝見しましたが、リバーサルでシャッターを切る瞬間までで勝負するというささやかな緊張感も並行的に楽しみましょう。
私も昨夜は取引先に招待されて温泉旅館の夜を過ごしましたが、暗い中での手持ち写真が必要だったので1DmarkIIIと24mmF1.4一本で、飲んだ後の散歩など、多くをISO6400で撮影して来ました。まあ、自分で気に入る写真は無いものの、人にプリントをあげるには実用的な選択でした。
連写音、確かに私も快感です。
>●千郷さん
ありがとうございます。
色ノリがよいと言いますか、くどすぎて恐縮ですが、デジタル化する場合はハイライトを抑えるとかでアンダー・スキャンになりがちです。
D3も、すごいスペックで出てきますが、F6のようにフィーリングにこだわる余裕はないでしょうから、上質な作動フィーリングは、ニコンでもF6の王座が続くかも・・・
写真文化・・・まあ、それが銀塩だけなのかどうかはわかりませんが、少なくともフィルムを失うことになれば、写真文化の悔やみきれない大きな損失ではあると思います。
書込番号:6760857
0点
>●でぢおぢさん
そう言えば、確かに、銀塩カメラはカメラメーカーはあまり儲からないかもしれませんね。(^^;)
とくにNikonのは、長持ちし過ぎですから。
私のF3/Tなど、驚異的な堅牢さです。もう、30年くらい故障もせず、未だに立派に写真が撮れますからね。
これで、F3/Tを使い続けされたらF4もF5もF6も売れなくなるわけですからねぇ。これは、何か、現在30年後に発売されたデジ一眼の映像エンジンが故障する頃にもなお動いていそうです。
まあ、使い方・頻度によって、シャッターやミラーなど稼働部分は必ず疲弊、故障するんでしょうけどね。
桜など、微妙な色合いを美しく自然に表現するのはデジでは結構大変な気がしますが、フォルティアSPは、実際よりあれだけ鮮やかでコントラストも高いのに細部に至るまで破綻が無い、鑑賞に堪える、という・・・・確かに、じっくり鑑賞される風景、花鳥風月はフィルムがいいと私も思います。
>●あげぜんスウェーデンさん
ありがとうございます。
「フィルムならではの色」と言うのは、色域、色階調・濃度など違いがあるはずだと思いますが、デジタルの絵作りも随分良くなってきて、一見すると差を取り立てて問題とする意味もないことも多いと思います。でも、例え、フィルムをデジタル化した場合でも、デジタルカメラとの違いも感じることもやはり少なくない、・・と思います。
デジタルの感度変更、ホワイトバランス変更の便利性、高感度耐性、粒状の無さなどのメリットもありますが、是非、適宜フィルムの描写のすばらしさ、保存性にも着目してフィルムを絶やさないようにしたいものですね。
>●EOS−3に恋してるさん
やはり、良くも悪くも、デジタル写真と銀塩写真とでは、生成方法や表示方法の違いに由来して、色味や表現域の違いを感じることもありますよね。(^^)
デジタル化してネット公開してもフィルムそのものとは違いますし、なかなか言葉で表しにくいですし、フィルム原盤を見せてもらったり、一緒にスライド鑑賞したりする友人が無い場合、ご自分でやっていただくしか無いのですが、今こそ、デジタルから写真を始められた皆さんに、試してもらいたい気がしますね。
私も、Nikon D1(当時は、デジ一眼は、低性能なのに58万円のこれが最低価格で、他は250万円以上で、デジ一眼を持っている人はほとんど居ない感じでしたが)以来、短期間に随分の多額の費用をデジタルカメラに投じた気がします。とくに1D2、1D2Nと1年半毎に60万、50万、と払い、また1年半後の1D3で50万円と・・・F1桁と同等の信頼性のあるカメラを使うと、とんでもない出費になりますから、そのうえでフィルムも、となると資金的に大変ですが、フィルムの良さは安い中古のカメラボディでもハイエンド機と同じ画質で撮れることですから、F6でなくても、まずはお手軽に始められますしね。
>とにかく、私たちが銀塩を使用し続けていくことですよね!!!
まずはそうですね。(^o^)
でも、知らない人に知っていただくことも必要かと思います。銀塩で頂点を極めてからデジに行った方は確信犯(笑)ですから置いといて、ですね。(^^;)
さて、今見たら、最初にご紹介したURLのゲートをくぐっていた方の延べ人数が300を超えたようです。
ROMの方が多いかと思いますが、ゲートをくぐっていただいた皆様、有り難うございました。m(_ _)m
美しく、という点では、デジタル化した以上もう少し原盤の感じに近づける努力をした方がいいのかもしれませんが、スキャンしたまんまの感じを残した方がデジタルとの違いは感じられるかもしれません。
では。(^_^)
書込番号:6760866
0点
TAK-Hさん
おおっ、閲覧者が300超えですか? それは凄い!
やはり「潜在的な銀塩写真を持ってる方」は、かなりいらっしゃるんでしょうね (^^)
リバーサルでしか残せない写真というか発色はあるようです
私もF6で撮ったポジをスキャンしてネットアルバムで公開してますが、その発色の素晴らしさでメールやコメントを貰うのは、何故かF6+ベルビアで撮った写真ばかり...... デジタルの写真で発色のことを聞かれたことは一度もありません (^^;)
これからのシーズンだと、今年も又、紅葉の季節になればベルビア100で挑戦! それとも今年新しくなったプロビア400Xを試してみようか?などと、色々考えてるだけでもワクワクしてきます
フィルムで撮る楽しみをこのF6板で同じフィルムを愛する方と語り合うのも楽しいですが、このF6板を訪れる「フィルム未経験の方」にその楽しさの一部でも伝わって、新しくフィルムを始めようと云う方が一人でも多くなる方がもっと嬉しいんですが..... (^^)
書込番号:6762803
0点
>でぢおぢさん
おかげさまで閲覧数が330も超えたようです。m(_ _)m
F6板でアクティブ・メンバーに人数に比してかなり大きいように思います。
写真の歴史は銀塩とともに始まって現在まで続いているもので、長い年月をかけて熟成されたものですからね、短い開発期間で少数の人が調整するデジタルとは違いもあると思います。
デジタルの進歩は目を見張るようなもので、1999年発売で私がD1を入手したのは確か2000年になっていたように思いますが、当時は周りにはデジタル一眼レフなんて持っている人は居らず、画質も高価な割に寂しいものでした。
D100はチープな作りでスペックが銀塩入門機にも劣るような感じでしたが(その素直なRAWは未だに良質ではありますが)、30万円近くしましたね。それが20万円を切る価格でD200、今度は20万円ちょいでD300と、めざましい進歩です。D3など、銀塩フラッグシップのスペックを追い越してしまいました。
デジタルは本当はPCのレタッチを使いこなせないと不十分な面もあり、実は、かなり手間がかかると感じていますが、銀塩フィルムもよいラボが身近に無いとなかなか復権しにくい事情もあるかもしれません。
粗悪なプリントを大量生産するミニラボの蔓延も銀塩ユーザーを減らす一因にもなっていたかもしれない、と思います。
「お店でプリントするより自分のインクジェットでプリントする方が結果がよい。」・・・こう言い放つ人が大部分でしたし、それも偽らざる経験的事実だったでしょう。一眼レフ使用者層でも、思い通りに調整できるという点も銀塩より実現しやすかったでしょうが、これはかつてのフィルム・ユーザーのうちでは少数で、やはり、大衆的ユーザーには上記の粗悪なお店プリントがフィルムに致命的ダメージを与えたのではないかと思います。
これでは、大多数を占めるカラー・ネガのユーザーが雪崩を打ってデジタルに移行するのも当然かも知れません。例外的に、いつでもプロラボに勝るとも劣らない銀塩プリントをしてくれるミニラボ店もありました(東日本橋)。しかし、良心的にやるとコストが大変だったのでしょう、閉店してしまいました。(/_;)
ただ、現在では、プロラボ以外でも、大手量販店が外注するラボのフィルムからのプリントは相当の水準を保っているようですが、まだまだ、インクジェットで済ませたくなりそうな低水準のミニラボは枚挙に暇がありません。
「プリントは2,3日かかるところに出した方が安心」という状況は変わっていないように思われます。
でも、家族がバラバラだと感じている人や、スライド映写未経験の方は、是非、騙されたと思って、家庭で家族の写真のスライド映写会をしてみていただきたいと思いますね。
(^^;)
(まあ、一緒に映写会を楽しむ人が家族も友人も居ない、という人は、写真より以前に人間関係に力を入れた方が豊かな人生になるかもしれませんが。)
なかなか、「フィルムはいいよ。」といくら言ってみても、実例を示さないと理解してもらえないような気がします。
これに対して、デジタルしか知らない友人をスライド映写会に招待すると高確率で銀塩に興味を持ってくれますね。
まあ、それでも、中古店に一時期沢山あったF6が大部分売れて在庫が少なくなってしまったというのは、これまでにない現象だと思います。
F6のマルチパターン、プログラムなら、デジタル一眼のような白飛びの破綻を気にせず、立体感十分な写真が得られると思いますので、あとはも購入した皆さんがよいラボに当たるよう祈らずにはおれません。(^^;)
デジタルの便利さは大きいですが、銀塩未経験の方はデジタルだけでなく、是非銀塩の実力も味わって欲しいものですね。(^^)
書込番号:6769269
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)







