このページのスレッド一覧(全275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 10 | 2009年2月10日 13:37 | |
| 0 | 0 | 2009年2月3日 08:57 | |
| 3 | 9 | 2009年2月3日 08:21 | |
| 36 | 36 | 2009年2月12日 06:45 | |
| 1 | 8 | 2009年1月15日 17:40 | |
| 3 | 7 | 2009年1月11日 11:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
いつも、好き勝手な事を述べてすいませんが、今回も述べさせて頂きます。
F6マイチェンのレスで、機能的には凄く良いカメラだけど、部分的に直して下さいと言うユーザーの御意見もありました。
また長く愛機として使う為に、メンテナンスをお願いしますという御意見もありました。
そこで、私はそれらを総合して敢えて、野心的な事を述べたいと思います。
銀塩一眼レフカメラの最高実用機としてのF6に欠けるものを、ニコンは付加して頂きたいのです。
それは、粋さ。つまりライカが持っているダンディズム。文士的な薫りです。
こう述べますと、おしかりを受けるかもしれません。しかし、コダックからエクターフィルムが発売され、これに呼応すべく、ニコンも何等かのアナウンスをして頂きたいですね。
F一桁は一眼レフとしての精神性は、凄いと思いますが、これに満足されるのではなく、ライカのダンディズムや粋を目指してもらいたいと思います。
デジタルカメラは、まだまだ、この精神性はありませんし、物理学なので極めて合理的だと思います。
それに比べて、化学的反応の銀塩は、生ものですから、文士的要素を持って頂きたいのです。
巻き戻しクランクを付けたF6は、今でも粋です。しかし更に高みにトライして頂きたいです。
ライカだけにダンディズムを独占させるのはもったいない!
MXフォーマットでライカを阻むなら、R8/9で創られたデジタルモジュールや、コンタックスRTS3で付いた、バキュームシステム等、銀塩で出来る事全てをシンプルに美しくと夢見てます。
後、SONYさんに採用さろた、鋭角的ペンタプリズムの形を取り戻してくださいね。
0点
スレ主さん、はじめまして。
いつも拝見していますが、ちょっと一言だけ言わせてください。
最近、似たようなスレを立てすぎですよ。
もし違う内容を立てるにしても・・・もう少しペースを落として投稿された方が、見やすいとは思いませんか?
お気持ちはわかりますが・・・
せめて返信するなら同一スレにまとめないと、せっかく皆様が立てた良いスレッドがどんどん後ろの方に行ってしまいます。
ちょっと最近深夜勤務ばかりでROMばかりしていましたが、余りにも類似スレが乱立していたので意見させていただきました(苦笑)。
ではでは。
P.S.もしα900みたいなペンタ部がほしいなら、フルモデルチェンジするしかなさそうですね。
今のF6には隙がありません(笑)
書込番号:9037754
5点
深夜に返信すいません。
貴殿の、御忠告、ありがたく思います。
気になる事がありましたら、御意見、よろしくお願いいたします。
デジタルでは、キヤノンの底力を感じますので、一、ニコンユーザーとしては、カメラとしての基本性能でも凌駕して頂きたい思い故、ご理解下さい。
書込番号:9038231
0点
メッテルニヒさん、おはようございます。
F6にはライカに比べて文士的な香りとでもいうものが不足しているとのご指摘、この文士的というのが、読解力がないためか、いまひとつ分からないのです。ただ、ライカ、バルナック型、M型、R型でしょうか、思うにどれも、特にバルナック型、M型日本のカメラに薄れてきている機能美を感じます。ただ、ニコンでもF、F2などには特に、この機能美を感じます。
私などは、機能を必要最小限に絞り、そこから生まれるデザイン、おそらくそこからメッテルニヒさんの言われる文士的なものが出てくるのではないかと思います。まあ、これはデザインも何も知らないものの意見ですが。
すみません、話が少しずれます。ニコンには、写真が撮れれば安いものでも良いではなく、F6をこれからも維持し、いつまでもメンテナンスができるようにしてもらいたいです。そしてできればこれからも銀塩でも最高級の機種を生み出していってもらいたいと願っています。
安いものばかりですと、これはカメラに限らずですが、そのもの自体がだんだんと衰退していくように思えてなりません。
書込番号:9038680
1点
こんにちは。はじめまして。
貴殿の御意見に納得いたします。
ライカの持つ文士的な薫りとは、上手く説明出来ないのですが、おおずかみでのべるなら、歴史に裏打ちされた愛玩的道具性と言うべきでしょうか。
必要にして最小の機能に、持つ喜び、撮る喜び、感性を優しく刺激するシャッター音、数値化出来ない心地良さでしょう。
レンジとレフでは違いがありますが、カメラとしてのプリミティブな良さ等です。
FやF2迄は、機能美のよさがありますね。アイレベルファインダーの美しさは、デジタルにはないですよね。
巻き上げレバーの感触を確認したい為に、F2をたまに持ち出す私です(笑)
余分な意見を述べすぎると、お叱りを受けますので此処までに(笑)
書込番号:9040273
0点
F6が何年もこのまま不変で販売がつづこと。
むろん、問題点を少しづつなくしながらバージョンアップし進化することで
多くのユーザーを満足させ続けることができるとするなら
F6の風格、品格、普遍性が備わってくるものと思います。
すぐに生まれるものでもないでしょうが、私はむしろ長く売り続けること。これが大切と存じますね。ボディーは大変満足で前にも言いましたが使い方としてはチェンジの必要性も感じません。むしろニコンの技術で高性能な歴史に残るような味のあるレンズが出ることを望みます。しかも、センセーショナルな安価でね。
>ライカのダンディズムや粋?
ライカファンが多くいることは理解していますし、私もその一人ではありますが
この意味はわかりません。
しかし、趣味をよく理解したか、逆に頭の固いかどちらかのデザイナーがいることは確かです。残念ながらレンズの評価が優先されると思っていますのでボディーには正直大きい優位性を感じないのですが。
書込番号:9042948
1点
深夜に恐縮です。
貴殿の建設的な御意見、ありがとうございます。
Gレンズが、今後、新製品として出る以上、味気ないものになるでしょうね。
ダンディズムや粋さは抽象的概念故、ニコンなりの解釈解答を、今後の製品作りに、エンジニア達がどう反映させていくのか、観測気球的意味もあります。
よんさんはちろくズームとF6の組み合わせは面白いかもしれません(笑)
書込番号:9043100
0点
ダンディズム??
M6・M7に至っても、設計が20年以上基本を変えず、機械的な美しさという意味ではライカ
に魅力を感じますし、否定しません。でもあくまで、機械時計の美しさと同じ分野ですよ。
F6はコレクターアイテムでも、持つ喜びというものでもないと思います。
40年間、報道・プロの分野で一線級の道具として使われてきた、「F」の集大成であって
そこにダンディズムとかオシャレとか、そんなものは、要らないのではないですか?
EOS-1V・F6に求められているのは、いつでもどこでも動作する耐久性と道具としての信頼性、
そしてプロの道具を提供してきた2社として、願わくばあと10年ぐらいは販売していただき
きちんとメンテ・サポートできる体制を残して欲しい、と言う点だと思います。
美術品としての刀と、極限までに仕事道具としての柳刃包丁ぐらいの差があると思います。
ライカM6<>F6
書込番号:9043124
0点
貴殿の御意見ありがとうございます。
ライカ社は、今やカウフマン氏の下、経営再建中ですよね。伝統と革新、難しい事をされてます。
ライカ社は、ひどい表現をすれば町工場、ニコンはハイテク工場。この違いが、製品にも現れているのでしょうか。
ライカの精神性を、少しでも継承出来るメーカーがあるとするならば、ニコンしかないと思います。
味付けは、ニコン流でしょうが…
皆さんが、普段感じておられる思いを少しでも垣間見て、有り難いです。
書込番号:9043167
0点
ライカとニコンを比肩したのが、まずかったですかね。
ライカには畏敬の念を払っているつもりなんですが…
車で言えばライカはポルシェ、ニコンはレクサス、F一桁はセンチュリーですかね。
書込番号:9043211
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
かなり、身勝手な論法を展開しますが、お許し下さい。
SP復刻版を作った、水戸ニコンのマイスター達が、エンジニア魂に、火をつけて、何か、考えているのではないかと思いますが…
期待を込めて。
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
下のスレで、生意気な事を述べてすいませんが、やっぱり、F6チタンを、ニコンから出して欲しいですね。
カラーは、ダークグレーで、コンタックスS2b、オリンパスOMー3Tiみたいな摩耗に強い塗装で、レザートーンでないタイプです。
限定500台で、ニコンが採算の取れる価格で。
それと、専用の速写ケースとストラップ付き(笑)
D3Xより高くなるかもしれませんが…
2点
魔法様、返信ありがとうございます。
私もD3X並のプライスなら、うーんですよ。
でも、ライカやハッセルのユーザーなら、安いかもしれないですね。
FM3Aの復刻版なら良いかもしれませんね。
書込番号:9029138
0点
チタンモデル?
御伺いしますが・・・
軽くなるからですか?
単純に鋳造しにくくなり加工精度も落ちる可能性があるかも。
コーティングのほう?
全く必要と思いません。
究極によくできた実用品と思うからです。
書込番号:9029195
1点
貴殿の、御意見ありがとうございます。
チタンや塗装を、私が述べたのは、実用性からではありません。
カメラの実用性以外に、愛玩性を、それらに求めたからです。
書込番号:9029219
0点
F6使いです。
チタンボディもよい思いますが、わたしとしては真鍮ボディがいいです。
使い込んで地金の真鍮が見えてくるのも楽しいかと・・・
書込番号:9030188
0点
田舎せんべい様、こんばんは。
真鍮ボディーのF6、ブラックだと使い込む内に、塗装が剥離して、仏壇カラーみたいで粋ですね。
これだけで、お酒の肴になります(笑)
書込番号:9030320
0点
F6チタンですか。
きっと売れないのでしょうね、このご時勢ですから…。
F6檜とかF6FRPだったらおもしろいですけどね、やはり売れないでしょうね。
DXレンズも使えて、51点AFだったらちょっと魅力あるかも。
もしくは、新マウントのF6とか。
でもやはり、時代が時代ですからねぇ…。
書込番号:9030726
0点
こんばんは。
貴殿のご高説、ありがとうございます。
自説を申し上げますが、チタンや限定モデルは、欲しい方が買われると思います。
確かに、現在の経済状況では、出ない可能性が高いでしょうね。
でも、F2チタンやFの良い製造ナンバーモデル等は、高値で買われているのも事実でしょう。
ですから、皆さん、穏やかに、お考え下さい。
書込番号:9031519
0点
スレ主さぁん、おはよーございますぅ♪
チタンはやはり出せるなら、出して欲しいわ。
マグネシウムは製造に関わった人なら分かりますが、加工の際にでる切り粉の発火や爆発の危険が大きくどこも処分に困っているわ。
チタンは発火や爆発の危険はなく、この上ない耐久性!
買えるか買えないかは別にして大賛成です。
たとえチタンでも量産化できるなら、少しずつですが安くなると思います。
α−9のようにステンレスSUS304ボディも魅惑的ですよね。
書込番号:9033379
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
はじめまして、いつも楽しく拝見させていただいております。
1週間経ってからの書き込みで申し訳ございません。
昨日、1本目のフィルム(ピクチャーCD)の出来上がりを取ってきました。
その画像を付けたいから1週間経ってしまいました。
1コマ目の写真がこれだったなんて写真見るまで憶えてなかったけど、HAJIMENO IPPO だったとは 素晴しい。(自画自賛)
さて本題ですが、東京・中野のフジヤカメラの中古程度Aで¥99,750でした。
私がAM11:00過ぎに行った時点では4台の程度A(全て同価格)のF6がありましたが、電話の問い合わせがあったり、私が購入して店を出たときには、一台も残っていませんでした。わずか30分弱のことだったと思います。F6は人気有ると思います。
それにしてもこの購入した個体にはびっくりしましたよ!!
4台のうちの一番製造番号の若いもの(#0031番台)を手にとって、裏蓋を開けたらシャッター保護の白いプラスティックの薄い板が出てきて???ほんとに中古なの?と思い、即決で購入しました。
今までF5を使ってました。
私の乱暴な扱いにも故障する素振りも見せずに働いてくれてました。
気楽な気持ちでニコンSSで点検したら、重修理¥100,000超と言われ「どうしよう」と落ち込んでいましたが、良いものが買えたと思います。
このF6は今度こそ大切に使い、永く永く使っていきたいと思います。
今後とも、皆様、宜しくお願い致します。
1点
私のフルサイズはF6さん はじめまして
F6購入、おめでとうございます。
私のフルサイズはF5、D700ですが (^^;
F5の重修理¥100,000超の内訳が気になります。
マウントのひずみか何かでしょうか。
私はD700導入後、F5のOHを行いましたが、30000円程度になりました。
フィルム給送系が交換されたような。
書込番号:9022349
1点
f5katoさん 早速のコメントありがとうございます。
いつもf5katoさんのF5に対する愛情一杯のコメント読んでおります。
F6の板でF5のことを書くのは気が引けますが(初心者ですので・・・)
簡単に書くと、今まで何回か落下させたりしたのですが、ピント合わせも露出も普通に動くしOKだと思っていたのですが、フィルムのガイドレールが歪んでいるとの指摘を受け、「絞ればわからないかもしれませんが開放ではピントが合っていないはずですよ。修理しても治る保障はありません。」と言われてしまいました。カメラは斜めからの衝撃には弱いそうです。
私も「私のフルサイズはF5」のニックネームでデビューを考えていたのですが・・・
簡単に壊れるF5ではありません。私が悪いのです。
f5katoさん、いつまでもF5を大事に使ってください。
これからも よろしく御願い致します。
書込番号:9022864
1点
私のフルサイズはF6 さん
はじめまして‥
私もF6が欲しいと思いつつ今一歩踏み出せません、
以前はF100を持ってましたが、売却してしまいました。
現在は、F2やF3とマニュアル機オンリーで撮ってます。
フジヤカメラはよく行くお店ですが、開店と同時に行かないと(午前中)
いいものは売れてしまいますね。
最近は、F6は全くありません‥きのうも
写真拝見させて頂きましたが、
なかなか渋いですね、しかもZeiss Planarですね (^_^)
このレンズも欲しいです。
書込番号:9022907
1点
私のフルサイズはF6さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。F6愛好のお仲間がこうしてお一人づつ
増えてゆくのはうれしいことです。
F5の修理代の範囲内でF6が買えちゃいましたね。
f5katoさんをまねして言いますと、私のフルサイズはF6とF3です。
F3も現役ばりばりでがんばっていますよ。
書込番号:9023083
2点
私のフルサイズはF6さん 、こんにちはぁ♪
ニックネームがナイスですねぇ(*^▽^*)
まずはF6のご購入をおめでとうございますぅ!(^^)!
わたしもF6のお仲間が増えてゆくのは、とっても嬉しいですよ。
しかし、F5の重修理で落ち込んでいたところにフジヤさんで修理金額未満でF6がお手元に入ってとそんな事もあるんでしねぇ。
これは絶対に間違いのない選択だと思いますぅ。
特に広々と綺麗なファインダーが写欲を増すと思いますよ。
F6、どんどん使って楽しまれてくださいね。
書込番号:9023146
1点
私のフルサイズはF6さん、おはようございます。
そしてF6ご購入 おめでとうございます。
久しぶりに朝からPSを立ち上げて、F6コムを覗きました。
新しい書き込みに私達銀塩ユーザーには楽しくなるようなニックネーム『私のフルサイズはF6さん』が良いですね
これからもよろしくおねがいします。
F6とかけてご飯と解く
その心は噛めば噛むほど旨くなる。(使えば使う程 いい写真が撮れる)
書込番号:9023242
1点
>「最初の1枚目 プラナー50mmF1.4ZF」
それにしても プラナー50mmF1.4ZF 写真とても綺麗ですね!
ご購入、おめでとうございます。
書込番号:9023400
1点
私のフルサイズはF6さん、はじめまして。
F6購入されたそうで、おめでとうございます。F6+Zeiss Planar 50mm F1.4 ZF でお撮りになったお写真、素敵ですね。もし、プロの方でしたらかえって失礼になってしまいますが、このままファッション関係のお店のポスターになりそうですね。
今後もどうか、良い写真を拝見させてください。勉強になります。
書込番号:9023529
1点
スレ主さま、はじめまして。
F6ご購入とのこと、おめでとうございます。(^-^)v
ケータイからなので、取り急ぎお祝い申し上げます。
書込番号:9023577
1点
私のフルサイズはF6さん、こんにちは〜
F6をフジヤで購入とのことで、私もあのお店は購入/下取り共に愛用しております (^^)
確かにデジタル全盛の今でも、銀塩系でも『中古のデモノ』は足が速いですから、中古の物色は午前中が勝負ですね
最近は35mm系の物色はすっかりご無沙汰なのですが、つい先日も三宝カメラさんへ大判用のフジのテレタイプの600mmを引き取りに行った時、かなりの数有ったレンズ群、翌日にはすっかり良さそうなのは在庫リストから消えていましたから、銀塩の世界も未だ健在と云ったところでしょう
Planar 1.4/50mm ZFは、35mm機材はかなり整理しました私も、未だにF6と共に大切に保管してる銘玉ですね
F6共々、大切にお使い下さい (^^)
書込番号:9023677
1点
私のフルサイズはF6さん こんにちは
F6ご購入おめでとうございます。
先日からプラナー50/1.4を眺めていた処へ早速の画像アップで一気に刺激が上がってきて、悩ましい状態です。
F6、フィルム世界を堪能されて下さい。
書込番号:9023919
1点
nikorrさん、 floret_4_uさん、 白山さくら子さん、 challengerさん、 輝峰(きほう)さん、 Katerchatoranさん、 魔法さん、 真四角写真さん、 gajitojunさん はじめまして!!
やさしい歓迎の言葉 ありがとうございます。
今日は良い天気で、皆様 撮影を楽しまれたことと思います。
私も、午後からではありますが、都営地下鉄「冬」のワンデーパスを使って、F6と都内をぐるぐるしていました。
さて、皆様からのコメントについていくつか お話をしたいと思います。
まずは、ニックネームについて、『私のフルサイズはF6』ですが、フルサイズデジカメを否定しているわけではないことを御理解願います。DXのデジカメは持っています。フルサイズは銀塩しか持ってないということです。(誰も変な勘違いはしてないとは思いますが・・・)
次に、プラナー50mm F1.4 ZFについて、実は久しぶりに第一線に戻ってきたのです。
F5の悲劇の約4時間前、F5に付けていたシグマの24-70mm F2.8が、地下鉄の階段を降りている時、マウントはF5についたまま、ぶつけてもいないのに、ポッキリ!!
度重なる扱いにきっと限界が来ていたのでしょう。怒る気力もなくしました。
その後の、F5 重修理宣告だったので、もう真っ青だったのです。
でも、ファインダー性能の良いF6ではMFに対する不安は払拭されました。そうなるとほんとにいいレンズですよ!! MFのほうが丁寧に写真を撮るようになった気がします。
次は 添付画像 お褒めいただいて ありがとうございます。
実は結構、暗い場所で、ISO100 1/20 F5.6 で撮っています。F6の適度な重量と、静かで衝撃の少ないシャッターでぶれることなく、撮れたのではないかと思います。
最後に、間違いなく私はプロでは有りません。
愛機(F5)の調子が悪いまま、気付かず使い続けるプロはいないと思います。
でも、毎週のようにカメラを持って散策している おじさんです。
今後とも よろしく 御願い致します。
書込番号:9026703
0点
スレ主さま、今晩は。
せっかくの撮影日和なのに撮影に行けず、その上ケータイからしか参加出来なくてちょっとストレスがたまってる「魔法」です(+_+)。
私もプラナー1.4/50ZFや、シグマ50/1.4が欲しくなってます。
…三脚、雲台の購入計画も立てなくちゃならないのに…(^_^;)。
ぐ、軍資金を何とかしなくちゃ…(+_+)。
書込番号:9026857
1点
私のフルサイズはF6さん、はじめまして。
亀レスですが、失礼しますm(_ _)m
添付のお写真…私も本の表紙かポスターかと思いました!(^o^;)お世辞抜きにですよ。
Zeiss Planarの描写も引き込まれるようですね。ヤバイ、ヤバイ…(笑)
早速、連れ出してスナップ撮影ですか? 良いですねo(^-^)o
私もF6のお仲間が増えるのは、とっても嬉しいですよ。これからもよろしくお願いいたします。
以下、横レス失礼いたします。
○nikorrさん
>私もF6が欲しいと思いつつ今一歩踏み出せません
F6はMFで使用しても、とても気持ちの良いカメラですよo(^▽^)o
私もF3HPは所有しております。F3は私の宝物ですが…F6にはF3には無い魅力があるのも事実です。F3をお持ちのnikorrさんであれば、その魅力はすぐにお解かりになると思いますよ。
無理にとは言いませんが…迷われているのでしたら、ひとつ手に入れてみられてはいかがでしょうか?
差し出がましいことを申し上げて、すみません。
書込番号:9027030
2点
私のフルサイズはF6さん、こんばんわ(^^)
EOS−3、F6、F3使いです。よろしくお願いします。
F6のご購入おめでとうございます。F5は残念な結果となってしまいましたね。今度はF6を落下させぬよう、注意して行きましょう!
私もプラナー50mm F1.4 ZFを持っていますが、F6のファインダでは凄く楽しく撮影を行っています。F3につけた場合はのんびりとした撮影で楽しんでいます。EOS−3でもフルタイムマニュアルの恩恵を受けるほど、マニュアルフォーカスが好きなんですよ。
マニュアルフォーカスは自分で写真を撮っているという気分になりますからね(^◇^;)
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9027244
1点
私のフルサイズはF6さん こんにちは。
F6のご購入お芽出度うございます。
このところ、一寸立込んでいまして亀レスで失礼します。
僕も昔から中野フジヤカメラです。そして一番最近に購入したボディがF6です。一眼はF6 1機だけ、使用レンズはVRの3本だけで撮り歩いています。今更言う事でもなさそうですがF6は良いカメラですよ!
昨日、暗くなって河口湖畔で花火を撮るべく三脚にF6を据えていました。「良いカメラだなー!」と言って後ろを通り過ぎる人がいます。左右を見てもカメラを構えている人は居ません。僕のF6なんだと思って思わずニヤリとしましたね。しかし、あの暗さの中でどうやってF6を認識出来たのかが不思議なのですが。
これからのF6板でのお付き合いを宜しくお願いします!
書込番号:9029549
1点
魔法さん はじめまして!!
私も軍資金不足ですよ〜!!
本当は 広角ズームが欲しくて お金を貯めつつあったのですから・・・
でも良い買い物が出来て、今は満足です!!
そらに夢中さん はじめまして!!
前から素敵なニックネームを付けてらっしゃると思ってました。
私の写真に お褒めの言葉 ありがとうございます。
EOS-3に恋してるさん はじめまして!!
私も、久しぶりにMFでの撮影を楽しんでいます。
AFも持っていますが、先週から、このレンズだけしか付けていません。
ヤングQ太郎さん はじめまして!!
川口湖畔で冬の花火 澄んだ空気の中で、きっときれいなんでしょうね!!
でも寒そうですね!! 撮影や作品が大好きなのですね!! 好きでなければ出来ません。
「良いカメラだなー!」の一言、カメラが好きな人には、後光がさして見えるのかもしれませんね!!
皆様に優しくしていただいて とてもうれしいです。
今後とも、よろしく 御願い致します。
書込番号:9031340
2点
私のフルサイズはF6さん、初めまして、こんばんは。
遅れながら購入おめでとうございます。
F5については残念でしたね・・・・・かくいう私のF6も購入してから一年以上経って、
酷使している結果チラホラ傷が・・・・やっぱり2年ちょっと経ったら点検に持っていった方が良いんでしょうね・・・・・もともとお世辞にも扱いが丁寧ではないので(観賞用ではなく実用品という考えなので、細かい傷や軽い衝撃は気にしていないクチ)。
さすがにカビ防止のため、濡れた後は分解して乾かしていますが。
>HAJIMENO IPPO だったとは 素晴しい。(自画自賛)
グット!、本当にぴったりな場所で撮っていますね、私も最初の一枚にふさわしい場所を探してそこで撮っておけば良かった・・・・・
>ファインダー性能の良いF6ではMFに対する不安は払拭されました。
私もF6でマニュアルレンズを使うのは結構好きですよ、動き物の時はAFレンズですがそれ以外でしたら別にマニュアルレンズでも苦になりませんし。
ちなみに私のメインマニュアルレンズはSERIES E 35mm F2.5ですが・・・・
これから先F6を楽しまれてください。
書込番号:9036131
1点
オールルージュさん はじめまして こんばんは!!
SERIES E 35mm F2.5とは EM時代のもう25〜30年近くなる代物ですよね。
確かF3発売直後位だったような記憶が・・・
素晴しい物持ちの良さですね!!
それとも中古で入手されたのですか?
どんな写りをするのでしょうか?
質問ばかりですみません。
今後とも よろしく御願い致します。
書込番号:9037697
0点
『私のフルサイズはF6』さま
はじめましてm(__)m
亀レスすみません。
私のフルサイズもメインはF6です(^^)
あとはF3、F2とCONTAXが少々・・・。
ここに来られる皆様のカキコミを見ていると
私自身ももっとたくさん使いたいな〜と
モチベーションが湧きあがってくる気がします。
つい先日、フルサイズ銀塩で超広角を、と思い、
SIGMAの12-24をオーダーしちゃいました(^^;
フジヤさんでF6が急に値下がったタイミングでGETされたんですね。
買われた方々にとってはラッキーこの上ないと思いますが
これだけのスペックをもつ現行ボディーがAランクで10万円を切るなんて
信じられませんでした。これも時代の流れでしょうか。
せっかくのご縁でお手元にやってきたF6ですから
しっかり楽しみましょう!
書込番号:9039347
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
私が走るところはウェディングを挙げたばかりのカップルが記念写真を撮りに来るところが何箇所かあるんですが、昨日いつものようにシドニー湾沿いに走りおわり、波の音を聴きながらオペラハウスとハーバーブリッジを見て休んでいる(汗だくで息ぜいぜい)と、目の前をウェディングドレスに身を包んだカップルとカメラマンが。
ペンタ部の形からえぇ?今さらD1系??かと思って目を凝らしてみるとなんとF100。そのカメラマンはF100二台を使って撮影していました。使っていたレンズは85mmF1.4Dは確実であとは50mmF1.4Dだったと思います。Nikonの文字がほとんど判別不可能な年季の入った黄色のストラップが印象的でした。
ここはいつも走っているコースでウェディングを撮るカメラマンも見てきたわけですが、この二年ほどは35mm版の大きさでは銀塩カメラを見たことがなかったので驚きでしたね。同時に自分が励まされたような気がしてうれしかったです。わたしもがんばってF6で撮り続けます。
そのカップルが乗ったすごく長いリムジンのイメージを載せたかったんですが、今のプロバイダーからはカカクコムへの画像UPがなぜかできないので残念ですがあきらめます。
0点
>今のプロバイダーからはカカクコムへの画像UPがなぜかできないので残念・・・
そんなことがあるのですね。どんな理由なのでしょうね?
書込番号:8919817
0点
>目の前をウェディングドレスに身を包んだカップルとカメラマンが。
ペンタ部の形からえぇ?今さらD1系??かと思って目を凝らしてみるとなんとF100。そのカメラマンはF100二台を使って撮影していました
それはそうですよ。白と黒との対比になる構図では、たくさんのアシスタント動員してレフ版構えるとかしないと今のデジタル一眼では悲惨なことになります。リバーサルでも大抵失敗します。
機動性と確実性が必要であれば、ウェディングはネガでとります。光源の安定した場所ならデジタルでもいけますけど。
コダックがリバーサルを縮小しながら、プロネガを拡充・改良しているのは、市場動向に従っているからです。
書込番号:8919882
1点
>そのカップルが乗ったすごく長いリムジンのイメージを載せたかったんですが、
個人様の挙式のシーンを、特に招待客でもない方が、掲載はやめておいた方がいいですよ。
報道の必然性がない限りは。
書込番号:8919891
0点
・偶然ですが、海外ツアーで、パリの斜塔に行く途中、団体のバスの窓の外を見ますと、
大きなバス通りの公道から丸見えの公園の芝生の上で花嫁、花婿、
カメラマンと数人の助手、親族の方たちが、写真を撮っていました。
・見とれながらも、思わずカメラを取り出し、バスの中から写真を撮らせて頂きました。
・そのときいつもウェストバッグに入れている銀塩カメラ(リバーサルフィルムが入った、
単焦点レンズ付き、3台(F6、F70D、GR1v)のカメラ)に思わず、手がいっていました。(笑い)
・そうそう、昔、娘のときも海外で挙式しました。懐かしく思い出しました。
・海岸浜辺の教会で。ぎんぎらぎんの太陽のもとでの浜辺でも記念写真を撮りました。
・やはり、リバーサルフィルムとネガカラーフィルムで。
・ストロボ炊いても顔がまっくろ!SB-28も、太陽には完敗です。
・あとでプロに聞くと当たり前と。プロ用ストロボ十台並べても負けますと。(笑い)
書込番号:8920221
0点
じじかめさん、こんにちは。
ダイヤルアップを使っていて遅いため(ADSLはオーストラリアはまだ高い)か、インターネットエクスプローラーではページが表示できませんとのメッセージが出ました。今は画像処理ができませんでしたのメッセージです。以前イメージを掲載できたのは実家からだったのであきらめます。
ネガフィルム狂2さん、こんにちは。
こっちではフィルムカメラを使ってウェディングしているカメラマンは、ジョギングしているときに見る限りではこの二年間ほとんどいません。デジ一眼ばっかりでしかもキヤノンが多いです。リムジンのイメージの件ですが、挙式ではなくクルマだけで人間は誰も写っていません。ダックスフンドのような形がオモシロかったので掲載したくなった次第です。ご忠告ありがとうございます。
輝峰(きほう)さん、おひさしぶりです。
こっちのウェディングカメラマンの撮影を横目で見ていると、レフ版を使っているカメラマンは大目に見ても二割。ストロボも使っている人も少なく、ストロボにディティフューザー使っているカメラマンはもっと少ないですね。
シアワセな人たちを見ているとこっちまで気分が明るくなります。シアワセのおすそ分けをいただいたと思えば、シアワセになってほしいなぁと思います。
書込番号:8925269
0点
sydneywalkerさん
>こっちではフィルムカメラを使ってウェディングしているカメラマンは、ジョギングしているときに見る限りではこの二年間ほとんどいません。デジ一眼ばっかりでしかもキヤノンが多いです。
まあ、恐ろしいことですね。女性の水着グラビアでも日の当たる肌の部分が飛んだ写真が平気で出てくる様になっていますが、デジタルに人の目が慣らされてしまったというか。
デジタルの普及にあわせる様に、モデルのメイクもつるつるな塗り絵メークが増えて(まあ一昔前のハリウッドメイクですね)、デジタルにあわせたメークがはやってきています。
デジタルでの課題である赤の飽和、白飛びの両方を備えた、マグロとイカ、エビのすしを撮影して(不景気ですから、すしはかっぱ寿司の持ち帰りで調達しています)、レタッチの練習にしています(ネガからリバーサルの様な赤が簡単に出せる技能を磨くためでもありますが、道楽です))。
フロントからのライトを入れなかったので、写真としては失敗作ですが、レタッチの練習としてはおもしろかったです。左が飽和を押さえるためアンダー目にとった元写真で、右が、一日かけてこさえた駄作です
マグロはそのままの色ではうまそうに見えないので、赤みを足していくのが常道ですが、エビが白飛びしない様に、赤が飽和しない様に、RAW現像のテクニックを磨いていますが、ハイライト側が飛ばない様にNX2で調整する手法では、パソコン内で、ヒストグラムの拡張という、人工的にラチチュードを広げる反則手段を用いて、人工的に写真を「ねつ造」しなきゃいけないんですよね。
(ヒストグラムの引き延ばしをしない)元のままのヒストグラムでいくらトーンカーブをいじっても、マグロの赤を際だたせ、エビを白飛びもさせないという写真レタッチは無理でした。
で、ねつ造には無理がつきものですから、サンプルではわからないと思いますが、等倍で見ると、エビの輪郭やネギが不自然に破綻しかかっています。
白と黒も、赤と白と同じように困難なもののはずですが、キヤノンのデジカメがニコンよりラチチュードが広いわけでもないから、ヒストグラムを引き延ばすとか言う姑息な手段で画像をねつ造する技術が、そちらのカメラマンには確立されているんでしょうね。白のドレスとタキシードを、レフもなしに撮影しているとなれば。それともうるさいこと言わないのかな。
書込番号:8925792
0点
>ダイヤルアップを使っていて遅いため(ADSLはオーストラリアはまだ高い)か、
写真共有サイトFlickrにオーストラリア勢も多数参加しているようだが・・・。
http://www.flickr.com/groups/australianphotographers/pool/
今日フィリピン・インドネシアでもブロードバンド全盛ですよ。
書込番号:8928047
0点
ネガフィルム狂さん、
作例おつかれさまでした。たいへん参考になりました。
ただ、元々は白と黒(ラティテュード)のフィルムとデジタルの再現についての話だったことと、実証性を基礎として作例をお考えだったなら、簡潔に白と黒の色紙や服を題材にしたほうが本題に合ってよいのではと思います。
お寿司だと写欲に食欲が加わる(新鮮なうちに早く食べたい)のでそれとの闘いですね(笑)。私も今までの三回の写真展と今年の二回分はすべてモノクロプリントで覆い焼きなどで苦労してます。覆い焼きをするたびに未熟さに反省させられます。デジタルもたいへんですね。
秀吉(改名)さん、
わたしは納得いかないものにはお金を出せない性格なんです(笑)。ADSLがまだ高いオーストラリアでADSLを使う気にはなっていないのでいまだにダイアルアップを使っています。納得したのでF6を買いましたし、古いリコーオートハーフも使います。Krugも飲んだことがありますが、10ドルの安いワインにも作り手の想いと高いワインにもないオリジナリティーを感じるものがあります。わざわざ時間と旅費をかけ田舎まで行ってそんなワインを見つけるのも楽しみであります。建設的に生きたいものです。
書込番号:8939082
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
銀塩写真を愛する皆様、
今週発売された「週間文春」1月15日号、116−118ページに、写真家杉本博司さんが取り上げられており、サブタイトルが「世界最高峰の銀塩写真ー焼き付けるのは時間の断片」という記事がありました。杉本さんはモノクロ写真で『海景』「人類が地上に現れて初めて海を見たとき、どのように見えたか」という壮大なテーマに取り組まれていられるそうです。雑誌の性格から機材のことはほとんど触れられていません。しかし対象をどのように見てとり撮影するのか、プリントはどのような姿勢でされているのかが書かれています。語りつくしてなお何かあるが表現できる写真の持つ大きな可能性を感じるものでした。
この記事の内容をうまく表現できず、もどかしいです。
もしよろしければ、どうか本屋さんでぱらぱらとでもお読みになられてはと思い、投稿します。
3点
>116−118ページ
あ、中のページですか...
時間がなかったのでグラビアページを主に見てしまいました (^^;
なかったのでもしかして新潮?とも思いましたが。
もう一度よく見てみます。
書込番号:8915506
0点
Katerchatoranさん、こんばんは。
私も当初はグラビアページを探してしまいました。
・・・・で
>116−118ページ
であることに気がついて、もう一度「週間文春」を手に・・・・・
う〜む、相当気合が入っているな・・・というのが私の第一印象でしたね。
それに比べれば私は何をやっているんだ・・・・・・趣味でやっている人間とプロを一緒にするのはそもそも間違いでしょうけど。
記事の中で写真が一枚だけ、それも小さいサイズというのが大変惜しいですね。
書込番号:8915644
0点
f5katoさん、オールルージュさん、こんばんは。
風邪で熱を出してもうろうとしているので、「週間」としてしまいました。「週刊文春」ですよね、うっかりもよいところです。
お二人ともよい写真をお撮りになられるお力がおありなので、私などが読んだ以上のことを、読み取られることと思います。
決してデジタルがだめとか、主張するつもりはまったくありません。しかし、「二流メディア」でしかなかった写真を、第一級の美術品にした杉本氏には、大変な技量があり、物を見て取る目が優れていられることは申すまでもありませんが、銀塩写真でそれを成し遂げられたということに、この銀塩写真のもつ奥深さがあるのだと感じました。
それと、もうフィルム時代は終わりという向きもありますが、むしろ新たな可能性をつくっていけるのだと思いました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:8916036
0点
>「週間」としてしまいました。「週刊文春」ですよね、うっかりもよいところです。
あ・・・・私も変換ミスしてる・・・・・テヘ!
書込番号:8916114
0点
Katerchatoranさん、よい記事を見つけてくれたんですね。ちょっと立ち読みしようっと^^
http://www.nikkeibp.co.jp/style/life/joy/exhibition/051007_sugimoto/こちらの方ですね^^
くわしくはしりませんが、8×10int(バイテン)を使ってらっしゃって、志がしっかりとされている写真家だったのね。
良い情報をありがとうございますぅ。
書込番号:8917443
0点
あれぇ
確認と送信を間違って(~~ヾ
もっとも、画質にこだわって、プリントにこだわってと、本当に魂を焼き付けるといった
情熱が凄そうだわ。
http://www.nikkeibp.co.jp/style/life/joy/exhibition/051007_sugimoto/#note1
(杉本博司「海景」シリーズより「カリブ海、ジャマイカ」 1980ゼラチン・シルバー・プリント 119.4×149.2 cm)
これなんかは、海外で2,000万円を超える価値が付いたそうですね。
国内で評価されず海外で銀塩の価値を評価されるという、国内の写真文化衰退を物語っているようにも思えます。
やはり銀塩は心を魅惑するなにかがあるのよね。
書込番号:8917485
0点
白山さくら子さん、おはようございます。
いつも書き込みを楽しく読ませていただいております。八ヶ岳の写真も拝見しました。素敵な写真だと感じ入りました。
さて、「文春」の記事を読みまして、嬉しくなってしまいました。それでここにご紹介させていただいたわけなのです。最初に書きませんでしたが、「クリスティーズ」で三枚組写真が三億!で落札されたそうですよ。
さくら姫さまではありませんが、どうして「銀塩のよさ」などと一言ではとても言い切れぬ、銀塩写真がそれ以上に感性うったえかけてくる何かが、この日本では忘れられていこうとしているのでしょうか。日本美術には昔からそれがあって素晴らしい芸術を生み出していたのに、自ら捨て去ろうなんて!
嘆いていても仕方ありません。私などはたいしたものではありませんが、これからも銀塩でとって行こうと思っています。
どうか、これからもまた素晴らしいお写真をご披露ください。そうすれば、フィルムのよさと言うものをあらためて発見する人が出てきてくれると信じています。
今後ともよろしくご指導のほどお願いします。
書込番号:8917921
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)











