
このページのスレッド一覧(全275スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  F6が戻ってきました | 12 | 17 | 2008年4月22日 20:27 | 
|  カワセミげっと♪ | 0 | 13 | 2007年11月11日 22:40 | 
|  コシナから・・・ | 0 | 19 | 2007年11月15日 21:45 | 
|  やはりF6で撮るのが一番! | 13 | 39 | 2007年11月16日 00:17 | 
|  コダクローム国内現像受付早期終了? | 0 | 8 | 2007年11月4日 21:28 | 
|  ツアイスレンズへのあこがれ・・・ | 1 | 34 | 2007年10月28日 03:53 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさん、こんばんは♪
 先日、『F6はしばらくお休みです[6906381]』でレポートさせていただいたそらに夢中です。その節はたくさんの書き込み、励ましのお言葉など本当にありがとうございました。
 木曜日に修理から帰ってきましたので、そのご報告をさせていただきたいと思います。
<ニコンの修理伝票より引用>
 処置内容:ご指摘の部分の各部点検(シャッター、絞り、巻上げ、電源、スイッチ)をいたしましたが、現在のところ特に不具合は認められませんでした。
 念のため部品を交換いたしました。
 交換部品:
1.スプロケット基板部組
2.遊星ギア部組
3.グリップゴム部組
4.前板ゴム部組
5.裏蓋SW部組
<引用終了>
 とりあえず、使ってみないことには何とも言えないので、今日少しだけ時間を見つけてフィルム1本試し撮りしてきました。
 今のところ異常なしですが、電池を新品のセットに交換したばかり(電圧降下が不調の原因になるなど思いもしなかったので、新品の電池をセットしてサービスに出してしまいました)でしたので、TAK-Hさんが仰るような電源部分に問題がある場合は再度修理に出すことになるかもしれません。
 しばらく使ってみて改めてレポートさせていただきます。
 今日の試し撮りにはAF85mmF1.4DとAi105mmF1.8Sを使いましたが、F6の明るいファインダーの見え具合といい、あの痺れるようなシャター音といい、久しぶりに使うとその良さを改めて実感しました。
 も〜手放せません(^O^)/
 1点
1点

そらに夢中さん、おはようございます。
とりあえず御退院おめでとうございます(^^)。
>現在のところ特に不具合は認められませんでした<
んー・・・ カメラに限らず、『不具合現象再現せず』というのはありがちですね。
疑わしい各部品を交換してもらったとはいえ、施工したほうもこれで不具合が解消されるかどうか確信が持てない。
受け取ったそらに夢中さんのほうもしかりですよね。
でも、何もしないで不安感にさいなまれて使用するよりはいくらか良いですね。
なにより、カメラが手元に無いのが最も精神的に良くない・・・(笑)
手巻きではないので注意のしようもありませんが、異音や振動などに気を配りながらしばらく様子見ですね。
以後、好調が維持されますように・・・
ではまた! (^^)ノ゛
書込番号:6997289
 1点
1点

 ・今後の整備中の間の、予備機として、NewFM2はいかがでしょうか。
 ・程度のいい(4万円前後?)のが中古で結構あると思います。このメカカメラは頑丈です。
 ・全部自分で操作しないと撮れないという、F6とはまた、違った楽しみが発見されるかと
  存じます。
 ・すでにお持ちならご容赦を。すみません。物欲を煽るようで。
書込番号:6997797
 1点
1点

そらに夢中さん
先ずは「F6復帰おめでとうございます (^^)」と云わせて戴きます (^^)
やはり「特に不具合は認められませんでした」でしたか......
電子回路満載の最近のカメラでは不具合が発生した場合、「修理」では無く「部品(アッシー)交換」になってしまうのは仕方が無いことなのかも知れませんね〜
まあ、メーカーで一応チェックをして貰ったということで、ここは暫く使って様子を見るしかないのでしょう
私のF6は、前回、電池の電圧降下が原因と思うのですが、最後のコマを撮った後、ミラーが戻らなくなりましたが、その後電池交換後は何事も無いかの様に快調に使えてます
とは云え、「もう一台のF」が欲しくなり、今回はF3の程度の良い中古を探して2台体制での撮影になってます
問題は追加したF3での撮影が面白くて、最近はF3を撮影に使うのが増えてしまったことだけです (^^;)
書込番号:6997940
 1点
1点

そらに夢中さん
私の愛機も点検修理から帰ってきましたが、まったく同じCommentです。
電池の予備をたくさん持って今夜から東北方面に出かけますが、今回はF-5も持参です。
書込番号:6997944
 1点
1点

輝峰(きほう)さん、こんにちは。
>今後の整備中の間の、予備機として、NewFM2<
私も数年前、F5を入手後そう思って中古で購入しました。
小っちゃいくせにすごく頼りになります。
ほんと、『普通に撮る』以外の機能は何も無いので、落下事故以外なら壊れようがないですものね(笑)。
書込番号:6998038
 1点
1点

そらに夢中さん、こんばんは。
原因が特定されなくても、疑わしい部品一式交換されたのですね。
お手元にF6が戻った事、お祝い申し上げます。
書込番号:7000039
 1点
1点

そらに夢中さん、おはよ〜〜〜♪
よかったわぁ!
これから出勤なので一言ですみません。
書込番号:7001439
 1点
1点

そらに夢中さん、こんにちは!
F6退院おめでとうございます、長かったでしょう?(笑)私の入院していたレンズも退院してきましたが、手元に無いのは精神衛生上良くないような気がします。
手元にあって撮らないのと、入院中で撮れないのでは大違いです。
部品交換で一気に不具合解消となればいいですね。
書込番号:7002838
 1点
1点

 みなさん沢山の書き込みありがとうございます♪
 書き込みは読ませて頂いていたのですが、返信をする時間がとれなくて今頃書き込みさせていただいています。(まだこれを見てる人なんて居てくれるのかしら?)
>>コガラさん
 HP拝見させていただきました。
 久住山にはよく行かれるのですか? 雨ヶ池(?)でのトンボとのエピソードを笑いながら読ませていただきました。牧ノ戸口から登山されたときの紅葉も見事ですね。なんだか、僕も久しぶりに行ってみたくなりました(^O^)/  あっ!でも、もう山の方は紅葉の見ごろは終わりかも…
>>輝峰(きほう)さん
 いつも、どなたに対しても変わらない暖かいお言葉ありがとうございます。
 NewFM2ですか…セカンドニコンの名機ですね。もし私がFM3Aを持っていなかったら、グラグラっと逝っていたかも知れませんね(爆)
 ニコンMF機はF(フォトミックTn)、F3HP、FM3Aを現在所有しています。中でもお気に入りはF3HPなのですが、フラッシュの同調速度だけが不満でした。そこで、FM3Aが販売終了するときに入手して機械式縦走りシャッターの最高峰は手元にありますので、今は満足しています。
 ただし、これが横走りシャッターとなると…まだまだ終わる事のない物欲と格闘中ですf^_^;) 欲しいものは心に決めているのですが…一体何時になることやら。
>>でぢおぢさん
 F3板(?)の方ではお世話になっています。
 あっという間にF3を2台も購入されたんですね。うらやましい! F3の電子部品って今では考えられないくらい壊れないですよね。最新式よりも、昔のものの方が丈夫に出来ている好例のような気が…
>>ラブジイさん
 私のF6とまったく同じ症状で、同じ修理内容でしたね。その後、カメラの調子はいかがですか?
 東北で沢山写真を撮ってこられましたか?
>>まっちゃん1号さん
 今もF一桁を鞄に入れて通勤のご様子、そのバイタリティには頭が下がります。好きなカメラを手に取って眺めているだけでも、多少の嫌なことは吹っ飛んでしまいますよね。
>>千郷さん
 一言だけでも、癒されます。ありがとうございます。
>>Nikkoるんさん
 28mmF1.4、無事に戻ってきたんですね〜♪ おめでとうございます。
 本当に、愛すべき機材は手許に無いと精神衛生上良くないようです。(笑)
FYI. 掲示板の顔アイコンが新しく変わっています。面白いので変えてみました。
書込番号:7043867
 0点
0点

そらに夢中さん、おはようございますぅ♪
あらぁ、お顔が変わってると思ったら、アイコンが増えたのねぇ(笑)
その後、F6の調子はいかがですか?
書込番号:7043973
 1点
1点

>>千郷さん、こんにちは
 実は…先日撮影した試し撮りのネガは横方向に無数のキズが入っていました(T△T)
 フィルム室、ガイドレール、巻上げ部、圧板をきれいに清掃して、今新しいフィルムを入れていますが、まだ撮り終えていないので何とも言えません。(−_−;)
書込番号:7044702
 0点
0点

こんにちは。私のF6も電池はまだ2あるのに突然のミラーアップ。カスタムセッティングした36コマ撮影後で自動巻き戻し開始は気まぐれ、スタートしたと思ったら巻き戻し途中で止まる(気まぐれ)。など信用ゼロになりました。やはり報道がデジイチになってからの銀塩フラッグシップですから、発売前のテストがないまま発売され、購入者がテスターをさせられた感じですよね(笑)。F100の方が信用できますね。
書込番号:7689942
 0点
0点

シロナー210さん、おはようございます。
 なんだか、別のいくつかのスレでも似たような書き込みを拝見したような・・・。
>F100の方が信用できますね。
 そうですか・・・私はF6は銀塩フラッグシップにふさわしい信頼性を持っていると思います。
 それは、この様なトラブルを経験した後でも変わることはありません。
書込番号:7693057
 0点
0点

そらに夢中さぁん、おはようございますぅ♪
ネガティブキャンペーンのかた、やはりマルチのようですね。
ネガの傷は、前回つかったフィルムの粉状のカスが圧着板やシャッター幕右のフィルム走行面についていませんかぁ?
乳剤面とベース面とどちらかで当たりが違うと思いますけどね。
詳しいかたのレスがあると良いですね。
書込番号:7707371
 1点
1点

皆さんおはようございます。
 詳しくはありませんが…
ちょっと風のある(埃っぽい)日などに、慌てて続けざまにフィルムを入れ替えると、私のも横線がよく入ります。
走行面の傷が原因ならそれ以降ずっと入るはずですが、開けてちゃんと清掃し、入れ替え時にゆっくりしっかりブロアすることを心掛ければまた良好になります。
>スタートしたと思ったら巻き戻し途中で止まる(気まぐれ)<
 以前使っていたF100でそれ経験しました(笑)。
でも、ニコンに対する信頼は揺らいでおりません。
書込番号:7707454
 1点
1点

千郷さん、コガラさん、こんにちは。
 ご心配いただき、ありがとうございます(=^▽^=)
 その後フィルムの傷は自分でブロア等で清掃しても良くならなかったので、ニコンSCに持って行き、清掃をお願いしました。今ではバッチリ直っています。料金はその時も無料でしたよ(^-^)v
 その時のSCの方のお話では・・・傷が入ったフィルムも一緒に持って行った方が、原因箇所を特定しやすいので、助かるそうです。
>ネガティブキャンペーンとは、面白い言葉ね。^^
 あの方のスレに返信するのも、面白くないので・・・こちらで失礼しますね!
ネガティブキャンペーン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%AC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%B3
 先日、撮影していて思ったのですが・・・F6はフィルム走行面の右上と左下にフィルムの上下位置を安定させるためのビスがありますよね。
 それで、慌ててフィルム交換した時など位置が少しずれて、ここに(特に左下のビス)フィルムが当たって削れているみたいなんです。
 フィルム交換時にはこういった細かい部分も要注意だな・・・と反省させられました(^-^)
 それから、今回の修理に関連しての私の考えは[7693049]に書き込ませていただいていますので、割愛させていただきますね。
 書き込み、ありがとうございます(^-^)ノ゛
書込番号:7708047
 0点
0点

そらに夢中さん、こんばんはぁ♪
ニコンscの清掃で良くなったのね。
ひとまず安心ね。
> それで、慌ててフィルム交換した時など位置が少しずれて、ここに(特に左下のビス)フィルムが当たって削れているみたいなんです。
言われて見て確認したら、ビスが結構突き出ているのねぇ。
私も気をつけますねぇ。
ネガティブキャンペーンは見てきました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%AC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%B3
納得です。1つ勉強になりました。ありがとぉぉぉぉ(*^▽^*)
書込番号:7709339
 0点
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
こんばんは。
近所の公園で、たまたま撮れたカワセミ、ホントに綺麗な鳥でした・・・あっぷできず、すみません。
F6〈F5も)とVR70ー300のおかげで、夕方にもかかわらず、なんとか手持ちで撮れました。
歴代F一桁も良いけれど、予期しない被写体を撮るのは、やっぱりF6がサイコーです。
持っていて、ホントに良かったと思いました。
 0点
0点

まっちゃん1号さん、おはようございますぅ♪
一瞬のチャンスに強いのもF6のAF性能が優れているからならですよね〜
咄嗟の場合、私も何度助けられた事か(笑)
書込番号:6956412
 0点
0点

 ・カワセミ、撮れて良かったですね。
  えっ、カワセミが撮れる公園ですか?
 ・近所の公園などに持参するときのレンズは、理想は、
    標準:F6+VR24-120  ?
    望遠:F6+VR70ー300
  になるのでしょうかしら。
 ・私は、リバーサルフィルムのときは、単焦点レンズが多いです。
 ・私も画質のいい、できるだけ軽いズームレンズも欲しいですね。
  あれれ、、また物欲が、、、
書込番号:6956861
 0点
0点

300mmでよく撮れましたね。ずいぶんちっちゃく写っているのではないでしょうか?
500mmF4ぐらいを購入して、撮影すると満足できると思います。
書込番号:6957039
 0点
0点

こんばんは。
千郷さん、輝峰さん、じじかめさん、レスありがとうございます。
公園には、VR70−300+F5と、28−70+F6で行きました。
まさかカワセミがいるなんて思いもしなかったので、D200はお留守番でした。
F5のフィルムは残り少なかったので、途中から、F6とレンズを交換したのですが、夕方近く、焦点距離300mmF5.6でSSは1/6秒。10ショットぐらいの中で、手ぶれのないカットは4枚だけでした。
>ずいぶんちっちゃく写っているのではないでしょうか?
D200+VR70−300だったら、大きく撮れたのでしょう・・・ポジではちっちゃいのですが、ピントの合ったものは、お目々もばっちり見えますよ。
>標準:F6+VR24-120  
お散歩には、軽くて良い組み合わせですよね、でもボクはF6+28−70が一番多い組み合わせです。ハンドストラップとの併用で片手撮りでも楽ちんですよぉ。
書込番号:6958500
 0点
0点

輝峰さん、そうそう近所の公園ですが、交通は小田急線町田駅からバスになります。
東京新百景のひとつ〈らしい)薬○池公園です・・・伏せ字の意味なし(笑)
池の対岸から、約50m先にいたカワセミ君を発見!!
急いで移動し、10mまで接近できました。
もし、機会がありましたら、お越し下さい。めっちゃ田舎ですが、ご案内させていただきます。
もちろん、他の皆様も歓迎いたしますよ。
書込番号:6958891
 0点
0点

> まっちゃん1号さん
カワセミの画像観てみたかったです ^^ しかし近所の公園でカワセミって凄いですね、野鳥を撮るのは難しいでしょう、私はお堀等にいるような白鳥やカモくらいが関の山(笑)
撮影が風景やポートレートがメインですので所有レンズは85mmが最長です、デジタルでは広角側はD200のキットレンズ(18-70)でカバー出来、85mmはDXフォーマットの恩恵に預かり170mmの画角で撮れていましたが、F6を使い出すと85mmでは役不足の場合が多々あります。
F6で使う200mm以上の望遠が欲いのですが、フィルム環境を整えるのに出費が嵩み、お目当ての70-200は暫く手が出ませんので70-300の購入を考えている次第です。
VRのレンズは1本も無しですが、相当な効果を期待できそうですね。
書込番号:6961402
 0点
0点

Nikkoるんさん、こんばんは。
スキャナーとPC買い替え資金が、いつの間にか『F一桁黒一色ツモ』に化けてしまったのです。
申し訳ないです。
VR70ー300の手ブレ補正は、素晴らしいと思いますよ。あくまで私見ですが、VR18ー200よりも効いているように感じます。
書込番号:6963670
 0点
0点

まっちゃん1号さんこんばんは。
カワセミげっと! オメデトウございます。
その昔は日常的にカワセミを目にしていましたが興味がありませんでした。
大分前に昭和公園へ行ったときに、職員と三脚カメラを持った男女たちが右王左右しています。顔見知りの職員に尋ねると、カワセミが来ているとのことです。
一瞬、僕も参戦しようと身構えましたが、鳥マニアの邪魔になっては、と思い遠慮しました。
そういえば、渓で遊んでいる時は普通の鳥でしたが、最近は見たことがありません。
イヤー、凄い、まっちゃん1号さん幸いでしたね!
書込番号:6966535
 0点
0点

ヤングQ太郎さん、こんばんは。
カワセミを肉眼で見たのは、今回が初めてで、ご夫妻で写真を撮りに来ていた方が、親切にも教えてくれたお陰です。
目測で50m先のカワセミは、ホントに小さく、そしてホントに綺麗でした。
約10mまで近付けたのは、ホントにラッキーでした。
水曜日の午後、六っ切りサイズになって帰ってきます。
今から愉しみです。
書込番号:6966606
 0点
0点

 まっちゃん1号さん 
「F一桁黒一色ツモ」!満貫ですね(笑)持ち出すカメラを選んでいるだけでも楽しそうです。 
私も防湿庫を大きいものに買い換えて、少しずつ揃えたいです。
歴代F機、 露出計、望遠レンズ、DXフォーマット用の短焦点広角レンズ・・・物欲と自制心の狭間で喘いでいます ^^;
書込番号:6968034
 0点
0点

まっちゃん1号さん、おはようございます。
>水曜日の午後、六っ切りサイズになって帰ってきます。
楽しみですね。飾れますね!
プリントも良いですが、スキャナで楽しむ方法もありますよ。僕はフィルム、写真が溜まりすぎて大変です。フィルムは保存したい駒だけフィルムスキャンしてデータ整理をしています。旧い写真は同じく保存したいのだけスキャンして写真そのものは棄てています。自室に入りきれない多くのアルバムは、家内に邪魔だ!と言われ続けているために、家内が見付け次第に廃棄してもらっています。カメラに興味のない妻は、僕が死んだらカメラ機材の一切合財をゴミとして出すそうで、僕や家族の了解事項になっています。
と言うわけで、早目のフィルムスキャナの購入をお勧めします。
書込番号:6968879
 0点
0点

Nikkoるんさん、ヤングQ太郎さん、こんばんは。
防湿庫・スキャナー・新しいPC等々欲しいものは一杯ですよ。
ヘソクリも底をついたので、これからは、かみさんとの交渉術にかかっています。
さて、カワセミですが、近所の公園に今日も出現してくれました。
が、あいにくの曇り空では、銀塩機のSSが稼げず、予備機D200で〈ISO400)やっと撮影できました。
書込番号:6970555
 0点
0点

 まっちゃん1号さん、こんばんは。
>防湿庫・スキャナー・新しいPC等々欲しいものは一杯ですよ。ヘソクリも底をついたので、これからは、かみさんとの交渉術にかかっています。
次から次へとカメラをゲットしているために購入を勧めてみました。
そういう事情でしたか。了解です。
僕もSUPER COOLSCAN 9000を購入するまでは時間が掛かりました。
機種の選定を含めて急がずにゆっくりやりましょう。
書込番号:6972177
 0点
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
コシナからフォクトレンダーブランドのウルトロン40oと言うFマウント向けの新しいレンズが発売される様ですねー。
今朝、初めて知りました。既に、価格ドットコムにも専用の「クチコミ」ができています。
CPU付きだそうです。
 0点
0点


28Ti・35Tiさん おはようございます。
過去に発売されていたULTRON 40mmのCPU内蔵バージョンですね。
これで殆どのニコンのカメラで露出計が有効になります。
D80とF3で、レンズはこのレンズ1本!
などと言った、ちょっと面白い条件付撮影旅行なんて想像しちゃいました(^◇^;)!?
交換レンズならぬ、交換ボディです。
まあ、趣味の範囲なら、なんでもありということで・・・。
私は1人上手です。へへ (^_^;))
書込番号:6949339
 0点
0点

こんにちは
フォクトレンダーの個性的なNIKON用レンズですね。
CPU内臓で接点数からしてニッコールのDタイプ相当でしょうか?
40mmがもう少し最短距離が短いともっといいのですが。
書込番号:6949574
 0点
0点

35oの画角が好きで、多少暗くてもコンパクトなレンズが好きな私には、興味のあるレンズです。純正の45oでは時々長く感じることがありますので・・・。レンジファインダーで、40oには慣れているつもりですし・・・。
これまで売られていたウルトロン40oは買いませんでしたが、CPU付きということもあり、今回は、買ってしまう様な気がします。
35oの画角でこのくらいコンパクトだともっと良いのだけど・・・。
書込番号:6949998
 0点
0点

みなさん、こんにちは。
40mmF2と58mmF1.4のCPU内蔵Ai-Sレンズですか!!。
知りませんでした!!。
ニコンがMFレンズ&MFカメラ&フィルムカメラの規模を縮小し始めたとたんに、サードパーティーメーカーがいろいろ出し始めましたね!!。
ニコンの実情をよく知らないのでニコンを批判できませんが、中級機を残さなかったのは疑問が残ります。
FM10で満足していないなら残るのはF6のみで、極端にハードルが高くなってます。
「FM3AかF80シリーズ、F100のいずれかを残すべきだったのではないか?。」
と思うのは私だけでしょうか?!。
それはともかく、私もプラナー50mmF1.4や同85mmF1.4、マクロプラナーシリーズや今回発表されたウルトロンなど、MFレンズの購入計画をたてなければ・・・(^_^;)。
(ケンコー製MFカメラも気になるし・・・・)
書込番号:6950286
 0点
0点

ニコンのパンケーキレンズの生産完了に合わせて、タイミングがいいですね?
書込番号:6950564
 0点
0点

皆様こんばんは。
おおっ、このレンズがCPU内蔵になりましたか。
40mmは出たとき思わず買いそうになりましたが
ニコンの45mmが先だろうという事になり
そのまま忘れ去っていました。
前の型はヨドバシカメラで見せてもらったのですが
店員いわくぬけが良いですよとのことでした。
FM系のカメラには良く似合いそうです。
書込番号:6950767
 0点
0点

Ai 45mm F2.8Pの特にブラックの高値を見てると、このレンズ 売れそうですね〜  (^^)
専用のドーム型フードも雰囲気そっくりですし、UVフィルターの代わりにクローズアップレンズ付き
取り敢えず、速攻でフジヤカメラに予約だけは入れましたが..... 人気の具合は如何程でしょう?
Cosinaって、余り一般に知られてないメーカーですから.....
魔法さん
>中級機を残さなかったのは疑問が残ります。
>FM10で満足していないなら残るのはF6のみで、極端にハードルが高くなってます。
いえいえ、Nikonには豊富な中古ボディ市場と云うのがありますよ (^^)
特に20年に渉って販売されたF3など、昨今のデジタルブームで程度の良いのが、手頃な値段でゴロゴロ店頭に並んでます
特にD3の発表以来、店頭に並ぶボディのグレードが上がって値段は下がる..... 何とも中古ファンには嬉しい状況になってます (^^)
レンズの方も、お説の通り、NikonがMFレンズのラインアップ縮小と時を同じくしてZeiss ZFが出てくるは、それに今回はCPU内蔵のMFレンズがCosinaから.....
おまけに、中古のMFレンズに至っては、アレやコレや往年の銘玉と云われたレンズが、信じられな〜い様な値段で並んでますしね〜
良い時代になったと、私は心底思ってますが...... (^^)
書込番号:6951108
 0点
0点

コシナがレンズで二コンに火を着ける。
銀塩、デジに対してもとても嬉しいことですね
やはり、中級機が必要だとニコンに後悔して貰いたい。
書込番号:6951504
 0点
0点

でぢおぢさん、今晩は。
>良い時代になったと、私は心底思ってますが...... (^^)
確かにそういう一面もありますが、銀塩の衰退、寂しい時代でもあります。
書込番号:6955984
 0点
0点

みなさんこんばんわ。
F6ユーザーではないのですが、レンズネタだったので書き込みを。
28Ti・35Tiさん>
私も35mm好きなのですが、パンケーキ風のコンパクトレンズの方が便利ですよね。
45mmPの時は開放2.8に不満を感じていましたが、こちらはF2なので不満の言いようもありませんね。
もう一本の58mmも、50mmじゃ広角すぎて85mmじゃ望遠すぎるって時に使えそうですね。
魔法さん>
>「FM3AかF80シリーズ、F100のいずれかを残すべきだったのではないか?。」
FM3は本当に惜しいですよね。
外注に出していたシャッターユニット担当の会社が採算から手を引いたので打ち切りになったようですが、他の会社に乗り換えて生産を続けてほしかったです。
F100もF6のサブカメラとして3D-RGB積んで「F100X」として続けてほしかったですね。
F80は・・・、銀塩やりたい人はF100で、気軽に撮りたい方はデジタルヘって事でいいんじゃないでしょうかね。
でじおじさん>
>Ai 45mm F2.8Pの特にブラックの高値を見てると
何故このレンズここまで高値になるんですかね?
買った当時はそれなりに安かったんですが。
まさにそのブラック所有してますが、扱いにくい上に操作もしづらい。
もっぱらAi-s50mmF1.8に45mmPのフード付けて使うことの方が多いのです。
(プロフィールの方にそのレンズ出してますが)
書込番号:6959397
 0点
0点

みなさん、こんにちは!
Ai 45mm F2.8P、小さいが故に使いにくい部分もありますが、私のような初心者でも唸るような描写をしてくれる事も多いです。
もちろん、私が唸っているだけで、どれほどのものかは??ですけど(笑)
> 28Ti・35Tiさん 
Fマウントのレンズが増えるのはうれしい限りです、本当に35mmだといいのですけど。
> 魔法さん
私もFM3かF80系の中堅クラスは残して欲しいと思いました、今でもFM3A等の手巻きのフィルムカメラが欲しいと思ってしまいます。
F2 か FM3A・・中古カメラは良し悪しを選別する技量がないので今のところ見送っていますが、新品同様みたいな掘り出し物があると買っちゃいそうです。
> 明日への伝承さん
銀塩の衰退・・・悲しいですね。出来るだけ、そうならないようにフィルムを使い倒します。
> ヒロ(hiro)さん
私も定価以上の価格で Ai 45mm F2.8Pを買ったくちです(汗;;  50mmF1.4を購入してからF6での出番はメッキリ減りました。
今はF6のお供になるデジタル1眼に、よく装着しています。
コシナのレンズがあれば買ってなかったと思いますが、もう再販は無いだろうと思って・・・・
書込番号:6961341
 0点
0点

皆さん、おはようございま〜す
私としては、巻き上げレバーのあるMFカメラなら、FM3AではなくF3の方をお薦めします (^^)
ボディの値段はFM3Aよりの安いし、何たって巻き上げレバーのスムーズさと、Nikon最後の横走りシャッター幕の完成形とも云えるシャッター機構など、どこを取っても文字通り「一級品のシャッター廻りの機構を持つカメラ」です
このボディが確実にFM3Aより安いお値段で手に入りますし、それに相変わらず中古カメラ屋さんに並ぶ玉数も圧倒的に多く、しかも値段は下がり気味.....
Nikonの銀塩カメラファンにとっては何とも良い時代になりました (^^)
これも、D3登場で死蔵してたF3が市場に流れて来た効果でしょうか?
書込番号:6964038
 0点
0点

みなさんこんにちわ。
自分的には、今回の発表で一番驚きだったことは”CPU内蔵!”に尽きます。
このレンズ自体には特に惹かれなかったのですが、ZFレンズを4本持っている身として一番
恐ろしいのは、ZFレンズがCPUを内蔵してZF-D(P?)としてリニューアルされることです。
(もし本当に出たら、怒りで大暴れします・・・(^_^;))
ところで、ZFを含めてMFレンズにはやはりF3ですねぇ。F2はさすがにAEに不安があるし、
F4も良いですがファインダーがイマイチMF向けじゃないのと、例のLED表示のフォーカス
表示がチカチカしてイライラします(しかもすぐに”X”表示になるし・・・)。
ということで、自分も先日2台目のF3をゲットしてしまいましたぁ。
書込番号:6965013
 0点
0点

やっぱり、FM3AよりF3なんですよね!ロングセラーの名機、F3。
私が始めて購入した一眼レフは Canon AE-1でした。カメラの事など何も分からずに、なんとなく買ったのですが、NikonのF2に憧れていたのもあってF2が欲しいと思っているんですが、結構難しそうですね。
難しいカメラを使っていると失敗ばかりしそうですが、腕は上達しそうに思います。露出計の購入も検討しているのですが結構高価ですね。シャドーとハイライトを測光し、その差を考慮して適正露出を出すのは難しそうです。
豊富な中古市場っていうのも嬉しいですが、近隣で中古カメラを豊富に取り扱っているお店は1店舗しか知りません。
行き付けのお店でもないですし、MAPカメラさんの査定等を基準に購入したほうが無難のような気がします。
書込番号:6967995
 0点
0点

中古はやはり「実物を見て購入」が鉄則でしょうね (^^)
お近くに中古の在庫豊富なカメラ屋さんがおありでしたら、足しげく通ってみるのも宜しいかと思います
私の勤め先が西新宿と云うこともあって、新宿界隈の中古カメラ屋さんは沢山ありますが、その中でもアルプス堂へは良く立ち寄ります このお店、狭いお店ですので玉数はそう多くはないんですが、比較的奇麗なブツが安いお値段で並んでるので私のお気に入りです
もっとも、購入まで至るのは懐具合もあって年に数回程度ですが、最近では何となく顔見知りになって来た感じも..... (^^)
買わなくてのショーケースの中に並んだ中古のレンズやボディを眺めてるだけでも、大体の相場の傾向が掴めて来ますので、いざ購入!となった時の判断がし易くなります
近くに在庫豊富なお店があるのでしたら、そのお店を「買う気がなくても」定期的に覗いてみては如何ですか? (^^)
書込番号:6976966
 0点
0点

これがプラナーならまだしも、いくら開放F値が2.0といっても使い気にはなりませんが・・・
値段設定も明らかに、Ai 45mm F2.8Pの中古相場を狙って高めの設定であると思いませんか?
正直、これはどうかな・・・と思います。
コシナレンズはコーティングの出来もイマイチですしねえ。
*Tで出して欲しいです。
書込番号:6977026
 0点
0点

本日、予約してるフジヤカメラから入荷の連絡が..... 発売予定日の二日も前なのに、は、早い!
ええ、私は当然買っちゃいますよ! 何たって「マスコミ発表のその日に予約」したんですから〜 (^^)
写りが良かったら、このレンズ、F3HP専用の常用レンズにしちゃうかも? (^^;)
書込番号:6987867
 0点
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさん、こんばんは
最近、新しいスレが立たないので、今更ながらな話題提供を...... (^^)
今日、久しぶりに新宿御苑へ撮影に出かけました
と云っても、紅葉には未だ早いし何を撮りに?と思われるでしょうが、実は今日の撮影は新しく入手した機材の試し撮りです (^^;)
 
先日入手したF3/Tの方は、今週、札幌への出張のお供に連れて行きましたので、今日は昨日購入した「中古のAi ED 189mm F2.8S」の試し撮りが目的です
で、ボディは「F3/Tをマニュアル露出で使ってみる.....」のを目的にして、F3/Tだけを持って身軽に出かけました
 
試し撮りの結果ですが、レンズの描写は期待通りの素晴らしさでした (^^)
実はこのレンズ、ニッコール千夜一夜物語に載ってるこのレンズの作例を見て、その描写の素晴らしさに一目惚れ
正に「未だ見ぬ恋人」状態になってて、以前から手頃な値段の中古を探してました
『ピント面のシャープさに加え、ボケ像の美しさがこのレンズの大きな特長である。」と云う一文にコロリとやられてたんですが、その言葉に嘘は無かった..... と云うのが試し撮りをした感想です
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n10j.htm
リンク先にあるNikonの作例1の様な描写が見たかったのですが、現像から上がって来たF2.8の絞り開放で撮ったポジの中に、まさしくピント面の部分が背景から浮かび上がるような描写を見つけた時には、思わず「やった!」と快哉を叫んじゃいました
それにしてもF3の露出は難しい.....
今回、フィルム2本撮って来ましたが、明らかにアンダー過ぎるカットが4割程.....
今週、札幌で撮って来たフィルム4本が、どちらかと云うとオーバー気味だったのとは正反対の結果に...... (^^;)
その点、今月の初めにコロラドへ出張したときF6で撮ったのは、ほぼイメージ通りの露出で上がってましたので、至極当たり前なのですが、「やはりF6で撮るのが一番!」
しかし、F3のあれこれ露出に迷いながらの撮影も悪くないです (^^;)
たとええ歩留りは悪くても、露出が思った通りに決まったカットを見つけた時の喜びは、F6で撮った時の比ではありませんね〜
殆どの場面で正しい露出をはじき出してくれる「孝行息子のF6」に対し、ナカナカ思う通りには走ってくれないけど「乗りこなす喜びに溢れたF3」って所でしょうか?
今月始まるNikon塾の風景写真 是非ともAi ED 180mm F2.8Sを使ってみたいですが、付けるボディはF6にした方が無難な様ですね 取り敢えずは..... (^^;)
 1点
1点

でぢおぢさん、こんばんは。
F6は、カメラ任せで撮っても、失敗らしい失敗はありませんね。
今日は、近所の公園に出掛けましたが・・・なんとカワセミがいたんです!!
小魚を捕った瞬間は撮れませんでしたが、捕る前と捕った後は、しっかりキャッチできました。
手ブレさえなければ、よいのですが・・・
書込番号:6939649
 0点
0点

でぢおぢさん、こんばんはぁ♪
 確かにF6のAE露出は、さすがだと思いますよ。
私も、咄嗟に出てきた動物なんかは、F6のAEに何度も助けられました。
 ただし、じっくり撮れるときはMFのほうが楽しいわぁ。
F2+スポットメーターで、バシッと露出が決まるとライトボックス上でガッツポーズものですものね〜
 でもですねぇ、F6でMモード+スポット測光で決まると上記に同じだったりします。
書込番号:6939850
 0点
0点

まっちゃん1号さん
おおっ! カワセミですか?
F6と云えども、鳥が魚を捕る瞬間を撮るのは、やはり撮り手に咄嗟の判断が要求されますから難しいんでしょうね〜
手ブレって..... レンズは何をお使いで? VRレンズじゃなかったんでしょうか? (^^;)
千郷さん
ええ、F6でもマニュアル露出+スポット測光で撮って、露出がビシッと決まるとガッツポーズ! 判ります (^^)
でも、F6の3D-RGBマルチパターン測光って、実際のところ便利なんですよね〜 ポジで撮る場合でも......
で、私は専らF6だと「マルチパターン測光で撮る」派です 軟弱だな〜 (^^;)
 
 
F3/Tを買ったお陰で、久々にマニュアル露出を使って撮りましたが..... やはりマニュアル露出は奥が深い.....
と云うより、F3の「中央部重点測光」ってヤツが、そもそも癖が強いのかも?
でも、F3の測光の癖に慣れてマニュアルで露出を合わせ込める様になると、思いっきり撮影が楽しめるような予感もしますね (^^)
書込番号:6940011
 0点
0点

>それにしてもF3の露出は難しい.....
F3の露出計は、中央部重点測光だったと思いますが、
私は全面測光に近いと感じています。
しかも、かなり正確です。
正確、というのは多くのフィルムカメラは、ややアンダー気味になるように
設定されていますね(特にコンタックス)。
F3は均一な光線状態であれば、入射光式露出計とほぼ同じ測光値を表示します。
ですから、同じ光線状態で、18%グレーに近いものを探して露出をはかる、
いわゆる代用測光が非常に有効ですね。
この方法ですと、ほぼドンピシャで露出は当たります。
その意味で、私的にはF3は素直でいいカメラです。
書込番号:6940095
 0点
0点

F6は良いですね!
惚れ込んでいますので、
僕は相変らずF6の1台で頑張っています。
書込番号:6940430
 0点
0点

   千郷さん 2007年11月3日 22:38 [6939850] 談:
  >確かにF6のAE露出は、さすがだと思いますよ。 
  >ただし、じっくり撮れるときはMFのほうが楽しいわぁ。
  ⇒に一票です!
 ・なぜなんでせうね??? たとえ露出も、ピントをも、はずしても、、、
 ・マニュアルカメラとレンズは、人間のバイオリズムの波長に合うのでせうね。
 ・F6の露出は世界で最高!  
 ・ただ自己責任で撮るマニュアルカメラレンズより、F6という機械の方が上ということで、、
  それがなにやら哀しい、、、、
 ・結局、失敗をしたくないときは、くやしいけど、F6で、
 ・失敗してもいいから、やすらぎが欲しいときは、自己責任のマニュアルカメラ、レンズで。
  との使い分け、、、海外旅行では必ず両方持っていきます。
 ・NewFM2もいいけれども、いつかはF3が欲しい、、、、、とほほ、、、この物欲、、、
 でぢおぢさん、是非、F3とF6の両方をお楽しみくださいませ。
書込番号:6940519
 0点
0点

でぢおぢさん、F3/T & Ai ED 180mm F2.8Sのご購入おめでとうございます。
 F3のシャッターをきった時のチタン幕が走るまろやかな音とあの巻上げ時の感触、何とも言えないくらい良いでしょ? またひとりF3ファンが増えてくれてとても嬉しいです。
 もしご存知でしたらすみませんが、F3の露出計は中央部重点測光なのですが、ニコンの他のMFカメラ(中央60%)とは違い中央部80%の重点測光なんです。つまり、少し測光範囲の広いスポットメーター的な使い方をする必要があります。このせいで他のボディーと併用するときは慣れが大変なんですが、この露出計に慣れた人は「ほとんどの場合で正確な露出が得られる。」と豪語しておられます。
 自分にとっては、とっさの場合など特に、F6のAEの方が失敗が少ないようです。(^^;
 Ai ED 180mm F2.8Sは自分も持っていますが、ほんとうにいい写りをしますよね。絞り開放でバッチリ決まったときなど、VR70-200mmの200mm側で撮った写真よりずっとクリアーで感動的です。ニコンがこのレンズのAFバージョンをまるで見捨てたかのように、まったく更新しないのが残念でなりません。
書込番号:6940804
 0点
0点

でじおぢさん、みなさんこんにちは。
>それにしてもF3の露出は難しい.....
たしかにF6のマルチパターンに慣れると、F3の中央重点のみの測光は癖が強く使い難いかと感じるかもしれませんね。
私も、F6とF3で主に撮影していますが、F3の中央重点は、スポット性が他の機種より強いとも聞いたことがあります。
私がF3で撮影するときは、先ずグレーぽいもので測光(コンクリートなど)しておきます。
逆光ぽいときは、F6のマルチパターンより、F3の中央重点のほうが良い結果がえられます。
慣れてしまえば、正確で素直なカメラと私は思います。
私事ですが、昨日まで3泊4日で長崎に撮影旅行にいってきました。
お供は、F6とF3にAF28mmF2.8D/Ai35mmF2/Ai50mmF1.4Sです。
合計ポジ16本撮影、F6=13本、F3=3本でした(^_^ゞ
やはりF6の出番が多ようです。
書込番号:6941058
 0点
0点

でぢおぢさん、皆さん、こんにちは。
 ご承知かとは思いますが、F3の測光は、測光分布図で言いますと、普通の中央重点測光が斜面続きの山のような形(中央重点「平均」測光)になりますが、F3の中央重点測光というのは太い高さの低い円柱に近い感じで、いわゆる平均測光ではないですね(中央部重点測光)。ちから たろうさん がおっしゃっている「全面測光に近い」というのは全面で測光すると意味ではなく、このように、測光分布範囲だけでの測光であることは当然なので、平らな平面であるという意味だと思います。
 キヤノンの言う「部分測光」に近く、スポット測光の測光範囲を非常に大きくしたもののようだ、とも言われます。これがかなり正確にファインダースクリーンの測光マークと重なってますね。
 この測光範囲全体をカバーする均一な被写体など現実にはあまり無いので、勘ピューターで撮影するか、スポットメーター、入射光露出計などで測光をカバーしないと厳密な測光は困難ですね。
1/3段でハイライト部分や色乗りなどの印象が大きく変わるリバーサルでは厳しいです。(^_^;)
 私は、受光角1度のスポットメーター(嵩張ります)と入射光(ゴッセン・スタジオ・デラックス)を一緒に持ち歩いてましたね。
 中央重点「平均」測光機でも同じですが、当然、露出が猛烈なスピードで刻々変化する夜明けの撮影、雲が微妙に太陽にかかる日中の撮影では、AE+経験的勘ピューターにならざるを得ませんね。(^_^;)
 ちなみに、普通のF3HPと標準状態のF3/Tの外装が違うのは誰でもわかりますが、内部の違いはご存じでしょうか?
 今では、ニコンのサービス部門でもちゃんと回答出来ないかもしれませんが、発売の頃ニコンが言っていたのは、内部のフレキシブル基盤の防湿シールドが施され、基盤周りの防滴加工が普通のF3HPより入念に行われているということでしたね。後期には、ニコンのことですから、普通のF3HPにもF3/Tと同じ基盤加工していたかもしれませんけどね。
 また、シャッターは耐用10万回を「軽く」超えるとされており、実際の耐久テストでは50万回を超えても不具合の兆候がなく、疲れてテストを中止したという話もありました。そして、この故障するまではシャッタースピードが狂わない(気温の影響もほとんど受けない)水晶クォーツ制御の正確無比な無段階電子シャッターがF3の「売り」でした。
 ご参考までに、F3のシャッターは、最高1/2000秒、X接点1/80はF2と変わりませんが、低速側に精度が出たため1秒から8秒へと3段分広がっています(自動露出測光範囲1〜18EV)。暁・夕景での差が大きいですね。
 余計なことかもしれませんが、PENTAX LXは、シャッター低速側がマニュアルでは4秒までしか選べないですがAEでは何と125秒(公称自動露出測光連動範囲が驚異の−6.5〜20EV)まで無段階制御してくれますし、ミラーアップ中もペンタ部ではなく実際にフィルム面に届く光を測光しています(ダイレクト測光)ので急に環境光が明るくなっても自動制御します。電池消耗警告のLED表示が付いていることも実際の使用上のポイントは高いです。で、密封構造が売りで、Aレンズも防滴性が高いことを売りにしていました。PENTAXは吸収合併されちゃいましたが・・・。
 
 私自身は、撮影行為自体を楽しむという志向はあまり無くて(露出に不安の残るカメラは私にとっては被写体への集中力が欠けて駄目カメラ・・・のはず。(^^;))、「結果(写真)が全て(ただ快適に撮影できる方がよい。)」という志向でしたので、F5発売後は、F3/Tはネガ専用機になっています。マニュアル露出です。露出補正はもうプラス1に設定されたまんまです(笑)。
 で、なぜF3/Tを使いたくなるのか・・・それは、そらに夢中さん がおっしゃる、このこだわりのシャッター・フィーリング、ライカM3系に迫る巻き上げの感触、電池さえあれば誤作動や狂いは絶対に無い(無かった)という安心感(リチウム・ボタン電池8個持ったって単三電池一本くらいの重さですしね)、でしょうね、私の場合。(^^)
 シャッターの歯切れの良さならメカニカルのF2の方がいいですが、まろやかな味わいと言いますか。ちなみに、F3HPとF3/Tのレリーズ音って、ちょっと違いますよね。
 F3/Tは、私は1985年頃からでしたか使っていますが、ニコンがF2でのチタンモデルでの経験をフィード・バックして作った、とにかく壊れない「最強のF3」だと思っていますので、存分にお楽しみ下さい。(^o^) 
F4が販売終了になってF5が登場してもなおニコンが新品を販売していた20年現役商品となったF3ですが、それは、10年以上過ぎたユーザーからその信頼性の報告が続々上がって、また需要を呼び起こしたという面もあると思います。従来ユーザーにレンズ内蔵マウント・アダプターを置き土産にして(怒)早々にMF機を切り捨てたキヤノンとは対照的でしたね。そんなニコンを象徴するカメラだと思います。
いいなぁ、ニコン・・・(私は根っこはキヤノンMF機ユーザーですから)(^^;)
書込番号:6941074
 0点
0点

>ヤングQ太郎さん
 お久しぶりですね。お元気でしたでしょうか?(^o^)
 お義母様のご心配をなさってましたが、撮影時間が取れるようになりましたでしょうか。
 F6は確かに良いカメラです。ニコンが追求してきたシャッター・レリーズの快適性、シャッターチャンスに即応する3D−RGBマルチパターン、ストロボ調光の集大成ですね。
 「戦う人のカメラ」として登場した強力無比のF5(今でも、中望遠域までのシングルAFの速度はやっと1DmarkIIIで追いついたかな?という感じ)でしたが、「戦わない人にも心地よいカメラ」の方向に磨きをかけて進化するとは思いませんでした。
 集大成というのはこういう事をいうのでしょうね。
 アサカメ誌のインタビューだったと思いますが、F6発表前の段階でF6のことを聞かれてニコンの後藤さんが「F6の設計は大体終わって居るんです。F100みたいなカメラじゃ駄目ですか?(笑)」「駄目ーっ!(一同合唱)」というようなやり取りが有りましたが、実は、F100どころではなく、ミラーの止め方がより洗練され、また、レリーズが終わった瞬間にほとんど巻き上げも終わって次のシャッターを促すかのような大幅な洗練もされていたのですね。
 私は、フラッグシップ系デジタル一眼も使用して感じますが、F6とポジとのコラボレーションによる目の覚めるような写真は格別ですね。(^^)
書込番号:6941175
 1点
1点

みなさんおはようございます。
ちょっと話題とは違いますが
この掲示板に参加するようになりまして
リバーサルで本格的にとの思いが募り
タイミングよくライトボックスとルーペを
知人より安く譲り受けました。
ハクバのポータブルタイプと
ペンタックス5.5倍と皆様のお勧めとは
ずいぶん違いますが、まあヨシとしましょう。
次はラボ。検索してみたら近所にあるじゃないですか。
http://www.champcamera.co.jp/index.htm
これも皆様からお勧めのプロラボとは違いますが...。
しかし1歳の娘がいるとなかなか動きがとれずまだ行けてません(ToT)。
F6購入はボーナスのおこずかいにかかってきました。
しかしワイフの掃除機買い換えたい攻撃にあい苦戦中。
書込番号:6941575
 0点
0点

私は常々F3のボディスタイルは気に入っています。
購入するならチタンボディと思っています。
しかしながら、このF3だけでの露出決定は、私には無理と思っています。
そこで、単体露出計を使って、スポット測光の反射露出計として使って、F3に絞りとシャッタースピードを設定しちゃおうかと考えています。F6やその他のカメラがあるからF3は必要ないかと思っても、私的には、F3に憧れちゃいますね。
書込番号:6941627
 0点
0点

 F3のTTL露出計は、多くの皆さんが書かれているように、極めて中央部の重点比率が高い「中央部重点測光」です。ファインダースクリーンの円形部分を80%の比率で重点測光しています。
 これ、しばしば「クセが強い」と言われているようですが、使い慣れるとこれほど使いやすく、また、正確なTTL測光はないのでは!? と思わずにはいられません。スポット測光的なんですよね。ほとんどの場合、TTLで得られた測光値で意図どおりの画像が得られます。とはいっても、もちろん、なにも考えずにフレーミング確定後に出た目でシャッターを押すというのではなく、「あれこれ」必要なんですけどね。でも、RGB測光だって、特にポジで撮る場合は、撮影者の表現意図を絵に込めるためには、やっぱり多少の補正というか、経験に基づくさじ加減が必要じゃないですか。
 というわけで、F3のTTL測光に関しては、慣れの問題で解決できると思いますよ。ただ、かれこれF3使い続けて27年になりますが、AEだけは「ダメ」ですね。あれは絶対にポジでは使い物になりません。だって、露出補正ダイヤルが人間工学とか、使い勝手とか、そういった言葉と対極にある使いにくさなんだもの。F3の絞り優先AEは、モノクロフィルム詰めて、しかも咄嗟のシャッターチャンスになにがなんでも写真を撮らなければならない、新聞社の報道カメラマンのために付けたのでは!? と思っております。私が普段愛用しているD200では、通常の撮影時は100%Mモードですが、カメラを肩にかけての移動中などはPモードにしています。でも、F3では最初からあきらめていて、AEモードを使ったことって、ほとんどありません。
書込番号:6942162
 0点
0点

皆さん、沢山のレスを戴きありがとうございます (^^)
F3の露出が難しいと感じた理由が、ある意味、F3の持つ「正確だけど独特の測光パターン」から来てることが、皆さんからのレスを読ませて戴き良く理解出来ました m(__)m
あとは、数撮って慣れるだけですね〜 精進精進.... (^^;)
ちから たろうさん
>私は全面測光に近いと感じています。
と云う、レスを最初見たときには??と思いましたが、その後のTAK-Hさんの説明で良く理解出来ました
ヤングQ太郎さん
暫くこのF6板でおみかけしなかったので「どうしておられるのか?」と思ってましたが、元気でF6で撮っておられる様でなによりです
昭和記念公園での定期的な撮影はお続けでしょうか? 私は今年も紅葉の季節には、又、撮影で訪れると思います
輝峰(きほう)さん
そうですね、失敗したくない時にはF6 (^^)
撮影そのものをジックリ楽しみたい時にはF3で..... そんな風にこれからもカメラライフを楽しみたいですね
そらに夢中さん
同じレンズをお持ちの様で..... 良いですよね〜 Ai ED 180mm F2.8S 開放で撮ってもピント面の解像性能が素晴らしいですし、このレンズのクリアーな描写も私の好みです 手放せないレンズになりそう..... (^^)
e-kuratoさん
F6とF3で撮影されてるとのことで、やはりこの2台は、一緒に持ち出すとF6を使う方が多くなってしまいますよね
3泊4日の撮影でフィルム16本って、見物するより撮影の方に沢山時間取ってませんか? (^^;)
もっとも、私も出張先にカメラ持参で、4泊で8本撮影って云うのががありますから、人のことは云えませんね〜
TAK-Hさん
ええ、頭では「F3はファインダーの真ん中のマルの辺りで測光してるんだよ」と判ってても、何故かマニュアルで露出を合わせてると、勝手に迷路に入り込んじゃうんですよね〜
まあ、これはフィルムを数撮って、体に覚え込ませるしかなさそうです (^^;)
F90パパさん
ルーペとライトボックス入手されたそうで..... それにお近くにリバーサル60分仕上げのお店!
これはもう、リバーサルで撮る運命ですね〜 (^^)
ええ、F6は買って決して後悔しないカメラです 奥様相手の「ボーナス闘争」 健闘をお祈りしてます (^^;)
カメラ大好き人間さん
いえいえ、F3出の露出決定を難しいと思ってるのは、私がこのボディに慣れてないだけのことです
何せ、未だネガ1本とリバーサル6本しか通してないですから..... 多分、私も「F3の露出は慣れると難しくないです」などと、その内に云い始めると思います (^^;)
是非ともF3仲間になりましょう! お待ちしてます
ウメF3さん
ええ、まさしく「F3の中央部重点露出での撮影は慣れの問題」ですね 頭では判ってるんですが..... 未だF3初心者 体に染み付いてません (^^;)
はい、私もF3で絞り優先AEを使うのはあきらめました〜 おっしゃる通り、露出補正ダイアル Nikonはコレを使わせない様に.....と考えたとしか思えない使い難さ (^^)
何故、F3が20年もの長い間販売され、未だ中古ボディの人気が高いのか? 皆さんのお話を伺っててその片鱗を見たような.....
Nikon最後の横走りシャッター幕のカメラとして、究極のシャッター機構と云える仕上がりだと思いますし、巻き上げレバーの操作のスムーズさと云ったら、もうこんなカメラは二度と出てこないんでしょうね
シャッターを押してフィルムを巻き上げるだけ快感を覚えるカメラってそうは無いと思いますが、コレでF3の露出に慣れて良い写真を撮れる様になったら..... きっと次のF3/Tを探しまわってるんでしょうね (^^;)
書込番号:6942371
 1点
1点

でぢおぢさん、こんにちは。
昨日は、F5にVR70ー300、F6には28ー70を装着していましたが、夕方近い時間であった事が、最大の敵になりました。
せめて、1/80のシャッター速度があれば、さはど心配をしないで済んだのですが・・・
書込番号:6942600
 0点
0点

 F6のクチコミ板なのに、考えたら、ワタシ、F6持っていないんですよね。
 いえいえ、F6が気になって、それでいろいろ調べようと思ってここを覗いているんですけどね。なんというか、間違いなくいいカメラだとは思うし、是非手に入れたいんですが、なにぶん高価ですから……。現在主力機のF3×2台、FM3Aが元気なもので、なかなか決断できません。D200で使っているVR70-200/2.8をフィルムでも使いたいんで、思い切ってF6かぁ!? と思うこともしばしばなんですけどねぇ。ある程度の「予算」ができるとF6を気にしつつもレンズを買っちゃったり、写真撮りにフラフラあっちこっち行っているウチにお金がなくなっちゃったりで、結局いまだに入手することはかなっておりません。
書込番号:6942729
 0点
0点

ヤングQ太郎さん
お久しぶりですね。お元気ですか?しばらくお目にかかれなかったので一寸心配していました。ヤングQ太郎さんがいないと此処も寂しくて、仕事が忙しくなったこともあって、最近は此処に来ない日も多くなっていました。私は資格取得を目指して勉強を始めたこともあって、5月以来撮影に行っていませんが、そろそろ昭和記念公園の紅葉の季節ですね。日本庭園の歓楓亭前の紅葉の最盛期を狙って久しぶりにF6を持ち出そうと思っています。
Nikonのデジカメも最近はD3、D300と発表し、益々パワーアップしているようですが、それらに劣らずF6は素晴らしいカメラですね。
書込番号:6943322
 1点
1点

でぢおぢさん こんばんは。
Ais ED180mmF2.8、ご購入おめでとうございま〜す!
このレンズ、僕も狙ってたんですよね〜。先を越されちゃいました。(^-^;)
私が所有する単焦点は広角側のレンズは、もう必要ないくらい
充実してるんですが、135mm以上の望遠側がありませんでした。
それで、Ais135mmF2 or Ais180mmF2.8を狙ってたんですが
中古でいい玉が見つからず、結局数年経ちました。
フジヤカメラにある新品のAis180mmは高すぎて手が出ないので、
これからも、状態のいい中古を探し続けます。
露出は難しいですね。私は失敗ばかりです。
でも、その失敗したと思ってたポジの中に
思いがけず、意図したよりもいい出来のものが
あったりして、それが、新たなイメージを創出したりします。
カメラ任せの無難なAEでは得られない醍醐味です。
また、クールな作例をお待ちしてます!(^-^)/
書込番号:6943393
 0点
0点

玉知安さん
 
良いですよ〜  Ai ED 180mm F2.8S (^^)
なんと云っても、絶妙の焦点距離ですね 180mmと云うのは
私は、風景撮影が趣味ですが、風景と云っても広角だけで撮るのではなく、今の時期だと「逆光に輝く色付いた葉」だとかを望遠で撮ったりするのが好きで、風景撮影と云っても、余り撮った場所が分からないような写真を撮るのが多いですね
そんな時にこの180mmと云うレンズは大活躍してくれそうです (^^)
 
土曜日の新宿御苑での試し撮りも、このレンズ以外に105mm F2Sだとか、Zeiss ZFなどもバッグに入れていきましたが、結局このレンズだけでフィルム2本撮ってさっさと引き上げちゃいました (^^;)
上がったポジを見てますが、いい感じですね〜 色付いた葉が逆光に輝いているのが、背景から浮かび上がってます (^^)
 
玉知安さんも、このレンズを早くゲット出来ると良いですね
書込番号:6944766
 0点
0点

TAK-Hさん、いや、お師匠!ご無沙汰しています。
何時もながらのご活躍を拝見しています。
>お義母様のご心配をなさってましたが、撮影時間が取れるようになりましたでしょうか。
義母には市の特養で手厚い看護を受けて僕ら夫婦より元気を取り戻しています。ご心配頂いて有難うございます。
それよりも、僕の体調が丁度去年と同じく、春から秋にかけて悪く、撮影に出掛けられませんでした。今は大分回復をしてきましたが、今度は主夫業が忙しく中々出掛けられません。
7日から恒例の兄弟旅行に出掛けますので、PROVIA400Xを3本仕入れて来ました。これで谷川岳の紅葉が撮れれば良いな〜と思っています。
これから撮影行が増えると思ってここへ顔を出させて頂きました。今後とも宜しくお願いいたします。
でぢおぢさん
>昭和記念公園での定期的な撮影はお続けでしょうか?
今年は余り通いませんでした。しかし、今年のコスモスは例年に無く綺麗でしたね。
今、昭和公園はギンナン拾いの季節です。妻に拾って来いと命じられています。ギンナンを拾うと撮影が出来ないし(当たると僕のザック一杯が拾えます)そんなことも出渋る原因なのかも知れません。1日ギンナン拾いに出掛けて後はF6を持って撮影で通うようにします。
JUN Kさんお久し振りで〜す。
>5月以来撮影に行っていませんが、そろそろ昭和記念公園の紅葉の季節ですね。
えっえぇー! そんなに撮影を休んでいたのですか。僕の方がマシかも知れませんね。
資格取得のための勉強なら仕方ありませんが、晴れて撮影に行かれると良いですね。
昭和公園の日本庭園は少し色づき始めた頃で黄紅葉には未だ早いです。僕もこれから昭和公園の紅葉を撮りに通いますょ! お目に掛かれるかも知れませんね。
書込番号:6945228
 1点
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさん、こんばんは。
お気に入りのフィルム銘柄に関しては定期的にRSS検索等して面白そうな
ブログとか書いてらっしゃる方がいないかたまにチェックしたりしている
のですが、今日いくつかのブログで国内での現在唯一のコダクロームの現像
受付をしている堀内カラーが機械が故障したことにより現在修復可能かこの
まま国内受付を終了して米国送付扱いにするかを検討中という話を耳にしま
した。
今では現像料の高さなどからもっぱら使うのは内式リバーサルばかりとなって
しまいましたが、最後に一本くらいはとっておかなければなぁと思っていた
だけにちょっとショック...(涙)。来月ある知合いの結婚式に使えると思って
大事にとっておいた最後の一本が...。
米国送付扱いになると現像料はいったいいくらぐらいになるのでしょうね。
 0点
0点

ええっと、これは某Haniwa氏の情報でしょうか?
自分はコダクロームは最近使っていませんが、アメリカ送りとは凄いですね。
(まるでカラーフィルムの出だした頃?)
ただエクタクロームは期限が近いのが何本かあるので、早めに使い切る様にします。
(さすがにこっちは、まだまだ大丈夫かな)
でも、富士フイルムとて安閑とはしてられないでしょうから、特殊フィルム(タングステン
とか)なんかはこの先どうなるか不透明ですね・・・。
書込番号:6903306
 0点
0点

こんにちは
コダクロームの現像、確かにストップしていますね。(;_;)
わたしが堀内カラーに持ち込んだのが18日で、その段階では特に問題もなく
受け付けてくれたのですが、すぐに電話がかかってきて「コダクロームは現像機械の
故障で上がりは未定です」と言われてしまいました。
その後何の連絡もないので先日電話をしたところ、まだ故障から復帰しないと・・・
今年の紅葉撮影に向けてKR・PKRともにストックしていたのですが、現像できない
フィルムで撮影しても・・・と、どうしようか考え中です。
書込番号:6903795
 0点
0点

あいぴいさん
エクタクロームは「E-6」現像プロセスなので問題ないと思います。
リバーサルフィルムは、「E-6」とうい現像プロセスで行いますが、「コダクローム64」は「K-14」現像プロセスで行います。
この現像を行えるのは、世界でアメリカ、スイス、そして日本の3国。
その日本の現像所も少し前2ヶ所ありましたが、現在は1ヶ所(堀内カラー)。
そこもが出来なくなったのなら、日本では現像できませんね。
2007年12月で終了予定だったので終了が1ヶ月早まりそうですね。
その後はアメリカに送って現像する事になっていたようです。
書込番号:6905799
 0点
0点

こんばんは、
> あいぴいさん
Haniwaさんという方はどなたか有名な方なのでしょうか。すみません、もしかしたら
その方のブログ等も拝見したかもしれませんがちょっと定かではありません。
コダクロームは販売中止時のコダックからのアナウンスでは今年の12月20日までは
現像に関しては国内でも受け付けて、それ以降はケイジェイイメージング(日本ジャ
ンボ系列の子会社と思われる)がアメリカカンザスの現像所への取次ぎを行うとい
う事みたいです。
> Dr.Headさん
実際に現像に出されている最中だったのですね。その後これからの対応は決まったのでしょう
か...。もし修理する事になるんだったらどうせなら逆に現像期間の延長とかしてくれると
いいのですが...(笑)。
とか言ってももう私の手元にはどっちみち1本しか残ってないから一緒か...(涙)。
ところで、デジタル移行への流れがもう既に絶対的なものはわかっているのですが、最近撮影
に出かけた先でもまたフィルムを使ってる方のブログを探したりしていてもなんとなく徐々に
ではありますが、銀塩使用者がまた少し増えてきているような気がするのは自分だけでしょうか。
デジタル一眼の一般化が少しながら銀塩回帰を後ろ押ししているような気も...。
あくまでほんの少しなのでしょうけれど...(汗)。
書込番号:6905935
 0点
0点

 ホントですか!? そりゃ困った。12月20日までに使い切る予定で、現在自宅冷蔵庫に6本、バックの中に1本、ナマのPKRがストックされているのです。さっそくホリウチに確認せねば……。
 5〜6月はかなりのハイペースでPKRを消費しており、このままでは手元のストックがなくなりそうだっので、あわてて8月に10本買ったんです。ところが、秋以降、天気が良くない日が続いたり、絶好の撮影日和は仕事で動けなかったりで、思いのほかPKRが残っちゃっているんですね。今月後半にどうしても最後にPKRで撮りたかったシーンを撮影する計画を立てていたところでした。これでラスト7本を使い切ろうかな、いや、12月まで2本ほどは残しておくかな、なんて考えていたところです。
 ところで、もし堀内の機械が故障してアメリカ送りになったとしても、12月20日受付分まではホリウチの定価でOKでしょ。それがスジってもんですよ、ね、ホリウチさん!!
書込番号:6936181
 0点
0点

ウメF3さん
コダクロームの現像、無事再開したようですよ。
なんだか以前よりも仕上がりが綺麗になったという話もちらほら。今回の故障にまつわる修理でオーバーホールみたいに感じになってかえって良かったのかも。KR64の残りの最後の1本、使うのが楽しみなような、切ないような...。
書込番号:6937231
 0点
0点

Aquilottiさん、情報ありがとうございます。
 心おきなく最後の7本を使い切ることができますね。というか、残してしまわぬよう、計画的に使いたいものです。
書込番号:6938034
 0点
0点

Aquilottiさん、情報を有り難うございました。
私は、枯れ葉舞う初冬の夕方の風景を撮ろうと思って、コダクロームを14本も冷蔵していましたので、アメリカ行きになっても使い切ろうと思ってはいましたが、ホッとしました。
コダクロームは冬の夕日です、私的には(^_^;)
それにしても、20年くらい前のポジを出してみたら、とくに湿気の防御もない倉庫に保管していたのですが、内式では明らかな褪色が認められましたが(デジタル化して彩度復活)、コダクロームは全然褪色を感じません。さすが外式です。
外式ではどうしてE100VS系の色のものを出せなかったのかわかりませんが、出せていたら、多少、フィルムのユーザー分布も変わっていたでしょうにね。あの「エッジが立つ」シャープな描写が日本から無くなると思うとやはり寂しいですが、コダックも体力が無くなったようですし、鮮やか系コダクロームなどは出せないでしょうしね。やはり、大型現像処理設備が必要なので、ラボが限られるので、時間もコストもかかりますからねぇ・・・。(^^;)
書込番号:6943799
 0点
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
すっかり、レンズ沼から脱出できたと思ったら、まだ沼の中だった・・・。
ってことないですか?(私だけか・・・)
 最近もらった、私の大学時代の友人からのメールです(写真が趣味で、まさにアダプター沼
どっぷりです。EOS−5D、S5PRO、D2Hを持っていて、レンズは昔のヤシカ
のレンズ等々含めて80本も持ってる つわもの・・・銀塩は引退。)。
以下、メールは原文のまま・・・
「・・・。フィルムはここ数年、使っていない。コニカのシンビをよく使ってた。安売り屋
で賞味期限切れが一本100円で売ってたから。一応ポジだよ。色はうすいんだよね。
けどツアイス使うと、めちゃ発色良くて、びっくりした。あの感動がデジにはない。どこの
レンズ使っても同じように発色する。ぜんぜん個性が無い。だからデジは、まだまだだと
思う。解像度はフィルムより良くなったかもしれんが味が無い。コシナ製のツアイスもフィ
ルムで撮らないと真価でないのだろうな。
 ○○(私の名前)よ、F6でツアイス、ぜひやってくれ! 」
ということで、ツアイス熱が・・・。ZFがあるんですよねー。全く罪作りですな。
私も、以前、20DでPlanar50mmF1.4、85mmF1.8を使ったことが
あるのですが、ボケ感はよかったですね。色乗りもよかったように思います。
さて、どーするかな・・・(→ 物欲おさまったんちゃうん?(関西言葉すみません))
 0点
0点

RICO.Tさん、おはようございます。
私もツアイスの45mmが欲しくてアリアを買おうとしてました。
ニコンが45mmを出してくれてよかった。
私の友人にも似たような人がいて
ツアイスのマクロ100mmは世界最高だとか言ってました。
沼はニコンで十分です。
おっとF6という深い沼が...。
書込番号:6885677
 0点
0点

RICO.Tさん、ダメよぉ〜こんな事書いちゃ。
 ツァイス沼菌の蔓延の元よぉ(爆)
あこがれが、散財にかわりそうー(#^▽^#)
書込番号:6885708
 1点
1点

RICO.Tさん、おはようございます。
ボクは、プラナーは50mmしか持っていませんが、“銀塩で良し、デジタルでもまた善し”と思っています。
F4・F5には付けていませんが、F〜F3・F6〈黒一色完成)では、取っ替え引っ替えしながら、眺めているだけで、充分愉しいです。
書込番号:6885727
 0点
0点

コンタックスは、RTSVボディ、レンズは、18mmF4、35mmF1.4、50mmF1.4、85mmF1.4、135mmF2.8、300mmF4、接写リングを持っていました。
ツァイスの良さは結局私には分かりませんでした。露出決定操作は、今のカメラと異なりますが、スポット測光とマニュアル露出で可能でした。
結局、使う機会が減り、全てを売却しましたね。
私的には、安いならともかく、ニッコールより、高価な、それも、MFですし、ツァイスのどこがよいか全く理解できません。というか、これ以上、機材を増やしたくないので、ツァイスの良さは知りたくないですね。。
書込番号:6885779
 0点
0点

はい、撒き餌のPlanar 1.4/50 ZFに誘われてZeiss針をパックリ..... なんて云うのは、呉々もご注意ください (^^)
ZFレンズも最初のPlanarの50mmは値段も手頃で手を出し易いですが、その後がいけない! (^^;)
同じPlanarでも85mm F1.4は実売10万円近い値段だし、2ヶ月立て続けに発売になったDistagonの35mmと25mmは、両方買うと15万円コース......
Macro-Planarに至っては、100mmと50mm どちらも撮影倍率1/2なのに何でどちらも10万円以上するの?
確かにF2のマクロは経験したこと無いけど...... 写りはどう違うんだろう? う〜ん、一度試してみたい.....
と、このZeiss沼と云うのは「底なしにお金が掛かる」沼のようです (^^)
幸いにして私の場合は、Planar 1.4/50 ZFの後は元来の広角好きのお陰で、Distagonの35mmと25mmの2本を買ったところで一旦お休みできましたが、Zeissは懲りずにDistagon 2/28 ZFなどと云う、私には正に「直球ド真ん中の絶好球」を投げてきました.....
う〜ん、一時お休みは出来ても、決して抜け出せないのがZeiss沼...... (^^;)
ちなみにZeissは RFのIkonとC-Sonnar 1.5/50 ZMとBiogon 2.8/28 ZMも使ってますが、同じCosina製のボディとレンズのフォクトレンダーシリーズのものとは、発色と描写の緻密さが全く違います
この辺りが、Zeissに魅せられてしまう理由なんだと思わず納得 (^^)
書込番号:6885982
 0点
0点

 RICO.Tさん、こんにちは〜
う〜ん ツアイスですか?
私もCONTAXクラブの時に初めはF5を購入しょうと考えていましたが、師匠がニコンなんかカメラではない。
ツアイスレンズの写りは絶大で、写真コンテストで審査しても写真を見ただけでどこのレンズで撮影しているか分かると嘯いていました。
性格の悪いプロカメラマンで途中で脱退しましたが、正直日本人の悪い所で車はベンツで時計はROREX、バックはYITTONでカメラはRAICA、レンズはッアイスなんて具合ですが、私も師匠についていた時のクラブの有り方は正直、カメラ自慢や写真コンテストに入賞することばかりで楽しんで写真を撮る事はありませんでした。
京セラのカメラ事業撤退で645だけ手元に残して全部処分しましたが、私はやはりMAID IN JAPANが一番、ニコンが一番です。
 
書込番号:6886204
 0点
0点

訂正 バックはYITTONではなくVUITTONでした。
書込番号:6886230
 0点
0点

 でぢおぢさん 2007年10月20日 10:00 [6885982] 談:
  >同じCosina製のボディとレンズのフォクトレンダーシリーズのものとは、
  >発色と描写の緻密さが全く違います
  >この辺りが、Zeissに魅せられてしまう理由なんだと思わず納得 (^^)
 ⇒・これをお聞きすると、怖いですね〜〜! 
   物欲煩悩は、、、。なんとか、押さえないと、、、家庭不和?
  ・私も50ミリか35ミリが欲しいなあ、いいのがあればそれを買おう、として
   JR中野駅を降りることがあるのですが、、
   その物欲を今は抑えています。というよりも、
  ・好きな、50ミリレンズ領域である、Zeissを、ニコンFマウント?のものを買うか、
  ・チャレンジしたい35ミリレンズ領域を、ZeissのライカMマウント?のものを買うか、
   どちらを買おうか、、と、考えてしまい、、
   いやいや、やはり、
  ・35ミリレンズ領域は、やはり、ライカのズミクロンM-35/2.0アスフェリカルを、、
   と、思い、値段を見ると中古でも14.5万円、、、、、、数年前は12.5万円、、
   いつまで待っても値下がりするところか、ここ数年値上がりしているなあと、、、
   悩み始め、結局、不買、、、、、、、、
  ・物欲煩悩が沈静化しているのか、していないのか、、
   結局、スレ主さんと同じように、物欲煩悩のまっ只中に居るのでせうね、、、、
書込番号:6886237
 0点
0点

…一度ヤシコンマウントかGマウントを中古で試してみてはいかがでしょうか?中古ボディと標準系中古レンズでも四万円程度だと思います。わたしはヤシコンマウントのみ所有ですが、広角系を主に使うのならレンズ設計の制約と設計時期が比較的新しい点からGマウントレンズがお勧めです。
 所有T*ツァイスレンズは28、35、50、85、135、180、ムターUでいまだに使っています。設計が三十年前を超えるレンズばかりで他社レンズと比べてもいまや優位だとは思いませんが、やはり発色が気に入っているのが使い続ける理由です。以前はアメリカやインドで写真クラスやラボで発色の良さから使っているレンズを聞かれたこともあり、ツァイスレンズに悪い印象は持っていません(華奢な印象はありますが)。全品検査で新品出荷されたことにも信頼感を置いています。
 片やニッコールレンズも105mmF2.5Sがお気に入りです。今年開いた写真展でもこのレンズで撮影した写真が多かったです。ポートレートでは油絵系がほしければツァイスレンズ、水彩画系がほしければニッコールレンズ(新しいレンズには当てはまらないものもあるようですが)を使っています。どちらもわたしにはなくてはならない存在です。来年はこちらの日系書店で両方のレンズを使った写真展を開催します。中古のG・ヤシコンマウントは値段もこなれてきているので他社の中古レンズと比較しても高価ではなくなっています。メンテナンスもまだ大丈夫だと思います。
 レンズ沼と聞くとわたしも引いてしまうのですが、温泉だと考えていろいろな湯を楽しむ感覚(ニッコールの湯やツァイスの湯感覚)だといいのではないかと思います。
書込番号:6886332
 0点
0点

皆さん、レスありがとうございます。
ぼくちゃん さん
お金が続く限り、そうします(爆)。物欲は果てしない・・・というか、最近金銭感覚が
ちょっと麻痺してます。
F90パパさん
ニコンの45mmで、沼には、はまらなかったのですね。それはよかった・・・。私は沼
があると興味本位で近寄ってしまい深みに・・・の連続です。
千郷さん
憧れ→物欲→購入→沈静→憧れ→物欲→購入→沈静・・・のサイクルを回っています。
やばい・・・。
まっちゃん1号さん
プラナーユーザーですか。いいですね。お気に入りのレンズになっているみたいで・・・。
銀塩、デジタルとも好印象なんですね。メモメモ・・・。
カメラ大好き人間さん
ZEISSには、ご縁がなかったようですね。でもすごい品揃えだったんですね。RTSは
学生時代からの憧れでした。
でぢおぢさん
やはり50mmZFは撒き餌なんですね。私は危険があぶない状態にあるようです(笑)。
でも、でぢおぢさんも一時お休み状態ではあるものの、一触即発?の域にあるとお見受け
します。くれぐれもご用心ください・・・ね。
challengerさん
ツアイスには、結構いろいろ因縁があるようですね。私は、いろいろ試してみたいのが
本音ですので、レンタルなんかであれば試供したいのですがねー。
輝峰さん
ツアイスに憧れ?があるようですね。同じ境遇と察します。私もカメラ屋の前を通り過ぎては
また引き返し、財布からカードを取り出しては、またしまいなおして・・・。なにやってん
だか、ってな状態が続いたことがありました。本当に大晦日は朝まで1000回ぐらい鐘を
つかなければならないぐらい煩悩あります(笑)。
sydneywalkerさん
ヤシコン中古レンズも考えています。油絵=ツアイス、水性画=ニッコールというのもわかる
ような気がします。写真展開かれるのですね。いい作品撮れるといいですね。
書込番号:6886456
 0点
0点

>すっかり、レンズ沼から脱出できたと思ったら、まだ沼の中だった・・・。
ってことないですか?(私だけか・・・)
私も、独身の頃はそうでしたねぇ。
「あのメーカーのレンズは、どんな描写をするんだろう」と考え出したら
もう我慢できずにブクブク・・・。
ある程度、満足いくラインナップがそろったらまた別のメーカーが気になりだしてブクブク・・・。
今は、落ち着いていると自分では思っています。
根拠は、ZFレンズを一本も購入していないからです。
でも自信はありません。
書込番号:6886657
 0点
0点

RICO.Tさん こんばんは。
今日、現像をお願いした写真をミニラボに取りに行った帰り道。
ふと、自分の右手を見たら・・・。
Zeiss Ikonとフォクトレンダー・システムカタログが!!!。
ギャァ〜、感染してる!(>o<)
すいません。急いで禊(注)に行ってきます。
(注)みそぎ:神聖な川の水で身を清めること。
書込番号:6887888
 0点
0点

ちからたろうさん
>「あのメーカーのレンズは、どんな描写をするんだろう」と考え出したら
もう我慢できずにブクブク・・・。
ある程度、満足いくラインナップがそろったらまた別のメーカーが気になりだしてブクブク・・・。
全く私と同じです。物欲がふつふつと湧いてくると・・・。もう暴走してしまいます。
りあどらむさん
Fマウント、よろしかったらいかがですか?
玉知安さん
すみません。余計なスレッド立ててしまい・・・(反省)。どうか自浄ください・・・。
私は、どーなるか心配。
書込番号:6888100
 0点
0点

>RICO.Tさん。
ブログ、またまた拝見させていただきました。
お嬢さんのお写真が、コンテストで佳作入選されたそうで、
おめでとうございます。
私は、レンズアダプタには鈍感です。
ニコン機には、ニッコールレンズを、キャノン機にはEFレンズを、
というふうに基本的には、純正にこだわっています。
ですから、D200にマニュアルニッコールでもOKなんです。
(もちろん、F6にマニュアルニッコールもOKです)
そのため、ZFレンズには反応しないのだろうと思います。
それに、ツァイスレンズには「CONTAXのボディー」、というきわめて偏見に近い思い入れがあるもので・・・。
そのため、ツァイス沼から抜け出すことができたんですよ。
書込番号:6889119
 0点
0点

ちからたろうさん
純正レンズへのこだわり、よくわかります。私も純正以外のレンズを多用したことがあり
ましたが、結局今、残っているのは純正レンズです。ツアイスも同じ範疇にあることと
思います。ただ、昔から興味本位での味見が好きなほうで、いろいろホッピングしたり
しています。
雑誌コンテストの佳作、恐縮です。誠にありがたいことです。趣味の写真の範疇とはいえ、
認めていただいたことに感謝する次第です。
書込番号:6889298
 0点
0点

皆さんに質問です・・・
個人的には、T2やT3を所有していた時期もありますし、コンタックスの
魅力は十分に知っているつもりです。
でも、ヤシカ/京セラ系のカールツアイスレンズは使いたいと思いますが、
コシナー製は正直購入する気にはなれません。OEM製造のレベルの低さ
と昔からのレンズ性能を見てしまうと・・・
ソニーα用のタムロン製造と思われるツアイスならまだしも・・・・なんですが、
ニコン用ZFやフォクトレンダーのユーザーさんにお聞きしたいです。
正直、フォクトレンダーを使われるなら、中古のG1/G2のほうがと思ってしまう
のですが??
書込番号:6889308
 0点
0点

確かにフォクトレンダーのレンズだけを知ってる方には、Cosina製のZeiss ZMに?なのは理解できます (^^)
しかし、CosinaのOEMと云えどもZeiss ZMやZFのレンズに関しては、Cosinaで検査した後にドイツへ送って「全品Zeissで製品チェック済」の「紛うことの無いZeissのレンズ」です
レンズの命はその光学設計とレンズのコーティング!
とは云え、その組み立て技術のレベルに?を付けるのは理解できますが、CosinaではZMやZF用の専用ラインを作ってMTF検査装置などもZeissで使ってるのと同じもので検査を実施していると聞いています
ニコンのレンズが中国やタイで作られても「Made by Nikon」であるのと同じく、Zeissも「何処で作っても Made by Zeiss」と云える体制を作っているようです
肝心のレンズの写りは、ZFは50mmと35mmの比較だけですが発色がまるっきりニコンとは違いますし、ZMはCosinaのフォクトレンダーブランドとは比べるまでも無く解像力がまるっきり別次元で、発色もZeissならでは良さを感じます (^^)
一方でNikonのMFレンズにも数々の銘レンズがあるのも事実で、私としてはレンズに限らず「何処のでも良さそうなのは使ってみたい」派で、これがそもそも色んな沼の住人になっちゃう最大の理由かも? (^^;)
書込番号:6889530
 0点
0点

>TAILTAIL3さん
こんにちは
コシナさんのツァイスは、いかにもツァイスらしい描写傾向で、古くからのツァイスのイメージを大切にする向きの方なら、気に入るのではないかと思います。
ソニーαのツァイスは、伝統をブチ破る新なツァイス名義レンズだと思います。
1.4/50mmのプラナーだけは、僕も欲しいですねぇ〜♪
o(^-^)o
50mmレンズだけは、何本有っても良ぃと思っちゃいます♪
書込番号:6889625
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)

 
 


 






 


















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 

































 
 
 
 


 
 


 
 
