このページのスレッド一覧(全275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2007年8月9日 07:36 | |
| 11 | 23 | 2007年8月9日 10:01 | |
| 0 | 10 | 2007年7月3日 21:12 | |
| 2 | 31 | 2007年7月20日 17:15 | |
| 3 | 28 | 2007年6月29日 12:43 | |
| 0 | 19 | 2007年6月17日 07:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさん、こんばんは。魔法です。
別のスレで書きましたけど、F6のコマずれ修正&ソフトウェア更新したので、先日動作確認のつもりでフィルムを入れる前に空シャッターを切ろうとしたところ、AFの動作がおかしくなっており、
ニコンのSCにもっていったら「修理のためお預かりさせていただきます」で、入院することになっちゃいました。
コマずれの調整をしてもらってからまだフィルムを通してないことを思い出し、先日の日曜日の朝、愛しのF6を取り出してAFレンズを装着し、空シャッターを切ろうとしたところ、明らかにピンぼけなのにシャッターが切れてしまいました。
「あれ?!」っと思って遠くの物をねらってみたり、近くの物をねらってみたりしたのですが、明らかにAFの動作が変でした。
試しにMFでピントを合わせた後にAFに切り替えるとピントがずれてしまい、別のレンズでも同様でした。
仕方なく先日ニコンのSCに持ち込んで点検してもらった結果、工場での修理となりました。
幸いまだ保証期間中なので、無料&修理完了後は郵送(宅配便?)してくれるそうです。
0点
魔法さん、こんばんは〜♪
あら、、、お気の毒です。。。
更新が原因なのでしょうか?心情をお察ししますが、
いずれにしろ、早く退院できますように(_人_ )祈り
書込番号:6579965
0点
千郷さん、お祈りありがとうございます。
ソフトウェアを更新して受け取った直後は問題なかったと思うのですが・・。
記憶が定かではありませんが・・。
製造番号が2000番代だから量産初期の問題かも?。
ま、保証期間中でついでに詳細な点検もしてくれるみたいなので、元気に退院するのを待つことにします。
書込番号:6580030
0点
私もよく初期?だかなんだかトラブルがあってニコンSCに行く機会があるのですが、複数台ある機種でSCにまだ行ってないのはD40だけですね。
それに何故か他のメーカーではSCがどこにあるのかも知らないのに。
ということは、寂しい思いをよくしているか?といえば、そうでもないんですね。
NIKONってロゴの入った部屋に行くのが嫌いじゃあないんです。
それと、一回直すとそりゃあ長く持ちますからね。F4なんぞ16年以上もっています。
それも一番良く使ってですから。
それ以降に買ったオリンパスOM4Tiは部品がないって言われてそのまま使っています。このあたりからNIKONが無難だってことになってね。
別家電メーカー製のデジカメは2年ごとに壊れて買い続けてさすが切れてしまいましたよ。修理が馬鹿高で出来ない。
2年しかたっていない専用ストロボのときなんぞは、「新しく買ってください。修理代のほうが高いですよ。」って、ヨドバシの方にアドバイスを受けてしまう始末。
こんなメーカーがデジ一眼に進出してきたって誰がついて行くでしょうか。おっと、またぼやいてしまった。
まあ、うっとうしい出来事ですが修理点検さえ済めば後はすっきりするのがNIKONのよさです、わたしのF4は2週間目に基盤が壊れて修理してから16年以上壊れていません。一番信頼できる相棒になります。
F6はまだ壊れていないので不安です・・・・ガハハ、って。
書込番号:6581048
0点
わたしはF4の電源ダイヤルの接触不良で修理に出したとき
2万円弱かかって驚いたことがあります。こんな小さな部品を
交換するだけでと思いましたが、みなさんはこれくらいの金額は
たいしたことはないと思われますか。
書込番号:6582829
0点
いえいえ、確かに高額です。
しかし、私はソニー製デジカメで修理に7万円取られました。1年たつかたたないかですよ。
部品代3万円交換工賃4万円。
専用ストロボ修理見積り、2万5千円、新品1万7000円。
どうです、上には上があるものでしょ。
帰りに、カメラのナニワで新品同じデジカメが6万円で売ってました(ToT)/~~~
書込番号:6583294
0点
魔法さん、ご愁傷様でした。
ファーム・ウェアのバージョンアップで何か問題があったのでしょうね。
でも、無償で直してもらえそうな感じがします。前にもらった修理説明書があれば。
>teraちゃnさん
>帰りに、カメラのナニワで新品同じデジカメが6万円で売ってまし
>た(ToT)/~~~
・・・って、こ、これはあまりにもむごい・・・(/_;)
いや、うちもPC、ステレオその他ソニーとは一切絶縁宣言をして排斥し、デジ一眼もコニミノのままなんですが、いいレンズを持っているんですよねぇ、ソニーさんは・・・。
書込番号:6600693
1点
みなさん、こんばんは。魔法です。
いろいろとご心配をおかけしましたが、先日ニコンから修理完了で返送されてきました。
修理内容は(1)AFピント調整(2)シャッターユニット調整(3)ファインダー内清掃
等となってました。
(1)のAFピント調整はともかく、その他の内容は全然気がつきませんでしたが、すべて無料で修理してくれてました。
さすが「三年間保証」ですッ!!!。
まだフィルムを通しての動作確認はしていませんが、たぶん快調になったことでしょう!!。
動作確認でき次第、再度皆さんに報告します。
書込番号:6615182
0点
魔法さん、千郷のお祈りが通じたかしら(笑)
何はともあれ、F6の退院、おめでとうございますぅ。!
これで夏期本番に挑めますね。
書込番号:6623714
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6板の皆さん、こんにちは。(^o^)
Nikonからデジタル一眼レフのフラッグシップ機が発表されそうだ、ということで、NikonF7という名のカメラが出てくるかもしれない、という話がNikonの周囲からいろいろ聞こえてくるようになりました。
本気にしていませんでしたが、価格コムでも取り沙汰されるようになり、もしかして、という思いで書き込む次第です。
前で。
じつは、私も、相当以前、Nikonの事情を知っていそうな人から、「Nikon F7は、多分あるでしょう。NikonのFはNikonの歴史みたいなものですからNikonはF一桁は無くさないと思いますよ。ただ、それがフィルムカメラであるかどうかは分からないですよ。」というような話を聞いていました。
私は、「デジタルならDシリーズだろう」と思って、気にも止めず記憶の彼方になっていたのですが、2ヶ月ほど前、ある消息筋から、「Nikonは、近い将来発表されるカメラで、案外、だいぶ前のF5ユーザーからの要望に応えるかもしれない」という話も聞きました。「F5ユーザーからの要望って、どんな?」「・・・」という調子で何もわからなかったのですが、どうもNiftyのNikon Station(SNIKON)での話かなぁとも思ったのですが、Nikonが今更そんな過去ログを見ているとも思えず、不可解で、単なる根拠のない雑談だと思っていました。そんな律儀なメーカー有るはずもないですし、何年も前のことに拘るのは賢明でもないでしょうし。
しかし、・・・最近になって、デジタルのフラッグシップ機として「F7」が登場する可能性がある、というお話を価格コムで拝見して驚きました。
覆面テストをしたプロからの書き込みのようでしたが、どんなものかは秘密でしたが、大方の予想を遙かに超えるものだそうです。
まあ、D2Hの後継機の後に年末年始商戦に出てくるのかと思いますが、F5ユーザーからの要望というと、当時の記憶をたぐり寄せても、フルサイズでクロップによりAPS−Cで5コマ/8コマ(フルサイズという点以外はD2Xにぴったり)という要望と、後は・・・フィルムカメラでありながらモードラ部分と一体になったバックを交換装着することによりいろいろな性能のデジタルカメラにもなる(ハイブリッド一眼レフ?)、というもの以外には思いつきません。
これは、カメラ本体だけならばフィルムカメラとして、デジタルを使いたいときにはカメラ本体をそのままに、バックによって超高画素デジタル機にも高速デジタル機にもなり、デジタルバックだけの進化もあり得る、というものでした。
(これは私が言い出しっぺだったかな・・。(^^;))
Nikonの1桁機カメラって、2,3年でお払い箱にするには惜しい。長く使えるならば、多くの人が、1桁機基本体を買うしNikonの良さが味わえる。将来的には、Nikonのフラッグシップと中級とで任意のバックを組み合わせて買える、という考えでした。いや、色と階調に拘るフジ製デジ・バックやフォビオン・バックとの組み合わせもあり得るわけです。
但し、ニコン開発陣からの回答は、確か、現状、撮像面の精度の問題や防滴、強度など信頼性の面から困難、という回答をいただいたような気もしますが、もしかして技術的に解決したのかも・・・
F6のファインダー、筐体とそっくり、いや、それを上回る、そんなハイブリッド・システム一眼レフというか、バック交換式フィルム兼デジ一眼が本当に出たら、皆さん、どうします?
基本の筐体は35万円くらい?
そんなF7なら欲しいですか?(^_^;)
与太話ということでお付き合いください。
1点
・7/13-7/19 「感覚中国」飯塚武教写真展 富士フィルムフォトサロン2F
(東京、乃木坂/六本木、東京ミッドタウン内)を7/13見ました。
・すごい迫力。1枚が、すべて全紙大4枚分?くらいのすごく大きい作品。
・ハッセル(大半)に混じって、キャノンフルサイズ版1800万画素(数点)
・中国のすばらしい光景、圧巻!
・飯塚プロに、どれが銀塩かデジタルかを、お聞きしないと
分らないくらいでした。
・私はフルサイズ版に憧れます。
・ニコンでフルサイズ版が出ればなんとか手に入れたいと。
>バック交換式フィルム兼デジ一眼が本当に出たら、皆さん、どうします?
⇒・ハイブリッド・システムは私は要らないと思います。
・デジ一眼専用機だとしても、F5みたいに、大きく、重い、
となると、少し、躊躇します。
・できたらF6(1Kg)なみに。
・本当は小さくて、軽ければ軽い程、いいと感じています。
・例えば、できたら、NewFM2なみに。
・要望は、贅沢でしょうか。
・最近、疲れていると、F6、D200の、大きさ、重さが
少々腰に辛く感じるときがあります。
書込番号:6545159
1点
TAK-Hさん、こんにちは。
確かにウワサで騒がしくなってきましたね。
大筋としてはフルサイズ(135)版デジタルがリリースされそう、という感じですし、デジタルバック交換式であれば、ボディ毎買い換えることなく最新のデジタル技術をタイムリーに利用できるメリットがありますね。
ただ、フィルムの駆動系とパトローネ用スペースを考えるとフィルムバックとデジタルバックの共存は難しいような気がします。
書込番号:6545205
1点
>輝峰(きほう)さん
こんにちは。
そういう方は多いでしょうね。フィルムカメラとして使う場合はF6と大差ない重さでしょうけれども、F1桁がドライブ付きで軽くなるということは期待できないでしょうね。F3+MD4もF5より大きく重かったですからね。
フラッグシップ・デジタルとすれば現状では小型軽量化は難しいでしょうね。EOS−1D3はぐんと大きさは変わらずですが軽くなったので、Nikonでもそういうこともあるかもしれませんね。
>愛ニッコールさん
こんにちは。
>フィルムの駆動系・・・
ポイントはここですね。フィルムの駆動系もすっぽりと下に抜けるように出来するというアイデアだったんですけど、それではエネルギー効率が悪くなる、という点も問題とされましたね。
しかし、仮に、今出すとすると、秒5コマ(3コマ)の駆動系でいいわけですから(8コマ欲しい人はEOS−1V式に下部にモードラを入れる)実現不可能とまでは言えないように思います。
まあ、難しいでしょうけどね。
しかし、こんどのNikonは少し難しいことをやってくるかも・・・。
(^_^;)
まあ、私の予想はあたらないでしょうが。
ニコンは「撮像素子で失敗したらこける」ような商売ではなく、ニコン得意のカメラ作りで勝負できる土俵を創りたいはずだと思います。
時間がないので取り急ぎ失礼します。
書込番号:6545295
3点
そうそう、Nikonがフルサイズ・デジ一眼を出すとすれば単にそれとノイズレスというだけではちょっと弱い気がします。
報道機関などにはコスト削減と最新性能の両面で訴えられなければ引き戻せないのではないでしょうか。
「撮像素子が新世代になっても、うちは最高画質が30万円で手に入れられますよ。」とか・・・(^_^;)
Nokonの「部品共通化により安価に高性能を」という現在のコンセプトの行き着く先はそういうところだろうと思うのですが・・。
場合によっては、フィルムが使えないF7ということも有るんでしょうかね。それは、事実上のフィルム撤退(F6は続投でしょうが、生産フルライン維持は大変でしょうねぇ)で、フィルムはキヤノン機だけとなったら困りますねぇ。
書込番号:6545361
1点
F6を持っているのでフィルムカメラはF6が
壊れるまで欲しいとも思わないです。クラッセS
にはクラッときていますけど。F7はとても響き
がいいし、ニコンのフラッグシップカメラとして
だせばヒット間違いないと思います。でも
フィルムは使えないでしょうね。ハイエンドの
性能のデジタル、フィルム兼用機だと100万円
は下らないでしょう?
書込番号:6545412
1点
ニコンはフルサイズのデジがないので出すとしたらF7の
可能性はあるかもしれないですね。だけどデジバック交換は
まずないでしょう。デジ一眼の中で一番デリケートな部分を素人に
交換させることはメーカーはしないと思います。そんなこと
すれば交換したらこうなったああなったでクレームの嵐に
なることは目に見えてます。ましてフィルムとのハイブリット
なんてあぶない橋は絶対渡らないでしょう。
書込番号:6545577
1点
>ハイエンドの性能のデジタル、フィルム兼用機だと100万円は下らないでしょう?
ライカのデジタルバックが、約70万円の見込みのようですし、プラスF6
の価格としても、100万円程度になりそうな気がします。
書込番号:6545617
0点
>TAK-Hさん
私は以前から、「F6のアクセサリーで、デジタルバックを出せぇ〜!」と騒いでいる人間なので、何としてもデジタルバックは欲しいですねぇ〜♪
o(^-^)o
ライカにできて、ニコンにできないハズゎ無いっ!
ニッチ商品で、値段も超高額が常識のデジタルバックですが・・・
忘れちゃいけない!
ニコンといえば、D1でデジタル一眼の価格破壊を行った、保守派に見えて実体はアグレッシブなメーカーです!
写真を撮る上で、デジタルという選択肢が増えたのですから、一台のボディで両方使えたら・・・
これぞっ!写真2.0っしょ?
書込番号:6545715
1点
F7はフルサイズデジ1眼でしょう。ライカだってM8ですから。
価格的にはキヤノンの5D対抗機として。(ハイブリッドなんてコストのかかることはやめです。)
以上私の希望ですが。
書込番号:6546074
1点
ニコンのFは、銀塩が似合っていますが、名前はどうであれ、キヤノンの35mm判フルサイズ撮像素子搭載カメラに対抗する、カメラを出して欲しいです。
35mm判フルサイズの中級機では、キヤノンのEOS-5Dとの対抗だと思います。
書込番号:6546693
0点
ニコンがフルサイズを出すのは予想していましたが、それがF7だとは…D3ではないのですね。Fはフィルム、Dでデジタルではなかったのですね。しかもフィルム+デジタルのハイブリッドだとは。
F5の時、フィルムの部分に入れるとデジタルカメラとしても使えるようになるやつも発売されていましたが、確か150万画素くらいしかなかったし、数十枚しか撮れなかった筈。ライカやマミヤの件もあるし、それが進化して使えるハイブリッド機が出てもおかしくはないでしょう。でもそれは売れるのでしょうかね…
一般ユーザーなら「フィルムはいらん!」となるし、フィルムが好きな人はもうF6を所有している筈ですしね。F6を越える何かがあればいいけど私はF6で十分です。
しかもフルサイズで2000万画素超だったら100万円を優に超えるでしょう。あわわ…
書込番号:6547754
0点
TAK-H さん BBSをご覧のみなさま、こん××は。
F6 60th でも F7 digital でも、975〜600g 程度の F-mount互換 (d-)SLR なら
大歓迎です!
書込番号:6548005
0点
皆さん、与太話にお付き合いいただき、有り難うございます。
なるほどねぇ〜、皆さんお考えはいろいろですねぇ。(^^;)
皆さん、意外と保守的だなぁ、と思いました。まあ、現状大した不足はないということななんでしょうね。
>●とらうとばむさん
>F6を持っているのでフィルムカメラはF6が壊れるまで欲しいとも思わないです。
そうかもしれませんね。(^_^;)
F7がフィルムを使えないとすると、ニコンのフィルムカメラの歴史はF6で終焉ということでしょうね。現実認識としては、それが正しいのかも知れませんね。
>● デジ使いさん
>デジ一眼の中で一番デリケートな部分を素人に交換させることはメーカーはしないと思
>います。
うーん、ユーザーは素人と言えば素人、プロ、ハイアマ、と言えばプロ・ハイアマですかね。
中判用デジタルバックは結構以前から使われていますけどね、Nikonはそれに何の工夫もできないでしょうか?(^^;)
>●じじかめさん
やはりNikonでも他社の水準から推し量られる程度のことしかできないでしょうかねぇ。
まあ、予想としては順当なんでしょうけれど、じゃあ、Nikonはプロ機分野はどうなるのか、ちょっと考えてしまいますね。(^^;)
>●ハチゴー・イチヨンさん
>忘れちゃいけない!
>ニコンといえば、D1でデジタル一眼の価格破壊を行った、保守派に見えて実体はアグ
>レッシブなメーカーです!
さすが、ハチゴー・イチヨンさん!・・・と、個人的には思いました(^O^)
そうなんです。私が350万円の35mm判デジタル一眼やデジタル・バックを見ていた頃、50万円で出てきましたからねぇ、驚きました。Nikon Fで新しい分野を開拓し、D1で価格破壊をしてパイオニアとなったのがNikonですからね。
報道系プロの機材(長玉も含めて)が大幅にキヤノンに浸食されている実情で、キヤノンに追いつき追い越したカメラを出したくらいでは、もはや機材一式を入れ替えさせるのは難しいでしょう。
もっとアグレッシブでないと、ですね。
>●明日への伝承さん
Nikonのフラッグシップ機を5Dの価格帯でぶつけるわけですか。
どんなフラッグシップ機なのかわかりませんが、確かに、フルサイズでF1桁機としての内容でぶつけたら、勝てるでしょうね。
しかし、・・・・(^_^;)
>●takka1200さん
>Fはフィルム、Dでデジタルではなかったのですね。
はい。デジタルが出てから写真を始めた方はそう思われる方が多いかと思いますが、昔は、フィルム以外には考えも付きませんから、わざわざフィルムと断るはずもないですよね。(^_^;)
我が国の35mm一眼レフはアサヒ・フレックスで黎明を迎えたわけで、キヤノン・フレックスとか・・・。キヤノンプロ用機もF−1でした。このFは当時の新機構(フレックス・タイプ・・ミラー反射reflex機構)を示すものと考えられていました。
>しかもフィルム+デジタルのハイブリッドだとは。
いや、これは根拠不足の予想ですが。(^^;)
ハイブリッドというか任意合体カメラといいますか・・・イメージとしては、F5のペンタ部の合体レールを頑丈にしたようなレールでカシンとはめ込んで合体するような。これまでのフィルムカメラ本体で言うと、グリップ部フィルム室部分巻き上げモーター部分が一体となって下方にすっぽりと抜けるようなカメラで、当初は、1000万画素APS−C(最低価格)、3000万画素フルサイズとか何種類かの撮像ユニットが提供される、という感じですかね。
フィルム撮影ユニットが用意されるかどうか・・・それが問題です(それ以前に、ユニットシステムになるのか?)。
>●カメラ大好き人間さん
>35mm判フルサイズの中級機では、キヤノンのEOS-5Dとの対抗だと思います。
やはり、皆さん、需要はデジタルなんですね。(^^;)
EOS5Dの対抗機ですか・・・・。
うーん、それではキヤノンの後塵を拝する気が・・・。
キヤノンは5Dの撮像ユニットをどうしますかね?
私が経営者なら、コスト回収を終わった5Dのユニットの自社生産ラインが残っていてせっかく歩留まりが上がっているのですから、これをお下がりとして、簡単なプラス要素をつけて一部はより簡素にして、ぐんと低価格の7Dとしてでも発売するでしょうねぇ(^^)実売20万円くらいで。
5Dまたは5D後継機(1Ds2のお下がり?)よりも、Nikonとしたら、本当の脅威はここから始まりそうな気がしませんかね?(^^;)
カメラ大好き人間さんがおっしゃったのは言葉の綾かもしれませんが、今はむしろDigicIIIの7D(?)対抗を考える必要があるかもしれないなぁ、と思います。キヤノンはそろそろ弾込めをしているかも・・・。
>● Noct-Nikkor 欲しいさん
>975〜600g 程度の F-mount互換 (d-)SLR なら大歓迎です!
そうですか。その重量は、最高性能を追及せざるを得ないF7には厳しいかもしれませんねぇ。
_____________________________________________________
なんだか、デジタル板みたいになってしまいましたね。(^_^;a
書込番号:6548656
0点
(続きですが・・・)
ハチゴー・イチヨンさん以外は、ニコンはフィルムカメラはF6で終了し暫くF7と併売するだけという予想をお持ちかも知れませんね。ウーム、昨今の状況からすると言下に否定できないものがありますが・・・・
昔のニフティのSNIKONでは、いろいろなアイデアがユーザー間で出されていました。
次期デジイチのスペックだけでなく、宣伝の仕方が拙いなど真剣に議論されていて、イメージ戦略(具体的に名を挙げて、松島菜々子さん、キムタクで決定になってましたよね。)も昔ニフティでユーザーから提案されたことでした(採算の試算は難しかったですが)。当時のSNIKONの担当者は非常に立派な仕事をされる方で、ユーザーの信頼を得ていましたので、別業界にいる有能なユーザーからも真剣なアイデアが出されていたと思います。
となると・・・もしかして、と思ったしだいです。
実は、このような合体システムができれば、ユーザー、メーカー双方にとって、いろいろなメリットがあるのですが、場違いな気がしてきましたので、詳論しないことにします。(^^;)
あ、例えば、フィルムカメラ・ユニットとしても、当時の提案のうち、銀塩カメラのサムネール機能などデジタル時代ならではのクロス・オーバー的アクセサリもあり得るんですけどね。
この話題は、実は、かなりディープなので、この辺でお開きとさせていただきます。m(_ _)m
書込番号:6548667
0点
皆さん、おはようございます。魔法です。
徹夜明けの為、寝惚け眼で書いてます。
私としては、F7が発売されるならば、内容はともかくとして「ピクッ」と、反応してしまいます。
何方かも仰ってますが、Fマウント互換なら手にしてみたいですね!(^-^)/。
書込番号:6552084
0点
F7デジタルパックの話が出ているようですが、デジ使いさんの意見と同じで素人に触らせるような無謀な事はしないでしょう。
私の希望としては、F6の下を付けっぱなしにしている人から一体型希望があるようなので、メインフレームは共通にして下と一体型となるフィルム機と、裏蓋と下を直結し開閉できなくするデジタル2本立て。
これならメインフレーム前面とペンタ部・シャッターユニットは供用できますし、コストも抑えられるのでは?
名称も「F7P」と「F7D」。
Pの方は「ポジ」のPでもいいし(ネガの方はちょっと考えない事にして)、F3Pなどと同じように「P」を付ける事でマニアやコレクター狙いも。Dはそのままですね(笑)
後はAFレンズでも絞環使用できるようにしてほしいのと、ペンタ部外してスクリーンが現場で簡単に交換できる事ぐらいですか。
問題はフィルム機を出して、どれだけ売れるかですね。
書込番号:6573754
0点
魔法さん、ヒロ(hiro)さん、こんにちは。(^^)
魔法さんは、Fマウント互換なら「F7」という名がつけば、デジタルでも銀塩でも手にしてみたいというご主旨でしょうか?
ヒロ(hiro)さん
>問題はフィルム機を出して、どれだけ売れるかですね
それを考慮するとどうなるでしょうか?
売れないものを出せと言ってもあまり・・・(^^;)
>メインフレームは共通にして下と一体型となるフィルム機
それって、F5に逆戻りみたいな気がします。(^^;) しかも、ペンタ部交換ができないとすると、どうなんでしょう。何か画期的な進化があるんでしょうか。採算が取れるほど売れるでしょうか。うーん。
正直言いますと、個人的には、高価な「単体」フィルム機は出ないのではないかと思っています(採算の関係)。
F奇数機は、新しい技術、いくつかの世界初を搭載してきたように思うのですが、ニコンとしても記念すべき今年にだすかもしれないF7って、仮にあるとすれば「売り」は何なのか、皆さんのこれまで実在しなかったような画期的なアイデアはないものでしょうか。
私もわからないのですが、今更、ただフルサイズ・デジだと言ってもそれだけではどうなんでしょうね。うーん。
書込番号:6575652
0点
TAK-H さん、魔法です。
銀塩でのF7を大いに希望しますけど、デジタルになってしまったとしても「仕方ない」って事で一応は気になりますね!。
F一桁機としてデジタル化したのなら、ニコンも腰を据えて開発したものでしょうから、「デジタルだから」っていう理由だけでは無視する気になりません。
書込番号:6615230
0点
> F7がフィルムを使えないとすると、ニコンのフィルムカメラの歴史はF6で終焉ということでしょうね。
> 現実認識としては、それが正しいのかも知れませんね。 [ 6548656 ]
MINOLTA α-9 , α-7 , KONICA MINOLTA α-7 DIGITAL (全機種購入)
LEICA M6 TTL , M7 , M8 未だに高嶺の花です (全機種見送り)
Nikon F5 50th , F6 , F7 (digital の噂? はちょっと迷ってしまいます)
他社の銀塩からの撤退 (騒ぎ) を見てきているだけに、私個人としては、
やりきれないのかも知れませんね。
買えるときにCOOLSCAN (ニコンフィルムスキャナ) 買わなきゃヤバそう!
書込番号:6617014
0点
みなさん、おはようございます♪
F7がデジタルというのは、ちょっと懐疑的な気がしますぅ。
D一桁が存在するわけですし、また技術総括部長様の後藤氏もF6はとにかくなが〜〜く売りたいっとインタビューでは仰ったいましたし。。。。
また、デジタルから銀塩に戻られている方も、かなりいらっしゃいます(新機種銀塩が売れてるかは別として)
そういった銀塩カメラ情勢の中で、ニコンのメーカーの方断言されてもいないのに、わたしたちが「もう銀塩Fは終わりだろう」とか「売れないだろう」という発言は、かえって我々で終らせるムードを作っているような気がしてなりません。
F6は、だれもがそう思った中のまさかのデビューでしたよね?
私もF7は、銀塩であって欲しいと願います。
できれば、F4なみ?に、さらに明る〜〜〜〜いファインダー交換式復活で!
書込番号:6617043
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
やっと、今日、F6と縦位置グリップ(マルチパワーバッテリーパックMB-40)を、中古で購入しました。中野のフジヤカメラです。ボディもグリップもAランクです。
こだわっていた、製造番号も28xxx番でした。
今夜は、設定を、シャッター半押しで、AFをしないようにして、AF-ONボタンだけで、AFをするように設定しました。
今夜はVR105mmマイクロレンズを装着して、露出設定等を試してみました。スポット測光の切れ味は、F5が上かと思っていましたが、F6もスゴイものです。大差は無いと思います。
いつフィルムを入れての撮影をするかは分かりませんが、露出決定が、F5より優れている感じで、操作がしやすい感じがしました。
今までは、F6欲しい人間として、このF6の板に書き込みをさせて頂きましたが、今後は、F6オーナーとして書き込みさせて頂きます。今後ともよろしくお願いします。
0点
ついにF6購入ですね(^^)
私も「親指オートフォーカス」で撮っています。
AFで置きピンが出来るのでイイですよね〜。
私のF6はフイルムを装てんするときにエラーが多く、
確実にオレンジの指標にフイルム先端を合わせなければ
ローディング出来なかったので夜間の撮影には不向きでした。
ついでにF6のコマずれの調整も兼ねて修理へ。
3コマ送りにの設定になって返ってきました。
37枚撮れるようになったし、
ローディングのミスも無くなりました。
最近のF6、製造番号28xxx番ならばこんな事無いでしょうから
良かったですね。
書込番号:6495516
0点
>カメラ大好き人間さん
こんばんは
F6ご購入、おめでとうございます!
(^0^)/
カメラ大好き人間さんの使いこなしを拝見させていただいて、追い付けないまでも参考にさせて頂いて、勉強させて頂ければと、期待に胸が膨らみます♪
o(^-^)o
最近、K10Dの購入を決断した私は、K10Dの板でカメラ大好き人間さんやTAK-Hさん、そしてマリンスノウさんのお名前を発見し、非常に心強く思っております。
今後とも、宜しくお願い申しあげます。
m(._.)m
書込番号:6495853
0点
カメラ大好き人間さん、おはようございます♪
遅ればせながら、おめでとうございまぁ〜す^^
お仲間として、今後もよろしくしてね(*^▽^*)
書込番号:6495921
0点
カメラ大好き人間さん 、F6購入おめでとうございます。これからもF6を愛する者同士よろしく御願いします。 千郷さんは相変わらず早起きだなぁ〜♪
書込番号:6496035
0点
カメラ大好き人間さん
製造番号28xxx番のF6と縦位置グリップの御購入おめでとうございます。
私は(旧:N1RXU、「銀塩(コンタックス)かデジ一か」 )で、カメラ大好き人間さん をはじめ、多くの諸先輩の温かいアドヴァイスをいただき、念願の「F6」を購入しましたので、カメラ大好き人間さん が、「F6」を購入されたことがとても嬉しくて、書き込ませていただきました。
あれから、維持費の問題で、S5Proを購入し、マクロレンズでフォトライフを楽しんでいますが、ある日、勢いで、F5を購入してしまいましたが、残念ながら、出番がなく、防湿庫の中です。
カメラ大好き人間さん は、まだ、「F5」を持っていらっしゃいますか。
書込番号:6496164
0点
カメラ大好き人間さん、F6のご入手おめでとうございます。(^o^)
1Ds3やD3も出ようかというこの時期なのに、本当にカメラがお好きなんですね。 F6は、F6に命を預ける人以外は中古も良さそうですよね。酷使してから処分した人が少ないと思われるので。酷使する報道カメラマンがデジにほぼ完全移行してますし、使い込んだ人は手放せなくなって持っているでしょうからね。(^^)
マルチパターン測光は、F5が重めの露出で、F6は少し明るめの優等生ですね。カメラの性格付けの問題もあるかもしれませんね。
いろいろ楽しみましょう。(^_^)/
> ハチゴー・イチヨンさん
>最近、K10Dの購入を決断した私は、K10Dの板でカメラ大好き人間さんやTAK-Hさん、・・
・・って、え?え?決断しちゃったんですかぁ??(^_^;A
F6と一緒に使うならD200とか高速・防滴で無ければD80とかが普通によいような気がしますが・・・。
機材資産がないとか私のようにペンタ資産もたっぷりならお止めしませんが。
書込番号:6496367
0点
>TAK-Hさん
行っちゃいます!
(^0^)/
K10D GPパッケージ
行きつけのカメラ店で・・・
「これ、まだ枠有るの?」
「OKだよっ!」
って事で、思いっきりスッ転んじゃいました♪
(^^ゞ
とりあえず、まるっきしの設計変更で異常に興味のある、タムロン18-250mm
キヤノン時代に使っていた時は、外装が野暮ったかったケド最近は格好良いタムロン90mmマクロ
ココイチ勝負のFA50mmF1.4
この三本を同時購入出来るか否かゎ、夏ボと相談です♪
その先に、M42が見えている事ゎ、言わずもがな・・・
o(^-^)o
書込番号:6496856
0点
challengerさん、こんばんは〜♪
OL風っつーのかしら、それなりに髪型整えるのは、大変なんですぅ^^
朝の食事の支度と、これがなければ朝はゆっくり寝られるのにぃ〜〜
カメラ大好き人間さん 、私用で使って申し訳ございませんでしたm(_ _)m
書込番号:6497407
0点
>その先に、M42が見えている事ゎ、言わずもがな・・・
凹如何ですか♪
書込番号:6497423
0点
皆さん、レス、ありがとうございます。
> 針の助さん
親指AFは、F6だけでなく、D2Xやキヤノンの1Ds、1VHSも使っています。私の使い方の場合、AFである程度ピントを合わせておいて、構図を決め、フルタイムマニュアルフォーカスで、主役にピントを合わせています。
F6も最初から完璧で市場には出てなかったのですね。こだわりで、製造番号28xxx番ですから、トラブルに見舞われないことを祈るばかりです。。
> ハチゴー・イチヨンさん
私のF6の使いこなしは、特別なものは無いと思います。F5やキヤノンの1VHSと同じと思います。毎度、おなじみの、マニュアル露出・スポット測光です。。F6も同じです。。
K10Dの板では、中判銀塩カメラを使っていることと、以前、*istDを使っていたことから、書き込みをさせて頂いています。5,000セット限定の焦げ茶色のボディのK10Dは、格好良いですね。ペンタックスのデジ一眼レフにも興味がありますが、レンズから揃えなければなりませんので、手を出したいのを我慢している感じです。。。
> 千郷さん
色々と、F6の話題を出して、スレッドを作って下さいね。期待しています。よろしく。。
> challengerさん
お互い、F6で良い作品を撮りましょう。
> F6&S5Proさん
S5Proをお使いですね。フィルムシミュレーションモードが良いですよね。ハイライトのダイナミックレンジも他のデジ一眼レフよりも広いから良いですね。
私のF5は、未だ、売却していません。これまでなら、売却するのですが、F5は、最初にあこがれた一眼レフであることもあり、売却に迷っています。今のところ、F6とF5を気分で使い分けしようと思っています。私の撮影スタイルには、サブカメラの概念がないので、2台で撮影に臨むことはしないのです。。
> TAK-Hさん
1Ds3やD3は別の貯金から。。なんて言ったりして(笑)
「カメラ大好き人間」のハンドルネームをつけるときは、カメラが好きだったと思います。今は、撮影すること、そして、作品を鑑賞することが好きです。F6は、そんな私の撮影をサポートしてくれる優秀なカメラの位置づけにいます。皆さんから反感を買うかもしれませんが、これで、EOS-1VHSと同じ様に、操作がやりやすい銀塩一眼レフを確保したと思っています。
マルチパターン測光のときの癖のお話は、実際に、使った者しか分からない貴重な話ですね。すみません、私は、どのカメラでも、スポット測光・マニュアル露出なのです。。いまから、F6のスポット測光の切れ味を楽しみにしています。。
皆様、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:6497680
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさぁん、こんばんは〜♪
最後のプロ機がF5と言われておりますけど、私はF6も立派なプロ機だと思います。
F6は、ハイアマ向けの感を強くアピールされてはいるものの、主要点では、ファインダー交換が出来なくなっただけで、凄いポテンシャルがあると思います。
材質的には、F5のペンタカバーがチタンではあるものの、強靭なマグネボディーのF6だってプロの要求には、充分応えていると思います。
・明るく見易いファインダー
・その気になれば、オプションGr着装で8コマ/秒の連写
・F5よりさらに進化した、プロも安心して使えるAFと3D−RGB
・F5では力ずくでフィルムを巻きあげていたのを、
夏場と冬場のフィルムの硬さを考えた、スプロケットの見直し
など
F6は撮る喜びの他に、所有する喜びもありますよね〜
難しい操作を強いられるカメラがプロ機ではなくて、自分が思うように意図したことが撮れるカメラがプロ機じゃないかと思うわけです^^
F6は間違いなくプロ機だと思います。
0点
千郷さん こんにちは
まさにおっしゃる通りと思います。
ボクもF3を持っていました。
ニコンが改良に改良を重ね、得た答えだと思います。
しばらくしてD80に昨年なってしまいましたが、銀塩にノスタルジーを感じ無い訳ではありません。
今後、F7が出るかどうかも分かりませんが、F6を末永く可愛がって下さい。
書込番号:6481813
0点
◆里いもさん、こんばんはぁ〜♪
> ボクもF3を持っていました。
F3、いいですね〜
私はF3をいいなぁ〜と思いつつも、買い逃し結局F2、F5、F6の3台に落ち着いてしまいましたが、今でもF3をぶら下げてる女の子を見ると「わぁ〜、かっこいい!」って思いますもの^^
D80、凄い売れているそうね〜
画質も私が持っていたD70よりも格段にいいのでしょうね!
デジタルは日々進歩しているので、千郷にはわかりません(~~ヾ
> 今後、F7が出るかどうかも分かりませんが、F6を末永く可愛がって下さい。
どうも、ありがとうございますぅ(TT)←うれし泣き
◆しんす'79さん、こんばんはぁ〜♪
もちろんF5も好きよ。特にウェスト・レベルファインダー像を見るのが、快感〜〜〜♪
書込番号:6481956
0点
ご覧いただきありがとうございます。
測光が自動化されたのはF2フォトミック、F3からでしたね。
書込番号:6482046
0点
F6はハイアマチュアという感じがします。
出した時代が悪いのか、銀塩カメラは趣味のカメラ、という感じです。
プロ=報道、というイメージがあるので、今はD2Xこそプロ機、というイメージ。悲しいかな、ニコンよりもキヤノンのほうがいっそうそういうイメージはあります。
でも確かにF6はプロの要求にもこたえるポテンシャルは存分に秘めていると思いますよ。
書込番号:6482168
0点
千郷さん、皆さん、こんにちは。
プロ機というのが何なのか、ですね。
私の場合、プロ機とは「主としてプロフェッショナルが仕事で使うことを想定して作られたカメラ」という感じかな?
だとすると、プロ機ではないのかも。(^^;)
「違いの分かる趣味人のカメラ」という感じでかも。何か、プロ仕事のためにスペックと信頼性を追求した武骨なカメラとは一線を画するような気もしています。(^o^)
これに対して、プロ機とは「プロが仕事で使える性能をもったカメラ」ということであれば、F6は紛れもなくプロ機でしょうね。
ただ、こういう定義をしてしまうと、NewFM2とかF100とかもプロ機と言って良さそうな気もしますね。これは、ニコンの開発意図とは離れますけどね。
ニコンは、F6はもちろんプロに使っていただいても十分な性能を持っていますが、主にハイアマチュアの皆さんのためのカメラとして開発した、というようなことをニコンの後藤さんがインタビューで答えていたような・・・・
うーん、プロ機って、何なんでしょうね?(^_^;)
絶対的な正解というものはなさそうですね。各人の「プロ機」論を拝見しましょう。
そう言えば、F6って、単体のときはシャッターが「カシャン」という音ですが、縦グリMB−40を付けると「ン」が無くなって「カシャッ」という音になりますよね。どちらもいい音で一粒で2度美味しい(古いか?)という感じですが、あれって、ミラーストッパーみたいな物が作動するようになるんですかね?プロ・モード?
書込番号:6483210
0点
◆takka1200さん、おはようございます〜♪
時代としてみれば、確かに趣味の世界に入る銀塩かもですね。
しかし、風景を撮るプロ(F5使いで有名な山口さん)は、圧倒的にいまだに銀塩が多いのも事実で、風景写真撮影術なのど新刊の本でさえ、ほぼ100%近く銀塩です。
報道に限局してみてしまえば、デジタルのD2xは間違いなくプロ機でしょうね。
キャノンのほうが、プロ機というイメージは、デジタル中心の為にそう思えるのでしょうね。
昔の経緯を辿ると、F2Hがありあの時代で10コマ/秒連写、さらにF3Hは13コマ/秒でしたし、プレス界用にF3-Pなんていうものもあったので、報道プロ機はどうしても、ニコンのイメージ残っているんですよね。
プロにとってはカメラの信頼性が大事なので、圧倒的にニコンが支持された歴史がありましたね。
報道写真を目的としたものだけがプロ機っていうもの?の気がしますが…
◆TAK-Hさん 、おはようございます〜♪
> プロ機というのが何なのか、ですね。
本当にそう思うこの頃なんですよぉ(^0^)
報道プロもいれば、ハナブザ・リュウさんのようなグラビアプロもいらっしゃる訳ですし、風景プロなんかも^^
どのような場面でも使えるカメラはプロ機とは言わないで、報道写真に徹したカメラがプロ機なんでしょうか?
千郷はわからないわぁ…
書込番号:6483223
0点
こんにちは〜
私のイメージでは、プロ機やハイアマ機って概念は余りありません。
どちらかと言うと、ハイエンド、ミッドレンジってイメージです。
で、そのカテゴリ分けでは、F6は間違いなくハイエンドだと思います。
TAK-Hさんが書いていた
>ニコンは、F6はもちろんプロに使っていただいても十分な性能を持っていますが、主にハイアマチュアの皆さんのためのカメラとして開発した
というインタビュー記事は私も見たことあります。
確か、デジタルに移行しつつある時代の中で、今まで通りのプロ機という概念では受入られないって事で、ハイアマ向けのカメラにしたって内容だったと記憶しています。
書込番号:6483925
0点
私も、プロ機ということは、頭にありません。
私の区別は、高級機、中級機、初級機(or エントリー機)の3種類の区分があります。
高級機は、F5、F6、D2X
中級機は、F100、D200
初級機は、その他です。
F80やD80を初級機に入れるのは、私的にも躊躇します。
まあ、こんな区分をしたところで、何になることもないわけで、自分が選んだカメラが一番ということになりますね。
書込番号:6484734
0点
双葉パパさん、カメラ大好き人間さん、こんばんは〜♪
そうですよね。ハイエンドモデルですよね。よく最後のプロ機って事が書かれているF5を見ますと、??の感じになっちゃうのよ。
だったら、ハイパフォーマンス機っていうのが正しいかも(笑)
書込番号:6485050
0点
F5にチタン、というところに最後のプロ機とも言われるのに納得かな。
燃えるしねマグネシウムは、(直撃されたら同じだけど)
物騒な例えですがカメラと拳銃はよく似通うものがあります。古いけど堅牢なFとコルト1911A1、とかね、その道のプロが使う道具には、どこかこだわりがあるから面白いですね。理由はやはり信頼できる相棒、でしょう。
書込番号:6485174
0点
てな訳で(謎)明日辺り、Fを購入しております。と、ここだけに書いてみたり。ニコン一眼レフカメラの原点、楽しみです。
追伸
どーして買ってしまうのでしょうか?不便は判りきってるのにね。
書込番号:6485374
0点
私もそろそろF6 かなぁ・・・
でも、露出ディレー (0.4〜2秒セルフ付き簡易M-up) 機能おまけして欲しいし
Nikon中〜上級機には何故この便利な機能がないのだろうと思います。
レリーズタイムラグやシャッターの切れに関しては (後発の) F6のが上として、
デジタルが主流となる前のエフ一桁なった後のエフ一桁、どちらもプロ機なら
過酷な環境で動くかも気になります?
書込番号:6486704
1点
◆りあ・どらむさん、こんにちはぁ〜♪
> 燃えるしねマグネシウムは、(直撃されたら同じだけど)
そうなのよね。粉は爆発もするし(>_<)
おお!F購入ですか(#^▽^#)
今日、もう手にしているのかなぁ。楽しみ^^
かぶせ式のレリーズはまだ手に入りますよ^^
◆Noct-Nikkor 欲しいさん、こんにちはぁ〜♪
> 私もそろそろF6 かなぁ・・・
おお!これは背中を押さねば(笑)
> でも、露出ディレー (0.4〜2秒セルフ付き簡易M-up) 機能おまけして欲しいし
> Nikon中〜上級機には何故この便利な機能がないのだろうと思います。
F6のミラーUP機構は最高じゃないですか^^
1回目のシャッタ−レリーズで自動的にミラーUpし、完全に固定。
2回目のシャッターレリーズで撮影となるから!
花など風のブレを気にしながら撮る時に、構図決めたらファインダーから目を離さずにミラーUpして、風が止み次第撮れるので、いらいらする2秒からも開放されますよ。
> 過酷な環境で動くかも気になります?
私か使ってるF2-アイレベルについては、電源が一切不必要なので、自分さえ凍らなければ動いてくれるかも(笑)
歴代ニコンMFで、最も高精度かつ高堅牢性と評価されてるのは、F2と聞いています^^
書込番号:6486864
0点
千郷さん こん××は、Noct-Nikkor 欲しい です。
まだF6オーナーじゃないから、背中を押して貰っちゃうってのも一興
かも知れませんね ^^; x-mas頃かな
F60D,F80s,F100,α-7,D100:x2,F5:x2,α-9:x2,MZ-S,αSD:x2,
kissDN etc. 1台目を買う時は、清水の舞台から飛び降りる気分です。
α-7Dが一番ハラハラドキドキでした ( ・ ・ ;
書込番号:6487229
0点
プロ機、云々ではないけどホントに銀塩カメラは安くなりましたね、コンデジ並の価格でFが買えるんですからね。
ドキがムネムネ、シンプルニコンF。伊勢路はこれかな、サブにはどれがいいかな?
書込番号:6487422
0点
皆さん、こんばんは。
過酷な使用に耐えられるカメラを探してここまでやって来ました。
ことの始まりは、お迎えが来るまでに一度はサハラ砂漠を見ておきたいと思ったことでした。
ニコンの電話相談で尋ねてみると、設計上は40℃までしか動作保証していない、とのこと。
まず最初に不能になるのは液晶やLEDで、表示しなくなっても撮れるのはマニュアル機だと言われました。
次ぎに砂塵にやられるので、複数台必要だとも仰っていました。
そこで中古の相場を見てみたのですが、
・FM2が、5〜7万
・FM3Aが、7〜12万
・F3HPが、5〜12万
という具合だったのですが、十万以上も中古に払うのならF6でも視野に入ってきてしまいます。
電子部品が多く、MF機に比べると遥かに高度なF6ですが、50℃の環境下で砂にまみれて
正常に動作し続けると思われるでしょうか?
いかがでしょう。
書込番号:6488709
0点
沖田 十三さん 、おはようございますぅ〜♪
> MF機に比べると遥かに高度なF6ですが、50℃の環境下で砂にまみれて正常に動作し続けると思われるでしょうか?
こちらを見てください(^^)
↓
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/film/f6/features02.htm
カタログでは、こんな事が明記されています。
【雨にも埃にも温度にも負けない高い耐環境性能】
厳格な基準に基づく数々の試験を通して、各部の仕様を徹底的に検証・改善。固定式ファインダーの採用、Oリングなどによる接合部の厳重なシーリングにより、高い防滴・防塵性能を実現しています。
また、各部に用いる油脂類についても細かな見直しを行っており、使用部位ごとに最適化することにより温度変化による影響を最小限に抑え、『−20℃〜+50℃』という広い温度範囲での『快適な使用を可能』にしています。
と謳ってあるので、大丈夫ではないのでしょうか?
私は厳冬期の北アルプスで、液晶の反応が鈍くはなったものの、-20度近くにもかかわらず、ちゃんと作動しました。
書込番号:6489633
0点
F4が湾岸戦争のときに砂が入って使い物にならなくなった話を思い出しました。
その点F5以降は砂対策していると思いますよ。
パリダカを撮るカメラマンが、カメラにタオルを巻いて、さらに自分の身体で日陰を作って保持しているのを見たことがあります。
書込番号:6489705
0点
まず砂と言っても日本の感覚と現地の差を認識する必要があります。
中東の場合は砂と言うよりは砂塵です、ニコンが複数台必要と言ったのも過去の経験からだと思います。苛酷な条件ですので、一般的に現地で撮影を生業とする場合は何等かのプロサービスを受ける必要があります。
書込番号:6489802
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
千郷さん おはようございます
F6をお持ちとは羨ましい
でもF6に限らず、ここの掲示板を活用している皆さんも
同じ心情と思いますよ
私もそうですから(笑)
書込番号:6454185
0点
せっかくアグファのフイルムが日本でも再発売されたんです。
http://www.superheadz.com/agfa/hello.html
たくさんとりましょう。
まだまだフィルムの需要が多かったということでしょう。欧州限定継続販売課かと思いきや、日本でも代理店販売です。
書込番号:6454350
2点
・デジ一眼を購入後は、日常では、銀塩カメラの使用率は激減しました。
・海外旅行では、逆に、デジ一眼は持参せずに、
銀塩カメラ、ポジ主体で、30本撮りました。
・今、ライトボックスで覗く、ポジフィルムの綺麗さに、酔っています。
・体力的に、老化現象に打ち勝ち続けられるかぎり、
F6とD200の2台とレンズ数本で、本当は充分かも知れませんね。
・物欲に負けて防湿庫が満杯?に恥じています。
書込番号:6454373
0点
千郷さん こんばんは
FortiaSPを入れたまま3回の休日にF6を持ち出して未だ31/36で現像に出せていません。
その間にPentaxSPにモノクロをいれてお祭りの露店を30分で一本撮りました。
被写体を選び過ぎなのか、自意識過剰なのか、・・・構えすぎ?
千郷さんと同じく撮りたいのに、指が動きません。
あと5枚・・・
書込番号:6455287
0点
最近は、フィルムで撮るような被写体に恵まれませんので、私は、デジタルで撮っています。撮影の感を養う為にも、2週間は空けずに、近所の草花を撮っている感じです。
やはり、銀塩のフィルム代、現像代は、高価ですね。今更ながら、春の梅と桜のときに、フィルムを多く使ったので、今は、フィルム費用を貯めている感じです。次のフィルムのターゲットは、紅葉と思っています。。
書込番号:6455482
0点
早起き千郷さん こんばんわ。
自分も最近多忙で週末になるとグッタリ、かつ、今日、右足親指の巻き爪が皮膚に食い込み化膿してしまい爪を剥がす手術をうけてきました(あまりの痛さで病院で叫んでしまいました。人生経験最高に痛かったっす)。これで3週間ほど登山靴が履けません。
例年だと妙高、火打、飯綱、白鳥山などなど近所の山を登り最シーズンに備えてたんですけど・・・
書込番号:6455633
0点
◆f3.5さん、こんばんはぁ〜♪
F6は、いいですよ^^
たしかに撮れない日が続くと、撮りたいぃ〜って思うわよね。
私はF5,F6とありますが、なぜかF6と何時も一緒にいたい気分なんですよ。
◆ネガフィルム狂さん、
こんばんはぁ〜♪
せっかくアグファのフイルムが日本でも再発売されたんです。
http://www.superheadz.com/agfa/hello.html
これは、情報をありがとうございますm(_ _)m
こんな吉報にびっくりよ〜
> たくさんとりましょう。
大賛成!!
これからもよろしくお願いしますね〜
◆輝峰(きほう)さん、こんばんはぁ〜♪
防湿庫が満杯なんですね〜
いいなぁ・・・・
F6今後とも、楽しみましょうね。
◆gajitojunさん、こんばんはぁ〜♪
撮りたいのに、撮れないって時がありますよ。
ムリして撮ると、私は後半いい加減になっちゃうんで無理してまでは撮らなくなりました。
> あと5枚・・・
ある写真家さんから、いいアドバイスを戴きました。
それは
「現像に出して、すぐに結果を見ないこと。自分の興奮冷めぬ間に見ると、撮影当時の自己の思い込みのみで、素晴らしく良く見えてしまう。興奮が冷めて、普通に見れるようになってから結果を見る。
もしくは、現像をすぐに出さないようにすると、自分で撮った写真なのに他人が見るような感覚でみれるからだ。」そうですよ。
気長なほうが良いかもしれませんが、撮れないストレスってあるのようねぇ^^
◆カメラ大好き人間さん、こんばんはぁ〜♪
> やはり、銀塩のフィルム代、現像代は、高価ですね。
もうすこし、お安いと助かるのですがと言いたいんですが、今の需用を考えると、フィルムを造ってくれるだけでも、ありがたやと思わないといけないのかも知れませんね。
ポジの紅葉ですか?
楽しみだわ〜
◆no1skierさん、こんばんはぁ〜♪
> 爪を剥がす手術
ぎゃ〜ぁぁぁ。。。
こっ、これは、痛いよねぇ〜〜〜〜〜(TT_TT)大泣き
爪は想像しただけでも、痛くなってきちゃったわ><
3週間、山はムリですか…
どうぞ、お大事になさってくださいね。
それでも、夏山本番はなんとかなるのでしょ?
早く完治しますよ〜に ( -_-)人お祈り
書込番号:6455742
0点
>千郷さん
こんばんは〜
我が家のF6には今、ベルビア100Fが入っているのですが、どうもベルビア系を入れると、ペースが悪いです。
プロビアやアスティアだと大抵、週末1回で1〜1.5本くらいを撮りきるのですが・・・
被写体の9割は子供なので、ベルビア系を入れると、シャッターを切るのを無意識にセーブしてしまっているのかもしれません。
っと、脱線。
>no1skierさん
い、痛そうです(T_T)
人生最大の痛みと言えば・・・私は尿管結石になったときですね。
あれはホントに痛かった〜
痛みが来ると、のたうち回っていましたから(-_-;)
っと、また脱線。
今は週末に備えて、この前買ったPlanar1.4/50を付けた状態で置物になってま〜す>F6
書込番号:6456541
0点
双葉パパさん、おはようございますぅ♪
お子さんをメインに撮られるのでは、確かにベルビアのペースが上がらないかも(^^;
週末1本〜2本が私も理想かな^^
> 人生最大の痛みと言えば・・・私は尿管結石になったときですね。
これは、痛そうですね{{{(>_<)}}}
のたうち回る・・・・ひえぇ〜〜( ̄□ ̄|||
書込番号:6456756
0点
>双葉パパさん
余計な話かもしれませんが、(^^;)
ベルビアやフォルティアなど鮮やか系ポジを入れている場合に家族など人物撮影するのでしたら、日中シンクロなどでシャドウ部を持ち上げることとして、それをいつもより0.5か0.7段くらいオーバーに撮ると、別の魅力がある写真になるのではないでしょうか。(明暗差を和らげないとハイライトが飛びすぎますが)
以前、フジの撮影会でモデルさんをベルビアで撮ったボツ写真(空をカットして日中シンクロして露出をプラス補正したもの)を公開したことがありましたが、あれは人目を引いたようで、閲覧者数が多かったのですが、別の理由でボツですが、色的にはあまり変ではないのではないでしょうか。(^_^;) ↓
http://www.imagegateway.net/a?i=4lJCaYeEUJ
既に公開したボツ写真ですので、以前ご覧いただいた方には無用かと。
上記写真は2,3日で削除します。
パスワードは半角で 113 (「いいさ」と覚えてください)
ということで、ベルビアなどを入れていてもどんどん人物を撮りましょう。新鮮かも。
(^_^)v
書込番号:6456904
0点
皆さんそれぞれに色んな理由でナカナカ撮影に行けない様で、ある意味安心しました (^^;)
と云うのも、実は6月2日に御嶽渓谷へ撮影に行ったのですが..... その際、転んでしまい、何せ左手にはF6、右手に三脚を持って背中にはカメラザック..... という格好でしたのでマトモに左膝で全体重を受ける羽目に.....
カメラと三脚それにザックの中の交換レンズ諸々は無事でしたが、病院の診断は「左膝関節内骨折、膝裏十時靭帯損傷」で全治二か月..... トホホ..... (^^;)
何せ咄嗟のことでしたので、「F6の修理代 vs 怪我の治療費と治療期間」を天秤に掛け違って、何とも惨めなことになってます
未だ暫くは松葉杖のお世話になり、当分はF6での撮影はお預けです (^^;)
書込番号:6457985
0点
◆TAK-Hさん、こんばんは♪
> パスワードは半角で 113 (「いいさ」と覚えてください)
見せていただこうと思ったのですが、ぬわぁんか、このパスはダメみたいよ。
◆でぢおぢさん、こんばんは♪
> 「左膝関節内骨折、膝裏十時靭帯損傷」で全治二か月..... トホホ..... (^^;)
たっ、大変〜・・・・
お大事になさってくださいね。また回復すればいつでも撮れますから、治療に専念してくださいね。
書込番号:6458033
0点
TAK-Hさん、こんばんは
私もpassがパスされました。いいさいいさ私なんか・・・
でぢおぢさん 大変でしたね。
読んでいるうちに寒気が走りました。
私も膝の靭帯損傷しているのですが、それを忘れて膝を着いたときの痛さは何とも言えませんが、でぢおぢさんのお怪我はそれどころではないようですね。お大事にしてください。
書込番号:6458223
0点
>TAK-Hさん
こんばんは。
前回ベルビア100Fを入れた時は、その週末中に1本を撮りきりたかったので、後半から日中シンクロを多用してペースアップを図りました。
ですが、SB−800を付けた状態で子供連れでいると、ガサが大きくてカメラのハンドリングに苦慮することが多々あるので、どうしてもノンフラッシュの事が多くなってしまいます(^_^;)
アルバム拝見できませんが、確か以前、見せて頂いたような気がします。
芝生っぽいところで、女性モデルを撮ったモノではなかったでしたっけ???
書込番号:6459349
0点
あらら〜っ!!
皆様、申し訳もありませぬ〜っ!! m(_ _)m
パスワード設定が間違っていました〜
今度は 113 で入れますーっ
書込番号:6462056
0点
>TAK-Hさん
こんばんは〜
見れました!
芝生じゃ無かったですね(^_^;)
バックが緑って記憶はあってたのですが・・・(;^_^A アセアセ…
ベルビア系でもオーバー気味にいけば、肌の赤みが薄れるってことなんでしょうかね???
書込番号:6462554
0点
TAK-Hさん、みれましたよぉ♪
やはりRDPとくらべて、RVPは、それでも顔が赤傾向が残っていますね^^
ありがとうございました。
書込番号:6462906
0点
TAK-Hさん お早うございます。
今朝書き込んだ筈が・・・・
拝見できました。有難うございます。
カメラのカタログに使われそうな素敵な写真ですね。
先週、友人をモデルにしてポートレートに挑戦しましたが、光が強すぎたり、陰がまだら状にでたりで、難しいものですね。
モデルの顔の皺だけが原因ではないようで・・・(ここを見ていたら大変!)
書込番号:6463353
0点
千郷さん 、こんにちは♪〜 長い間F6で撮らない日が続くと言うか、今の季節何を撮ったらいいのか、今日も家の前の川の水が綺麗なので、町中なのに梅花藻が咲いています。新聞に載るので、名古屋方面からも撮影に来ています。でも花の命は短くてなのか、もうほとんど咲いていません。朝ひさしぶりにカメラを持ち出し行きましたが、赤ちゃんがいたので、モデルになって貰いました。カメラを意識しないのが、いいですね。千郷さんも山登りでもするのですね。沢登りの時に岩の間に咲き生きる山花はやさしいですよ。そして、山椒魚の赤ちゃん、逃げない岩魚、猿の群れ、カモシカ、熊、狸、狐、うさぎ、いのししなどとの遭遇があり、又、登りたくなるね、木曽駒もいいですよ。ただし、ケーブルカーでは駄目ですね。自分の足で登る。
書込番号:6463855
0点
challengerさん、こんにちはぁ♪
梅花藻が咲いているのですね。街中で見れるなんて、羨ましいですよ。
赤ちゃんなんて、最高のモデルですよね。
一瞬の笑顔をカメラに収めるには、F6はとてもよいでしょうね!
> ただし、ケーブルカーでは駄目ですね。自分の足で登る。
私は、登山者の端くれにも置けないですぅ(TT)
最近は膝が痛くて、軟弱登山者の千郷は、ロープウェイを使います。
山登りは、写真を撮るために行くのですけど、中判も持ってゆくと、重たくて(~~;;
書込番号:6468376
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
うちの上司、カメラを25台も所有する、超〜〜〜オタクです。
昨日の話ですが、、、、
上:「千郷クン、キミはF6を持ったいたね?」
千:「ハイ、それがなにか?」
上:「F6って、インターバルタイマーが1時間おきにとか、設定できるんだっけ?」
千:その日、ちょっとプライベートで撮影するんでバックにF6とその取説があったんです。
P145を開いて
「これですよ!これ〜〜〜」って見せたら、
上:「あ〜いいねー、夜景で星の軌跡を撮る時に、途中で出てゆかなくて済むね。」などと、
ぶつぶつ言いながら、ぬぁんと今日は
上:「買っちゃったよって」F6を持ってきました。
工エエェ工エエェ(゚Д゚(゚Д゚)゚Д゚)ェエエ工ェエエ工
みなさん、インターバルタイマーって私は使った事がないんですけど、皆さんは結構つかいますか?
0点
デジタル一眼レフで、となりますが(すいません)機能的には恩恵を受けてます。
電源、メモリ次第ですが数百枚をフィルム入れ換え無しの撮影が出来るので。
定点観測記録にはバッチリです。
書込番号:6433568
0点
正直いって使ったことはありません。
今のところ、その必要性も感じたことはありません。
書込番号:6433676
0点
◆りあ・どらむさん、こんばんは〜♪
> 定点観測記録にはバッチリです。
あ!なるほどねぇ!(*^▽^*)
ありがとうございます。
◆D100Xさん、こんばんは〜
その必要性も感じたことはありませんと仰るのは、私も定点観測とか、した事ないのよね〜
でも、いつか使ってみようと、もくろんでおりますぅ。
書込番号:6433799
0点
(?_?)
軌跡撮る時はあけっぱなしだから
タイマーなんて
高機能レリーズは30秒以上が設定できるので便利ですが
それ以上だと電池消耗のないFM系のほうがいいですね
書込番号:6434116
0点
夜景で星の軌跡<<
私もこれは気になりました。
バルブで開けっ放しにするんですよね?
インターバルタイマー、関係なくね?
FM2とかよしんばFM10でも、それなりのレンズを使えば
そっちの方が楽のような・・・・
なおある程度露出は、デジ一眼併用すると楽ですね。
書込番号:6434157
0点
◆ひろ君ひろ君さん、おはようございます♪
> 軌跡撮る時はあけっぱなしだからタイマーなんて
刻々と替わる天体ですから、深夜〜早朝まで、ある時間帯を決めて「バルブで数カット撮りたい時」は、夜中にいちいち起きてセットすることがなくて、便利だと言ってましたよ。
◆ TAILTAIL3さん、おはようございます♪
> バルブで開けっ放しにするんですよね?
> インターバルタイマー、関係なくね?
何回も撮る場合は、一度シャッターを閉じて、また数時間後シャッターを開けに出てゆくことになりますよね?
インターバルだったら、数枚時間をある間隔で何枚(夜7時から、4時までの9時間のうち、1時間ごとに1時間露光を4カットは撮れる筈です^^)かを、夜中にいちいち途中でセットすることが解消されますからね!
書込番号:6434636
0点
うーん 使いたい状況がよく理解できません。
広角で日周運動を撮るなら
露光時間を変化 40分 1時間 1時間30分
のように変化させたくなるのですが
標準で星座を狙うなら1コマ目で
画面内で軌跡を描くなら
2コマ目は画面外にはみ出すし 3コマ目は
まったくいなくなってしまいます。
モータードライブ撮影でもインターバルはほしいとは
思わないし
スカイセンサーでその都度
特定の星に照準を合わせてくれるならいいけど
カメラのレリーズと連動することはできません。
ストロボ接点の後幕信号がら
PCにいれればできなくはないが
それならすべてPCにさせるよな
書込番号:6434669
0点
>インターバルタイマー
へえ、すごいなあ。そんな機能を使いこなせたら。
私の持ってるコーヒーメーカーにも、そんな機能あったな。
豆をひいて、沸かしてくれる時間を設定しておくのですが、
そのつど豆を入れて水を入れるのはだれだあ?
しかしあれば気になる機能で、使えない。
私は絶対忘れるな。カメラを外に出してることすら。
それよりすごいのは、その上司>カメラを25台
まあ、細かいのを数えたらそのくらい行くのかな?
そのつど、新しい機能を見つけ出しては、これは他と違う、と買いたくなるんでしょうね。
>インターバルタイマーは、購入のいいわけでしょうかね(^o^)丿
書込番号:6434870
0点
千郷さん、皆さん、こんにちは。
真面目な話、相当にできる上司かも・・・。後述の私の予想を超えているのかも・・・
いや、まず、teraちゃnさんの
>私は絶対忘れるな。カメラを外に出してることすら。
で、こけて椅子から落ちそうになりました。(^_^;A
好きですねぇ、こういうおおらかなお人柄。
いや、実際、私も、小学6年だった娘から東北の宿で星空を撮って欲しいと頼まれて撮影作動させたまま酒を飲んでいて、娘に注意されるまで終了後5時間近く放置して思い切り結露させたこともあるのですが(^^;)
さて、本題に戻りまして・・・
インターバル・タイマーは私には必要な機能で、たまに使います。
旅行では割とよく使います。
賞金狙いという写真撮り屋さんは、カメラのあるゆる機能の使い道を考えて、他人から抜きんでる写真ばかり考えているのが普通だと思います。その上司さんは、こっそり、そんなことしてませんか?(^^;)
自分に必要かどうかではなく、その機能を生かす撮影を考えるという感じでしょうか。
本当はあんまり、書きたくないんですが・・・F6板は何だか気分がいいところなので迷惑顧みず・・
と、実際はたいしたことないんですけど、上司さんの手の内を明かしましょう(<知らないくせに(^^;))
夜空の露光での敵は雲と大気の湿気、空の明るさですよね。これは一晩の内にも変動しますよね。それと湖面などまで写し込む場合、画面内を車が通ったり人魂が通ったりすることなどもありますよね。(人魂、無いですか?(^^;A)
で、旅行先では次の夜は無いことが多いので、夜明けまでかけてでも、その夜のうちにベストな一発が欲しいわけです。でも、一晩中起きてはいられない。地酒も飲みたい。そこでインターバル。場所は山の上の湖畔の宿、海外の海辺のホテルといろいろあるでしょうけれど、方角を調べ、新聞で日没、夜明け時刻を調べて、設定するわけですね。
ちなみに多少高いところなら、深夜になると大気の湿気が地表付近に降りるせいか、非常にクリアで夜空の群青と星のコントラストが見事になることがありますし、そのときに雲が全く出ていないコマがあればラッキーです。
それと、月の写真を撮るかもしれませんね。あの、月がポツ、ポツと円弧状にいくつも配置されている写真です(露出的には星は捨てる)。
多分、上司さんは、山か湖か海辺で、星景写真のロマンを探しに旅に出られたのでしょう。レンズを覗き込む霊などがうつっていたらそれも別の意味で価値がありますしね。
(写ること無いですか?)
実は、このインターバル撮影機能というのが初めて実用化された頃、ピーターの「夜と朝の間に」という歌を聴いて「なんのこっちゃ」と思っているうちにピンと閃いて、ある場所で、露光の終わりに曙が始まるように狙って何発かインターバルかけたことがありました(地平線ではなくちょっと山があるので正確な曙がわからないので)。その後、雑誌の月例で他の人の同様写真も拝見しましたが、当時青少年の私の方は、上記で幸運にも結構な賞金をいただいたことがありました。ただ、大伸ばしパネル展示された段階で私の悪戯がばれて、知り合いから「この野郎」と言われました。いや、インターバルかけながらも目が覚めてしまって、手持ちぶさたなので、出来心で暗い中を画面右下くらいになる位置に懐中電灯を持って行って、斜面に懐中電灯で小さくメッセージを書いたんですけどね(インターバル使用の応用例?)幽霊みたいなのも写っているし・・・・(謎)。
上司さんも隅っこに自分の顔を幽霊照明して不気味な笑顔で写っていたりして・・(^O^)
えー、戸外ならレンズの結露対策、窓からなら背後に大きめの無反射黒布と窓ガラスの結露対策をお忘れ無く。
取り急ぎ、乱筆乱文は御容赦m(_ _)m
書込番号:6435094
0点
TAK-Hさん、こんばんはっ♪
> 真面目な話、相当にできる上司かも・・・。後述の私の予想を超えているのかも・・・
あまり言えませんが、昔はフジクローム賞で最優秀とかもバンバン取る方でして…
ハーフNDのうまいやり方とか、私はちょこっと、いろいろと教わりましたね(~~ヾ
千郷に代わって、いろいろと推測つきの解説をありがとうございますm(_ _)m
多重露光しながらインターバルとか、そんな機能も目を惹いていたようです。
まぁ、なんせ上司ですので、仕事以外であまりあれこれと接したくないものあるんで、突っ込んで理由を聞きたくないのは、確かなんですけどね。。。(~~ヾ
ありがとうございました。(*^▽^*)
書込番号:6436318
0点
teraちゃnさん、こんばんは〜
> 私は絶対忘れるな。カメラを外に出してることすら。
それじゃ、ライカ出しっぱなしにしておいてね。
私が代わりに2〜3週間預かってあげるから(笑)
>インターバルタイマーは、購入のいいわけでしょうかね(^o^)丿
ボー茄子も出ることだし…
書込番号:6436599
0点
うちも気付くとカメラが十何台・・・。 レンズが(^-^; なんでか買っちゃうのね、上司様の気持ちがわかるなぁ。
書込番号:6436736
0点
>ライカ出しっぱなしにしておいてね
それじゃあ、完全にボケが来てるじゃあないですか。
機能を使うどころじゃあない、ですよね。
>ボー茄子
いいなあ、私は絶対もらえない。
この時期が一番貧乏になるときです。
マーボー茄子なら、何とかなるんですが。(ToT)/~~~
書込番号:6436855
0点
>千郷さん
>あまり言えませんが、昔はフジクローム賞で最優秀とかもバンバン
>取る方でして…
あ、やっぱりですね。(^_^;) わかります。
最近の事情はしりませんが、フジクローム・フォトコンは新進プロなどとの戦いですから結構きついですねぇ。最優秀賞は素晴らしいです。賞金も副賞も、おそらく、フジからフィルムを1年分くらい送られたりとかで、機材資金も潤沢でしょう。
>ハーフNDのうまいやり方とか、私はちょこっと、いろいろと教わり
>ましたね(~~ヾ
そうでしたか。よくわかりませんが、一般には、シートフィルターのNDの方が柔軟に使えるかも知れませんけどね。途中まで差し入れたり、場合によっては山の端など被写体の形に合わせて切り取ってレンズ前面に指したりとかでもしておられるんじゃないでしょうかね。(^^)
> 多重露光しながらインターバルとか、そんな機能も目を惹いてい>たようです。
上のコメントで触れた月の撮影などもそれですね。(^^;)
やっぱり凄腕賞金稼ぎ系でしょうかね。
凄い上司さんですね。
F6を買う当たり、さすが目が高いですね(^o^)
書込番号:6439624
0点
◆りあ・どらむさん、おはようございますぅ♪
> 上司様の気持ちがわかるなぁ。
あら〜これは不治の病ね〜
治るどころか、年々悪化させないでね(爆)
◆teraちゃnさん、おはようございますぅ♪
>それじゃあ、完全にボケが来てるじゃあないですか。
> 機能を使うどころじゃあない、ですよね。
はぅ〜、ごめんなさいねm(_ _)m
ちょっと軽い冗談でした。。。。。
◆TAK-Hさん、おはようございますぅ♪
>千郷さん
> フジクローム・フォトコンは新進プロなどとの戦いですから結構きついですねぇ。
そういう傾向なんですね。
フジクロームコンテスト自体が昔から、ハイレベルでしたね。
そうそう、シートフィルターのNDと明暗の隠し具合とか^^
書込番号:6441204
0点
みなさん、こんにちは。魔法です。
私はインターバルタイマー機能は言うに及ばず、
日付写し込み機能さえ使ってません。
フィルムを区別するため0コマ目にフィルム番号を写し込む機能しか使ってません・・・(>_<)。
書込番号:6441859
0点
魔法さん、こんばんは〜♪
せっかく付いている機能だから、そのうち使いたいなぁと思ってますけどね
(~~ヾ
書込番号:6443123
0点
千郷さん >ちょっと軽い冗談でした。。。。。
あそうですう? 本気にしちゃった!
って、そんなわけないじゃあないですか。(^o^)丿
魔法さん >日付写し込み機能さえ使ってません
もっとも、すべての機能がわかっていないわたしが言うのもなんですが(2年目)実際は自分が使う機能を使っているだけでよいわけです。それで十分です。
でもこの機能は、デジ一眼にはない機能ですから便利といえば便利です。
人それぞれの趣味や、好みがありますからメーカーはその方々に細かく対応するカメラを作るわけですけど・・・
場合によっては、自分が使わない機能のために高額は払いたくないって方は居るはず。
機能を絞り、軽装備のF6ジュニアーも魅力的ですがね。
言っておきますが、D40ほどモーターまで削られと、話は別ですがね。
まあ、それがD200や、D80だ、といわれれば仕方がないですが。
まあ、今の時代そういうことで手を打ちますか・・・。
書込番号:6444152
0点
teraちゃnさぁん、おはようございますぅ♪
> あそうですう? 本気にしちゃった!
って、そんなわけないじゃあないですか。(^o^)丿
いじわるぅ〜〜〜〜^^
> 場合によっては、自分が使わない機能のために高額は払いたくないって方は居るはず。
これは、同感する部分もありね。
私はスポット測光と、いざという時の3DーRGBがあれば、中央部重点測光は要らないし、AFセンサーもF5の5個で充分。
エリアが赤く瞬点灯するのは、良いですが。
まぁ、いろいろと機能のオンパレードは最高級機の宿命ですね。
この機能ががあるから買うって方もいらっしゃいますからね。
書込番号:6444399
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)







