F6 ボディ のクチコミ掲示板

F6 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

使用フィルム:35mm フォーカス:AF/MF シャッタースピード(速):1/8000秒 シャッタースピード(遅):30秒 F6 ボディのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • F6 ボディの価格比較
  • F6 ボディのスペック・仕様
  • F6 ボディのレビュー
  • F6 ボディのクチコミ
  • F6 ボディの画像・動画
  • F6 ボディのピックアップリスト
  • F6 ボディのオークション

F6 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2004年10月22日

  • F6 ボディの価格比較
  • F6 ボディのスペック・仕様
  • F6 ボディのレビュー
  • F6 ボディのクチコミ
  • F6 ボディの画像・動画
  • F6 ボディのピックアップリスト
  • F6 ボディのオークション

F6 ボディ のクチコミ掲示板

(20210件)
RSS

このページのスレッド一覧(全275スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「F6 ボディ」のクチコミ掲示板に
F6 ボディを新規書き込みF6 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

紳士メガネ 「ニコンF」

2006/06/04 16:58(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:989件

「ニコンは、今月(くろねき注・4月)発売した紳士向け最高級眼鏡フレームを「ニコンF」と名付けた」
http://www.asahi.com/shopping/news/TKY200604240304.html
(asahi.comサイトより)

のだそうです。

デザインは、正直、あまり私の好みではありませんが、

「ニコンブランドとして、イメージされる「高級感」、「高品質」、「男性的」というキーワードを具現化するための、最高級紳士向けフレーム」
(ニコンアイウェアのサイト http://www.nikon-eyewear.co.jp/news/060401_2.html より)

なのだそうです。要はナイス・ミドル向けといったところでしょうか。

どなたかご購入された方、いらっしゃいますでしょうか?
F一桁のファンの方なら、見逃せないアイテムのような気がしますが・・・。

書込番号:5139270

ナイスクチコミ!0


返信する
F66666さん
クチコミ投稿数:157件

2006/06/04 19:07(1年以上前)

>F一桁のファンの方なら、見逃せないアイテムのような気がしますが・・・。

そうなんですか?(笑

書込番号:5139637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件

2006/06/04 19:35(1年以上前)

☆F66666さん☆

ニコンには全機種そろえるファンも少なくない、なんて話が昔からあります。

曲がりなりにも「ニコンF」ですから、コレクターズ・アイテムとしてはそれなりに注目できるのではないかと・・・。

でもやはり壮年にならないと似合わないメガネのような気はします
(ちょっと「エヴィス」の社長、山根氏がかけていたメガネに似てるなーと思いました)。

もっと言うと、ニコン・ブランドのメガネ全体にこの傾向があるような気が(笑)・・・。

個人的には、その辺を何とかすればもっと魅力的になるのにな、と思っているところです。
もっとカジュアルで「若向き」(←このコトバもどーかなあ?)のものが出れば私もニコンのフレームが欲しいです。

ジウジアーロ氏に頼むのはダメかなぁ? 例えばF6とトータルコーディネイトのサングラスなんてできないものか。カメラの方と結びつければ他にもいろいろ考えられる気が・・・。

書込番号:5139723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2006/06/04 19:37(1年以上前)

  私は50年間、メガネとハードコンタクトレンズで過ごしてきました。
  最近(一昨年前)、白内障手術と角膜矯正手術(エキシマレーザ手術)を受けました。
  近視も乱視もほとんど治りました(視力近視 右目0.01⇒1.0、 左目0.1⇒1.2)。
  あとは老眼が残るのみ。これは手術では治らない。仕方なし。
  眼鏡なしで、MFレンズで写真を撮ったり、車や二輪を運転できるのがとってもうれしいです。

  手術後は、私にとっては、初めての、ニコンの遠近両用の眼鏡レンズをかけています。
  ニコンがメガネを作っているなんて一昨年までは、知りませんでした。(笑い)

  一昨日、中国海外旅行から帰国、ニコンF6、ライカM6、リコーGR1vなどを持って、リバーサルフィルムで
  写真を撮ってきました。

  杭州の街外れの路地裏のひとびとの生活を撮ってきました。中国は貧富の差の激しいこと。
  経済格差は、本来平等を目指している社会主義国の中国よりも資本主義の日本の方がむしろ経済的に
  格差があまりなく平等に近いような気がしました。
  D200は持って行きませんでした。

  ニコンのメガネレンズはいいですよ。すごく見やすいです。
  少々値段が高い気がしますけど。

  それにもまして、F6のすばらしいこと。一生のお友達です。

  輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。  

書込番号:5139730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件

2006/06/04 20:42(1年以上前)

☆輝峰(きほう)さん☆

初めまして。あなたの書き込みはよく拝見しておりますが、お返事するのは初めてですね。


ニコンのメガネレンズの存在は、だいぶ以前から気にはなっていたんです。

「すごく見やすいです」の一言で、さらに興味が湧きました。
カメラ、半導体ステッパーなどで鍛えた設計技術のほか、世界一とも言われるレンズのコーティング技術などのノウハウが息づいているんでしょうか?
次、メガネを新調するときは、ニコンのレンズにしたいなあ・・・。

F6は一生のお友達ですか。フィルム・カメラに関しては、うちはいまだにF2フォトミックAとF3ハイアイポイントがツートップ状態で、それを差し置いてケータイのカメラ(しかも130万画素!)が大活躍という状況です。「新入り」のミノルタα-7000は初めから壊れてたらしいのがわかっちゃったし・・・。

今かけているメガネは、レンズのコーティングが傷だらけなんです。フレームも緑青吹いちゃってるし、何とかせねば、と思っているのですが・・・。

書込番号:5139921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/06/04 21:14(1年以上前)

眼鏡レンズには興味がありませんが、一眼レフ全体で、1日に数件しか
投稿が無いのですね。
ニコンが、銀塩一眼を整理したり、CANONが新規開発を中止するのも
やむをえないことが判るような気がします。

書込番号:5140059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件

2006/06/04 21:42(1年以上前)

☆じじかめさん☆

こんばんは、初めまして。

書き込みが減ったのが先なのか、メーカーのリストラが先なのかは判りかねますが、フィルム一眼レフのユーザーの方は、皆さんレンズの板の方へ流れてらっしゃる気がします。

かくいう私も先ほど行ってまいりました・・・。


最近、一人暮らしを始めましたが、私のカメラはいろいろあって実家に置きっぱなしです。

面白い被写体がたくさんありそうなので、そのうち持ってきて、カメラと一緒に探してみたいと思います(フィルムだけは、しっかり買ってあったりする)。

書込番号:5140183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2006/06/05 01:06(1年以上前)

ライカのMとニコンのF一桁はずっと残っていきますよ。(どっちもコシナ製になったりして?!f^_^;)

書込番号:5141048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/06/05 05:47(1年以上前)

くろねきさん おはようございます。

>今かけているメガネは、レンズのコーティングが傷だらけなんです。フレームも緑青吹いちゃってるし、
        僕の撮影用眼鏡も同じ状態です。僕のはさらに弦の片方がいかれて他の眼鏡の弦を付けています。レンズフレームと弦の接点はリリアン糸で補強してあったりして外観、使用感とも最悪です。
しかし、お金はニッコールレンズに優先的に回ってしまい、ニコン眼鏡などとても買えない状況です。
今ある眼鏡をこれ以上壊れないないように使って行くほかないのです。大切にします!

書込番号:5141291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/06/05 16:03(1年以上前)

実は、カタログ貰ってあったり・・・f^_^;

でも、どうせやるならFから6まで作って、それぞれのモデルにイメージを合わせて欲しかったかなと・・・。
そのぐらい遊び心が入っていれば、購買意欲も出て来るのですが。

書込番号:5142170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/06/05 16:05(1年以上前)

>じじかめさん
こんにちは

ここは、今でも熱いっすよぉ!

書込番号:5142172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件

2006/06/05 21:09(1年以上前)

☆ハチゴー・イチヨンさん☆

カタログ貰いましたか、さすがだ・・・。

メガネは顔の一部と言いますから、ファッション的な意味では確かに遊び心もほしいところ。

ニコンアイウェアさんの製品は、技術的なアピールはありますが、そこんところがいまひとつに感じるのがちょっと残念です。大きなお世話かも知れませんが、ちょっと損してるなーと思います。


「ここは、今でも熱いっすよぉ!」とのお言葉。

ハチゴー・イチヨンさんをはじめとする皆様がいらっしゃれば、ここはずっと安泰だい!なんて(笑)。
あ、じじかめさんも、お待ちしておりますので。

ではまた。

書込番号:5142873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/06/05 23:18(1年以上前)

>くろねきさん
こんばんは

ここは安泰、というか・・・。
デジタルが、このまま間違った方向に向かい続けるならば、銀塩はずーっと安泰でしょう。

高速安定型の、新型記録メディア発売!
この記録メディアは、従来CCDやCMOSが有った場所に装填し、露光と同時に画像が保存されます!(超高速)
従来、消失の危険を回避する為、幾重にもバックアップを取っていただいておりましたが、画像が劣化する事はあっても消失する事はありませんので、バックアップの必要はありません。(超安定)

欠点は、書き込みが一回のみで、36枚しか保存できない事です。

書込番号:5143400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件

2006/06/05 23:50(1年以上前)

☆ハチゴー・イチヨンさん☆

そういえば、米国のベンチャー企業が、本当にフィルム型のデジタル化ユニットを開発したものの、結局今に至るまで発売されていない・・・なんて話もありましたね。

フィルムのところにスレを立てましたが、先日、コニカミノルタ・センチュリアスーパー100の24枚撮り10本パックを買ってきました。近所のホーム・センターで998円。さて、問題は被写体をどうするか、です・・・。

書込番号:5143542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/06/06 00:05(1年以上前)

>くろねきさん

現在デジタルが抱えている歪みは、近い招来に大きな問題としてファミリーユーザーにのしかかって来るでしょう。
保存しただけでバックアップを取っていなければ、HDDのクラッシュで・・・。
CD-RやDVD-Rにバックアップを取っていたとしても、定期的に新しいメディアに焼き直し続けなければ、光化学的経年変化で・・・。
それ以前に、買って来た記録メディアが低価格の粗悪品で、読み出し不良をおこしたら・・・。

いとも簡単に、家族の思い出が永遠に失われます。

ヘビーユーザーだけが救済される社会。
これは間違いではないでしょうか?

書込番号:5143618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件

2006/06/06 21:13(1年以上前)

☆ハチゴー・イチヨンさん☆

思うに、コンシューマー向けデジタル・スチル・カメラ市場の隆盛は、現像の手間とコストが少ないことが大きく関連している、と思います。

自家現像するとデジタルでも大変だ、という話もありますが、普通のDPEサービスでのプリントを考えるとデジタルの方が圧倒的に便利。費用もかかりません。

失敗ショットのリスクが少ないことも好都合でしょう。メールでの写真の頒布やブログの画像用に、という場合にも圧倒的に便利で合理的です。

とここまで書くと、何やら「デジタル礼賛」のようですが、もし、手間やコストであまり差がなかったら、これほど「デジタル隆盛」になったでしょうか。
いまいち普及しなかったか、もっと「住み分け」がはっきりしていたのではないでしょうか・・・。

ちなみに私は、この辺の差はある程度縮められると思っています。デジタルの技術うんぬんではなく、フィルムの方のサービス(ソフト面)改善で、です。


さてメガネの話題に戻りまして、ニコン・エシロールのサイト
(http://www.nikon-essilor.co.jp/index.html)
を見てきました。

私には「リラクシー」が合う気がしますが、「シーマックス」なる最高級カスタムメイド・レンズも気になります。ディストーションが少なく、コンタクトと見え方の差が少ないようですが(私もコンタクトとメガネの見え方の違いを強く感じますので)・・・。

「ニコンF」にシーマックスを組み合わせれば、これぞ「最強純正コンボ」となる!?

書込番号:5145668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/06/07 16:57(1年以上前)

>くろねきさん
こんにちは

デジタルは、私が述べたような重大な問題に蓋をして、『簡単・便利・安全・低コスト』と、表層部分の素晴らしさだけをアピールし、デジタル初心者を食い物にして伸びて来ました。
その素晴らしい表層部から一歩踏み込むと、『難解・不便・危険・高コスト』の、二度と抜け出せない泥沼が待っている事は知らせずに・・・。

ニコン・エシロールなる会社で、視度補正レンズを販売していただければ良いですね。
ユーザーのオーダーに合わせた、一点ものの視度補正レンズの入手が可能であれば、需要は多いと思いますが・・・。

書込番号:5148088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件

2006/06/07 22:55(1年以上前)

☆ハチゴー・イチヨンさん☆
こんばんは。

実は私も強度近視なので、従来の視度補正レンズでは物足りない、とは思っていました。

ハイアイポイント仕様でないファインダーの場合は特に必要になってきますよね。

私の場合は裸眼で-7.5ディオプター以上が必要です。確か既製のものは-5.0ディオプター(これは私のF2フォトミックAにつけてあります)が一番度が強かったかと思いますが、これでは不十分なのです。もっとも今はコンタクトなので、どうしても必要、というわけでもないのですが。

ニコン・エシロール製視度補正レンズですか。それもシーマックスと同じくオーダーメイド・・・くもり止めコーティングもされているといいなあ、なんていうと某メーカーのアクセサリーのようですが。

どうせ作るのであれば、ニコンだけでなく各社各タイプのカメラ用に作って頂ければ、と思います。
オーダーメイドですから当然、乱視にも対応、ということになると思いますが、これはそれなりにインパクトがあると思います。プロの間で評判になれば、もうこっちのもん(?)でしょう。

書込番号:5149178

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

Nikonへのお願い

2006/05/30 21:28(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:34件

こんばんわ。いつもこの板を読ませて頂いているねぎぞうともうします。優れたファインダーと評価が高いF6ですがひとつ不満があります。開放F値が2以下の明るいレンズではファインダーの見え方がほとんど変わりません。キャノンみたく是非開放F値2.8以下のレンズでのピント合わせがしやすくなるスーパープレシジョンマットのようなファインダースクリーンをアクセサリーにline upして欲しいです。手持ちのレンズはAF-S VR24-120 F3.5-5.6以外は全てF2.8以下なので残念でなりません。特にMFの50mmF1.2を持っておりこれからはMFレンズを増やしていきたいと思っていますので...。Ais35mmF1.4もディスコンになる前になんとか手に入れたいしツァイスもFマウントで製品をだしてくれますし...。お願いします、Nikonさん。

書込番号:5125344

ナイスクチコミ!0


返信する
shigemikyさん
クチコミ投稿数:41件

2006/05/30 22:35(1年以上前)

ねぎぞうさん はじめまして

> 開放F値が2以下の明るいレンズではファインダーの見え方が
> ほとんど変わりません
> キャノンみたく是非開放F値2.8以下のレンズでのピント合わせが
> しやすくなるスーパープレシジョンマットのような
> ファインダースクリーン
AF機能搭載では相反する項目です.現在のAF機はAFセンサーにも
ある程度の光量が必要でハーフミラーを通した光量をAFセンサーに
使用しています.当然非AF機と比べるとファインダーは暗くなるの
ですが、スクリーンのマット面を以前より細かい加工にして少しでも
暗く感じるのを防いでいます.その代償として絞りとボケがリニアに
再現できるのは大体F3.5より暗い値からと鳴っています.
キャノンのスクリーンは知りませんが、F2.8以下の明るいレンズで
F値に対応したボケ表現を再現できるのは今は無きコニカミノルタの
「M型スクリーン」がその代表でしょう.しかしこのスクリーンは
非AF機のスクリーンのようなボケ表現優先の加工をしていますので
ファインダーは暗くなります.多分キャノンのスクリーンも同じ
方法を採用していると思います.ファインダーが暗くなってもその分
レンズが明るいので差し引き「ゼロ」と思います.

ねぎぞうさんのように明るいレンズでラインアップされ、ボケ表現を
確認したい方には良いでしょう.しかし 期待は禁物と思います.
私はレンズ開放で撮影することはポートレートでも先ずありません。
オマケに一番明るいレンズは「F2.8」なので気にしませんが?


書込番号:5125620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19698件Goodアンサー獲得:933件

2006/05/30 22:49(1年以上前)

そういう問題じゃないとおもうぞ

近年のブライトタイプのスクリーンは
乱反射をすくなくし直進させるので
レンズの端っこのから曲げられて中央に来た
光は見えません。

ファインダー端っこの光路は
レンズ中心ではなく同じく端っこを透過します。
詳しくはスクリーンをはずした状態で
どのように見えるか実験してください。

このような状況をなくすように改良するには
拡散性を上げてファインダーを暗くするしかありません。

書込番号:5125687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/05/30 23:21(1年以上前)

>乱反射をすくなくし直進させるので
>レンズの端っこのから曲げられて中央に来た
>光は見えません。

なるほどねぇ〜。しかし、そんな極端に違うんだ!

書込番号:5125846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/05/30 23:47(1年以上前)

皆さんこんばんは。
ファインダースクリーンの話題という事で、他社製中級機を使い継いで来た(旗艦機は、F6が初めてです)私の疑問です。
F6を購入し、VR24-120を着けた処、開放F5.6が暗く感じるのです。
今まで、他社製の開放F5.6のズームレンズで、こんなに暗いと感じた事はありませんでした。
F6のスクリーンは、(例えばミノルタのM型のように)開放F2.8クラスのレンズに合わせてあるのでしょうか?

書込番号:5125978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2006/05/31 20:20(1年以上前)

下記サイトにキャノンのものについてですが記載があります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/12/16/2910.html
ファインダーは暗くなるけど明るいレンズではピンのヒット率があがり、
ファインダーでのボケ具合もある程度参考にできるみたいです。
F6標準のファインダースクリーンはAF使用の状態で最適化されているのはもちろんわかりますが、せっかくMFレンズも使用できるのですから可能であれば作って欲しいですね。

書込番号:5127989

ナイスクチコミ!0


50mm F1.4さん
クチコミ投稿数:37件

2006/05/31 21:55(1年以上前)

ハチゴー・イチヨンさん

私も明るいファインダーのF6、という割には暗く感じることがあるなあと思っていました。実際F4、F90と同レンズで比べますと、F3.5-4.5やF4-5.6のレンズでは明らかにF4、F90が明るいです。しかし105ミリマクロ2.8Dで比べると、ピントのヤマはF6が断然良く判ります。

F4と比べても暗いのは11点測距やスーパーインポーズの影響でしょうか?素人には想像するしかありませんが。

フラグシップ機ですのでターゲット層からして単焦点やF2.8ズームに合わせて設計されているのでしょうね。

書込番号:5128304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/05/31 22:33(1年以上前)

>50mm F1.4さん
こんばんは

α時代に、50mmF1.4と85mmF1.4に合わせて、M型スクリーンを検討した時期がありました。
その時ネックになったのが、「開放F2.8より暗いレンズを使用する場合、ファインダーが暗くなります」の一文でした。

αでも暗いズームレンズを使用していた為、ズームレンズの使い勝手が落ちるのでは?と、使用するのは止めたのです。

F6でVR24-120を使用した時にファインダーが暗く感じたので、F1.4とは言わないまでもF2.8クラスに合わせて有るのかな?と感じた次第です。

書込番号:5128475

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信60

お気に入りに追加

標準

CANONもかぁ・・・。

2006/05/26 08:55(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:149件

こんにちは

朝刊を見て、いよいよフィルム時代も終焉かぁ・・・。
などと、思ってしまいました。

フィルムの性能を引き出す技術は、
今が円熟の時を迎えたと言うことでしょうか・・・

フィルムユーザーが、”ごく一部の限られたマニア”
と表現されていたのは、ちょっと寂しいです。

先週末、久々にFG-20を連れ出して桜を撮り、
”おおー、やっぱ良い感じ出るなー”
などと、カメラ磨きながらにんまりしていたのですが、
フィルムそのものが販売されなくなったら、
これらのカメラはただの写真技術の遺産になってしまうのでしょうね。

500万台という出荷数は決して少なくは無いでしょうが、
年々半減するとなると、企業としては
作っていく気にはなれないのでしょうね・・・。

綺麗に写るデジタル
味を表現するフィルム
旨く使い分けていきたいと思います。

FE、FE2、FG、を今週末に連れ出してあげようと思った
今朝でした。



書込番号:5111557

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/05/26 09:14(1年以上前)

>フィルムユーザーが、”ごく一部の限られたマニア”
と表現されていたのは、ちょっと寂しいです。

今はそうでないとしても、極近い間にはそうなるんじゃないですか。
今フィルムカメラ置いてる所って無いですし、
あっても店の片隅にひっそり追いやられてる。
デジタルはお気軽で、
一見ランニングコストがかからないように見えるからいいのでは。

書込番号:5111593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/05/26 09:32(1年以上前)

>フィルムユーザーが、”ごく一部の限られたマニア”
へえ、それは不思議な発言ですね。
一眼レフとことわらづにですか?
早速朝刊を見てみます。
フィルムカメラはまだうれてますがねえ。
まあ、ただカメラをバッグに入れていなかったお姉さんがデジカメを持つようになっていますね。
そういった広がりを見せていますのでこれはすごいことですよ。

書込番号:5111631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2006/05/26 11:57(1年以上前)

ぼくちゃん.さん
teraちゃnさん

こんにちは!

実は、デジタルもプリンター関係で
結構ランニングコストがかかって、
失敗分(印刷時の)なんて入れると、
フィルムを楽に上回るでしょうね・・・。

PCで見ることが出来る点は、圧倒的にデジタルでしょうが
(フィルムスキャンは遅いし・・・。)
実際に写真として楽しむ際は、
かえってフィルムの方が安く上がるかもしれませんね。

最近のプリンターは、数回インク替えたら、
本体の値段になってしまうし、
紙代も馬鹿にならないし・・・。

ユーザーとしてはうまく使い分けしたいところです。
”ごく一部の限られたマニア”発言は、
確かキャノンの社長談話だったはずです。
(まちがってたらごめんなさい・・・)

因みに私は、北海道の地方紙です。



書込番号:5111876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/05/26 13:19(1年以上前)

>ささぴ123さん
こんにちは

フィルム使用は、ごく一部のマニア…。
果たしてこれは、正しい未来の在り方なのでしょうか?
ぼくちゃん.さんやささぴ123さんが指摘されているとおり、プリンターにまつわるデジタル写真関連のランニングコストは、フィルムの写真よりも上です。
我が家のPM-4000PXなどは、ノズル詰まりで3回も修理しております。
ノズル詰まりとヘッドクリーニングでの無駄なインク消費を減らす努力をしている、HPの姿勢は素晴らしいと思います。

現在のデジタル全盛は、素人ユーザーを騙しているだけに過ぎないのかも知れません。

書込番号:5112065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/05/26 13:33(1年以上前)

続き…
今、私は同僚のPCの修理を請け負って、取り掛かっているところですが、故障箇所はHDDです。
同僚が衝撃や磁界の影響を与えた覚えが無いのに、HDDが飛んでしまったのです。
仕事の資料はもう一度(大変な作業ですが)作りなおせば済みますが、HDDに保存されていた家族の写真は…。
彼は、HDDは頑丈な物と認識し、バックアップの必要性を理解していなかったようです。
ここに集まる方々には当然の行為でも、写真に興味の無いユーザーとすれば…。

今のデジタル全盛社会は、素人を騙して切り捨てる形態で、理想の状態とは言えないと思います。

書込番号:5112088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2006/05/26 15:30(1年以上前)

ハチゴー・イチヨンさん

こんにちは!

HDDが逝ってしまうと、データは・・・。

デジタルカメラのユーザーで、
”HDDは安全!”などと考えておられる方が
いらっしゃったら、それはかなり危険ですね。

デジタル時代は、”バックアップに明け暮れる時代”
だと思います。

かといって、DVDに焼いてるから大丈夫さぁー♪
などと思っていたら、あれも実は危険ですし、
CDも同じ・・・。
意外と湿気に弱いのです。

大事に保存すれば、フィルムの方が長持ちするでしょうね。

デジタル写真のデータは、まずHDD
次にCDかDVD、お気に入りは写真店で焼いて保存!

つまり、フィルム時代よりは格段に手間がかかる
ということです。

大事な家族の思い出写真は、是非フィルムで残して
アルバムを見て楽しむ方がいいかもしれませんね。

自己満足の作品系写真をPCで眺めるのとは
訳が違うので・・・。

ただし、現像という技術がいつまで継承されるかですが・・・。

レコードのように細々とでも続けばいいのですが・・・。





書込番号:5112247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/05/26 16:39(1年以上前)

>ささぴ123さん
写真が趣味で、日夜価格にカキコを繰り返すような、ヘビーユーザーならいざ知らず、大方のファミリーユーザーは…。

デジタルは、堅牢・安全・安上がりなどと、メーカー側の素人騙しのよまい言に騙されているのが現状です。
デジタルワールドこそ、日本人が一番苦手とする『自己責任』の社会ですから、自分を守ってくれる者は自分しかいません。

しかし、売り手側は

危ない!
充分気をつけろ!
自分を守る、学習をせよ!
とは言いません…。

そのアナウンスがきっちりされてからが、本当のデジタル全盛社会だと思います。

書込番号:5112363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2006/05/27 09:44(1年以上前)

ささぴ123さん、こんにちは。

かつて、オーディオの世界でデジタルのCDが普及するにつれて、アナログのLPレコードが世の中から殆ど消えていきましたね。私も集めたLPレコードは処分して、CDに鞍替えしてしまいました。

いま、写真の世界でデジタルと銀塩にもCD/LPと似たことが起こっている気がします。ただ、LPレコードの辿った運命と同じく、銀塩が今後、消滅の坂を下まで転げ落ちるのか、あるいは細々と存続していくのか、それとも、その良さが見直されて盛り返していくのか、先々のことは私にはよく読めません。

個人的にいえば、手許にニコンF6と言う最強のハードウェアがあります。リバーサルフィルムと言う優れたソフトウェア(?)の供給が続く限り、銀塩を撮り続けたいと思っています。趣味、道楽の写真だから、それが出来ると言う事でしょう。

同じ思いのお仲間は、少数とはいえ、世の中に結構いらっしゃるのかな、と希望的に思うのですが。

書込番号:5114392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/05/27 13:20(1年以上前)

ビジネスとしてはデジタルの方が圧倒的に儲かるんでしょうね〜

私はニコンのカメラは、フィルムはF6とFM3A、デジタルはD70とD200を使っていますが、どっちの方がコストが掛かっているか?を考えると、圧倒的にデジタルですね

ボディの購入価格は、フィルのの2台よりデジタルの2台の方が高かったですし、恐らくフィルムボディのF6とFM3Aは、両方ともこの先10年は間違いなくその性能を楽しめるでしょうが、デジタルの方は?が最低3つは付きそうです (^^;)
D70はD200購入後使ったのは数える程ですし、D200もこの先2年位で性能アップした後継機種がでて、又ゾロ購入することになるでしょう (^^;)

印刷代も馬鹿にはなりませんね〜
この一年で用紙代だけでも軽く1万円以上は使っていますし、プリンターインクに至っては数万円は超えてて、両方合わせると新品プリンターが2台は買えているはずです
私は未だ染料系インクを使うプリンターなのでこの程度で済んでますが、インクコストが更に嵩む顔料系インクのプリンターなら、余程気合いが入った作品でないと印刷も出来ないかも知れません (^^)

デジタルはPCの画面で楽しむと云う方も多いようですが、これは単に「印刷するとコストが掛かる」からでもあるんでしょうが、プリントしない写真を撮るって云うのも本末転倒な様にも思えます

それでも、撮った写真がフィルムをしのぐ品質ならば文句は無いのですが、ハッキリ云ってデジタルの出来は未だフィルムのレベルには至っていないと思います
(良く云って「健闘」ってとこでしょうか?)
デジタルのフィルムとの一番の違いは、その写真としての「立体感の無さ」でしょうか?


と云う訳で、私は未だ暫くはフィルムで撮る世界を楽しむ心の余裕を持っていたいですね (^^)

書込番号:5114894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/05/27 13:57(1年以上前)

私は最近デジ一眼(D50)を買って使い出しましたが(それまでコンデジと銀塩一眼を使ってきました)やはり銀塩と比べて立体感がなくまだまだ銀塩には追いついていないなと思いました、ただ富士フィルムが撮像素子を立体的に配置したCCDが開発中と新聞に出ていたので将来的に解決されると思いますが、現状ではスナップはデジタル(ほとんどプリントせずにパソコンの画面で鑑賞)、記録(家族の写真)やこれはと思った写真は銀塩を使っています。

書込番号:5114984

ナイスクチコミ!0


sai2さん
クチコミ投稿数:113件

2006/05/27 18:08(1年以上前)

こんにちは

私も皆さんの意見に強く賛成です。
自作のパソコン2台使ってます。このところCDドライブが調子悪くなってきたのでDVDに買い替えしようかと思案したのですが、DVDに耐久性が無いことを知り結局外付けHDDを買うことに決めました。
内臓HDD2台と外付けHDD1台で万全・・・とは思ってません。

メーカーには便利な商品を造ってもらってますし、結局利益が出なければ経営続きませんから文句を言える筋合いにはないかもしれませんが、フィルムカメラは切り捨てられるし、次世代DVDは2つに割れるし・・・メーカーは勝手です。

売れるものが出来てしまえば古いものは造られなくなってしまうでしょうね。IDEやUSBの接続方法だっていつまであるか判りません。
この先が心配になって来てしまいます。
デジタルに未来はあるのでしょうか?

やっぱり新しいものが出たらコピー・コピー・コピ-^^^^^^と死ぬまで続くの?

あ!それと、もちろん銀塩(F4)も使ってます。フィルムは”物”として残りますからね。




書込番号:5115606

ナイスクチコミ!0


D100Xさん
クチコミ投稿数:483件

2006/05/27 19:50(1年以上前)

今晩は。

私がカメラを始めたのは自作PCをより有効に活用をしようと
考えたことに起因します。

最初は銀塩カメを買い、スキャナで画像を取り込むことから
始めました。その後D100でデジカメの長所を知りました。
今では両刀使いになっていますが、それぞれ良いところも
あり、又欠点もあると思っています。

しかしながら直近買ったカメラはと言えばF3です。
このところマニュアルカメラの雰囲気に浸っている毎日です。

書込番号:5115898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/05/28 00:23(1年以上前)

>スキャナで画像を取り込むことから...その後D100でデジカメの長所を知りました。
私もまったく同じです。D70というところが違うだけです。
スキャナーは正直まだまだ使い勝手はよくありません。どうせデジタル化するならデジカメが一番早くキレイです。
前からある資産を無駄にしないためNIKONにしましたが、これは別の意味でよかったと思います。仕事上写したときが見たいとき、というわけで一時ポラロイドカメラの接写用などを購入したりしましたがこれはコストが莫大にかかるためやめました。写真は現像プリントするまでのタイムラグが問題になるのでこれはデジタルのジェット機をプロペラのセスナで追いかけているような差があります。
しかし写真としてプリントするとなると少々話は別です。
人物や大切な写真は必ずFilmを中心に使用します。
旅行やスナップ、仕事はデジタルです。一眼デジカメは性能、信頼性があがったのでFilmカメラの持参がなくても安心できるようになりました。
Filmは1本とり終わるまで設定が変えられないことや現像もその分遅れることもあります。プリントの選択をするとさらに遅れることが現実問題ですね。
いそがく、時間なし現代人には最適のアイテムといえるのがデジカメです。

書込番号:5116935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/05/28 06:30(1年以上前)

僕は今、F6を使って満足していますが、このカメラを手にしていなかったら確実にデジ一に移行していたと思います。

ポジフィルム代は高いし、引き伸ばし現像を上手に出来るところは少ないし、自分でスキャニングしようとすると今持っているスキャナーでは能力が劣ります。
最近の撮影スタイルは古いコンデジで粗撮りしてからF6で撮るようにしていますが、僕の機械でフィルムスキャンしたものよりはコンデジデータの方が良くてギョッとするときが多々あります。

フィルム整理するにもフィルムが溜まりすぎて検索が大変です。スキャンデータに撮影データを添えて整理していますが、もう2回もデータ消失してやっと最近再々度の整理を始めたところです。フィルムはデータが無くなっても残るから良いとの意見もありますが、フィルムの数が膨大でデジデータが無くなると同じくフィルムも無くなってくれたらよかったのに、と思うほどのショックに襲われます。
家内からは「貴方が亡くなったら、写真を含めてカメラ機材の一切を廃棄します」と言われていますから。何れにしても僕一代の趣味なのです。

しかし、F6は僕にとってカメラそのものです。高性能なフィルムスキャナーを購入してネガ、ポジを使い分けてフィルムを使い続けるだろうと思います。  フィルムが売られている間は!!!

書込番号:5117417

ナイスクチコミ!0


D100Xさん
クチコミ投稿数:483件

2006/05/28 08:08(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

[5115898]の私の書き込み、酷いですね。
文章は不味いし、おまけに誤字脱字みたいなものも
ありますし。
昨日は早い時間から酩酊していました。お恥ずかしい。

書きたかったことは、今は銀塩、デジタルが仲良く
同居しているということです。

今日は午前中に雨も上がるとか。
カメラと一緒に外出しようと思っていますが、
銀塩かデジタルか迷っています。

書込番号:5117524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/05/28 09:55(1年以上前)

>いそがく、時間なし
私も「し」が脱字だわ。
>フィルムスキャンしたものよりはコンデジデータの方が良くて
確かによく経験しますね。それはパソコンで見るには最適に特化したデジカメに軍配は上がるでしょう。最も一眼にしかできない芸当も多くありますし本来の性能はいいのでしょうが確かに上等なスキャナーはほしいところです。epsonのF3000film専用スキャナーは便利なように出来ていますがこの時点でスキャナーレンズ性能、読み取り解像度、などあらゆる点でせっかくのカメラによいレンズを使っていてもレベルが下がっちゃいますからね。
とはいっても、デジカメと違った透明感は残りますから写真イメージはわかります。
しかし注意しないとfilmゴミとりなどに溶液を使ってfilmをだめにしてしまいました・・・・(;_;)/~~~
 コンデジを使っているお嬢さんがたがデジ一眼って大変きれいに写りますね、というわけで購入者が増えているんですよ。これってすごいことでしょ。Filmのときはコンパクトにみんな移行して一眼が不振になったって言うのに。

書込番号:5117746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/05/28 10:01(1年以上前)

>でぢおぢさん
PM-4000PXを三回修理し、嫌になって放り出している身の私が聞いた話しによると…。
顔料系のインク搭載機は、毎日印刷を繰り返し、一ヶ月以内に新品カートリッジに交換する人が使う物だという事らしいです。

バブルジェット方式のプリンターは、吐出口でインクを加熱する事で気泡を作り出しているので、電源を切るとインクが冷える。温度差で粘度が高くなったインクを、ヘッドクリーニング時に捨てる。
ヘッドを綺麗に保つには、プリンターの電源は入れっぱなしの方が良いとも聞きました。

続く…

書込番号:5117761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/05/28 10:06(1年以上前)

続き
このような、デジタルワールドのデメリットは、正確にアナウンスされず、良い面ばかりが大袈裟に吹聴されています。

デジタルと銀塩、どちらが良いか?という話しでは無く、ダメな点はダメな点として、正確に公表してユーザーの側に立った製品開発を行っていただければ、本当の理想社会に近付けるのでは?と、思っています。

書込番号:5117775

ナイスクチコミ!0


進ゾウさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:28件 F6 ボディの満足度5

2006/05/28 11:55(1年以上前)

こんにちは。
キヤノンも銀塩カメラの開発を止めてしまうのですか・・・。知りませんでした。
ただ私的には、現状ではキヤノンユーザーが羨ましいです。カメラに対して「こうあって欲しい。」と言うのは人それぞれ持っていると思いますが、私は「35mmフルサイズ」と言うのは譲れない点です。そういった意味では、キヤノンは他社より一歩も二歩もリードしているかと思われます。
ニコンからもフルサイズが出てきてくれれば少しは安心かなぁ。と思います。が!今現在、F6のすべての性能を詰め込んだフルサイズのデジタルカメラが発売されるとなると、安い軽自動車を一台買えちゃう位の値段になっちゃうような・・・。
F6の味を知ってしまった私としては、上記条件を満たすカメラの発売と、価格の下落を待つ事しか出来ませんね〜(^^;。それまでは当分の間はF6を使い続けます。。


PCで画像を鑑賞する事について、皆様のご意見とほぼ一致します。私はポジをcanoscan9950Fでスキャンしていますが、それよりもデジタルカメラで撮ったものの方がキレイと言うのは、多々経験しています。
また、プリントするとなると、デジカメからのものより、ポジやネガからプリントしたほうが好印象です。
自家製プリントには手を出していません。画像をいじるスキルも興味も時間も無く、試しにプリントしてみては店プリントとの歴然とした差を認識するだけの作業となっています。年賀状レベルでは満足しています。
そしてハードディスクの信頼性は最悪です。数ヶ月前に購入したPCは半年でハードディスクがクラッシュして、全部データがぶっ飛びました。私はネガやポジ、プリントが残っているので、写真としての損失は無かったのですが・・・。企業レベルでは自動バックアップのプログラムを走らせて、バックアップのバックアップ、さらにそのバックアップをとるという作業を毎日のように繰り返しているそうです。企業レベルのハードディスクですらそんな状態なので、家庭レベルのハードディスクの信頼性はかなり低いと認識しています。

とりとめもなく書いてしまいましたが、「フィルムの供給が絶たれたら」システムの再構築(キヤノン)も含め検討しますが、デジタルにするメリットが今のところ見当たらないので、フィルムが販売される限りはデジタルカメラの使用は考えていません。最悪、富士フィルムさえ残ってくれれば良いです(^^;・・・。

書込番号:5118040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/05/28 12:37(1年以上前)

進ゾウさん まったく同感です。
デジタルをRawデータで記録するように設定をして撮影をしたことがありますが確かにすばらしいものがありますが現像から画像処理にいたる過程はとても私向きではありません。
>ハードディスクの信頼性は最悪です
これには私も閉口しています。仕事上では画像の保存は法律による義務があるためデジタル画像を保存するのに外部HDDを利用しさらにもう一台HDDにバックアップをとる毎日の仕事があります。
テキストデータならMOなどで充分なのですがね。
パソコンは信頼していません。ところがこのHDDがクラッシュして消えてしまい2台目のHDDで救われたという事実があります。
>フルサイズのデジタルカメラ
この件についてはすこし考え方が違います。
なぜなら、F6とデジタルの両方を違う画角で写せるためデジ一の不満点はF6でカバーする体勢にあるからです。
さもなければ両機を使い分けるなんて難しいですからね。

書込番号:5118137

ナイスクチコミ!0


この後に40件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信57

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:989件

3月31日付け朝日新聞朝刊を見ていたら、11面の「情報ファイル」に、こんな記事が
(http://www.asahi.com/business/update/0330/149.html でも見られます)・・・。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

ニコン、フィルムカメラ事業の「撤退」を否定

 ニコンは30日に開いた中期経営計画説明会で、大幅縮小を決めたフィルムカメラ事業について「最後のメーカーになるつもりだ。完全にはやめていない」と強調した。「事実上の撤退」と受け止めたファンから意見や問い合わせが相次いでおり、火消しに躍起だ。木村真琴専務は「新機種を出す可能性はある」とも述べた。

 ニコンは1月、フィルム一眼レフのうち「F6」「FM10」を除いて生産を終了し、生産を続ける2機種も新規開発はやめると表明した。ただ「強い需要、顧客の支援がある限り、基本的には事業を続ける」という。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

え〜〜〜!?

ってことは、我々が、「とうとう力尽きちゃったか、残念だ、まあ時代の趨勢だ、仕方あるまい、しくしく(泣)・・・」などと言い合っていたのは、まったくの、「早とちり」だったってこと!?

う〜ん、「火消しに躍起」かぁ・・・。
「最後のメーカーになるつもりだ」この一言はファンやユーザーにとっては心強いでしょう。
「新機種を出す可能性はある」ほんまかいな。ハレホレヒレハレ
(どんな製品を出すんでしょうか、気になりますネ)。

うちもカメラ2台とレンズ数本がある、「事実上」ニコン党。
何だかよくわかんなくなっちゃいましたが、まぁとりあえずは「朗報」ということでしょうか!?

書込番号:4961543

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/03/31 22:45(1年以上前)

初めから「縮小」と言っていたような気がしますけど。

書込番号:4961562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/03/31 23:17(1年以上前)

>「撤退」を否定
うん、確かに。撤退とは聞いてないから。当然否定するね。
コニカミノルタと重なって,尾ひれがついたってことでしょうね。
まあ古い機種を整理したってこれはどこのメーカーでもあるでしょうから。
むしろわかりやすくなったと思っていた私でした。

書込番号:4961660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件

2006/03/31 23:28(1年以上前)

☆マリンスノウさん☆

ですよね。引用した記事にもあるとおり、「大幅縮小を決めた」のであって、「事実上の撤退」とは公式には一言も言っていない。ただ、

「生産を続ける2機種も新規開発はやめる」

これがいらぬ憶測を呼ぶ元だったんじゃないかな、と思うのですが・・・。
ニコンの人も、このことには思い当たったのでは、と思います。
今回の発表では、「新機種を出す可能性」についても言及していますし・・・。

「強い需要、顧客の支援がある限り、基本的には事業を続ける」

ということは、ユーザーやファン、つまり我々次第で、ある程度ニコン製フィルム・カメラの未来は違ってくる、ということだと思います。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

P.S. 当方、この4月2日から、事情によりゴールデン・ウィークまで自宅を留守にします。そしてちょっと忙しくなります。
この間、書き込みを遠慮させていただくかもしれません。ケータイやネット・カフェなどで時間があれば見るようにしたい、とは思うのですが、ちょっと書き込みが雑になったりするかもしれません。スレ主なのに申し訳ございません。 頓首

書込番号:4961694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件

2006/04/01 00:07(1年以上前)

☆teraちゃnさん☆

ちょっと行き違っちゃいましたね、書き込みありがとうございます。

「teraの撮影集」拝見いたしました。
アルバムにあった中では「あっ!どこへ?すこしお待ちを」の写真が一番好きです。
冒頭にワンちゃんのお写真があったと思いますが、うちにも犬がいて、家族中で格好の被写体でした(カメラ付きケータイで撮られることが多かったのですが)。
一眼レフでは、一度しか撮ってやれませんでしたが・・・もうすぐ一周忌です。

ところでF6って、カタログを読み返してみたのですが随分重いんですね。本体のみ電池なしで975グラム・・・つまりほぼ1キロ!(もっとも、α-9もEOS1も似たような重さのようですが)
そういえばこのカメラ、手に取った(構えた)ときにあまり重さを感じないように工夫している、とどこかで読んだ覚えがあるのですが、店頭で手に取ったときは確かにそんなに重く感じませんでした。
私が父から託されたF2フォトミックAは820グラムと説明書にありましたが、外に気軽に連れ出すにはちょっと重い。それになにしろ追針式マニュアルですから、ジョン(先ほど書いたうちの犬です)を撮ったときはピント合わせに失敗したりと大変でした。持っているレンズが35〜105mmF3.5〜4.5と50mmF1.2、ということもありますが。モータードライブMD-3もありますがほとんど使っていません。コニカミノルタの板の方に書いたのですが、叔父から「軽い」(本体のみ電池なしで555グラム、だそうです)α-7000をもらって上機嫌だったのですが、シャッターがとうとうイカれてしまい、残されたレンズ(35-70mmF4というやつです)と組ませる新しいカメラ・ボディが欲しいな、と思っているところです。α-70があれば・・・と思うのですが。
17-35mmのレンズをお持ちなんですね、私はのんびりしすぎてコニカミノルタ純正のやつ(コニカミノルタ製は販売期間が短いだけに、これからプレミアが付く気が・・・)を買えなかった・・・。

書込番号:4961814

ナイスクチコミ!0


F66666さん
クチコミ投稿数:157件

2006/04/01 02:48(1年以上前)

銀塩はカメラメーカーってあんまり関係ないと思います。
カメラをいくら作ってもフィルムが無くなればそれで終わりです。
結局はフィルムメーカー次第だと思います。

書込番号:4962156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/04/01 06:00(1年以上前)

う〜ん。「F6でフィルムカメラ購入は打ち止めか!」と内心安心していたのに、物欲に悩まされる可能性がまだある、ということですか。欲しいレンズの1本も買えないのに う〜ん困ったな〜

書込番号:4962258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/04/01 17:49(1年以上前)

まだまだ、フィルム文化がある限り、私は、F7の発売はあると思っていますよ。

書込番号:4963446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/04/01 20:12(1年以上前)

皆さんこんばんは
フジフィルム曰、「最後のフィルムメーカーになっても…」
ニコン曰、「最後の銀塩カメラメーカーになっても…」

うぅ〜ん、フィルムメーカーとカメラメーカーが合併した、どっかの撤退メーカーに聞かせてやりたぃ!

書込番号:4963770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/04/01 20:50(1年以上前)

くろねきさん アルバムを見ていただきありがとうございます。
お恥ずかしいです。しかし、「生産を続ける2機種も新規開発はやめる」
とは、確かに本当のことか、後の言葉があるにしても軽率な発言ですね。
Filmカメラユーザーを軽く見ていたんじゃあないですか。といわれますね。ところで35-70mmF4といったF4通しのズームとは良いですね。昔私もCANONのF4通しのレンズがありがたかったですが。これを使えるカメラはその後手に入らなくなりました。
今でもこういったレンズが出てほしいですね。
>F6って、・・・随分重いんですね
そうですね。
D200がずいぶん軽く見えます、しかし持った感じはF6とは似ても似つかず、あれっと思いました。購入意欲が半減しました。
一番感触が似ているのはD2Xでした。
その時VR_Microレンズをさわりましたよ。(*^_^*)
重いですねえ、でかいですね。VRなしとは思いっきり違いますね。
高級感があります。何かしら時代に逆行したラージサイズですね。
やっぱりほしいス。でも安くないすね。

書込番号:4963880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/04/01 21:08(1年以上前)

>teraちゃnさん
こんばんは
時代に逆行しているのは、サイズだけでは無いと思います。
ニコンのデジタル一眼開発部隊は、APS-Cにこだわって行くと言うわりには、105mmを先にAF-S VR化するなんて…。
まるで、「フルサイズが控えています!」と、公言したようなモンだと考えるのは、裏読みしすぎでしょうか?

書込番号:4963942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2006/04/01 21:09(1年以上前)

記憶違いでなければ、新聞だったか週刊誌の見出しに『撤退』の文字がありました。

「あれっ」と思ってメーカーのHPを見て、縮小であることが分かり安心しました。コンタックスやミノルタの件があって、記者が過大解釈をしたのではないかと思いますが、その文面が一人歩きしてしまった感があります。

書込番号:4963949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件

2006/04/01 21:48(1年以上前)

☆teraちゃnさん☆

お返事ありがとうございます。
そして、この掲示板に書き込んで下さった皆さん、この場を借りて、ありがとうございます!


今からちょうど10年前、F5が登場したときは、「RGB測光」にも驚きましたが、「ゴジラ」か、はたまた「エヴァンゲリオン」(←ハマってたなぁ、友達が)かと、そのフォルムに驚いた覚えがあります(一部のニコン・ファンの間から、強烈な拒絶反応が起きてましたネ)。F6は、むしろF4のイメージに近くなったような感じがします。

VRマイクロレンズには高級感がある、とお感じのようですが、私もAFニッコール・レンズのデザインは好きです。種類にもよりますが、一眼レフブームのあったという'70年代後半のデザイン・テイストをあそこまで色濃く残しているAFのレンズというのは、35mmカメラのレンズではちょっと見かけないような気がします(シグマなどで、よく似たデザインのレンズを出していますが)。それに見ていて安心感があります、子供の頃から見慣れているもので。特にピント・リングなどの「角目ローレット」がよいです。

焦点距離に関係なく、開放絞り値を保つタイプのズーム・レンズというのは珍しくなっているんですね。やはり最近のものは明るさを重視する傾向があるんでしょうか(確か、ズームの位置によって絞り羽根の開き方を調整するようになっていた、と思うのですが)。そういうことであれば叔父からもらってきて正解でした、本当によかったです。大切にします。

私の持っているズーム・ニッコールも開放絞り値が変わるタイプですが、このレンズ、ズームの位置によってピントが変わるようで(直進式ですから多少ぶれもあるでしょうが)、今のところ特に不便は感じませんが、場合によっては不便なこともあるだろうな、と思っています。


明日からいよいよ会社の研修で神戸行きです。今日は早めに寝なくちゃ。

それではおやすみなさい。

書込番号:4964075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件

2006/04/01 22:06(1年以上前)

☆ハチゴー・イチヨンさん☆

初めまして、くろねきと申します。以後お見知りおきを。

「まるで、『フルサイズが控えています!』と、公言したようなモンだと考えるのは、裏読みしすぎでしょうか?」とのことですが、もしかしてこの105mmのVRレンズ、フジフィルムやコダックで出している、AFカップリング付きFマウントを使うフルサイズ・デジタル一眼レフ向けに製品化されたもの、と考えることはできないでしょうか?細かいツッコミで申し訳ありませんが。

そういえばコダックのカタログを見ると、何の断りもなく「Fマウントデジタル」といきなり書いてありますね、まるでそんなジャンルがあるみたい(あるいはホントにあるのでしょうか・・・?)。

書込番号:4964141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2006/04/01 22:58(1年以上前)

>明日からいよいよ会社の研修・・・
『いよいよ』ということは新社会人さんでしょうか? そうなら頑張ってください。

Fシングルは、どれをとっても良いカメラです・・・・・と言いながら、私はF5よりも先にF100を購入しました。だって、あの鬼気迫るシャッター音と、巨大な筐体は、さすがに『Fシングル大好き』の私でも遠慮してしまいました。でも現状、F100は既に売却しましたが、F5は手元にあります。この辺が、Fシングルの魅力でしょうか?

F5が、あのような筐体になった経緯をご存知でしょうか?

全ては湾岸戦争の時の失敗なんです。当時のフラッグシップ機はF4で、防塵仕様になっていないため砂漠地帯の砂で報道陣のカメラが全滅(電気接点の不良)。そんな折に、EOS1n(防塵防滴仕様)の試作段階のものを、キャノンが報道陣に貸与し、それがきっかけで、報道 イコール ニコンの牙城をキャノンが崩したんです。

ニコンは、この反省を過度に受け止め、F5の開発に防塵性を高めたいが故のバッテリーバックの一体化。結果として、それまでのニコンユーザーには受けませんでした。そういう意味では、F5って、シガラミから生まれた産物かも知れません。でも、F5は、今のニコンの操作体系を確立したカメラです。メインダイヤル、サブダイヤル、十字のAFポイントの操作・・・現行のカメラの前身はF5なんです。

結論の無い話で申し訳ありません。

書込番号:4964348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/04/01 23:56(1年以上前)

>結論の無い話で申し訳ありません。
いえいえ、興味深いお話面白かったですね。
実はF5の不思議なデザインを疑問に思っていたのですよ。
それなのにF6ではF4のように分離型に戻ったりして。ってね。
やたらカバーがあったりでF6の頑固なまでの防塵密閉構造にはこれまた不思議に思っていたところです。ここまで必要なのかってね。
・・・かっこいい、アンちゃん。
イラク戦争の際、アメリカ軍の兵士が情報撮影にソニーのF717を肩からぶら下げているのを見て変に感動したことがありましたが・・・私のF717は3年目にCCDが自然に壊れました。が、リコール修理で無事復帰しました。ソニーデジカメをお持ちのかたはSonyのHPを見たほうが良いようです。CCDか画像処理エンジンかわかりませんが突然の瀕死でした。

書込番号:4964564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/04/02 07:29(1年以上前)

>Fシングル大好きさん
おはようございます
>F5の鬼気迫るシャッター音
うぅ〜ん!
私も初めてF5を手にした時に、その外観と過剰な程のトルク感に、重機関銃のような感覚を覚え、「プロの為のマシン!」だと思いました。
しかし、自分が購入して愛機とするには至りませんでした。自分のカメラにするには、違和感が有ったのです。

しかし、あるポイントに向けて強烈に力を集中し、こだわりにこだわり抜いて開発を進めてしまい、その結果として(良い意味で)変なカメラや変なレンズが生まれてしまう所が、ニコンの魅力ですね!

書込番号:4965182

ナイスクチコミ!0


D100Xさん
クチコミ投稿数:483件

2006/04/02 14:23(1年以上前)

Nikonのフィルムカメラ事業縮小宣言以来、何故かF3を
手にすることが多くなりました。中古市場でFM3aに比べ割安感
が出たことでスペアとしてF3をもう一台買ってしまいました。

今年の花見も常にF3が一緒にいます。
マニュアルカメラがなくなるので余計F3がいとおしくなった
のでしょうね。

書込番号:4966068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/04/02 22:33(1年以上前)

>今年の花見も常にF3が一緒にいます
いいですね。いつまでも愛されるのはやはりきっちり出来たカメラです。
ところでもう花見が出来るのでしょうか?
まだまだ大阪は寒いですわ。
今年はどのカメラを持っていこうかな。

書込番号:4967483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/04/02 23:02(1年以上前)

>teraちゃnさん

>今年はどのカメラを…。

もちろん、F6で決まりっしょ!
お花見の行き掛けに、VRマイクロを買って…。(マジで良いですよぉ!VRマイクロ!)

今日、子供を連れてヒーローショウを見に行ったところ、F801を持った壮年の紳士と遭遇しました。
「あぁ!F801だ!懐かしいなぁ。」なんて見ていると、その方も私のF6を見ていました。
目と目が合って、お互いに照れ笑い…。
相手の表情に、「フィルム一眼を使っている奴が居た!」という安堵感が読み取れました。

書込番号:4967598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/04/03 14:24(1年以上前)

>もちろん、F6で決まりっしょ!
ごもっとも
適切な突っ込みありがとうございます。
この板でオリンパスなんていったらひっくり返りますね。
>F801だ!懐かしいなぁ。あれえもうそんなに期間たっていましたっけね。・・・デジタルではないですから、そんな寂しいこと言わないでください。
APSの一眼なんてのもありましたよね。
F4から新しいカメラを買おうと思わなかったのも実は古いって思っていなかったんです。F6の登場まで。まあ。いわゆる時代に乗り遅れていたってわけですね。
F6を持ったからまた当分F6の世界にこもりますわ。次に意識するのはいつになるのでしょうか?そんな世界に・・・

書込番号:4968891

ナイスクチコミ!0


この後に37件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

GEKKO印画紙生産終了

2006/03/10 22:23(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:8件

F6とは直接関係ないですが、F2〜F5と共に親しんだGEKKOのこの寂しい知らせに思わず書き込みさせていただくことをお許しください。

今でこそD200でデジタル三昧の私ですが、長年モノクロパネル作りをやってきました。

フィルムはプラスXのマイクロドールX希釈現像、そして印画紙はGEKKOバライタ紙とゲッコール現像、富士ブロとは一味違うGEKKO印画紙の重圧感が好きでゲッコールだけでなく、コレクトールやデクトールとの組み合わせで微妙な仕上がりの違いを楽しんでいました。

コニミノのカメラ撤退、ニコンの銀塩大幅縮小の今、モノクロの個人処理は本当にマニアの世界になってしまったようですね。

30年以上も飽きずに写真の世界を楽しめたのは、カメラだけでなくGEKKO印画紙のおかげです。ありがとうGEKKO。そしてさようなら。

書込番号:4899696

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/03/10 23:55(1年以上前)

残念ながら既出ですよ。

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4896376

書込番号:4900106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/03/11 00:11(1年以上前)

ここにも。^^;
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4898342

書込番号:4900167

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/03/11 00:47(1年以上前)

「三菱」で書かれてたんですか(^^;; GEKKOと月光は検索して、無いのを確認したのですが。。。

やはりコレクトコールと組み合わていらしたのですね(^^)

書込番号:4900297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/03/11 02:10(1年以上前)

失礼いたしました。既出が2件もあったとは・・・(^^;)
よく検索してから書き込みます。
BLACK PANTHERさん、かま_さん、ごめんなさいm(__)m

>やはりコレクトコールと組み合わていらしたのですね(^^)
かま_さんもコレクトールを使われてたんですね。
私はゲッコールより滑らかに仕上げたい時にコレクトールを使いました(^^)

書込番号:4900525

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信76

お気に入りに追加

標準

やっぱりフィルムがいいなあ

2006/03/06 00:41(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:226件

F6とは関係ないのですが・・・
ちょうど1年前くらいにデジタル一眼(E-300+ZD14-54)を買ってから、家族のスナップはデジタル、趣味で写真を撮りにいくときはリバーサルと使い分けていたのですが、今日ふと、ネガで写真を撮ってみたくなり、FM3Aに28/2.8を付けて子供たちを撮って、プリントしてみました。久々に見たネガプリントにやっぱりフィルムのほうがいいなあと実感しました。私は素人なんで、何が違うのかうまく説明できませんが、立体感?、奥行き?、発色? 人物を最近フィルムで撮っていなかったので、デジタル一眼の写真を当たり前ように見ていましたが、人肌の表現力がこんなに違っていたのか・・・(あくまで主観ですが) E-300を買った当初はこれで十分だ、もうネガは使うことないなとか思っていたのですが。自分が生きてる間はフィルムが残っていて欲しいなあとつくづく思う今日このごろでした。

書込番号:4885530

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/03/06 02:45(1年以上前)

諧調表現では、デジタルはフィルムの足下にも及びません (^^)

確かに最近の600万を超える画素であれば、A4サイズであればフィルム並みの解像力は得られていると思います
しかし、諧調特性だけは遺憾ともしがたいと云うところでしょう

特に人物の撮影などでは、人肌の表面のハイライト部の諧調などではハッキリ差が出てきます

風景写真などでも暗部の黒ツブレやハイライト部の唐突な白トビでデジタルでは悩まされますが、フィルムそれも特にネガだとこの辺りは結構粘ってくれるようです

試しに写真を撮る時に同じ被写体をネガとデジタルの両方で撮って比べてみると、この辺りはよく判ると思います

書込番号:4885812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/03/06 05:44(1年以上前)

みなさんおはようございます。

退官して自分で事務所を主宰している旧友から昨日1枚の葉書が届きました。

そこには雪原と樹氷林、白嶺、白雲に青い空の何処かで見たことのある良く撮られた5点セット写真1枚に添えられて、「私は昨年デジ一を使い始めてから 知ることになったのですが カメラがきちんと計ってくれている筈なのに露出の合っていない写真が沢山 デジタルの場合 ラチチュードが極端に狭いのですね そのため写真に柔らかみがないといいますか そんなことで改めてフィルムに目を向けることになりました」と記されていました。

僕は一デジを使ったことがありませんので、この記述が正鵠を射ているのかどうかは分かりませんが、長年フィルムを使ってきた者にとってはホットした一瞬でもあります。が、改めて一デジも使ってみたいな!! と思ったのも確かです。

銀塩一眼もデジ一眼もそれぞれの好みです。共存を図って行きたいものです。

書込番号:4885890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/03/06 08:10(1年以上前)

デジタルと銀塩 所詮カメラであることは同じですから、基本はそう変わらないと思います (^^)
現に、私が良く受講しているニコン塾でも、銀塩とデジタルの混成部隊です

しかしニコン塾で作品講評の時にいつも思うのは、「リバーサルの画の美しさ」です

確かにデジタルだとRAWモードで撮っておけば、かなりの修正が利く自由度が有りますが、「自由は不自由」ではないですが安易に撮影データをいじっている自分を反省することが多いです

デジタルだからと、とにかく「カメラ任せで何もしないで撮って、後で写りがおかしかったらデータを修正する」と云うのでは、いつまでたっても自分の思うような画は撮れないのは、銀塩と何ら変わりません

むしろデジタルであってもリバーサルで撮るつもりで、使用する撮影ISO感度、絞り、露光補正、構図、シャッターチャンスなどのすべてを自分でコントロールすることが重要だと思っています (^^)

まあ、そんなことより、撮影することそのものを楽しむ上では、デジタルも銀塩もどちらも変わりはないですね (^^)

書込番号:4885980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2006/03/06 10:02(1年以上前)

1.経緯:

 昨年12/16、D200レンズキットを入手してから、特に、銀塩とデジ一眼との使い分け本当に悩んでいます。
 先月と今月、千葉勝浦と、水戸、日光に、異なる友人たちと一緒に一泊二日の旅行をしました。
 出発前夜悩んで結局、ふたつの小旅行とも、銀塩(F6ほか)と、デジ一眼(D200)の両方を携帯しました。重く、嵩張り、しんどかったです。
 結果、10:1の割合で、殆どデジ一眼を使いました。
 ひとつの理由としては、卒業旅行アルバム委員のカメラマンの役目がありました結果です。
 逆に言えばこういう場合はデジ一眼の方が向いているのだとも感じました。
 しかし、自分の作品づくりにはあまり時間が取れずストレスが溜まりました。
 プロカメラマンが自分の作品づくりの旅行なのか、頼まれた仕事をこなすための旅行なのかの違いなのかなぁとも感じました。 

 一方、わずかな時間、自分の作品づくりのつもりで、銀塩とデジ一眼の両方のカメラで、旅の途中、日光で、木や石垣の苔を撮りました。デジ一眼では、思った色が出ません。現像技術(Photoshop、や、NC4.4)の未熟さかもしれません。色の調整を諦めました。

2.今後:デジ一眼は日記風的使い方?:

 どうも、撮ってあとでの楽しみは、現時点では、私にとっては、銀塩の方みたいです。デジ一眼はまだ慣れていないせいかも知れません。
 一言で銀塩とデジ一眼の使い分けを言うのは難しいですが、デジ一眼の方は日記に貼る『絵日記風』に(写真だと日記に「文章」を書かないで済むし、「見て」すぐに状態が把握できるので便利)的な使い方が私には向いているのかなぁとの感じがしています。「即時性」の良さで、すぐにプリントして毎日付けている日記に貼れますので。

3.課題:

 人物スナップが好きなので。

 @人肌(特に、女性や赤ちゃん)の色合い
 A人の顔の立体感

からも銀塩の方が私にはすばらしいと感じています。
 デジ一眼はまだ「発展途上」の機械(言い換えればどこのカメラメーカの製品も「未完成品」の時期にある)と思います。いずれと時がきたら状況が変わるのかもしれません。あと数年はこの状態が続くのではないでしょうか。
 それまでにデジ一眼の「良さ」や「問題点」を知る「経験の時期」と考え、D200を数年間で使い切るつもりで現在はいます。

 輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。



 

書込番号:4886132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/03/06 13:03(1年以上前)

皆さんこんにちは
>出発前夜悩んで結局・・・
よくわかります。ほんとにそうですよね。どちらが良いのかって。
結局悩むときはデジタルにします。写真をとるつもりで行く場合は両方かFilmカメラ。旅行を楽しむときはデジタルが無難だと思います。飛行機内ではデジタルカメラは撮影を制限されますが、旅行先で何かと便利に動き回れます。最近のは電池寿命が驚くほど長いので。
>結果、10:1の割合で、殆どデジ一眼を使いました
まったくパターンは同じです。
確かに日記風に思いつくまま気兼ねなく撮影できますし後々便利ではありますので思いでつくりには大いに活躍しますよね。それでいて、コンパクトよりきれいに写るし。重いのを持ってきた甲斐があります。
>立体感?、奥行き?、発色? 
そうですよね。透明感が違うし立体感がありますよね。
デジタルは発色がベターとした感じです。
コントラストははっきりするのですが。
すぐにプリントするあるいはmailで送信する、パソコン保存が必要な場合はデジタルの優位性は飛びぬけています。
>撮影することそのものを楽しむ上では、デジタルも銀塩もどちらも変わりはない
まったく同感です。

書込番号:4886487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/03/06 15:09(1年以上前)

>銀塩とデジ一眼との使い分け本当に悩んでいます。
      OM4TiBとFM3Aの2機主力体制のときは実力が似ているだけに本当に悩みました。未だデジ一眼を持っていませんが、もし購入したらF6とどういう使い分けをするのだろうか? と今から考えてしまったものです。この気持ち本当に分かります。

>結果、10:1の割合で、殆どデジ一眼を使いました。
      過日F6とコンデジを持って花撮影に行きました。サテライト撮影的にコンデジを使ったせいか、コンデジ80回:12駒F6でした。どちらも良く撮れていましたが、F6での撮影時間のほうがたっぷりと掛かりました。記録性と作品性の使い方の違いなのでしょうか?

>「即時性」の良さで、すぐにプリントして毎日付けている日記に貼れますので。
      日記帳に写真を貼り重ねて行くとその部分だけ分厚くなってがさついて扱いにくくなりませんか? 昔同じことをやって日記を付けていて、付け終わって本箱に入れたときに納まりが悪くなったのを覚えています。

>それまでにデジ一眼の「良さ」や「問題点」を知る「経験の時期」と考え、D200を数年間で使い切るつもりで現在はいます。
      この考え方に脱帽です。そこまでの覚悟は立派だと思います。敬服しました。

書込番号:4886745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/03/06 16:32(1年以上前)

>たまお8さん。
こんにちは。
私はフィルムの存亡については、あまり心配していません。
確かに不安を煽るような報道や、不安を感じざるを得ない情況は溢れていますが、フィルムに対する熱い思いを持つ層は、実際は多いのではないか?と、思っております。
今後おそらく、フィルムや現像代の値上げは加速していくでしょう。預ける日数も延びるかもしれません。しかし、趣味として写真に取り組むならば、そんなスローな写真も有りなのではないでしょうか?

例え時代遅れと呼ばれても、私はスローなフィルム写真が大好きです。

書込番号:4886914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/03/06 18:06(1年以上前)

私は今デジ一眼持っていませんが(コンデジ持っています)やっぱり銀塩とデジタルはプリントして比較した時、写り方は違いました、山の写真を撮ったらデジタルはジオラマみたいな写りなり何だコリャと思いました、銀塩は立体感があり自然の雄大感が見事に表現されていました、近くデジ一眼を購入しようと思っていますがあくまでサブで使おうと思っています。

書込番号:4887102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/03/06 20:00(1年以上前)

今週土曜日にニコン塾の接写コースの実習があります

前回の時はD70とF6を持参して、D70で約200枚、F6でリバーサル2本撮りました
今回もデジタルの方はD200に変わりますが、当然F6も持参する予定です
機材はその分重くなりますが、幸い100mmと150mmのマクロレンズはフィルムと共用できますから、何とか歩き廻らない撮影ならヘタった足腰でも何とか持ち堪えれます (^^;)

やはり作品作り(と言うほどの腕でもありませんが)にはリバーサルは欠かせません
とは言いつつも、最終的に講評に出す作品はデジタルで撮ったA4のプリントなんですが (^^;)

デジタルと銀塩の2台体制での撮影は、レンズ選びなど楽しみも多くて当分止められそうにありません

書込番号:4887440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件

2006/03/06 23:11(1年以上前)

みなさん、フィルムの画質に対する優位性は認識しているけれど、デジタルの便利さをうまく使って、適宜使い分けておられるという感じですね。私はデジタルは最初、コンデジのオリンパスC4040、次にキャノンG3を使ってみましたが、そののっぺりとした塗り絵のような絵に嫌気がさして、しばらくフィルムのみだったのですが、フジのF700が出て、これならなかなかいけるなとまた使いはじめました。E-300を買って、F700よりさらにフィルムに近づいた画質に納得し、この1年ほど、デジタルの頻度が非常に増えていたのですが、やっぱりまだまだフィルムがいいなと感じてしまいました。フィルムのほうはMFのみで、レンズも単焦点しかもっていません。AFカメラを使っていたこともあるのですが、せっかくの撮影する楽しみが奪われている気がして、フィルムはAFカメラは処分してしまいました。(実はF6もしばらく所有していました。)構図を決め、絞り環で絞りを決め、中央重点で測光し、シャッタースピードをダイヤルを回して決めて、必要なら絞り環でまた、露出を微調整して、構図を戻して、ピントを合わせて撮影という、一連の流れが非常に写真を撮っているという実感があって楽しいなと感じます。しかし、子供たちを撮るときは、やはりAFカメラが欲しいなあというのも事実です。さっと出して、瞬時にさっと一瞬を切り取る、そういうときのために、AFカメラ+AF35mm単焦点あたりを欲しいなあと最近思います。
いつかはF6を買いなおしたいですね。はっきりいって性能、フィーリングとも文句の付けようのないカメラでした。ただ、当時はMFがほとんどだったので、F6を使うとどうしても自分の目ではなく、フォーカスエイドに頼ってしまう点、あまりにも優秀なマルチパターン測光を使ってしまい、自分で露出を決めるという実感が得られなかった点で、あえてF6を手放しました。人間は便利な機能があるとどうしてもそれを使ってしまいます。撮影をじっくり楽しむときにはMF、最先端のカメラの便利さをフルに利用して、瞬時に確実な写真を残すというときはAFという使い分けができればと考えています。

書込番号:4888295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/03/06 23:30(1年以上前)

たまお8さん
>人間は便利な機能があるとどうしてもそれを使ってしまいます
私は軟弱なものでそれで良いと思いますが。
言われる気持ちは充分わかります。
結局OLDなカメラは使わなくなって来ました。
ただし、気持ちは充分それらにあるのですよ。使ってやるぞ・・・って。私の場合はLeicaですからNIKONとはまったく異質の写りをしますので最近まで共存していたのですが、F6になってからはこのF6を手にしないと落ち着かない症状が起こっています。
そこで、逆に売り飛ばしてしまおうかな。そうなるとむしろすっきりする。ってそんな不埒なことを空想したことがあります。
無論そんな勇気なんぞあるわけがありませんから、それを実践されたことに大変びっくりしています。
デジタルとFilmカメラとの共存より、以前からある思い入れのMFカメラと最新F6との共存が一番難しいことを思い知りました。

書込番号:4888420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/03/06 23:54(1年以上前)

たまお8さんこんばんは。

今、↑ を拝見して気付いたのですが、たまお8さんは、([3857869] Ai-Sレンズの使用)を質問された“たまお7さん”ではありませんか?

もしそうだとすると、あれからF6を手にされて、手放してしまったのですね。いや懐かしい。つい書き込んでしまいました。

もし違っていたらゴメンナサイ!

寝る前に一言でした。おやすみなさい。

書込番号:4888544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/03/07 14:09(1年以上前)

私も7から8へカウントが上がったのが大変気になっていました。

書込番号:4889791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/03/07 16:15(1年以上前)

>たまお8さん。
こんにちは。
私は、瞬時に確実な写真を残したい場面(子供のスナップ等)にはニコマートFSを、じっくりと花の撮影を行いたい時や、長物が必要とされる場面(運動会等)にはF6を。こんな使い分けをしています。
「いいなっ!」と思った瞬時を切り取るスナップ撮影には、【半押し】や【ピント合わせ(含む合焦待ち)】が煩わしく感じるからです。
現場の光りを読んで露出を決め、被写体までの距離を目測。構えた瞬間に構図を決め、チャンスと思えば即レリーズ。
この、一連の流れの、なんと快適な事か。速写性では、AF機よりMF機だと思います。

書込番号:4890024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件

2006/03/07 23:06(1年以上前)

ヤングQ太郎さん
その節はありがとうございました。まさしく私です。MFレンズにはMFカメラが私なりの結論になりました。
teraちゃnさん
たまお7のニックネームがなぜか使えなくなり、新たにたまお8の名前をとりました。MFカメラとF6の共存確かに難しいと思います。以前F6を手にしたときは、FM3Aを手放そうと思いましたが、結局、F6を手放しました。今から思えばもったいないことをしたなあと・・・。
ハチゴー・イチヨンさん
実は先日子供を撮ったときは28mmで、F8、SSは1/250か1/125で目測でほとんど撮りました。もうちょい、絞りを開けて、背景をぼかそうとすると、やはりピント合わせが必要で、私の速さでは子供が待ってくれません。しかし、やっぱりそれだけのためにF6は勿体ないかもしれませんね。以前もっていたAF80-200/2.8も手放してしまいましたし・・・。高い買い物なんで、よーく考えます。つい思い込みで買ってしまうのが悪い癖なんで・・・。

書込番号:4891292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/03/07 23:51(1年以上前)

>つい思い込みで買ってしまうのが悪い癖なんで・・・。
これは私も同じですね。
衝動買いですわ、いつも後悔することになるのですが。
高い買い物ですから、買った以上は少々のことではあきらめづ使い倒してやる。と、言い聞かせています。が、今までにガラクタとなってしまったものが数多く転がっています。
たとえば昔のフィルムスキャナー、すこし言いにくいのですがソニーのデジカメたち。<m(__)m>使いたくとも壊れるのです。ちょうど3年目が山ですね。つい先日もF717・・・壊れないかとはらはらしていたら案の定、突然CCD異常で入院しました。ただしまっておいただけなんですが。
サイバーショットUという下位のデジカメだけが元気です。
今後はデザインがいまいちでもNIKONかオリンパスにします。
ところが一眼でNIKONにしたとたん、(細かい不調は経験しましたが)なんとも丈夫で今のところなんともありません。トラウマですこし落ち着かない時期になっていますが。それに陳腐化しないのでなじんでくるもので手放せないのですよ。
もう少しもっておかれたら、F6は手放せなくなっていたでしょうに。・・・ご愁傷様です。

書込番号:4891542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/03/08 06:33(1年以上前)

おはようございます。

今日は東京の気温が18度にもなり、7月上旬の暖かさだそうです。僕は家族の薬を貰いに薬局回りです。好きなことを散々やって来た僕、家族を泣かせたときもありました。マ、自分の趣味は何時でも出来るか! 家族が第一ですね。

たまお8さんおはようございます。
やっぱりたまお7さんでしたか! 内容や文章から受ける感じがたまお7さんのものとそっくりでした。

>MFレンズにはMFカメラが私なりの結論になりました。
      僕も勿論この結論に到達したままです。しかし長年掛かってOM用MFレンズを揃えたと思ったら、今度はFM3A用のMFニッコールレンズです。F6を購入してVRレンズを手にしてからMF信者からAF信者に乗り換えてしまいました。頑固な自分の信念がこうも簡単に宗旨替えをするとは我ながら信じられませんでした。
今ではVR AFレンズ購入にアップアップ!して 人生をも変えられる勢いです。
今の僕は     AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)
の1本を購入して、後はゆっくりと周辺機器の近代化を図りながら余生を楽しみたいと考えています。がしかし、仕事を辞めた僕にとってのレンズ沼には厳しいものがあります。

最後には愚痴になってしまいました。加齢者の愚痴はみっともないですね。似た考えのたまお7さん、今後とも宜しくお願いいたします。

こうやって書いていると丁度良い時間になります。朝食の支度をしてご近所掃き、少々太り気味ですが毎日となんら変わりません。みなさん、お腹に朝飯を確り納めて社会で後れをとらないようにして下さい。良い1日でありますように。

書込番号:4892062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/03/08 20:05(1年以上前)

↑で
>気温が18度にもなり、7月上旬の暖かさだそうです。

とあるのは書き始めたときにラジオから聞こえてきたのをそのまま書きました(屹度シガツをシチガツに聞き違えたんだと思います)。それが送信した途端に「4月中旬の暖かさです」と言うのが聞こえました。

先ほどは「東京の気温が19度まで上りました。4月中旬の暖かさでした」と確定されていました。今日は本当に暖かかったですね!

書込番号:4893493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/03/09 11:06(1年以上前)

>頑固な自分
同様です。まずOMレンズを購入したあたりから偏屈、頑固あるいはマニアック。でもニコンも気になって買っちゃう。
まったく同じ傾向あるいは症状を示しています。
その際F4というAFを買ったところが私の場合と分岐していく道ですね。結果、同じところに戻ってきたって事は残念ながらこの病気はかなり広範囲の感染力を持っているようです。
治癒はなさそうですね。
>AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)
ここでこれを購入するのをちょっと我慢してみようとも考えています。自分にピタッとしたレンズがまだでそにも思うのですよ。
皆さんほどマクロに凝れないし、でも人物を撮ることが大変多く7-8割がた人物写真で後の2割が景色です。
この場合も良いでしょうね?きっと
仕事ではデジタルですので60mmMicroが重宝しています。
ちょうど90mm相当ですから。
これですと150mm相当で、あまり使ったことがない画角なんです。
F6ではやはりズームが主力になっているのですよね・・・軟弱です。

書込番号:4895343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/03/10 06:43(1年以上前)

そうでした、teraちゃnさんもOMでしたね。

OMでは、40mm F2、50mmはF1.2、F1.4にF2マクロ、と4本の標準レンズを持っていました。このレンズ同じレンズでもOM4TiBとOM1に装着すると写りが全く異なるのです。ここでレンズとボディの相性があることを知りました。

OM4TiBでは50mm F2 マクロが一番似合いこのレンズを常用していました。

FM3Aのときも花撮りのときは105mm F2.8マクロが主力で55mm F2.8マクロ の出番はありませんでした。このレンズ旅行や散歩の時には45mm F2.8パンケーキという優れものがありましたから留守番ばかりです。

F6にはやはりAF-VRレンズが一番似合います。こんな僕の気持ちからやはり、
      AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)
がどうしても欲しいのです。

teraちゃnさんにはこういう必然性の動機がないのでコレクターでもなければ購入される必要がないように思います。それよりももっと面白いレンズのほうが似合う気がするのですが如何でしょうか。

昨夜晩くまで掛かって書き込んだのですが、送信ミスの為かどうしても送れませんでした。そして折角書き込んだのが消えてしまったのです。不貞腐れて寝てしまいました。

さて、今日は寝坊したために遅くなりました。1日の支度が始まります。みなさん、朝飯はきちんとお腹におさめて良い1日でありますように。

書込番号:4897707

ナイスクチコミ!0


この後に56件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「F6 ボディ」のクチコミ掲示板に
F6 ボディを新規書き込みF6 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

F6 ボディ
ニコン

F6 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2004年10月22日

F6 ボディをお気に入り製品に追加する <298

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る