
このページのスレッド一覧(全275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年9月26日 21:44 |
![]() |
0 | 46 | 2004年10月2日 20:29 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月23日 10:58 |
![]() |
0 | 9 | 2004年9月23日 11:35 |
![]() |
0 | 11 | 2004年10月25日 00:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ


今日、新宿のSCでさわってきました。
まだ、試作機とのことでしたが1台だけ置いてありました。持った第一印象は、大きさ重さからF100と大差ない感じでしたが、シャッター感触は全然別物。特に、連写時のシャッターのキレはよかったと感じました。
シャッター音は、カタログに記載しているように関心がありましたが、最初は、特にすごいと思わなかったですが、隣に置いてあったF5とはかなり違っており、確かに少し静かで音質も違っていました。
一番関心のあったミラーの作動時のきれは、最高レベルだと感じました。
ブラックアウトが非情に少ない。(隣のF5と比べても違いが分かるくらい。ただし、F5は展示機でかなり空シャッターをきられているようで少しくたびれているのかもしれません。)
パワブースターは装着されていなかったので、基本本体部分の感触(5コマ/秒)です。
今、F3,F100を使っていますが、購入にかなりまようところ。
F6購入予定がない人は、さわらないほうが・・・
かなり、危険。
0点


2004/09/26 18:33(1年以上前)
トポゴンさん いいですね!F6をもう触ったのですか?羨ましい(^^ゞ 梅田店に先日電話して実機が入ったら必ず電話くれることになってますがまだ連絡ありません(^_^;)つらいm(__)m
書込番号:3317051
0点

>一番関心のあったミラーの作動時のきれは、最高レベルだと感
>じました。
>ブラックアウトが非情に少ない。(隣のF5と比べても違いが
>分かるくらい。
D2Hのレリーズタイムラグが「世界最短約37ms」となって
いるじゃないですか・・・共通のユニットを採用しているんです
かね?
共通のものを採用しているとすれば、確かにCA○A8月号の
「シャッタータイムラグ総比較」に参考データとして掲載されて
いるF5のタイムラグ47ms、画像消失(ブラックアウト)
実測値90msよりは早そうですね・・・(^^♪
書込番号:3317396
0点

>D2Hのレリーズタイムラグが「世界最短約37ms」
失礼、D2Xのレリーズタイムラグが「世界最短約37ms」
でした。
書込番号:3317406
0点



2004/09/26 21:44(1年以上前)
二度と来ない瞬間を撮るために さん
梅田のSCにも、もうすぐ展示機が来るといいですね。係員さんの話では、ほぼ量産機に近いとのことでしたので梅田SCにももうすぐ来ると思いますよ。
EAST菌・・・ん?さんへ
F6のシャッターユニットは、カタログ、HPの情報によると新規開発のようです。(今時、シャッターユニットから自社開発しているのはNikonだけ?)でも、F,F2のシャッタータイムラグを意識しているんだと思います。但し、シャッターの押し込み重さは、F3に比べてちょっと、軽すぎる印象がありました。このあたり、量産期では、改善されるといいんですが。
あと、最も重要な要因。ファインダースクリーン。
明るい。特にF3に比べて。但し、ピントのヤマは、つかみ易そう。これは、あくまでも、短時間での印象です。個人的には、F3のように少し暗いけれどピントのキレの良いファインダーが好みです。
あと、まだ書き込みたいことがありますが、皆さんの実機にさわった印象をお聞かせください。
書込番号:3317867
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ


この板には、銀塩カメラで写真を楽しもうと思っている方が多く読んでいることでしょう。F6を購入したら、モノクロを撮って、銀塩写真の奥深さを再認識しましょう。私のお勧めのフィルムはコダック100Tmax。これをミクロファイン1対1の希釈現像液20℃で8分前後で現像します。攪拌は始めに1分間連続、後30秒ごとに5秒程度。メーカーのデータとは違いますが、2号から3号のプリントで焼ける濃度になります。極微粒子の、いいネガが仕上がります。最近は海外メーカーのいい印画紙が多種類輸入されているので、いろいろ試してみるとおもしろいですね。
デジタルの時代だからこそ、銀塩でしか出せない、写真の奥行きの深さを表現したいものですね。
0点

モノクロの現像方法って、もう掲示板で書かなきゃなんないようなモンになっちゃたんだね〜。
僕らが高校生のときには常識だったんだけど。
書込番号:3313121
0点

σ(^^) ネオパン400とミクロファインだったから、ちょっと失敗すると4号の登場でした(^^;;
2号って聞いて(見て)、ちょっとびっくりした。
書込番号:3313147
0点

>ネオパン400とミクロファインだったから、ちょっと失敗すると4号の登場でした(^^;;
ミクロファインは感度が出しにくかったな〜。(^_^;)
わたしはコニドールファインを愛用してました。
超微粒子でも現像液のタイプが違うんで感度だしやすかったです。
書込番号:3313261
0点

今ヤフオクで40万円の車に入れてたので、遅くなりました<出品者に取り消された(怒)
>take525+さん
やっぱりミクロファインってそうだったのですか(^^;; 初めて知りました。
後日にアルバイトで他の現像液を使ったら、とってもはっきり出るので感動しました。
現像液の「タイプ」とは??
>ひろ君さん
プラスXですか?
書込番号:3313585
0点

もう昔のはなしなのでうろ憶えですが、フィルム現像液には主に
PQ(現像主薬がフェニドンとハイドロキノン)タイプ
MQ(現像主薬がメトールとハイドロキノン)タイプ
がありました。
コニドールファイン(現在はコニカドールファイン)は、確かPQタイプです。
ミクロファインは タイプは公表されてなかったんですが、粒子の抑制剤が入っていて銀粒子が大きくなるのを溶解して微粒子に保つようになってるそうです。
一般にPQタイプの方が「押し」が効くと言われてました。
なので、ミクロファインで押しても感度は上がりにくくコントラストだけが上がってしまう、と このように理解してました。
なんせ お金のない学生、でも高感度フィルム使いたい。
そーなると「ネオパンSSS」かその後継モデルの「ネオパン400」くらいしか買えなかったですね。
TRI-X なんて高価でしたから。
イルフォードにもASA125 のはあるけれど 昔はイルフォードなんて見たことなかった。
書込番号:3313748
0点


2004/09/26 00:23(1年以上前)
こんばんは、
私がちょうど写真を始めたときにネオパン400が発売され、
ネオパンSSSが発売中止になりました。
よって主力のフィルムはネオパン400でした。
ただし、私はASA200に減感して(つまりASA200で
撮影する)ミクロファインで現像していました。
もちろん温度、現像時間はメーカーの指示どうりではありません。
かなりいいグラデーションが出て、粒子も細かくて
トライXより使いやすかったと記憶しています。
ああ、何度で何分現像するんだったんだろう?さすがに20年以上
昔では覚えてないです。
書込番号:3314007
0点

>「ネオパンSSS」かその後継モデルの「ネオパン400」くらいしか買えなかったですね。
それも100feet 巻きを買って、自分で空パトローネに巻き込んで使ってました。
書込番号:3314041
0点

うみゅ〜
おぢさまがた(爆) 詳しい話をありがとうございました。
私が写真を趣味としていたのは、ちょうどパトローネがカシまった時代です。
カシめてないパトローネを大事に使っていて・・・ 使いすぎてゆるゆるになっていました(自爆)
ちなみに当時、ヨドバシでは、100フィートを切って詰めた、「ヨドバシ製」のフィルムが売られていました。
関東の人しか知らないでしょ。うしし♪
書込番号:3314341
0点


2004/09/26 05:31(1年以上前)
粒子の粗ーいトライx、好きだったなぁ。
基本は逆光・硬調の印画紙で(略
書込番号:3314765
0点

そんなビニール袋詰めのフィルムは知りません。
本当に貧乏な時はライトパンSSで
書込番号:3314779
0点

>ちなみに当時、ヨドバシでは、100フィートを切って詰めた、
>「ヨドバシ製」のフィルムが売られていました。
>関東の人しか知らないでしょ。うしし♪
その頃は、中野坂上に住んでましたから知ってますよ。
立て付けの悪いアルミサッシのガラス戸をガラガラいわせて ヨドバシの店内に入ってました。
ライオン印のフィルムってなってましたけど、パトローネが悪いのか装填の仕方が悪いのか、かなりカブリが多くて 大切なコマに光線引いたりして恐いフィルムでした。(^_^;)
書込番号:3315599
0点

あと、階段のところに箱があったなんてことも
ところで軸への接続って専用テープ使ってらっしゃいました?
書込番号:3316175
0点

普通のセロテープよりましかなって思って、「メンディングテープ」ってのを使ってました。
書込番号:3316718
0点

>え、SSSは200でしょ
SSSはASA 200と表示されていましたが、実効感度320はありました。
スーパー・パンクロでしたね。
まだ円が強くない時代で、Tri-Xより安価なSSS愛用者は多かったはず。
>ちなみに当時、ヨドバシでは、100フィートを切って詰めた・・・
ありましたね。金と緑のパックだったと記憶しております。
オリジナルのライオノン・レンズというのもありました。
現在、主にILFORDのフィルムと印画紙を愛用しております。
多階調印画紙に切り替わっており、ILFOSPEEDがなくなりつつあるのが寂しい…。
書込番号:3316761
0点

お、おぢさまがた すごい記憶力(^^;;
ライオンブランドは思い出しましたが、金と緑のパック(・・? オリジナルのレンズ(・・? (^^;
take525+さんが東京にお住まいだったとは! 遊びに来てくださいね〜(爆)
パトローネの軸に止めるのは、セロテープでした。たまに、最終コマで、ちぎりました・・・
一番大変だったのは高校の修学旅行で切った時。
ダークバックなんか無いし、夜まで待てないので、バスガイドさんに頼んで、バスのトランクに入れてもらい、一生懸命パトローネに詰めて
『終わりました〜 出してくださぁ〜い♪♪』
書込番号:3317190
0点

ライオンってオリジナルブランドだったんだ
バットやピンセットもありましたね。
書込番号:3317395
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ


F6出ましたね、でもF5が最後のFだと思っていた人って多いと思うのですよ、なのでF6には思い切ってフィルムとデジタルのハイブリッドにして欲しかったですね。F4やF5が出た後でも、マニュアルのF3が長い間残っていたように、フルムのF5を残してハイブリッドのF6として出して欲しかったです。
0点

35mm判カメラの歴史を振り返ってみると、フィルムバック交換式を試みたモデルがいくつも登場しています。
Kodak Ektra(1941)、マミヤ マガジン35(1957)、Rolleiflex SL2000シリーズ(1981-)、同3000シリーズ(1986-)などが代表例ですが、これらはいずれも商業的には失敗に終わっています。失敗の主な理由は、コストパフォーマンスの悪さ、大きさ・重さ、使い勝手の悪さ、などだと思われますが、フィルム/デジタル・ハイブリッドカメラについても同じ事が当てはまるでしょう。
F6 の一番の目玉は(大体においてF5を超える性能を維持しながら)小型軽量なボディーを実現したことだと思いますが、ある程度の機構的冗長性が避けられないハイブリッドカメラでこれが可能だったとは思えません。
たとえばライカが "Digital Modul R" のような製品をのんびり開発することができるのは、この企業が「コストパフォーマンス」や「絶対的な機能性」というグラウンドで勝負をしていない(し、それが許される)からです。常に最高の機能が求められているニコンやキャノンの最上位機種に、そのような「遊び」が許される余地はないでしょう。
それに、「F4やF5が出た後でも、マニュアルのF3が長い間残っていたように」フィルムのF6がこれから残れば、それが一番いいんじゃないですか?
書込番号:3299872
0点



2004/09/22 23:31(1年以上前)
僕個人としては、F6が残るよりF5が内部だけ性能UPして残ってほしかったのです。F2〜F5まで使ってきた中で、4FsとF5のボディのサイズと重さが僕にとっては最適だったので(^^;)
コンパクトデジカメは、凄く小さくなっていきますよね、なのでF5のボディでフルムカメラの性能は維持しつつ、500万画素コンパクトデジカメクラスの性能がプラスされればいいのにと思ったわけです。
今では、1つの被写体をフルムにも残したいし、HPにUPするためにその日のうちにデーターが欲しい時など、フルムカメラとデジカメを交互に使うわけですが、それだと片方のカメラはシャッターチャンスは逃します。
でも、ハイブリッドだと、ワンチャンスを両方に生かせると思うのです。それにじっくり写したい時は、アングルや、写り具合をモニターで確認してから、フィルムのシャッターを切るとか、夢中でシャッターを切っているときに、フィルム切れになったとき、緊急的にデジタルに残しておけるなど、色々と便利かなと思いました。
それこそ、報道や芸術にも使える次世代のFとして出して欲しかったのです。
F2がF3になって、電子シャッターやオート機能になったときやF3がF4になってモータードライブ内蔵やオートフォーカスになったとき「違う!」と感じましたが、今になればマニュアルならF3オートならF5と思うようになりました。なのでハイブリッドのF一桁が出てもおかしくないと思うのですが。
書込番号:3300156
0点

ああ、「夢のカメラ」のお話だったんですね。あまり技術的な議論をしても意味がなさそうなので、私はこの辺で・・・
書込番号:3301397
0点


2004/09/23 10:58(1年以上前)
あれ、ハイブリッドじゃないの?よ〜く見るとハイブリッド構造じゃないですか。データ処理部が裏ブタに集中し、本体は、完全な機構部となった構造です。さすがFですね。今後8年間は、世界のトップを走るわけですから、裏ブタ交換で究極のハイテクカメラへ展開するはずです。もちろんそれがCCDであっても不思議ではありません。早くF6専用フルサイズCCDを出して欲しいです。
書込番号:3301880
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F100ベースにF5の機能、質感、プラス新機能を与えたのがF6ってのが
大方の見方かな。という事はF100のC/Pは相対的に今より上がる訳なので、F100を販売し続けると、F6の販売数量に影響あるので、F100は生産中止。
そうするとF80とF6の中間機(中級機)の発表か来年あたりあるか、
叉はF80をF100に近い機種としてリニューアルするかどうか。
「F100はチョット高いな、でもF80の眠いファインダとモッサリ感はなんだかな−、叉縦位置グリップも無いし」と思っている方、
「サブ機F100、2台はなー」と思っている方(おい、自分のことか?)(笑)
にピッタリの中級機が出れば、これが一番お買い得感高く、
相対的満足感高いカメラかもしれないですね。
以上勝手なこと言いまして、失礼しました。
でも、多分来年F6買っちゃうでしょうね。(笑)
0点

> F100ベースにF5の機能、質感、プラス新機能を与えたのがF6ってのが
> 大方の見方かな
うーん、どうでしょう?大体のサイズくらいしか F100 を「ベース」にしたところはないような気がしますが?ユーザーインターフェースに関しては既にニコンのAF一眼レフは標準化が完了していますし。
少なくともニコンはF100 のせいで売れなくなるような製品とは思っていないんじゃないでしょうか。
書込番号:3279014
0点

>少なくともニコンはF100 のせいで売れなくなるような
>製品とは思っていないんじゃないでしょうか。
実は私もそう思っているんですよ。カメラの格が全く違いますし。
でもF100の2.5倍-3倍もするF6と「どっち?」って聞いたら殆どの人が
F100って言うと思うんですけど、どんなもんでしょう?(笑)
叉、F6って答えた人は違いが分かっている方でしょうか
全体から見たら、少数派ではあると思います。
書込番号:3279134
0点

カメラの機能を理解した上で、合理的に機種選択できるカメラマンはとりあえず除外して、見栄やブランド信仰に流される人たちの話ですね :-)。
見た目が変わらないのなら F100 でいいや、という人たちもいるでしょうが、他方では・・・
「(ヨドバシの店員さんに)お兄さん!ニコンのいちばん高いカメラってどれ?ああ、そうそうF5ね。えっ、これ?こんなデカイの?うーん、オレこないだゴルフで腰捻っちゃったんだよね、ちょっとデカすぎるなぁ。それに重いしなぁ。うーん、じゃあこっちの F100 ってのでいいや。こっちちょうだい。」
みたいな方々はこれから安心して最高級機の F6 を買うことができるわけで :-)。営業的にも小型化のメリットはありそうな気がします。
書込番号:3279291
0点


2004/09/18 23:23(1年以上前)
みなさん、F5を使ったことありますか?その上で、F100を評価されているのならば良いのですが、実はF5を所有したことも使ったことないのに、カタログデータだけでF100を過剰に評価していませんか。全ての面でF5とは格の違いがあるですよ。
F6はF100がベースではなく、むしろD2Xと技術面での共通項がおおいのです。測光、フォーカス、スピードライト調光、などでは同じで、デジタルかフィルムの違いぐらいです。私はまだ全面的に撮影の仕事をデジタルに移行していないので、カメラバックにF6とD2Xを入れて、仕事によって使い分けるのが、今の理想です。バッテリー(MB-40装着時)も共通だし、レンズ、スピードライトも。両機ともレンズデータをインプットすれば、MFレンズでもRGBマルチパターン測光ができるのだから、古株のレンズ達も場面によっては活躍させてやれる訳です。
カメラは、大きさ重さだけで判断できない最たるものですよ。
書込番号:3282385
0点

自分とは違うセグメントに立ってみて
勝手なこと言わして頂いた。
という事を少なくとも文脈から
理解して頂きたいですね。(笑)
今日ニコン新宿にF6カタログ有ったので
色々話し聞いたら、F100は結構意識したって
言ってましたね。
F5、F100リストラして来年は F6、F4、F3の
ラインナップで行くか!
書込番号:3282842
0点


2004/09/19 09:50(1年以上前)
約7年間一眼レフは、F5オンリーですが、重たい意外に何の不満も
ありません。
ただF6が私にとって唯一の不満である重さを改善されており、
非常に感心があります。
だだ、その軽さのためには、一次電池しか使えず、バッテリーパックを
使用すると、その魅力がなくなってしまうのが残念です。
KANDAさん
私は、F3からF5に切り替えたので、F4の知識がありません。
F4をリストラされない理由は何ですか?
書込番号:3283851
0点

>F4をリストラされない理由は何ですか?
手(指)が寂しくないダイヤル式カメラが好きというか
愛着があるというか、それと、F4とかF3みたいなカメラは
もう造らないだろうな、という懐古趣味?
まあ個人の趣味の領域ですね。(笑)
書込番号:3284148
0点

皆さん賛否両論のようですね。
確かに見た目はF100に間違えそうですが、比べるのはどうかと思います。
F一桁を名乗る以上、中級機とは細部の作りが全くの別物と考えるべきでしょう。
友人のF100を借りて使ったことがありますが、F5の操作系に似ていて、F5のサブとしては良いなと思いましたが、F5の代わりになる物ではありませんでした。
それに、F一桁はアフターサービスも別物と言って良いと思います。
メーカーの部品の保有量が全く違いますから…
ただ、メーカーも大変ですよね。
F3,F4の頃には、モードラ,バッテリーパックが別であることで防滴防塵性を指摘され、F5で一体型にすると重さを指摘され、F6ではどう言われるんでしょうね。
今のところ、私はF6に物欲は湧いていませんが、F5の時もF4で良いと思いつつ発表会で実機に触れた瞬間に購入を決めてしまいましたので、実機次第ですね。
しかし、F5が最後のFと思っていただけに、驚きであり、ニコン天晴れ!って感じです。
書込番号:3297758
0点


2004/09/23 11:35(1年以上前)
私もF6は気になります。
特に11点AFとミラーバランサーですね。
書込番号:3301990
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ


偉いよ、ニコン。
FM 3A が出たときも、やるねぇと思ったけど、
この御時世で、しかもデジタルカメラが隆盛の中、
F 一桁の銀塩一眼レフを見事に作ってくれました。
なによりもまず、そのことが素晴らしいですね。
0点

ついに出るんですねぇ!
D2XとF6、一気にくるとは思いませんでした。
どちらもすぐに買えそうもありませんが、喜びでいっぱいです♪
詳細はまだ確認していませんが、記念に足跡だけ。。。(^^ゞ
f5junior
書込番号:3274144
0点

最高級フィルムカメラを真面目に作りつづけてくれるニコンには本当に頭が下がります。ちょっとオーバーかもしれませんが、同じ日本人の写真愛好家として誇らしい気持ちになりました。
大口径の超望遠レンズを装着して高速連写、というような分野は殆どデジタルに移行している現在、機動性を向上させたF6の路線は大正解だと思います。F一桁シリーズとしては初めてファインダー固定式になったようですが、これも正しい決断でしょう。
書込番号:3275305
0点

言ってみれば、35mm銀塩一眼レフカメラの最終到達点。
あとに続くカメラは、恐らく、ない。
(我々は進化の果てをリアルタイムで目撃してしまった!)
買っても余り使わないと思うけれど、でも、欲しいです。
書込番号:3276910
0点

出そうもないという噂があったけど、さすがニコン出してくれるんですね。
報道関係の需要は減ったかもしれないのに、出してくれるニコンの心意気を感じますね。
書込番号:3277516
0点


2004/09/18 09:30(1年以上前)
ニコン自らが『集大成』と言うぐらい、このF6はフィルムカメラとして最後のFかもしれない、という開発者の思いが込められたいるのではないでしょうか。デジタルと共用できる技術も多いのですが、新しいシッャターをあえて開発するなど、フィルムへのこだわりを感じます。だから、私はF100の発展型とは全く思いません。このF6は中級機でもサブ機でもないのです。一枚一枚の写真に、失敗が許されない勝負をしているプロの信頼に応えられるメインカメラなのです。
書込番号:3279197
0点

ついに待望の F6 発表ですね ( ^^)/▽☆▽\(^^ )Cheers
マルチ CAM2000 オートフォーカスモジュール は当然として、
フィルム終了後 内蔵モータによる自動巻き戻しが出来ること
や巻き戻しクランクを残してくれたことには感激です!!!
私の記憶が正しければ 絞り環で絞りを制御すると最小絞りで
カメラ ( F5 ) 側の設定に引っ張られてしまう現象があった
( F5 ジュニアと称された F100 で回避された)と思います.
果たして F6 ではクリアされているのでしょうか?
今時 絞り環なんて使うヒト珍しいのかも知れませんが・・・
書込番号:3281779
0点

いや、絞り環は、本当はすごく使いやすいし、合理的ですよ。
みんな電子ダイアルになったのはメーカーの都合でしょう。
F6出したってことは、MFニッコールも当面生産継続と見ていいんでしょうか?
書込番号:3282293
0点

MFカメラ(FM3A etc.)もありますし MF-lens をディスコンと云う
のはちょっと考えたくないですね。
せめて Noct-Nikkor 58mm F1.2S , 24mm F2S , 35mm F1.4S だけ
でも AF-lens化して貰えない限りは MF-lens のディスコンは容認
できそうにありません。
書込番号:3282607
0点


2004/09/21 23:29(1年以上前)
偉いよ、やったねニコン、デジ一眼ほぼ全盛のこの時期に、しかもデジ一眼では、ややC社に押されているかなって感じるこの時期に銀塩一眼のフラッグシップ出してくれて、ありがとう。一度はF100を下取りに出してデジ一眼に移行したんだけど、F6購入して銀塩一眼に戻ります。こんな銀塩一眼ほしかった。デジ一眼はすぐに現像(プリントアウト)できるのがいいとこだけど、銀塩を大のばしに現像した写真はやっぱり「これ写真」と感じているこのごろ、F6高いけどフィルムの世界にカムバック…そういう人あんまりいないかな?チアー
書込番号:3296307
0点


2004/09/22 21:04(1年以上前)
最初に見た時は、えっ!?デザインが〜と思いましたが、パンフレットやニコンのホームページを見るたびごとに、最終系にふさわしいデザインフォルムだなあ〜って感嘆します!デジタル一眼とは別物として買います(^^ゞ
書込番号:3299391
0点


2004/10/25 00:32(1年以上前)
この板のはるか上のほうで、「デジカメと銀塩カメラの使い分け」について書き込みをさせて頂いた者です。
先日、デジカメ全盛の昨今について現像所に勤務する友人と話していたのですが、今のデジカメ大流行時代における本当の問題とは、「今、プロを含む大勢の人達が撮影した写真が、はたして100年後にも残っているだろうか?」という点なんです。
現在でも写真が発明された当時の、100年前の写真が見られるのは、それが銀塩による画像だったからで、今日のように毎年ソフトがバージョン・アップされ、数年毎にOSが更新される現状では、100年後の画像再生環境がどうなっていくのか予想も付きませんよね。
当然、その都度、画像データを変形(データ変換)をすれば良いのですが、はたして撮影した画像の全てを、一生そうやって管理する事が可能でしょうか? おそらく、現在ある画像データのうち、将来的にはかなりの割合で「再生不可データ」の形で捨てられていく写真が多くなるのは必至と思われます。つまり、このままもし、デジカメ・オンリーの世界になると、「時代を記録する」という写真本来の目的が果たせなくなりつつあるのです。
写真業界全体がその問題にうすうす気付き始め、徐々に危機感が増してきているのは事実です。
そんな事から、今後、銀塩フィルムが無くなる事は大変危険でもあり、あり得ない事態だと思いますね。私もF3やNewFM2にMFレンズ派ですので、F6の登場には拍手喝采です!
それと、私は、写りが美しくなく、バウンス等してもどうしても不自然になりがちなストロボ光は極力使用したくないので、夜間や室内でも基本的には絞りを開いてフィルムを増感して撮影しています。
それで、以前からノクト・ニッコールに興味があったんですが、逆に、ノクト・ニッコールの場合、絞り込んだときの解析収差はどんな感じなのでしょうか? もしご存知でしたら、教えて下さい。
書込番号:3420926
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
