
このページのスレッド一覧(全275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 13 | 2011年2月6日 21:47 |
![]() |
69 | 39 | 2010年10月22日 22:05 |
![]() |
21 | 14 | 2010年10月22日 10:33 |
![]() |
9 | 20 | 2010年9月26日 19:58 |
![]() |
71 | 44 | 2010年9月18日 09:59 |
![]() |
7 | 10 | 2010年8月1日 11:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
皆さん、お久しぶりです(^O^)。
先日知ったのですが、私が愛用してるポジフィルム「トレビ100C」はいつの間にか製造終了になってたんですね。
店頭在庫も無いようです(^_^;)。
だいぶ昔に買っておいた6本パックが数個のみになっちゃいました。
ちょっとショックです…(*_*)。
2点

「トレビ」、久しぶりに名前を聞きましたが、今年で終わったようですね。
プロビアはいつまで続くか心配です。
書込番号:12033720
1点

魔法さん、こんにちは。
トレビ100Cの製造終了は残念なニュースです。
フジフイルムにはリバーサルフィルムの残ったラインアップをぜひ製造し
続けてほしいものです。
私も今まで通りせっせとフィルムを消費してゆく積りです。個人で使うフィ
ルムの本数はたかが知れてはいますが。
魔法さん、プロビア100Fの5本パックなどはそこそこ割安になっていますの
で、トレビのニュースに失望なさらず、フィルムをお続けくださいね。
書込番号:12033723
2点

トレビ以外は一通りのラインアップがある筈なのですが、売り場に行くと何処となく、数が少ない…。
販売形体が見直されたんですね(フォーマットやセット販売)。
一方、Kodakは、E100GとVS、エリートのみ。
私がフィルムと消費しませんと…。
書込番号:12033887
1点

魔法さんみなさんこんにちは。
そう言えば、上野のヨドバシカメラでも、トレビはなかったような気がします。フィルム売場は隙間が多くて淋しかった。
デジタルも便利で綺麗だし好きなんですけど、やっぱりフィルムっていいんですよね。
書込番号:12034119
2点

皆様、こんばんは。
そう言えばコダックのポートラも統合されて一種類になりましたね。
そうかと思えばフジは中判の新製品出したりしてるし。何考えてんでしょう(笑)
でも無くなりはしないと思いますよ。
淘汰が繰り返され、ネガ一本1000円になるかもしれないですが(笑)
デジタル使ってみたくてD200でしばらく遊んでいましたが、3か月で飽きちゃいました(笑)
格安だったから社会勉強だと思って我慢出来ますけど、D3買って飽きたらどうしましょ???
脱線しましたが、例え細々とでも販売を続けてくれたらそれで幸せです。
フィルムスキャナーを何とかして欲しいですね。AF精度が優れていてブローニーも使えて、9000EDほど高くない・・・無理かな(笑)
書込番号:12034226
2点

目立たない様に、静かに銀塩絡みの写真材料、特にカラー関係が整理され始めてる様な印象ですね (^^)
そう云えば、いつの間にか4x5のリバーサルフィルムも、10枚入りは生産中止で20枚入りになってしまいました
オマケにコダックの4x5フィルムに至っては、銘柄の相次ぐ生産中止.....で、愛用のE100VSは無くなってしまいました
更には、4x5の撮影で構図とピント確認に愛用してたフジのインスタントフィルムも、モノクロのFP100B45が生産中止で6月には店頭から姿を消してしまいました (^^;;
インスタントフィルムは、未だカラーのFP100C45は販売継続中ですが、このフィルムは1/4秒以下のシャッター速度では相反則不規が出るので露光補正が必要で、何とも使い勝手が悪い.....
とは云え、本番撮影前の構図確認に最低一枚は撮るので、何とか早くこの露出補正に慣れるしか無さそう......
リバーサルフィルムが縮小される一方で、最近、店頭を見て密かに思うのが、『モノクロネガが面白そう.....』 (^^)
フィルムの現像だけであれば、本格的な暗室が無くてもダークバッグを使えば現像タンクにフィルムをセット出来ます
それに、最近ではモノクロ写真出力を考えたインクジェットプリンターが有りますので、現像したフィルムをスキャナーでデジタル化すれば、ある意味、撮影 -> 現像 -> デジタル化 -> デジタルプリントと、全ての工程を自己完結出来る!
『最後まで生き残るのはモノクロフィルム』と云うのも、あながち間違ってなさそうな気がしてます (^^)
書込番号:12037667
3点

あぁ・・・最後はモノクロですか・・・
原点回帰?
書込番号:12038081
3点

おはようございます。
あぁ、そうなんですか…
その値段のおかげでお世話になったフィルムでした (・_・、) 。
よく、製品ラインナップを整理する度にこうして「あぁ残念」という声、中にはブログなどで「せっかくカメラまで作っておきながらその一方で一部のフィルムを下げるなんて、なんだそのザマは」的な批判まで目にすることがありますが、違うんですよね。
理由はどうあれ作っても売れずに新品のまま廃棄される量が多いなら、誰だってそうするしか仕方ないと思います。
フィルムだけでなく、いいカメラまで(無理して)用意してくれているのは、『頼むからもっとフィルムで撮ってくれ』だと私は解釈します。
が、そこで肝心のフィルムが売れないんじゃどうもならんです。
モノクロも100アクロスはまだ粘ってはいるものの、400プレストの入手は困難を極めます。
デジタルでカメラの中で勝手に作られるより、モノクロ自家現像なども含めて自分の手で画像を作る醍醐味・楽しさを、いかに絶やさぬようにするかを考えると…
メーカーのほうでもフィルムに関する宣伝や広告は今さら多くを望めない今となっては、やはりユーザーの方から広く伝えることしか無いでしょう(宣伝料は望めません。ボランティアになりますが:笑)。
あちらさんに出来ることは提供すること。
こちらに出来ることは消費すること。
しかし上の方々が仰っている通り、一人が朝から晩まで撮り続けたとしても月間や年間の個人消費量はたかがしれています。
だからその良さをまだ知らない人に伝え、もっと多くの人にフィルムの良さを理解してもらう必要があると思います。
ここにいらした皆さんは消費量の点では申し分無いはずですので、あとはいかに多くの人達に伝えるか。
“フィルムを月に1本使うの会”
http://1ppon.com/ とかね。
私も入ってますが、こういうのよく思いついたと思います。
「好きだからあたしゃフィルムで撮ってんだぃ」…ただそれだけじゃ、もうヤバいでしょうね。
書込番号:12042247
4点

今晩は。 先日、アカデミカを購入しました。
ホントは、デジタルを見に行ったのですが、気がついたら購入してました。アカデミカも製造終了との由。大切に使っていきたいと思ってます。
デジタルに比べて手間は掛かりますが、高品質なのも事実。デジタルと両方を楽しんでいきたいです。
書込番号:12054848
1点

英国など欧州の一部の国でアスティア、センシアがラインナップから落ちたのが気になります。次はこの辺りでしょうか。先日ケルン(ドイツ)で開催されたフォトキナでもフジのブースのフィルムラインナップ展示パネルにはアスティア、センシアの姿は無かったそうです。(欧州で売られていたセンシアは日本のセンシアとは別物のようですが)
フジのフィルムのディスコンは殆どアナウンスがない、あるいはあっても非常に遅いので私はもっぱらナショナルフォートさんのサイトをチェックしています。
http://www.nationalphoto.co.jp/1F/fuji_news_02.htm
書込番号:12060611
1点

フィルムが少なくなるのは悲しいですね。
自分はデジタルで育った人間ですが、フィルムの方が楽しいんです。フィルム一つに個性があって、期限切れのフィルムもらって撮影して楽しむこともありますし。その場合は個性的なカメラに詰めますけど。
デジタルは写真が素材になりつつありますし。写真館に勤めていたんですが、将来食っていけないので辞めたんです。フィルム時代と違ってカメラマンはもはや職業ではなくなりつつあります…。
フィルムはじっくり撮影できるからいいですよね。結果が分からない楽しさがありますし。自分はGX680を100mm付けて撮ってます。
F6もお金が貯まったら買おうかと思っています。
書込番号:12094868
3点

魔法さま
はじめまして。
かなり遅い情報提供で恐縮ですが、今(2月の上旬)の時点で、新宿西口のヨドバシカメラでトレビがまだ売っていました。少し前にはもう置いてなかったのですが、昨日行ったらありました。最後の入荷だそうです。店舗もここでしか置いていないとのこと。
たしか36枚撮り590円、24枚撮り420円で、両方合わせて小さな段ボール箱一箱分くらいありました。
私も愛着がありましたので少し買ってきました。
もしまだお探しでしたら、ご参考までに。
書込番号:12615436
2点

皆さん、ご無沙汰してます。
また、レスしていただいたのにお返事出来ず、申し訳ありません。
新宿ヨドに在庫ありとの事、情報ありがとうございました。
取り急ぎお礼申し上げます。
後日改めて皆さんにお返事させていただきます。
書込番号:12616512
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
(株)ニコンイメージングはF6発売6周年を記念し、また人気グループSMAPの木村拓哉さんがニコンカメラのイメージキャラクターであることからF6Limited SMAP仕様を限定販売する。
通常PSAMの露出モードの順番をSMAPに変更することにより、増えつつある女性カスタマーの撮影のモチベーションを高めることを狙ったものである。
視認性はよくないが、見えないところにも手を抜かないのがニコンのモノ作りであり、そこに粋を感じるのが江戸っ子気質であると大井町では盛り上がっている。
予約開始はF6発売日にちなんで10月22日、発売は2010年4月1日。
もちろん標準感度USO800です。<(_ _)>
うそですよ、ウソ。
けどチタン外装でF6Limitedが出てくれるとうれしいなぁ。
14点

こら!
>発売は2010年4月1日
2011年?
書込番号:12016418
3点

うさらさん 怒ってはいけません、USO800だって!
書込番号:12016450
3点

>>通常PSAMの露出モードの順番をSMAPに変更することにより
いやー思いつきませんでした。
すごいですね。
書込番号:12016459
4点

SMAPいいかも
使用手順P→A→M→S
Sの頻度が最低なので・・・
お手軽モードのP
絞り調整のA
どちらもやりづらい場合のM
Sはほとんど使いません。
手順が逆ですけど、逆回しに考えればOK?
書込番号:12017015
1点

sydneywalkerさん&みなさん、こんばんは♪
F6Limited SMAP仕様・・・思わずポチッりそうになりました(笑)
どこで予約できるんじゃ〜!?みたいなf(^o^)
どうでもいい話ですけど…私は普段、Aにしていて、風景などではMにする事が多いですね。SとPはほぼ使った事がありませんね。
最近散財していますので、これ以上の出費は控えなければ…(・_・;)
書込番号:12017448
1点

よく考えましたね^^
USO800が、なかなかのものだと思いました
それにSMAP…ホント脱帽です^^
書込番号:12018755
2点

標準感度って言われてもフィルムカメラ知ってるの。 今年、関西地区最大のフジカラーサービス 堺現像所が取り壊しとなり現在、さら地となりました。 賢い方ならD7000を新品購入されるでしょう。
書込番号:12019389
1点

USO800はクチコミでけっこう見たことあるけどSMAPは思いつかなかった、、、、
天才ですか?
いまならD7000でCD込みで出せばけっこう売れるかも。。。
書込番号:12020336
1点

皆さんお久しぶりです。お元気でしたか?
ウチのF6は購入からもうすぐ五年半になります。いつもカメラバッグに入れて持ち歩いているのでラバーの部分がところどころ摩擦で擦れているのがわかり年月を感じます。
今はお休みしていますが先月まで一年ほど写真教室に通っていました。プリントかポジで作品提出なのですが、プリントはA4以上のサイズが求められているので費用面からもポジで撮影していました。
ポジですと気を使うのはやっぱり露出なんですが、F6のマルチパターン測光は本当に優秀です。加えて視野率約100パーセントのファインダーがポジでの撮影に便利なことを再確認しています。教室で一番初めによいフィードバックをもらった一枚がフレーミングぎりぎりに池の中の魚を写したものでした。F6だからこそモノにできた一枚だと思っています。
デジタル主流になる前はプロラボは敷居は高かったんですが、この半年ほどは新宿御苑の堀内カラーで現像することがあります。3,4時間で仕上がるので写真教室当日でも間に合うからです。学生の方ですと学割があるのでお得ですよ。
プロジェクターで見るとやっぱり映えますね。空気感はいまだにデジタルより伝わると思います。
先日教室有志の写真展の作品のプリントを請け負う業者の方が来ましたが、個人的にはデジタルよりフィルムのほうが好きだと言っていました。それは中判サイズ以上のフィルムではないかと聞いたところ、しっかりしたレンズで撮影すれば35ミリ判でも全紙まで伸ばせると言っていました。
年が明けたらまた写真教室参加を再開するのでそれまで撮りためていこうと思います。
F6を所有の方で購入以来ウチの子(F6)はこんなに変わりました(酷使された)または変わっていません(コレクション化)という画像を掲載していただいても面白いかなと思います(他のニコンカメラでも可)。
書込番号:12020742
0点

最初の一台は発売当日に買いました。
2004-10-22ですね。
店頭で実機を触れることなく買ったカメラは
F6が初めてでした。
EOS-7s、EOS-1vHSと同様に、
F6は段階露出をせずに、最初の1枚目で確実に適正露出で撮れるのように
カスタマイズしています。
ポジの無駄がなく良いですね。
スリーブを見て、写真の先生も驚いています(^.^)
ボディは程よく使い込んだ感じです。大きなキズはありません。
それよりもバッテリーグリップの塗装が弱いのが残念です。
底面の角はかなり擦れました。
新幹線が通らない田舎ですが、
フイルム環境は安くて早いし、カメラ店主もフイルムが好きなので
幸せな写真生活を過ごしています。
書込番号:12021966
3点

USO800とSMAP
なかなか柔軟な発想ですね♪
SMAP意外に出せば面白いのにね♪
最近ペンタックスは面白いデジカメ出すから
ぜひやって欲しい(^∇^)でも地味すぎるか♪
書込番号:12023309
2点

ウチのF6は購入から五年半ほどほぼ毎日カメラバッグに入れて外出しており、風格が出てきました。
数年前に京都の神社で転んで下部カバーを傷つけてしまったんですが(そのあと数年膝立ちができませんでした)、相談した札幌サービスセンターで無料で黒く塗っていただきました。クラックが入っていますが、撮影には支障がないと言われたのでそのまま使っています。
ワタシが所有するカメラで一番高額なのがF6なんですが、傷がついても気になるどころかかえって思い出に感じてしまうのが意外でした。よいカメラは傷ではなく風格になってしまうのでしょう。
FE2はスクリーンをK-3に変更しています。ピント合わせが以前よりかなり楽になりました。
他にもF2A、FM2N/T、F-401は実家に置いてあるのですが、右のイメージが現在手元にある機材です。
以前は望遠ズームレンズもありましたが、焦点距離では28-150ミリをカバーするのみです。
AiAF35mmF2D
AiAF50mmF1.4D
Ai105mmF2.5S
E75-150mmF3.5
TAMRON28-75mmF2.8
水彩画のような瑞々しさを求めるならニッコール、暖色系の色ならタムロンと使い分けています。
原点に戻りたいならF6キャップになっているピンホール。
日本ではE75-150mmF3.5はあまり人気は出ませんでしたが、コストパフォーマンスに対してシビアなアメリカではこのレンズはファッション関係の撮影ではよく使われたということです。当時アメリカ滞在中でアートスクールで写真を習っていましたが、助手もこのレンズを使っていました。(講師はAi-S85mmF2を愛用)。自分でも購入後、白黒写真を自分で拡大プリントしてAi105mmF2.5Sと比較しましたが、ワタシには差がわかりませんでした。先日ニッコール千夜一夜でも取り上げられていましたが、よいレンズです。一度アメリカの個人修理店でグリスを塗ってもらいましたが、2月に新宿サービスセンターでまだまだ使えると言われたので使い続けます。
皆さんのF6はお元気ですか。
書込番号:12024637
0点

ざんこくな天使のてーぜさんはじめまして。
>天才ですか?
…いえ、神のつもりです…<(_ _)>
針の助さんはじめまして。
F6を2台所有ですか?すごいですね!
テクマルさん、はじめまして。
思わず引いてしまいそうになるもの…派手なニコン。
F6板もたまには盛り上がらないと…
他の皆様もおつきあいいただきありがとうございます。
書込番号:12025297
1点

sydneywalkerさん、はじめまして。
E75-150mm , 105mm F2.5
私も持っています。昔使った、お気に入りレンズです。
Eレンズは、コスト優先とは言え、画質もよいし作りもしっかりしている
よいレンズですね。
久しぶりにD700で使ってみようかな?
105mmは女の子を被写体にしたい・・・いない!!
フィルムは1枚1枚大事に撮ることが,ランニングコストゼロのデジタルとの違いですね。
F6、一度使ってみたいなぁ。
書込番号:12026810
1点

>SMAPは思いつかなかった、、、、
キヤノンだったらTMAPになっちゃいますね。
書込番号:12027496
1点

sydneywalkerさん、こんばんは。
>通常PSAMの露出モードの順番をSMAPに変更することにより
私もこの発想は無かったです、4月1日に何か面白い嘘でもと思って考えるんですけど中々良いのが思いつかなくて・・・・
次の嘘ネタができましたら是非4月1日に発表を・・・
私のF6は相変わらず不動のメイン機として活躍中です。
散々雨に打たれ・砂埃を被り、それでも何事も無いように動いています。
機能に問題無ければ外見がボロくなっても気にしないというのが私の考え・・・
外見はかなり傷が増えてきましたねぇ。
書込番号:12034936
1点

いまだF5ですが・・・
1997/10/4購入で13年が経ちました♪
OHにより中身は新しく交換されちゃいましたが・・・
ペンタのチタンが鈍く光っております・・・
クランク手動で回す派なので、爪で擦ったあとも・・・
これは盲点でした。
書込番号:12036461
1点

3連休になった方もいらっしゃると思いますがいかがおすごしでしょうか。
ワタシは土曜日に土田ヒロミ氏の講演会に行ってきました。氏は現在JCIIフォトサロンで作品展「俗神」を開催していらっしゃいますが、実際どんな人なのだろうと、直接お目にかかれるのは東京ならではと思いこのチャンスを逃したくないと思って行ってきました。
大判フィルムカメラで撮影しそれをスキャンしてデータ化するのですが、一コマが1テラバイトになるという話に驚く人もいました(ワタシもその一人です)。
普段聞けないようなお話も聞けて楽しい二時間でした。
土田氏の使用カメラも展示されていましたが、驚くほど使い込まれていました。
皆さんの機材の写真も「歴戦の勇士」の様相がありますね。ワタシのF6はまだまだ使い込みが足りないようです。もっと写さないと。
ニコンのイメージキャラクターは木村拓哉さんですが、キヤノンは渡辺謙さん。どうイメージを繋げるかは難しいです。いっそのこと娘の杏さんを起用して父娘で家族のイメージでアピールしてもいいのではないかと思います。
ところで、改めてF6を見るとペンタ部の左側にちょっとした窪みがあります。F6を男性としてみればこの部分が帽子の窪みのように見えてなかなか渋く見えます。
いろいろな方からいろいろな発想を読ませていただいて楽しいです。SMAPとキムタクネタはこれで尽きると思いますので次の嘘ネタは、どなたかきっとやってくださると期待しています。
明日もF6を携えて出かけます。
書込番号:12044652
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
いやー今年の夏は暑かったですね、最後に撮影に出かけたのはお盆休みに御岳山のレンゲショウマを撮りに行ったきりです。
皆様の暑い中頑張って撮られた作例を見せていただければ、また撮影意欲もわくと思います宜しくお願いします。
・choko-chokoさん
ご無沙汰しています↓板の花火とても綺麗です、壁紙で使用させて戴いています。
F6+VR105M VELVIA100です
3点

花とおじさんさま、こんばんは。
チョーご無沙汰しております、お元気でしたか?最近全然お見えにならないので心配しましたよ!
ホント今年の夏は暑かったですねぇー。外に出るのがイヤになるくらい・・・。
そんな僕ですが7月に鹿児島と富良野に行ってきました。その時の写真はまた今度貼らせてもらいますね。
最近、いつもお見かけしてた方々を全然お見かけしておりません。これを気にまた以前みたいに活気ずくとイイんですけどね・・・。
既出ですが写真を貼らせてもらいますね。
1枚目、α9 + 100mm Macro フィルム Velvia50
2枚目、α9 + STF フィルム Velvia50
3枚目、α9 + 100mm Macro フィルム Velvia50
4枚目、α9 + 100mm Macro フィルム Velvia50
ではでは・・・。
書込番号:11967818
2点

・うみ吉SPさんおはようございます、大変ご無沙汰しています。
>そんな僕ですが7月に鹿児島と富良野に行ってきました。
ひと月に九州と北海道ですか、相変わらず凄い行動力ですね、お写真たのしみにしています。
「ヒマラヤの青いケシ」珍しいですね、箱根湿生花園で見る事が出来たと記憶しています季節になったら行ってみようと思います。
F3+85mm プレミアム400です
書込番号:11971243
1点

花とおじさん、うみ吉SPさん、大変ご無沙汰致しました。
相変わらず素敵なお花の作品で、本当に癒されます。
今年の夏は本当に異常な暑さでしたね。毎年毎年、暑さが上昇していく
ような気がします。とてもじゃないけどこの暑さではカメラを持たずとも
外出する意欲が失せてしまいます・・・まあ、それと同時にほとんど仕事
続きで、夏期休暇どころか本来の公休もほとんど取れず終いでしたが(苦笑)
今年の夏はズブの素人として適当に花火の写真を撮ってみました。
太平洋岸では唯一といわれる、愛知・蒲郡の正三尺玉の花火です。
3発のみの打ち上げで、2発目のみなんとか様になりました。
直径で650mもある大玉を街を見下ろす山の中腹から撮りましたが、
正直なところ間近で見るものに比べ迫力不足でした・・・(涙)
飛行機は中部国際空港でのジャンボ貨物機の訓練飛行を猛暑の中、3時間
近く粘って撮りました。正直なところ7キロ近くの機材を手持ちでピント
の微修正をしながら撮るのは、ちょっとしたトレーニングより厳し〜い!
作品とは言えない、撮っただけの愚作ですが、暑さの中で「頑張った」
成果としてご報告致します。
花火 F6,VR105M/2.8,6",F6.3,-1/3
飛行機F3,Ai-s400/2.8,1/1000,F4(ぐらいかな?)
書込番号:11979636
2点

みなさま、こんにちは。こんな時間に出没中@うみ吉SPです。
最近、涼しいを通り越して「寒い!」ですね!。この間まで暑かったのに・・・。着る物と布団に困ります・・・。
■花とおじさんさま、こんにちは。
ヒマラヤの青いケシは6月に長野は大鹿村の中村農園さんに観に行って来ました。このヒマラヤンブルーと言われる青は本当に素敵でした。
花とおじさんさまが仰るとおり、箱根湿生花園でも観る事が出来ますので是非来年観て下さい(^^;
■トトまるGさま、こんにちは。
ご無沙汰しております。お元気でしたか?この夏の猛暑にヤラれていませんか?(笑)
花火のお写真素敵ですね。僕は花火は撮れません!同様に飛行機のような動き物も絶対に無理です!
ちなみにトトまるGさまは、この飛行機のお写真「手持ち&MF」で撮られたのですか?400mmを?スゴ過ぎます!こんな技術があれば何でも撮れるのではないですか?
僕も鳥とか撮ってみたいのですがなかなか・・・(涙)
鹿児島と富良野のお写真の前に、福島県南会津の高清水自然公園のヒメサユリさんを貼らせてもらいますね。ココも7月に行きました。
1枚目、α9 + STF
2、3、4枚目、α9 + 100mm Macro
で、フィルムは全てE100VSです。
ではでは・・・。
書込番号:11982100
1点

・トトまるGさん
こんばんは、ご無沙汰しています。
この夏お仕事続きとかでお疲れ様でした、それにしてもMFヨンニッパを手持ちで動き物を見事にとらえていますね。こんな写真を見せられると羽田空港へ行ってみたくなりまた。
・うみ吉SPさんこんばんは
>ヒマラヤの青いケシは6月に長野は大鹿村の中村農園さんに観に行って来ました。
情報有難うございます、来年行ってみようと思います。
ヒメサユリ雨上がりの後?ですか、シットリしていて良い雰囲気ですねバックのボケも綺麗です。
F3+24o TOREBI100Cです(明野村)
書込番号:11982915
1点

花とおじさんさま、こんばんは。再び登場@うみ吉SPです。
中村農園さん、メッチャ遠いですよ。山の上にあるのですが、その山道もとても狭く、狭いが故、中村農園さんを目指す車で渋滞も起きたりして・・・。
ヒメサユリさんは前日まで大雨が降っていたのです。おかげで素敵滴るヒメサユリさんが撮れました。でも雨上がり後だったせいか、ヒメサユリさんの香りはあまり漂わなかったですねぇー。
明野のヒマワリさん素敵ですねー。僕はひまわりも好きなのですが、最近のヒマワリさんは割と小さい花のものが多い気がしますね。
子供の頃に観た、大きな大きなヒマワリさんは少ないような気がします・・・。
喜界島の特攻花(天人菊)を貼らせてもらいますね。この花を観る為に喜界島まで行って来ました!
1枚目、α + 200mm Macro + E100VS
2枚目、α + 50mm Macro + E100VS
3枚目、α + STF + E100VS
4枚目、α + AF28mm F2.0 + Velvia50
です。
ちなみに4枚目のガジュマルを撮影直後、α9がぶっ壊れ(縦グリ撮影不可)ました(涙)
ではでは・・・。
書込番号:11984112
1点

・うみ吉SPさんこんばんは
>中村農園さん、メッチャ遠いですよ。山の上にあるのですが、その山道もとても狭く、狭いが故、中村農園さんを目指す車で渋滞も起きたりして・・・。
そうなんですか、狭い道苦手だし渋滞は嫌いだし箱根湿生花園にします。
喜界島って奄美群島なんですね、それにしてもうみ吉SPさんはいろんな所に出かけているんですね、凄い。
チングルマ貼ります(千畳敷)今年はもう羽毛になっていました。
F6+VR105M VELVIA100
書込番号:11987935
1点

うみ吉SPさま、こんばんは。
お褒めいただき恐縮ですが、たまたま被写体が違うので貼れるんですが、
「なぁ〜んにもない写真」だなあ・・・というのが今の自分の作品です。
粘り強く辛抱して出会えるシャッターチャンスや、ちょっとした工夫で
主題を引き立てるアイデアがない(涙)原因は一つ、撮りこんでいない
のでしょう。
その点でもうみ吉SPさんの作品はどれもゾクゾクする魅力満載です。
サユリさんの艶気、ホントに湯上がり美人のようですね。
喜界島の「特攻花」。どうしてこのような名前なのかは、なんとなく想像
つくような物悲しさが感じられます。
ああ、このような表現力が真似できたらなあ・・・
ちなみに喜界島を含めて、奄美諸島で空港のある島には以前仕事で何度も
行きました。当時は社会人になって日も浅く「手抜き」を知らなかったの
で、今思えばもっと寄り道していろいろ撮ってくれば良かったなあ(苦笑)
花とおじさんさま。
羽田もでかくなりすぎましたねぇ・・・夕暮れに京浜コンビナートの灯り
をバックに着陸してくる風景が大好きだったのですが。
飛行機とお花の写真、撮影には結構類似点がありますね。
どちらも呼吸をとめて全身を集中させてシャッターチャンスを待ちます。
(自分の場合ですが・・・)
シャッターを切った後は、ゼイゼイ言ってます(笑)
作品の完成度が上がればホントに言う事ないのですが。
今日は花とおじさんさまにちょっと似通った私の愚作を恥を忍んで貼らせ
ていただきます。どちらも我が家です。
書込番号:11988641
2点

・トトまるGさんこんばんは
>シャッターを切った後は、ゼイゼイ言ってます(笑)
全くですね、自分は夫婦で出かける事が多く二人でヒーハー言って撮っています。
ひまわりのお写真いいですね、こうして人様の作例を拝見させていただくと勉強になるしヤル気も沸いてきます。
トトまるGさんもF3も所有されているんですね、私もF6購入後フイルムの魅力にどっぷりはまり挙句の果て、F2フォトミック、F3HPと手を出しMF単焦点レンズが増殖中です。MFカメラ失敗も多く難しいですが撮っていて本当に楽しいと思います。
千畳敷の花貼りますBERUBIA100です
書込番号:11992052
1点

みなさま、こんばんは。今日は一日雨でしたね。
■花とおじさんさま、こんばんは。
喜界島は僕の大好きな奄美大島のお隣さんです。喜界島には喜界島にしか咲かないヒメタツナミソウさんってお花が居るので、チャンスを作ってまた今度行きたいです。
■トトまるGさま、こんにちは。
僕の写真なんてたいしたこと無いですよ。ただ撮っているだけですから。
> ちなみに喜界島を含めて、奄美諸島で空港のある島には以前仕事で何度も行きました。
羨ましいですねぇー。僕、奄美大島大好きなんです(笑)なんたって僕の南国デビューの島ですから(^^;
あと奄美諸島で行きたいのは、加計呂麻島、与路島と、徳之島です。
また写真を貼らせてもらいますね。
1、2、3枚目、α9 + 100mm Macro
4枚目、α9 + AF28mm F2.0
で、フィルムは全てE100VSです。
では、お休みなさい・・・。
書込番号:11993675
1点

・うみ吉SPさんこんばんは
喜界島のバナナ珍しいですね初めて見ました、それにしても口之島の真青な空綺麗ですね。私は行く事は無いと思いますが、こうして写真を拝見させていただくと行った気分になりますね。
昨日F6とVR105Mをバックに詰め込み、隣町にある彼岸花の群生地へ行ってきました。あっという間にフィルム2本撮りました、シャッター&フィルム巻上げ音いいですね気分がスッキリしました。
レンゲショウマ貼ります
F6+VR105M VELVIA100です
書込番号:12001389
1点

・うみ吉SPさん、トトまるGさんおはようございます
ご参加していただき真に有難うございました、お蔭様で調子が出てきました。昨日は建設中のスカイツリーを撮りに行ってきました。
間近で見物している人達を見ると、後ろに倒れ無いかと思うほどのけ反っている姿が可笑しかったです。
久しぶりに中野フ○ヤカメラを覗いたところ、F6中古品が約20台陳列されていました。昨年4月同店で新品のF6を購入したときには、中古品を目にすることが無かったのですが・・・。
写欲も湧いてきましたのでこの板〆させていただきます、次は紅葉の写真でお会いしましょう。
先日の彼岸花を張りますBELVIA100です
書込番号:12022675
1点

花とおじさんさま、こんばんは。
もう閉められてしまいますか?ここもまた寂しくなりますね・・・。そしていつもの常連の方々はいらっしゃらなかったですね(涙)ちょっと心配です・・・。
僕も最近書き込み出来ずに申し訳ありませんでした。富良野の写真も結局ペッタン出来ず仕舞いでした・・・。
そでれは、また紅葉の季節にお会える出来る事を楽しみにしております。
書込番号:12025612
1点

フィルムはやっぱり色が深いですね。奥行きがある。デジタルとは全然ちがう。フィルムは50年以上も研究し尽くされてきたわけですから、10年そこらの新参者に負けないように頑張ってもらう事を願います。
書込番号:12097235
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
私、F6がデビューして、すぐは買えませんでしたが、一年後くらいに
購入しました。まだ確か22万円で買えた時代です。
来年で、多分、?約7年でしょ
だもんだから、ニコンF 旗艦
出たら凄いな、なんて妄想してます。もう、そんな時代じゃないのかな?
私の夢です。m(_ _)m
1点

F6は今でも製造されているのでしょうか。
仮に発売されるF7、果たして売れる見込みは…?
個人的には2017年を期待しています。
長生きしたいですね。
書込番号:11958477
0点

最初の部分は書かれている意味がわかりませんが…
そんな時代じゃなくなっているようで残念ですね。
書込番号:11958488
0点

こんばんは。
私の夢
F7+デジタルバック
夢のまた夢ですね(笑)
書込番号:11958504
1点

少しの間に返答ありがとうございます。
Eghamiさん他どうもです、そうですね、もし出ても、話題になるのは最初のうちだけでしょうね。
そのとうり、需要は何処にって?
プロの使う道具じゃなくて、おマニア様の為のカメラでしょうか?。
確かに、まあ夢のまた夢...
書込番号:11958913
0点

富裕層のみに特価した価格帯で発売するなら可能でしょう。数百万円なら…
それよりF6チタンを出して欲しいですね。限定品で!
書込番号:11959563
0点

販売を継続してくれるだけでも十分かもしれません。
書込番号:11960921
2点

ヒトラーユーゲントさん、こんにちは。
F6をメインのカメラとして使っています。
ヒトラーユーゲントさんもF6をお持ちのようですが、F6で撮る人を
おマニア様と呼ぶのは失礼だし、自虐的、一方的じゃないですか。
好きな道具を使って堂々と楽しめばいいことですよ。
別に怒っているわけじゃなくて、これが正直な感想です。
それはさておいて、F6は発売以来もう6年になりますが、完成度の
高い素晴らしいカメラと思います。
F7を出すという必然性を見つけるのは今は難しいでしょうね。
書込番号:11961482
1点

「デジタルカメラ事業に一層の経営資源を集中し、フィルムカメラ製品のラインアップを見直し・・・」
という状況では、銀塩の新機種は難しいかもしれませんね?
http://www.nikon-image.com/news/info/info060111.htm
書込番号:11961716
0点

御気持ちは理解出来ますが、プロの現場ではデジタルに切り替わってますしアマもデジタルで楽しんでいる方が多い事を考えるとF6が有終の美を飾るのでは?
又、D3シリーズを展開しているので今更ながらデジタルの最高機種にF7を冠して出すのもどうかなぁって感じです。将来F6で終わってしまったら寂しいとは思いますがニコンブランドが残るだけ良いでは有りませんか。私の愛してるコンタックスは京セラの事業撤退で休眠ブランドです(T_T)
書込番号:11961868
2点

>来年はF7でしょうか?
残念ながら、既にニコンはフィルムカメラの開発は事実上行っていないようです。
F7も開発の計画はあったようですが、急激なデジタル化の普及により断念した模様。
そのかわり、F6は可能な限りの販売継続を努力し、販売を終了したフィルムカメラのアフターサービスも続けるようですよ。
http://www.nikon.co.jp/news/2010/0722_01.htm
私はカメラは中古で手に入るのであまり問題はないのですが、フィルムがどんどん種類が減っていることを危惧しています。
書込番号:11962290
0点

F7が出るとしたらデジタルカメラになるでしょうが、
そもそもD一桁とF一桁の違いって、何でしょうね?
書込番号:11962908
0点

あり得ませんが…
F6の後継機=F7(仮称)とするならば、デジタルカメラにする必要はどこにあるのでよう?
書込番号:11962992
1点

たくさんの皆さんのご意見、ご主張、ありがとうございます。
確かにデジタルカメラ主流になってしまいましたからね。
私は、もともとはフィルムカメラが好きでして
デジタルは別物、と思い区別していました。ほかのカメラ(例えばビデオカメラ等)のようにね。 なので、グレードが何であれニコンFシリーズはフィルムカメラで存在してほしいです。
せめて、F6...継続してほしいですね。
書込番号:11963245
1点

次期F一桁機はいつの時代も憧れますね。報道関係者がデジタルに移行してしまった今、F7は採算的に難しいですよね。
個人的にはF6チタンが出れば買うんですけど。
書込番号:11966899
0点

F7は出ないでしょう。FからF5はプロ対応機でしたけど、F6はアマチュア向きというコンセプトですし。
うろ覚えですが、「D1は実質のF6だ」とニコンの技術者が言ってた記事の記憶があります。そういう意味で言うと、D3は実質F8ですね。FからDに主力が移っているので、F7を作る意味がないと思いますよ。
書込番号:11966982
0点

カメラ大好き人間MK-Uさん、どうも〜、チタン?
チタンカラーもいいかもしれない、高くなりそうですね。
あれ、F5も、なんかグレーの限定仕様みたいなの有りましたよね。
でもチタンはどちらかというと、昔のF〜F3みたいな真鍮の装甲をチタンに変えて、
強度アップなので、全体がアルミとかマグネシュウムのダイキャストに塗装仕上げの、
F100、F6、EOS-1vあたりには向かないのかと思います?。
何か、ほかの手法が有るのかも知れないですが。
こんにちは、どら焼き好きさん、現実はそうですよね、私は認めたくないけど、F→D
に取って変わられてしまいました。
書込番号:11971051
0点

1Vが発売された頃のキャノン開発グループへのインタビュー記事で、あのデザインをチタンで実現するのは技術的に難しいものがあったが、どうしても金属外装にしたかったところマグネシウム合金の新しい加工技術が確立されたので此方を採用したと有りました。
やっぱり質感は金属の方が良いですね。余談でしたm(__)m
書込番号:11973100
0点

F7は有るとすればデジバック仕様で
デジタル・フィルム兼用だと思いますが
フィルム給送メカの設計技術が失われつつありますから
フィルムカメラとしては難しいでしょう。
書込番号:11973339
0点

マイアミバイス007さん、こんばんは、金属の質感はやはり良いですよね。
チタン、ステンレスは硬いのでプレス加工、難しいらしいですし(そのことで、旧ミノルタのα−9は偉い)マグネシュウムは軽い方だし、カメラの他、雲台など、今主流ですよね。
ピクセルマッピングさんも、付き合ってくれて感謝です。
デジタルバックで兼用ですね、いろいろな道が有りそうですね。そうそう、フィルム急送ムーヴメント、他の技術喪失等?困りますね〜、経験あるエキスパートな職人の喪失というか、途絶えちゃうのは困る。やはり継続はチカラ。...デジタルバック+フィルムでハーフサイズまたはAPSサイズも写せるようにするとか。
DXとFXレンズ両方とも生かせるシステムとか?いいよね。
書込番号:11973733
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
ここの掲示板がちょっと静かなので・・・
スレ主気にせず各々でお話くださいませ。
人物(イメージ的カット)60パー静物30パー記念撮影10パーです。
MB−40は重いレンズつけたときにバランス調整でつけています。
僕はF6で主に50F1.4DをつけてMF撮影しています。
すごく悪い言い方ですがAFもできるMFカメラとして使っています。
AFは長焦点のレンズになると重宝しますが・・・
以前使っていたF3の癖もあってF6でも「セミオート」撮影をしています。
リバーサルフィルムに行きたいところですが・・・プリントが主なので
ネガフィルムを使っています。
デジタルを腐す気はありませんが、デジタルばかり一時期使っていたのですが
数打てばあたる方式になっていて、
1枚1枚をじっくり撮ったときの精度が最近がた落ちしていて呆れました。
こんなはずじゃなかったのに・・・(笑)
いろんな意味でデジタルは便利ですがどうしてもデジタルカメラアレルギーが起きてしまい
(こんなに簡単に撮れていいのか?)
フィルムを装てんして撮らないと落ち着かない病気になっています(笑)
デジタルは確かに便利ではあるけれど・・・
フィルムで一枚でも一本でもパーにしたときのショックが大きいのが
やはりフィルムの面白さというか写真らしくて僕個人は好きです。
画質は・・・最近プリント枚数が増えましたが
基本がISO400を使っているのが因果か何か分かりませんが
デジタルにないざらっとした感じを見るとほっとする今日この頃です。
もちろんデジタルカメラも好きです。でも、やっぱりフィルムだよなという一種の
意地みたいなものがあってココロは完全に移行していません(笑)
みなさまはF6というカメラ(掲示板ゆえにこう書かせていただきます)とどうお付き合いしていますか?
参考までに教えていただけませんでしょうか。
4点

おはようございます!^^
当方もF6ユーザーでした。
デジタルもたくさん使ってきましたが、結局は銀塩に戻ったクチです。
手前味噌で恐縮ですが、当方が銀塩に特化したスレを立て、現在では
「その3」まで続くに至りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11556454/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11595091/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11700805/
銀塩には、現像の際に現れる「デジタルにはない偶然性」とでも言いま
すか、曖昧なところは曖昧なままで解像するという点が気に入っていま
す。独特の粒状性もまた然り…。
私は、一写入魂の精神で、今はNikon New FM2とその他コンパクトフィル
ムカメラを愛用しています。
F6は単発で使い、F5は連射用に使っていました。
何故かF6はセミオート(銃で例えるとw)で使いたくなる魅力があります。
このように感じていたのが私だけでなくてチョット嬉しいです。^^;
魅力って、なかなかコトバでは伝え切れないところがありますが、スレ主
さまのそのお気持ち、大切だと思います。
P.S.今日は少年バスケットボール大会(決勝)の撮影を依頼されましたが、
やはりNikon New FM2+Ai-s Zoom+リバーサル1本で挑みます。^^;
必要カットは30カット。6枚もフィルムを無駄に出来ます。そんな考え、
デジタル派にはできないでしょうね♪www
書込番号:11704590
3点

おはようございます。
F6は持っていませんけど、わかるかも。。というところはありますね。
私の場合、デジタルのほうが撮影比率は高いのですが、心構えなく気軽に撮影するときはデジタル、被写体が決まっていて「撮るぞ!」というときは銀塩を選んでいたりします。
銀塩カメラも、AFを使ってさらりと撮るカメラ、MFでじっくり撮るカメラだったりしますし、一眼とコンパクトで使い分けもしてます。
個人的には、その日の気分や天気で服を選ぶように、カメラもその日の気分や撮影条件で選んで使い分けていけばいいと思いますよ。
フィルムが手に入るうちは、無理にデジタルに移行する必要もないですからね〜。
まあ、写真やカメラに興味無い人は、一台あれば十分と思っているのでしょうけど・・(^^;
フィルムとデジタルで撮った写真の違いも好きですけど、銀塩カメラでしか出ないシャッター音の心地よさも好きですね(^^)
書込番号:11704754
4点

デジタルねーちゃんが進化して、攻殻機動隊の世界が実現したら、人工義体美人がもてはやされて(草薙素子も若いねーちゃんのカッコウしとるが、脳年齢は40近いという話もアルでw)、アナログねーちゃんの需要はへるんやろうかw
ほなw
書込番号:11705902
1点

>nikonカメラキチガイさん、こんにちは。
久しぶりに、楽しそうなコーナーが立ち上がり返信します。
結局、銀塩の方がやり甲斐と実感があると感じています。現在、予備機を考慮したF3,New-FM2の複数体制、プラス、郷愁コレクションNikomat FTn一台、ウッカリ入手のCONTAX一台、他slim-T、μ2、などでやっています。しかし、連射を要する高速移動体とか、書類に入れる写真などの時は、D50です。レンズは、無理してでも購入に際しては、絞り環つきのFXフォーマットか、オートNikkor、Ai-S系、になります。週末から、ネガカラー2本を消費しました。
FXフォーマットで、F3のフォーカッシングスクリーンBみたいな見え方で、軽薄でないレリース音がして、手に持って疲れない(エリゴノミックデザインでない)、金属レンズになじむ、そんなデジ一眼は入手困難と思います。
書込番号:11706807
2点

>リナ太郎さん
>F3のフォーカッシングスクリーンBみたいな見え方で、軽薄でないレリース音がして、
>手に持って疲れない(エリゴノミックデザインでない)、金属レンズになじむ、そん
>なデジ一眼は入手困難と思います。
↑まさに仰る通りです!!^^
銀塩は「男の道具」という感じがしますが、デジイチは「男のおもちゃ」という感覚です。w
書込番号:11708462
1点

F6を持っていないのですけど…レスします^^;
私の場合、メインがフイルムなので付き合い方といっても
普通にバシバシスナップ撮りしています。
デジタル嫌いでもないし何と言うこともないのですが、
まぁフイルムカメラの操作というかお作法というのが面白いんだと思います。
難しいことは考えず使いたいものを使い楽しむでいいのでは?
私のメインは、Z-1と国産二眼レフとμU…かなwww
書込番号:11709348
2点

nikonカメラキチガイさん、はじめまして。
>デジタルにないざらっとした感じを見るとほっとする今日この頃です
同感ですねぇ(笑)
フィルムしかなかった頃は粒状性の優れた滑らかな発色を求めたのに、いざ粒状性無しのデジタルが
溢れかえると、粒状感のあるエッジの利いた銀塩写真を求めてしまう。
フィルムの粒状感は心地よくてもデジタルのノイズは煩わしく思えてなりません。
懐古主義だ何だと言われようが、アナログプリントを復活させてほしいですね。
書込番号:11709729
3点

>安達功太さん、こんばんは。
『デジ一は、男のオモチャ』とは、本質を極めた一言ですね。
デジ一は、記録するだけの道具で使用することがほとんどです。しかし、昨年AiAF35mm-f2.0D
とD50にて、電子装置を接写する機会を得ました。その際驚いたのが、このレンズの性能で
す。モニターで見ながら、拡大して行ったのですが、部分を全紙相当程度の倍率にしても予想
以上の写りでした。このレンズ、凄い性能だったのだと再認識しました。
デジ1眼で、レンズの性能をためした後、F6などで使いまくればさらに楽しめるのでは無い
でしょうか。
書込番号:11710780
1点

>リナ太郎さん
>デジ1眼で、レンズの性能をためした後、F6などで使いまくればさらに楽しめるのでは無い
>でしょうか。
ニコンは光学メーカーだけあって、素晴らしいレンズがたくさんあります。
50年前のレンズでも、Ai化してあれば最新のデジイチでも見事に味のある画が作れますよね。フィルムなら言わずもがな。
久々に期待できるスレが立ち上がって、ニコン銀塩派としてとても嬉しいです。
nikonカメラキチガイさんに感謝!!^^
書込番号:11712386
2点

私はメインですよ。67や645も使いますが解放付近での撮影にはポテンシャルを最大限に引き出せるので35ミリが正にメインです。
感覚の違いでしょうがデジタルって10年前と、さほと進化してないように感じます。ただ処理速度が早くなって、いかに、らしくデータに出来るかだけのように思っています(それが進化したと言うんだよと突っ込まれそうですが)。このシャッターを切った時を境に処理される後天的な、しかも帳尻合わせ的にカメラ内部で処理され持ち主不在が何とも言えません(デジタルを全否定している訳ではありません)。デジタルも凄く楽しいのですがフィルム時代の写真を撮ると言う行為とは別次元だと思って止みません。レンズから通った光を素直に受け止め現像、オリジナルが完成する。そのあとプリント時なりにレタッチすれば良い事だと私は思います。でも悲しい事はプリントはフィルムのポテンシャルを余す事なく引き出す機材が容易でない事です。将来に渡っても・・あまりにもパイが少なくなってしまったから。それと写真は解像感・至上主義的な目だけでは計れまないと思って止みません。フィルムにこだわる山岳写真家・白籏史朗さんの芸術性もさることながら職人気質に感銘致します。
書込番号:11713607
2点

スレ主逃亡かw
マイクロマシンで電脳化されて、ゴーストがネットに移行(=生命体のデジタル化時代w)する時代が来たらどうでっしゃろw
デジタルもアナログも共存するものやwデジタルねーちゃんとアナログフィルム・カメラ、デジタル化もおもしろいでw
カメラはシーガル4A-105、シーガル純正クローズアップレンズNo.1、コダックポートラ400NC。
シーガルのおもちゃカメラでもここまで写るw
(周辺の減光はフィルター二枚重ねによるものw)
書込番号:11715112
1点

>安達功太 さん。
>50年前のNikkorレンズ・・・。
と、いうことで、本日はNikkor 50mm F1.4 Cナシ、銀ブチ、を中古で購入しました。直接白い壁などを覗くと黄色みを帯びて見えます。コーティングがモノクロ用で、強めのUVフィルターを覗いた時の色合いです。しばらく考えて、決心したら、絞り環を分解してAi改造となります。レンズの比較本でこれを見て、ウッカリ欲しくなってしまいました。F6は、Aiの連動ピンが倒せたかどうか?。F3は、そのように出来るので、試すことは可能です。(xx商会では、その使い方で、うっかりカメラを破損する事例多数のため、その系統のボデー使用者には非Aiレンズの販売を断ってきますが。)
もはや、このレンズでは、銀塩以外に似合うものは無いでしょう。
森山先生のサイト、限りなく銀塩ポイッ!。
↓
http://www.moriyamadaido.com/#
書込番号:11716450
0点

このカメラを触ったときからその質感が好きで使っています。シャッター音、デザイン、持ったときの感触とどれをとってもすばらしいと思います。また、オートで露出を外すことがほとんどないことには驚いています。
このボディでデジカメならもっとデジタルが好きになるように思います。
書込番号:11718571
1点

落葉の部屋さま
>このボディーでデジタルだったら・・
D2シリーズまんまですよ。F6はD2シリーズの部品まで流用してますので。シャッター音は違いますが・・。しかしD2Hは赤の発色が悪かったです。D2Xは待たせた上に高感度では使い物にならずISO400までが実用域でしたので、私はデジタルはD700が費用対効果を考えると最高のカメラだと思いますが・・。
個人的にF6のデジタル版よりもD700のフィルム版を出して欲しいと強く思います。F200として。フィルムをこれから使う若者達にはF6では値段的に敷居が高過ぎです。フィルムも含め写真文化を守る為にも切に願うのは私だけでしょうか?
またはS5Proをニコンマウンドで出してるフジフィルムからD700ボディーを流用してフィルム機を出して頂きたいです。ハード面でフジはいつもシステムとして構築させないで終わらせる悪い所がある気がしますのでフィルム文化を守ると言った事を盤石に実行して欲しいものです。
話が大きくズレてしまいました。すみません。
書込番号:11720709
2点

みなさまレス頂きありがとうございます。
参考になりました。
スレ主逃亡になっていましたがバタバタしていたので失礼します。
部分的な返信で申し訳ありません。
安達様失礼します。なんやら真似したみたいで
あまりにもF6の掲示板が静かなので・・・ついつい。
盛り上げていただきありがとうございます。
URLに遊びに行かさせていただきます。
F6に限らず・・・ニコンのカメラは割と互換性があり・・・
改造すれば非Aiニッコールが使えるとかでNikonレンズを使うにあたって
ボディーはあまり関係ありませんのでお気になさらないでください。
>ラブドール芸術普及委員会様
アナログ女の子。
どっちか言うとデジタル、アナログとの中性女子がすきかも知れません。
ある面ではアナログ化、ある面ではデジタル化・・・そういう人に惹かれてしまいます。(笑)とかなんとかここで書いておきながらよく使うカメラはF6・50ミリとD3000レンズキットだったりします。D700はというと気分しだいです。
>今頃X5が欲しい様
確かに・・・D700のフィルム判F200あたり出て欲しいですね。
安心してメーカーサポートを受けられるカメラは必要です。
F5やF3などのカメラが5年サポート延長したと言えどもあるに越したことはないと思います。
昔のレンズが使える・・・なんやら逆戻りというか思い出のあるレンズが使えるのは
ニコンカメラの最大の魅力だと思います。
知人のおじさんがこのレンズ使ってや!と言って普通に難なく使えますから
そのおじさんの青春を垣間見ることが出来るような気がします(笑)
ニコン機材の一番大切にしようとしているのはあるところでは思い出のような気がします。
自分がカメラに出会ったのはそれこそF6の発売年(2004年)です。
だからかどうか・・・カメラを教えてくださった人がこれまたフィルム大好きでその影響も
強くあります。
皆様の年齢は分かりかねますがそれこそご自身がカメラを覚えた頃に出ていたものに
ついつい手が伸びてしまうような気がします。懐古もあると思います。
もし僕が2008年あたりにカメラに出会っていたらデジタル1本筋です(きっと)
支離滅裂になりましたがレスにさせていただきます。(なんだか反感買いそうで怖いですが)
書込番号:11722524
2点

今頃?X5欲しいさまへ
私は、D2シリーズを触ったことがないのですが、D一桁の重厚なボディがF6サイズならいいかなぁと思います。
D700ボディのフィルムカメラ、いいですね。出たら、買うかも。
スレ主さまへ
反感は買わないと思いますが?私もまったく同感です。私は、三十数年前に父親が使っていたFとレンズを使っています。ニコンはユーザーを大切にしてくれると思います。だからニコンが好きです。
書込番号:11723001
2点

>ニコンはユーザーを大切にしてくれると思います。だからニコンが好きです。
キャノンも大事にしないわけでは無いのですよ。ユーザーが欲しがる小物を作っていることを知っておられる方も多いでしょう。さすがに不便なスピゴットマウントを続けるのは難しかったようでEOSマウントへの変更が不評のようでしたね。
フィルムカメラが少なくなって心配しているのがDPEサービスが何時まで続くかです。手軽に現像、プリントが出来なくなったら、写真趣味は中止になりそうです。
やはりデジタルは4,000万画素くらいないと、それらしい絵にならないようですね。画素の秘密を知っている人は、まだ不足と思っているでしょうか。もし、中断したら安価な大画素一眼が出るまで再開しないつもりです。
最近、デッドストック状態の1V二号機をメインに、メインの1V一号機を常時携帯兼予備機に変更、そして常時携帯兼予備機の1Nを退役させました。メイン機と予備機の使用感が違わない方が良いので、これからは、失敗の少ない撮影ができると期待です。
書込番号:11723169
0点

デローザさんへ
ここはニコンのクチコミのはず。「ニコンが好きだ」にいきなりキャノン云々を引き合い出して噛みつかれても、気分が悪いだけです。
書込番号:11724428
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
先日、このカメラのデザインになんの不満もないけど
ノーマルだと男道具またはプロ機みたいでそれはそれで格好良いのですが・・・
MF機などやデジカメなどでデコレーションが最近流行っているので
F6でも出来ないかなと思って
あるカメラのやる知人(女の人)に
あなたならどういう風にしますか?とカメラをしばらく預けたところ・・・
写真のとおり。とりあえずこういう形になりました。(仮)
ストラップはニコンダイレクトで買いました。
ボディーにつけているシールは100均のものです。
シールはまた考え直すとして・・・
このF6というカメラは作業を見ていて結構いじりやすいなぁと思いました。
シールは僕の指示によって糊跡がつかないよう故意に粘着力を弱めています。
ストラップだけでも十分に雰囲気が変わりますが、
社外品をいくつか試してみましたが若干伸びる感じで不安定。
いいなと思っても2Kg以内のカメラにご使用くださいと注意書きがあったり
全体的に、F6よりも軽いEOSKissシリーズやD40系(60.3000.5000)や
オリンパスのカメラ(型番不明)が大体のターゲットになっている「よう」です。
最も重たい利用想定(F6+MB40+SB800+VR70−200・3Kg強)に
余裕があるのは僕の知る限りニコンだけです。
持ち歩くときはレンズを支えてはいますが・・・念のため。
ニコンに問い合わせもしたところ手持ち撮影可能なアクセサリー類は対応という
答えで、どのストラップ製品もある一定の基準に達していますという回答。
さらにシールを貼っていただきました。
女子カメラ化になったかも?全然OK(笑)
問題はMB40装着時です。
どう本体(F6単体)と見た目をあわせるか・・・難しいところです。
先方いわく、もし飽きたら剥がせばいいということなのでしばらく使ってみます。
0点

おおっ!久々に銀塩機の登場かと思えば、しかもF6!!
私も元F6オーナーでした。^^;
こういうの大好き。
というか、nikonカメラキチガイさんが好き♪w
デコってるのでISOいじる際、背面液晶にスレが付きそうなのが気になりますが。^^;
でも、そのチャレンジ精神には感動しました!
さすがに私、F6にデコる勇気はありませんでした。(苦笑)
さらに“盛った”時にはお写真のUPお願いいたしまーす♪^^/
書込番号:11695129
1点

画像が表示されませんね。
22:50に投稿して、翌日10時前まで表示されないことがあるのですね?
ファイルサイズオーバーなら、エラーになるはずですし・・・(?)
書込番号:11695948
0点

およよっ!?
画像が見れない・・・と言っていたら見えるようになりました。
どうなっているのでしょうね?
書込番号:11695960
0点

私もF6を使ってました。
なかなかほほえましいカメラに変身しましたね!
女子の発想は面白いです。
書込番号:11696330
1点

あれ!?
ホットシューのカバーがゴムキャップになったのですか?
私のときはカバーすらなかった気がします。
書込番号:11696343
0点

みなさま返信ありがとうございます。
安達様
お久しぶりでございます。その節はありがとうございます。
そういっていただけて嬉しいです。撮った画像自体は滅多にUPできませんが(人物→著作権の関係で)末永くよろしくお願いしますね。
じじかめさん
画像が見えない・・・我が家の2Fのパソコンで見えるときと見えないときがありますが、
1FのPCだと毎回見える・・・なぜか分からない症状です。
書込番号:11696584
0点

くろけむしさま(レス頂いた皆様へも
ありがとうございます。F6自体が地味なデザインなのでこれもありかな?と思いました。
歴代のFシリーズから比べてもシールを貼れるスペースが広いです。F6の愉しみ方番外編です(笑)
やり過ぎない程度にNikonのロゴのところを改造しようとたくらんでおります。またデコったらUPします。予定では、50ミリレンズにはマルミから近日発売される枠に色の付いた52mm径のフィルター(色は悩むとして)をつける予定です。
ホットシューカバーですね。これはいいところに気付いていただきました(笑)
実は僕のF6もなにも付いていませんでした。
この掲示板の「つまらないことですが」に載せています。
実はあえてD3シリーズのホットーシューカバーBS2をわざわざ取り寄せてつけてみたのです。
420円です。専用じゃないですがあまり違和感ないでしょう?
これをD700やEOS-1などにつけるとかなり違和感があります。
F6は案外素直についてくれたと感じています。
NN通り、Nikonカメラキチガイですからつまらないことをよくやっては悦にいっています(笑)しかし女の人の発想は面白いものです。
書込番号:11696638
1点

nikonカメラキチガイさん、こちらこそお久しぶりでございます。^^
わざわざご返信頂き恐縮です。
F6の本体ラバーをヴィトンに張り替えたり、ピンクのシボ革にするのもよさげですね〜。w
もっと多くの女性に、Nikon一桁シリーズの魅力を味わって欲しいと思う今日この頃です♪
では、失礼します☆
書込番号:11696965
2点

>実はあえてD3シリーズのホットーシューカバーBS2をわざわざ取り寄せてつけてみたのです。
違和感を感じない一体感がありますね!
ホコリや水滴にいっそう強くなりそうですね!
ナイスです。
書込番号:11697446
1点

安達様
おっしゃるとおりF一桁の魅力を女の方にも知ってもらいたいですね。
シボ皮・・・やるなら中途半端ではなくとことんやってみたいですね。
どうやって入手できるのか・・・オーダー製?かな・・・
くろけむし様
Bs-2 見た目も良くなるし実際問題若干の水滴の浸入は防げます。
このデコレーションに関して・・・
一つ知ったのですが、
これはカメラ屋さんが言っていましたが、
F6のボディーには防カビ対策などのコーティングをしているらしいです。
特にカメラの底は。
コーティングが剥がれる可能性があるので注意してくださいと言われました。
しかし・・・F6は最高級機種だけあって目に見えないところまでりぐっているのですね。
そういわれるとカメラキチガイは怖くなって、
デコレーションは別のジャンクカメラに移し清掃して元に戻しました。(涙)
書込番号:11705247
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
