
このページのスレッド一覧(全275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
178 | 61 | 2024年2月29日 19:40 |
![]() |
20 | 6 | 2020年11月1日 13:04 |
![]() |
29 | 6 | 2020年7月31日 07:01 |
![]() |
12 | 9 | 2020年3月1日 12:27 |
![]() |
21 | 5 | 2019年10月28日 19:48 |
![]() |
26 | 3 | 2019年10月23日 21:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
フィルム・カメラの板は閑散としてきましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?(^o^)
フジヤカメラ主催の昨年末のニコン後藤哲朗さんによる貴重な講演録が公開されていました。↓
http://www.fujiya-cameraten.com/1205.txt
D3sを発売した1か月後頃の講演ですが、その中で、
「私はこのように色々なカメラ使ってまいりました。現在私はニコンにおりますが、実はニコン党ではありません。フジ党でもありませんし、トプコン党でも、ましてやキヤノン党でもありません。「私は ゴトウ です」(爆笑)」などとギャグも飛ばしながらニコンユーザーには興味津々のお話をしておられたようです。(^_^;A
その中で、
「先ほど申し上げましたF6は、仮にシングルFの最後だとしても、恥ずかしくないFを出しておこうという気持ちを込めて作りました。今ここで仮にとあえても申し上げましたが、本当に、本当に仮にではありますが、F7が欲しければ、皆様の声を大きくしていただければ、今なら不可能ではありません。フィルムの巻上げ、巻戻しというのは、高度な技術を必要とします。フィルムごとに動きが違いますし、温度によってもその挙動が変わってきます。フィルムというのは実際に生ものですから、そういう技術者がニコンにいる間に、フィルムカメラを作って後世に伝えないともうできなくなってしまうかも知れません。」
・・・とおっしゃっています。
確かに、F6の巻き上げ、巻き戻しは他の追随を許さない速さ、静粛さですね。
D3、D3sを使っている現在でも(F3/TやF5もまだ持っていますが)、たまに、F6で写真を撮ると、シャッターを押したときの一連のシーケンスのフィーリングに快感を感じます。
「素晴らしいカメラだなー・・・(T_T)」と。
で、D7は、フィルムを使用されている皆さんはどうなんでしょう?
作って欲しいですか?
まあ、正常進化型の後継機だと価格が高くなりそうですが・・・。
今のニコンならば、フィルム・バックとデジタル・バック(D3sと同じ撮像素子?)を交換するハイブリッド・カメラも出来そうですが・・・
6点

こんにちは。
デジタル、フィルムからのプリント離れが激しいようです。
感材メーカーの市場は大きく縮小されており、撤退の時期を見極めているのでは?
書込番号:12554088
0点

今週の週間ジャンプのこち亀
フィルムカメラねたでした。
なかなか面白かった。
若い世代は実際フィルムすら知らない子が多いですね。
書込番号:12557248
1点

お久しぶりです。
こちらの板でF6購入の背中を押され購入したものです。
まず、TAK-H2さんの質問から
「F7は出たら必ず買います
そこにフィルムがある限り」
ですね。
現在フィルム市場はすごい勢いで縮小傾向にあります。
先日富士フィルムからアスティアとスーパープレスト1600の販売中止も発表されれました。
それ以上に大きくあまり知られていなかったニュースが、昨年末でコダクロームの現像処理自体も全世界で不可能となりました。
銀塩が衰退している中、後藤さんがこのような話をされたのはやはりまだ可能性があると信じたいです。
フィルム巻き取り関係の部品はF6とほぼ共通仕様、露出計、AF性能、バッテリー等は最新のものを搭載。
これでしたら、F6と互換性のある部品でF7も作れるかと考えます。
技術者も本当にあと数年で定年になられるのかもしれませんね。
なぜ、フィルムを使うのかと聞かれたら、ライトボックスとルーペで自分の撮った写真を見るのって楽しいじゃないですか。
画質だ、彩度だ、なんだかんだというより、やはり心に訴えるものがあるからフィルムを続けているのだと思います。
NIKONを動かすかどうかは最後はやはりユーザーの声だと思います。
みなさん、声を上げていましょう。
ちょっとまとまりがなくなりましたが、今の気持ちです。
書込番号:12563400
5点

一番大事なのはフイルムの生産と現像処理が出来なくなる事だけど。
書込番号:12566698
1点

皆様、おはようございます。
< カメラ大好き人間MK-U様
> せっかちで他力本願な国民性ですから今後フイルム(カメラ)が消え行くのは仕方ありません。・・・・・・旅行と言えば飛行機か新幹線だし。
このような国民ばかりではないのですがね。
風景写真というコンテスト誌では、「ポジ原版」提出という部門もあり、全国から応募が殺到している有様ですし、「プリント部門」や「テーマ部門」でも、上位入賞者は銀塩ユーザーが多いのも事実です。
また、山と渓谷のフォトコンも、95%以上が銀塩入選というフィルムユーザーが多いのですから、フィルム(カメラ)が消えて行くと結論付けるのは早いですよ。
旅行も、なにも飛行機か新幹線と決めてしまうのも、どうでしょうか?
子供がロマンスカーに乗りたがっていれば、箱根でのんびり温泉に入るというように、私鉄特急や在来線特急、はたまた小海線でののんびりした旅も良いものなんですがね。
国民すべてが皆同じって、僕は個人的には好まない人間です。
< nikonいかがっすか?様
確かに仰るように、フィルムは銘柄集約化がここのところかなり進みまして、悲しい傾向ですね。
実は、僕もここF6の板でF6の購入に踏み切ったのです。
D300とF6とを使っていますが、色のノリやピント精度とをプリント写真で吟味しても、銀塩のF6の使用度が圧倒的です。
もちろん、ライトボックスの背筋がゾクゾクとするようなリアルな写像がやめられずに撮影しているのが本音ですし、撮影後の楽しみは、むしろこちらの方ですね。
このF6、ファインダーの見やすさからも操作をするのもD300より、F6の方が「よし!撮れたな」という体感も得られて非常に良好です。
最近このようなラボにメールオーダーしてみました。
ココ(フォトグラファーズ・ラボラトリ)・・http://www.photographers-lab.com/
(ポリシー http://www.photographers-lab.com/greeting.html)
非常に満足度が高かったので、紹介させて下さい。
> みなさん、声を上げていましょう。
はい、同感です。
私もそうさせて戴きます。
書込番号:12566876
3点

F5等 (奇数番への執着) や ライティングシステムの違い etc.
(D-) SLRの陳腐化は速い ・・・ と思う。
以下個人的かつ主観的な意見 (と云うか戯言) です。
天体屋としてローパスフィルター (EOS D20a 等) の赤色への
拘りと 皆既日食など 低感度 (/長秒時/インターバル) 撮影。
流星群など 長秒時/インターバル 撮影。
裏面照射型 APS-C サイズの撮像素子と アスペクト比3:2
(〜16:9) のLCD液晶モニターが普及して (スミアの心配も
なく) はやぶさの帰還・花火・流星群 (流れ星) を動画で29分
51秒 or 長秒時露光でキレイに撮れる D-SLR が出て来ない
限り、フィルムカメラは私にとっては必要不可欠な存在であり
続けるのかもっ ( ・ ・ ;
So long...
書込番号:12570052
0点

TAK-H2さん、こんにちは。
私もF7が出れば買いたいと思います。
そして、虹の前にてさん、咲ひかるさん、オールルージュさん、落葉の部屋さん、NAOKIさん、Aquilottiさんに同感です。
もちろんデジタルも良いのですが、写真の「質」「良さ」を突き詰めて行くとフィルム写真は外せない筈です。
今回、価格.comでF6の板を初めて拝見させて頂きました。
気付いたのは、皆さん本当に写真を愛しておられ、そのお人柄の良さです。
D3Xの板は勉強になる事もありますが何時も大荒れ。ガッカリする事も多いです。
でも、ここの皆さんは落ち着いてられます。
それだけに少数なのかも知れませんが・・・
私は、皆さまほど経験も技術もありません。
ですが、F6で撮った写真がありますので恥を省みず投稿させて頂きます。
アップした時点でデジタルデータなのですが、フィルムでしか出ない質感はあると思います。
これから写真を始められる方の参考になれば幸いです。
書込番号:12573053
3点

F7… いい響きだぁ〜
個人的には出して欲しいですね。Nikonにはそういう企業であって欲しい…
ただし、出たからと言ってすぐに買える自信はありません。やはり価格が気になります。
以前アサヒカメラの誌上対談で、くだんの後藤氏は『最新デジタル一眼レフカメラの技術も流用して造ることは可能です。ただし100万円でも買ってくれますか?』というような内容の話をされています。
100万円もしたならば、ワタクシには絶対手が出ません。
ハイテク満載のフィルムカメラが出てきたら、それはそれで嬉しいですが、FやF2、NewFM2のようなカメラを、Nikonが趣味人に向けて再び出して欲しいと願う今日この頃です。
書込番号:12636423
3点

TAK-H2さぁん♪みなさぁん♪、おはよーございますぅ。
昨夜から顔をだしました。超おしさでしゅm(_ _)m
常連さんも、お集まりのようでよかったわぁ(*^o-*)Cyu!
F7でしか。やっぱり銀塩存続のためにも出してほしいとは思いますけどぉ、
ひゃっ、100万円でしか(+o+)
それなら、F6TiとかF6xとかせめて後継機がでないものかしらねぇ(^^)v
それと、小松屋さぁん、ファン登録させていただきましたぁ。
よろしくおねがいしまぁーす。
書込番号:12637434
3点

>以前アサヒカメラの誌上対談で、くだんの後藤氏は『最新デジタル一眼レフカメラの技術も流用して造ることは可能です。ただし100万円でも買ってくれますか?』というような内容の話をされています。
ニコン最後のフイルム一桁機確定・1000台限定とかだったら買います。
後出しでチタンボディとかやったら二度とニコンは買いません。
書込番号:12639476
0点

F6の後継機として考えるとやはりフィルムカメラですよね。
でも世の流れはデジタルです。
新型のフィルムカメラを出しても採算は取れそうもないですね。
そこで考えたんですがF7はハイブリッドモデルになれば良いのでは?
裏のフィルムバックを交換すればデジタル可能にすれば
基本はフィルムカメラでデジタルとして使える新型としてF7を出せるのでは?
やはり無理かな?
書込番号:12908100
1点

おお!
・・・・・
約3年ぶりに来てみましたが、3年前のクリスマス・イブに私が立てたスレッドで、早々に閉めたような気になっておりましたが、その後も多くの書き込みをいただいていたのですね。
申し訳ありませんでした。(/_;)
今頃、皆さんはお元気なのでしょうか・・・。
私はと言えば、娘達も大学生となってしまい、私自身も仕事に追われ、撮影がめっきり減ってしまい、一応、最新のデジタル一眼なども買いつつ、実は、コンデジでのメモ代わり撮影が多かったりですが、たまには、「写真は三脚で超低速シャッター表現」とばかりに、F6やF3Tに期限が切れそうなベルビア系を入れて撮影して、フィルムはひと味違うな、などと密かな愉悦に浸ったりしていまして、元気です。
ヨドバシとかを通りかかる度に、フィルムを買ってきていますが、消費期限に背中を押されて撮影するような有様です。
ネットに上げるには、スキャナで読み取りしなければならず、そのためにはWin XPのPCを立ち上げてフィルムスキャナーを起動させなければなりません。
楽なほうに流されて、デジタルを多く使っていますが、何か、写真への熱意も薄れてきた気がします。
ニコンからは、マニュアルFシリーズの感触を持ち、非Aiレンズも使え、D4のセンサー、エンジンを積んだフルサイズ・デジタル一眼が出てきました。
面白いのでひとつ買っておこうかと思いますが、いかにニコン自身の作品とは言え、まがいもの、とも言えそうで、今更ながらFシリーズの精密感に感じ入っています。
皆様もお元気で、フィルムもお楽しみ下さい。(^_^)v
フィルムの何がいいのか?
現在では理解できない方が多いのだろうと思います。
躊躇しましたが、見苦しい修正入りですし、お目汚しの手前味噌ですが、18年前のフィルム写真をスキャンして初公開いたします。
妻や幼い子どもを連れているので、単に、ササッと適当に撮影していますが、逆光での髪や肩にかかる陽射しが唐突な白飛びをすることもなく、背景も白飛びが少なくまろやかな階調で落ち着いた秋の朝方の空気感を描き出している気がします。
育児に振り回されながらも満ち足りた日々、フィルムで残せて良かったなぁ、としみじみ感じます。
個人的には、デジタルでは、唯一、D3sは、ロスレスのRAWから暗部を明るく持ち上げてもノイズが見られず緑の葉やピンクの花が色鮮やかな像で浮かび上がってくる、という、さすが「一画素あたり最大の受光部面積」を持つ最良のセンサーと感じさせますが、柔らかい物は柔らかく写るという感じで、フィルムにはフィルムの味があるように思います。
フィルムのためと思い、清水のの舞台から飛び降りましたが、作例として稚拙かもしれませんし、お目汚しで、失礼しました。
(申し訳ありません。これはなぜか妻や娘が魅力的に映ると思っていたPENTAX FA★85mmF1.4で撮影してました。(^_^;A汗 フード無しでゴロッと持ち歩いてましたが、逆光にもめげずいい描写でした)
書込番号:16802020
3点

すみません、ExifがXnViewで展覧会用に他人の画像を処理していたときのままで、間違っていました。
「スキャナ」ではなくデジタル一眼の複写システムのRAWで古いプリントを複写した物が紛れ込んでいました。m(_ _)m
「スキャナ」との点は訂正いたします。
書込番号:16802054
0点

TAK-H2さんへ
ご家族の写真素晴らしいです!
バックの降り注ぐ太陽光が、柔らかく人物を浮かび上がらせて
とても素敵な写真だと思います!
フィルムの素晴らしさがバッチリですね!
デジタルだとカチカチな感じになるのではないでしょうか?
F7が出るならば最新のAF機能を載せるのはもちろんでしょうが、
F6の素晴らしいシャッター周りやファインダー(OVF)を継続して欲しいですね!
書込番号:16802410
2点

TAK-H2さんへ
ご家族の写真、元がフィルムだとスキャンあるいはデジ一眼複写すると、
その時の映像が蘇りますね(#^^#)
デジタルだとその複写の手間が無い分、楽なのは認めます(笑)
ただし、最近撮った画像に限ると思います。
18〜20年前にデジカメで撮ったデータ画像は、時間の経過(技術の経過)を
感じてしまうのですが、30〜40年前に撮ったフィルムは(厚箱保管という
雑な保管だったとしても)鮮明です。
そのために、今もフィルムを辞められない自分が居ます。(笑)
NIKON Df・・・・他のメーカーのものと比較し(カタログ画像で)、
質感は良いように思えます。
もちろん、Fシリーズの精密感はもっと上ですけど。(^^;
でもこの Dfは久々に買いたいと思うカメラです。
F7も気になりますが、たぶん、たぶん、出ないような気がしてます。
(残念ですけどね)
フィルムをフィルム愛好家がどんどん消費していかないと、フジフイルムさんも
フィルムを製造してくれなくなります(予想)。
それは僕個人としては非常に困るので、フィルム撮影は続けています。
全員に理解されなくても、身近な人たちがフィルムの良さを判ってくれるなら
それで良いではないですかぁ(^^)
書込番号:16804882
6点

●しゅうげんさん
どうも有り難うございます。恥を忍んでアップしましたが、お世辞でもそう言っていただけると救われます。
しゅうげんさんがアップされた写真は、例のニコン・ポートレートレンズ、昔から評判の良い玉ですね。
太陽の直射を受けている部分から暗部まで、視覚に近い柔らかな階調が収められていて、爽やかな光と空気の感覚を感じます。
デジタルカメラと言ってもいろいろ有り、現在では、RAW現像処理の仕方で良くも悪くもなり、有る意味驚異的な画像性能を持っているとも言えますが、2400万画素、3300万画素、といじってみて、太陽が直射部分が入る写真はどうも視覚とは異なる目にチクチクするようなした解像感になりがちだと感じています。
●虹の前にてさん
何か、いろいろ書き込みをいただいていたようで申し訳ありません。
そうですね。正直、読み取りが面倒ではあります。(笑)
フィルム・スキャナーは現在は市場から無くなっており、私も現在Nikonの16万円くらいしたものとか、ミノルタの4000万超画素のと2台ほど使用可能なのが残っています。そのためにWin XPのPCを残してあります。
現在のフラットベッド型スキャナでのフィルムの読み取りは満足できた試しがありませんが、でも有り難いことではあります。
フィルムを使っていく上で、私が必要だと痛感しているのは、1が現在の最新技術で作ったスライド映写機と、2が便利なフィルム・スキャナーですね。
私が撮った写真は、フィルムは女房も一緒に保管してあるプリントを見たりしてフィルムを持って写真屋さんでプリントしたりしてますが、デジタル写真の方はあまり魅力を感じないのか、プリントされた試しがありません。
女性は感性が鋭敏だったりしますからね。
お写真はRDP3のようですが、素晴らしい立体感、色ですね。
緑の暗い部分は濃い緑で、デジタル写真では黒になる感じなのと微妙に違う気がします。背景のボケた植え込みや光の当たっている場所は、デジタルとはひと味違いそうです。
●JR東日本の駅の大型ポスターは、やはりフィルムでのものが圧倒的に素晴らしいです。以前の、白神山地付近(十二湖)や鳴子温泉の大判カメラ写真は見事だったです。今のは、近くに寄ってしまうと、(T_T)です。
とはいえ、現在のデジタルカメラはとても優秀になっていて、基本部分はほぼ完成の域に達したような感じです。
フィルムカメラでは不可能だった写真も撮れたり(Nikon D3などのISO10万とか)、フィルム会社が作ったような練り込まれて色(PENTAXの「雅(みやび)」とか富士フィルムのフィルム別カラー)や、ネガフィルムに迫る階調(フジのEXRセンサー)とか、いろいろ有ります。
また、業務用途での利便性は高いので(報道写真の現像不要・電送など)、報道分野では後戻りはなく、デジタルまっしぐらでしょう。
その恩恵は私も享受しています。
しかし、フィルムが上がって来たときに「素晴らしい!」と胸が躍るような興奮と同じような出来映えのデジタル写真は撮れていません。
デジタル技術の喧噪から逃れて、粗粒子表現を試みようと、高感度モノクロにソフト・レンズで写真を撮ってみたり、季節の変遷を偏光フィルター越しにベルビアなどで撮影してみると、やはり、独特の魅力があります。
但し、デジタルの便利さに負けて仕事鞄の中に入っているのは、Canon G16かNikon PX7800というコンデジです。(ズームレンズがF1.8、F2.0という明るいものです)
Nikon Dfなども予約してしまいましたが、フィルムも定期的に買い、フィルムを使っていくつもりです。
書込番号:16810386
3点

こんにちは。Dfが出た時はまさかのデジタルパックとフィルムパックがRICOHのGXRの様にユニット交換の物が出ると期待してしまいました。結局はダイヤルを採用したデジカメでしてガッカリしました。ポジの自然さをEOS6Dでもまたまたα7Rでも再現できず、いい加減に別物だと区別をつけた次第です。F7でもD7でも、フィルムユニット交換は熱望しますね。だってアナログもデジタルも両方使いたいですからね。
書込番号:17063725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます。
今年もまだまだ銀塩機F5は「現役」ですし F7 にも期待します。
> Nikon Dfなども予約してしまいましたが、フィルムも定期的に買い、
2013/11/08 16:03 [16810386]
1月はお休み中に 新宿L-タワー 28F (?) で Nikon Df 触れて来まして、
グリップは小柄ながらもホールド感は悪くなかった印象があります。
絞りプレビューも, D90で慣れ親しんだInfoボタン操作も, 親指オート
フォーカスも 試してみてちょっと安心する事ができました。
ただ 露出モードAのとき 前 (サブコマンド) ダイヤル操作にやや 違和
感をおぼえました。。
電源ロック無しはともかくとして、私は、慣れるのに時間はかかりそ
うだと思いましたし、最新のフィルムカメラに未練があります ( ・ ・ ;
書込番号:17072885
3点

発売されたら購入すると思います。
どんな姿になるのか興味もあります。
書込番号:25642158
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6 が・・・ついに・・・ですね・・・。
https://nikonrumors.com/2020/10/05/nikon-f6-d5-several-nikkor-ai-s-and-af-s-dx-lenses-now-listed-as-discontinued.aspx/
スペアとして、もう1台買うぞっ!
4点

これで、世界中でフィルム一眼レフ機が新品販売されなくなるのか?
書込番号:23709954
2点

どっちみち
フィルムで撮っても
フィルムをスキャナーで等ってデジタル化
それをデジタルプリントだもの
フィルムの従来方式の立体感有るプリントはもう無い
昔、ベルビアで撮った
風景写真をワイド四つ切りにプリントしたら
1000円です
あれ?2500円じゃ無かったの?
もう従来方式は無いんだよ
東京大阪には従来方式も残ってるらしいけど
凄く高くて、送料、日数もかかる
モノクロフィルムなら
従来方式のバライタ紙にプリントできるけど
手作業だから機械処理みたいに安定してなくて
使い古して無い現像液を使い
規定の水洗いをキチンとやる
優良な職人気質の写真店なんて
今はほぼ残ってないです
ヨーロッパなら残ってるかも
文化を大切に考える国だから
書込番号:23710028 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

噂だと、F6のラインはとっくに止まっていて、熟練技術者が手作業で作っていたとのこと。
9月末に定年になられたのかもしれません。
今迄フィルム一眼レフを作り続けてくれたニコンに感謝します。
同時にミラーレスでも頑張って欲しいです。
書込番号:23710644
5点

>イルゴ530さん
フィルムの国フランスなら可能かもしれませんね :))
6年前のモルドバでB/Wフィルムが足りなくなってしまったんですよ。
で、写真店を4〜5件まわっても無くて、次に行った店で「蚤の市で探したら?」と、
冗談のような本気のようなことを言われました。
ま、蚤の市で売ってるフィルムなんて使う気になれませんけどね。
書込番号:23711940
1点

ニコンお疲れさまでした、そしてありがとう。
書込番号:23713908
2点

F6残念ですね.フィルム機種は現在3台現役で使ってますが、MZ-Sの自動巻上げモーターがそろそろ心配になっていました.ダメになったらF6に変えようと思っていましたが、どうするかな.F7なんて出ることは無いでしょうね...重ね重ね残念.
書込番号:23760875
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

情報ありがとうございます。
私のF6は対象外でした。
書込番号:23537809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ あざーす
⊂)
|/
|
書込番号:23538266 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

情報ありがとうございました。
私のF6は3000番台でかなりの?初期型のほうだと思うので意外にも大丈夫でした。
ご時世的になかなかカメラもって出かけられませんね(汗)
書込番号:23542976
3点

>ロロノアダロさん
情報ありがとうございます。
私もセーフでした^^
久しぶりに除湿庫からだして確認しました。おっフィルム入ったままじゃん(@_@;) 少し晴れ間が出たらシャッター音でも聞きますか。
最近デジタルばかりで・・・
反省。
書込番号:23569464
3点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
カメラ屋のCDスキャンとエプソンスキャナーGT-X820での自家スキャンです。
色合いは好みかもしれませんが・・・うーんnnn微妙です。
ただ、CDスキャンしてもらうと即見ることができるというメリット大=コストUP=時間節約\\\
一長一短ですね〜
3点

bigbear1さん こんばんは
パソコンで見るだけでしたら お店でのスキャンが手軽で良いと思いますが 大型プリントにする場合や 色が気に入らない場合などは 自分でスキャンするのが色出しなどは楽だと思います。
自分の場合は フィルム専用スキャナーとフラットベットタイプ両方ありますが 仕上がりはフィルム専用の方が綺麗にできます。
でも フィルム用はWindowsXPまでしか対応しておらず 専用のパソコン残していますが これが壊れたら もう使えないので フラットベットタイプでのスキャンになると思います。
書込番号:23250408
4点

最終的にどうしたいのかイマイチわかりません
書込番号:23250457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼しました。フィルムカメラで「焼く」とあったのでプリントのことかと思い、そこに「スキャン」とあったため、「何のこっちや」となりました。
色合いが相当違いますが、外注のほうがきちんと機器の調整がなされていると思います。つまりは、ネガに忠実に仕上げるとそうなるんだと思います。
bigbear1さんとしては自家処理したほうが気に入ってるということなんでしょうが、そもそも、どんなスキャナーでも読み取ったデータそのままでベストな状態にはならないのがふつう。プリントする際にもフィルターをかけるのが当然ですし、デジタル化したデータも色補正(他の補正も)して仕上げるのがふつうです。
書込番号:23250682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはスキャンして使うならフィルムコストを考えるとデジカメで撮影するのが良いと思います。
フィルムをスキャンしても良い結果なんて有りませんから。
昔撮影したフィルムも数多くスキャンするならスキャナーよりもデジカメで複写する方がなんだかんだ言って速いですよ。
書込番号:23250717
3点

>餃子定食さん
ボクもそう思うけど、フィルムの色に妙なこだわりをもってる人がちょくちょくいます。そういう人には富士がいいのかな?
書込番号:23251132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自宅でスキャンする場合は、スキャン時にゴミが付着する事があります。
スキャナーのごみ除去機能を使用すると、写真がおかしなことになるので、
Photoshopなどでやりますが、手間がかかります。
お店でやってもらっても付く事がありますが、申し出ればやり直してくれます。
色味は設定で追い込めることもありますが、
スキャナーの方の経年劣化の影響が出ている可能性もあります。
書込番号:23251444
0点

>bigbear1さん
あくまで私の意見です^^
もしも、撮影したすべてのコマをプリントするのであれば、ぶっちゃけお店でやったほうが早いし
安く上がると思います。
ただ、プリントするのは全コマのうち,数コマで良いというのであれば、スキャンしプリントする環境が
あるようなので、ご自身でやってもいいかもしれません。
私も以前は店では現像だけ行ってもらい、自宅でフィルムをスキャンしプリントという形を取って
いましたが、手間もかかるんでやめてしまいました。
それこそ会社から帰ってめし食って風呂入って寝る前にちょこっとやるかって感覚じゃ出来ませんから^^
(スキャンのほう)
マジメに?プリントするとインクも結構食いますし、そのインク代も総じて高いので^^
浮いたお金をフィルム代に回すほうが賢いかもしれません。。
書込番号:23252319
1点

>D_51さん
ありがとうございます。
おっしゃる通り!ですよね。
とても貴重なご意見、ありがとうございます。
自宅スキャンの場合、フラットベッドタイプなのでどうしてもホコリが取り切れません。DIGITAL ICE使っても時間がかかるだけ。。。
でも、実質コストゼロだからやめられません。。。
お店でCDスキャン→気に入ったコマだけ(あんまりないけど・・・)自宅スキャンor無料ソフトのGIMPでWB調整とか。
昨日久しぶりに出したニコンのES-2でデジタルスキャンしてみましたが、やはり面倒でしたので、スキャナーGT-X820一本で。
色々あーでもないこーでもないと悩んでいる時が楽しいかも。
皆さん、アドバイスありがとうございます。
書込番号:23252614
0点

カメラ屋さんCDスキャンとスキャナーGT-X820でのスキャンとCDスキャン+GIMPでWB自動調整。
こうしてみると最後のCDスキャンをWB自動調整が(私には)一番自然風でいいです。
書込番号:23260153
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
先程ヤフーで知りました。
生産は2010年で終了し流通在庫のみのようです。
F5とF6を交互に使っているけど、1つの時代が終わったみたいでとても残念です。
書込番号:21862973 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

寂しいなぁ…┐(´・_・` ;)┌
書込番号:21863011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CanonはMF一眼レフの生産を真っ先に打ち切った
メーカーだから驚きはしない。
今まで良く持ってくれたと思えるくらいです。
Nikon フィルム一眼レフは F6で終わり
Nikon デジタル一眼レフもD6あたりで終りか??
NikonとCanonが
フルサイズ ミラーレスを出したら
もしかしたらEマウントで出すかも??
Nikon Canonが ミラーレスの開発が遅れるほど
ソニーが新製品を出すほど
顧客はソニーに逃げる
現在の状態
Nikon Canonが新マウントで出してきたら
同時に最低10本は新マウントレンズを
開発しなければ
ソニーに対抗できない。
シグマ タムロンの新製品も
ソニー用はEマウントになった。
Nikon Canonが新マウントで来たら
シグマ タムロンも
Nikon Canon用の新マウントをラインナップさせるのだろうか?
間違えて買う人も 出て来そうだ。
書込番号:21863039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

F6も似たような状況だと思いますよ。
まだ在庫が残っているから販売終了してないだけで生産はしてないと思います。
既にバッテリーパックなど在庫が無くなったアクセサリーは販売終了になっていってます。
書込番号:21869109
5点

フィルムの生産は続けて欲しいものだ。現像もお高くなってしまった。
古いカメラでの撮影は楽しいね。
デジタルのようにバカみたいな枚数を撮ることはない。
社会人になって中古で購入したのF-501は今も健在だ。
置物になっているFやS2もたまには使ってみるかな。
書込番号:21872040
3点

α7000に惨敗であっただろうF-501、中古ではたびたび見ますね。
安いので2〜3台買ってたり・・・
私の初AF一眼レフは新品のF-501でした。
マウントアダプターとフラッシュのダイレクト測光可能なのが決め手。
書込番号:23014387
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
前回投稿してから3年経ちましたが、投稿が少ないのでお邪魔させていただきます。
即位礼正殿の儀が行われた今日、F6は発売15周年を迎えた。
我がF6はボタン周りのゴムが擦れてきたり塗装が剥げてきたりと満身創痍の外観を呈し始めているが、撮影には何ら問題はない。
今月の増税前にトライXを8本買いまだまだフィルム撮影に気を吐くものの、ようやくD800Eに主役の座を明け渡してしまい、更に機内持ち込みの重量制限から、携行するフイルムカメラはFE2(中古二代目)か2500円で買ったF80Sになってしまった。
しかしF6を手放そうという気持ちが微塵も起きないのは、使っている皆さんもご承知だと思うので敢えてここで語る必要はない。
人生の後半を迎える節目となる年齢のときに、これが最後のF一桁だと思い無理して新品で買った。20万円以上払ってカメラを買うなんて初めてだった。
F6を触ると15年の思い出が蘇る。
30年前にまだ東西ドイツのときにベルリンで買ったF-401も、フィルムを通さず久しいが、北欧生活と2か月にわたるヨーロッパ一周鉄道旅行の相棒として今も実家にある。こちらも何の問題もなく動く。
20代だった自分も今やあちこち白髪が混じるようになってしまった。
今やクラシックとなったフィルムカメラのF6に自分が求めるものは、AFや連射性能ではない。
いつまでも傍らで動き続けてくれること。それだけだ。
17点

もう15年にもなるんですね。
ついこの間のように思えてしまう・・・
少なくともニコンFを超えそうですね。
次はF3の販売期間を目指すか・・・?
書込番号:23004391
1点

なんてったって「報道の呪縛から解放された『Fひと桁』 」ですからね。
余裕ですよ、どうってこたぁない :)))
書込番号:23004742
4点

>ssdkfzさん
お久しぶりです。ホント、15年なんてあっという間です。15年後の自分の年齢を考えたら怖くなってしまう。
>レンブラント ライトさん
お久しぶりです。そうそう、余裕ですよ!どうってこたぁない!自分がいなくなっても誰かが自分のF6を使い続けてくれると想像すると結構楽しくなったりして。
いい道具ってこういうものなんだという経験ができたのがうれしい。大枚はたいてF6を買ってよかったと思うんです。
オリンピックイヤーの際に生まれ続けたF一桁シリーズだから、フィルムで撮ろう!TOKYO 2020オリンピックみたいな企画があっても面白いかも。
ひょっとしてD一桁シリーズが東京オリンピックを最後にミラーレスに移行して消えてしまっても、F6は販売され続けたりして?
書込番号:23004965
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
