
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 19 | 2015年3月11日 17:58 |
![]() |
21 | 15 | 2014年6月23日 21:31 |
![]() |
82 | 31 | 2013年11月3日 19:56 |
![]() |
14 | 6 | 2014年4月19日 08:13 |
![]() ![]() |
149 | 61 | 2015年1月16日 18:21 |
![]() |
16 | 13 | 2012年9月25日 08:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
こんにちは。
スレタイの通りです。
バッテリーグリップMB-40装着時、カメラのフィルム室にアクセスする裏蓋は開きますか?
それとも、フィルム装填時は、一時的に取り外しが必要ですか?
MB-40の商品写真を見ると、MB-40側のマルチセレクターのでっぱりが、
カメラ裏蓋開閉時に干渉しそうです。
それにしても、もうかなり経ちますが、現行モデルなのに、MB-40のアクセサリーバッテリー室カバーBL-3は、
もう廃番になっていますし、Really Right Stuff(以降RRS)のL型プレートもディスコンになっているなど、
ちょっと寂しいですね。
そんな事情があっても、MB-40は、F6必携のアイテムでしょうか?
大切なF6ボディの底面を保護もしてくれますし、魅力を感じるアイテムです。
0点

Digic信者になりそう_χさん こんにちは
https://www.flickr.com/photos/27524954@N06/3112514342/
これを見ると分かると思いますが 裏蓋にはあたっていませんので 裏蓋の開閉は 大丈夫だと思いますよ。
>そんな事情があっても、MB-40は、F6必携のアイテムでしょうか?
自分の場合 F5使っていて大きく 使い難かったのでF100の方が使用率が高かった位ですので せっかくコンパクトになったF6ですので 自分には必要ないです。
書込番号:17887652
5点

はじめまして。
MB-40装着しても、裏蓋は開閉出来るようです。
自分は後で必要な時に買えなくなると
嫌なのて、買える時に買ったほうが良いかな?と思います。
書込番号:17887718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もとラボマン 2さん、こんにちは。
リンク先、ありがとうございました。
まさに求めていた結果が一目で分かり、ありがたかったです。
そうですね、バッテリーグリップについては、フィルムで高速連写するわけでもありませんし、
MB-40必要ないといえば、そうなのですが、せっかくのオプション、現行で入手できるうちがいいかなぁ、
とも思いまして。F100も持っていますが、こちらにもバッテリーグリップ付けてしまっています。
F100用のリチウム電池ホルダーMS-13が入手できなくなったので、代わりに単三リチウム電池を使う為です。
ただ、機動性は付けていなかった時よりも、たしかに落ちる気がしますね。
フィルム機も使ってあげないと・・・(;^_^A
書込番号:17887780
2点

ぷー助パパさん、こんにちは。
裏蓋が開くことを教えて頂き、ありがとうございます。
それに、まさに仰る通りでして、MB-40は現行で入手できるうちに買っておきたいです。
ただ、新品は高価なので、出るのが稀ですが、中古良品以上狙いでいくつもりです。
書込番号:17887787
0点

F6欲しいです(´・ω・`)
書込番号:17887915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Digic信者になりそう_χ さん
こんにちは。
F6ユーザーですが、MB-40を装着したままフィルム室のフタは開閉可能です。
MB-40を使うメリットは単三型電池(乾電池とかエネループとか)が使えることが大きいと思います。ボディのみだとCR123Aですが、電池自体が高いこと、それと突然死の問題があって不安です。ただその分大きく重くなるので、自分は状況で付けたりはずしたりしています。
書込番号:17889791
2点

Digic信者になりそう_χ さん
ファン登録ありがとうございますm(__)m
新品だと、確かに高いですね。
良い物が見つかると良いですね。
書込番号:17890167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

橘 屋さん、こんばんは。
私は無理していってしまいました。橘 屋さんもぜひ、こちらまで。(^o^/
書込番号:17891213
2点

kt88.kittyさん、こんばんは。
F6+MB-40のオーナー様からのご回答、ありがとうございます。安心しました。
ところで、F6ボディだけでのCR123Aの突然死問題とは何でしょうか?
こちらの情報は不安になってまいりました。(;^_^A
CR123Aだと突然死(バッテリーの干上がりではなく、ボディも死んでしまうのでしょうか?)だと怖いですね。
MB-40とバッテリー室カバーBL-3+EN-EL4aでいきたいですね。
近いうちにMB-40を買おうと思います。
書込番号:17891228
0点

ぷー助パパさん、こちらこそ、ファン登録、ありがとうございます。
毎日、MB-40の中古良品が出ないかとチェックかけていますが、出ませんねぇ。
手放す人が少ないからでしょうね。じっくり待ちたいと思います。
書込番号:17891235
0点

スレヌシ様こんばんは。
小生は、ニコンF6発売以来のユーザーです。MBー40も所由していますが、ボディ単体の方がデザイン的にスッキリしていると感じております。予備バッテリーとしてCR123を常備して、スローなフォトライフを堪能しております。
今年はF6発売10周年です。後藤フェローに一念発起していただいて記念モデルでも発売していただきたいところなのですが、なかなか厳しいようですので、所有のF6には、ニコンプレミアムレザーストラップANーSPL001ブラウンカラーを着けて、気分は限定モデルとして愛用しております。
書込番号:17891442
2点

帝國光学Vさん、こんばんは。
F6発売以来のオーナー様でいらっしゃいましたか。それでこそ、生粋のニコンユーザーですよね。
F6は長く大切に使いたいので、ニコンにおかれては、このまま現行機として、とどめて欲しいです。
(フィルムを辞めないで欲しい。)
あと、帝國光学Vさんは、MB-40を持っていても、機動性からF6本体のみをCR123Aでお使いとの事ですが、
kt88.kittyさんがコメントされていた突然死問題はご存じでしょうか?
また、ストラップもリミテッドな仕様のものをお使いで満足度高いのでしょうね。
私もF6のストラップは付属のでなく、純正の他のものを使いたいと思っていますが、
オススメ品あるでしょうか?
また、いろいろとご教授くださいませ。
書込番号:17891622
2点

Digic信者になりそう_χ さん 、おはようございます。
通勤の電車からですので簡単ですが、CR123Aの突然死とは電池残量が
残っていながら、一瞬で動作しなくなる現象だと思います。
過去スレに結構ありますので、ご覧になって下さい。
自分の対策は予備品を持ち歩く、10本を目処に交換することです。
CR123Aもかつてはヤフオクなどで安く手に入ったのですが、
撮影10本で交換となれば数多く撮られる方は負担ですね。
でもコンパクトさに惚れてますのでバッテリーグリップの出番は
大砲を持ち出す時以外はほとんどありません。
書込番号:17892849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トトまるGさん、こんばんは。
朝通勤電車からレスを頂いていたのに、返信が遅くなり、ごめんなさい。
CR123A突然死の概要、よく分かりました。
これは、F6の個体差関係なく、起こる事象なんですね。気をつけないといけませんね。
F6のせっかくの機動性の良さがスポイルされるかもしれませんが、
MB-40に、BL-3とEN-EL4aを使っていこうと思います。
大変貴重な情報、ありがとうございます。また、宜しくお願いします。
書込番号:17894357
0点

返信が遅くなってしまい、申し訳ありません。
突然死の問題ですが、バッテリーフルの表示から、突然動作しなくなることです。特に故障とかってことは今現在ないですが、一度だけ、新しい電池に変えたとたん、フィルムが全て巻き上げられたことがあります。
それと、別件ですが、フィルムを装填するときは、必ず電源を入れてからにしてください。たまに表示がおかしくなります。例えば感度の設定がDX6400、絞りがF95など。説明書でも、電源を入れてからフィルムを装填することになってました。最初、知らなくて修理に出しそうになったことがあります。
書込番号:17895434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kt88.kittyさん、夜分にどうもです。
突然死問題、よく分かりました。それにしましても、
>一度だけ、新しい電池に変えたとたん、フィルムが全て巻き上げられたことがあります。
これは、特に怖ろしいですね。。。いやぁ、これでは、CR123Aは使えません。
大きく重くなりますが、MB-40ですかね。
それと、
>フィルムを装填するときは、必ず電源を入れてからにしてください。
こちらも了解しました! 必ず、忘れないようにしますね。
夜遅いのに、教えて頂き、ありがとうございます。
これからもまたお世話になると思いますが、宜しくお願い致します。
書込番号:17895517
0点

みなさん、こんばんは。
注文していたF6が届きました。ボディキャップがF6専用品なんですね。
(これは無くせないですね。後で、新型カバーに変えておこうっと♪)
第一印象、持った感じが単体でも重いですね。メカニカルなシャッター音も痺れます。(^◇^
とりあえず、MB-40が買えないので、CR-123Aで使ってみます。
また、なにか有りましたら、宜しくお願いします!
書込番号:17904424
4点

Digic信者になりそう_χさん
こんにちは。
F6購入、おめでとうございます。
フィルムの種類は少なくなっていたり、現像にやたら時間がかかったり、肩身が狭いですが、お互いにフィルムで頑張っていきましょう。
と言いながら、最近、Dfを買ってしまいました。
もちろんF6と併用するつもりです。併用といっても使い分けるのではなく、同じ構図にして、同時シャッターを切ります。F6のシャッターを押せばDfもシャッターが切れるようにしたので、ちょっとおもしろい・・・かも(?)
色味が違っているのは、デジタルだとオートホワイトバランスにしてあることと、フィルムをスキャンして、フィルムの色に近くなるようにレタッチしたからです。これでフィルムとデジタルの画質の比較はしないでください。
書込番号:17911937
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6ユーザー様こんばんは。F6はよいですね。このまえF100の長美品を悪魔のささやきで買ってしまいました。
スレッドが少なくなって参りましたが元気に行きましょう!!
さて皆様、ポジ、ネガの保存はどうされていますか?
キャビン製の1万位のを買いましたがどうもネガ、ポジともに眠い色調なのですが・・・
なにかこれは良い方法ってありますか?
恐れ入りますが知恵を拝借させていただきたく思います。
2点

量販店へお気に入りもっていかれて
メディアへ入力してもらった方が、簡単で、きれいだと思います
どちらも現像してますが、激減で残念
もうしばらく頑張りますよ
書込番号:17648796
3点

カビシャットを入れてスライドファイルに入れて、ときどき閲覧します。
(エアコン効かせて暗い部屋で開けます。)
http://fujifilmmall.jp/shop/c/c317520/
書込番号:17648813
2点

補足
エアコンと同時に、空気清浄してからファイルを開けます。
その時は もちろん飲食厳禁。
手袋とマスクもします。
あと老眼鏡も(笑)
書込番号:17648832
1点

フジフィルムのダイレクトプリントが廃止されてから、使う気がなくなってしまいました。
F100は防湿庫から退出になり、ニコンFEはキタムラの何でも下取りに使う予定です。
書込番号:17648874
1点

キャノンやエプソンのフラッドヘッドスキャナーはどうですか?
http://www.epson.jp/products/scanner/gtx820/tokucho_3.htm#feat03
http://cweb.canon.jp/canoscan/lineup/5600f/index.html
書込番号:17648966
0点

因みに、フィルムスキャナは ニコンとコニカミノルタ使ってますが...どちらも廃番ですな。
フラットベッドに敷き詰めるのが楽ではあります。
書込番号:17648972
0点

原始的ですが、
コピースタンド ライトボックス デジイチにマイクロレンズ リモートケーブル
で複写というのも手です。
ライブビューと回転液晶があると楽なので、マイクロ60mmとD5200くらいが良いかも。
書込番号:17649002
1点

1)保管:
(1)ネガ、ポジ、整理済み、約1000本は、1F居間の本棚に、コクヨの
スリーブファイル(50本/1冊)に入れて保管。
(2)ネガ、ポジ、未整理の、約1000本は、2Fの洋間の本棚に、
段ボール箱のまま保管
2)利用:(整理済みのフィルム)
(1)そのまま鑑賞:ライトボックスとニコンルーペ(x4、x15)
(2)デジタル読取:
(a): XP + ニコン COOLSCAN III twain_32(SCSI インタフェイス)を
インタネットオフラインで使用。
(b): win_7 + GT-X970 + 添付のフィルム読取ガードオプション
3)印刷
(a)試し印刷:デジタル読取のあと、photoshop_CS6など使い、epson PX-5V で 印刷。
(b)写真作品化:コンテストなどにはお気に入りのDPE屋さんに焼き付け依頼。
しかし、加齢により、無理をしないで(物(もの)に執着(しゅうじゃく)しないで)、
どうでもいいかなあ、と思いつつあります。(笑い)
むしろ、残された時間の方を大切に、あるがまま、あるがままで。(笑い)
スレに対する、参考にはならなくてすみません。
書込番号:17649186
2点

209.233さん こんにちは
フィルムですが スリーブのままファイリングして 光が当らない場所で保管しています。
スキャナーですが フラットベットタイプはエプソンのGT-X900使っていますが フィルムスキャン用レンズが付いているので性能面では満足しています。
今は GT-X970になっていますが この機種お勧めです。
あと 35mmフィルム専用スキャナーもありますが このスキャナーXPまでしか対応していない為 その為だけにXPのパソコン一台残してスキャニングしています。
書込番号:17649283
1点

現在もフィルム機が50〜60台位使用中で、最近はハッセル、コンタレックスまで購入してます(^_^;)
現象のみ依頼して自宅でスキャンしてます(メモ・イージー使用)
キタムラ等でCD化しましたが、出来上がりは(~。~;)?
正直スキャン状況は良く無いですがPCで簡易修正してます。
いずれエプソンGT-X970を購入予定です。
ポジ、ネガは防湿ケース、ダンボール箱で保管です。
書込番号:17649331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コクヨのネガアルバムを使用しています。
行きつけのキタムラの在庫整理で多数を格安で買いましたが、まだ余っています。
最近はそのアルバムに整理もせず、現像されたままのネガ袋のままだったりしますが・・・
また、整理番号として連番号を振っていましたが、整理が煩雑になり、年間消費量が少なくなったこともあり、現像年からの連番号に切り替えました。それさえもつけ損ねたり・・・
Excelに記録しています(フィルム、カメラ、撮影日、撮影場所等)。
番号例
従来 No.1〜1600あたりでストップ
現在 年ごとに、No.2013-001〜、No.2014-001〜など
スキャニングはニコンCOOLSCAN V ED を使用しています(現在修理中)。
最近ライカM4-Pを購入しました。
ライカとしては話題に上らない機種ですが、ニコン使いから見ると十分な感触?
F5が遊んじゃってます。
書込番号:17650021
1点

こんにちは。
ネガ写真は、ナカバヤシのフォトレコなんかが簡単でいいかと思いました。
どなたか フォトレコを使っておられる方のご感想を教えてくだされば。
書込番号:17653550
0点

こんにちは。
自分の場合、現像後のフィルムは食品用のタッパーに乾燥剤、湿度計とともに入れてあります。
本当は機材と同じようにしたいのですが、安くないので。
スキャンさせる場合ですが、自分はWindows8.1でNikonScanとSuperCoolScan5000EDです。
眠い感じになるのはたぶんレタッチしやすいようにではないでしょうか。少しコントラストと彩度を上げれば大丈夫だと思います。実際、自分の環境でも何もしなければ暗く、コントラストも彩度も弱めにスキャンされてます。
書込番号:17655252
1点

返信が大変遅くなり申し訳ございません。たくさんのアドバイス有難うございます。
>じじかめさま えっ?フジのダイレクトプリントなくなってしまったのですか・・・デジタル化がここ10年くらいでどんどんすすんでいますね。残念ですね。
>輝峰さま やはりスリーブファイルや段ボールなどに保管、あとは定番のスキャナーなのですね。有難うございます。
>ssdkfzさま 整理番号ですね。私もやっていましたが途中で挫折(笑)ネガ、ポジの撮影データは一部記入してあるもののやはり途中で挫折・・・
>橘屋さま CD化はやはりできあがりはイマイチですか。
総じて言えることはVHSのDVD化のように時間と手間がかかるのですね。それと保存状態で退色やカビがはえますしね。
それぞれの方々に御礼申し上げます。有難うございました。
書込番号:17655689
0点

スレヌシ様こんばんは。余談で恐縮です。
じじかめ氏って、アンチ銀塩ユーザーって感じですよね。北河内気質かな(笑)
書込番号:17659136
3点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
ニコンF6とは直接関係ないのですが、フイルム一眼レフの機種選びでご相談です。
よろしくお願いします。
以前にこちらで「ニコンF3」を教えていただき、スナップ撮影にデジカメと併用で使ってきました。
従兄弟が欲しいというので今日ボディと50mmレンズを譲り、新たなボディを探しています。
F3を使っていて、シャッターの感触や巻き上げなど、気に入って使っていましたが、
やや重く感じたのと、マニュアル露出(液晶のプラスマイナスが小さく見えない)がもう少しやりやすかったら…と思っていました。
露出補正ダイヤルを回しづらいのも少々使いづらかったです。
予算が限られているので今回も中古なのですが、FE2、FM2、FA、
もう少し手頃なものでFG、FEあたりがどうかなと思うのですがいかがでしょう。
できれば操作感のいいものを優先したいのですが…
詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いします。
1点

あかとまとさん こんばんは
この中では FM2のLED3個での露出計の見方も慣れると使いやすいのですが FM3Aの元になった FE2の追針式の露出計 ファインダー内でシャッタースピードの確認も出来ますし オートも付いていますので 使いやすいですよ。
書込番号:16507035
4点

あかとまとさん 書き間違いです
>シャッタースピードの確認も出来ますし
この書き方ですと 他のカメラシャッタースピード確認出来ないように思いますが 他の機種でもシャッタースピード確認できますので
シャッタースピード上に針がある為 確認しやすい に訂正します ごめんなさい。
書込番号:16507061
1点

あかとまとさん、銀塩ファンの皆さん、こんばんは。
ニコンのMF機では、F3HPx2・FE2・NewFM2・FA・FE・FG-20・EMなどを使っており、これ等カメラ全てに、
底ケースを付けて使用しています。
持ってるカメラで一番好きなのはF3ですが、重めである事、ファインダー内表示がちょっと確認し辛い事
、中央重点測光ですが、部分測光的な測光で、気軽な絞り優先AEよりも、じっくりと構えたマニュアル露出
での撮影に向いている等で、F3以外の機種を使う事が多くなっています。それでも一番好きなのがF3である
事に変わりはありません(^_^;)
追針式表示はFE2・FE・FG-20・EM(AE限定)ですが、特にマニュアル露出で使う時は針式表示が見やすく、
判断も楽だと思います。AE露出で使う場合、露出補正やAEロックがあると便利ですが、ニコンの露出補正
はロックボタンがあるので使いづらい面がありますね。
>予算が限られているので今回も中古なのですが、FE2、FM2、FA、
>もう少し手頃なものでFG、FEあたりがどうかなと思うのですがいかがでしょう。
FE2、FM2、FAは最高速が1/4000sですが、FGとFEは1/1000sまでであり、このような点で、日中や明るい
場面で大口径レンズや絞りを開放気味で使いたい場合や、動きの速い被写体を写し止めたい場面などで
1/1000sが制約となり、NDやPLフィルターを使わざるをえない場面が出て来ます。
複数台使うなら、適宜用いればいい事ですが、まず一台となると、大は小を兼ねるで1/4000s機の中から
チョイスされる方が良いのではないでしょうか。
あかとまとさんが挙げられた5機種の中では、ニコンが正式に修理出来るのはF3とFM2だけで、残りの機種
は、キィートスさんや猪苗代カメラ工房さんのような、ニコン指定店等や経験のある修理工房でしか修理
が出来ない事、また、その際リビルトを含め、中古部品等で修理する場合もある事などを念頭に置かれて
お求めになられる事も必要かと思います。
特に、シャッター鳴きやミラー鳴きなど、作動を繰り返す事により経年劣化に油脂切れ等に留意する必要
があります。シャッターを切った時、シャランやシャリンと言った乾いた音が聞こえる場合がこれに相当
します。また、巻き上げの時のひっかかりや段付きの感触があるなども要注意です。
音がしたからと言って、シャッター速度に極端な不安定があるとかと直結する訳ではありませんが、撮影の
リズムが乱れますし、シャッターが切れなくなったり、ミラーが上がったまま戻らなかったりと言った終焉
が早く訪れる心配もあろうかと思いますので、なるべくシャキッとしたボディーを選ぶか、逆にそれ等の
理由から安いボディーをオーバーホール前提で買うのも手かと思います。
書込番号:16507294
8点

あかとまと様、こんばんは。
F2フォトミックAは如何でしょうか?オートはありませんが、メカニカルシャッターのフルマ二ュアル機として、格安で売られてますよ。
書込番号:16507374
1点

もとラボマン2さん、ありがとうございます。
FM2、FE2の評価が高いようですね。私も一番の候補にしようかと思います。
どちらのカメラもじっくり見たことがないので(写真を見ても違いがわかりません)、
お店でしっかりチェックしてみます。
アムドーさん、ありがとうございます。
機種ごとの違いを詳しく教えていただき、とても参考になります。
アドバイスを読ませていただくと、FA、FE2、FM2あたりが私にはいいのかな…
修理のお店や中古ボディの選び方なども教えていただきありがとうございます。
例えば、比較的安いボディーでも、もし不具合があれば修理をお願いすればしばらくは安心して使えそうでしょうか?
F3を買ったときは、シャッターの音の違いはわかってもどちらがいいのか何もわからず…
価格とあとは店員さんの意見で決めたような気がします。
アムドーさんに教えていただいた音の聞き分けもきちんとチェックしてみます。
帝国光学Uさん ありがとうございます
F2いまHPで見てきました。渋いボディーですね!
でもやや重そうで…今回は軽いものを選ぼうかな、と思います。
書込番号:16507530
3点

FM-3Aをお勧めします
出なければFM-2
書込番号:16507815
1点

あかとまとさん 返信有難うございます
FM2やFE2などや F3チタン白・F3ノーマルファインダーなどまだいくつも持っていますが 使っていて FE2やFM3Aファインダーの表示がマニアックですし 見易いので良いと思います。
フィルムカメラは デジカメのように カメラに撮らしてもらうのではなく カメラを使いこなして 写真を撮るものですので 手に馴染むカメラが一番です。
その為 機種選びは 重要だと思いますので 良い相棒見つかるといいですね。
書込番号:16508115
2点

個人的にはLED表示のFM系のほうが好きですが・・・
一般的にはFE系の指針式が好まれているようですね。
FAはマルチパターン測光が売りでしたが、瞬間絞り込み測光でシャッターのタイムラグがありそうな?
AEロックもなかったように記憶します。またF3的なマニュアル露出表示、スローシャッターが省略されるなど使いづらい面も散見されていたような。こう言ってはなんですが、安物のF3みたいな感じ?
FM3Aは指針式が馴染めず手放してしまいましたが、感触としては良かったような気もします(シャッターダイヤルの回し心地など、ただ斜めNikonロゴが気に入らないところ)。
FEもシャッター上限を気にしなければ可倒式AIレバーで従来型ニッコールが使えるなどの利点はあります。
ピントグラスはFEではやや暗いものの、芯がしっかり出て合わせやすいとか?
FM2、FE2、FA時代のピントグラスは明るいものの(暗いズームに合わせて?)、ピントが合わせづらく、私は今使っているFM2のピントグラスをFM3用に交換しています。
書込番号:16508242
2点

機械制御式シャッターのFM2が良いと思います。
電子制御式シャッターの場合、電子部分が壊れると1/90秒の単速シャッターになってしまい、
もちろん補修部品も無いので、実質的にはその時点で只の飾りになってしまいます。
FMの場合は電子部分は露出計だけなので、これが壊れてもデジカメで露出を測る、または
カンピュータで代用するなどで飾りやスクラップ化を回避できます。
機械シャッターは丈夫だし、調子が悪くなっても何とかメンテが可能と思います。
余談ですが、FM2は旧型、newFM2前期型、同後期型の3種類あり、見分け方は
シャッターダイヤルの250が赤色になっていればnew、そうでなければ旧型、(シンクロスピードの違い)
newの前期型はシャッターがハニカム模様のついたチタン幕、後期型は模様なしのアルミ合金幕ですが、
スペック上は前・後期の差はありません。
書込番号:16509471
1点

こんばんは。みなさんアドバイスありがとうございます。
ssdkfzさんのアドバイスを読ませていただいて、FAは少し使い難そうかな…FE2、FM2のどちらかになると思います。
二年前にF3を買った店に行くと、店が無くなってしまったようです…
別のお店でニコンのコーナーを見ていると、そこそこ綺麗そうなFM2やFM2Tがたくさんありました。
F3やF4のほうが値段が安いものがあり、ちょっと複雑な気持ちです…
FE2、FAは置いていなかったので、今日は下見だけして帰ってきました。
中古のフイルムカメラの機種選びは楽しいですね。2,000円ぐらいの安いカメラもいくつかあり(キヤノンのEOSなど)、いろいろ眺めて帰ってきました♪
書込番号:16510428
2点

あかとまとさん、銀塩フリークの皆さん、こんばんは。
>ssdkfzさんのアドバイスを読ませていただいて、FAは少し使い難そうかな…FE2、FM2のどちらかに
>なると思います。
私はFAの形、特に軍艦部のヘッドの形状が好きなんですが、AEカメラでありながら、AEロックが省略
されていたり、軍艦部がメタルに見えて実はプラで、剥げて来た時に真鍮の地金のように見せる為に
わざわざプラの地にに鍍金処理をしてから黒や銀の処理をしてると言う変わり種です(^_^;)
ssdkfzさんが仰っておられますが、FAの測光システムでストレスを感じる事はありませんが、確かに
"安物のF3みたいな感じ" は、少し感じます、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
ニコン指定店の修理工房では、FAやFE2なども、オーバーホールを受け付けています。新品パーツの残り
在庫がまだあるのか、中古の良品パーツを転用なのか、ライカのように、元々のパーツから型をおこした
パーツがあるのか、そこら辺は尋ねていないので詳細は分かりませんが、見違えるようになって帰って来ます。
でも、ニコン本社が正式に修理を受け付けている、純機械式シャッターのFM2が良いとは思います。FM2
には、ごゑにゃんさんが仰るように、Newの付かない旧型、Newが付いてからの前期と後期があります。
詳細はごゑにゃんさんが解説されてらっしゃる通りです。他に、NewFM2は、巻き上げレバー下のSNが記載
されている数字の前に、"N"の文字が入っています。また、FM3Aの明るいスクリーンなどの交換した場合
、旧型FM2では、1/3もしくは1/2段程度の露出補正が必要になりますが、NewFM2では補正が必要ありません。
私のFE2やNewFM2前期には、FM3Aの全面マットタイプを入れています。ちなみに、FE2も補正無しでFM3A
の明るいスクリーンが使えます。
>2,000円ぐらいの安いカメラもいくつかあり(キヤノンのEOSなど)、いろいろ眺めて帰ってきました♪
私の絶好調のEOS7やEOS55などのボディーも、1000円程度で買って、色々と出来る範囲で手を入れて使って
います。ただ、この時代のEOSは、シャッター幕に油の滲みがある個体が非常に多いのでご注意下さい。
これは、シャッターダンパーからの油脂漏れで、ベンジンを付けた綿棒で、優しく幕を拭き上げて掃除を
して使う事も出来ますが、シャッターの終焉が近くなる事を考えれば、綺麗なシャッター幕のボディー、
また、シャッターの音を聞いてから判断される事をお勧め致します。
書込番号:16511132
5点

あかとまとさん&みなさん、こんばんは♪
私もF3大好きな一人ですが…確かに視野率100%を実現する為に、プリズムも大きくて重いですよね。 ファインダー表示も(慣れれば問題ありませんが)見易いとは言い辛いですね(^_^;)
さて、『できれば操作感のいいものを優先したいのですが…』との事ですが、シャッター音や巻き上げの感触などはF3がNikonの中で頭一つ突き抜けている感じがします。 ですので、そこを妥協しても、持ち出すのに苦にならない軽量コンパクトさと見易いファインダー表示に絞って機種選びを行った方が良い様に思います。
>もう少し手頃なものでFG、FEあたりがどうかなと思うのですがいかがでしょう。
FGは2台所有していますが、非常に軽量コンパクトでパンケーキレンズを取り付ければ、ジャケットのポケットに収まるサイズが魅力的です。 私は超小型ストロボのSB-30と一緒に持ち歩く事が多いですが、NikonのMF機の中では最も小さなクラスですので、一日中持ち歩いても全く苦にならない軽さは大きな武器になると思います。
FGのファインダー表示はLEDが点灯してシャッター速度を知らせる方式の為、見易いだけでなく、夜間の撮影にも強いです。 FE系の指針式表示は夜間暗いと見えませんからwww。
またFGはFM系・FE系機種には搭載されなかった(F3同様の)分割巻き上げが可能になっています。 巻き上げストロークがとれない場合に便利な機能だと思います。 それにグリップが付いていますので、コンパクトな割にしっかりと持つ事が出来ます。
FGの欠点はAE機でありながら、AEロックが付いていない事でしょうか。 露出補正ダイアルは付いていますが、他のNikonのMF機同様、ロックボタンがあるので操作し辛いです。 マニュアル露出で使った方が使い易いです。
もうひとつの欠点は、アムドーさんも指摘しておられる、最高速が1/1000秒しかない事ですが…日中屋外で絞り開放を使用したい場合は、NDフィルターを携行する事で解決できると思います。
まあFGは非常に軽量コンパクトな点が魅力ですので、ある程度機能が絞り込まれているのは仕方のない事かと…(^_^;)
>予算が限られているので今回も中古なのですが、FE2、FM2、FA
FAの露出計はF3と同じく液晶表示(+,−表示)なのですが、それをどう判断されるかだと思います。 その他詳しくは他の方が書き込まれている通りですので割愛します。
(new)FM2も露出計は『+,○,−』のLED表示の為、暗い場所でも視認できますが、マニュアルでの露出補正はやり難い面があります。 ただし機械式シャッター機なので、メンテナンス性の安心感も手伝ってか、人気がありますね。
個人的にはFE2の指針式露出計が見易くて好きなのですが…夜間暗いところでは全く露出計が見えないのですよ! この点、F3の露出計用内蔵ライトが羨ましかったりします。 あと電気式のシャッターなので、電池が無いと作動しないのと、今後故障した場合に修理不能になる不安はあるかも知れません。
(恐らくご予算の問題で)候補には挙がっていませんが、FM3Aを検討されるのも良いと思います。 FE2と同じ指針式の露出計とFM系と同じ機械式シャッターを搭載し、絞り優先AEも使用できるなど…まるで良いところ取りの様な機種です。 AEロックボタンも右手親指が自然に来る位置に配置されており、操作性も向上しています。
FE/FM系はボディにグリップが付属していませんので、ちょっと握り難い点が欠点かと思います。 私は手汗をかき易いので、時々滑る事があります。
あとFM3Aは、中古でも、まだ良いお値段がしますので…予算的に大丈夫なら良い選択とは思います。
それと私が利用して印象が良かったニコンOBが経営されている修理店を紹介しておきます。
本間カメラサービス
http://www.geocities.jp/honma_camera_service/
最後に、候補の中から選ぶのであれば、あかとまとさんの提示されている条件などを考慮して…私ならFE2かFGを選びます。 理由は上記のとおりです。
それでは、良いお買い物を(^-^)ノ゛
書込番号:16511864
4点

アムドーさん そらに夢中さん アドバイスありがとうございます。
整備のことなども教えていただきありがとうございました。
みなさんのいろいろなお話を聞いているうちに、早くカメラが欲しくなってきました。
週末にはカメラ店に行けそうなので、そこで決めれれば…、と思います。
FAの露出合わせがF3と同じとのことなので、頭に入れておきます。F3のときは、表示が小さく見づらかったので…
FGもHPで見てきました。やや小ぶりで軽そうですね!
こちらのボディも、昨日のお店にはなかったような気がします。
(FG20?というのがレンズ付きでありました、が…安いF3より高かったのでちゃんと見ていませんでした)
それにしても、アドバイスをいただいたみなさん、多くのボディをお持ちなんですね。
私も手に入れたら、今度は大事に使おうと思います。(F3は傷だらけでした)
黒、銀…と両方欲しいなぁ、と密かに思っています(笑)
書込番号:16514754
2点

あかとまとさん、銀塩ファンの皆さん、こんにちは。
そらに夢中さんがお勧めになられているFG、軽量で小さく、グリップもあってハンドリングも良くて、
EMから始まった、ニコンの軽量プラボディーシリーズの中では、一番の高機能カメラです。
私も銀のFG持ってるんですが、今年になって、シャッター幕がばらけて壊れてしまいました。治そうとも
思ったんですが、止めて、他の機種のOH代に回しました(^_^;)
そのFGからプログラムモードを外し、露出補正ダイヤルを省略したのがFG-20です。重量は、ボディー単体
でFGよりも50g軽く、これはEMよりも30g軽量で、シリーズ一番の軽量です。夜間で見易いFGのLED表示です
が、FG-20では、FE系と同じ指針式に変わりました。
※露出補正ダイヤルですが、ASA感度ダイヤルそ操作する事で、代役とする事も出来ます。
※ボディー単体の重量ですが、FG・490g、FG-20・440g、EM・460gです。
外観ではFGのグリップが無いのと、軍艦部右肩に、斜の傾斜があり、その傾斜の部分にフィルムカウンター
があります。FGにもあった、+2段の逆光補正ボタンですが、形状が丸から角に変わりましたが、同じ位置
にFG-20にも備わっています。
シャッター音+ミラー作動音ですが、FA・FE2・FM2の1/4000秒機とは違うのは当たり前ですが、FE・FMのよう
な1/1000秒機とも違っていて、カコンッ!のような軽い音がします(^_^;)
私のFG-20、今年は何度も連れ出しています。今年最多連れ出しは、FEとFG-20のどっちだろ...σ(^◇^;)
書込番号:16524085
6点

ニコンは、現在使っていませんが
FM、FG、FA、FE、FM2、F3とか所有していました。
F3の巻き上げとかの感触は良いですよね
F3は、親戚に譲ったので使おうと思えば使えるのですが
さてカメラですが
所有したことはないのですが、FM3aがいいと思いますよ。
使ったことはあります。操作感の感触が良いです。
FGとかだとAis50mmF2あたりがコンパクトにまとまってて好きでした。
ちょっとでも参考になれば幸いです
書込番号:16524700
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2000年製と1999年製のF3HP |
昨年10月 昇仙峡 F3HP+Ai-s3520 Kodak Portra160 |
昨年10月 昇仙峡近くの甘味屋さん F3HP+Ai-s3520 Kodak Portra160 |
甲府市内のぶどう園店先 F3HP+Ai-s3520 Kodak Portra160 |
あかとまとさん、銀塩ファンの皆さん、こんばんは。
>週末にはカメラ店に行けそうなので、そこで決めれれば…、と思います。
いよいよウィークエンドですね。カメラの選択は、もうお決まりでしょうね。
>FGもHPで見てきました。やや小ぶりで軽そうですね!
>(FG20?というのがレンズ付きでありました、が…安いF3より高かったのでちゃんと見ていませんでした)
あかとまとさんのこの書き込みと、そらに夢中さんのFGのお勧めのお言葉から、今朝はFG-20の事を書かせて
いただきました。
>私も手に入れたら、今度は大事に使おうと思います。(F3は傷だらけでした)
傷だらけのF3も、そこら中、真鍮地金剥き出しのF3も、どれもF3であり、歴戦の勇姿を物語るカメラとして、
カッコEと思いますが、綺麗なF3で撮りたいと言うお気持ちもとても良く分かります。
近日中に、どんなカメラをお求めになられるか分かりませんが、この先、F3もまた使ってみてあげて、その
魅力に浸っていただけたらと思います。
とか言いながら、今年になって、フィルム16本を消費してますが、F3を連れ出した一番最近が、昨年10月で、
今年はまた一度もF3を連れ出してあげてません(^_^;)
※今年は銀塩9割で、デジタルは1割も使ってません。
でも、常にメンテを怠らず、素晴らしい状態を保っています。メンテの最中に、巻き上げレバーに微かな傷
があったのを見つけました。事前に銀座SCにて巻き上げレバーを部品単体で出してもらえるか電話で確認をし
先週の土曜日にいただいて来ました。家に帰ってすぐに交換しました(^o^)♪
フィルムが入っていても変わらないと文句を付ける方もいらっしゃいますが、それ程の滑らかな巻き上げ感、
また、自社内製のチタン幕横走りシャッターが奏でる、快感と呼べる程の心地良いシャッター音。ボディーの
剛性感がもたらす安心感...F3は、まだニコン本社が正式に修理を受け付けています。是非またF3との邂逅が
果たされる事を願っております。
●SEIZ_1999さん
>所有したことはないのですが、FM3aがいいと思いますよ。
ホント、そうですよね。1/4000秒機の良い所取りのカメラですし、ニコン本体での修理も出来るし、MF一眼の
最後発カメラで、使い勝手も良く、まさにブラッシュアップされたカメラですよね(^.^)♪
書込番号:16525455
7点

スレ主様、こんばんは。
諸先輩方が、おっしゃる様に、小生もFM3Aが、良いと思います。
ファインダーは明るく、判りやすいメーター表示、AEロックもしやすいですしね。少々お高いですが、完成度の高さや、操作性の良さを考えますと、オススメです。このボディーに、コシナフォクトレンダーのパンケーキレンズを着ければ、言うことなしです。
書込番号:16526032
1点

あかとまとさん&みなさん、こんばんは♪
みなさん待ちにまった週末ですね!
>週末にはカメラ店に行けそうなので、そこで決めれれば…、と思います。
良いカメラとの出会いがあると良いですね。
ところで、私がお薦めさせて頂いたFG(FE2も)ですが…中古の良品は弾数が減ってきていまして、店舗で見掛ける事は非常に少なくなってきています。 その場合、オークションも含めて検討されても良いと思います。
ちなみにFGの店頭での中古相場は7,000〜14,000円程度です。 FE2だと、10,000〜25,000円程度だと思います。 FAもFE2と同じくらいの金額です。 (new)FM2は、状態によりバラつきはありますが、15,000〜30,000円位だと思います。
ただ、いずれも年代モノばかりですので、モルトは劣化してきているものが多いです。 仮にモルトが劣化していても、修理業者で3,000〜5,000円程度で貼り直してもらえますけれども。
参考までに…私のFGは、1台目は3年前にカメラのキタムラで14,000円で購入しました。 2台目は最近オークションで、4,800円+送料で購入しました。 モルトは劣化していましたが、自分で張り替えられましたし、外観は非常に綺麗な美品だったので満足しています。
>FG20?というのがレンズ付きでありました、が…安いF3より高かったのでちゃんと見ていませんでした
それは付属のレンズの方が高かった可能性もありますよ(笑) 同じニコンのレンズでも、シリーズEレンズの中には数千円で描写性能の良いレンズがあります。 私はシリーズE 100mm/2.8と75-150mm/3.5を所有(100mmが10,000円、75-150mmが2,500円で購入)していますが、これらは安価で良い描写をしますよ。
>黒、銀…と両方欲しいなぁ、と密かに思っています(笑)
そういう楽しみ方も良いと思います(^^♪
○アムド〜さん
私の書き込みをフォローして頂き、ありがとうございます(*^▽^*)
FGのシャッターの故障、残念でしたね。 今の中古相場を考えたら、修理するより、状態の良い中古に買い替えた方が安上がりでしょうし…ね。
FGはEM系のボディの中で唯一、TTLフラッシュを採用している点も特徴だと思います。 あの小さなボディに色々な機能が詰め込まれているのですね。 重量の比較も、こうして見せて頂くと興味深いです。
○SEIZ_1999さん
○帝國光学Vさん
私も、ご予算が許すのであれば、FM3Aをお薦めしたいと思っていました。 完成度も高いカメラですし…。
しかし、それ程状態の良くない個体でも、予算的に35,000〜50,000円位になって仕舞うので…スレ主さんの検討されている予算からは外れてしまうのかなと思って、お薦めしきれずにいましたwww。
それと私事ですが…先日FM3Aをコンクリートの床に落してしまいまして、トップカバーが凹んで巻き上げが上手く出来なくなり、ニコンに修理に出す事にしました。 ニコンからは28,800円の見積もりを貰っていますが、ニコンイメージングプレミアム会員に入会すると修理代金が10%割引になりますし、…インターネットで修理申し込みをすると、無料で自宅まで引き取りに来てくれますので助かりますね!
http://www.nikon-image.com/support/repair/
それでは(^-^)ノ゛
書込番号:16526430
6点

F3使い辛いですか?
>予算が限られているので今回も中古なのですが、FE2、FM2、FA、
もう少し手頃なものでFG、FEあたりがどうかなと思うのですがいかがでしょう。
指針式のFEは私も使っていますのが、ここは比較的新しいNewFM2かFM3Aをお勧めします。他の機種は値段は手頃でも古いので修理も限定だし程度も酷使された個体が多いです。10年位前だったら修理屋さんもかなりありましたが、今はそれほど多くないし料金も購入価格より多かったりします。FM系はシャッターダイヤルがカチカチと動きますが好きな人には良いかもしれませんけど、私は好みに合いませんでした。FE系のクリクリっと言った感じの方が好きですね。文面ではフィーリングが上手く伝えられませんのでお店で試してみて好みに合った機種を選んでください。
書込番号:16528250
1点

FM2のダイヤルはちょっと安っぽいかもしれませんね。
FM3AのダイヤルはFM2より造りがしっかりしている雰囲気でした。
ただ、AEロック(右親指で押すタイプ)が好きになれず。
ここはEL2やFE系のセルフタイマー式が良かったな・・・
好みの問題でしょうが。
書込番号:16528951
2点

みなさん こんばんは。多くのアドバイスありがとうございます。
それぞれの機種の特徴を教えていただきとても参考になりました。
機種選び…みなさんのご意見に迷いながらも、中古カメラ店へ行ってきました。
FM2、FE2、FGあたりで状態の良さそうなものをと思っていました。
前回F3を買ったお店が無くなってしまい、別のお店へ行ったのですが
お値段が私のイメージよりずいぶん高く思い…今日は決められませんでした。
FM2、FE2は25,000円ぐらいから。FG、FEで20,000円近く、といった感じです。
ただ、高いと思っていたFM3Aの使い込まれたものはお手頃で2台ありました。
別のお店へ行くとF3が14,000円ぐらいからあり、こちらにしようかとも思いましたが…。
このお店にはFM2、FE2は置いていなく、最近はなかなか入ってこないようです。
知り合いに別のお店を教えてもらいましたので、もう少しだけ待って考えてみます!
アムドーさん そらに夢中さん いつも詳しく教えていただきありがとうございます。
フイルムのカメラに愛着を持たれて、いまも大事に使われているのがとても伝わってきます。
F3よりも小ぢんまりしたFE2、FM2、FGにいまは魅力を感じます♪
またご報告します。
書込番号:16529612
3点

完全フルマニュアル、露光はお前が考えろ方式で良いならFかF2辺りが良いかと。電池いらないし。個人的にはニコン以外の選択肢もあるんじゃないかとは思うけど、既にレンズを持っていたりするかもしれないからこの辺をお勧めしとく。重いけど安くなってきたし、壊れないし、電池いらないしw
書込番号:16532758
0点

みなさん こんばんは。
FE2、FM2の価格のことで知人(特別に親しくはないのですが、カメラに詳しい方)に相談したところ「もう使わないから」と、その人のカメラをゆずっていただけることになり、いただいてまいりました。
CANON EOS5とEOS55が2台に28-135ミリ、PENTAXのMZ-3に28-70ミリ。
ニコンのFM2、FE2を買う気満々だったのですが、せっかくのご好意なのでいただくことにし、しばらく使ってみようかと思います。
今回は思わぬ方向へ行ってしまいましたが、F3のようにマニュアルで撮影を楽しみたい思いはありますので、それほど遠くないうちに購入したいと思います。
みなさん アドバイスありがとうございました。
またいつか参りますので、よろしくお願いします♪
書込番号:16564510
2点

EOS55+28-135ミリ、PENTAXのMZ-3+28-70 両方持っています。
(EOSのほうはまったく使っていませんけど^^;)
ペンタックスは、単焦点が面白いと思いますので
お好きな焦点距離が35mm付近であれば FA35mmF2を使って欲しいなって感じです。
あれは良いレンズだと個人的に思います。
まあ ペンタックスだけしかない焦点距離レンズも面白いと思います。
MZ-3だとFA43mmF1.9とかつけるとすごくコンパクトでお散歩カメラとして重宝します。
書込番号:16565749
2点

あかとまとさん、銀塩ファンの皆さん、こんにちは。
●あかとまとさん
>その人のカメラをゆずっていただけることになり、いただいてまいりました。
>CANON EOS5とEOS55が2台に28-135ミリ、PENTAXのMZ-3に28-70ミリ。
(゜〇゜;)おおっ!キヤノンEOS5とEOS55、それに18-135oにペンタのMZ-3に28-70もですか!ところで、以前
F3を使われてたんですから、Fマウントレンズをお持ちだと思いますが、キヤノンやペンタのレンズはいただいた
2本からスタートされると言う事でしょうか?
私はペンタの機材はコンデジしか持ってませんが、キヤノンの銀塩は、EOS5・EOS55・EOS7とそれ等のボディーの
部品取りボディーをそれぞれあって、部品取りボディー以外はどれも現役で実用しています。今もEOS5にフィルム
が入っています。
EOS5は測距点が横並び5点のみで、縦構図での視線入力が効かなかったり、単三電池が使えるバッテリーボックス
が無いなどの不満点もありますが、さすがに最高速1/8000sや、フラッシュ同調1/200sだけあって、シャッターの切れは
さすがのものがあります。
お安い価格設定のEF40mm F2.8 STM、EOS5でも55でもスムーズに動作します。お手軽お散歩レンズにお勧めです(^.^)♪
書込番号:16566557
3点

SEIZ 1999さん コメントありがとうございました
MZ-3、手にしてみるととても軽くていい感じです。
ニコンのFE2、FM2とはまた違いますが、軽快に使えそうで気に入りました。
AFではなく、マニュアルのレンズが欲しくなりました。
マウントを増やすのかどうかという問題もあるのですが…中古レンズ、見てみます。
書込番号:16568371
1点

アムドーさん コメントありがとうございます。
いただいたカメラ用に電池を買いましたが、ちょっと高くてびっくりです…
EOS5、重くて大きくて多機能なのでしょうか?ストロボが出たり入ったりしますね。
私の手に余りそうなのですが、シャッターの感触というか切れ味、なかなかのように思いました。
液晶の有りなし以外では、最近のカメラと基本的な操作など大きく違いがないようですね。
EOS55は軽くて、ブラックは好みのスタイルなのですが、MZ-3のほうが使う楽しみはありそうかな…
ファインダーの調整ができないようで、くっきり見えづらく思います。
レンズは無いので、短いズームか28ミリ、35ミリあたり探してみようかと思います。
いつもありがとうございます。
書込番号:16568417
1点

あかとまとさん、銀塩ファンの皆さん、こんばんは。
>いただいたカメラ用に電池を買いましたが、ちょっと高くてびっくりです…
単三が使えるカメラと比べると、2CR5型の電池は高くつきますよね(^_^;)...EOS55も同じ電池ですが、EOS7は
後付けバッテリーパックを付けない場合の標電池はCR123Ax2になっています。
>ファインダーの調整ができないようで、くっきり見えづらく思います。
EOS7には視度調整ダイアルがありますが、EOS3、EOS5、EOS55には、視度調整機能が備わっておりませんので、
視度がずれていて見辛い場合は、視度補正レンズを付ける必要があります。EOS3、5、55、7、7sでは、Edxxx型
になります。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=0&select_category=C0008
ノーマル状態でのファンダー倍率や視野率は以下の通りです。
EOS5
倍率0.73倍、視野率=上下92%、左右94%
EOS55
倍率0.71倍、視野率=上下90%、左右92%
EOS7
倍率0.70倍、視野率=上下90%、左右92%
>レンズは無いので、短いズームか28ミリ、35ミリあたり探してみようかと思います。
手軽に持ち出せるを事を優先なさるなら、やっぱりズーム倍率の低い標準域ズームか単焦点になりますよね。
50oF1.8は撒き餌レンズと言われる位廉価でお手軽な単焦点レンズですが、私はまだ持っていません。持ってる
単焦点は、28oF1.8と、40oF2.8パンケーキだけです。どちらも小型で持ち出が苦にならずお勧めです。もう一本
欲しいと思う単焦点は、EF35oF2です。
EOS5や55の視線入力の学習キャリブレーションも進み、視線入力はスムーズに機能しておりますでしょうか?
カスタムファンクションも設定もお済みですか?説明書が無くても、ネット上で設定項目が解説されてる方おられ
ます。簡単に検索出来ますよ。もう設定も済みでしたら、失礼を致しました。
書込番号:16571786
3点

あかとまとさん、銀塩フリークの皆さん、お早うございます。
昨日、書いたつもりで書き漏れしていて、今朝気付いた事がありますので追加させていただきます。
>EOS5、重くて大きくて多機能なのでしょうか?ストロボが出たり入ったりしますね。
これは、起動スイッチのOFF位置から下にあるオートやシーンモードになっていると、オートでフラッシュが
持ち上がったり引っ込んだりします。
OFF位置より上のPやシャッター速度優先、絞り優先位置、マニュアル露出、デプスモードなどでは、フラッシュ
スイッチを押さないで自動で持ち上がる事はありません。
また、EOS5は多機能と言うのではなく、最高速1/8000sシャッターユニットの搭載で分かるように、基本性能が
高いカメラと言う印象です。1/4000s以下のシャッターで、他のEOS7や55と同じシーンで撮ってみても、レリース
から巻き上げの一連の動作がシャキッとしたレスポンスと剛性感で、さすがに上位の基本性能と感じます。
勿論、EOS1系やEOS3などは別格ですので、これ等を除いた機種との比較と言う事で...(^_^;)
1や3よりいいなと思う点は、シャッター音や巻き上げの一連の作動音がとても静かで、この点は頼りないと感じる
場合もあるとは思いますが、普段遣いの上では利点であろうかと思います。
書込番号:16574607
3点

とりあえずカメラは入手されたようですが、
FM10じゃだめですか?現行機種だし、電池も安い。1/2000のシャッターだし。
電池はダイソーなら100円ですみます。
巻上げが自動でもよければ、F301もしくは初のAF機であるF501という機種もお勧めです。
(ボディがプラスチックでよければ。金属フェチにはお勧めしません。)
超不人気機種ですが、実はよいカメラです。操作もF3と似たようなものです。
F501は私も使ってます。めがねじゃなければ、見やすいファインダーです。
電池は単三4本。エネループなどニッケル水素電池も使えます。
古い機種はちゃんと動くのか心配なところもあるし、オーバーホールして使うほどの機種ともいえない。
ヤフオクで入手したFAは絞り作動が時々不安定。EMは露出計というか絞り操作と露出計の連動が不安定。
まったく健康体はF501。
で、お勧めは新品FM10です。ファインダーは暗めなので、明るい短焦点で使うとよい機種です。
軽いし、シャッターの切れもよい。露出計表示はF3並にシンプルです。
機種はよりどりみどりではあります。
書込番号:16597491
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6にMB-40をつけて連写のテストをしてみたのですが、フィルムが入っているときといないときで明らかに連写スピードに差があります。
フィルムで連写することはないので気にはしてないですが、私のだけがおかしいのか分からなかったので質問してみました。
みなさんのF6はどうですか?
2点

アナスチグマートさん、こんばんわ
充電したてのバッテリーが無いので正確なところかは疑問ですが、
大体同じような感じでした。
書込番号:15908415
0点

電池の供給状態で連写速度が変わるのは
F4などの例でもあります
当然一番の負荷になるフィルムのあるなしも
負荷が変わるのですからチャージ完了信号の出るまでの時間は
違って当然かと思います。
なんなら巻き戻しクランクを押さえながらでも
違ってきます
書込番号:15908559
1点

ご質問の件ですが、「コマ間写し込み」で
撮影されていませんか?
F6は、かなり昔2台ほど使用してきましたが、
上記の機能を使うと、連続巻上げの速度が
3コマ程度落ちた記憶があります。
ご参考まで。^^
書込番号:15908938
7点

安達功太さん、こんばんわ
>「コマ間写し込み」
>上記の機能を使うと、連続巻上げの速度が
>3コマ程度落ちた記憶があります。
お〜、ホントだ。速くなりました。なるほど〜
普段シングルでしか使わないので知りませんでしたm(_ _)m
書込番号:15909281
1点

コマ間写し込みをOFFにしたら速くなりました!
コマ間写し込みって時間食うんですね。知りませんでした。
質問してよかったです。
どうもありがとうございました。
書込番号:15909533
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
フィルムカメラF6で、質問なんですが、初心者ながら、憧れからF6という最高のカメラ所有してます。
しかしながら最近は、デジタル化がどんどん進んで、便利になってます。
素人ながら、みずみずしい潤った写真を撮りたくて、なかなか思い通りにいかず、撮った写真をみて、
がっかり、失敗しながら撮ってます。
デジタルカメラなら確認しながら撮れるし、現像代などかかるお金、またネガをCDに保存するなら、初めから、ニコンD600などデジタルカメラの方が、画質も全然いいのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:15616229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコン89さん こんにちは
フィルムはフィルムの種類により 仕上がり変りますので ネガお使いでしたら リバーサルフィルム使うと イメージ変ると思います
また フィルムの場合現像・プリントでも変りますので 安心して出せるお店探すのも重要です
でも 上手く撮れないので有れば 逆に まずはデジタルでカメラになれてから フィルムに行くとまた新しい 感動が出てくると思いますし デジタル フィルム別物ですので 両方楽しむのも良いと思います。
書込番号:15616520
7点

素人な、私にご丁寧にありがとうございます
そうですね。
それぞれの良さもありますし
最初から出来る人などいないし
難しさが、面白さのでもありますね、
ありがとうございます
書込番号:15616629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解像度で言っちゃうともうデジタルのほうがいいかも。
暗い場所なども難なく撮れますしね。
まぁ、それでも天気のいい日はニコンF5を出動させていますが・・・
最近、ポジだと現像出したっきり、忘れることが多いです・・・(^^;
地方だと日数、かかりすぎ?
書込番号:15616642
5点

F6か、いいですね。カメラを本気で使う人なら憧れる人もかなり多いはずですね。
自分も初めはEOS55(フィルムカメラの普及機です)ユーザーだったのでよく分かるのですが、確認はできないしパシャパシャ撮れないし、難しいし、もう散々でした。
しかもフィルムの現像ってすご〜くお金がかかるんですよね。
でも、後から考えてみるとあの時の経験が生きてくるんです。
パシャパシャただ闇雲に撮るのではなく、一枚一枚噛み締めるように丁寧に、大切に撮る。
子供とかを撮る記録写真なら失敗は許されませんから、デジカメにした方がいいです。
でも、もし作品として撮るならそのまま使い続けるべきです。たしかに失敗は多いかもしれませんが、何も撮った写真全てが作品にならなくたっていいのです。きっとそのカメラを使っているうちに100枚に1枚位とびっきりの、他では撮れないような写真が出てくるはずです。
それを大切に出来るのでしたら、まずはそれでひたすら精進するべきだと思います。
書込番号:15616701
4点

ニコン89さんこんにちは。
フィルムカメラとデジタルカメラ両方使ってます。
>画質も全然いいのでしょうか?
画質が何を意味されているかで違ってくると思います。
解像感なら35mmフィルムカメラはデジタルカメラにはかなわないと思いますが色とかならまだフィルムに分があると思いますよ。
後私が両方使っているのは利便性ではデジカメの圧勝ですが長期保存性能ではフィルムの圧勝と言うのもあります。
30年後デジカメでしか撮影してないとその写真は消えて無くなっている可能性が結構ありますがフィルムはほかさない限り残っています。
ハードディスクは必ず壊れてますしCDだって30年後読み込めるとは限りません。
バックアップをとり続けない限りデジカメの写真は撮影された方が生存している間にさえ必ず消えます。
フィルムなら何十年前の物でも残ってますね。
大切な思い出の写真はフィルムでも撮っておくのが良いと思います。
一枚目はペンタックスLXにコダックのポジフィルムのExtraColor 100で撮影したポジをK-01でデジカメコピーした物です。
2枚目はそのトリミングです。
35mmフィルムも結構解像してますよ。
解像感で言うのでしたら中判フィルムカメラにされるとデジイチをまだしのいでいると思います。
3枚目はペンタックス67にフジのプロビア100で撮影したポジをK-01で分割複写のデジカメコピーで読み込んだ写真です。
4枚目はそのトリミングです。
フィルムカメラも解像感でもまだまだデジイチに負けてません。
書込番号:15616882
8点

・銀塩リバーサルフィルムも、デジ一眼も、趣味としてはお金がかかると思います。
・どちらにもいいところがあるので、TPOで使い分けがいいかと思います。
・自己責任で、趣味が道楽にならないように、冷静に対応する必要がありそうです。
・私も、レンズは共通(フルサイズ、新旧の単焦点レンズ主体)で、いままでは、
F6、M6のリバーサルフィルムなどと、D200、D800などの、使い分け、は
・写真作品は、銀塩リバーサルフィルム
・日常生活記録は、デジ一眼、
と、していました。これをどうしていくか検討中です。
・パソコンのハード買い増しは済みました。
次に画像加工ソフトなどの強化をさらに検討中です。
・でも、ひとにより、加齢との競争もあるかと思います。ひとそれぞれですね。
・ご自身で熟慮し、試行錯誤しながらご自身での納得のいく答えを探し求めてくださいませ。
書込番号:15617202
1点

私もデジタルとフィルムの両方を使っています.
ちゃんと写したいときには, フィルム独特の雰囲気が好きなので, フィルムを使います.
主に, 花や街角の風景などです.
一方, デジタルの出番は, 子供を写す時. 表情が目まぐるしく変わるのでバシャバシャ写せるデジタルを使っています.
私のフィルムの打率はだいたい1/36. 一本で一枚満足いくものが撮れるという感じです.
それでもその一枚を見たときに感じるものは, デジタルとは違うような気がします.
写真そのものはもちろん2Dなのですが, 私はフィルムで写した画には立体感を感じます. 目だけではなく記憶にも訴える画が撮れるのでは? と思っています.
デジタルはとてもきれいな写真が撮れるのですが, きれいすぎてdetailに目が行ってしまう画が撮れるような気がします. もっと腕を磨けば違ってくるのでしょうが.
経済的な部分で, F6を持ち出す機会が増えていますが, 今は花のシーズンを防湿庫で待っているところです.
書込番号:15617565
2点

別レスですみません、
ssdkfzさま、間違えていたらゴメンナサイ、
upされた写真は常紋信号所ですか?
40年前にSL撮影で伺ったもので…何となく懐かしくて。
書込番号:15617983
0点


ニコン89様、先程は横スレ申し訳御座いません、
正直、デジに移行しながらフイルムを楽しむのが良いと思います、
私も所有のAiレンズの活用をD600でと考えています、
また多くの方々が同じような動機で購入されているようです。
ニコン89様、横スレしましたssdkfz様、今後も楽しいカメラライフを送って下さいね。
書込番号:15618247
2点

ニコン89さぁん、こんばんはぁ♪
まずは、F6のお仲間という事で、よろしくおねがいしまぁーすっ(^_-)-☆
まずは、アナログのお写真をデジタル化中心で楽しむのでしたら、まちがいなくD600などのデジ1が良いと思うわぁ。
アナログの良さは、プリントして階調を楽しむ事が大前提ですぅ。
ポジ(リバーサル)フィルムを使うと、ライトボックスを使用し高性能ルーペで3Dのように立体的な写真鑑賞ができます。これはデジタルでは決して得る事ができない、すばらしい鑑賞法ですぅ。
デジタル化したフィルム画像は、デジタルとはまた別物で特に色の深みに差が出てしまいます。
フィルムの解像度はスキャナーの性能に左右されちゃいますぅ。
プロラボのドラムスキャナーなら、全紙もなんのその( ̄^ ̄)ムン
一番ダメなのが店頭CD化です。これはあまりにも酷いです。
それならば、エプソンなどのフラットヘドタイプのスキャナーで充分よぉ。
廉価版ならそれなりになりますが、中級機以上であれば、まずまずの画像が得られると思います。
デジタル、フィルム、楽しみ方で選択するとおのずとD600にゆくか、スキャナーを購入(2〜3万円台で充分)か、両使いかでしょうねっ。
写真はエプソンのGT-X750というスキャナーから、ポジ(リバーサル)をデジタル化しましたぁ。
これくらいの解像度は普通に出ますよぉ!(^^)!
書込番号:15632894
8点

今さらながら私もちょっと書き込みたいと思います。
デジタルとフィルム……、「どっちがいいか!?」という論争というか、比較はD300やD3あたりが出た頃にもはや決着がついたかな、と思っています。
とはいえ、かくいう私は、つい2ヶ月前まではF3にポジフィルムを入れたのがメインカメラでしたが……。さすがに出たと同時に購入したD200は現代のデジカメレベルで見ると、特に高感度撮影に不満が多く、ISO400がギリギリで800まで上げるとなると、RXPのプラ1増感のほうが実用上きれいに撮れるので、結局またフィルムに逆戻りしていたんです。
ところが、さすがに最新デジタルカメラの性能は凄いので、なんとか資金を貯めてD800を購入するに至りました。これでもうISO3200は当たり前!! 必要に応じ5000や6400まで上げて撮っています。これはフィルム写真では絶対にできなかった芸当で、いままで撮ることが難しかった写真が撮れるようになり、趣味の幅が広がったと思っています。
いまはD800を購入して2ヶ月と日が浅いため、D800熱に浮かされていますが、たぶん、自分の性格からいってしばらくするとF3にポジフィルムを入れて獲りたくなることはわかっています。フィルム写真にはフィルム写真でしか撮れない表情があって、これがまた魅力的だからです。
ということで私なりの結論は「写真は画質だけで決まるものではなく、総合的な表現で判断するべき。フィルムで撮った写真の質感というか表現力が好みならフィルムで撮る、デジタルカメラの性能を活かすことで撮影の幅が広がって、これまで撮ることが難しかった写真が撮れるのならデジを使う」です。
書込番号:15706322
5点

ニコン89さん、こんにちは。私は高校で理科を教える傍ら、写真部顧問としても生徒に指導しています。愛機はF5とD700です。
さて、私は新入部員にはまずデジタル一眼で構図や露出といった写真の基本を習得させた上で、モノクロフィルムによる作品制作をさせています。何といっても写真の醍醐味はフィルム現像や暗室作業にあると思うからです。
暗室内の酢酸と定着液のにおいやセーフライトの中で画像が浮かび上がってくるプロセスなど、一度経験したらやみつきになること請け合いです。
初心者の女子部員でも最後には立派な全紙の大作をモノにして卒業していきますよ。今でも全国レベルの作品展では銀塩モノクロ作品が多数出品され、また入賞するケースも多いようです。
ただ、暗室作業全般を指導できる教員がいなくなりつつあるのが問題ですが。
書込番号:15707900
7点

モノクロ現像処理、全紙引き伸ばし、学校の暗室では簡単にできましたね。
卒業したらプアな環境になってしまい、ほとんどできなくなりましたが・・・
押し入れにラッキーの引き延ばし機とELニッコール63/2.8N、ピークのピントルーペが眠っています。
最近モノクロは、店に出す現像の出来栄えも良くないので(異常にネガ濃度が濃い)カラーネガ現像のフィルムにしていますが。
モノクロの指導をしてもらえるのは幸せ・・・私の高校の場合は顧問は単なる顧問でしかなかった(全くノータッチ)ので、自分で勉強しろということでほとんど独学でした。あぁ、後輩にも教えたことなかったな。
(^^;
書込番号:15709834
0点

スレ主、解決済みのところ失礼します。
銀塩モノクロ様、ssdkfz様
銀塩モノクロ写真のお話しに反応してしまいました。
私も高校時代写真部で今も自宅に暗室を構え写真を楽しんでいます。
写歴も長くなった(相変わらず下手クソですが)写真のアドバイスを求められるようになりました。
自分は銀塩から始めることを勧めています。というのもデジタルだとただプリントするとなんにも考えずに機械が勝手にトリミングしてしまい抵抗のがあります。モノクロプリントだとフィルムと印画紙の縦横比の違いからどうしてもトリミング(構図)を考えなくてはならないため銀塩モノクロ写真写真の方が有効だと思っているのですがいかがでしょうか。まだご覧になられいましたらアドバイスいただければと思います。よろしくお願いいたします。
ちなみにモノクロプリントは自宅暗室に招いてプリントさせています。
PS.私も現在メインはD700とF5です。
書込番号:15723927
2点

スレ主様、敬称が抜けおりました。
大変失礼いたしました。
書込番号:15723935
0点

ssdkfz様、貧乏につき中古買い付け人様、こんにちは。
思いがけずベテランのお二人よりコメントをいただき恐縮しています。
ssdkfz様、
今では使われなくなってしまった暗室機材がいろんなところで埋もれているのでしょうね。印画紙や薬剤も種類が限られてきていますので、富士フイルムには今後も頑張って欲しいものです。
貧乏につき中古買い付け人様、
シャッター速度や絞り値の違いによる画像の変化やレンズの焦点距離の違いによる遠近感の変化などを、生徒たちの撮影した作品を題材に作品講評会の形式で指導する場合には、簡単にプロジェクタで投影できるデジタルの方が適していると思います。
初心者にいきなりフィルムから始めると、カメラにフィルムを詰めるところから大変で、その後フィルム現像の失敗などもあってなかなか品評会をするところまで行きません。いやになって途中で退部してしまう生徒が出ないように、まず自分の作品をつくって楽しむところから始めているわけです。
書込番号:15725061
2点

スレ様
解決済みのところ再び失礼します。
銀塩モノクロ様
すぐに返信いただきながらお礼が遅れてしまい大変失礼いたしました。
なるほど生徒さんの作品を題材にしやすということではデジタルが有利ですね。私は投影には今は懐かしいフォトビジョンを使っていましたが確かにネガを作る段階でリールにフィルムを巻けなかったり、現像を失敗したり、若い子は沢山撮ったか?と聞いたら裏蓋を開けこんなに撮りましたと言った子もいましたから。
写真を撮る時、構図の考え方、絞りによる被写界深度、焦点距離によるパースペクティブの違い、順光逆光反逆光による描写の違いを意識してと言っているのですが高校生にはどのように教えてられますか?参考までにアドバイス…いただけとうれしく思います。
書込番号:15746330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>裏蓋を開けこんなに撮りましたと言った子もいましたから。
あまりの無知ぶりに・・・orz
フィルムは遠くになりにけり・・・ですかね。
あ、裏蓋の開け方が分かるだけでもすごいかも。
今、本屋に行っても適当な参考書がなくて困りますね。
私は「自分で覚えろ」の教育方針?により、本屋の写真・カメラコーナーで学びました。
必要な本は買っていまして、朝日ソノラマの「現像引き伸ばしの上手くなる本」だったか・・・これが一番の本でしたね。あとナツメ社に良書がありました。
書込番号:15746438
0点

ssdkfz様
早速反応いただきありがとうございます。
いや、本当にに唖然としました。おまえ馬鹿かと思わず口に出るところでした。行きつけのカメラ屋さんで話すと皆唖然としてました。
裏蓋の開け方はフィルムの入れ方を教えた時に覚えてくれたようです(笑)。
私は親父が現像をやっていていつのまにか現像を始めてました(その頃はもう亡くなっていましたが)
高校生生に教えている銀塩モノクロ様のご苦労はいかほどかと思います。
書込番号:15746941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貧乏につき中古買い付け人様
高校生には、高校生の時期にしか撮影できない素材があると思います。それは友人や家族といった身近で大切な人の一瞬の表情ではないでしょうか。
学校行事やお祭りなど親類の集まりには必ずカメラを持って行き、カメラを構えたら遠慮せずに一歩踏み込んでとるように指導しています。日の丸構図にストロボ一発の写真も多いのですが、モデルのいい表情が引き出せれば作品としては成功だとおもいます。
ネイチャー系や風景の場合はロケハンに時間と手間をかけてできるだけ人物を入れること、静物系の場合はまず作品のイメージを大切にして絵画のように逆算して制作するように教えていますが、悪い意味でベテランぽくなってしますことが多いように思います。
フィルム現像ではタンクにうまくフィルムを詰めることが難しいようです。最近の子どもは細かい手作業になれていないのでしょうか、やはり溝に二重に入ってしまう失敗が多いです。失敗もまた楽しみの一つとして気楽にやるのが一番ですね。
また、フジのフォトビジョンですが、私はFV-10を書画カメラの代用品として教材提示に利用しています。オートフォーカス付きの上に、テレ側の解像度が高い優れものですね。
書込番号:15751374
0点

銀塩モノクロ様
何度もお付き合いただきましてありがとうございます。高校生ならではの瞬間、被写体確かにありましたね。40年近く前、私にも。毎日カメラをぶら下げて日々が。
どうか、若い世代に銀塩写真(モノクロ、ポジ)の楽しみやってを伝えてやって下さい。
この度はお付き合いただきましてありがとうございました。
PS フォトビジョンまでお使いということで親近感を持ちました。
書込番号:15754670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、こんばんは
D_51です。
友人でF6を持ってる人間がいるのですが、一月からヤツに借りて使用しています。
一月は正月休みがありましたので、一月から今まででフィルム9本通しました。
使ってみて率直な感想。。。。
ちょっと燃費悪くないですか〜^^
借りたと同時に新しい電池を購入し9本通したわけですが、もうゲージ一メモリ分しか
残ってません。まあカタログ数値的にはピッタリって感じなんですが、実際経験すると
「え?もう」って感じです。
私は大概一度出ると一本くらいで済むのですが、一日4〜5本使う人はほぼ二回のお出かけ
でなくなってしまいます。(三回はぎりぎり?)
うーん、F5に比べ軽量化がウリなF6ですが、これだったらバッテリーグリップつけたほうが
現実的な運用方法な気がします。でもそれだとF5と重量的に変わらなくなっちゃうんですよね。
ちなみに私の使用法だとF5はだいたい一年半で電池が空っ欠になります。
カタログ数値である90本も撮りませんが、まぁ空シャッターきったりなどして、しょっちゅう
いじってる所為だと思うし、まぁ電池が一年くらいは持てばいいかなって思っているので
まあいいんですが、数えられるほどのお出かけで電池がなくなるのは、う〜んって感じ
であります。高い電池ですし。
ただやっぱ何度も書きますがファインダーも明るいし撮ってて気持ちはいいですけどね。
将来的にF6を購入するかまだ分かりませんが、借りたおかげでどんな感じなのかは掴む
ことはできました。
あ、まだ返してないですよ。どーせヤツはデジしか使ってないのでw
桜が咲くころまで借りてようかなって思ってます^^
書込番号:15788115
3点

D_51さぁん、こんばんはぁ♪
そうねぇ、CR123電池はあまりお薦めはできませんですぅ。
ミノルタα-9もCR123を2本使うのでしが、この電池はどうもカメラの設計上、ニコンもミノルタも相性が悪いみたいですね。
仰るように、MB-40を装着されたほうが、いいと思いますよん(●^o^●)
書込番号:15797929
4点

>白山さくら子さん
減りの早さには、いやマジでビックリしちゃいました。白山さくら子さんはやはり
バッテリーグリップ搭載仕様で運用されているのでしょうか?
それでもバッテリーグリップつけてもF5の1/3かぁ〜。
いったい何にこんなに電力使ってるんだ?って感じでありますね。^^
デジならわかるんです。液晶表示やら画像のデジタル変換などありますからね。
バッテリーグリップ+エネループが一番経済的な使用法でしょうかね。
とはいえ、せっかく借りたものなので、それまでの間はうまく付き合っていこうと思ってます。
決して悪いとは思っていないので。
書込番号:15802736
1点

D_51さん こんにちは。
自分もF6を使っています。
かつてF5を使っていましたが、大きく重いことがF6にした理由です。
CR123を使った時のバッテリー、確かにすぐ減ります。でもある意味、仕方ないのかな、なんて思うようになってます。EOS1Vでもリチウム電池を使った時に、F6と同じような症状があるような書き込みをみたことがあるので、このクラスではかなり厳しいのかもしれません。
そんなわけで、自分の場合はMB-40にエネループプロを標準にして、電車などで旅行にでかける時には予備電池をもってF6単体にしています。
話はそれますが、とうとう日本でもVelvia100Fがなくなるみたいですね。メインで使っているだけに痛いです。
書込番号:15802896
1点

>kt88.kittyさん
やはりバッテリーグリップ付きで運用されてるんですね。実際使ってみて
痛感しましたが、つけて使うのがやはり現実的かもしれませんね。
ちなみに私は1v使いであります。^^
今のところ??kt88.kittyさんが書かれていることは起きてませんです。
今まで1vを使っていて、電池の消費量(というより期間ですか)はというと大体ですが
1年はもちました。(二年はさすがに持ったことありません)
1vはCR123Aではなく2CR5なのですが、そこらも関係してるんでしょうけど。
ここはnikonの板なので1vのお話はこれぐらいにしますが、例えばAF-Sと普通のAF
具体的にいうと、bodyモーターのAFとレンズモーターのAFでは消費量の違いって
出ちゃうものなんでしょうかね。
(VRは食いそうですネ^^)
ちなみに自分が今回F6に用いたレンズはAi-pです。(AFレンズは不使用)
河津桜も咲き始めたということなので、せっかく借りてるので今年は1vじゃなくF6で
出撃しようと思ってます。
(ガソリンも高いからなあぁ〜^^)
ベルビアは初耳です。ビックリしてフジのHP覗いてみましたが、まだアナウンスはされて
ないようですね。次から次へとなんか嫌だなぁ
これ以上減らされたくないというのが本音です。
書込番号:15803651
2点

D_51さん、おはようございます。
> bodyモーターのAFとレンズモーターのAFでは消費量の違いって
出ちゃうもの
感覚的なものもあるので正確なことはいえませんが、AF-Sのほうが電池の消耗が早い感じがします。しかもレンズによって。AF-S 80-200mm F2.8DやAF-S 300mm F4Dに比べ、AF-S 35mm F1.4Gのほうが電池の減り早いです。35mmのほうが動きが遅い=動作時間が長いから???
書込番号:15804024
1点

D_51さぁん、こんにちはぁ♪
> バッテリーグリップ+エネループが一番経済的な使用法でしょうかね。
そぉそぉ、これが確実に経済的ですぅ。
わたしもF5持っていますけど、F6の電池消耗が異様に早いと感じた事はないですし、F5がすごく電池が持つという事は無いですねぇ。
確かにAF-Sは電池の大喰らいのもとで、マニュアルフォーカスにすると電池寿命は延びますねぇ。
夏場は逆にかなり電池が持ちますぅ。
電池消耗については、冬季使用時の金属ボディによるカメラ本体の冷えが根本的な原因のようですけどぉ(^^;;
-20℃では、ミノルタα-9でも、あっという間に消耗のうえ、機能がおかしくなってしまって、勝手に巻き戻しまでおこりました。
しかもシャッターが開いたまま(>_<) 苦労してとった写真が一気にパーになりました。
それ以来CR-123は使っていません。
わたしは、寒いところでよく使うのでMB-40は装着必須よぉ。
kt88.kittyさぁん、おひさしぶりぃぃ(●^o^●)
ベルビア100Fは、なくなるでしか(@_@;)ショック大きいですぅ。。。
書込番号:15805983
1点

>kt88.kittyさん 白山さくら子さん
どうもありがとうございます。やはりAFの種類によって消費量は
違ってきちゃうものなんですね。
再三書いてますように、このF6は自分のじゃないんでオプションを
買い足すとかは出来ないのですが、返すまでの間うまく付き合っていこう
と思ってます。
でも白山さくら子さんのお話を伺う限り、F6どうこうじゃなくCR123A
が曲者のようですね。
ざっと電気を使う部分といえば、測光回路、シャッター機構、巻戻し
巻き上げ機構、ファインダー内および外部分の液晶表示、
レンズの駆動機構(AF,VR含む)ですよね。
まあほとんどすべて電気に頼ってるわけですが、先に書きましたが
これでもデジカメほど電気は使わないような気がしますからね。
こちらの掲示板を拝見するようになって何年も経ちましたが、その間
いろんな方が「予備の電池、予備の電池」とおっしゃっていたのが
身を以て分かったって感じです。
そういえば私もベルビア100Fのフジからのアナウンスを見ました。
昨日は見落としてたみたいです。私は100よかFのほうの出す色が好き
だったので、とても残念です。
書込番号:15808785
1点

白山さくら子さん、お久しぶりです。
ベルビア100Fがなくなるのは本当に痛手です。メーカーは代わりにFなしのほうをすすめてますが、全くの別物なのでどうしようか悩んでます。と言っても選択肢がないので、プロビアにするしかないですね。
書込番号:15814614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
通りすがりのF6ユーザーです。
皆さんがおっしゃる通り、リチウム電池を電源とする同機は、ここがウィークボイントですよね。小生はボディーをなるべく軽量化して使いたい時は、予備電池を持ち歩いてます。バッテリーグリップ一体型D2ベースですから、仕方ないですけど‥
希望は改良型のF6Sが出てくれば有り難いです。
現実的には無理かな。
書込番号:15816102
1点

>帝國光学Vさん
私が家で使用してるLEDの懐中電灯で使用する電池がCR123A二個なんです。
F6でダメで使用できなくなったものを懐中電灯に入れると、つくんですよw
ただ、電力は確実になくなってるみたいで連続点灯時間は短いです。
(最初に試したところ10分程度できれました)
とはいえ、懐中電灯持って外で歩くわけじゃないし、家の中でちょっとした隙間とか
薄暗い個所をちょこっと照らす程度なので、点けてる時間も短いので今のところ
F6が来てから懐中電灯用としてCR123Aを買ったことはありません。
(もっとも借りてる期間まだ短いですけど)
高い電池なので徹底的に使おうという作戦です。
(セコイともいいますね)
書込番号:15817622
1点

連続ですいません。
Eレンズは、F6には使用不可能ですから、Eレンズが主流になれば、レンズメーカー頼りになりますね。レンズメーカーも、Eレンズ対応となれば、中古レンズを探さねば。
ニコンもキヤノンみたいになりますね。
時代の趨勢だから仕方ないですけど‥
フィルムが作られなくなるのが先かもしれませんが‥
書込番号:15817709
1点

キヤノンEF4028が人気あるようですね。ニコンもAF用のパンケーキレンズを作って欲しいですね。
F6に装着してスナップなんて夢想しています。
コシナウルトロン4020はMFですが、愛用してますが、AFだと便利さが増しますよね。
書込番号:15839841
2点

10日にZF.2ディスタゴン2.8/15が発売されます。同レンズは、ライカRスーパーエルマリート2.8/15の価格の約1/4、フィルター装着可能な点がアドバンテージです。
予約済みなので楽しみです。
書込番号:15852757
2点

モノクロ現像!懐かしい。
暗室、引き延ばし機・・・スペースもお金も、そして時間もかかります。
そういった道具も過去のものになりつつあります。
現状、ナニワカラーキットでネガカラーフィルムの自己現像をたまに楽しんでます。
規定よりずっと長く薬液を保存して、ずっと多くのフィルムを現像しています。
フィルムボディでの撮影が楽しいからの一点でやってるだけ。
リバーサルの自己現像できないかな?
書込番号:15864644
1点

F6の記念モデルか、チタンボディーが発売されたら嬉しい限りなんですが…少々高くても購入したいと思います。
書込番号:16701127
2点

F6の愛好家の皆様、こんばんは。
本日、AFーSニッコール1.4/58Gを予約しました。ノクトの再来と思い、F6で楽しみたいと思います。
書込番号:16719376
7点

久々にフィルムで撮りました。
ナニワカラーキットも無くなったし、ネガ複写も面倒くさいので
現像&CD-Rに出してみました。
どんな仕上がりになることやら。
今回は私にとってのフィルム最新ボディ F100を使ってみました。
単3 4本で動くのが経済的。
FAが不調なのが残念。時々、撮影後絞りが締まったままになります。
ハニカムチタン幕のシャッターフィーリングが好きなのですが。
書込番号:16730678
1点

フィルムの種類も減っていますね。
ネガ現像を出したのはいいが、ごみが結構付いている様子・・・・・
(乳剤側に張り付いているよう?)
現像液管理が昔ほど良くないんだろうな・・・
いい現像所、ないかしらん・・・
あ、カメラはF5なんですが (^^;
書込番号:16730754
2点

F6愛好家の皆様、こんにちは。
巷間では、家電メーカー製の、ミラーレスデジカメが評判がよろしい様ですが、EVFなるものに抵抗感が有る小生は、やはり光学ファインダーを有する、光学メーカーの製品が安心感を覚えます。一年で陳腐化する製品には、抵抗感がぬぐえません。
F6は、その点で、ファインダーの良さ、シャッターフィーリングの良さは卓越している至高なる銀塩カメラだと思います。
ニコンはF2でさえも、SCで、未だに、オーバーホールを引き受ける等、ユーザーフレンドリーなメーカーであるかと再認識致しました。惜しむらくは、Gレンズになり、絞り環とが無くなり、エンプラが多用された事です。
ペンタックスFAリミテッドレンズの様な、ニッコールレンズが開発されればと切に願います。
駄レス、失礼致しました。
書込番号:16731816
5点

ニコンさん、DFが発表になっても、F6を生産中止にしないで下さい。
コアなフィルムユーザーのお願いです。
書込番号:16787267
6点

>ニコンさん、DFが発表になっても、F6を生産中止にしないで下さい。
(仮称)DFですが、F6と競合することはないと思います。
F6は現行機種ですが、売れ行きから考えると、しばらく生産してないのではないかと
思います。そして、在庫が少なくなったときに、今後の売れ行きを考えて
再生産するかどうか決まると思います。
富士フイルムのクラッセを昨年買ったのですが、付いてきた電池は、
富士フイルムの純正品でした。関係者しか覚えてないと思いますが、
その電池の生産が止まったのは十年以上前のことですから、
十年以上倉庫に積まれていたのではないかと推測できます。
書込番号:16794052
3点

F6とDfを購入してしまいそうです。
まったりとしたペースで写真を楽しみたいですね。
書込番号:16795182
2点

ニコン銀塩一眼レフ愛好家の皆様こんばんは。
Dfの発売と同時に同機とF6予備機を購入致しました。
Dfも良いカメラではありますが、やはり、F6は感性領域において、優れているようです。AF機ながら、ファインダースクリーンを交換出来る等MFレンズにも配慮した、秀逸なるファインダーには感嘆致します。更に、シャッターフィーリングの良さは官能的領域と思います。
デジタルには疎い小生には、やはり銀塩一眼レフの最高峰F6は実に頼もしい存在です。
駄レス失礼致しました。
書込番号:16932237
4点

ニコン銀塩一眼レフ愛好家の皆様、今晩は。
本日ノクトニッコールを購入しました。やはり、MFレンズの作り込みの良さにウットリです。
F6にノクトニッコールを装着し、どんな画像が撮れるか楽しみです。
クリスマスイルミネーション前に購入出来ず、些か残念ですが、お正月を敢えてフィルムで撮る愉しみを味わいたいと思います。F6のスクリーンは、A型のマイクロスプリットに交換してあります。
書込番号:17001451
1点

ニコン銀塩一眼レフ愛好家の皆様、あけましておめでとうございます。
Dfのダイヤル操作性やシャッターフィーリングは秀逸ですが、やはり作り込みの良いミドルクラスのデジタル一眼レフだと思います。F6のクリアで明るいファインダーや、ボディーの剛性感は、さすがフラッグシップだと感じてしまいます。F6の電池の持ちは、短所かもしれませんが、予備の電池を持てば済む事でしょう。
やはり、F一桁機には、コストをかけていると思いました。
本年も宜しくお願い致します。
書込番号:17022891
4点

帝國工学Vさん、みなさん
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
最近、すっかりこの掲示板も書き込みが減ってしまい、さびしいですね。もっともデジタルのように話題がたくさんあるわけでもないので仕方ないですね。
自分もF6を使っていますが、あのシャッターを切ったときの感覚(シャッター音も含めて)、見やすいファインダーなどなど、どうしてもF6じゃないとダメになってしまっています。ここ最近、MFのレンズも中古で買ったりしてまして、レンズ情報を登録して使えるのはもちろんなのですが、ピントを合わせるにも、ファインダースクリーンをJ型とかA型にかえられるのも、最新のデジタル機にない良さだと思っています。(デジ一にはLV機能で拡大表示をして厳密なピント合わせができるようですが)
フィルムの供給がある限り、自分はF6から離れられそうにありません。
これからもがんばってフィルムを消費していくつもりです。
書込番号:17034763
4点

kt88.kitty様こんばんは。
明けましておめでとうございます。
ご丁寧な返信有難うございます。
F6板は寂しいですが、小生は、F6メインの銀塩ユーザーです。デジタルに疎いので、使い慣れた銀塩一眼レフには安心感を覚えます。F6はF一桁機の中では、最高のファインダーを持つ様に思います。たまに違うシャッターサウンドを聞きたくて、深夜に書斎で、各F一桁機の空シャッターをきります。
今年はF6発売10周年ですので、記念モデルとストラップ、本革ケースでも限定発売して頂けたら有り難いのですが…
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:17034937
3点

F6ユーザーの皆様こんばんは。
F6にDfのプレミアムレザーストラップブラウンを取り付けてみましたら、案外似合いますね。気分は10周年記念モデルです。
駄レス失礼致しました。
書込番号:17076173
3点

F6ユーザーの皆様こんばんは。
F6は今年で発売10周年を迎えます。フィルム需要が少ないとは言え、F一桁のロングセラーモデルでもあるので、限定記念モデルの発売を強く望みます。チタンボディーなら、個人的には嬉しいのですが…
Dfに昔のロゴマークを復活させたニコンさんですから、是非、お願いします。
駄レス失礼致しました。
書込番号:17116714
1点

連投、恐縮です。
最後のF一桁機・F6にチタンボディーがなきゃ、ニコンじゃないような気がします。
後藤フェロー様、高くても構いませんから、限定販売で、チタンボディーを発売して下さい。
書込番号:17117574
1点

こんばんはぁ。ご無沙汰していますぅ〜(~_~;)
わたしも結局F6のファインダーから離れる事ができないわぁ。
これからも、どんどん使ってゆきますよぉ!(^^)!
書込番号:17156253
4点

帝國光学Vさん、こんにちは。
白山さくら子さん、ご無沙汰しています。
ここ最近、このF6のクチコミも少なくてさびしいですね。
と言いながら、自分もカキコミをしていないので、というか話題がなくて・・・(泣)
最近、CarlZeiss Planar T* 1.4/85を買いまして、娘の写真を撮っています。
F6の見やすいファインダーならMFでもラクラク〜のはずでしたが、やっと2歳になったばかりの怪獣ではピントが追えません。止まった瞬間に「トリャ!」って感じですが、ピント合っていればいいんですが。
書込番号:17162602
2点

F6オーナーの皆様こんばんは。
今夜から、大雪との事。皆様、気をつけてくださいませ。
小生は風邪で静養中ですので、暫く撮影は控えなければなりません。
ライカアラカルトの様に、F6アラカルトをして頂けたら有り難いですね。後藤フェロー様、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:17163039
3点

F6オーナーの皆様こんばんは。
Dfの様なケースが、F6用にも有れば嬉しいのですが…サードパーティー製品でもないでしょうか?
書込番号:17369933
2点

F6オーナーの皆様こんばんは。
F6発売10周年を記念して、F6のストラップを変えてみました。標準ストラップから、ニコンプレミアムレザーストラップANーSPL001ブラックにしてみました。気分は記念モデルです。
書込番号:17574528
2点

F6オーナーの皆様こんばんは。
今日で、F6発売10周年ですね。記念モデルは無いものの、現行機種として発売しているニコンに心より感謝したいと思います。
書込番号:18081029
1点

F6オーナーの皆様こんばんは。
Eレンズに対応出来る様に、F6Sにならないものかと秘かに念じてはいるのですが…
書込番号:18373896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコン D810を新品購入された方が幸せになれます。
書込番号:18376222
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさん、こんにちは。
今日、ふと気がついたのですが、添付した写真の矢印の場所にネジってついてますよね? それがなくなってしまったようです。もう一台のほうにはちゃんとついているのですが、これってないとまずいのでしょうか? 今のところ特に問題は発生していないのですが・・・。
ニコンにメールで問い合わせしようと思いましたが、お盆休み中なので、先にこちらで質問することにしました。
1点

kt88.kittyさん、こんばんは♪
そこのネジは…なくなったら困りそうな予感です(^_^;)
サービスセンターに持ち込まれるか、ニコンに修理依頼される事をお勧めします。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:14943471
2点

kt88.kittyさん、こんばんわ!
今、思わず、自分のF6を見てしまいました。
私のはちゃんとネジが付いてます。
無いと困ると思います。
サービスセンターへGOですね!
治ることを祈ってます!
書込番号:14943983
2点

kt88.kittyさん こんばんは
F6は持っていないのですが ここのネジ2箇所で止まっていないですか そうであれば 一箇所で辛うじて 止まっているだけかも(間違っていたら ごめんなさい)
直さないと フィルム送りがおかしくなりそうな気がします。
でもネジが付いている方のF6 きれいですね フィルム殆んど通っていないように見えます。
後一台の方は 使い込んでいるように見えますが‥
書込番号:14944174
1点

こんばんは。
> これってないとまずいのでしょう か?
無いとマズイと思います。
フィルムの出し入れ時に脱落したのでしょうね。
書込番号:14944177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そらに夢中さん、虹の前にてさん、もとラボマン2さん、Green。さん、こんにちは。
返信、ありがとうございます。
やっぱりニコンに出したほうがよさそうですね。
たまには新宿のサービスセンターにでも行ってみようかなぁ。
今月中には行ける・・・かな? 行ったらあらためて結果報告したいと思います。(修理代含めて)
> でもネジが付いている方のF6 きれいですね フィルム殆んど通っていないように見えます。
はい、そのとおりです。ネジが付いているほうは、まだ15本ぐらいしかフィルム通していません。ネジが抜けたほうは2006年に買っています。
書込番号:14945866
1点

愚問でしょう。必要だから付いているので、要らないなら最初から有りませんから(^^)
書込番号:14946078
2点

マイアミバイス007さん、こんにちは。
確かにあるものがなくなっているんだから「愚問」ですね(^^;)
現状、なくても大丈夫そうなかんじもするんですけど???
書込番号:14949648
0点

kt88.kittyさん、そう言わず付けて貰いましょう(^^)
ところでHNの「kt88」はもしかして真空管でしょうか?
書込番号:14949662
0点

マイアミバイス007さん、すばやい返信ありがとうございます。
名前のkt88はご指摘のとおり真空管です。
F6の話題ではなくなってしまうので詳細は・・・。
書込番号:14949680
2点

御意。KT88は好きな真空管です。(^^)
F6での作品作り頑張って下さい。
書込番号:14949690
1点

みなさん、こんばんは。
今日、新宿のサービスセンターへ行ってきました。
ネジ1本つけたことと、撮影データに30コマほど動作確認した記録がありました。
料金はかかりませんでした。
問題が発生する前に気がついたのでよかったです。
回答していただいたみなさんに感謝です。
書込番号:14988611
3点

kt88.kittyさん こんばんは
修理完了 そしてサービスセンターの対応も 良かったみたいですね
フィルムカメラには 辛い時代ですが 頑張りましょう。
書込番号:14988643
0点

>ネジ1本つけたことと、撮影データに30コマほど動作確認した記録がありました。
>料金はかかりませんでした。
多分、ニコンのSCへ持ち込んで点検/補修してもらえば、紛失したネジ1本程度であれば、無料でやってくれるだろうと思ってましたが、その通りだった様ですね (^^)
私の場合は、FM3Aを使ってて、ある時、ふと巻き上げレバーの中心部分を見たら『何か違和感を感じる.....』 (^^;;
で、早速、新宿のSCへ持ち込んだところ、『ええ、ここの部分にはカバープレートが一枚貼付けてあります』と云うことで、すぐさま紛失したカバープレートを貼付けて戴きましたが、その時も『代金は結構です』でした (^^)
この辺りの『後々まで面倒見の良いところ』が、ニコンからいつまでも離れられない理由の一つですね (^^)
書込番号:15117982
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
