『VRレンズの切り替えスイッチON、OFFについて教えて下さい。』のクチコミ掲示板

F6 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

使用フィルム:35mm フォーカス:AF/MF シャッタースピード(速):1/8000秒 シャッタースピード(遅):30秒 F6 ボディのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • F6 ボディの価格比較
  • F6 ボディのスペック・仕様
  • F6 ボディのレビュー
  • F6 ボディのクチコミ
  • F6 ボディの画像・動画
  • F6 ボディのピックアップリスト
  • F6 ボディのオークション

F6 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2004年10月22日

  • F6 ボディの価格比較
  • F6 ボディのスペック・仕様
  • F6 ボディのレビュー
  • F6 ボディのクチコミ
  • F6 ボディの画像・動画
  • F6 ボディのピックアップリスト
  • F6 ボディのオークション

『VRレンズの切り替えスイッチON、OFFについて教えて下さい。』 のクチコミ掲示板

RSS


「F6 ボディ」のクチコミ掲示板に
F6 ボディを新規書き込みF6 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ15

返信21

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:1948件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

VRレンズについての質問です。少し板違いかとも思いましたが、レンズ交換の出来るカメラはF6しか持っていないので、ここに書き込ませて頂きます。

先日、国営昭和記念公園の日本庭園でVR24-120の手振れ補正スイッチをオフにして三脚に据えて撮影をしました。移動するに当たって三脚を畳みVRマイクロ105に交換しました。そして最後の定点撮影地にVR24-120に替えて手持ちで3駒撮ってこの日の撮影は終了です。
ところがレンズを仕舞う時に気付いたのですが、手振れ補正スイッチがオフになったままです。1駒のSSは1/500ですから良いのですが他の2駒は1/15と1/20です。ポジ現像が上がるまでズーと気になっていました。この2駒はモニタで確認する範囲では何故か手振れを起こしていませんでした。この話は置いといて、VRが効いていると思って撮影していた自分が嫌だったのです。

少し前に手振れ補正スイッチをオンにしたまま三脚に据えて撮影しましたら新品電池が見る見るうちに減って行く事が分かりました。

VRレンズの取説を見ると「三脚を使用するときは、手ブレ補正スイッチをOFFにしてください」と明記されています。何故OFFにしたほうが良いのか分からないのです。

ついさっきやった事も忘れる僕は、電池の消耗だけが理由なら如何なるときも常時ONにして置いたほうが無難と感じているのです。

何方かご教示頂ければ幸いです。

書込番号:6002285

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2007/02/14 21:14(1年以上前)

リンク先が上手く繋がるかなhttp://www.nikon-image.com/jpn/support/qa/lens/af/af-s_vr_zoom_24-120-faq.htm#s05

こちらをどうぞ。

書込番号:6002319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2007/02/14 23:07(1年以上前)

>ヤングQ太郎さん
こんばんは

三脚使用時のVR Off推奨については、三脚に固定しレリーズコードを使用するような場合の、振動周波数が手でカメラを保持している場合の振動周波数と違うから、VRが対応できない。もしくは、誤作動すると言われています。

月刊カメラマン2001年2月号159頁の、VR80-400開発者談話には、「三脚に乗せて、手でカメラを保持するような場合は、VRの効果が正常に発生するので、ONで問題無し。(というか、ONにしておいた方が良いというニュアンス)」と書かれています。

書込番号:6003046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2007/02/14 23:25(1年以上前)

ヤングQ太郎さん
>常時ONにして置いたほうが無難
ですよね。
実は私もやっちゃいました、105mmでOffとは思わず写し終わってから、何でぼけてるの?壊れたか・・・おおぼけです。
とりあえず、ましなのをアルバムに試しに乗せますわ。

書込番号:6003155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/02/15 00:26(1年以上前)

乱ちゃん(男です)さん

>s05: 三脚使用時、VR 機能を OFF する理由は何ですか?
三脚使用時には、通常の手ブレとは異なる振動が含まれるため、正確に手ブレ補正ができない場合があるためです。
  これですね。
  今までは三脚を立てるときは僕も入るセルフタイマを使った集合写真撮影ぐらいでした。VRをONにしたままの撮影でしたが中々なものです。しかし、一番最近に撮った大鳥居の下の集合写真では小さい顔のピンが甘いように感じて何故だろうと思っていました。これで氷解です。
さらに遠くの雪吊りの縄の1本1本を写し止めようとしてVRをONにしたまま三脚に据えてしまい、後でシマッタ!と思ったのですがこの縄が1本ずつ区別して写っていたところを見るとVRの影響が無かったと考えられます。
しかし、やはり三脚に据えたときはVRをOFFにしていた方が良さそうですね。どうも有難うございました。

ハチゴー・イチヨンさん
>「三脚に乗せて、手でカメラを保持するような場合は、VRの効果が正常に発生するので、ONで問題無し。(というか、ONにしておいた方が良いというニュアンス)」と書かれています。
  この三脚に乗せて、というところは、三脚に固定してという意味とは違いますよね。という事は僕が以前よくやっていた三脚は立てるけども雲台に肘を置いて撮るぐらいの方が良いのでしょうかね。昔は何でもかんでも三脚を立てていましたが手持ち撮影が長い事続いたせいで三脚の使いまわしが上手くないようです。

teraちゃnさん
>>常時ONにして置いたほうが無難
>ですよね。
  以前から脳軟化で憶えが悪かったのですが、最近は特に酷くなり、新しく設定して撮影に没頭すると設定した事を忘れて次の被写体を狙っているのです。そこでレンズ交換があると致命的ですね。少々のリスクを覚悟してONのままで行くか、今しばらく考えてみようと思っています。考えても忘れっぽいようじゃ解決策は無いですかね。アッ、それでも露出補正値はファインダー内で見えますから何時も気にしているのですがVRがですね。

書込番号:6003558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/02/15 00:51(1年以上前)

人それぞれに撮影スタイルがあると思います。

私は、デジ一眼レフでISO100の場合や、銀塩一眼レフの場合は、常に、三脚を使用します。これが私の撮影スタイルです。VR24-120mm
やVR70-200mmを持っていますが、VRはOFFにしたままです。以前はVRをONにしていましたが、実経験でピントが合わないことが分かってからはOFFにしたままです。つまり、三脚を常用してれば、OFFのままで失敗はないということです。なお、ISO400などにデジ一眼レフを設定し、被写体ブレを無くして屋内撮影で三脚が使えないときはVRをONにしています。

書込番号:6003662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2007/02/15 03:17(1年以上前)

>ヤングQ太郎さん

私の書き方が悪かったようで、訂正致します。

正しくは・・・

三脚に固定した場合でも、手でグリップを握って撮影する場合にはOn。
レリーズコード等を使用して、カメラに触れずに撮影する場合にはOff。

このような使い分けを、VR80-400の開発者の方は推奨されていました。

書込番号:6004041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/02/15 07:01(1年以上前)

みなさんおはようございます。

カメラ大好き人間さん
>人それぞれに撮影スタイルがあると思います。
  正にその通りだと常々僕もそう思っています。でも、行ったり戻ったりの連続で長いだけのカメラ趣味に時々迷いが生じます。そんな時には色々とご意見をお聞かせて下さい。

ハチゴー・イチヨンさん
>三脚に固定した場合でも、手でグリップを握って撮影する場合にはOn。
  良い話を伺いました。「セルフタイマを使うときと夜間撮影でレリーズコードを使うときだけはOFF」と覚えて置けば良いのですね。このぐらいなら努力すれば覚えられそうです。
以前、撮影に行っての忘れ物が時々有り、立ち去る時は自分が腰を下ろした所を振り返って心の中で指差し確認をするように習慣づけました。これで自分の物ばかりでなく同席した人の物まで随分と忘れ物を防止出来ました。
このVRスイッチOFFもこの2点だけを習慣付けて覚えるようにしたいと思います。でも、OFFをONに戻すのを忘れるかな? OFFにしたままで手持ち撮影をするのが一番怖いのにです。
こんなことばかりを言っていても埒がありません。頑張ってみます。
明日、妻と妻の姉に連れられて河津桜を見て来ます。早速これを応用してみます。何となく忘れそうな気分もしますが、気にしながら撮ってきます。
ハチゴー・イチヨンさん何時も有益な情報を有難うございました。

書込番号:6004228

ナイスクチコミ!1


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/02/15 07:40(1年以上前)

ヤングQ太郎さん、皆さん、こんにちは。

既に結論が出ているようですが、振動周波数と波形の違い、というのが答えですね。
以前にニフティのニコン・ステーションで、我々ユーザーからの質問に対して技術陣からの具体的な図入りの説明があって、キヤノンとは違うのだなーと思ったことを記憶しています。
私の場合は、キヤノンも使っているため、収納時など基本はVRオフです。

VRは必要なときにONするという形です。
キヤノンの場合、ISをmode1にしたまま流し撮りに移行して何度も失敗したのでその場面毎に判断するためです。それと、VRを使うとほんの僅かに解像力が落ちるかも、という気のせいもあります。

そう言えば、ある雑誌のレンズテストの状況写真で三脚にVRオンのままのレンズが据え付けられていて、「ちょっとちょっと!ゞ(^_^;A」と思ったことがありましたっけ。

書込番号:6004269

ナイスクチコミ!1


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/02/15 07:51(1年以上前)

ヤングQ太郎さん

>OFFにしたままで手持ち撮影をするのが一番怖いのにです。

私は、ファインダーで画面が揺れていて手振れの危険があるな、と思ったらオンにするというのが基本かと思っています。
ご経験が長いのですから、多分、ファインダー内の揺れで「手振れの危険あり」というのは判断可能かと・・・(^^;)

カメラ大好き人間さんのおっしゃるような事実はありますよ。

書込番号:6004285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/02/15 12:08(1年以上前)

TAK-Hさんこんにちは。

>>OFFにしたままで手持ち撮影をするのが一番怖いのにです。
  は、「VRが効いていると思っているのにOFFにしたままで手持ち撮影をするのが一番怖いのにです」に追加訂正させていただきます。
元々僕はMFレンズで手持ち撮影をしていたのですからVRが無ければそれはそれで良いのです。
しかし、初めてのAFそれもVR付きのレンズを手にして魅了されました。このために他の一切のレンズ交換の出来るカメラ、レンズを整理したほどです。
視力が弱くなって体力も衰えて来ていますので、AFでVRを効かす撮影方法を変えるつもりはありません。
さらに今、僕に問題になっているのが物忘れなのです。
VRが効いていると思ってシャッタを切ったのにOFFにしたままだったと分かった時の無念、慙愧は大変なものです。
これからもF6+VRレンズを僕のスタイルとして続けたいと思っています。

>私の場合は、キヤノンも使っているため、収納時など基本はVRオフです。
  この「収納時など基本はVRオフです。」とは、具体的にはどういうことでしょうか。使い終わったらVRをオフにして仕舞うという意味でしょうか。
何時もご教示頂き大変有難く思っています。

書込番号:6004802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2007/02/15 12:47(1年以上前)

>VRが効いていると思っているのにOFFにしたままで

わかりますねえ。いいのか悪いのか、ほんとに油断してますからね。確かにVR OFFのほうが画質のよさが目立つのか(私にはまだわかりませんが)としてもですよ・・このスイッチは確認すべき癖をつけるようにします。

特に私の場合は仕事でも使いますと、スタッフが間違えてスイッチを(AFとMF)きることがあります。余計にです。
今回のことで確実にVRはマクロにても十分効果あるものとわかりました。・・・負け惜しみ。

書込番号:6004916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2007/02/15 15:16(1年以上前)

>ヤングQ太郎さん
こんにちは

今回の件は、あくまでもVR80-400開発時に、開発者の方がそのように考えておられたという話しと、参考程度に留めておいていただければと思います。

被写体も撮影スタイルも多種多様で、三脚にガッチリ固定しレリーズコードを使用して、花や風景を撮られたり夜景や星野を撮る方から、三脚はあくまでもカメラ台座と捉らえ、雲台をフリーにして動態を追従しながら狙うスポーツ〜動物写真の方、様々な撮影者の方を視野に入れて開発を行い、公式(取説等)には最も安全な方法を発表する。

この辺は、ニコンらしいですね。

書込番号:6005313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/02/15 21:09(1年以上前)

teraちゃnさん、 ハチゴー・イチヨンさん
色々とどうも有難うございました。

家族旅行には何時もF6とVR24-120だけを持参するのですが、明日は桜見物も兼ねていますので、これにVRマイクロ105と1.7倍テレコンを持参します。口やかましいのが2人居ますので何処まで撮影に専念出来るのか分かりませんが、当初通り
>「セルフタイマを使うときと夜間撮影でレリーズコードを使うときだけはOFF」
を記憶して、やって来ます。夜間撮影と言っても温泉旅館での集合写真になりますのでフラッシュを付けてのセルフタイマの使用になります。酔っていても忘れずにVRをOFFにして携帯三脚に据えて撮って来ます。

これからも自信を持ってこのやり方で撮って行き、画質や他の問題が出てきたりしたら、やり方を変えていけば良いと思っています。ただ、僕の頭ではこんな小回りが利かないのですが頑張ってみます。

明朝は早朝の出立になります。これから仕度をして入浴を済ませ早目に就寝しますので、今日はこれにて失礼致します。

書込番号:6006325

ナイスクチコミ!0


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件

2007/02/19 17:13(1年以上前)

ヤングQ太郎さん こんにちは。

私も、三脚使用時にOFFするのを忘れたり、逆に手持ち時にOFFになってるのを気づかずに、が良くあります(^^;

ファインダー内に、ON/OFF情報は出ないですよね。

「VRU」は三脚固定時の振動にも対応していて、常時ON可能です。
これから徐々に「VRU」化していくのでしょうか?

>>TAK-Hさん
>収納時など基本はVRオフです

いいことを教わりました!

これまで私は、カメラボディやレンズの簡単な清掃をして収納し、VRスイッチを含めてボディのISO感度や露出補正ダイアルなど、ついつい元に戻すのを怠っておりました。

そのことを忘れていて、次回の撮影時液晶確認の際に色々気づくという始末。

今後は、「収納時リセット」を習慣づけようと思います。
感謝のm(_)m

書込番号:6022112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/02/20 15:27(1年以上前)

tettyanさんこんにちは。

>「VRU」は三脚固定時の振動にも対応していて、常時ON可能です。これから徐々に「VRU」化していくのでしょうか?
  改善されているのか向上しているのか分かりませんが、とても良いことですね。年齢の所為にしていますが本当は子供のときから記憶力の良くない僕には大助かりです。

しかし、VR ONの時にほんの僅かでもピントが合わなかったり解像力の低下が懸念されるようならば、やはり心配ですね。
先日、河津桜の撮影では基本的にVR OFFで撮り、何駒かこれは危ないと思ったものだけをONにして撮影しました。本来ならばVR ONで心配なく撮れるのが一番良いですね。

>今後は、「収納時リセット」を習慣づけようと思います。感謝のm(_)m
  僕も全く同感です。そして何よりも撮影に出掛けたいです。

書込番号:6025828

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/02/22 07:12(1年以上前)

皆さん、こんにちは。確定申告の時期でもあり、暫くご無沙汰いたしました。
● tettyanさん
写真機材のリセット・スタートが良いか悪いかは人にも依るとは思いますが、危険な業務では、手順の簡略化ではなく、「手順の定型化」を図っているように思います。
例えば、鉄道従事者は同じ事を毎回指呼確認していますね。
私も、何度も機材で失敗して、失敗をなくす方法を自分なりに考えたものでした。
とくに、キヤノン機では手振れ補正のモード1とモード2があり、流し撮りをするときはモード2にしないといけません。これがよく失敗を生みました。
で、結局、毎日自分なりの「基本状態」からスタートする方法でした。心の中で指呼確認するのです。
AEはマルチパターン、プログラム、VRはオフ、とか・・・
それで、AF、AE、ドライブ、レンズ状態の順に、心の中で(口に出ることもありますが)、メインスイッチ・オン、AFシングル、ダイナミック1、ドライブCH、露出マニュアル、スポット中央固定、、200mm、VRノーマル・オン・・・という具合です(細かいのは確認せず、これくらいです。)。
シーン毎に、撮り始めに確認します。
VRオン(非アクティブ・モード)が基本位置だということでもかまわないと思います。(私は、VRのない単焦点レンズなども沢山持っていますので、自分の腕で手振れを少なくする努力が基本なので、VRオフがリセット・スタート位置になります。)
この確認の際に見る場所を何度も同じ順序で確認していると、確かに、安全度は増すように思います。
面倒です。(^_^;)
しかし、その面倒を厭わず確認する癖をつけておくことがいざというときに危険を回避できるのではないかと思っています。それと、リセット・スタートを習慣づけることにより、機材の扱いについて熟練度が増すように感じています。
家を出るときに、ガスの火OK、アイロンOK、鍵かけOKと指呼確認する人は結構多いと思いますが、同じようなことですね。
この確認手順さえ踏めば、リセット・スタートでなくても良いように思えますが、いざやってみると、リセット・スタートの方がやりやすいのです。例えば、スライドスイッチを入れる方向が同じになりますし、反対方向にスライドしたときは印象に強く残ります。
これは、動転するようなシャッターチャンスに出会ったときに差になると思います。

リセットポジションは、押すだけで取れるモード(マルチパターン、AFシングル)です。

それと、私の場合、ニコンでも他社でもVRは決して確実でない、という意識があります。例えば、近くの固定物にストラップを引っかけて緊張させるという方法を多用します。片膝立で撮影する場合、膝をつかない方の脚にストラップを通して緊張させたり、山では岩に腰掛けてストラップを足で踏みつけたり、立ち位置でも反対の肩と肘に引っかけて緊張関係を作ったりします。これらの、ストラップを何かに引っかけて安定させるという方法は他人と競う少年期の撮影から長年の間に癖になったもので、慣れると割と確実に近いです。
具体的には、ショルダーストラップ付きのF5(軽かったり、ミラーショックのあるカメラではダメですが)の50mmF1.4で、暗いナイト・クラブで、シャッター1秒でほぼ完全に止まったこともあります(VRでも普通は無理ですね)。酔っぱらっての、偶然かもしれませんが。
(よく、一緒になる個人病院の院長先生を写したのですが、ソファの毛羽一本一本までキリッと写っているのに、肝心の本人はミス・何とかで元ファッション女性誌の専属モデルに腕に抱きつかれて照れ動きしたため無茶苦茶被写体ブレでした (^O^;) 何年もモデルで食べていたというのはさすがで、1秒間笑顔を静止させてました。)
このストラップの緊張方向が斜めだったりするもので、キヤノンなどではとくに手振れ補正が不適合だったりしました。

このようなことで、私の場合は、VRオフが基本位置なのですね。
昔、キヤノンのISが出始めの頃、友人と私のストラップ緊張法で撮り比べたことがありましたが、ISより確実だったので、友人がガックリしたことがありました。引っかける固定物がないことも多いですしい、今は、ISの方が確実なのかもしれませんが(^^;)

●ヤングQ太郎さん
VRレンズ以外には使わない方には、常時VRオン状態もよいかもしれませんね。
ただ、レンズ毎に実際のVR性能が違うので、自分の手振れ補正限界速度を把握しておくのは難しい面もあるかもしれませんが、安全圏(例えば35mmでの1/60秒など)と思われる速度での微細な手振れ補正にもVRは効果がありますからね。(^^)

書込番号:6032425

ナイスクチコミ!1


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件

2007/02/22 09:51(1年以上前)

>>TAK-Hさん

色々とご教示賜り、感謝申し上げます。

私自身、生来の「おっちょこちょい」に伴うミスを軽減するために、撮影に出かける前でなく、撮影から帰って防湿庫に入庫する際、基本に戻すということを習慣づけたいと思います。

書込番号:6032700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/02/23 01:23(1年以上前)

TAK-Hさんこんばんは。

>VRレンズ以外には使わない方には、常時VRオン状態もよいかもしれませんね。
  前回の河津桜を撮りに行った時と、今日の昭和公園へ梅を撮りに行ったときはVRをOFFにして撮影をして来ました。
近年はVRを効かして撮っていましたので当初は少々戸惑いましたが、直ぐに慣れました。暫くはこの方法で撮って画像を比べてみて、またVRのON、OFFを考えてみようと思っています。

書込番号:6036193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/03/03 10:18(1年以上前)

自己レスポンスです。

このところ手持ちの場合もVRをOFFにして撮ってきました。マァ僕の場合の事ですが報告します。
VRをOFFにしても、ONにしても解像感に取立てて言うほどの差は認められませんでした。
それよりもスキャナに掛けモニタ一杯にして見ると、OFFにした方にもピンを合わせた被写体部に微細なモヤモヤ感がする駒があり手ブレが有ることが分かります。

この経験を踏まえて、

手持ちの場合はVRをON
三脚の場合はVRをOFF
収納時はVRをOFF

という至極当然なことを僕の癖にしたいと思います。
今日はお雛様です。少し寒いですが義母の入所している介護施設へ行き七段飾りの前で一緒に“うれしいひな祭り”を歌って来ます。
我が家ではもう何年も雛飾りをしていませんが、家内宛にピンクローズの花束を届けてもらいました。女のお子さんが居られるご家庭では楽しいひな祭りですね。絵になりますし腕の振るいどころです。大いに楽しんで下さい。
色々なご意見を有難うございました。

書込番号:6068706

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/03/05 18:37(1年以上前)

●>tettyanさん
教示なんて、とんだもありません。(^_^;A
聡明な方には不要な作業かもしれません。

点呼も、私の場合、スポット測光になっているのに、プログラムに切り替えただけで測光もマルチパターンに変わったものと勘違いして撮影して失敗したこともありますので、撮影場所についたら点検するというのが、ボケ防止です。

●>ヤングQ太郎さん

やはり、手持ちではVRは威力有りますよね。

お義母様のお見舞いに、奥様へのピンクローズですか、いいですねぇ。
さて、私も、ヤングQ太郎さんの功徳には及びませんが、妻の誕生日が近いので、ビートルズの「When I,m 64」のようにワインボトルのバースディグリーティングくらいしておきましょうかね。(^_^;)

書込番号:6078445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/03/06 09:32(1年以上前)

みなさんおはようございます。
今、主夫業が一段落してPCに向っています。今日午後に日曜日に撮ったポジが出来上がりますので受け取りに立川のビックカメラに行くのが楽しみです。
さて、昨夜は書き込みを送信しようとしたらメンテナンスのために書き込み機能停止になっていました。以下にその時のコピーを入れさせてもらいます。

TAK-Hさんこんばんは。

>妻の誕生日が近いので、ビートルズの「When I,m 64」のようにワインボトルのバースディグリーティングくらいしておきましょうかね。(^_^;)
  素晴らしいですね。少なくとも64歳までは毎年続けられるのですね。奥様は喜ばれるでしょう!
僕は、「家内」とは僕のことだから以後は「妻」にするよ、と言った舌の根が乾かないうちに妻の事を「家内」と書いたりする似非愛妻家です。結婚してからはバースディカードはおろか妻に手紙すら書いたこともありません。恥ずかしいのです。
こんなことをサラリとやれるスマートなTAK-Hさんが羨ましいです。

4日に昭和公園へ行って来ました。前夜レンズのVRがOFFになっていることを確認して、現場でONに入れました。移動する時にレンズ交換をしましたがこれは上手くゆきました。三脚に据えるときも撮影を終えて仕舞うときもセオリー通りです。
しかし、同一被写体を2本のレンズで狙う時、レンズ交換を無意識で行いVRのONをOFFにし忘れてレンズを仕舞ったのが2回ありました。
意識して注意していてもこの通りです。チャンと癖になるまで頑張ります。

今日は溜まった礼状や挨拶状書きに1日掛かりました。また、明日からフィルムスキャンが続けられます。
それではおやすみなさい。

以上、昨夜の書き込みです。これから古いフィルムのスキャン整理を続けます。

書込番号:6080823

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > F6 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
NIKON F6 発売20周年 15 2024/11/04 22:29:45
うちのF6はまだまだ元気。 9 2023/11/26 9:33:06
購入以来17年、F6のオーバーホール 7 2022/10/30 18:38:55
F6でポジとか他と比べたりとか 2 2022/07/24 22:39:03
フィルムカメラ買いたいが、F6、FM3Aならどちら 98 2022/07/30 9:05:22
やってしまいました 9 2022/06/14 0:24:25
17年目の10月22日 10 2021/11/05 13:28:10
MV-1でF6内の記録データ引出し 4 2021/11/16 11:47:29
発売以来、16年。 15 2021/01/08 22:34:45
F6 ついに・・・ 6 2020/11/01 13:04:16

「ニコン > F6 ボディ」のクチコミを見る(全 20210件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

F6 ボディ
ニコン

F6 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2004年10月22日

F6 ボディをお気に入り製品に追加する <298

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る