EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:1998年11月

このページのスレッド一覧(全421スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年4月27日 11:34 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2009年4月20日 21:35 |
![]() |
9 | 13 | 2009年4月20日 00:35 |
![]() |
3 | 7 | 2009年4月16日 08:35 |
![]() |
0 | 6 | 2009年4月5日 14:40 |
![]() |
7 | 11 | 2009年3月8日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
本レンズで天体写真を撮影したいと考えているのですが、本レンズで天体写真を撮影された経験のある方、現に使用されている方がおられましたら使用感、作例等を拝見させていただければと思います。使用に耐えうるようであれば、赤道儀のみ購入し使用したいと考えておりますが、あまりにも使用に耐えかねるようであれば、天体望遠鏡の購入も検討したいとは考えております。
過去ログでもズームでの撮影は不向きとのレポートもありましたが、本レンズでの使用感をうかがえればと思います。宜しくお願いいたします。
0点

スレ主さま、こんばんわ。初めまして。
私はこのレンズにPanasonic G1やCanon EOS 40D をつけて
お月様の写真を撮ったりしています。
もちろん天体望遠鏡で撮ったりしてもいます
BORG 77EDUという天体望遠鏡を使ってます。
ぱっと見では、素人さんには多分EF 100-400 L IS USMとBORG 77EDU
の差は分からないと思いますが、天体専門の方から見れば一目瞭然、
天体望遠鏡の方がかなり有利です。
でもEF 100-400 L IS USMが負けてるかと言えば、そんなに負けてるか?
と思う程度ですか。
あいまいで申し訳けありませんが、EF 100-400 L IS USMは一般の
望遠ズームレンズの割には、そこそこ写る良いレンズと感じています。
画像はトリミングしていますが、お月様がこんな風に撮れました。
書込番号:9442237
1点

ゆるりゆらりさん コメントありがとうございます。
月の写真、シャープで気持ちがいいですね。月全体の撮影には充分使用できそうですね。
ゆるりゆらりさん、月以外の星野での撮影にはご使用になられておられないでしょうか。
星野写真(ガイド撮影)での有用性の可否も判ればと思います。ゆるりゆらりさん及びどなたかアドバイスをお願いできればと思いますm○m
書込番号:9443825
0点

EOS 50DのレンズキットEF-S18-200mmした後、ボクシングの試合を2階席から撮影したかったので、EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM購入し、はじめてLレンズの素晴らしさと出会いました。感動しちゃいましたね。私も以前は、プロのリングに上がるプロボクサーでした。その立場が変わって、まるで自分がプロのスポーツ報道カメラマンみたいに写真を撮れるなんてびっくりするほどでした。しかもF4.5-5.6LのF値なので、ボクシング会場では暗いのでは?と疑いを持っていたのですが、50DのISOの感度を少し上げてもノイズがほとんどみられず、Lレンズというものに感動しました。細かいラインがはっきりクッキリと出ています。見事なレンズですね。
書込番号:9455112
0点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
中古で購入したのですが、取説がありません。
それで一つ質問ですが、ボディ横にある1.8m-∞と6.5m-∞はどう使い分けるとよいのでしょう。
また、AI-サーボで被写体距離が大きく変わると半押ししたままではAFが反応しません。(特に400mmの場合)
キットの望遠レンズ55-200mmでは瞬時にピントが合います。こういう物でしょうか。
0点

>ボディ横にある1.8m-∞と6.5m-∞はどう使い分けるとよいのでしょう。
リミッターです
近い場所を撮影しないのなら6.5m-∞にされておけばAFが6.5m以上に制限されるのでAFが少しは速くなるかなと思います。
書込番号:9403638
0点

金網越しに飛行機、車、鉄道車両などを撮影する場合、金網との距離が例えば3mだったとします。
この場合、設定を
・1.8m-∞・・・にすると、金網にピントが合ってしまう。
・6.5m-∞・・・にすると、金網にピントが合わず、被写体にピントを合わせる。
こんな風になります。
>また、AI-サーボで被写体距離が大きく変わると半押ししたままではAFが反応しません。
例えば「6.5m-∞」にセットされていて、それよりも近い距離の被写体にピントは合いません。
55-200mmにこのリミッターがあるかどうか判りませんが、もしなければその違いが出ます。
書込番号:9404582
0点

200mmで比較するとAFの速さはそんなに変わらないと思います。
400mmだと被写体との距離が大きく変わると、ボケボケでほとんどコントラストのない画像になるでしょうから、ある程度マニュアルで動かしてやる必要があると思います。レンズというよりカメラ性能に左右されるんでしょうね。
書込番号:9405060
0点

既に皆さんがお答えしていますが。
1.8−∞ 1.8mから無限遠までピントを合わせる
6.5−∞ 6.5mから無限遠までピントを合わせる。
6.5の方がデフォーカス時でのピントサーチでレンズ移動量が少ないので、
短時間にピントが合います。
普段それほどAF速度が気にならなければ1.8-∞のままでも良いのではない
でしょうか。
>AI-サーボで被写体距離が大きく変わると半押ししたままではAFが反応しません。(特に400mmの場合)
詳しくは分りませんが、予想として
AIサーボは動くものにAFを合わせ続けるための機能なので、半押しのま
ま被写体を変えると追いきれなくなるときがあります。
55-200と100-400では、ほぼ同じズーム比率でも被写体の距離が同じなら
100-400の方がデフォーカスが大きいと思われるので、AIサーボが追いきれ
ないのでしょうかね。
普通に動くものを追いかけることが出来るなら、レンズの故障ではないでしょ
うから、このあたりを『特性』として把握しておくと撮影時に役に立つと思い
ます。
書込番号:9405705
0点

皆さんありがとうございました。
まだ長さと重さに振り回されて?いますが、使い倒したいと思います。
書込番号:9423502
1点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
こんばは
EF70-200/F4Lis+1.4xのユーザーですが、こちらの方がアドバイスいただけると思いましたのでスレ致しました。変わった趣向ですみません。
・飛行機の着地の瞬間のまとわりつくようなタイヤスモーク(D1のような)
・ジェット噴射による空気の対流
など、表現が難しいのですが、ズーム不足かつ下手ですが添付のようなイメージでもっと絵になるような、参考にできるような作例ありましたらご教授いただけませんでしょうか?
0点

よびよびさん、はじめまして。
>変わった趣向ですみません
全然そんなことありません。物凄く共感してます!
とても参考になるような作例ではありませんが、ジェット対流はタイヤのスモークをうまく捉えるのは難しいですね。
飛びモノは400mmでも厳しいというのが素直な実感ですが、ロクヨンとかは逆に単焦点で動きものを捉える難しさがありますね。
お互い頑張りましょう!
書込番号:9408501
1点

EOS-1D MarkVさん
作例ありがとうございます。やはり難しそうですか、もしかして天候によっては?偶然を狙って頑張ってみます。ただ、このレンズは欲しいところですね、サンヨン+1.4xか非常に悩んでおります。
書込番号:9408739
0点

よびよびさま、こん**は。
「後ろから」というご要望からはズレますが、拙作をupいたします。
(きっと他の方から素晴らしいレス&画像が付くと思いますが)
やはり、長いレンズも必須になると思いますが、「空気の対流」などだと
「気象条件」も重要な要素かな・・・と思います。
「ジェット噴射による空気の対流」 も一部そうだと思いますが、
”翼端渦”であれば、梅雨時期などの湿度の高〜い日には良く見られるので、
写真も撮りやすいかと。
ただ、そういう場合というのは、雨、霧、雪なわけで、撮影条件は良くなく、
いえ、”気持ち的”にも、なかなか出かける気にならないわけですが(^^;;
狙ってみる価値はあるかもしれません。
書込番号:9409067
1点


いろいろとありがとうございます。
・エンジェル31さん
風景、機体、翼端渦(というんですか)と3点SETできれいです。
悪天候はちょっとめげそうですが梅雨時には試してみます。
・花とオジさん
もやもやした中にもシャキッとした機体が見事です、コンデジもあなどれないですね。
いろいろな作例を見させていただくとこんな絵も撮ってみたいなあと思ったりします。
書込番号:9409454
0点

なかなか、航空専門の方からレスが付きませんね
>風景、機体、翼端渦(というんですか)と3点SETできれいです。
私の拙作のほうは、翼端渦というよりかは、”エンジンの推力によって
巻き上げられた” 雪 ってところでしょうか。
ご要望の「対流雲」にはほど遠いわけですが。
翼端渦については、Wikipedia、Yahoo などで、
「翼端渦」「後方乱気流」等でお調べくだされば。
私の駄作でよろしければ、
http://skc.blog.so-net.ne.jp/2008-08-13
3枚目などが、広義には対流雲(翼端渦)になるかな!?・・・。
民間機などは、こんな飛び方はしませんが(書くまでもなく(笑))、
湿度の多い日には、このような 糸 を引いて降りてきますよ。
まさに、”後方”からが絵になると思いマス!
書込番号:9409572
1点

よびよびさん
こんばんわ
飛行機撮りの標準ズームと言われるだけに、このズームレンズは使い勝手は非常に良いですね〜
ブラスト(排気)をうまく使った物が無いですが貼ってみました・・・
しかし、水平を出すのは難しいですね。
最近、スクリーンを方眼に変えたのですがそれでもなかなか上手くかないですね(;^_^A
書込番号:9409711
1点

>変わった趣向ですみません。
そんなことはないと思いますよ。
私も接地の瞬間を狙うことがありますが、地上付近だと陽炎の影響で全体がモヤモヤすることが多いんですよね。
添付は軍用機ですがジェット排気によるモヤモヤを。
書込番号:9409747
1点

みなさんこんばは
もやもや付きの作例ありがとうございます。
只今、風景から飛行機までいろいろと模索中ですが、特に戦闘機のアフタファイヤとでも言うんでしょうか、もやもや付きでかっこいいですね憧れてしまいますね。
書込番号:9414348
0点

よびよびさん、こんばんは。
TRUEWAYさんもおっしゃってますが、これからの時期は
陽炎との戦いになりますので地表付近は望遠ではどうしてもクッキリとは
いかないかもしれませんね。
対処方法は気温の上がる前のなるべく早い時間帯か、極力接近して撮るくらいしか
ないと思いますが、なかなかそううまくは・・・ねえ(>_<)
でも躍動感がでていいですよね。私も好きですよ。がんばってください!
・・・戦闘機オンリーで、しかもスモーク無しでスミマセン。
あ、キヤノン使いでもありませんでしたぁ! m(__)m
書込番号:9419204
2点

スゲェ〜・・・
花撮りオジさんの目で見てもスゴさが分かりますぅ・・・
書込番号:9419601
0点

とりあえず後ろから取ったのを色々なんの脈絡もなく上げてみました。
>飛行機の着地の瞬間のまとわりつくようなタイヤスモーク(D1のような)
後ろから狙うのであればとにか長いレンズが必要。
短めのレンズで狙うならウイングレットの有る機材で翼の端まで入れる構図にすればごまかせます。
あと、スモークに光が廻る時間帯に撮るのも重要ですね。
>ジェット噴射による空気の対流
逆光で山の稜線や雲の輪郭などにブラストが被ったときに屈折の為にブラストが滲んで見えるので目立ちます。
書込番号:9419640
1点

F4ファントムさん
きえ〜。かっこ良すぎま〜す。このモヤモヤこれでもかって言う位濃いです。お金もすご〜くかかりそうというのも理解できました。
りゅう@airborneさん
これまた、滝のようにながれるもやもや+タイヤスモーク、まさにこんなのです。
モータースポーツの流し撮りに対して、飛行機はバックからモヤモヤ+シャキッとした機体がやっぱりいいですね。いい物を拝ませて頂きありがとうございました。
真冬とか時間帯とかかなりの条件が必要なんですね、そうとう気合いを入れないと難しいことがよくわかりました。
書込番号:9419838
0点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
先日40Dで70-200/F4(IS無)+1.4テレコンで自衛隊イベントに挑戦しましたが、テレコン装着によりAF速度の低下が気になるのともう少し長いのが欲しい・・と思い、このレンズの購入を検討しています。シグマの120-400/OS HSMも気になりますが、長く使うものだしEFの方が軽いのでこの際だから小遣いの貯金を頑張ろうかなと。。子供の運動会までに買えたらいいなと思っています。
なかなか現物を手に取る機会がないのでユーザーの皆さんにお尋ねしたいのですが、直進ズーム動作とフルタイムマニュアルフォーカスの操作は左手を持ち替えずに出来るのでしょうか?また、ズームの重さは調節出来るか(あるいは適切か)、首から下げた時に自重落下はどうか・・などなど、そのあたりについての使用感をお聞かせいただければと思います。
なお映りについては私としては文句ないものだろうと思っており、全く心配はしていません。
また、当方手振れ補正レンズを使ったことがないので、モード切替?とか一脚、三脚使用時はこうするとよい、などありましたらアドバイスお願いします。基本的な事ばかりで恐縮ですm(__)m
1点

私は直進ズームは少し慣れれば非常に使いやすいと思います。
左手で前後させてズームしながら、左手でフォーカスリングを調節することが出来ます。
前後にズームさせる力は、トルクリングの締め込み具合で調節できます。
私は左手で緩めてズームさせ取り終えたらリングを締めこんで動かないようにして
います。そうすれば自重落下は起こりません。
書込番号:9391889
1点

>モード切替
モード2は動かさないときはモード1と同様にタテヨコ2軸の補正が効いてるので、実は常にモード2で大丈夫です。
>三脚使用時
三脚を一脚代わりに低速シャッター時の支えとして使う場合はIS入れてます。
夜景などで長時間露光になるときは切ってます。
ただ、コレが正しいかどうかは分かりませんw
あと、本題とは関係有りませんけど、、
ロータがビシっと止まってプラモデルが吊されてる様に見えてしまうので
ヘリ撮るときは基本シャッター速度1/320以下(理想は1/125以下)で撮るようにしましょう。
書込番号:9392031
1点

こんにちは。
飛行機撮影では、メインのズームレンズです。
心配はありません。
このレンズ飛行機撮影で、一脚や三脚は使う可能性は低いと思います。
軽くて機動性の高いレンズですから。
被写体ブレ防止から、SSが早いので余り気にしないほうが良いでしょ。
ストレートズームは、飛行機では的確な操作と急速な画角変更には使いやすいです。
でも、マニュアルは使わないのでわかりませんが。
なんせ、時速300km以上の動く物体をマニュアルで追える自信はありませんから。
ズームのトルク調整は可能です。
固定は最大トルクにします。
USM以外のレンズでは、軍系は難しいと思います。
シャッターチャンスの低下するでしょ。
唯一の欠点は、防塵防滴が無い事です。
雪の日のブラストや、雨の日のベーパーには辛いです。
書込番号:9395668
0点

グラーバクさん おはようございます。
素敵なブログですね。楽しませていただきました。
飛行機やネイチャーにほとんど1台に付けっぱなし状態で使用しております。
皆さん仰っていることと重複しますが、
私の場合は、ピントリングに指を添えてズーミングしますので、ズーミングとフォーカシングは左手だけで感嘆にできます。これに慣れると70−200mmなどの2リング方式がまどろっこしく感じるかもしれません。
ズーミングは「SMOOTH」と「TIGHT」がシームレスに調整できますので、好みに合わせて使えると思います。首から提げるときはTIGHT側にしておくと伸びません。
ISモードは、私は通常1で使用しておりますが、りゅう@airborneさんが仰っておられるとおりなら2での使用もありですね。
写りは、私ごときの目では云々言えるものではありません。とても満足して使っております。
書込番号:9396408
0点

皆さんご丁寧なレスをありがとうございます。現役ユーザーさんの生の声は大変参考になります!
>Gagarin Blueさん
フォーカシングから自重落下についてまで、すべて心配が払拭される方向でのご回答。ますます欲しくなりました。頑張って貯金します(笑)。情報ありがとうございます。
>りゅう@airborneさん
普段はRAWで撮りますがこの時ばかりはスポーツモードで安直に高速連写していたため、SSもかなり速くなっちゃってます。Tvで1/320以下、脳内にメモしておきます。そのSSで手持ちでブレが出ないならさすがISの効果、ですね。被写体ブレによる歩留まりが落ちそうですが、次回チャレンジしてみます。
>+106さん
SSを遅めにしたのも撮ってみたいですが、安全策で高速SSのものと織り交ぜながら・・と考えていこうかなと思います。いずれにせよ、この手のイベントはしょっちゅうあるわけでもないですし、気長に。
USMが速いのならマニュアルも要らないかもしれませんね。テレコンかました70-200ではAFが遅くなってしまい結構MFを使いますので質問させていただきました。70-200並の速さのUSMと思っていいですよね?
>Kachuronさん
70-200よりむしろ使いやすいとはますます購買意欲をそそるコメントです(笑)。ズーミングの硬さもシームレスな調整とのことで、使い勝手は良さそうですね。
ブログ、よろしかったら遊びにいらしてくださいませ。
書込番号:9397081
0点

私の場合、100-400mmのほぼ対抗となる120-400mmが発売されてすぐ買いました。
鉄道撮影が多いので、70-200mmだと初めて撮影地などで望遠が足らない場合があるので購入しました。確かに手振れ補正が4段分あるのでこのレンズと比べると多少上かなと思うのですが、とにかく重いレンズなんです。
手持ちだとつかれてしまって長時間使用は厳しかったです。
あと、開放付近の描写がかなり甘くF8程度まで絞らないとシャッキリしないのも問題でした。
なので、120-400mmを手放して100-400mmに買い換えました。設計の古いレンズですが、直進式のこのレンズはとても使いやすいです。自分でズームのトルクを調整できるので自分好みでズームできます。描写も開放だとちょっと甘いですが、さすがLて感じを受けました。
初めての撮影地に行くときはかならず持って行くレンズとなりました。
書込番号:9401089
0点

>ペン好き好きさん
買い替えにまつわるお話、大変興味深く拝読しました。
シグマなら100-400に対し実売半額程度だしOSの効きが良さそうだし、重さだけ我慢してシグマでも・・とも思っていましたが、やはり機動性と映りでEF100-400の方が値段だけのことはある、という感じですね。
頑張って貯金します(^^;
書込番号:9401359
0点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
はじめまして。デジイチ1年生です。宜しくお願い致します。機種はKissX2を使っております。このレンズでの望遠は立ち位置からどの位まで寄って撮影できるものでしょうか?主に、風景や船舶、競技場での選手の撮影を、と考えております。現在あるレンズは、WレンズKitのです。質問が、初心者で申し訳ありません。ぜひご意見お願い致します。
0点



質問の文章からだと最短撮影距離を聞いているように受け取れますが、実際は離れた場所の被写体を「望遠で撮影することによって『引き寄せられる』でしょうか」ということを聞きたいのだと思います。
充分遠くの被写体ですので、撮影距離と焦点距離の比が、写せる被写体の範囲と撮像画面のサイズの比と等しくなります。
簡単には焦点距離と撮像画面サイズをそれぞれ100倍します。
X2の場合、撮像画面サイズは「22.2×14.8mm」とのことですので、焦点距離400mm時には
「40m先の約2.2m×1.5mの範囲が写るように引き寄せられます」
となります。
後はご自分の撮影位置からターゲットの被写体までの距離をお調べ下さい。
書込番号:9351735
0点

皆様お返事ありがとうございます。
kuma sanA1さん
>実際は離れた場所の被写体を「望遠で撮影することによって『引き寄せられる』でしょうか」ということを聞きたいのだと思います。
そうなんです。ありがとうございます。質問の仕方が悪くて申し訳ありません。
前にここの掲示板でサッカーの競技場で、選手(息子さん?)を撮影したものを拝見致しましてこの距離からこんなに近くに撮れるのかぁ。と思いご質問させて頂きました。
漠然とした質問で申し訳ありませんでした。近くに品物を見られる所が無いので、ご質問させて頂きました。また、色々調べて質問させて頂くとは思いますが、宜しくお願い致します。
書込番号:9352344
0点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
明日、大きなホールで子供の音楽発表会が
あります。屋外での撮影では活躍してくれていますが、
屋内だとどうでしょう?
カメラは30Dです。
数年前に70-300で撮りましたが、ほとんどピントがはずれていたり
真っ暗に映ったり、散々でした。
どなたか助けて下さい。知識がないと困りますね〜!(>_<)
0点

tazuppiさん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
会場は、照明がどういう状態か、ボディは何か、で変化しますが、総じてこのレンズのF値は望遠になればなるほど暗くなりますのでボディの実用ISO値により苦しくなりますし、元々は屋外でその性能が発揮できるレンズでしょうね。
せめて、F値はF2.8は欲しいですね。
このレンズではなく、価格は似たり寄ったりのEF70-200F2.8L IS USMで如何ですか?
座席位置によっては200ミリでも足りるかもしれません。
書込番号:9068088
0点

>どなたか助けて下さい。知識がないと困りますね〜!(>_<)
今聞いて、明日のことではどうでしょうね?
もっと早く相談&練習しないと・・・。
ハッキリ言って・・・準備不足です!
ISO1600で撮ってください・・としか言えねぇ〜。(^^;)
書込番号:9068223
0点

すみません。行くつもりがなかったので
気にしていなかったのですが、小学校最後だなぁと
思うと、行った方がいいかなと思いまして…
行ったら報告します。(>_<)
書込番号:9068400
0点

100-400は完全に屋外用として割り切った方が良いです。
大阪近郊なら、200/2.8L II貸してあげられるのですが、
これは午前中に中古でレンズ買うしかないでしょう。
7万円出せば、上記のレンズが買えますよ。
書込番号:9068540
0点

もう間に合わないかな?
100-400でもこれくらいなら何とか。
2枚目はexifが消えちゃってますね、すいません。
さすがにこれくらいのSSだと手持ちでは厳しいので
どちらも一脚を使用してます。
狙い目は動きのない時。
音楽発表会ではシャッター音が響くので、演奏中の撮影は
控えたほうが良いと思います。
書込番号:9068902
0点

こんにちは。
明るいことに越したことはないと思うのですが、
F=2.8だから、屋内では使いにくいということもないと思います。
自分は、いつもこのレンズで小学校の発表会等、体育館での撮影をしています。
体育館では200mmでは足りません。
ただし、三脚を使っています。
三脚があれば、少しくらいはシャッタースピードを落とすことができますので、
感度を手動で上げたらそこそこの写真が撮れると思います。
逆に、F=2.8で明るいレンズだからといって、失敗しないというわけではなく、
今度は絞りの浅さ(ピントのボケ)を気にしなければなりません。
どちらにしても三脚があったほうがよさそうですし、
どちらのレンズでも、よい写真が取れるはずです。
被写体との距離のことを考えれば、このレンズのほうがどんな場合にも対応できそうです。
参考にならずすみません。
書込番号:9069223
0点

30D+100-400Lは持ってますが、まだ室内では使った事ありません。
KDN+90-300で3脚使ってホール2Fから発表会を撮った事はあります。
照明にもよりますがISO800?400?か忘れましたが F=5.6 SS1/125〜200程度は確保出来たと思います。
なんとか見れるかな?と言う程度ですが。
>数年前に70-300で撮りましたが、ほとんどピントがはずれていたり
頑丈な3脚でないとシャッター押した時ブレます。注意して下さい。
私は100側だと全体は入りきらないので18-55に交換したりして大変でした。
>音楽発表会
吹奏楽やってる嫁は演奏中はカメラはマズイといってます。
ピアノとか静な時はカメラじゃなくてビデオのほうがいいかもしれませんよ。
プロが撮ってると思いますので写真はそちらのほうが良いのでは?
書込番号:9069404
0点

みなさん助言していただき
ありがとうございました。
ISO1600でなんとか撮ることができました。
子供は終わるまで、私がいることに気が付き
ませんでしたけど。
これくらい撮れれば満足です。
書込番号:9076528
0点

大丈夫ですか?いきなりタイムリーな音楽発表会の後のこの画像は???
tazuppiさんのお子さんがどれかは分かりませんが、その他大勢のお友達が世界中に公開されちゃってるのでは???
余計なお世話かとは思いますが、もう少し配慮が・・・
書込番号:9077835
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





