EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:1998年11月

このページのスレッド一覧(全421スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 17 | 2008年6月3日 02:48 |
![]() |
19 | 16 | 2008年6月1日 19:14 |
![]() |
6 | 15 | 2008年6月1日 01:24 |
![]() |
21 | 22 | 2008年5月27日 16:03 |
![]() |
22 | 14 | 2008年5月25日 00:41 |
![]() |
7 | 8 | 2008年5月21日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
植物園で鳥の鳴き声がするので、EF100-400でしばらく追いかけてみましたが、なかなかどこにいるのかわかりませんでした。
いたなーと思うと、すぐに飛んで行ってしまいますし‥
難しいですね〜
慣れたら、どこにいるのかわかるものなんでしょうか?
0点

CT110さん
教えていただいてありがとうございます!
鳥さんの名前がわかるようになると楽しいでしょうね。
書込番号:7850971
0点

torotorotororiさん、今晩は。
私も鳥が好きですが、メジャーなものばかりしか撮れません。
400mmでも短く感じますが、かといってロクヨン・ゴーヨンは手が出ないし。(T_T)
書込番号:7851031
0点

CT110さん
わー、こんな写真が撮れたら楽しいでしょうね。
このレンズ、肉眼で鳥があそこにいるなーとわかったら、短焦点側でレンズにとらえて、あとは直進ズームでターゲットを絞るという感じがいいですね。
今までは森の中で上を見ることはなかったのですが、これからは上を見ながら歩くことになりそうです。
書込番号:7851079
0点


torotorotororiさん
こんにちは。
鳥の名は「CT110さん」が仰るとおりですね。
鳥の居場所や名前を知るのに一番の近道は、行き付けのフィールドを決めます。
そういう場所には、100%(都内の公園の話)重鎮様がいらっしゃいます。丁寧にお願いすれば快くご指導頂けると思います。
100-400mm、私も使っています。やはり短いと思うことが多いです。が、これ以上のレンズは価格的にも厳しいし重すぎですね。
・70-200mm L IS(ソウシチョウ)
・100-400mm L IS(ジョウビタキ)
・KOWAスポッティングスコープ884(所謂デジタル一眼スコです、鳥名は説明不要ですね)
以上の写真を貼り付けます。
トリミング/レタッチ無し、jpeg素のままです。
sanjose
書込番号:7853119
1点

じじかめさん
すごく便利なリンクを教えていただき、ありがとうございましたm(__)m
いろんな鳥のアルバムを見ていくだけでも楽しいです。
これから少しずつ勉強したいと思います。
書込番号:7853242
0点

sanjoseさん
ご教示ありがとうございます。
デジスコきれいに写りますね〜。
神代植物園に行ったら、何人かの方が三脚を立て、腰掛けて待機されてました。
超望遠レンズにはカモフラージュがされてました。
専門家という感じで、ちょっと近づきがたかったのですが‥
>そういう場所には、100%(都内の公園の話)重鎮様がいらっしゃいます。丁寧にお願いすれば快くご指導頂けると思います。
何回か通って顔見知りになったら教えていただけるかもしれないですね。
書込番号:7853271
0点

torotorotororiさん
駄レスに返信有難う御座います。
神代植物園でしたか!私も大好きな公園の一つです。藤棚(今頃咲いてるのでしょうね)とバラ園が印象深いです。鳥狙いの人が居るのは気付きませんでした。皆さん花でしたね。
ここで残念なのは駐車場が結構一杯になりやすいのと入場有料(セコイ)な点かな?
近隣の野川公園も大好きです。特に西部多摩川線の下の道路(トンネルみたいな)の辺り。
どちらにいった時も、帰りは深大寺近辺で蕎麦を食べて帰ります。
sanjose
書込番号:7853623
0点

sanjoseさん
神代植物園は広くて歩き甲斐がありますね。
桜や桃の季節もいいです。
春、秋のバラはすばらしいです。
先日のバラフェスタは大勢のカメラマンでにぎわいました。
バラ園の写真を貼っておきました。
書込番号:7854045
1点


まよい道さん
桜とメジロいいですね〜 これ撮りたいんです。
来年はぜひ撮りたいな‥
書込番号:7854416
0点


翡翠万歳さん
こんばんは。ありがとうございます。
藤の花が咲いている期間が短いのと、なかなか翡翠君がとまらないので、たまにとまったのを見て、こりゃ撮らなきゃっと、あわてて飛びモノ並みに連写しちゃいました(笑)
ほんのわずか数秒からせいぜい10秒の間で、近くにいてラッキーでした。
書込番号:7863780
0点

カメラ好きな牛さん
拙作どころではありません。
どれも素晴らしいお写真ですね。
EF100-400でここまでの作品が撮れるんですね〜
すごく励みになりました。これから精進します。
書込番号:7865866
0点

torotorotororiさん
こんばんは。コメントいただいておりながら、遅くなってすみません。
過分なお言葉ありがとうございます。
撮るときは一生懸命撮ったのですが、振り返ってみれば鳥さん達に遊んでもらっていて、その中で運良く撮らせてもらった感じです(笑)。膨大なダメ写真製造機と化し、在庫はダメ写真が標準である中、逆説的に言えば「ダメ写真の失敗」なんでしょうか、たまにヒットしてます(笑)。
このレンズ、芸達者ですよ。遠くのものだけに使うのはもったいないかも。
書込番号:7890168
0点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
先日、子供の運動会で初めてこのレンズを使いました。心配していた雨も前夜に明け、晴天とは言わないまでも雨に心配することなくガンガン写しまくりました。
で、使用感ですが、正直この直進ズームにてこずりました。一脚は使わず、すべて手持ちでの撮影でしたがズームを大きく前後させるとどうしても左手が振られて被写体がファインダーからいなくなることがしばしば。素早いズーム撮影を可能にするためには、カメラを支えるのは一脚か三脚に任せ、左手はズームのみの役割をさせるようにしないと難しいのかなという印象を持ちました。細かい、微調整は左手にレンズをのせて指の動く範囲でズーム可能でした。
メインのサッカー撮影を考えると、素早く縦位置、横位置にカメラを構えたいのでできれば一脚は使いたくありません。皆さんどのようにされているのでしょうか。
下の写真、ISOを上げて、シャッタースピードを上げた方が、良かったのでしょうか。もっとくっきり写って欲しかったのですが、どなたかご教授を。
私のレンズ、AFが作動しないことが3回ほどありました。当然、ファインダーがボゲボケでシャッターも押せませんでした。確認するとカメラのAFのランプはシャッター半押しのランプがついていました。近い被写体に狙いを変えると正常に動くようになりました。
何か変だなと思い、購入店のキタムラに相談すると即答で「交換します」とのこと。当然なのかもしれませんが、私の気のせいなのかもという思いもあったのでびっくりしました。この対応に感動したので多少高くても、近くの店で購入して良かったと思いました。
0点

私の場合このレンズを使って動体撮影する際は基本的に一脚使ってます。
右手でカメラを一脚でレンズを支えて左手はズーミングに集中させてます。
私もサッカー撮影はしますが…縦位置に拘るコトは無いですね。
書込番号:7873133
2点

>もっとくっきり写って欲しかったのですが
このレンズってF8程度まで絞った方がシャープな感じですね。
SSはこれくらいでも問題無いと思いますので絞ってSSが落ちる分はISO感度を上げて対応されてはいかがでしょうか。
書込番号:7873162
1点

こんにちは。
僕は直進ズームはとても使いやすく重宝しています。
縦位置、横位置は三脚座に一脚を取り付けたら、素早く変更できると思います。
書込番号:7873171
1点

このレンズを所有してはいませんが、
子供の運動会などの屋外イベントではレンタルして使っています。
僕もこのレンズを使う時は、基本的には一脚を使っています。
割りとひんぱんに縦位置・横位置を変えますので、
三脚座のレンズを固定するネジはレンズがスムーズに回転できるくらい軽めに締めてます。
書込番号:7873288
1点

腕痛 さんこんにちは
私はこのレンズで今年から野鳥やモータースポーツの撮影をしています。
直進ズームはとても使いやすいと思っています。
一脚は苦手なので使っていません。練習しないといけないんですが・・・。
>私のレンズ、AFが作動しないことが3回ほどありました。当然、ファインダーがボゲボケでシャッターも押せませんでした。確認するとカメラのAFのランプはシャッター半押しのランプがついていました。近い被写体に狙いを変えると正常に動くようになりました。
カスタム設定 C.FnV-1:AF・ドライブ AF測距不能時のレンズ動作が1 駆動しないになってないでしょうか?
この場合、ファインダーがボゲボケになってAFが合わないということになってしまうことがあります。
ご存知の場合はスルーして下さい。
私はこの設定ミス?の可能性で1度SCに点検に出したました。
本日、帰って来たのですが異常はなかったみたいなので私の操作ミスだと思っています。
書込番号:7873649
3点

こんにちは。
直進式ズームは慣れないと、難しい面もあるかと思います。私も、購入当初はそうでした。手持ち撮影で、素早く画角を決めるのは慣れも必要かと思います。
私は基本的に一脚を常用しています。カメラ+レンズの自重は一脚で支えていますので、左手はズーム操作に専念できます。手持ちの場合は、左手の手のひらに三脚座を乗せて、手首の動きでズーミングしています。
>素早く縦位置、横位置にカメラを構えたいのでできれば一脚は使いたくありません
こういう時ほど、三脚座があることが有用なのではないでしょうか。三脚座に一脚を付ければ、締め付けレバーをちょっと緩めるだけで、簡単に縦から横へ変更できますから。
>もっとくっきり写って欲しかったのですが
確かに、もう少しシャッター速度を上げるとか、絞るとか、AF性能の良い機種にするとか、なら変っていたかもしれませんが、400mmのズームのテレ端ですから。
>近い被写体に狙いを変えると正常に動くようになりました
このレンズは、被写体までの距離を切り替えるスイッチがありますが、それが近距離用(1.8m〜)になっていなかったでしょうか?
書込番号:7873828
2点

腕痛さん
こんばんは
やはりこのレンズで手持ちは辛いかも知れません
皆さんがおっしゃっている様に三脚座に一脚使用が良いですね
もともと三脚座の利点の一つが縦横のフレーミングを自在に出来る事ですから
それを使わないのはもったいないです(70-200F4と違って標準装備ですし…)
更に機動力を気にされている様ですのでもう一つ…
ベルトに一脚が刺さるようなポーチを垂らして
そこに一脚の足を入れて撮影します
自分の体に常に追従してきますので位置変更も手持ちと
変わりませんし、縦横の切り替えは三脚座に任せればいいのですから
腕痛さんの不満を全て払拭できませんか?
私はマンフロットの680Bに234RCと言う雲台を付けて使用しています
左右は一脚ですから問題ないのですが、べルトポーチ使用ですと
上下に振れないので234RCが役に立つのです
自由雲台はカメラが斜めになってしまうので一脚にはお勧めできません
一脚を地面に突けませんので自分がぶれると意味無いです
ドシッと構えていきましょう(^^ゞ
長々失礼しました
書込番号:7874634
1点

腕痛さん こんにちは
私はこのレンズではないのですが、構造が似ているEF35-350Lを使っています。
私も先日、子供の運動会にEF35-350Lで出動しました。
直進ズームは慣れが必要ですね、特にこのクラスのレンズは。
一脚の使用をお勧めします。
雲台は必要ないかもしれませんが、クイックシューはお勧めです。
書込番号:7874736
1点

皆さん素早い回答ありがとうございます。いろいろ参考になります。特にダボンさんの言われる三脚座をゆるめに締めるというのは明日早速試してみようと思います。くまおさんのポーチで一脚を支える作戦もすばらしいです。やってみます。
<カスタム設定 C.FnV-1:AF・ドライブ AF測距不能時のレンズ動作が1 駆動しないになってないでしょうか?
やばいです。なってます。というか、当日わざわざそのように設定しました。でも実は症状は2つありました。
1.高速連射中に連射スピードが急に落ちました。しかし、コンマ何秒か後に立ち直り、その後はいたって普通に連射できた。
2.撮影から何分か使わなかった後の、一枚目でAFが全く作動せず、数秒間、シャッターが押せない状態が続いた。数十メートル先の被写体を狙った時に、発生したように感じる。5メートル先くらいの被写体を狙うと復帰。その後は何事もなかったかのように写せた。
素人ながら1はこの設定のせいなのかなと言われてみると思いますが、2もその設定のせいなのでしょうか。
そもそもこの設定でどう変わるのか理解していません。私が考えたのは被写体から1点AFが外れた場合、遠景にピント合わせをしないようになるのかと想像し、そのように設定しましたがやはり、被写体が中心からずれるとボケボケになっていました。
板違いでしょうが、どなたか教えて下さい。
書込番号:7875010
0点

直進ズームを手持ちでよく使っています。
ズームを前後させても特に振られる事は無いです。
最初勝手が違うから慣れの問題じゃ無いでしょうかね。
普通のズームと違うので使い込んでこつを掴めば大丈夫だと思います。
縦横は一脚や三脚使用時は三脚座を使えば簡単です。
ただ一脚も多少こつがいります。
書込番号:7875124
2点

こんばんは。
私は、子供のころから、直進ズームを使っていましたので、直進ズーム大好きです。
三脚座を含む使用勝手においては、皆さんがおっしゃる通りと思います。
私の子供も先週運動会でしたが、天候があやしかったので、EF28-300を使いました。
共に直進ズームですので・・・。
連写速度の低下は、カスタム設定とは関係ないと思います。
おそらくAIサーボで撮られたと思いますが、40Dはピント優先となりますので
連写速度が落ちることがあります。1D系ですと、とにかくレリーズ優先!を選択できます。
AFが動かないのは、カスタム設定にも関係すると思いますが、
何となく、私のEF100-400にも同じような現象があるようにも思います。
書込番号:7875609
1点

テレ端で遠方にピントが合った状態で、近距離のものを撮ろうとすると発生します。
そんな時はワイド側にズーム?すると、スッとピントがきます。
AFが固まったような状態なので、サーチ駆動するの設定でも動きません。
症状が再現できるので、直進ズームを引いてAFが作動したら伸ばすことで対処しています。
書込番号:7877159
1点

直進ズーム大好きです、手持ちばかりでやってます。
リング式ズームだと一気に画角を変えたいときに手首がひっくり返ってしまうので、
持ち替えないといけませんが、直進ならそのまま行けますからかえって安定して使い
やすいと思っています。
1.については、書き込みスピードとかは関係ないですかね?、後は高感度時のノイズ
低減をオンにしていると連射枚数が減ってしまいます。
>カスタム設定 C.FnV-1:AF・ドライブ AF測距不能時のレンズ動作
これは大きくAFが変化する場合に有効ですが、現在のピント位置より遠くにはAFが
動作してしまう事が多く、手前側に大きくピント位置が動こうとしたときに有効な気が
します。
標準域だとほとんど効果ありませんので、100mmと400mmでは効果のほどが違
います。
私が使っていて有効だったのは、金網越しに走っているバイクを撮った時
(金網5m、バイク15m〜50m)
一台を流し撮りして次のバイクを撮ろうとしたときに、動作ONにしていると、金網に
ピントが来てしまう多いのですが、動作OFFだと金網にはAFが動作せず、少し動か
せば現在停止しているピント位置に近い、バイクにピントが来ました。
今日は娘の運動会が雨で延期になってしまった。
人には写真ばかりじゃなく応援しなさいと書いておきながら自分は
『EF100-400にするかEF70-200ISF2.8か』で悩んでます。
『判っちゃ居るけどやめられない』 ダメですねぇ。(汗)
書込番号:7877639
2点

>腕痛 さん こんにちは
私もカメラのホールドが悪く悩んでいました。
一脚も買いましたが、結局ジャマですし重いので使いません。
キヤノンの ハンドストラップE1
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=0&select_category=C0009
を使って、カメラのホールドは片手で楽に出来るようになりました。
ただしこれは40Dですと電池ケースを増設しないといけません。
電池ケースを付けなくても良さそうなのが、安くてありました。
マーティン カメラグリップ といって、三脚孔を使うものです。
http://www.signonline.co.jp/online/detail/1-10043000-11203005390000.html
もし、使ったら使い心地を教えて下さい。
わたしも二台目カメラ用に買おうと思います。
書込番号:7878318
0点

縦位置でのハンドストラップの使い方や
一脚の使い方が下記にあります。
モータースポーツ写真家 平田 勝さんの記事と動画
http://photo-cafe.jp/pioneer/archives/200506/
http://www.impress.tv/host/pj/sgm/
2005年6月号 第50回 モータースポーツ写真家 平田 勝のその1から見て下さい。
これを見てハンドストラップを買って、縦位置も手首の回転で撮っています。
(早く見ないとHPから消されそうです。今 下から2番目です。)
書込番号:7878558
1点

ぼたんチャンさんアドバイスありがとうございます。実は私、いい歳こいてテニスエルボーでして、右手だけでカメラを持つと、肘が痛いんです。なるほどと思ったのですが、肘が完治するまではハンドストラップは無理のようです。しかし、このサイト、メチャいいですね。これでしっかり勉強させてもらいます。
で、昨日、今日サッカー撮りまくりました。一脚を使い、三脚座を緩めにしめてやってみたところ、ずいぶんいい感じになりました。まだまだ慣れが必要とは思いましたが、直進ズームの可能性を大きく感じました。なるほど皆さん直進ズームファンが多いのもうなずけます。しっかり体得すれば、かなりの武器になると感じました。
ただ、実は昨日使用後に、別のものに交換してもらったのですが、交換前のものの方が、動きがスムーズだったように感じました。いっぱいまでスムーズがわにリングを回しても、ややすべりが悪いように感じましたが、個体差があるのでしょう。さすがにもう言えません。
AFが全く作動しない件ですが、やはりこの現象はテレ端で発生していました。昨日そういう症状が何度も確認できましたが、カスタム設定を元に戻した後は、発生しませんでした。
ただ交換後のものを今日使った時は、カスタム設定を(しない)にして使いましたが、その症状は出ませんでした。今日は昨日ほどは撮影していないので断定的な事は言えませんが、多分、カメラ側の問題ではなく、レンズの問題だったのではないかと考えています。また、発生するようなら報告します。
カスタム設定を(しない)にすると感じとしては、ただAFが鈍くなったように感じました。
書込番号:7883942
0点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
EOS40Dで旅客機の写真を撮っています。このレンズに興味があるのですが、質問させてください。羽田のターミナルの上では金網にところどころカメラ用の穴が開けてあります。このレンズでは大きすぎてうまく穴からは写真が撮れないと思います。金網越しに撮ることになると思うのですが、金網は写らないのでしょうか?金網は写る。全く気にならない。ある程度以上望遠になると写らない。ある程度以上絞りを開けるか絞ると写らない。どうなのでしょうか?
普段は70-300mmで金網の穴からレンズを出して撮影しています。大型のレンズは使ったことが無いのでどうなるかがわかりません。皆様宜しくお願いいたします。
1点


望遠撮影なら手前の金網は写り込まないと思います。
書込番号:7822853
0点

あの穴ちょっと小さいんですよね。
確かEF200mmF2.8が通るか通らないか位だったのでEF100-400mmISじゃ無理でしょう。
レンズに金網を十分近くにおいておけば多分写真には写らないと思います。
書込番号:7823038
1点

皆様丁寧な回答ありがとうございました。いつもありがとうございます。ダブル→様サンプル画像までつけていただきありがとうございます。金網は全然写らないんですね。titan2916様望遠なら大丈夫なんですね。くろちゃネコ様そうなんです。もう少し大きくしてくれると嬉しいのですが。70-300mmはかろうじてはいるのですが左右の動きが制限されて思った方向が撮れませんでした。70-300でも大丈夫かもしれないので、今度、羽田にいったら金網を気にせずに撮影してみたいと思っています。皆様ありがとうございました。
書込番号:7824759
0点

>金網越しに撮ることになると思うのですが、金網は写らないのでしょうか?
EF 100-400mmの直径は金網の空きよりも大きいですが、
工夫すれば網を写り込こませずに撮影出来ます。また、金網なしに
撮影出来るポイントもありますので、探してみましょう。
書込番号:7825441
1点

lay 2061さん写真付きの解説ありがとうございます。護衛艦と飛行機いいですね。タイミングが凄く難しかったでしょうね。
なるほど工夫ですね。金網にレンズをぴったり付ける。なるべく望遠で撮る。ぐらいまでは思いつくのですが、後は絞りは関係するのでしょうか?それ以上は???です。
金網なしに撮影できるポイントも探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7825754
0点

chyoujyaさん、こんばんは。
2年前ですが、羽田空港の第2ターミナル展望デッキで撮影したことがあります。
>このレンズでは大きすぎてうまく穴からは写真が撮れないと思います。
このレンズの直径は92mm、撮影用の穴は当時の記憶では100×100mmほどだったと思います。
私はこのレンズで、フードと三脚台座を外した状態で撮影用の穴から出し、金網にレンズの一番細い部分がくるようにして撮影しました。
ただ、それでも大きさ的にきついので、左右45度くらいしか振れず、撮りにくかったのは確かですね。
あと、そのままだと金網に当たった時にレンズに傷がつくので、タオルを巻きました。
>絞りは関係するのでしょうか?
金網越しだと、絞りは開放付近がいいです。金網をボケさせて消すという方法ですね。
あとは、金網に対してのレンズの角度がつきすぎると、写り込んでくると思います。
書込番号:7826101
1点

Z-DESIGN様、回答ときれいな写真ありがとうございます。このレンズでも羽田の金網の穴を通れるとは思いもしませんでした。なるほど絞り開放ですね。次回試してみます。金網とレンズの角度はこれも考えつきもしませんでした。貴重なお教えありがとうございます。次に羽田に行くのがとっても楽しみです。今持っているのが70-300mmis usmです。飛行機を撮りたいので将来的に是非このレンズを手に入れたいと思っています。
書込番号:7826904
0点

chyoujyaさん、こんにちは
羽田空港、展望デッキでも結構撮影できますね。
あと近くの城南島海浜公園に行くとジャンボジェットの離陸画像と真下からの画像が楽しめます!
ご参考まで
書込番号:7827182
1点

NFL様写真ありがとうございます。きれいな写真ですね。ガラス越しだとガラスに熱よけの薄い青色のフィルムが貼ってあることが多いのですが、写真の色が変わらないでしょうか?AWBで自動修正してくれるのかちょっと心配です。何か秘訣があったらお教えください。真上を飛ぶジャンボ凄くきれいですね。城南島是非いってみたいと思います。お教えありがとうございました。
書込番号:7827283
0点

chyoujyaさん ふたたびこんにちは。おことば有難うございます!
>ガラス越しだとガラスに熱よけの薄い青色のフィルムが貼ってあることが多いのですが、写真の色が変わらないでしょうか?AWBで自動修正してくれるのかちょっと心配です。何か秘訣があったらお教えください。
実は羽田飛行機撮影、この冬が2回目でしたのでフィルムの存在すら知りませんでした(^^;
私は全てRAW撮りなので現像時に色々いじっていますので無意識にちょうせいしていたのかもしれませんね。
お役に立たなくてスミマセン・・・・
書込番号:7827297
0点

NFL様、たびたびの教えありがとうございます。なるほどRAW撮影でいらっしゃいましたか。発色、コントラスト、シャープネスどれをとってもきれいな写真だと感心しておりました。次回は私もRAWに挑戦してみたいと思います。これからも宜しくお願い申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:7829372
0点

>chyoujyaさん、大変遅い返事で恐縮です。
書き込み番号 6686915 に野球の金網の例がありました
絞りを開く以外に
パーマセルの黒テープを金網に貼るそうです。
私はまだしたことがありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6686915
書込番号:7878207
0点

ぼたんチャン様、黒テープですかありがとうございます。これはいいことを教えていただきました。次回試してみます。
書込番号:7881299
0点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
EF100-400F4.5-5.6L IS USMの購入をかんがえています。気になるのは、防滴防塵の機能がついていない事です。防滴防塵の機能を追加されたUが発売される可能性はあるでしょうか?
皆さんの情報提供をお待ちしています。
0点

防塵・防滴のついたEF100-400oLの後継が発売になる可能性はあると思いますが…発売時期についてはわかりません。
あくまでネット上で望む声があるだけで…実際キヤノンが開発しているかどうかも謎ですね。
EF100-400oLがすぐに必要なら後継のコトは気にせず購入されちゃった方がよろしいかと思いますよ。
少なくとも半年以内に発売されるコトは無いと考えています。
書込番号:7856999
1点

おはようございます。
⇒さんがおっしゃっている様に予想で次期モデルが防塵防滴になると噂されているだけであって、事実ではありません。
いつ発売になるかも分かりませんし。
でも、次期モデルは高い確率で防塵防滴になるとは思いますが、待てるなら待ちでもいいと思います。
書込番号:7857018
1点

早速のご返事ありがとうございます。もう、ちょっと考えて見ます。
書込番号:7857038
0点

一つ言い忘れましたが…防塵・防滴が無くてもこのレンズは大のお気に入りです。
後継に防塵・防滴が着いたとしても直進ズームが無くなったら買い替えはしないと思います。
書込番号:7857042
2点

貴重なアドバイスありがとうございます。キャノンに問い合わせしたところ、「発表まえの商品についてはお答えしていません」とのことでした。
書込番号:7857077
0点

レンズのフルモデルチェンジはなかなか行いませんね。
待つより買って使ったもの勝ちですね。
書込番号:7857651
2点

ご返答誠にありがとうございます。もう少し皆さんのご意見をお聞きしてから決めたいと思います。
書込番号:7857744
0点

こんにちは
モデルチェンジの時期については全く解りませんが、最近では数少ない直進ズーム方式を採用していますから素早いズーミングが可能で使い易いです。防滴防塵仕様でなくても十分魅力的なレンズですよ。
書込番号:7858098
3点

ご返事有難うございます。「最初は待ちかなあ」と思ってましたが、正直にいって迷ってます。180mmのマクロと135mmを持っていますから当分テレコンバーターと併用使用と思ってましたが、困りました。
書込番号:7858140
0点

フィンランド&ムーミン大好き さん こんにちは
私は100-400Lのリニューアルは気になりましたが、待ちきれず購入してしまいました。
全く後悔はしてません。買って良かったと思ってます。
新型になり防塵防滴が付いて、値段が上がってしまったらすぐには買えませんし・・・。
だからと言って旧型になってしまったものを買う気にはなれないと思いましたので。
直進ズームは使い勝手が良いですよ。
もし、リニューアルして直進ズームじゃなくなったら買い替えはしないと思います。
書込番号:7858179
3点

このレンズより先にEF400mmF5.6LのIS化を望んでいる方も多いと思いますしEF100-400mmのモデルチェンジは当分期待はできないと個人的に思ってます。
しかし400mmをこれだけ多くラインナップしてるメーカーも他にありませんね。
書込番号:7858198
1点

フィンランド&ムーミン大好きさん こんばんは。
私もこのレンズのリニューアルが気になりながらも、結局現行品を購入した経緯を持つ一人です。
その理由は大体こんな感じです。
・リニューアルの話はまだ『噂』である事
・以前このレンズをレンタルして、使い勝手がよかった事
・今年のフジヤカメラの初売りでお買い得だった事(169,800円でした。)
・このレンズの使用目的が明確だった事(モータースポーツ撮影で使用しています。)
購入後の今でもリニューアルの動向は気になりますが、その間に訪れた撮影機会にはこのレンズを
使って存分に楽しむ事ができているので、『買ってよかった。』と実感しています。
現在フジヤカメラのオンラインショッピングでは、このレンズがお買い得になっています。
もしこのレンズが必要な撮影機会があるようでしたら、一度ご検討されてもいいかもしれませんね。
書込番号:7858556
1点

EF100-400mmISの防塵防滴対応の後継機種は私も早く欲しいです。
一番屋外で使う事が多い超望遠ズームに防塵防滴を付けていないのはキヤノンのラインナップの大欠陥とも言えますから早急なリニューアルをお願いしたい所です。
秋には出してくれないかなぁ。
書込番号:7858655
2点

ご返事ありがとうございます。私もそこがどうしてもひっかかるんです。とりあえず、少し冷却期間をおくことにします。皆さん、多くのご意見有難うございました。
書込番号:7858706
0点

このレンズが発売されて、この11月でちょうど10年になります。
70−200F4Lが9年程度でリニューアルされているので、そろそろUが発売されても良いかもしれませんね。
でも、いつ発売されるのか、現在開発されているのか等、こればかりはメーカーの方しか分からないので…。
書込番号:7859073
1点

私も相当悩みましたよ。
このまま100-400L にした方が良いのか、はたまた
300F4+1.4エクステンダーか、または400F5.6Lか。
ここ一ヶ月くらいなんどと頭の中をぐるぐると思考があっちへいったり
こっちへいったり。
それでこのレンズにやっぱりたどりつきました。
決定打は、このレンズ、何度も使ったことがあるのです。
特にめっちゃくちゃ素晴らしい訳でもないのだけれど、平均点がとても高い。
安心して使える。
それでいて、ちゃんと絵になっている。
やっぱりLレンズの素晴らしさが感じられる。
それで、今日注文してしまいました。
安心して使えて、ストレスのないレンズというのも、私には必要だと思いました。
書込番号:7859128
2点

貴重なご意見有難うございました。今後の参考にさせていただきます。
書込番号:7859259
0点

はじめまして。
シグマの新しい120-400mmを考えてたんですが40Dと相性が悪いというのがネック、
100-400mmLはやはり防塵防滴とリニューアルが気になる
ということで同じようにずっと悩んでましたが
フジヤカメラさんの値段見て決めちゃいましたw
自分もモータースポーツという明確な目的があるので
グズグズしてるとシーズン終わっちゃいますからね。
ばんばん撮りまくってリニューアルされたらされたでまた考えます。
書込番号:7860666
1点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
今日、このレンズをキタムラで予約してきました。私のような初級者が持っていいのかと自問自答しておりましたが、メインの子供のサッカー撮りに適した400ミリ以上のレンズという視点で考えるとやはりこれかなと購入を決意しました。
と、言いながらもデビューは今週末の子供の運動会となりそうです。なんだか大きいレンズをつけて歩くのは腕のない私としては恥ずかしいような気もしますが・・・。ところでこちらはどうも週末の天気があまりよくないらしいのです。そこでしょうもないことを聞きますが、雨の時はどのようにカメラ、レンズを守りながら撮影すればいいのでしょうか?今まで、雨の日は撮影などしたことがないのですが、雨中の少年のがんばってる姿も美しく、それを撮ってみたいと思っているのです。
運動会は延期かもしれないけど、サッカーは少年でも雨の中やるんですよね。
0点

雨が降りそうなときはビニール袋とタオルを複数枚持って行って雨が降ってきたら上からかけてます。
帰ってきたらしっかりお手入れした方が良いです。
書込番号:7837856
2点

さすがにどしゃ降りの中での撮影はしませんが(カメラもそうですが、自分が激しく濡れるのもいや)。
小雨程度だと、撮影夢中になってると続行してしまいます。
そんなときは100円ショップで売っているようなビニールカッパの袖にレンズを通してカメラを包みながら、
そしてタオルでしずくが中にいかないように時々かばいながら撮影してます(Jリーグ等)。
ただし、このレンズ特有の直進ズームの利便性はかなり損なわれます。
ピッチにいるプロのカメラマンたちは、一脚から何かしらのステイで傘を取り付けている方を多く見ます。
でも彼らのはボディー、レンズ共に防塵防滴なんでしょうね。
書込番号:7837905
3点


腕痛さん こんばんは
私は雨や雪、そして海辺で潮風が気になる時はエツミのレインジャケットを常備しております。S・L・JのサイズがありLとJはカメラ・レンズだけではなく自分自身も濡れないタイプの物です。値段は1500円位からです。
書込番号:7838724
2点

私もいろいろ買って使用してみましたが、
CAPAで販売している防水型カメラパオ・カメラケースに落ち着きました。
これをつけた状態でも撮影がしやすいのがいいです。
最近、撮影をしたい週末に雨が降ることが多く、重宝しています。
書込番号:7839032
2点

横レス失礼します
titan2916様 ご無沙汰しております
いつぞやはアドバイスありがとうございました
45回転様 初めまして
私もご紹介のカメラパオに魅力を感じているのですが、
この板のレンズでの使い心地は如何でしょうか
また、ファインダーを覗くときはフラップ状のパオを
頭にかぶる様にして使用するのでしょうか?
更にもう一つ…
このレンズはLなのに防滴防塵構造ではない関係で
雨天撮影にはカバーが必須であると思っていますが、
このレンズの売りの直進ズームは大きな方を用意すれば
それなりに使えますでしょうか
質問ばかりで申し訳ありません
書込番号:7839543
1点

私は大きなゴミ袋に穴を空けてそこにレンズを突っ込んで撮っています。
ちょっとかっこわるいですが、頭からゴミ袋を被って撮ることも出来ますので、自分の頭も濡れなくてすみます。
この前、このスタイルで知人のご子息のサッカーを撮影していたら、お母さん方に私の写真を撮られたりしましたが・・・
書込番号:7839582
1点

こんにちは。私は主に、少年サッカーを撮っています。
確かに、雨天でもサッカーの試合はありますので、試合する方も大変ですが、撮影する方も大変ですよね。私は、小雨程度なら、エツミのレインブラケットを一脚に付けて撮影しています。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=37&id3=325
これは安価で、一つあれば何かと便利ですので、お勧めします。ただ、風が吹くと機材ごと吹っ飛ばされる恐れがありますので、注意が必要ですね。それとやっぱり、ビニール袋(シャワーキャップでもスーパーのレジ袋でも)とタオル類は必須でしょうね。
ちなみに、雨の日のサッカー撮影も、大変ですけど、いつもと違うシーンが撮れたりして、私は嫌いではないです。
書込番号:7839979
3点

トピックスから来ました、ウチの子も今週末運動会です。
私は降ってきたら来たでタオルかけるくらいの最低ガードで撮影する予定です。
私のカメラは防滴ですがレンズは違います。これで壊れたら仕方ありません。
運動会は一箇所でじっくり構えるわけじゃないですから機動力が落ちないように
しないといけません、近くで子供が走れば泥はねもしますし、レンズ交換も
するでしょう、カメラそのものを大事にしている方には向かない環境ですね。
あとはどこまで腹くくれるかではないかと。
それから吸水はタオルか洗車用品の人工セームがいいです。すっぽりかけて
おくだけでも結構効果的だと思います。
書込番号:7841161
1点

腕痛さん こんばんは
小雨の時はレジ袋(なるべく透明度の高い)とタオルを使っています。
レジ袋の底に穴を開けてレンズを通しフードにセロテープで貼り付け、マウント部近くを絞ってとめるとズームの自由度もあります。
1枚で足らない場合は2枚つなぎ合わせ、カメラボディは密封できないのでタオルを被せています。
他の方に迷惑かかからなけれは傘をさすときもあります。
書込番号:7841559
1点

>くまおさん
私はEF70-200mm F4L ISに防水型カメラパオ・カメラケースの大を使っています。
まだかなり大きさに余裕があります。
EF100-400mmを持っていないので確実なことは言えませんが、
このレンズは伸長時の長さが約26.6cm程度だそうですので、
大サイズなら使えるのではないかと思います。
レンズを出す部分は紐でしっかり縛れるし、生地も柔らかいので、
直進ズームの伸縮をしても問題ないとは思います。
撮影時はカバーの上半分をめくり上げて、雨をしのぐようになっています。
頭から被るほど大きくないので、カメラ〜おでこにかけて布を被せる、
というような感じでしょうか。
購入に際してはstf_y様のブログが大変参考になりました。
個人ブログのようですので直リンクは控えますが、
「色と, 光と...」「レインカバー考」で検索してみてください。
(2006年6月25日の記事です)
※私の添付画像はサイバーショットUで撮ったものですので画質が悪いですがご容赦ください。
書込番号:7842180
1点

45回転様
わざわざの写真掲載やレンズ長の調査、
並びにリンク先の情報誠に有り難う御座います。
素材感も良さそうですし、このレンズとの組み合わせも
大丈夫そうですね。カメラパオ逝きそうです(^^ゞ
ひょっとしたら人工皮革とかで自作しちゃうかも知れませんが…
ありがとうございました
書込番号:7843369
0点

なるほどなるほどです。市販でいろいろあるんですね。で、今日このレンズを買いに行った時、店内をぐるぐる回ってみましたが、残念ながら置いてありませんでした。もう、通販で買う時間もないのでとりあえずは自作してみようと思います。そうなんです。今日ゲットしました。なんだかウキウキ気分です。車を買ってもこんな気分にはならないんですけどね。これからガンガン撮りまくろう。
書込番号:7845439
0点

直進ズームのレンズは環境の悪いところではズームをなるべく動かさない方がいいでしょうね
短い状態から長くするというのは、レンズ内部の体積があがるということで
レンズの隙間から水分を吸い込むという事になります
そうなったら内部結露とか、カビの発生とかこまった事になる確率が上がるでしょうね
書込番号:7851335
3点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
皆さん、こんばんは。 初めまして、車掌スイッチと申します。
このクチコミ掲示板で良いのか分かりませんが質問させてください。
僕はEOS40DでEF100-300mm F4.5-5.6 USM を使っているのですが、EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM と同じF値という事は
両方のレンズともファインダーを覗いた時の明るさや、同じ開放値での撮影であれば同じような明るさの写真となるのでしょうか?
100-400mmF4.5-5.6Lは100-300mmF4.5-5.6に比べるとどのような面で優れているのでしょうか?
Lレンズとそうでないレンズとの違いは描の綺麗さ?の違いなのでしょうか。。。
よろしくお願いします。
0点

同じカメラで撮影すれば開放F値に関係無く明るさは一緒でしょう。
100-300oは使ったコトが無いので何とも言えない部分はありますが…70-300oISと100-400oLの比較だとシャープさや色乗りは100-400oLに及ばない感じですね。
書込番号:7834228
1点

>両方のレンズともファインダーを覗いた時の明るさや、同じ開放値での撮影であれば同じような明るさの写真となるのでしょうか?
ファインダーの明るさは同じですね。
写真の方はカメラの方で露出を調整するのでF値は写真自体の明るさには関係ないですね。
両者の比較ですが、300mmと400mmの差は大きいですね。
EF100-300mmは値段の割に良い描写ですが、やはり色のりや解像度はEF100-400mmISの方が良いと思います。
書込番号:7834335
1点

http://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef100-400-f45-56l/mtf.html
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef100-300-f45-56/mtf.html
基本的には↑の違いでしょうけど・・・
物理的には
明るさは300mmに対してF5.6
400mmに対してF5.6でレンズ口径が違います
ISのあるなし。
>>同じ開放値での撮影であれば同じような明るさの写真となるのでしょうか?
同じような明るさの写真というのではなく、
露出設定が同じで、F値がおなじなら、同じSSになります。
書込番号:7834367
1点

このスレの答えとしましては「⇒さん」の書き込みがすべてだと思いますので、
違った視点からもう少し考えてみましょう。
<1>EF100-300mm F4.5-5.6 USM → 希望小売価格:¥ 88,000
<2>EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM → 希望小売価格:¥260,000
これだけ見る限りでの違いは、
・<2>の方が100mm長い
・<2>の方が100mm長いにもかかわらずテレ端のF値が同じ
・<2>の方には「IS」が付いている
・<2>の方には「L」が付いている
さてさて、皆様、よぉ〜く考えましょう!
この値段差は妥当だろうか????
皆様のご意見は如何に。。。。
書込番号:7834409
1点

鉄道写会人さんのレスに付けたし。
<1>は回転式ズーム
<2>は直進式ズーム
直進式ズームは、好む人には滅茶苦茶機動性が良い。
書込番号:7834492
1点

私も鉄道写会人さんのレスに付けたし。
<2>蛍石レンズあり
<2>スーパーUDレンズあり
↓
故にLレンズ
このあたりは、色収差補正に利いてきますね。
(⌒-⌒)
書込番号:7835035
1点

こんにちは。
>100-400mmF4.5-5.6Lは100-300mmF4.5-5.6に比べるとどのような面で優れているのでしょうか?
EF100-400は400mmまで使えるという点が最大の魅力だと思います。300mm以上を必要としない人には、魅力半減かもしれません。
いろんな工業製品に見られますが、性能向上を目指してある程度のところまでくると、それ以上性能向上させるために、それまでより多くのコストがかかるようになります。性能とコストの比率は一定ではないと思いますので、致し方ない面もあると思います。
書込番号:7835700
1点

こんばんは。
皆さん、丁寧な回答を頂きどうもありがとうございます。
大雑把に言えば、明るさは同じでも『写りが違う』ということなのですね。
書き忘れていましたが、僕は航空祭などで飛んでいる飛行機を上手く撮りたいなと思っています。
手持ちの100-300mmで物足りなくなったら、100-400mmLに挑戦してみようと思います。
(その時はレンタルで様子を見てからですが。。。)
いつか100-400mmLの購入を考える時が来たら、また相談に乗ってください。
どうもありがとうございました。
書込番号:7838190
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





