EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:1998年11月

このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 33 | 2019年2月4日 18:00 |
![]() |
4 | 4 | 2017年11月23日 15:43 |
![]() |
17 | 4 | 2016年6月16日 18:58 |
![]() |
65 | 47 | 2015年10月16日 17:45 |
![]() |
16 | 5 | 2014年4月2日 08:30 |
![]() |
12 | 4 | 2014年3月24日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
誰かのお目にかかれば幸いです。先日、中古で手に入れました。二型が出た途端に店頭価格も暴落して来て、やっと購入しました。価格コムのクチコミですが、見るも無残なありさまですね。400mmでの描写がどうだ、ズーミングのレンズの伸び縮みでゴミやホコリが入るだとか。そんなひどいですかねぇ?私には分かりません。先ほどテストして来ましたので、見てください。鉄橋を走る「ひだ」が400mmです。運転台のガラス枠リベットの数まで分かるほど描写してますよ。
今や中古市場で10万ほどで手に入るこのレンズ、狙い目だと思うけどなぁ。(ちなみにコップのようなフードはやはり取り付けが緩んでいたので、JJCの白フード付けてます。)
書込番号:22046802 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


「軽い薄い短い小さい」も魅力的ですが「重い厚い長い大きい」にも憧れる昭和世代です。
昔はフジのGW69とナショナルの56を積層電池とともに持ち歩いたもんです。時代は移り変わっていきますね(^ω^)
書込番号:22260596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さらばニコン党さん
GW69ですか!重いですね。
私はペンタックスの645が限界でした。
流石に60超えると、キヤノンもこの辺りが限界
出来れば、今持っているFZ1000位まで軽くなればと思います。
書込番号:22264080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ペンタ645ですか、高級機ですね。当時の会社では645はフジGS645でした。今見たら笑っちゃいますけどね。ペンタ67もちょっと使いましたが、高価なためシステム導入までには至りませんでした。
当時と比べるとプリントしない事が前提の「画像」は、もはや「写真」とは別物ですね。重箱の隅をつつくような機材の評価合戦は楽しくもあり、虚しささえ感じております。・・。
書込番号:22265010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さらばニコン党さん
私は昔ながらの楽しみ方で
自宅の写真用プリンターで、お気に入りはプリント
しますね。展示会等も参加するので
時にはA3もプリントしますよ。
逆に等倍鑑賞歯しません。
書込番号:22265748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>re-STさん
大型プリンターのおかげでラボマンを通さずに、作品まで辿り着けるのは便利ですよね。自宅のみならず喫茶店や公民館などで、多くの人の作品を見かけますね。写真の上手下手ではなく、撮った人の写真に対するエネルギーのようなものを感じます。反面ネットで自分の作品を簡単に、公に発表出来るようになった事もデジタルの利点ですね。
最近久し振りに鉄道写真を撮り、休みのたびに高山本線に通っています。
書込番号:22266968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も旧型の中古ですが入手しました。いろいろぼろくそに言う人はいますが、自分が使いやすいもの、表現にいいものを選ぶのですから、問題ありません。何を買っても文句言う人はいますから。 お互いこのレンズでがんばりましょう
書込番号:22329596
2点

>Wagonist24wさん
旧型より新型が優れているのは当たり前の事であり、それを声高に叫んで「上から目線」で旧型を見下すって好きじゃありません。その違いを体感している方々はともかく、よく判りもしないくせに(失礼)カタログスペックや公開されている情報だけで、あーだこーだ言うは違うと思うんですね。
でもわたしが新型を手に入れたら、「こんな旧型、買ってもしょうがないよ。」と言わないか心配では、ありますが。28ー70もサンニッパも、もはや24ー105さえ旧型ですが、壊れるまで使い続けますよ!
書込番号:22330274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Wagonist24wさん
ボロクソいう人はスルーしましょう。
写真は趣味の世界
自分が満足なら、他者関係無しです。
因みに私は趣味以外にプロとしても
仕事しております。
プロでも、このレンズお気に入りで、使っている方は多数いますからね。
書込番号:22334610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>re-STさん
l発売当時の価格が高額で手が出せないレンズが、新型が出て急に手が出るようなった感覚です。そして旧型になった途端にレンズ性能が落ち、初心者が使うようなサードパーティのレンズにさえ劣ると言われてしまうと、「いや、それはどうなんだ。」と思うんですよね。堅牢性にしてもDPPやカメラ内の自動レンズ補正にしても、このレンズの潜在的魅力だと思います。どこかがやったJPEG撮って出しの画像だけで、性能を云々するのは違うんではないかなという事です。
最近の価格コムの掲示板も当初のマニアの為になるカキコミが少なくなり、「初心者と賑やかし」だけの集まりになってしまったような気がします。残念ですが。どちらにせよ旧型レンズのページには、私にのような旧型カメラマンが集まって来て欲しいです。旧型まだまだ愛しますよ!
書込番号:22334657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さらばニコン党さん
旧型でも、プロの連写命じゃない方にとっては
なんら新型と変わらないレンズだと思います。
(当然解像度や操作性は違います)
解像度も、2400万画素程度なら
写し方だけの問題だと思います。手振れの段数が違うなら
一脚や三脚でフォローできます。
アマチュアの世界では、自分が満足すればいいし
プロならクライアントが満足すれば機材は何でもいいと思います。
古くなったから劣るという話ではなく
新しいものは機能的に優れているのは当たり前であり
新旧比較すれば、当然、新しいものがいいわけで
比較しないなら、旧タイプでも十分にいいわけですね。
確かに、ここは、新タイプが出ると、旧タイプを批判する方もいます。
多分、この手の方は、自分が買うか買わないかの問題でもなく、
撮るか?撮らないか?の問題でもなく、ただの機材フェチの
話の領域ではないかと思います。
私は旧でも、新でもコスパよく、いいものが納得して撮れれば、
何でもOKです。ただし、旧タイプのほうがコスパは当然
いいですよね。
今後も私は新旧入交楽しんでいこうと思っています。
書込番号:22334781
1点

>さらばニコン党さん
>Wagonist24wさん
作品ではなく、解像度のテストのような
物ですが、2400万画でこれだけ表現できれば
古くても十分ではないでしょうか?
書込番号:22335752
1点

>re-STさん
良いですよ!良いですよ!!
愛機はX2で2020万画素です。充分すぎます。機材が何かを争うより、写真でこんな撮影の仕方してますの方がお互いのためになりますよね。綺麗な鳥の写真ありがとうございました。旧型レンズで張り切って撮影していきましょう!
書込番号:22335850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さらばニコン党さん
年末のお休み
少し余裕ができたので
今日は、ジョウビタキの雌の撮影してきました。
あまりいい画でじゃ内ですけど、楽しんできました。
年内はお世話になりました。
また、次年度もよろしくお願いいたします。
書込番号:22358055
1点

>re-STさん
鳥は小さいから大変ですよね。望遠が足りなくなるとAPSーCサイズのプロ機が欲しくなりますね。私7Dmk2も使っていますが1D系に比べると、画質に満足出来ないんですよね。画素数なんて、あんまりアテにならないものだと思言っちゃいます。
ミラーレスフルサイズよりも、そちらに期待したい2019です。また面白い投稿お待ちしてますね。
書込番号:22358146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>re-STさん
良いですねぇ〜〜。私が住むところは田舎なので時折見かけますが、カワセミは小さい上に素早く、アレを撮るのは大変だろうなぁ、と妄想していました。
バーダーに比べ鉄道は楽ですね。時間どうりに予定通りの場所に来てくれる。
バーダーの皆さん尊敬します。
今年も傑作に期待してます!
書込番号:22425284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さらばニコン党さん
今晩は!
確かにおっしゃるとおり、鳥さんは来るか?こないか?
予想できませんよね。
2時間から3時間現地に粘ることもしばしです。
航空機もAISなどを使うと
くるかこないか?わかりますが
軍用機の撮影も、飛ぶか?飛ばないか?わかりません。
半日いて、飛ばないこともありますね。
今日は、野鳥でもも時期しかいない
アオジを撮影してきました。
自分でも、このレンズでよかったと思う瞬間ですね。
書込番号:22441215
1点

>re-STさん
100-400の新型の性能を発揮するには、どれだけのカメラ側のスペックとカメラマンのスペックが必要なのか考えるようになりました。
長期にわたって使用出来るか(耐久性)や現像ソフトで補正が効くのか等も鑑みると、必ずしも最新のサードパーティレンズがベストとは思えません。
DPPを使わずとも現行のカメラにはほとんど自動補正が付いていますし、鏡筒がプラスティックっぽいものも堅牢性があるとは思えません。
レンズメーカーのは安いから新型を買い換えれば・・。という意見もあるでしょうが、レンズメーカーのそれは下取り価格も安いですしね。
せいぜいA3くらいまででしたら、当該100-400の1型に1DMK2でも充分鑑賞に値すると思います。スペックを追求するカメラマニアの方々には終着点は永遠にありません。探求することに終わりはないんですね。
書込番号:22442180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さらばニコン党さん
難しいお話ですね。
私は買い手がいる写真と、自分が満足するなら
これで良いと思います!少なくとも、今回のような写真撮れるなら充分ですね。
スペックは追求しません。
自分とクライアントが満足すれば、いいかな!
などと考えます。
カメラスペックや、レンズスペックより、自分感性勝負です。
書込番号:22442714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
以前は、別機種で撮影していましたが
今回は、入間の航空祭用に
購入しました。
野鳥も撮っていますが
私には、十分ですね。当初最新型を買うか、旧タイプの
新品を買うか迷ういましたが
旧タイプのほうが直進式で扱いやすいですね。
入間の写真を4枚アップします。
2点

>re-STさん
まあ このレンズは
航空祭を撮るに
一番使われてるレンズでは無いでしょうか?
書込番号:21352439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
コメントありがとうございます。
以前はミラーレスの810mm使っていましたが
APS-Cなら400mmで十分ですね。
書込番号:21352444
1点

入間激混みだったのでは?_
直線式で扱いやすいんですよね。特に飛行機とかどんどん近づいてきたりするので本当にいいです。
しかし、下を向けたときに、気を抜くと胴がガンって感じで下に落ちるので・・・。
私これで1台壊しましたw
新型よりもお値段もいいし、もう一度購入しようかなぁと思ってます。
書込番号:21378787
1点

>Taisho01さん
入間は、相変わらず混んでいました。
直進式は仰る通り
伸びるので注意必要ですね。
私は、面倒でも、即ロックするように
しています。
書込番号:21379427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
中古としては高い10万円しましたが、U型ではなくこちらの旧100-400を購入しました♪
7Dmk2で使ってますが400端でも1.5倍ぐらいトリミングしても使えそうですね。
A3ノビプリントでも充分な画質だと思いました☆
大事に使って、レビューをしたいと思います。
それにしても、
300以降のテレはイマイチと評価が多いみたいですが、
個体差ですかね?
写真は4000mm 1/640 ISO500 F9で撮影した京都駅でのドクターイエローです!
9点

(o^-')b !
レビューお待ちしておりますm(_ _)m
書込番号:19961801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご購入おめでとうございます!
>京都駅からドクターイエロー
良い感じで車輛が圧縮されていますね。
自分も一度「ドクターイエロー」を撮影してみたい・・・
>写真は4000mm・・・
それはちょっと長すぎますね(^^)
書込番号:19961833
3点

>個体差ですかね?
腕の差が顕著になるのでは??
書込番号:19961945
2点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
その方が現れたのは日没時間の30分前。7Dにシグマズームです。「Tv(シャッター速度)1/80 で狙う。」と言うので、同じ数値で張り合うのはヤメにした。いきなり初面識ですが相手はナイト撮影の先生ですからね。私は、1/100 で対決する事にした。先生が撮影した写真は、カメラのデイスプレーで見た限りバッチリでした。「露出補正 -1」。さてさて、問題の先生のISO値は・・・秘密です。
ナイトと言うのは、夕刻の午後5時過ぎてからの飛行訓練のこと。毎日行う訳ではありません。多くの戦闘機ファンは、戦闘機のアフターバナーが好き。だから、ナイトを狙う。ナイトのアフターバナーはF−4がメインで、F−15は、あまりしない。
カメラ機材比較115万円 vs 22万円も覗いてみてくださいね。
http://www.geocities.jp/yuji78851/canon.html
添付写真も元サイズ画像もコチラです。
9点

ラッコぱぱさん「雀さんを練習台」ハイ雀さんは写真撮影の練習に、ぴったりです。子供みたいに落ち着きかなくて、撮影に苦労します。400mm で狙うとピント範囲が劇的に狭いので、苦労すると思いますよ。たまにはピントの位置を人間の顔に合わせる時みたいに、中央上部にも変えて練習すると良いと思います。見てるだけとは大違いなのを実感出来ると思います。
「新品を購入しました」ナイスですね。 328 428 に負けない写真がジャンジャン撮影出来るのが確約されました。1DX 板で暴れ回ってください。
「写真を撮られる時は手持ちですか?」もちろん、いつでもどこでも3脚使用に決まってます。1脚は使わないです。手持ちでは、だるくて使ってられませ〜ん。 な〜んて言うのは冗談で、なるべく三脚を使うようにしてます。“決戦”の時は手持ちです。2km 先の F-15 だって、シツコク追いかけます。
「手持ちだと結構手振れしそうだな〜と」毎晩、筋トレして腕力を付けてくださいね。私は、風呂上りに腕立て伏せ50回です。
風が吹く日は、スズメよりツバメの飛翔撮影がラクです。
なんてったって横着しているリモコン撮影ですからね。
ツバメは10分〜20分、同じ場所から、あまり動かないから、そんなに気張ってられません。
画像サイズ 4752x3168 ツバメの家族
http://static.panoramio.com/photos/original/110174598.jpg
書込番号:17810895
1点

スタンドアップパドル・サーフィンの写真を撮影してきました。
詳細はコチラ
http://www.geocities.jp/yuji77775/Surfing.html
残念ながら、Google で、サーフィンの写真を検索してみるとイマイチが9割です。
それは難易度が高いと言うことです。軽く 100m 以上の距離があります。
サーフィンの写真は、世界的にも EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM で撮影されてる方が多いと感じます。
100-400 人気です。
書込番号:17849493
0点

成田空港から離陸する航空機のひねり狙いで、河内町の公園に行ってきました。 空港の滑走路からの距離は、約11〜14km。 その地点を旋回する航空機の高度は、約1500〜2000m 上空です。 撮影日は雲一つない快晴だったのだが・・・雲が徐々に増えてきた。
一番、撮影が困難なのは、80度以上の上空(ほぼ真上)を飛ぶ、ジェットスター等の小さな旅客機。一番、撮影に協力的なのは、大型の航空機です。 中でも、貨物機が1番、低空を旋回してくれます。
まずは、、ギア(車輪)が出て無い事が大切。ギアが出ているとスピード感が欠けます。 そして、ボディの向こう側の主翼が、ボディの上に、より多く見えるのが、ベターです。
河内町 旋回中(撮影中)の高度
A320 4,300 ft 〜 7,250 ft
B777 4,075 ft 〜 5,825 ft
B737 7,250 ft 〜 7,200 ft
夜になると、霞ヶ浦上空でも離陸旋回してくれる。
書込番号:17924162
0点

河内町上空では、2〜3分間隔で、成田から、旅客機が、どんどん飛んでくる。 日ざしが良好なのは、午後0時まで。
書込番号:17951025
0点

こんにちは、ご無沙汰しています。
以前、アドバイス頂いたラッコぱぱです。
アドバイス頂いた後、畑のスズメや鳩等いろいろな動体で練習してきました。
そこで昨日迎えた体育祭なのですが、雨が降るかふらないか微妙な曇り空でした。
7D+本レンズで1/800〜1/1000でf5.6〜6でISO AUTOで撮影したのですが
ISOは最悪400ぐらいまで行ってしまいました。(ちなみに一脚使用で撮影しました)
出てきた絵はほとんどなんとなくボヤッとした感じとなってしまいました・・・
自分的には動体を捕えることはある程度出来たと思っているのですが
まだまだ修行が足りませんね・・・
ちょっと凹んでしまいましたが来月、市の体育祭があるため再度挑戦します。
書込番号:17963010
0点

●「いろいろな動体で練習してきました。」
・・・ナイスですね。 小さな生き物で練習すれば、当然、腕に自信が付きます。私のスズメ写真を超えられましたか? で、本番が、どんより曇りだと、Tv が上がらないから、被写体ブレが多く発生してしまいます。モニターでは分かりにくく、帰宅後PCで確認してガクゼン。 とうぜん、経験済みです。 この場合は、400mm 使わない。 使うのは 200〜300mm 、そして、出来れば、ISO200 ですが、場合 ISO400も仕方無しですね。
●「来月、市の体育祭があるため再度挑戦します。」
・・・10月は、日差しが、日中でも、より斜光になりますから、晴れの順光なら、撮影は9月よりラクだと思います。しかし、どんどん、日差しは弱くなる。Tv が稼げない。
http://static.panoramio.com/photos/original/111966465.jpg
カメラ機種名 Canon EOS Kiss X3
撮影日時 2012/10/12 15:26:34
撮影モード プログラムAE
Tv(シャッター速度) 1/400
Av(絞り数値) 7.1
測光方式 評価測光
露出補正 0
AEB撮影 -1/3
ISO感度 400
ISO感度自動設定 オフ
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
焦点距離 400.0 mm
画像サイズ 3456x2304
ピクチャースタイル スタンダード
地元の市民競技場なら学生達が毎日走ってると思います。出来るだけ寄って、400mm で撮影してみてください。 15〜20m の距離から限界への挑戦。 この写真の場合、10月ですが、午後3時は晴れてても、日差しが弱いですね。 だから、しかたなし、ISO400です。 もう少し引いて撮影するなら、ISO200でも対応可能です。 練習は、これから毎日なのがイイですね・・・それで、本番は余裕だと思います。 さすがに、何時でもスズメだと飽きちゃいますよね。新しい被写体を見つけて熱中出来るのが、400mm の面白さだと思います。200mm 300mm だとラク過ぎてツマイナイですからね。
●「まだまだ修行が足りませんね・・・」
ハイ、400mm 2〜3ヶ月だと、まだまだかなと思います。 ラッコぱぱ さん の自慢の写真の公開は、あるのかないのか・・・
書込番号:17963230
0点

運動会シ−ズンたけなわ。「100m 競争」とかの写真では、1/1000 でも “ボヤット写真” になってしまうかも。
よって、確実に止まるシーンが多い競技を多く開催してもらう様に要望するのが1番です。 ビンゴゲームや椅子取りゲーム etc.
リンクの HP 1番下に“EF100-400 服ピンポートレート秘策”を記載した。
EF80mm 1.2 よりも EF135 2.0 よりも EF70-200 2.8 よりも EF70-300L よりも EF100-400 は、自分が動かないですむ。 だからラク。 最強のポートレート用レンズです。 異論ある?
添付した4枚は、無加工の jpeg original
書込番号:17963741
0点

yuji8737 さん
レスありがとうございます。
まだまだyuji8737 さんの写真には遠く及びません・・・(笑
スズメや鳩を追って練習したおかげで中学生の徒競争は何とか
ついていけました。(多分)
*たまに蝶を見つけ撮ろうとするのですが動きが全く読めません(汗
後、今回焦点距離400mmを多用してしまったのですが
今回のような場合は〜300mmぐらいに抑えた方が良いのですね。
勉強になります。
10月の体育祭後にまた返信します。
(自分の写真は人ばかり撮っているので、中々掲示板には掲載出来ません・・・。
載せるほどの技量もまだまだですが・・・)
書込番号:17964311
0点

まあ、スズメと比べれば、徒競走はラクな部類だと思います。スズメはカナリ機敏です。 蝶を 400mm だとツカレマス。
もう少し厳密に語るなら、曇りや雨の天気の日には、そろり、そろりと レンズを縮めます。300mm だと F5.6 だから、大きく変わる気にならない。 250mm にすると、F5.0 で使えます。ガゼンやる気になりますよ。
F4.5 : 100 110 120 (mm)
F5.0 : 130 140 150 160 170 180 190 200 210 220 230 240 250 (mm)
F5.6 : 260 270 280 290 300 310 320 330 340 350 360 370 380 390 400 (mm)
ラッコぱぱさん のスズメの写真を一気に 計20枚で、ココのBBSを埋め尽くし、リニューアルを10年間待ち続けてる人達に見せ付けてやって下さい。「あと1年待ちましょう」と解説付きで
書込番号:17964578
0点

本日、百里。午前は快晴。午後から雲が多くなった。 F-15 F-4 各1回の事前飛行訓練は「サイコー」で御座いました。 2009年以来の手前、距離100mの滑走路から F-15 F-4 の離陸も各1回。 F-4 爆音衝撃波と燃料の香りもウレシイ誤算。 F-15 記念塗装機は、北海道旅行に行ってるらしく、しばらく帰らないとの情報です。
http://freighter.flyteam.jp/photo/1299114/src.jpg
http://freighter.flyteam.jp/photo/1299130/src.jpg
http://freighter.flyteam.jp/photo/1299141/src.jpg
http://freighter.flyteam.jp/photo/1299151/src.jpg
書込番号:17984453
0点

百里基地の飛行訓練風景
http://freighter.flyteam.jp/photo/1299683/src.jpg
http://freighter.flyteam.jp/photo/1299692/src.jpg
http://freighter.flyteam.jp/photo/1299693/src.jpg
http://freighter.flyteam.jp/photo/1299698/src.jpg
T-4 の加速は速い。
書込番号:17986418
0点

本年度2回目の百里撮影のテーマは、「F5.6」で少し明るめに。
そして高解像。
撮影日は10月にしては汗ばむ天気。最高28℃位。
そして、南風だから、機体は南向きで離陸する。
離陸も着陸も機体の正面から日差しがある。
12:30頃から絶好の撮影日和となりました。
@とAは、距離 約130m
Bは、距離 約600m
Cは、距離 約400m
jpeg original
http://static.panoramio.com/photos/original/112453081.jpg
http://static.panoramio.com/photos/original/112453119.jpg
http://static.panoramio.com/photos/original/112453161.jpg
http://static.panoramio.com/photos/original/112453172.jpg
書込番号:18013732
0点

加速が良い T-4 特集
距離 約350m
最後だけ距離 約1000m
jpeg priginal
http://static.panoramio.com/photos/original/112483580.jpg
http://static.panoramio.com/photos/original/112483584.jpg
http://static.panoramio.com/photos/original/112483594.jpg
http://static.panoramio.com/photos/original/112483599.jpg
止まってるようで、400km/h
書込番号:18017479
0点

航空観閲式の事前飛行訓練
次回 10月17日 12:33 START
jpeg original
http://static.panoramio.com/photos/original/112723201.jpg
http://static.panoramio.com/photos/original/112723205.jpg
http://static.panoramio.com/photos/original/112723208.jpg
http://static.panoramio.com/photos/original/112723210.jpg
書込番号:18043112
1点

ジャパンプロサーフィンツアー2015 大洗
画像サイズ 1728x1152 jpeg original
http://static.panoramio.com/photos/original/123411772.jpg
http://static.panoramio.com/photos/original/123411774.jpg
http://static.panoramio.com/photos/original/123411776.jpg
http://static.panoramio.com/photos/original/123411779.jpg
書込番号:19124790
1点





ツインリンクもてぎ 最高たのしい。
書込番号:19232110
0点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
オラもぉ~(Φ▽Φ)/"ハイハイ(笑)
書込番号:17369406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まだまだというか、EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMはフルサイズで使えば望遠ズームとしてはかなり優秀だと思います。
ただ、防塵防滴ではないのだけが残念。
書込番号:17369443
3点

リニューアルされたら、すぐに買ったりして・・・
書込番号:17369909
2点

早く新型出して・・・
神様、仏様、観音様(*'▽')
書込番号:17370536
2点

出ては消えの噂、今回はいよいよでしょうか?
書込番号:17371511
3点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
本レンズ+マウントアダプター×2+Q+微動雲台 |
ISO感度200 シャッタースピード1/60秒 ちょっと縞が見える! |
ISO感度200 シャッタースピード1/8秒 4つの衛星がはっきり写る |
5DMarkIIIの画素ピッチでシミュレーションすると |
こちらのレンズにPENTAX Qをつないで、木星を撮ってみました。400mmは私の持っているレンズの中では、ミノルタのミラーレンズ500mmに次いで焦点距離の長いレンズです。
アダプターはKIPONのEOSマウント−CマウントとCマウント−Qマウントの連結です。
この場合、絞りは開放しかできませんが、天体写真(なんちゃって、ですが)では問題ありません。
結果、400mmで、木星の縞らしきものまで写すことができました。作例2および作例3は等倍トリミングしています。
Qは画素ピッチがおよそ1.55μmで、5D3はおよそ6.3μmです。Qでは木星の径がおよそ45ドットでしたが、5D3では11ドットになります。逆に考えると、画面中央部という限定はありますが、このレンズの400mmは5D3に対しても十分な解像度があるとも言えそうです。
Qとどちらにスレをたてようか悩みましたが、レンズのほうがウェイトが大きそうなのでこちらにしました。
9点

ナイスです。(^o^)b
…んで、モノリスはどこ?w
書込番号:17339959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


あるんかい!w
姐さんの検索アビリティにゃもー、脱帽っす。 ( ̄▽ ̄;)ノロ Tip my hat off.
書込番号:17340046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





