EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:1998年11月

このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 8 | 2014年3月13日 17:45 |
![]() |
39 | 9 | 2013年8月21日 23:31 |
![]() |
56 | 147 | 2013年1月10日 23:46 |
![]() ![]() |
14 | 11 | 2012年12月1日 00:10 |
![]() |
6 | 2 | 2012年10月25日 13:14 |
![]() |
30 | 15 | 2012年9月17日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
フィルム時代から使い続けてます。
あまだにトラブルもなく良い画をだしてくれてます。
確かに光学設計の古さはありますが
テレコンバーターを使わなければ
まだまだ行けます。
書込番号:17281887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リニューアルされれば、防塵・防滴となって値段も高くなるのでしょうね。
書込番号:17281977
2点

>まだまだ行けます。
今から新規購入は勇気がいります。(汗)
書込番号:17282271
3点

リニューアル遅いよね、
書込番号:17282317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

賛否両論分かれるレンズですが、フルサイズで使えば十分実用レベルだと感じています。
さらなる画質を求める場合は、もうEF400mm F2.8L IS II USMにいくしかない。
書込番号:17282379
1点

赤はちまきついてるレンズは壊れるまで現役。古くなんてなるんだろうか
書込番号:17282990
2点

個人的には今のモデルでも十分に思います。
中古で購入した545も現役です。
先に購入した、540より好き絵が出ます。
かえって古いモデルの方かコストダウン図っていない分良いのかも。
最近のLは本当にLって思わせるのも有るように感じるのは俺だけ?
N社の何でもEDの傾向が有るような。
それが気に入らずC社に傾いたのですが
最近のN社のナノクリに手を出してしまあましたがやはりメインはC社の絵が好みです。
この100-400は新型が出ても手放さなあつもりです。
書込番号:17285491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
本レンズは3年前から主に航空祭撮影に使っていて、当初は7Dに装着していました。
2年前に5DVに買い増してフルサイズで使用、連写速度と焦点距離はだいぶ落ちて
しまいましたがAF性能と画質アップに十分満足していました。
さらに1年前に1DXを追加購入し、程なくしてファームアップによりF8までAFが効くこと
になりましたので1.4xエクステンダーVも購入、いまでは140mm-560mmレンズとして
航空祭撮影で活躍しています。
このレンズはボディ次第ではエクステンダー装着でも十分なAF性能や画質が得られる
優れものです。本レンズに限界を感じている方はボディ更新を検討してみることをお薦め
します。
書込番号:17290991
3点

>赤はちまきついてるレンズは壊れるまで現役。古くなんてなるんだろうか
ユーザーがどれだけ思い入れしようが自由だが
キヤノンの技術者達は「時代に合わせてリニューアルして行きますので、最新のLレンズでお楽しみ下さい」みたいな事を言ってた。
ハイブリッドISだUSMだって今のレンズは半分家電製品だからな。
書込番号:17298957
3点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
明後日、お別れすることになりました。
初めて行った航空ショーで 70-200L(I)+エクステンダー での限界を感じて購入。その後の航空ショー、運動会、サッカー撮影に100-400の真価を発揮してきました。今でも現役で十分つかえるレンズです。
が、、、、
(1)カメラの性能アップ(1DX、5D3)とともに、開放での画質の甘さが気になりだした
(2)IS、AFという望遠レンズの基本性能の設計が古く、特にISが2段分というのはこの焦点距離では致命的
(3)ここ数ヶ月以内(ひょっとして今月?)に後継機が発表されるような気がしてしょうがない
ということもあり、売却先の縁もありこの度ドナドナすることになりました。
特に(3)は過去にないくらい虫が騒ぐのですが、、、、、 気のせい?
画角は不足ですが、70-300L がしばらく穴埋め役かな?(まだ持ってませんが)
5点

私は、逆のパタンです。
100ー400の解像度の低さに嫌気がでて、売却。
なんども、サービスで調整したけど納得出来ずです。
後半は、ISユニット不安定もありでした。
リニューアルしたら、再購入かも。
でも、こればかりは公式発表が無いと何もならず。
その前に、456をリニューアルして欲しい。
このレンズより、古いしIS無しなので。
書込番号:16464615
1点

甘い、甘い、と仰る方のピクセル等倍のサンプル見てみたいのですが、無理ですよね。
書込番号:16471909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

恥ずかしくて出せません。
ユルユルの私のお腹と同じで。
もう、手元にありません。
飛行機撮影なんで、条件は厳しいかも。
でも、等倍鑑賞で何か見えるのですか?。
最終媒体で見て、どうかなのでは?。
比べているレンズは、70−200です。
書込番号:16472348
1点

当方、冬場には野鳥撮影が中心となります。
撮影場所は固定したfieldで、集まるメンバーもいつも同じですが、やはり「400mm側が甘い」という方が殆どですね。
単焦点の大砲以外だと、皆さま70-300LISを使われてます(100-400は寝てるか売却済み)。
私の個人的な印象だと「決まった!」という場合と「なんか甘いなー」というバラツキ感があります(カメラは7D)。
恐らくですが、レンズそのものより別の環境的な要因では?と思っています。
その点「シゴロ」はバラツキ感が無いので、野鳥撮影に限っては「シゴロ」のみを使用しています。
こちらは単焦点だから「決まった!」感が安定しているのかもしれませんが、これまた個人的な見解ですが、
単焦点ならではの「被写体へのジャスピン」と「背景のボケ」のメリハリが非常に際立っているため、
そのような感が強いと感じています。
70-200LIS(f4)は、確かに甘さを感じませんが「カリカリ感」が強いですね(好みの問題でしょうけど)。
いずれにしても、スポーツ撮影には重宝しているレンズです。
仮に新型が発売されても買い換えることは無いと思います。
sanjose
書込番号:16473025
3点

テレ端が甘いって本当によく聞きますが、甘いサンプルって見たことがないので見たいんです…。
誰か「これが手振れでもピンボケでもない甘々低解像度の写真だ」って見せてもらえないですかね…。
書込番号:16473831
4点

浮世離れさん。こんばんは。
テレ端があまい。でも絞ればクッキリ!
でも、なかなか悪い作例が無く、素晴らしい作例ばかりですよね!
当然かもしれませんが。
だから自分で試すしかないと思って、思い切って購入しました!
届くのが楽しみです。
書込番号:16474001
4点

>「これが手振れでもピンボケでもない甘々低解像度の写真だ」
これは無いと思います。
fieldの方々の意見も鑑みてですが、”テレ端が甘い”というのは手振れの可能性が大ですね。
70-300LISは、100mm短いのとISが最新型で強力なので手振れの歩留まりが良くなっているのだと思います。
100-400を一脚、三脚で使用すると”甘い”と感じる写真は、ほぼ無くなります。
シゴロはISが無いので手振れを意識して、SSを稼いだり三脚使ったりで手振れ軽減にかなり気を使っています。
100-400の場合はISに頼りすぎて、無意識の手振れ(400mmm側だから影響大) => ”甘い” の評価では?ですね。
絞り解放でも決まればバッチリです。絞ったから歩留まりが上がったという認識もありません。
★IS過信 => 手振れ => テレ端甘い
sanjose学説?です。
書込番号:16474406
9点

>★IS過信 => 手振れ => テレ端甘い
> sanjose学説?です。
同じ考えです。
このレンズについて言えばレンズだけ見ればMTF特性図みてもそんなに悪いとも思えない。
でもAF、IS設計が何せ古過ぎる ⇒ 最新デジイチとの性能がミスマッチしてますね。
書込番号:16491117
7点

こんばんは。
読ませていただきました。
そうすると、光学系はそのままにISとUSMだけリニューアルして「U」なんて感じじゃ駄目なんですかね。。
嵌ると確かに凄く良いようですね。
書込番号:16494097
3点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
とうぜん売価\500,000以上の高価なレンズに比べれば、カナイマセン。しかし、「EF100-400 の 400mm での画質はイマイチ」と言うニュアンスのコメントには、以前から納得していません。それなら「焦点距離 300 mm ならイイの?」特別そうとも思いません。 EF100-400現在の売価 \172,000〜 のユーザーは、望遠端 Av5.6(開放)での画質は、納得性能だと考えてると思いますが・・・如何でしょうか?
余談@:EOS Kiss X50 ボディ 現在発売前の価格 \44,000 〜 充実装備なのに異常に安いから売れそうな予感。(特に海外)
余談A:結局 250〜400mm ズームレンズのみ 予算20万以下 最高画質なのは、EF100-400 ? (13周年 ♪)
5点

yuji8737 さん
こんばんは。
ご無沙汰しています。
書き込み内容に同感です。
一昨日撮影した当レンズの画像をUPしました。
参考になれば幸いです。
書込番号:12657791
1点


piro2007さん 白鳥イイ感じです。 煙が目にしみるさん 私もフクロウ撮影してみたいです。
検証熱心 そうな お二方からのレス(ありがとうございます)があり良いコメントを悩みました。私が思うには 400mm より 300mm 更には 300mm より 200mm の方が、画像は引き締まります。 しかし 200mm より 300mm 更には 400mm の方が、よく見えてくる場合(もの)が有ります。問題は 手持ち撮影の場合でも 300mm より 400mm の方が 少し撮影の難易度が高くなる事かと思います。 何より その時の“ひざし”で その写真の成果は大きく差が出ると思います。
余談 なんか言われっぱなしで誰も意見してないようなので意見してみました。いまんとこ 「100-400 の400はイマイチだろ」とかの反論ないですねぇ〜。 みなさん 活況な EF70-200mm F2.8L IS II USM 板に負けないようにガンバリ(自慢し)ましょう。
書込番号:12664216
3点

100-400のテレ端が甘いと言うのは、400単焦点と比較してですよね?
「100-400のテレ端がイマイチ」ではなく「単焦点と比べてイマイチ」なら納得せざるをえません
単焦点に迫る描写ができるとは言えないですよね?
上を知れば100-400のテレ端に不満が出るのは仕方ないと思いますが、当然価格との折り合いがあります
100-400、使いやすくて良いレンズです
まぁ、70-200IIがすごいのはズームレンズながら単焦点に迫る描写ができるところなんですが…
書込番号:12664795
7点

K5PPさん ご意見ありがとうございます。
お手軽な EF50mm F1.8 II \8,000 もあるし 最強だと思える EF400mm F2.8L IS II USM 980,000 も発売されるし。「vs どのレンズの事なのか ?」推測するのも楽しいものです。 真実を知っていても無闇に多くを語らないのも日本人の良さですね。
余談
www.digitalcamerareview.com/assets/35651.jpg バッファロー ちょっとアマイ・・ですね。 毛並み 羽根の描写も難易度高いですね。
書込番号:12668819
1点


明る過ぎても色の出が難しいですね。(くちばし)
20年後はデジタルズームの技術革命で、1.5kg のレンズなんて不要になってるかも? 20年後でなく 「2012 EOS X6 3倍〜10倍 高解像デジタルズーム 5184x3456 写真」キャッチコピーは、「もう100-400は 不要です。」
書込番号:12673014
2点

yuji8737 さん、こんにちは。
おっしゃる通りだと思います。
私は、新型が出るのを待ちきれずに鳥さんと飛行機撮影に約3ヶ月前に購入しましたが画質はそれなりに納得してましす。
天候の良いときは絞って良い感じでバシッ!て決まりますから。
設計が古いのでAF(AFの抜け)とIS性能、非防塵防滴は不満は感じてますが...
書込番号:12676471
2点

まーぴーマンさん ご賛同ありがとうございます。
ハイ 私も 絞って (プログラムAEの14.0)バシッ! っと それなり満足です。
菓子に付属の乾燥剤を少々集めてます。(誰もまだ書いてないと思いますが・・・)
書込番号:12680447
0点


・piro2007さん 蒸し暑い 東南アジアのビーチサイド 潮風 ! 0:00am 30℃ 70% 等々の環境下で使いたいと思います。少しだけあっても足りない気がしています。
・だっち。さん それも良い案ですね。しかし常に持ち歩きたいとなると少し目立ちます。(たいへんです)
・800の人さん 賛同ありがとうございます。 EF800mm f/5.6L アオゲラ とても お美しいですね。 100-400の開放は、ダメとおっしゃる方の発言がそろそろありそうですね。
本日 スズメの等倍写真を検索していて見つけました!
2011/1/24 デジカメ Watch「調整済みのEF 100-400mm F4.5-5.6L IS USMでもテレ端の甘さは完全に許容範囲外。」伊達淳一http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/20110124_421603.html
許容範囲外の写真を等倍で公開しろ ^^
300mm で満足するのも一理だけど 400mm で満足度の高い写真撮ったことない人のセリフなのかなと思う。 モテギ 130R 内側から 焦点400mmにして オートバイのタコメーターの針を狙う快感。出来たらタコメーターの文字までクリアに撮影したい。
書込番号:12692788
2点

こんな製品もありますね(^_^;)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110218_427984.html
テレ端が「完全に許容範囲外」というのは、
比較記事とはいえ些か言い過ぎの感ありですね(T_T)
書込番号:12693304
0点

デジカメ Watch 情報 新商品&良いアイディア商品ですね。ご紹介ありがとうございます。 私のカメラとレンズから塩分などを取り除いて解像度100%にしたいものです。
今回も、「甘さは完全に許容範囲外の400mm 」 検証です。 NEW EF 70-300mm F4-5.6 L IS USM vs 古 EF 100-400mm F4.5-5.6 IS USM ですが、今回は、三脚+α 気合90%で挑みました。(スズメだけで、500枚)結果 EF100-400 の圧勝ですね。理由は『ウチのスズメの方が羽根が綺麗』デジカメ Watchのスズメは少し汚れてます。 piro2007さん には、超高解像 F4 ズーム で、 デジカメWatchレッサーパンダ 以上の写真をお願いしたいところです。
書込番号:12697051
1点


オリジナル画像をアップしました。
ホームページ・ブログマークをクリックするとご覧になれます。
よろしくお願いします。
書込番号:12698435
0点

yuji8737さん、おはようございます。
このレンズを去年の10月に購入し、いまでは犬との散歩用に欠かせないレンズになりました。やはり100〜400のズームに手ブレ補正で手持ち撮影が可能なのが、このレンズ最大のメリットです。描写力は、テレ端が「完全に許容範囲外」とは思えません。私のようなアマチュアが撮影して楽しむには、それなりの描写をしてくれると思います。大変気に入っているレンズですが、不満点は防塵・防滴でないところですね。早くリニューアルして欲しいです。
書込番号:12699326
2点

piro2007さん 速攻でレッサーパンダの写真ありましたね。パンダはジャイアントよりレッサーの方が良いですね。 さてさて、裏切り物が「古甘レンズよりも圧倒的にキレのある描写だ。 」と悦に入ってる様子ですから、NEW EF70-300板に、高解像ペンギン写真で反撃開始ですね。 表題「EF70-300 伊達淳一サンプル イマイチだね。」 スズメ&ツバメ写真で援護します。
G.ERUDAさん こんにちは 賛同ありがとうございます。添付写真、散歩中にしては良く撮れ過ぎの感ありますね。 私もこのレンズは散歩で持ち歩いても視界に入ったものは即座に撮れて、まさに最強だと感じてます。
添付写真は、我が家の敷地から、巣立っても仲良しのツバメの親子。子は相変わらずの餌待ち中。撮影は、EF100-400 三脚使用 距離約12m JPEG 補正なし。カメラ 2005 EOS Kiss デジタルN 撮影モードはスポーツ 画像サイズ S 1728x1152 で記録した写真を 1024x683 でトリミング〜添付しました。
書込番号:12701261
0点

オートライティングオプティマイザー、レンズ収差補正、をオフでDPPで現像し直しました。高輝度・階調優先はデフォルトでしたので、そのままです。
シャープネスはプラス1、アンシャープネスマスクをかけました。
ざわつきが消えてスッキリした画像になったように見えます。
書込番号:12707778
0点

chmod775さん かなり撮ってるポイですね。ウツクシイ。
piro2007さん 最初の 5340 の描写がスカットしてますね。そんなこと言うから補正試したけど 今回の“飛んでる物体”にはあまり効果が無いような気がしてボツです。
添付写真は、百里基地 撮影は、EF100-400 手持ち 距離約100m JPEG 一切の補正なし。 カメラ機種名 2005 Canon EOS Kiss X3 撮影モードはスポーツ 画像サイズ S 2352x1568 で記録した写真を 1024x683 でトリミング〜添付しました。 NEW EF 70-300mm F4-5.6 L IS USM に負けてるかな
書込番号:12708045
0点

小さい文字を、10m位、離れて、撮影実験しましたが
このレンズは、三脚で、IS切って、ライブビュー撮影すれば
テレ端400mmでも、そこそこ、解像します
手持ちだと、シャッタースピード早くしても、
イマイチなので、ミラーショックの影響が大きいのかも知れません
レンズの光学性能より、剛性不足や、
このクラスにしては軽すぎるのかも知れません
書込番号:12708062
0点


dai1234567さん
私も 2m〜10m 先のフクロウでアレコレ考えてみました。IS テストも面白いですね。12034349
chmod775さん
3色のみ イイデスネ。
添付写真は、トリミング無し。シャープネス 5 全高160mm 距離10m。 求む:壮絶解像度のスズメの写真。要詳細。距離6〜10m 程度で。
書込番号:12717381
0点

上のトリミングしてしまった F-15 写真
元画像サイズ 2352x1568(S) AF フレーム枠の表示あり オリジナル
ttp://v2.nonxt7.c.bigcache.googleapis.com/static.panoramio.com/photos/original/49216495.jpg?redirect_counter=1
来る 2011 4.22-23 Motegi Grand Prix EF100-400 ユーザーの活躍に期待します。大評判 EF70-200mm F2.8L IS II USM の大画像も見てみたいです。
リンク先画像は、2496x1664 (M) 1728x1152 (S) 少々です。「EF100-400 リニューアルされれば」 なんて言ってると・・・
書込番号:12768895
0点

動画のテスト アップロードです。
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
焦点距離 105.0 mm
画像サイズ 1280x720
動画 記録時間 12.2秒
書込番号:12990704
1点

動画アップ出来るんですね!
動体は結構難しく思いますね。
昨年8月に撮ったのをアップしてみます。
手持ちで撮りましたが、重くて保持が困難でした(T_T)
書込番号:12991064
0点

予想外の動画添付機能ですね。今月初めからみたいです。
アップロードは、YouTube より時間が少し掛かるような気もします。12秒の元動画のアップロードから視聴まで約25分でした。
なぜか今回の動画は、最初の 0.1秒が欠けてしまいました。
しかし、HD 対応で、画質もYouTube 並で、予想以上の高画質で驚きです。 アラが・・
「手持ちで撮りましたが、重くて保持が困難でした(T_T)」 よ〜く解ります。こんな場合は、1ショット限界30秒ですね♪
これからは、動画もジャンジヤン添付しちゃって下さい。
書込番号:12992195
0点

yuji8737さん皆さまコンバンハ
私はニコンユーザーなのでこのレンズを詳しく語る事はできませんが、ほぼ同じ土俵モデル
と思われるニコンAF80-400VRを使用しております。
昨年から鳥(猛禽専門)の撮影にハマっており、この冬は極寒地まで遠征してオオワシやオジロ
ワシを撮ってきました。
そこで気付いたのですが、キャノンユーザーの方にこのレンズを使用している方の多い事。
極寒地では防寒装備をしていても、手がかじかんでまともに動かない事が良くあります。
特にニコンのこのレンズはズームリングが回転式なのですがかなり固く、この状況で全くズー
ムリングを回す事ができなくなりました。
本レンズは直進式との事ですが、極寒地でも皆さん普通に操作していたのが印象的でした。
実際のスムーズ感と言うか操作感はいかがでしょうか??
横スレな上変な質問で申し訳ありません。
書込番号:12994251
0点

ブローニングさん こんにちは
EF100-400 には、ズーム操作力を任意に調整可能なアジャストリングが、あります。SMOOTH ⇔ TIGHT フォーカス駆動リングと連なったスグ手前側です。
当然のことながら、手持ち撮影時には、SMOOTH 側で使うのが一般的です。側と書いたのは、特別に気を使う程の事ではないのが理由です。緩んだら軽い操作になるのは、水道の蛇口操作ともやや似た感覚です。
直進ズーム操作は、間違って TIGHT にしてない限り重くは感じません。高い精度で良く出来てるなぁ〜と思いますよ。直進ズーム操作は、レンズ内の空気までもが凍るー40℃でも問題なさそうに想像しますが、実際は ? ですね。
書込番号:12996805
2点

yuji8737さんこんばんは
ナルホド、調整可能なアジャストリングがあるとは知りませんでした。
先に書いたように極寒地で手先がかじかんで全く動かなくなるような極限状態では
重い回転式のズームリングより直進式が操作しやすいのでは感じた次第です。
ご丁寧な回答ありがとうございました。
書込番号:12997939
1点

yuji8737さん
知人のライブの撮影を頼まれたとき、EF100-400mmをレンタルして使った事があります。ただ、あまりに小さなライブハウスだったので、100mmしか使えませんでした。
70-200 F2.8L IS 2 USMは、手放せないです。ポートレートでは、外せれないレンズなので。
ただ、モータースポーツに100-400欲しいんですが、最近夜の旅客機の流し撮りにハマってるので、1/8、1/10とかで手持ち撮影可能かなと考えてます。
SIGMAの4段手ぶれ補正が、呼び寄せてるんですが、200mm以上の出番が少ないので費用は抑えたい、しかし、望遠は動体撮影目的なので、AFの食い付きが気になるところです。
F15かっこいいですね。
書込番号:13036633
0点

マイヨ・ジョーヌさん おはようございます。
考えると色々とむずかしいですね。
簡単なのは F-15 も良いけど F-4 オススメ。
まあ 普段は、うるさいなぁ〜と感じるときもありますが・・・
爆音を響かせて離陸する様は F-15の x1.5爆音ですから。 スゴクかっこいいですよ。
離陸後の高度20m程度の時とか最高です。
img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/58/ca/yuji0073320/folder/1170786/img_1170786_25279682_0?1236332540
書込番号:13036774
0点

yuijiさん
おはようございます。
おーーーー、F4-EJですな、ファントム無頼以来のファンなんです。
だけど、ベトナム戦争で配備された機種がまだ、現役と思うとちょっと大丈夫かな?と、、、、、
Sigmaの望遠系とは、比較しなかったですか?
それと、リンクみれなかったです。
書込番号:13037623
0点

この価格.com のサイトから、Yahoo ! Japan のサイトへのリンクは何故かうまく行かないのです。 ですから、1つ上のアドレスも、コピー&ペースト してもらって http:// が頭に付けば見えると思います。
対比 Sigma の経験無しです。 Canon レンズも社外レンズも、ネットインプレでは、あまり悪いこと書けないですし、
※(1)インプレしてる人のレベルも疑問な時もありますね。
1〜3ヶ月に1〜2度程度の撮影タイミングがあるなら、EF70-200 & EF100-400 で
※(2)十分楽しめるだけの投資になると思いますが、EF100-400 の全てが満足できるとも限らないと思います。
NEW EF70-200 数々の すばらしぃ〜との高評価ですが、良い評判ばかり もう2年。 NEW EF70-200 & F-15 F-4 Google 検索しても、Canon imagegateway サイトでも 「 JEPG 無加工 5184x3456 で、添付したから見てちょ〜だい。」なんて見たこと無いです。
先に EF100-400 買った人が、EF70-200 を買い増すか? となると・・・その可能性は低いのではないかと思います。(楽しめると思いますが・・・) その一番の理由は、夕刻以降は、皆、家路を急ぐ人が多く 夜景で撮影したいと思う人は、サーキットでも飛行場でも、実際には非常に少ないです。
※(1)「インプレしてる人のレベルも疑問な時もありますね。」は、「.com で、語ってる人のレベルもも疑問な時もありますね。」と思ってます。 その理由 この書き込み題目に対して 3ヶ月間 反論意見が無いからです。 みんな大人なのかな?
※(2)「十分楽しめるだけの投資になると思いますが」何かしら切欠が必要ですよね。
書込番号:13038151
1点

yuji8737さん
おはようございます。
確かに、きっかけが必要ですね。今の円高を考慮に入れれば、米国から買うと15万くらいで送料、関税含めて買えるみたいなので、ポチって行ってしまおうかな?
書込番号:13041472
0点

facebook について、なんか面白いこと書いてないかなと・・・ facebook について書いてる記事は少ないので検索でスグ。“ 被災地の皆さまに、写真で心に希望を!” 読む。 マイヨ・ジョーヌさん 12978718 以上を狙うには、EF100-400 より EF300 2.8 が合ってる様にも思いました。
書込番号:13042548
0点

【facebookの薦め】
以前 写真交換はメールでの添付でしたが、これからは SNS での写真に名前タグ付け(リンク)による送付共有だと思います。 1枚1枚選んでアップロードは、“楽しいメンドウ”ですが、何百枚、何千枚となると、やってられません。
facebook 1つのアルバムは上限200枚。 200枚を記録したままの順番で自動アップロードするに限ります。200枚を自動アップロードに掛かる時間は、画像サイズ 2352x1568で、1時間39分。(facebook の画質指定:高画質 通信速度:並) 日本での facebook の知名度は、昨年辺りからです。 現在、実際に使いこなしてる人は、ネツト使用人口比では、まだ極僅かでしょう。 1つのアルバム200枚で添付してる人は見かけません。 一番重要な事は、これ以上に便利で優秀なアルバムは存在しなかったということ。 秀逸な写真リンクの性能。
・facebook のアルバムとはこんなページ(次のアドレス)の事で、ダウンロードしても元サイズのまま、容量はかなり落ちますがマズマズの画質です。 ttp://www.facebook.com/?ref=home#!/media/set/?set=a.252897770115.139229.5988735115
・mixi 写真200枚、自動アップロードに掛かる時間は、facebook の 2倍以上早い。 45分 タグ(リンク)機能無し。
書込番号:13042567
0点

yuijiさん
アドバイス、ありがとうございます。サンニッパですか。( ̄▽ ̄)
予算が〜
mixi、やってますよ。「不肖洗浄カメラマン」(アフガニスタン出身)で、登録してます。
書込番号:13043008
0点

EF レンズの画質が良いだけでは、楽しめません。写真の画質も重要だけど、その後、その写真での楽しみ方も重要だと考えます。
対日本人相手の mixi で写真が楽しめるとは思いもよらない。しら〜っとシカト。(※各個人の理想的思考なのだと思う)
対外人相手の facebook だと反応がハヤイハヤイ、オモシロイ。(実感)
これは、YouTube でも言えてて、日本人からコメント貰った記憶が、マズありません。しら〜っとシカト思想なのだと思います。 しかし、マイヨ・ジョーヌさん ブローニングさん その他、ココのクチコミにコメントしてくれた人達は、他の方達とは違ってると思います。
※ そんな集まりに後から参加しても、しら〜っとシカト思想の人達は、表向き歓迎してても内心面白くないと思いますよ。 オモシロイのは facebook ですね。
マイヨ・ジョーヌさんも、このCanon板に潜んでる しら〜っとシカト思想 撃破に立ち上がって下さい。「誰だ、甘い描写って言ってるのは!」 ってね。
書込番号:13043339
0点

.comは、ちょっとかなり荒れ放題、そして、コレクターの方が多い気がします。
それぞれの楽しみ方ですが、私は、写真を楽しむための道具と割り切ってます。
道具は大変大事にします。
Facebookにも参加してますが、実名なので。。。。。
一応、初心者相手の写真教室講師のバイトしてます。
あまり、難しく考えないで、写真を楽しむ人の裾野を広げようと思いまして。
70-200と5D持って来たので、帰りに量販店で遊んで来ます。
200-400F4、出るのかな〜???( ̄▽ ̄)
書込番号:13043410
0点

それと、mixiでは、ネーチャーでは無くて、ね〜ちゃんPhoto主体です。
イタリア人、米人のプロフォトグラファーとも交流有ります〜
書込番号:13043419
0点

ハイ“それぞれの楽しみ方”を創造することが重要ですね。で、このクチコミも “楽しみ方を創造”する一環です。 その成果としては、多くの賛同の頂き、最近は「EF100-400 望遠端アマイ」のコメントも見かけません。 おね〜ちゃんPhoto 等で、mixiのコミュニテで盛り上がるのも楽しそうと想像します。
“荒れ放題”と言うか、他人の楽しみ方を僻む男が惨めですね。 文句言う時だけ別ID使う人。 文句だけで見本写真無し。 写真サイズ最大 1024x698 までの講師陣。 色々な方々が参加して荒れてるからこその魅力もあると思います。
書込番号:13043643
0点

チャーリー古庄さんが、300からがポジの時は、プロの世界では使えなかった、とGanrefで書かれてました。
ただ、デジタルになって、なんとかシャープネス等を調整すれば使えるとのことでした。
プロは、大きく伸ばしますが、一般のプロ、市民フォトグラファーは、A3伸び迄だと思うので、十分使えますよ。私は、A4が最大なので、十分過ぎますね。
モード2で、1/8くらいで撮影したいので、サンニッパ、どう?
アレは、悪魔のささやきでした〜(笑)
シグマの70-300F2.8とテレコンx1.4、これから試してきます〜。
破産しそうです。
百里へF4見に行きたいです〜。
書込番号:13043825
1点

シグマの70-300F2.8とテレコンx1.4 だと EF300 2.8 どころか EF400 2.8 以上ですね。 最高レベルの期待℃ですね。 F-111 も驚く B777 RR エンジン全開アフターバーナー写真で、皆を沈黙させるしかないですね。 楽しそうなBBSの展開時に必ず現れるのは・・・
まだ始まったばかりとも言える facebook ですが、今夜は、友達の友達 女性からの突然の“友達リクエスト”
@な〜んだ知らない女か、訪問するのも初めてだ、なんと断ろうか・・・
A彼女のウォールの写真 ハダカでシュノーケリングのバカさ加減に降参。 ちょっぴりボンドガールみたいだ・・・
Bしかたなし、facebook の輪を少し広げましょう。
添付は至上初公開 百里飛行訓練の写真。自己満足度50%。 F-4 見えてる?
書込番号:13044167
0点

シグマのレンズ、300mmF2.8zoomは、お店に無かったので、試すことが出来ませんでした。そんなに評判がいいレンズなんですか?
ただ、シグマ120-400mmとEF100-400Lを試しました。
AFスピードは、純正が早いですが、シグマも決して遅いと言う物では無かったです。
値段を考えると、恐るべしです。
ごめんなサーイ、写真、iPhoneからですから、見えないので帰宅後再確認します。
Facebook大変そうですね。
書込番号:13044457
0点

同日同時刻 EF100-400 vs EF300 2.8 日没後の真っ暗な百里で競い合いました。 真っ暗な百里、ファインダー覗いた瞬間! 慣れないアルミ脚立の狭い天辺は落ちそうで危険。 折角の1チャンス、急遽地上に降りることになりタイミング完全に逃しました。
EF100-400 (100mm 2009/03/02 18:09)
ttp://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/58/ca/yuji0073320/folder/1170786/img_1170786_25157528_3?1236140704
EF300 2.8
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200903/02/82/f0113782_23161697.jpg
ど〜ですかこの違い。突き詰めると ヤッパ EF300 2.8 “逝く”しかないでしょ。でも、その前に、EF70-200 x1.4 vs EF300 2.8 試さないと・・・
シグマのレンズ、300mm F2.8 zoom も含め どんな場合でも、ネットで公開するまでに、何らかの手が加わってる可能性も有り得るので、なんともですよね。
書込番号:13044728
1点

328orz
60万円、ひゃーーーーーーーー。
書込番号:13044843
0点


facebook.com の分析に余念が無い。 と言うか面白い。 マイヨ・ジョーヌさん のシグマ分析と同じです。 先程気づいたのは、facebook の画像サイズ 最大で 2048x2048 のようだ。 開設してる人は、ダウンロードした画質と元画質見比べて見て下さい。
今最大の難関は、
@写真タグのエラー。非常に不可解で不思議な現象です。
A「あなたのFacebookアカウントで著作権侵害に関連するアクティビティがあったため、動画をアップロードする機能の利用を停止させていただきました。」
まあ、Aに関しては、外人騒いでるけど日本人は無関心の様子。
facebook.com の人間模様も面白い。女性から男性への友達申請は気が引ける、だから、すご〜く良い手があった。 このBBSと同じで、「見られてるだけでは、面白くない。」だから友達申請保留が、この24時間で計4名。 数が多ければ楽しいってことは無い。
期待させる何かを持ち合わせてないと、美人のプロフィール写真だけでは頂けない。
「見られてるだけでは面白くない。」 言葉悪いとストーカーだもんね。 facebook.com 参加のストーカー者数はスゴイと思われます。 マイヨ・ジョーヌさんの今後の分析にも期待します。
引き続き ここは、“EF100-400 Av5.6 焦点距離400mm の画質 ”がメインテーマです。
書込番号:13048454
1点

シャープだと思っても、
PIXSTAではピン甘とか言われるほどだから
70-200F2.8をトリミング拡大したほうがいいか?と
思う。
A1、ポスターには使えないなぁ。。
余りに要求しすぎな考えだとも思うけど。
曇天では威力半減ですねー
昼間の強い光でやっと、引き寄せて自己満足かな。
隣で300mm単焦だとか70-200F28で撮ったの見せられると悲しい。
書込番号:13068553
0点

【古い写真の魅力】
2005年 EF28-200 で撮影した写真をブログ内に保存してました。 その中から選んだ写真を facebook.com のアルバムに載せて見ました。今は風景も変わり、撮影出来ない無い風景なので、皆が懐かしむ風景だと思ったからです。
ttp://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/58/fa/remix873/folder/876272/img_876272_17472044_1?1142059013
ttp://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/58/fa/remix873/folder/876272/img_876272_17472044_0?1142059013
写真に写ってる男性2人とは、この瞬間とは違う場面で話してますが、写真に写ってる女性とは話した記憶がありません。 しかし、その時、撮られてるのに気づいてたのは間違いありません。 まあ、勝手に撮影して勝手に掲載してる訳ですが、facebookの そのアルバムは、「 Friends of Friends 」の設定にしてます。 理由は、全く無関係の人は興味を持たない写真アルバムでしょうが、友人の友人程度なら興味を引く内容だと思うからです。 同じ地域の色々な写真を同じアルバムに掲載しています。
さっそく、友人の友人がその写真の彼女を発見してくれて 「あなたの写真にタグ付けがリクエストされました。」との通知が入りました。 よくまあ、解ってる人も居るものだと関心して、タグ付けを承諾すると本人のページにその写真が転送され表示されます。 すると、すぐに本人が気づいてくれた様子で、「 hey thats me 」と写真にコメントが入る。(昨夜)
facebook にも 写真サイズ 1280x853 で添付してるから、本人も そのサイズで見たい筈なので、当然、ダウンロードしてるでしょう。 こんな感じで、facebook 勝手に掲載&誰かがタグ付け転送を沢山行ってますが、面白いのは、その反応です。
この写真の場合は、1枚だけだと面白味に掛けると思うから、ワイド&ズームの2枚を並べて facebook に掲載してます。 この時、EF100-400 を使っていたなら、また違った写真になってただろうと思います。 EF100-400 で撮影した最近の写真も、味が出るまで、もう少し時間が掛かります。
この2枚の写真の解像度は、イマイチですが、まあ楽しめてるのでヨシとしましょう。
書込番号:13070276
0点

★EF100-400 使用レポート
スライドショーを製作してみたので更新します。 Ef100-400 購入検討者の為と“円満なネット交流”の為。
“Swimming photo slide show” 26 photo 2352x1568 2′40″
ttp://www.geocities.jp/lipe_dezee/Nino_Rota/inde.htm
◇撮影時の設定
カメラ機種名 Canon EOS Kiss X3
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
撮影モード プログラムAE
ISO感度自動設定 オン
測光方式 評価測光
AFモード ワンショット AF
ピクチャースタイル スタンダード
JPEG画像撮影 (元々RAW画像でない。)
S スモール:約370万(2352×1568)画素
(撮影中の設定変更なし。)
◇スライドショーへの添付
・Canon 添付ソフト Digtal Photo Professional不使用。 (一切のソフトによる画像補正類は全て皆無し。)
・Canon 添付ソフト ZoomBrowser EX による容量ダウン。(元画像のままでは容量が多過ぎるため)
例)
元:画質(圧縮率) ファイン ファイルサイズ 1546 KB
後:画質(圧縮率) ノーマル ファイルサイズ 481 KB
スライドショーへの添付写真は選択してますが、撮影した順番通り。
◇スライドショーで使うのに選択した焦点距離
数字はスライドショー写真の順番
100.0 mm
3 4 5 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
120.0 mm
7 8 9
400.0 mm
1 2 6 10 11 12 13 14 15 16
意外と言うか当然 スライドショーで使用したのは、100.0 mm で撮影した写真が多くなりました。理由は誰が見ても飽きないように。 本来は 400.0 mm で撮影した枚数の方が圧倒的に多いのですが、泳いでる位置が遠いもので・・・ EF100-400 購入検討者の方へ、ピン甘写真も掲載してますから参考にして下さい。こんなレベルですが、こんな風に楽しめれば、それなり満足度は十分に高いレンズだと思いますよ。(被写体の本人喜ぶか?)1ボディ&1レンズで望む場合は、単レンズ一本では撮影不可のシーンです。正確には、不可では無いがズームアップ写真ばかりで面白味に欠けてしまいます。“速攻でのアングル変化”これこそズームレンズの醍醐味です。
facebook で 南の島の写真ばかりで、自己満足&面白写真 2,000 枚以上アルバムに添付&友人は外人限定でやってる人居ますか?
※「EF100-400甘い」と言う方は、大きなサイズの参考写真有り!で意見お願いします。最低でも Sサイズからでないと語れません。でないとレベル不明で返信するのが面倒です。●再度:相談:特に、・写真の作例の見えない方・小さな写真だけ・作例の更新をしない人・他社製品の愛用者のアドバイスを信じるのは、如何なものかと感じます。 ☆ 見本添付写真サイズ 1024x682 だけで画質は語れません。どこでも誰でも添付は超簡単! “円満なネット交流”の為。
書込番号:13086487
0点

★Air show EF100-400 焦点距離400mm の画質 (シツコイヨ)
機材所有マニアな方が多いのに。「○○を参考に」・・・そんなサイト見たって参考になりませんて。メンドウな人です。それより自身の作品でも紹介するのが良いのにネ。 Air show 目的で撮影で、EF100-400 の描写力が、EF70-200 や EF70-300 に負ける筈ありません。当然、EF500 EF600 には、カナイマセン。 持論、解像感は、どのサイズで撮影しても変わりません。たとえば、
L(ラージ) :約1790万(5184×3456)画素
M(ミドル) :約800万(3456×2304)画素
S(スモール) :約450万(2592×1728)画素
写真サイズは大きく違うが、解像感は、みな同じ。 しかし、焦点距離が、100mm の差は大きい。 被写体に対して、大きく解像感に差が出ます。100mm で撮影した写真と 200mm の写真を比べたら解ることです。 巷では、『将来フルサイズにステップアップ・・・』なんてコメント読みますが、Air show においては、x1.6 倍遠い(広い)のは、ステップダウンと言える致命的な問題です。APS-C 400mm なのに、APS-C 250mm 相当ですから。
9割 焦点距離400mm で撮影したスライドショーです。
http://www.geocities.jp/limacommy/top.html
撮影時の湿度も高いですが、それより DIGIC 4 の ISO400 に過信と油断をしてしまい 自己評価はイマイチです。 DIGIC 4 機に乗り換えが進んだ現在、Air show 撮影時は、X3 X4 X5 60D 7D ・・・ISO200 での撮影を推奨します。 『7D ノイズ多過ぎて使えない。』 なんて方もいらっしゃいますからね。 解りますその気持ち。 断然、DIGIC 2 の ISO400 の方が優秀です。
再度、Air show 撮影時において、 ・EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM が、・EF70-200mm F2.8L IS II USM ・EF70-300mm F4-5.6L IS USM に負ける筈ありません。反対意見をお持ちの方は、100枚以上の大きなサイズのスライドショー等の“見本有り”で意見してくださいませ。
書込番号:13169817
0点

・花
ライバルは、EF-S60mm F2.8 マクロ USM EF100mm F2.8L マクロ IS USM です。 EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM で 花 トンボ などを小さな被写体を撮影する人は少ない。
EF400mm F5.6L USM EF400mm F2.8L IS II USM だともっと少ない。(居ない!?)
さて、その撮影しない理由は? 撮影距離の問題でしょう。普通に撮影しただけだと解像感はマイロレンズにかなわない。撮影距離 1.8m 精細な紋様の小さな花弁を描写するのは困難です。皆、あきらめてませんか?
普通に撮影しただけだと面白味に欠けます。無風の朝、雨上がりで少し明るくなった瞬間がチャンスです。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM でも Av(絞り数値)10.0 以上 マイロレンズでは撮れない魅力的な写真が撮影可能です。
・トンボ
ライバルは、EF300mm F4L IS USM (420mm)です。 EF100-400mm ユーザーの皆さん がんばりましょう。
・リンク先は、無添加 ラージ:約1510万(4752×3168)画素写真添付してます。 現在、真夏日 35.8℃ とてもアツイです。
書込番号:13232803
0点



イイですねぇ〜! 最近ネットで野球写真見て挑戦したいなぁ〜って思ってた処なんです。 激暑の中ごくろうさまです。 野球 Zoom up 写真は、報道低解像写真よりダンゼン すげ〜迫力ですからね。 シャッター速度気合のオーバーレブ状態ですねぇ〜。1/2000秒 面白いです。 次回は、あと10m近影でお願いします。“花巻”リンク切れです。 何とかしてください!
書込番号:13255467
0点

おはようございます。
レスありがとうございます。
アルバム貼っておきます。
書込番号:13255569
0点

写真デカイ。ちょっと、その角度に EF100-400 は追従できません。 臨戦態勢までの準備時間は 素早いでしょうから、F-15 よりも戦闘能力は高そうですね。 次回「imagegateway GR DIGITAL vs EF100-400 チアガール」が、楽しみです。 しばらく暑い季節が続くので、軽快 GR DIGITAL メインで、重苦しい EF100-400 は、隠居生活ですかねぇ〜。 それと SIGMA DP-1 板で暴れて来て下さい。どーちがうの? あれ、IXY は、誰かにあげちゃった? 入道雲狙いましたね。 真似したいけど、本日は雲すら無くて残念。 GR DIGITAL借りて、緑いっぱいのモダンな宮沢家にしばらく住んでみたいので交渉しといて下さい。
GR DIGITAL は持ってないけど Ricoh 無ズーム 非 DIGITAL レトロカメラなら持ってます。 何このレンズ脇の刻印されてる数字?てな具合で、Av 値を 長年悩んでました。 仕上がりはスグ確認出来ないから、どうしようもない。 メモッテもアレレてな具合で。 写真屋さんでプリントしてもらうと、けっこう満足度高い写真が撮れてました。ココ EF100-400 少々静かですから、ココで、手持ち在庫での美女ポートレート対決でもしますか?
書込番号:13255758
0点

100-400mm、70-200mmF4、購入一年経過しそうですので、
連休明けにでも点検清掃、ピント調整に出す予定です。
IXYは家族使用中で返ってきません。
GRDなかなかいいですよ。
書込番号:13255944
0点

レンズクリーニング Good ですね。合わせて、カメラ本体も「超音波洗浄」してもらうと “EF400 f/2.8 波”になりますね。それ終わったら札幌プリンスホテルの遠景撮影お願いしますネ。
「GRDなかなかいいですよ。」次は、GRD で、新幹線の流し撮りお願いします。 で次は、 SIGMA DP2x ? インプレ『このキレの良さは、往年のツァイスレンズのプラナーに通じるものを感じる。』って、GRD『写りもキレがあり素晴らしい。』よりスゴそうですよ。 なんか口車に丸め込まれそうなんですけど・・・口達者な人ほど、興味沸かないんですよね。 タイガイ 元サイズのサンプルないから。
[13254123] 描写力の低いレンズで撮影してみました。ハトはコノ暑さを感じてるのでしょか? 36.2℃。 アクセス軽快なエコノミー画質 ファイルサイズ 3165 KB www.geocities.jp/yuji7860/img/IMG_1494.JPG
あれ 秘蔵ポートレートまだ?
書込番号:13256474
0点

どちらかと言うと単焦点レンズを好む(奨める)方が好む被写体、ネコ写真に初挑戦です。 真面目に取り組んだのも初めてです。
この猫は、ノラ。油断してると屋内の食材も無くなります。 昨日は、2階まで上がってきたけど、近づいたら逃げられました。 本日、全国指名手配写真を撮影しました。・・・ 続きはリンク先「撮影の検証」を参照して下さい。
「検証比較 EF70-200mm F2.8L IS II USM」
「APS-C より フルサイズはノイズレス?」
は、リンク先ページの その下。そして、
「単焦点レンズはズームレンズより描写が良いのか?」と
「星空の撮影検証」を最下部に追加しました。
書込番号:13259809
0点

被写体距離 10.8 m
無添加 オリジナル ファイルサイズ 2591 KB
www.geocities.jp/yuji7875/img/IMG_2031.JPG
書込番号:13305062
0点

やはり遠景の撮影も面白い。
ANA 被写体距離 4900m
jpeg original 画像サイズ(4752x3168) ファイルサイズ 1801 KB
ttp://v2.lscache7.c.bigcache.googleapis.com/static.panoramio.com/photos/original/57573605.jpg
書込番号:13391762
0点

遠景の旅客機撮影は面白い。
jpeg original 画像サイズ(4752x3168)
ttp://v7.cache5.c.bigcache.googleapis.com/static.panoramio.com/photos/original/58843327.jpg?redirect_counter=1
書込番号:13491423
0点

高速連写は難しいようですが、7Dと100-400の組み合わせはどうなんでしょう?
書込番号:13494520
0点

7D の高度なAF性能を駆使すれば、15km 先の航空機もすご〜くクリアに撮影出来るでしょう。(たぶん) 最近、piroさん 飛行機の写真が少ないのでは?
添付写真 jpeg original 画像サイズ (3456x2304)
ttp://v7.cache4.c.bigcache.googleapis.com/static.panoramio.com/photos/original/58901114.jpg?redirect_counter=1
書込番号:13495345
1点

仙台空港など震災後は撮影する気持ちになれずにいます。行けないのが現実です。復興を祈念しています。
書込番号:13495439
0点

わざわざ空港でなくとも EF100-400 なら 被写体距離 20000m以内の旅客機なら十分射程距離ですよ。 近場の上空飛んでませんか? こちら21:00頃が最大で、10分に一機程度、連なって国内線が飛んでますが・・・21:00ですからねぇ〜
こんな感じです。ANA B737 羽田行き 被写体距離 20000m
ttp://v6.cache7.c.bigcache.googleapis.com/static.panoramio.com/photos/original/58906922.jpg?redirect_counter=1
書込番号:13495814
0点

昨日より低空のエア・カナダ トロント〜成田 (遅延50分)
jpeg original 画像サイズ 4752x3168
ttp://v4.cache4.c.bigcache.googleapis.com/static.panoramio.com/photos/original/58953097.jpg?redirect_counter=1
書込番号:13499287
0点

14:55 全日空 NH202 ロンドン - 成田到着済
今回、画質イマイチ(露出)ですが、まあ富士山レベルの高度ですからね。
jpeg original 画像サイズ 4752x3168
ttp://v6.cache5.c.bigcache.googleapis.com/static.panoramio.com/photos/original/59008483.jpg?redirect_counter=1
書込番号:13503488
0点

09:16 エールフランス AF276 パリ発 成田到着済
A380 は B777 より静かな飛行音 2発と4発の違いか?
jpeg original 画像サイズ 4752x3168
ttp://v3.cache7.c.bigcache.googleapis.com/static.panoramio.com/photos/original/59045674.jpg?redirect_counter=1
書込番号:13507105
0点

100-400じゃないですけど、70-200F4L+5dmark2で秋田へ撮影に出かけました。
疑惑?の50oF1.8Uを再度購入してみました。
到着したら試してみますね。
書込番号:13508740
0点

11:24 メリディアーナフライ IG5316 ローマ発 成田 到着済
jpeg original 画像サイズ 4752x3168
ttp://v1.cache3.c.bigcache.googleapis.com/static.panoramio.com/photos/original/59097835.jpg?redirect_counter=1
メリディアーナフライは期間限定チャター便のようです。初めて見た、知った。
小さな写真は つまんな〜いので、ど〜んとでかいのでおねがいしま〜す。 いつも語ってる常連達、目障りなだけで、つまんないですからね〜ぇ〜。 写真好きなの? って思います。
書込番号:13510422
0点

今、10月16日 航空自衛隊百里基地(茨城県)は「航空観閲式」に向けて、とてもホットです。
F-4
4752x3168
ttp://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/58/ca/yuji0073320/folder/1207146/img_1207146_36235223_0?1317350838
書込番号:13565672
0点

使用レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
使用カメラ 2009 EOS Kiss X3
元画像サイズ 1280×720/30fps HD
オリジナル動画のファイルサイズ 合計281MB
添付動画のファイルサイズ Roxio DivX 720p 40MB
動画画質の補正はしてません。半月前に、このページにアップロードした動画のアクセスが 1100 オーバーです。多くの人が動画に関心があることがわかりました。
書込番号:13680681
0点

上の動画の前半
オリジナル動画のファイルサイズ 165MB を変換しないで、そのまま Youtube にアップロードしたのは下記です。
http://www.youtube.com/watch?v=riyjaAhBI9Q
書込番号:13681036
0点

お手持ちの EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM の描写性能に疑問をお持ちの方の為の指標となる写真を撮影してみました。 他のレンズとの比較も可能かと思います。 「EFレンズ/ EOS アクセサリーカタログ」の裏面です。
野外晴天 Av(絞り数値)8.0 中央1点 名古屋駅に ワンショット AF セルフタイマー ピクチャースタイル スタンダード 画像サイズ 4752x3168 カタログをカメラのレンズ取り付け面からの距離 ほぼ正確に2mで撮影。 当たり前ですが、jpeg 撮ったままの写真です。
レンズカタログは誰でも持ってる被写体なので撮り比べるるのに最適かと思います。 テストチャート紙の場合は何かと不透明ですから、比べる気にもなりませんし、面白みに欠けます。 このカタログ裏面撮影比較はお手持ちの広角レンズの描写力比較テストでも、非常に解り易い結果になります。 実写比較より明確に描写力の差が解ります。
焦点距離 100mm http://panoramio.com/photos/original/76724942.jpg
焦点距離 200mm http://panoramio.com/photos/original/76724955.jpg
焦点距離 300mm http://panoramio.com/photos/original/76724962.jpg
焦点距離 400mm http://panoramio.com/photos/original/76724968.jpg
書込番号:14911002
2点


金曜日は目いっぱい仕事するさん レビュー読みましたよ。『結果は大大満足でずっと付けっぱなし状態に。』
競技場の場合 70-200mm でガンバッテルより、100-400 でラクした方がイイですよね。 そんな時あまり動かなくても良いのが、100-400 一番の利点です。
本日は蜂を狙いましたが逃げられましたので、とても利口(容易)な被写体であるカマキリにチェンジです。精度が高いライブビューでの 頭部いっぱつAF 撮影です。 わざわざの F5.6 です。
http://static.panoramio.com/photos/original/78680360.jpg
書込番号:15049783
0点

2012/11/07 20:20 [15308542] への返信
●さわるらさん 名前は記憶にあったのですが この8月にヤリトリしてたの忘れてました。 比較的 無難なヤリトリだったからです。 失礼しました。
前回と同様 丁寧そうで イキナリ トゲのある書き方 今度は忘れませんので どうぞ よろしく。
PHOTOHITO を HP にしてると やる気が無い ツマンナイ人と思われてしまいます。Flyteam を HP にした方が 断然良いのではないでしょうか。
航空機好きはココにも多く居ますので その方が判りやすいです。 そのからの HP を PHOTOHITO にすれば良いと思います。
こんな マニアックなページまで読んでる人の多くは 1024x698 サイズな写真など あまり 興味を持てない人ばかりだと思いますよ。
IMG_3499 F-4 たしかに上出来ではありません。 認めますよ。 しかし 百里来れば判ると思います。
逆光であっても そんなことは当たり前 こんなチャンスは 朝7時から 何時間も待って やっと巡って来た 最大級のシャッターチヤンス
この距離 焦点距離 300.0 mm 以上で これだけ マトモナ F-4 を撮れる人は少ないと思いますよ。
並な人では この距離 このスピード の F-4 に合わせられません。同一軌道を走る 300km/h 新幹線とは訳が違います。
IMG_3607.JPG 同じく F-4 離陸時 約400km/h ですね。タシカニ。
何故なら 近いようで 約400m 程度の距離があります。 この距離 F-4 高解像で写すには ヤヤ遠いって訳です。
更には 離陸時の F-4 激しく揺れてる訳ですから Tv(シャッター速度) 1/1000 では こんなもんですね。
増槽(ドロップタンク)という予備の燃料タンク無しで飛び立つ F-4 は珍しい。
少しでも軽量にして 予備の燃料タンク在りの F-15 以上に迫力ある演技する気合を感じさせるってシーンって訳です。
なので選んでます。 パイロットの表情も少し読み取れます。 ハッキリ言って 珍しい写真
まあ 誰でも撮れる 撮り易いシーンではあります。
さわるらさん の撮った 素敵な F-4 写真も お待ちしています。
2012/11/07 21:39 [15309006] への返信
●狸の酒盛りさん ご丁寧にありがとうございます。 さて イキナリ 知らない他人に「半年前にも同じシグマレンズのピントずれでスレを立てたのに、まだ直していないの???」では
クレマーと思われてもしかたない。 スレ主さんの気持ちを 読むこと出来ませんか? 「その後 どうですか?」 と言うならOKです。
私の場合は 本人に直接 意見したい時でも 挨拶くらいは 丁寧にしてますよ。「手に負えないモンスタークレーマー」Thakyou. “手に負えない”って言うのがナイスです。
確かにその通りですが 役立つ事一つも語らないでクレマーに徹して ココで憂さ晴らしをしている人とは大違いでしょ。
他人に役立つ情報を集めてアドバイスするとか 自身の“最近”撮った 10枚だけでも良いと思いますよ。 そんなのが見えないから クレマーと勘違いされるのです。
他人の役に立たない さらには 私を非難する書き込みで(私も同罪) スレ主さん の気分も害してしまう。 よって 楽しいBBSも終了。
写真好きな人の交流サイトが 心無い 書き込みで 乱れる。 最初 もう少し 考えて 丁寧な書き込みを心がけて下さい。
私が 呼び捨てで非難してる人は ココのBBSで迷惑な人だからです。 ココでは不要な人です。誰か指摘する人が居ないと世の中ダメになります。
そんな人は 非を認めない。だから何度でも 多くの人に知ってもらうため 広報しないといけません。
“さん”付きで 書き込んでる人は その時 そうは思っておりません。 あしからず。
書込番号:15312290
1点

うわー、いいブログのご紹介有難うございました。
2009.12.09 スタジオ撮影、大型ストロボを使ったときがいまいちの感じがします。
これです!この感覚です。私が言いたかったのは。プロでも同じように感じるんですね。
これ読んだだけでスーとしましたよ。
プリントレベルでは、まあいいっか!って程度です。等倍鑑賞なんか意味がないとか言う人がいますけど、他のモデルでは等倍鑑賞でもジャスピンです。
どうしても後処理をするので等倍鑑賞は重要です。
yuji8737さん、これからも色々と教えて下さい。
D7000は買いませんよ。先ほどの私の想像が当たってるとしたら、キヤノン6Dは、かなり良い画質の可能性があります。キヤノンの高画素を謳ってるモデルではないから、キヤノン開発陣も画質に力を入れれるモデルかも?です。
書込番号:15313072
0点

あら、言い訳ですか?
男らしくないですね。
自己満足の世界で生きてらっしゃるのがよくわかりました。
否定するつもりはさらさらないですが、自己満足だけでなくできることなら他人も喜んで貰える写真を撮りたい趣向のボクとは相容れないみたいですね。
書込番号:15315471
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=12192411/
ニコンのサイトの方が、まともに議論してますよね。
高画素化の弊害を実によくわかっていらっしゃる。
書込番号:15316525
0点

食べ歩きキャメラマンさん
カメラマン湯浅立志:「やっぱり1D系よりも落ちる。。そもそも色が良くない。これはLightroomがカメラプロファイルで7Dに対応
していないからです。その状態で1D系と同等に仕上げるのはかなり苦労します。それと、先鋭度がない。ピントが合っているんだか
なんだか、、、1D系はピシッとくるのに、、。」2009.12.09
この場合 その作例も見えないので 言葉から想像するしかないのですが 1D系は 1Ds3 だとして 7D と スタジオ撮影
同じレンズで撮り比べ 1Ds3 に有利に働くことが 色々な理由で 想像できますね。 書き出すと長くなる。
よって「スタジオ撮影、大型ストロボを使ったときがいまいちの感じがします。」は 想像ですが理解出来ますね。たとえば
http://www.dcfever.com/articles/news/2009/09/090925_canon_06l.jpg
7D 先幕シンクロ ISO感度 640(ダメダメ) EF100mm f/2.8L ・・・ガンバッタ? いや イマイチな感じがします。
も 少し シャッターの光量少なくして 撮影する必要がありますね。 ワザワザ オーバーを狙った感もありますが
出来れば その場 その場で 最適な 露出をさぐり 何枚も撮影する必要がありますね。
「キヤノン6Dは、かなり良い画質の可能性があります。キヤノンの高画素を謳ってるモデルではないから、
キヤノン開発陣も画質に力を入れれるモデルかも?です。」
再度 6D サンプル拝見しました ポートレートには美人さん使って相変わらず力を入れてますね。ソフト加工もしてるでしょう。
で 思ったのは 風景写真が あと二歩なんですよね。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/6d/samples/downloads/03.jpg
Image 3 [アンタナナリボ] EF70-300mm F4-5.6L IS USM
キヤノンサンプルは特に昼景写真がイマイチです。
焦点距離 155.0 mm なのですから 被写体は近い方 なのに 色も解像もイマニです。
開発陣も画質に力を入たなら良いのですが 開発陣も画質クォリティに価格面等で大きな妥協をしてたなら
問題だなぁ〜って思います。そう感じません このサンプル
しかし 安易に 5D3 サイズに しなかった訳を知りたいですね。
ニコン板「良いレンズを使いましょう」 2年前 やっててますねぇ〜 皆 言いたい放題 確かに
画素増えると良いレンズも必要となって来るでしょう。その前に その安レンズでトコトン限界まで探ってる人は どれ位居るのか?
そして ファインダーから見える 世界の一部分を差し引いてしか記録できないカメラの性能の限界を把握してる人はどれ位なのか
ニコンで良い画質を得るには キヤノンよりレンズ代に投資する必要があるのかなと思います。
EF500 f4 を使う人 まあまあ多いけど ニコン 500mm f4 使う人 けっこう居ますからね。 割合で言ったら 間違いなく
金掛けてるのはニコンユーザーです。 “罠”にハマッテマス。
「ニコンのサイトの方が、高画素化の弊害を実によくわかっていらっしゃる。」D7000 は 60D みたいな感じかな
とすると 60D 板レベル で こんな討論はマズしてないですよね。
7D 板ですら 高画素化の弊害なんて あまり読んだ記憶がありません。
さわるらさん
F-4 戦闘機に詳しくなさそうだから丁寧に解説しただけですが そんな 礼儀 さえ理解できないのは 残念な人ですね。
書込番号:15317772
0点

EOSKissDigitalXの良い中古の出物があれば買おうかなと思いました。
書込番号:15318247
1点

ですから、画素数に関して言えば、30Dと5Dが出た時がキヤノンの答えだったと思いますよ。その後のキヤノン機はそれまでデジタル一眼をリードしてたけど、ニコン(いやソニー)の後追いの製品企画ですものね。6Dもある意味、D600の後追いモデルでしか無いのかな?
じゃ、今買ってお徳なのは、5D2かな? piro2007さんの作例では、ちょっと感動。
やっぱり、ダイナミックレンジって大事ですね。
キヤノンが方針を変えない限り、5D2が最後の買い物かもしれない。
ニコンの板、良い議論してますよね。D7000もやっぱり7Dと同じ方向のようですね。
これからのAPS-Cサイズますます難しいですね。
好きな規格なんだけどな。
書込番号:15318587
0点

piro2007さんの7Dの画像を批評して自分の画像を出さないのは卑怯だと思ったので、貼り付けましたが、こんどこそ大丈夫だろうか?
書込番号:15319700
0点

「imagegatewayの貼り付けって難しいですね。」
そうそう 見るのは簡単 見てもらうまでの手間は掛かります。
imagegatewa の名手 piro さんの 丁寧な解説があるのかなぁ〜と期待してましたが・・・
以前の imagegateway は使い勝手は簡潔でした。 今年からの imagegateway は ヤヤ 難解となりました。
慎重に操作しないとミスします。 ユーザー思いのキヤノン開発陣が判り難いように開発してます。
画像アップロード直前に 「リサイズしない」を選択しないと 縮小されてしまいますね。
そうしたことないけど たぶんです。
まあ 誰でもやりそうな事ですが ワタシはスグ気づきましたよ♪
imagegateway なのに ちっちゃな写真では 二度目の訪問が無いですからねぇ〜
「EOSKissDigitalXの良い中古の出物があれば買おうかなと思いました。」
いきなり どーしたんですか グッドアイディアですね。
2006.9〜 EOS Kiss Digital X ←カッコイイ名前です。X JAPAN みたい(3888×2592 約1010万画素)
2005 kiss N より 圧倒的に 液晶ディプレーが大きくなって見やすい。
最後 2008 12頃 店頭処分価格 \30,000 位で買えましたね。 ワタシの場合も
軽量で良好な使い勝手 ソコソコの画質で遊んでみたい と言うなら 良いのではないでしょうか。
買った当初は あまり不満は感じてませんでしたが フト
kiss N の方が イイ感じの写真が撮れるなぁ〜と・・・・・ 同じ程度のサイズなのに 不思議?
だから これは ピクチャースタイル(映像エンジン)の差だと感じた訳ですよ。
昔の機材 画像サイズが チッチャイ訳ですからねぇ〜
7D と比べたら 物足りなく感じると思いますよ。
でも どうしても と言うなら 今回 特別に piro さんの 7D と kiss X 交換でもイイですょ〜
最強画質 ? 2006 Kiss Digital X リポート
http://www.geocities.jp/yuji77775/index.htm
書込番号:15321176
0点

Nの方が良いですね。
EOS20Dも発売当初に手に入れた方から借りて使ったことがあります。
スッキリした?写りだったように記憶しています。
書込番号:15322081
0点

「EOS20Dも発売当初に手に入れた方から借りて・・・」
2005 8 20D ボディ(¥142000) だそうです。 今は納得だったとも思える価格ですが 当時は まだ フィルムも主流ですから
\14万 は 贅沢な価格でしたよね。 今の 60D の約2倍 なので 20D 販売総数は少なめだったのではないかと思います。
Kiss Digital X を DPP で シャープネス MAX の 10 まで上げれば 中央部の解像感は十分(カリカリ)となりますが
それでも 周辺(最下部)は kiss N の スタンダード に負けてます。
周辺の この差は 安いレンズ と 良いレンズの差 以上です。
この Kiss Digital X が 個体差 不調だと言う事も考えられますが
それより kiss N の 出来 が良すぎるのではないかとも考えられます。
因みに Kiss Digital X 購入直後は S サイズ ばかりで記録してたので 解像感に不満はありませんでしたね。
ピクチャースタイルを採用した 2006 年以降 ピクチャースタイルは画素数と共に 解像感に何らかの悪影響があるのかな〜と
販売 1年差で これだけ 差があるのは とても 不思議。
繰り返しですが 写真は シャープな方が良いと ばかり言えません あまり シャープだと 写真の見た目が悪くなりますからね。
しかし この時代 そこそこ シャープでないと 面白くないのも事実ですからね。
7D 茨城へ発送準備しといて下さいね。 運賃着払いで OK です。 百里から 7D フォーカスのレポートしますからね。
書込番号:15322578
0点

7Dはもう少し使いこなして、本領発揮させようと思っていますよ(^_^;)
20Dには70-200F2.8LISが付いていたように思います。
航空機撮影を専門にしていた方でした。
良く貸してくれたなと思います。
当時は、カメラって高いなあと思っていました。
ピクチャースタイルと画質の関係は興味深いですね。
書込番号:15322650
0点

piro2007さんの5D2の画像見て、ちょっと5D2を見直しています。
ピントに関しては7Dのような事はありませんか?
まだ7Dよりダイナミックレンジに余裕があるから、大丈夫な気がするんですけど。
出来れば5D2を使用した感想などお願いします。とにかく7Dはピントを外す事が多くて。
メカとしては最高なんですけどね、今にして思うと5D2と7Dを見にいった際、ボディーのポテンシャルは、7Dの圧勝でしたので、7Dにしましたが、5D2にしとけば良かったなって後悔してます。でも当時も今もですけど、初代5Dが最高だと思ってる自分もいますね。
書込番号:15324413
1点

yuji8737さん、航空機写真って、みんなこのバズーカ砲のようなレンズを手持ちなんてですか?
三脚とか一脚とか無しで??
書込番号:15325862
0点

EOS 5D Mark IIとEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMで撮影しました。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/F2zwAALKtTM
曇天で暗かった状況です。
7Dは中央一点の単写で勝負です。
書込番号:15327058
0点

食べ歩きキャメラマンさん「航空機写真って、・・・三脚とか一脚とか無しで??」
おもしろい質問ですね。
ハイ 九割九分九厘の人は 三脚も一脚も使ってないのが現状ですね。 三脚を使えるシーンもあるのですが 使ってる人は
マズ 見かけません。 レンズ単体で 3kg 以上となると 大きく重いですよね。バズーカとも言えるでしょう。
でも 一回あたり 持ち上げてる時間は シャッターチャンスの 15〜20秒 だけって感じですから
なんとか 一日 使ってられるのです。
しか〜し 早朝から 6時間も越えてくると サスガニ 疲れが出て ヒット率は落としてる様子です。
そんな重さと比べれば EF100-400 1.5kg 程度でしたら 1分連続でも 持ち続ける事は出来ますから ラクと言えばラクですね。
それなり 疲れますが 6時間を越えても あまり苦になりませんからね。
余談です EF100-400 で 他人が撮ってないレベルの航空機写真を撮影するのは 難しい。
だから EF100-400 から EF300 f4 とか EF400 f5.6 に乗り換える人も 多く居ます。 少し軽くてラクチンです。
多くの人は 単レンズは画質が良いと “評判” だから 乗り換えるのです。(それは間違い)
単レンズ 画質サイコー [15315949] なんて語ってる人もおりますが 甘いです。
戦闘機の場合 そう 簡単に 他人が撮ってない高難度なレベルの写真は撮れません。
そんな チャンスに巡り会うのも そうそうに無いからです。
ネット 公開されてる写真 困難なレベルになればなるほどに
●トリミング (枠一杯に入れられない 中央でない) ●レタッチ(画質が甘いから) ●縮小写真(画質が甘いから)
ほとんどが これらの写真となってますね。 となると 「L単ヨンゴーロク絶品です!!」とは言えません。
それなら 「トリミングしてない写真掲載出来ないの?」 そう思います。
連写して まぐれの一枚をトリミングして掲載してる F-15 写真が 多いこと多いこと 99% です。
http://flyteam.jp/aircraft/mitsubishi/f-15-mitsubishi/photo
なものですから ワタシの場合 99% トリミングしてない写真を flyteam.jp で掲載してます。
156枚中 2枚だけ わざと トリミングしてます。
イマイチであってもトリミングはしない。 他人の参考には ならないので そんなことはしたくないのです。
トリミングしたり 縮小するのも 写真が綺麗に見えて イイのはイイのですが なんだか 面白みに欠けます。
ましてや 高画素の高価な機材を使ってるのに flyteam.jp で 縮小写真添付って ・・・
だったら 掲載しなくてイイからと感じます。 まあ 人それぞれでイイんですけどね。
こちらは 戦闘機撮影 趣味だけど 本気モード 100% ですからね。
piro さん 「曇天で暗かった状況です。」
ハイ 本日は カナリ雲が厚く 日差しが足りませんでしたね。
よくまあ こんな天気の日に 飛び物撮影してますねぇ〜 他には誰も居なかったのでは?
そういう ワタクシも 本日 1500 枚 ほど撮りました 99.9% ISO100 です。
こんな日は サスガニ ヒット率が悪いです。 機材不調かと思うくらい 詳細はのちほど
それにしても 東北には 白鳥が異常な位に多いのですねぇ〜 オドロキです。IMG_5038
F-15 撮影より 白鳥は 身近で手軽そうです。
白鳥を 1/125 で 流し撮りって どうでしょう?
「7Dは中央一点の単写で勝負です。」って このアルバムでは 見当たんないみたいですけど 次回の予定ですか?
書込番号:15328214
0点

食べ歩きキャメラマン さん
「15324413」について
5DMark2の使用した感想ですが、私は連写モードはほとんど使わないので、連続撮影速度が遅いことは気になりません。ピントは中央一点で使用しています。AIサーボでAFフレームの領域拡大でもピントは来る感じです。7Dでも単写ならそこそこ合焦すると思いますよ。しかし、他に知らない条件があるのかも知れませんね。
yuji8737 さん
誰もいない沼でした。
沼に帰る落雁は一斉に田んぼから飛び立つので壮観な光景です。
IMG_5038の前後のカットは雁です。
白鳥も数いますが、圧倒的に雁が多いですね。
7D中央一点は次回です。
書込番号:15331656
0点

なるほど〜
雁ですよね どー見ても。 それにしても 雁の群れ数がハンパじゃない。 こちらでは 見られない風景ですね。
この季節 15:00 過ぎでの撮影は 特に 不利な状況ですね。
焦点距離 100.0mm Tv(シャッター速度) 1/100 ISO感度 160 でも 飛んでる雁 真っ黒だと困ります。
1DX & EF600 f4 購入計画を 1DX & EF400 2.8 に変更したい処ですね。
そんな時は 裏技 『オートライティングオプティマイザ : 最強』 にするって いいんじゃないでしょうか?
http://www.geocities.jp/yuji77775/ALO/index.htm
誰でも 3分で判る ALO の極意を 簡単 簡潔に纏めて見ました。
撮影が ドヘタな 伊達カメラマン より 判りやすい内容です。
piro さんが オートライティングオプティマイザ を 何時でも OFF にしてるのは
ヤハリ ノイズレスな画質の為だと想像してます。
雁 と 鴨 って どこで見分けるのが簡単ですか?
書込番号:15333034
0点

【星景 フルサイズは有効なのか】
またまた ココの 主題とは かけ離れてる問題です。
フルサイズにステップアップしたいのですが…
主に風景や夜景・星空を撮っています。
使用しているレンズはEF-S10-22USMです。
諸先輩方幸せになれそうなボディとレンズについてアドバイスをよろしくお願いします。
予算は30万を予定しています。
2012/11/15 00:16 [15341725]
ほんとは その下に書きたいのだが 気分を害する人も多いと思われるので遠慮する。
この アドバイスは 多くの人が フルサイズ購入賛成し EF24 1.4 とかを薦めてる。
それは ミステイクだと思ってます。
何故なら EF24 1.4 十分に絞らないと 星が点で写せない。 解放で星がカマボコ描写では最低です。
高価な機材にしても意味が無い。 誰も 教えてる人が居ない。
それより 60D に EF16-35 を追加購入し使った方が 10倍良いと思う。
書込番号:15344454
0点

http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/F2zwAALKtTM
ご指導のとおり、オートライティングオプティマイザをオンで現像してみました。
書込番号:15345612
0点

お手数をお掛けしてます。オートライティングオプティマイザで 少々 明るめ イイ感じがします。
で オートライティングオプティマイザ で問題になるのが 空に雲がある時だと感じてます。
白色 灰色の雲が オートライティングオプティマイザ ON で 少々ざらついた感じになることも・・・
その辺りが オートライティングオプティマイザ の難しい処の一つですね。
書込番号:15348625
0点

http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/CcYPeJnSXYM
ピント調整後の画像です。
オートライティングオプティマイザをオンで現像しました。
書込番号:15354184
0点

このような天候(こちらは厚い雲で最悪)で撮影とは 気合入ってますね。
一通り見ると IMG_7094 がダントツにイイカンジです。
ISO200 Av5.6 なのがイイですね。
もしかすると ISO AUTO 設定ですね。
曇りですから結構 高ISOになってます。
出来れば ISO200位までで抑えたいですよね。
明日は天候も回復するようですから リベンジしたいですよね。
天候が悪いと どうにもこうにもで仕方ありません。
ワタクシは天候が良い昨夜に・・・リンク参照してください。
シテヤッタリ
書込番号:15354591
0点

ISO200なら良い感じですね。
星空、拝見しました。
65秒でも星の形は崩れないですね。
以前撮影した拙作を貼ってみます。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/BAGeNv37htH
書込番号:15354782
0点

yuji8737さん、piro2007さん
面白いレポートを貼り付けました。
RAW、sRAW1、sRAW2 の画像の比較です。
高画素カメラで、どのようなしくみからこのような3つのRAWデータが作れるのか?さえわからないのですが、一番画素数の少ないsRAW2の絵が綺麗ですね。
ここのページ面白かったです。また一番上のケーキの画像ですが、ミントの葉がRAWだと緑色してないのに、sRAW2だと綺麗な緑色。
面白いテストだと思いません?
書込番号:15357014
0点

【星景】
アルバム「星空」5枚目 IMG_7240 雲がある星景が一番 良いですね。
piro さんは 沢山レンズがあるのですから ジヤンジャン星景撮影されるのが良いと思いますよ。
昼景もイイけど夜景写真は美しいですからね。
【さわるら】
ヤッパ レッドカード枠決定の報告
ココでもイマイチと感じる人が多いので 今回 より判り易く解説します。
ココのスレ 少し上 と 別レス [15308542] で さわるら が ワタシに絡んできても 小馬鹿にしてれば良いだけでしたが
それ位では ワタシの HP トップにある レッドカード枠には入れない。
カナリ性格が悪い人物と判断しだ場合だけレッドカード枠です。簡単には入れない。
この夏 DPP で 合成加工が追加されました。「HDRツール」「多重合成ツール」 とは言え 良いアイディアも浮かばず・・・
しかし ひらめいた で ココのBBSで検索してみた。 すると さわるら が居た。
さわるら には興味ないけど ポートレートについて 書き込んでる文面を読んでいたら さわるら の性格が悪いのを
再認識した。 [14444894] ガキのくせして いばりやがって。 失礼な言葉使いをしてるのは問題。
ワタシが このスレの上でも指摘してるように “礼儀知らずの勘違い男”なのが一番の問題です。
よって 本日 めでたく 6人目の 永久決定な “レッドカード枠” に 入れることとしました。
キヤノン板には 威張ってるだけの勘違い男 は多く居るが これほどまでに 勘違いしてるのも珍しい。
サイテー男比率が高い大阪人だから しかたなし。
ワタシのリンク先の 上部 レッドカード イエローカード枠を ご参照下さい。
さわるら のコメント 「自分の写真 他人も喜んで貰える写真を撮りたい趣向」
そう思ってるのは自分だけ photohito & flyteam top のページ でも クイックしたいと思う写真が無い
写真に魅力を感じない ワタシに絡んで来たのは意味が不明 自身を分析出来ない残念な人格
【ポートレート】
上のポートレートスレ[14444894]では ボケナス君がスレ主である訳だから 礼儀正しくするのが当然。
問題の発端 [14439522] Harbar_Rockさん の長〜い解説は 確かに良いことも書いてるのですが
ワタシの思考とは少し違ってます。
ホント 1024x698 で見ても 特別に良い作例とは思えない。 特に一枚目なんて ダメダメです。
極端に頭でっかちに撮れてしまってます。
だから その下で 「キャバ嬢の写真は見たくない。」と書かれてもしかたないと思いますね。
【キヤノンEOS 50D【第5回】 実は画質が違うRAWとsRAW】
今まで読んだ記憶も無いレポートです。
ケーキは
「sRAW1とsRAW2の画質の差はわずかですが、sRAW1と(フル)RAWの差は顕著です。」
との言葉どうりのようにも見えます。
その次の 花 は かすかに動く可能性もあるので省略。
最後の子供のポートレートは極端な差で L. M. より だんぜん S. が別次元の良い画質です。
但し 手持ち撮影なんですよね。 まぬけです。と言うより残念と言うか。
と言うことで S だけピント位置が良好だったとも考えられます。
ポートレート まあ 普通は手持ちの場合が多い訳でもありますが・・・
もう少し 動かない風景で真面目にやって頂きたいと思いますね。
折角 良い 面白い レポートなので。
より正確なレポートは お二方に お願いしたいところです。
書込番号:15357860
0点

piro さん 名案浮かびました。
APS-C(EOS 7D) 低ISO 時のザラザラ感の改善策 を思いつきました。それは『高感度撮影時のノイズ低減』です。
ご協力してください。
ISO感度 100 と 200 『高感度撮影時のノイズ低減 0:標準』 『高感度撮影時のノイズ低減 3:しない』で
普通の昼の風景などを RAW で撮影し
DPPにて現像する際にツールパレットのNR/Lens/AOLの部分を確認
・輝度ノイズ緩和レベル の初期設定値は○
・色ノイズ緩和レベル の初期設定値は○
○の数値を 7D (出来れば 5DUも) 教えてくれませんか。
例: 7D ISO100 高感度撮影時のノイズ低減::標準 @-A (輝度ノイズ緩和レベル @ 色ノイズ緩和レベル A)
下の8つのパターンです。 その結果を確認してから最良な設定を考えて見ます。 よろしくどうぞ。
7D ISO100 高感度撮影時のノイズ低減 0:標準 ○-○
7D ISO200 高感度撮影時のノイズ低減 0:標準 ○-○
7D ISO100 高感度撮影時のノイズ低減 3:しない ○-○
7D ISO200 高感度撮影時のノイズ低減 3:しない ○-○
5DU ISO100 高感度撮影時のノイズ低減 0:標準 ○-○
5DU ISO200 高感度撮影時のノイズ低減 0:標準 ○-○
5DU ISO100 高感度撮影時のノイズ低減 3:しない ○-○
5DU ISO200 高感度撮影時のノイズ低減 3:しない ○-○
書込番号:15374478
0点

こんにちは。
挑発?に乗りました(^_^)v
感染性胃腸炎に罹り、点滴しました(T_T)
今日は回復したので、お望み通り撮影しました。
7D ISO100 高感度撮影時のノイズ低減 0:標準 1−2
7D ISO200 高感度撮影時のノイズ低減 0:標準 2−4
7D ISO100 高感度撮影時のノイズ低減 3:しない 1−1
7D ISO200 高感度撮影時のノイズ低減 3:しない 1−2
5DU ISO100 高感度撮影時のノイズ低減 0:標準 0−0
5DU ISO200 高感度撮影時のノイズ低減 0:標準 0−1
5DU ISO100 高感度撮影時のノイズ低減 3:しない 0−0
5DU ISO200 高感度撮影時のノイズ低減 3:しない 0−0
という結果になりました。
オンラインアルバムに画像を掲載しました。
http://opa.cig2.imagegateway.net/album/o0Ihgbe1wqmJmawS
※IMG_5201は露出明るめです。
よろしくお願いします。
書込番号:15380197
0点


お手数 お掛けしてます。
今回 何故 また こんなこと の切欠は [15367779] です。
揃いも揃って 皆 同じような答え「5D3 or 6D」ばかりで面白くない訳です。
そして 7D は ノイズまみれ? 最近 APS-C に対する評価は厳しい。その理由を解明したいと思った訳です。
で 昨日から少々 調べて参りました。途中経過はリンク先です。 piro さんの機材も もちろん他の人の機材と同様な様子です。
5D3 のノイズ低減が高設定なのは容易に想像出来ました。やはり その通りの様です。
5D2 に関しては 予想外の仕様内容です。 低感度では 0-0 ですからね。 驚きです。とにかく 高い解感を目指してる設定です。
問題の 7D ですが 予想では ノイズ低減が低設定なのかも と想像しました。 ところが そうでは無い
きちんと 低感度から ノイズ低減してるんですよね。 kiss X3 は全感度で調べましたが
ホボ同じレベルの様子です。見比べしてみてください。
・「輝度ノイズ緩和レベル」 が ノイズ低減のカナメ 簡単に言えば ボカシの量です。
・「色ノイズ緩和レベル」 は 簡単に言えば 色合い の調整にも似ています。 1 と 2 でも 微妙に差があります。
7D 写真に ノイズ感を感じたなら RAW 画像を DPP で補正時に 「輝度ノイズ緩和レベル」が 2 だったら 3とか4にすれば
クリアな画質になると思います。 4にすると “溶け溶け感”も倍増するかも。 5D3 の “溶け溶け設定”はピカイチですね。
このノイズリダクションの設定は 昼と夜では違いかもとは考えましたが どうやら変わらずキヤノン機全て同じなのかも知れません。
以前 この ノイズリダクションの設定値の存在を知った時は まあ それで解像感が変わっても ささやかな差だと考えてて
わざわざ 0−0 にしたりする事は あまりありませんでしたが でも 機材によって変わる設定値 色々考えると面白いですね。
多くの人は そこまで考えてる? なんか 勘違いしていませんか?
切欠の [15367779] ですが 20D に 6D 買うのも面白いとは思いますが なんか過剰な期待スギませんかと心配します。
理由は色々あるけど その一つ 「被写体が遠くなって 綺麗に写せなくなる場合もある。」 なんて 教える人って居ないの?
しかし 低感度では 7D と X3 の設定が同じ!? 少し予想外な展開。 これで残念 原因が解明されず。コレ解明したいですね。
オンライン アルバム Thanks です。 曇天 空ノイズを比較するのは もってこいな状況かと思います。
「※IMG_5201は露出明るめです。」 ほんと 急に 何故なのか 不思議ですよね。 明るすぎるけど描写は良い感じです。
この曇天では ISO200 の方が なんとノイズレスな感じですよね。ナゼナゼ? 解像感も ISO200 が 少し上に見えます。が〜ん。
ノイズレス 色合い 雰囲気 解像感 ベストバランスなのは4枚目 IMG_5203 かなと思います。曇天時には ISO200 を有効に活用?
7D 比較は 3枚目 IMG_7160 が ノイズレス感では微妙ですが一番ですね。
「ISO100 高感度撮影時のノイズ低減 3:しない」と言う設定です。予定どうり この曇天では その設定が一番 良いと言うことです。
この 5D2 vs 7D では 5D2 が 草木の描写など解像感では上ですね。5D2のレンズは EF17-40mm でしょうか?
さすがに価格差が出ましたね。しかし 比較って面白いですね。 今後 ど〜しますか? 低感度でのノイズリダクションの設定値。
やっぱ「高感度撮影時のノイズ低減 3:しない」?「低感度で ど〜する。」こんなこと考えながら写真撮ってる人は少ないと思います。
書込番号:15381322
0点

こんばんは。
どうせならISO3200くらいまで試しても良かったですね。
普段はノイズリダクションオフで、DPPでも「ノイズ緩和の初期設定」の「初期値を設定する」で
輝度ノイズ緩和レベルと色ノイズ緩和レベルを「0」に設定していました。
今回はマニュアル撮影で、IMG_5201はIMG_5200と同じシャッタースピードでしたので、明るめになってしまいましたね。
X3と7Dでは、7Dのセンサーの高画素が高感度ノイズに一役買っているのでしょうか?
あと、5DMark2のレンズはフォクトレンダー ULTRON 40mm F2 SLII Asphericalです。
書込番号:15381560
0点

再掲ですが
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/DjvY5dFFcQa
IMG_6999では、DPPでノイズレベルを確認してみると、ISO3200では輝度ノイズ緩和レベル「5」、色ノイズ緩和レベル「12」でした。
書込番号:15381695
0点

http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/DjvY5dFFcQa
比較のために画像追加しました。
枝番が付いた画像は、オリジナルのノイズ緩和レベルとなっています。
書込番号:15381857
0点

「どうせならISO3200くらいまで試しても良かったですね。」ハイ 次回は キヤノン極秘オプション仕様 ISO409600 でお願いします。星が綺麗な夜に 『水門と天の川 ISO 40万』 イイと思いますよ。 白鷺もビックリ
「普段はノイズリダクションオフで、・・・輝度ノイズ緩和レベルと色ノイズ緩和レベルを「0」に設定していました。」
な〜るほど そう言われれば なんとなく 納得です。
今度からは 何時でも何処でも 輝度ノイズ緩和レベル 10 色ノイズ緩和レベル 10 位でど〜うですか? ライバルは 5D3 です。
・縦撮りの銀杏の木
IMG_6845_1 より IMG_6845 の方が 解像感が高いですね。 ファイルサイズの容量でも判ります。
空にノイズが少々のるのは ファイルサイズを少々セーブしてるからなのでしかたありませんね。 問題なしです。
この時 Av(絞り数値) 7.1 ですが こんなアングルの場合 Av 10.0 位まで使っても良かったかも知れませんね。
・お寺 ISO3200
IMG_6999 解像感が高いけどノイジーが画質
IMG_6999_1 解像感が低いけど 少しノイズレスな画質
どちらかと言うと 後者でしょうね。 こんな場合 フルサイズだからと言っても (5D3 であっても) ISO3200 では苦しい点が多い。
イイ風景なので ここは ガンバッテ 人力三脚を使って 最大でも ISO400 位で抑えたいですね。
「X3と7Dでは、7Dのセンサーの高画素が高感度ノイズに一役買っているのでしょうか?」
画像サイズの差は解像感には少々影響するでしょうが ノイズに対してはの影響は少なめだと思いますが・・・
やはり 7D の場合は X3 より細かな設定等にも より繊細な気配りが必要かと思います。 ココはと思う時は NR 最強でもイイカモしれませんね。
そんなこと面倒という時は 7D と Kiss X トレードで Kiss X でも DPP 使えば 5D3 以上の高画質ですよ〜
2009 年発売の 7D と X3 キヤノンは 細かい事は面倒だからと NR設定は同じにしたのだと思いますよ。
最近 発売の仕様は 随分違ってます。 6D は 如何に?
書込番号:15382525
0点

枝番無しの画像はアンシャープネスマスク標準設定、ピクスタは風景で現像したと思います。
また、レシピを適用したため、ノイズ緩和レベルも同じ設定になっています。
中尊寺金色堂は、結構ノイズが乗りました。解像感とノイズレベルの駆け引きは難しいところです。三脚使用で低感度撮影が望ましいですね。
書込番号:15382592
0点

このテストで5D2,買いですね! 7Dよりの絵ではなく40D寄りの絵ですね。
キヤノンの方針が変わらない限り、最後の買い物かも?
この解像度なら納得です。piro2007さんとても参考になりました。
書込番号:15385209
0点


・新アルバム
水面は 光が反射すると スゴイ Tv 上がりますね。 山に雪が多くて驚いた。 まあ もうすぐ12月ですからね。
白色の山は こちらでは 見られない風景なので オモシロイですね。
こ時期 風景写真は 日差しが ある 15:00前だと イイかも知れませんね。
この前の 高ISO 7D ノイジーな風景アルバムと比べれば 今回はクリアな描写で 大きな違いですね。
・5D3 1DX X6i ノイズリダクション に頼らない 高感度比較
リンク先 最下部 RAW 画像から比較してみました。
海外比較サイトの CR2 file をダウンロード CR2 比較は jpeg original 比較より正確でしょう。
条件を揃える為 NR 0-0 ALL ZERO にし比較
なんとな〜く 被写体の明るさ 違ってる とか レンズが違うのが気になりますが・・・
1Dx が優秀で驚きました。5D3 より 少しクリアです。
黒色は より黒く描写し 黒色に 赤色ノイズが一番 目立たない。
X6i 全く歯が立たない。アゼン ボーゼン レンズもイマイチ EF40mm f/2.8 STM。
普段の撮影でのノイズ感 ISO100 200 では差が判り難いと思いますが ISO800 辺りになれば判り易い差になると思います。
これは 想像すれば 圧倒的にスゴイ! しかし 考えましした。
暗めに補正すれば & NR FULL (20)にすれば 夜景に関しては ある程度は ノイジーな画像から回避出来る。
しかし 1Dx も同様にすれば 更に最強ノイズレスな訳です。
実際には ISO400〜6400 辺りで少しでもノイズレスならば有り難い訳です。
その点に関しては 5D3 1Dx 単に高価なだけでないと思いましたね。
ノイズレスに関して 今は高価な 1Dx 5D3 は 昔は高価だった 5D2 1Ds3 1D4 とは 少々違ってる性能でしょうね。
これは判っていたけど CR2 比較して再認識しました。 対策を考えねば・・・
とは言え 例えば 最新機材の性能をフルに生かせる 高難度シーン 星空の下でバーベキュー大会とか・・・
そんな機会が普段 無いって言うのも問題です。
再度 オオザッパに見れば 「EOS-1D X ISO感度 25600 と EOS Kiss X6i ISO感度 3200 が同程度です。 」これは圧巻。
piro さん 「5D3 買う」 って 去年 コメントしてたし・・・
でも その性能を生かすシーン・・・それは 5D3 を買ったら悪天候な日にワザワザ撮影に出かけるのが一番ですね。
書込番号:15401425
0点

おはようございます。5D2+7Dを手放して5D3を買おうかなとは思ったりしていますが、メリット、デメリットありますよね。
書込番号:15401904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在 EOS 5D Mark III ボディ 価格 \262,000 です。 その価格相応の価値はあると
考える人も多いと思います。だから スグ購入するのも アリだとは思います。
この価格は 以前の EOS 5D Mark II ボディ 発売直後 当時より 約6万程度高額です。
問題だと思うには Mark III と Mark II の比較
Mark III の方が 良い写真だと感じることが少ないかと思います。
昼間の風景 ポートレートでは マズ 差が出ないでしょう。 差が出るとしても
それは 夕刻から夜の話
しかし そんな 写真でも 厳密に比較して やっと差が判る程度の差だと考えます。
その 微妙な差に 26万円投資する価値を見出せるなら 買い だと思います。
Mark II を 7〜8万で 下取り 約20万円を追金してまで
買い換える程の性能差(機能差)では無いと思います。
少しでもノイズレスなのは とても在り難いことですが 大概のシーンで
夕刻から夜でも 工夫次第でノイズレスな撮影は可能ですからね。
そうは言っても 新しい機材好きな piro さん の事ですから Mark III へ
一年以内に買い換える可能性は高いと予想してますよ。
Mark III にしたら jpeg では アマアマになる可能性大ですから シャープネスも上げる必要あるかも。
ワタシが piro さんの立場だったなら Mark III も良さそうですが 6D も検討しますね。
軽量で良さそうです。高感度描写も良いと思います。
でも 13〜14万位になってからにします。 そんなに急ぐほど欲しくはありませんからね。
夜に動いてる被写体って あまり熱心に撮ろうとは思わない。 実際あまり撮ってない。
夜に動態撮影は綺麗には撮れない。それでも 夜景 星景写真などに情熱を注ぎたいなら
6D 初値17万円で大満足即買い でもOKでしょうね。
「夜景 星景写真などに情熱を注ぎたい」と言っても 普通なら 高くしても ISO800 です。
それ以上にはしたくないし 不要です。 大概のケースでは こんな事情となるでしょう。
よって 今 買い換えてる人は 性能に対する拘りより“気分”を重視してるのだと思いますよ。
7D(APS-C) を手放すと 望遠風景撮影では“イタイ”ですよね。 風景なら APS-C の方が有利なケースが多いです。
書込番号:15403699
0点

EOS6D、良いかも知れませんね。
でも、こないだのノイズテストから少々気持ちは変化しています。
5DMark2は良く写るし、7Dも工夫次第では化ける?感じですよね。
書込番号:15405334
0点

夜景が とても綺麗に撮れる 5D3 1Dx ですが 肝心な昼の撮影では?
5D3 RAW fileからの ISO400 特別って感じは致しません。ISO100 写真と比べれば コントラストも悪く感じます。
5D2 であっても 昼風景は ISO100 ISO200 なのが妥当です。
それは 当然の事です。 ISO400 は ISO100 とは大きな違いですから。 リンク先 最下部に比較を追加しました。
ISO100 200 OK。 ISO400 800 怪しい。 ISO1600 3200 溶けてる画質(ビル壁面のレンガが解像できません)
「ISO6400でも、普通に使える5DVですから。」なんて バカ言ってる人もおりますが
ISO6400 では ヤッパ 画質が悪いのは当然です。 なるべく使いたくない数値です。
普段 99% 昼の風景撮影の piro さんが “高感度仕様”の 5D3 に変えても あまり恩恵に授かれない。
とは思います。 5D3 での昼風景の写真は なんだか ボケボケな感じのする写真も多いです。
画像サイズ 5760x3840 な場合 広角レンズでの描写は な〜んだか って感じもします。
でも 散財 大好きな piro さん のことですから 購入は 12月かな?
5D2 7D は 下取り相場が上がるまで 私がきちんと管理しておきます。ご安心下さい。
書込番号:15408604
0点

リンク見ました。
こうなったら、低感度宣言?ですね!
低感度の滑らかな表現力?は捨てがたい。
ボーナスも少ないし、散財はもうお終いにします(^_^;)
書込番号:15409672
0点

「こうなったら、低感度宣言」ですか 「高」じゃダメですか?
NEW EOS 6D サンプル 47枚 第一弾 出ました。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/canon-eos-6d-beta-preview-samples-gallery
画質に手を加えてないサンプル jpeg original のようですが
その一部を見た感想は “ダメダメ画質” ですね。
ISO200 での解像感が全く良くない。
http://2c.zol-img.com.cn/product/101/92/ceZ7Kze3565mU.jpg
シャープネス 3 焦点距離 28.0 mm なんだけど “ボケボケ画質”
EOS 60D のサンプル第一弾の時も ガッカリしたものですが それ以上ですね。
ISO感度 6400 での夜景は 相変わらずのボケボケ画質ですが 赤色ノイズも ほとんど目立たない。
6D も高感度優先仕様の様子です。 でも シロウト評論家さん達は 鈍感だから絶賛するんでしょうね。
「ISO6400 常用」ってね。 鹿馬ですよねぇ〜カンペキに 盲目なキヤノン信者です。
新機材では低感度画質には期待できません。 (1枚づつ RAW から調整すれがイイかも)
何時も 使い切れない資金がある piro さんの場合 来月 一気に 5D2 7D から 1Dx 5D3 6D に変更するみたいなので
昼の風景撮影は止めて
新機材の性能が生かせる夜景ノーロイズ撮影専門写真家に切り替える必要がありますね。
書込番号:15410229
0点

どうも高感度=好感度ではないようです(^_^)v。
画像はボテッとした感じ?というか、線が太い印象ですね。
最近のキヤノンはDLO前提の絵作りなんでしょうか?
書込番号:15410577
0点

piroさん、5D2を手放すのは勿体無いですよ。
しばらくこれ以上の画質のカメラはキヤノンから出ないかもしれませんよ。(笑)
書込番号:15412005
0点

2012 新型モデルと旧機材との差は もしかしたら ローパスフィルターの差も原因かと考えました。
詳細はリンク先の一番下に追加しました。
2012 新型モデルは ローパスフィルターの設定が変わり EOS Movie での描写が良くなってるのかも?
キヤノンはモアレレスな良好画質な動画に力を入れたのか?
写真は低感度画質に拘る人は少ないから “高感度番長”でイイ。そんな仕様なのが 5D3 6D なのかも知れません。
よって 2013 5D3に移行するかも知れない piroさんは CANON iMAGE GATEWAY でなく Youtube 動画に力を注ぐのが良いかも知れません。 奥の細道動画シリーズ 楽しみです。
毎年メーカー出しのメンテナンスバッチリ piro さんの 5D2 は お知り合い価格で 譲ってくれるでしょうから。心配いりません。
新品の 6D でなく 5D2 で 百里の戦闘機を撮影 楽しみだなぁ〜 期待しててください。
Kyoto Cherry Blossoms Canon 5D Mark III BEATLES京都 桜
http://www.youtube.com/watch?v=FoEdYxxAFN0
動画撮影では こんな感じ 高価なスタビライザーも在った方がイイですね。この人の場合 5D2 動画の方がイイ感じがするのは何故?
書込番号:15413632
0点

こんばんは。
食べ歩きキャメラマン さん
7Dのノイズ感は多少気になりますが、当分はレンズを買い増しする等して、現行体制で撮影していきますよ。
yuji8737 さん
動画、楽しそうですね。
EOSMOVIE試してみます。
書込番号:15413789
0点

私的に納得のいかなかったシグマのレンズも7Dも売却致しまして、底値で5D2ゲットしました。
piroさんの画像が決めてでした。
大好きな5Dもあるのですが、今買わないと低感度でこれ以上の画質のカメラは、しばらくキヤノンから出ないと思い、買いました。
最新のAF性能も7Dにて体感しましたが、動きモノを撮らない私にはさほどでもなく、画素数も、100万画素しか変わらない5D3には、さほど魅力も感じません。7Dを所有してなかったら、もっと期待感はあったのかもしれませんが。
yujiさんがおっしゃるように5D3も6Dも高感度カメラですね。
スペックという数字だけにとらわれず、良い物は良いとちゃんと発言出来るyujiさんとpiroさんとお知り合いになれてラッキーでした。
書込番号:15416254
0点

ご購入おめでとうございます。
お互いにこれからも素敵な写真を撮っていきましょう!
当方、買い替えし過ぎましたので、写真を撮るという行いよりは、機材の使いこなしで終わっていた感じです。反省の日々を過ごしています。
書込番号:15416698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5D2、買って正解でした。
とても良いカメラでした。ピントもバッチリ、解像感も高いですね。
メーカーサイドの方向性が変わるまで使い続けたいと思います。7Dで懲りて、これからのAPS-Cサイズは、方向性を変えないと駄目かな?って思いました。
良い規格のカメラなのにあまりにも高画素、高感度を求めすぎる感じがしますね。
ただ5D3の画素数を見ても、フルサイズ機でも結構厳しいところまできてますけど。。。
レンズも純正にして、DPPでノイズ処理をすると、DPP意外と使える!と思いました。
風景とかWEB上での写真ならDPPが簡単で良いかもしれません。
yujiさんのご指摘通り、ニコンD7000へと逝ったら、たぶん不満爆発だったかも?
D7000 ピントで検索しますと、こちらも色々と有りそうです。
書込番号:15417594
0点

食べ歩きキャメラマンさん 5D2 購入 おめでとうございます。
カメラの基本は低感度で ORIGINAL JPEG でも良い画質なのが一番ですよね。
何時も何時もレタッチばかり やってられません。
1000枚撮ってあげたら そのまま渡したい時もありますからね。
5D2 は そのままでもOK。レタッチするにしても少しだけでOKです。
「とても良いカメラでした。ピントもバッチリ、解像感も高いですね。」なるほどです。
http://spacewalker.jp/mt/spacewalker/archives/780
2008 「2110万画素という多画素だけあってさすがにすごい解像力です。」
この人も 5D2 使い続けて イイ写真を撮ってます。
こんな写真を 5D3 で撮影して掲載してる人 見てませんねぇ〜。
EOS 6D TEST
http://www.focus-numerique.com/test-1566/reflex-canon-6d-bruit-electronique-12.html
vs 5D3 少し見比べてみると 低感度は 一応大差なし。 高感度はナント 6D の方が ヤヤ クリアな描写
と言うことは 6D より 5D2 の方が イイ写真が撮れるって事だと思います。(ムリヤリ)
2007 EOS 1Ds Mark III 売価 56万円 当時 ISO 3200 でスゴイと思ってたのに
今は ISO 102400 当たり前の時代に それはそれで スゴイことです。
最近 重視されてるのは ソコ(だけ?)だと思いますね。
相変わらず そんなことで BBSが盛り上がってます。
2008 のキヤノンは そんなことよりも 当時としては とても大きなサイズ 5616x3744 で
如何に画質で勝負するかがメインテーマだったのだろうと思います。
4年間 何度も ファームアップして それが追求されたのかなとも思います。
レンズは 予算があれば EF24-70mm F2.8L II USM ですが・・・高すぎなので
旧モデル EF24-70mm F2.8L USM 程度よい中古あたりが ベターかと思います。
2.8 ズームは シャープネス 3 でも 一味違う立体感 ひじょ〜に良い描写をしますからね。
今月発売の EF24-70mm F4L IS USM も 良い描写が期待出来そうな気がしてます。価格も手頃です。
こちら茨城は 昼頃 約30分間 雪が降りました。 12月初頭の雪は とても珍しい。
piro さんが 今月発売 EF24-70mm F4L IS USM 雪景色 即効リポートをしてくれると思いますよ。
書込番号:15418111
0点

自動二輪、卒検受かり修了しました。
カメラは当分現状維持?で、バイクにはしる予定です。
でも、レンズ一本ぐらいは買うかもね(^_^;)。
書込番号:15423182
0点

SL石巻線100周年号を撮影してきました。
鉄ちゃんじゃないので、構図はイマイチです。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/C5KeARPHTuh
書込番号:15523030
0点

IMG_7433 とか 構図は良いと思います。 欲を言えば SLの場合 現代的な建造物が背景に無いほうがベターですよね。 と 考えると現実には難しそうです。
書込番号:15543349
0点

あけましておめでとうございます。
返信遅くなりました。
ロケーションを検討した方がよかったですね。
探せば、もっと良い場所がありそうです。
書込番号:15582186
0点

あけましておめでとうございます。
SL を色々な場所で撮影されてるのが判ります。 追いかけるのも大変? マズマズな背景だと思いますよ。 ワタシは止まってる SL しか見たことありません。
書込番号:15598668
0点

こんばんは。
ラムサール条約登録湿地の伊豆沼近辺を撮影して見ました。
5DMarkU+17-40と7D+70-200です。
書込番号:15600557
0点




レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
昨日、購入しました。
今までにいろいろ試してみたので、参考になればと思ってレポートします。
その前に、ちょっと自己紹介。
学生時代にバイトしてやっとOM-10を買ったっきり、結婚したら押し入れの肥やしに。
子供が野球を始めて、やっぱ動画じゃなきゃとビデオ撮り専門に
(ただしネット裏で置きっぱなし)。
そのうちCASIO F-1で、1/60連写やハイスピード動画で
フォーム確認や画質なんて二の次の「決定的瞬間」重視のみで撮ってきました。
そして、この春、押し入れから、あの「OM-10」が出てきたのが間違いでした。
ボーナス後に、子供の野球が撮りたいと告げ、お店に勧められるまま、7DとTAMRON A005を購入。
しばらく練習試合に付き合って、私も撮影練習。いざ夏の大会!
どうも勝手が違うぞ?そう、練習試合は学校。公式戦は球場。選手までが遠い!
望遠の必要性を痛感し、こちらでクチコミやレビューを参考にしてきました。
だいぶ散在しましたが、これが終点に近いのではと思い、今回レポートすることにしました。
同じようなことを考えられている人に、少しでも参考になればと思います。
なかなか条件が揃えられないのですが、自室から定点撮影した画像を以下にアップロードしました
http://opa.cig2.imagegateway.net/item/49ogaXV0UJEolgYR
参照ください
野球撮影が基本なので、選手中心にトリミングして、2L印刷、出来の良いのはA4で印刷します。
なので、焦点距離が違うのですが、全てテレ端、絞り優先、ISOとSSは成り行きとしました。
腕が悪いとか、比較条件が悪いとか、色々注文はあると思いますが、許してください。
他の例を見たいと言われても、タムロンとシグマは、売却して比較したくてももうできません。
ごめんなさい。
購入順に説明します。リンク先には、ファイルにレンズ名をつけてます。
1)タムロン SP70_300 /4_5.6Di VC USD:お店の人に「まずは、これで練習してください」
感想は、結構きれいに撮れるもんなんだなあ。OM-10時代と比べて、カルチャーショック。
2)シグマ APO 50_500 F4.5_6.3 DG OS HSM
スタンドから撮りたい一心で出来るだけ望遠を、ここでの評判も悪くなさそうだし・・・
あれれ?さすがに超望遠だから?腕前のせい?こんなもんかな?半信半疑・・・
3)EF70_200 F2.8L IS 2 USM
それじゃあ、バシッとした画像はどんななの?と、タムロンを下取りに購入。
およよ!今までと様子が違うぞ。
4)EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
クチコミでは、古いとか2段手振れとか書かれてたんだけど、もしやと思って購入。
全然違うじゃん。即座に2)を売りとばしました。
結論:ケチったりしないで、最初っから、これにしときゃよかった・・・。すげえ、散在じゃ!
比較方法や腕が悪いと思われる点があったら教えていただければ、うれしい限りです。
3点


「該当するデータはありません。」と表示されます。
書込番号:15365349
4点

毎度お騒がせしています
追記できるようになりました
改めてこちらで確認ください
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/GZMi8yyifRC
新しく立てたスレッドは無視してください
書込番号:15367950
0点

こんばんは。
何がなんだか分からないのでレスつかないんではないでしょうか?
不要なスレッドは削除するとか、両方削除して建て直すなど、仕切りなおしたほうがいいかも。
レス不要なら無視してください。
書込番号:15368220
1点

生涯手習いさん ハジメマシテ
とても 率直 分かり易いレポートでナイスだと思います。
「すげえ、散在じゃ!」 確かに。この春から ・7D ・タムロン ・シグマ ・EF70-200 ・EF100-400
総額だと軽く 50万円オーバーを使ってのレポート 普通 なかなか出来ませんよね。 貴重です。
「ケチったりしないで、最初っから、これにしときゃよかった・・・。」
なるほど でも 昨日の今日で!? EF100-400 は購入直後ですよね。
そんなにスグに感じた差でしたか? 実践で良い写真が撮れそうですか?
レンズの性能差 それは 読んでも 言われてもナカナカ判らない場合も多いから 実際に使って差が良く判るだろうし
その 快適性能の ありがたみを感じるのも重要かなと・・・他人事(笑
実際 最近 APO50-500 で苦労する人が多いので 昨年から 「APO50-500 より EF100-400 です。」と
マイ HP で 地道に広報活動をしています。
APO50-500 使うのは誰でも自由ですが 他人にススメルほどのレンズでは無いと言う スタンスです。
屋根の瓦写真も拝見しました。 意気込みを感じます。 私の場合は なるべく 文字のある被写体を撮影して比較してます。
例えば パラボラアンテナに書いてある文字とかです。 文字があると比較は容易です。
そんな時は ライブビュー撮影&セルフタイマー&三脚使用ですね。ワタシのリンク先 参照して下さい。
EF70-200 vs EF100-400 200mm 比較が面白そうですね。 『センター観客席からバッターボックス』とか
なにより結果オーライで良かったです。 次回のレポート期待してます。 では マタ。
書込番号:15371298
3点

じじかめさん、BAJA人
ご面倒おかけしました。
ご指摘、ありがとうございました
今度からは、よく確かめてから投稿するようにします。
皆さんに文章を気持ちよく読んでもらうのは、なかなか難しいことです。
雑破な性格でいつまでも修行です。なので「生涯手習い」なんですよね。
yuji8737さん
「散在」じゃなくて「散財」でしたね。今の今まで気が付かなかったです。
わざわざ「」つけてもらって、ちょっと赤面中です。
瓦と碍子、見ていただいたのですね。
そういえば、なぜなのか?説明してませんでした。
経験上、この手の趣味は、大抵、際限なくリソースを突っ込んでしまうことが多く
後々のアップグレード欲望に耐えられない自分を容易に想像しました。
また、カメラもレンズも高額なので、手堅く行くためにも
性能をわかりやすく記録しておこうと思った次第です。
結果は「散財」でしたが・・・
手近なもので比較ベンチマークできそうなものとして
自室のベランダ越し、約15m隣の「屋根瓦」とその上を通る電線の「碍子」
を選びました。
野球の写真は、選手の全身だけでなく顔のアップで表情を撮ると
かつて自分がプレーしてた時の情感が重なって、感情移入したり
あとコンデジ+L版が普通の保護者の方(特にお母さんら)にも、
(とっても下手な写真なのに)評判が良かったりで
とっても自己満足します。
2つのベンチマークは、そういった用途のために
テレ端で等倍の状態で、どれだけきれいに輪郭が出るのかを
知っておきたいためにとったものです。
それぞれ、等倍で瓦や碍子を見ると、違いがよりわかるのかなあと
専門的なことは置いといて、自分の評価基準用に残しておいたものです。
購入してすぐに50_500を売りに踏ん切り出来たのは
この写真を撮っていたからです。
それまで、50_500で撮った写真は、どうしてもきれい(シャープ?)に撮れないので
腕が悪いんだとあきらめていたのですが。
このベンチマークをすることで、手振れの要素を排除するように
三脚ではなく、強固な机に強引に固定して撮影したのがお見せした写真です
他の3つのレンズは手持ちだったのですが、50_500との差が歴然と出ていると思います。
特に碍子は、等倍で見ると、輪郭がぼけていました。
最初のうちは、超望遠 なのでいたしかたなし と考えていたのですが
このEF100_400を調べてみると、そうでもないらしいことがわかりました。
実際に使い込む前のベンチマークだけで、50_500を売ってしまうのは
常識的ではないのは理解しているのですが
EF100_400購入費用の早期補てんが必要だったのと
50_500への疑念がそうさせたのでしょう。(腕のせいかもしれませんが)
これで、実践で良い写真が撮れるはず、いや、撮らねばならぬ!
機材に負けないように「生涯手習い」で休日スポーツカメラマンを楽しみたいと思います。
EF70-200 vs EF100-400 200mm 比較『センター観客席からバッターボックス』!!
私にとっては、かなり難易度の高いテーマですが
見ていただけるような写真が撮れるよう来シーズンの宿題にしたいと思います。
yuji8737さんのHPも後ほど覗きに行きます。
ベンチマーク手法 文字+ライブビュー撮影&セルフタイマー&三脚使用
参考になりました。
ありがとうございました。
最後に、私も「APO50-500 より EF100-400」一票です
書込番号:15372453
2点

生涯手習いさん こんにちは
レポートご苦労様でした。 100-400を使っていますが50-500に興味がありましたが400of5.6を検討することにします。
CANONNも500・600oクラスで価格を抑えたレンズを出してくれると良いのですが。
書込番号:15383731
1点

生涯手習いさん
色々なレンズを試されたのですね?
貴重な記録&記憶だと思います。
私も学童野球の写真を毎週のように撮影してましたが、100-400Lは万能で綺麗に撮れますね。
持ち続けると、さすがに重いので三脚を常に使用していました。
雲台はビデオカメラ用のG2180です。これだけで随分楽になり、かつ更に綺麗に撮れるようになりました。
湘南ムーンさん
400of5.6、鳥撮影にはなかなかの名レンズだと思います。
さすがに大砲と比べるには価格的にも厳しすぎますが、100-400Lの400側に比べると明らかに美しいです。私の100-400Lが調整不足なのかもしれませんが。
IS付いてませんが、結局小鳥や猛禽類(飛翔状態)撮影だと、かなりの高速シャッターになるので手ぶれも吸収されてしまうことが多いです。
暗い場所はあきらめてます。
sanjose
書込番号:15386838
0点

湘南ムーンさんへ
適切な撮影条件ではなかったかもしれませんが
参考になりましたか?散財した甲斐がありました。
私の表現力の乏しい文章より、やっぱりそのまんまの画像を出して良かったです。
もし400of5.6を購入されたならば、単焦点との差異がどの程度なのか
とっても興味あります。
よろしければ、レポートいただければと思います。
500・600oクラスで価格を抑えたCANONレンズ!
とっても期待する一方で、とっても高価格なんでしょうね
書込番号:15414972
0点

sanjoseさんへ
学童野球ですか?懐かしいです。
うちの愚息3兄弟も、学童野球から始めました。
長男次男は、大学生となった今でも、まだ、しつこく続けています。
中学生の3男もいれて、来シーズンは、
このレンズたちでかっこよく撮ってあげれるように練習に精を出します。
三脚もごっついのが良いんでしょうが、
グランドの周りや客席をうろつくのに手間取ってしまうので、
もっぱら一脚専門でやってました
じっくり腰を落ち着けて、丁寧に撮るのもやってみたいと思います
アドバイスありがとうございました
書込番号:15415012
0点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
先日、横須賀で海上自衛隊の観艦式がありました。
初めてのことで、当初は70-200mmF2.8LISUをリュックに入れてたのですが
観艦式の書き込みを見たところ、できれば400mmはあった方がいいというアドバイスがあり
当日朝、レンズを入れ替えました。これは正解でした。解像度としては70-200mm
がいいのでしょうが、この400mmまでのズームのおかげで、寄って撮ることができ
艦艇の迫力も撮影でき、よい判断だったと思いました。
直進ズームにはもうずいぶん慣れましたが、できたら回転式の方が、私は好きです。
この秋の航空祭でも、このレンズは活躍する予定です。このレンズは万年リニューアル
の噂がありますが、必要なときが買い時だと思います。
このレンズの出番は決して多くはありませんが、このレンズでなければ撮れない
シチュエーションの撮影では、しっかりと仕事をしてくれるレンズだと思います。
5点

こんにちは。
なかなかリニューアルされませんよね。
かといってリニューアルされたところで
予算をキープしている訳ではないですけどorz
200-400F4.0もまだ出てませんよね?
まぁこっちは更に買える訳ではありませんが・・・
ところで焦点距離だけ表記されてませんけど
何故でしょうか??
書込番号:15249637
1点

じーこSZ_KAIさん
私もリニューアルを待ってたのですが、結局撮りたいときに
撮れないので、3年前に買いました。それから航空ショーなどの
撮影に出かけることが多くなりました。
仮に新しくなったとしても、次は24-70mmF2.8LUだと考えてますが。
焦点距離・・・・そうなんです。DPPで現像してから
デジカメde!!同時プリントという古い写真整理ソフトで名前をつけると
そうなるんです。DPPで処理したあとは、ちゃんとデータが残っているのですが。
たぶん写真整理ソフトの設定がちゃんとなっていないからでしょう。
いずれも、200-400mmで撮ったものです。
書込番号:15249731
0点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
この度、このレンズを中古で購入しました。割と新しいもので、シリアルbヘ452***で製造年はUXです。主に、鳥撮りを中心としたフィールドワークでの使用が中心です。以前は、オリンパスのE-5+50-200+EC-20またはΣ50-500を使用していました。7Dでの使用報告です。
表題の通り、最近の書かれている購入経緯とは逆パターンです。まずは、Σ50-500OS(オール新塗装のもの)を購入、売却して単焦点EF400f5.6を購入、売却してこのレンズを購入しました。
ΣからEF400への変更理由は、画質、重さ、操作性の点からです。EF400については、画質、操作性ともに予想を上回るもので、ユーザーの方々が評価されている通り画質は素晴らしいです(大砲との比較は無ですよ)。この際、不足の焦点距離を補うためEF70-200ISf4も同時購入しました。このレンズも評判通りです。IS付きの方が、「無し」よりワンラク上です。
次に、EF400から本レンズに変更した主な理由は、最短距離3.5mという点とレンズ交換の煩わしさです。勿論、購入時に承知はしており、そのために70-200も購入したのですが、やはりフィールドを歩きながら撮る私のスタイルには合いませんでした。
当方の財政状況では下取り交換購入が原則なので迷いましたが、前述の2本を処分して本レンズを購入しました。400mm域での画質について酷評される方も多々いらっしゃる反面、評価される方もおり、かなり不安でしたが、添付した写真のとおり、まずまず当方の使用には十分な性能です(すべて手持ちで、撮影条件も異なる点はご容赦ください。切り出しで、リサイズしています。それ以外のことはしていません)
直進ズームは初めてなので不慣れですが、全域1.8mの最短距離、躯体の安心感、2段分とはいえ手振れ防止は非常に役にたちます。また、フォーカスリミッターも鳥撮りにはとてもありがたいです。ΣはAFが合わないことが他の2本比較して多く、手振れ補正もスイッチが入るのが遅かったため、このレンズの方が好印象です。(サンプルのΣは数枚撮ったうちの一番良いものです)
総合的には、私の撮影スタイルには良い選択だったと思います。
最後にお尋ねしますが、最短距離100mmにズームリングをスライドしたときに「コツン」と当たるのが嫌なのですが、ゴムバンドなどで止めるなど、旨く干渉する方法がありましたらお教えください。
駄文失礼しました。
8点

おはようございます。Dango408さん
ご購入おめでとうございます。
僕もこのレンズは猫さん撮影での常用レンズですが直進ズームは大変便利だと
常々実感しています。
書込番号:15066951
1点

Dango408さん。
私も、時々使っていますが、良いレンズですよ。
456より、最短距離が短く、ISも付いていて。
ほんの少しだけ重いですけど。
Danngo408さんの判断は、正解だったと思います。
ズームの件ですが、特になにもしていませんが、
縮める時に小指を挟む様にしています。
お気に入りの写真をたくさん撮ってください。
書込番号:15067391
2点

万雄様
万雄さんの猫のお写真、E-5の方からも拝見しておりました。
猫の魅力を追及されていることが伺え、単にかわいさだけを求めているのではないなぁと勝手に思っております。今後も是非素晴らしいお写真を拝見させてください。
しあまろさん
素晴らしいお写真ありがとうございます。
このレンズの素晴らしさが十分伺え、購入して良かったと改めて感じました。
勿論、腕あっての機材なのは承知しておりますので、しろあまさんに一歩でも近づける様精進します。何だかんだ機材の善し悪しを言っても、最後は撮り手の感性と技術ですから・・・
お二人、励ましのお言葉ありがとうございました。
追伸 再度3本のレンズの比較を載せました。最初のパラボラアンテナが立っている建物の壁を撮ったものです。距離は100m余り先にあります。等倍の切り出しです。
撮影条件が異なりましので、ご参考までに。
書込番号:15068414
1点

Dango408さん こんにちは
50-500からの買え買えですか。私は50-500を検討しているのですが。情報ありがとうございます。
私も冬場は、鳥さんを手持ちで撮っています。
駄作ですがアップいたします。
書込番号:15069187
0点

湘南ムーンさん
こんにちは。素晴らしいお写真ありがとうございます。
ところでΣの50-500ですが、良いレンズだと思います。
前述した理由で手放しましたが、あくまでも私の用途に合わなかっただけです。
ただ、色乗りや重量や操作性など本レンズとの違いが大きいので、できればレンタルなどで実際の撮影に持ち出してみるのが一番かと思います。カメラ店で数分操作してのご購入はご遠慮された方が宜しいかと思います。
ズームが不要で、画質のみで選択されるのなら、やはりEF400f5.6だと思います。
添付写真は、EF400f5.6で撮影し、トリミングしたものです。ご参考までに。
書込番号:15071497
4点

湘南ムーンさん
失礼しました。
前述の雛1・2の写真は、Σのレンズでの作例です。
条件が揃うと、このように撮れますので、参考にしてください。
こちらが、EF400単焦点です。申し訳ございません。
書込番号:15071500
4点


スレ主様
お尋ねします。
70-200F4LISと100-400Lとで200oでの写りはどうでしょうか。
70-200F4LISは充分満足してます。エクステンダー1.4は使ってますが望遠側がもっと欲しいです。
ボディーも同じ7Dです。
新型を待っているのですがなかなか出ないので子供の運動会にあわせて買っちゃおうかと思っています。
ただ100-400Lの良くない評判もこちらで見かけます。
456、50-500も検討しました。
456はスレ主様と同様にレンズ交換が煩わしいです。
50-500は重さでちょっと。できれば純正と思ってますし。
スレ主様の使用状況が私にとって参考になりそうなので図々しい質問で申し訳ありませんが。
宜しくお願いします。
書込番号:15073908
3点

しんちゃんののすけさん
はじめまして。お子さんの運動会ですか、楽しみですね。
十数年前になりますが、娘が小学生のとき、中古のニコンD1(デジ一の先駆け?)とAF80-200で撮ったのが初めてのデジ一導入でした。その後、キヤノンではEF70-200等で撮りましたが、白レンズは奇異の目で見られた思い出があります。もし、Σの50-500を持ち込めば、注目度は高いでしょうね(でも、最近サンニッパを持ち込むパパもいるようですね)。
ところで、お尋ねの件ですが、もう夕刻で比較する被写体が撮れませんので、近日中に比較画像アップします(明日晴れればよいのですが、当方神奈川です)。
参考に、前述したΣレンズのAFの様子について画像を載せますので、参考にしてください。2枚目はぶれなのでしょうか?モヤッとしています。3枚目はEF400です。EF400(100%)の画像と、ほぼ同じ大きさになるように切り出しました。
書込番号:15074204
2点

スレ主様
70-200の方がいいのは承知しています。
どれ位の差があるのかなあって感じです。お手数おかけしますが宜しくお願いします。
書込番号:15077171
1点

しんちゃんののすけさん
こんにちは。
早速ですが、70-200f4ISの200mmf4と本レンズ200mmf5.6の比較画像を載せます。
(すみません、本レンズの200mmの開放値はf5.0です。いつも癖でF5.6に・・・)
Σの200mmの画像がなかったので、373mmを他のサイズに合わせてみました。
すべて手持ち、ISはオンで、JPEGそのままの切り取りです。
光線の具合など、条件はすべて異なりますがご容赦ください。
参考になれば幸いです。(結果は予想通り?)
書込番号:15078982
1点

スレ主様
早速、サンプルありがとうございます。
スレ主様の7Dで両方使ってみた感覚ではどうでしょうか。
70-200+エクステンダー1.4とそれ程変わらないでしょうか。
購入はフォトキナの情報を見た上で決めたいと思っています。
出ない新型を待ってもしょうがないですし。
書込番号:15079256
1点

しんちゃんののすけさん
申し訳ありませんが、70-200+×1.4での使用経験がありません。
単独での使用では、後発の70-200の方がISは効きますし、AFも若干ですが早いです。
ヨドバシなど、お近くに大型カメラ店がございましたら、そちらで比較なさってください。
お役に立てず申し訳ありません。
蛇足:噂では、200-400f4(プラス×1.4内臓)の新型レンズの方が先に発表のようですね。
例え100-400のU型の発表があっても発売はとても今秋には間に合わないと思います。
また、現行プラス8〜10万円程度の価格でしょうから、当方はしばらく様子待ちになりそう
です(ずーと無理かも)。でも、早く発表になるといいですね。
運動会、晴れると良いですね。
書込番号:15079331
0点

Dango408さん こんにちは
再度の詳細な情報有難うございます。
欲しい欲しい病が再発しそうです(笑)。
昨日、照ヶ崎のアオバトを撮ってきたので再度アップさせていただきます。
楽しいフォトライフを
書込番号:15079414
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





