EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:1998年11月

このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2012年10月3日 07:14 |
![]() |
246 | 162 | 2012年11月17日 06:19 |
![]() |
3 | 1 | 2012年8月26日 20:43 |
![]() |
20 | 6 | 2012年6月12日 14:34 |
![]() |
21 | 10 | 2013年2月27日 22:16 |
![]() |
12 | 7 | 2012年3月29日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
ちょっと早めに起きて外を見たら、お月さんが見えました。
普段でしたら、三脚を取り出して撮るのですが、今回は手持ちで撮ってみました。
こんな時間に、月を撮るのは初めてです。
0点

私も台風通過直後に空を見上げて中秋の名月を撮影してみました。
ESO7D + 同じレンズ。
静岡県より。
湘南ムーンさんは縦位置で撮られました?
地域で向きが違う??
台風一過のためか空が澄んでいました。
書込番号:15148707
0点

たけふみランドさん こんにちは
私は神奈川県です。位置の違いは撮った時間のせいかもしれませんね。
今日もほぼ時間で撮りましたので、アップいたします。
楽しいフォトライフを
書込番号:15152409
0点

こんばんわ。
お返事ありがとうございます。
勉強不足で、いつもおへそみたいなのが右下に来ているように見えたので(^^ゞ
見る位置や時間で違うのかもしれませんね。
勉強してみます。
今回の写真、クレーターがとてもハッキリ見えて格好良いですね。
この露出等参照に、挑戦してみます。
満月の1週間後くらいが太陽の位置的にクレーターが良く見えると昨日の新聞で見ました。
今度の土日あたりに月面撮影できたらと思っています。
書込番号:15152908
0点

ほぼ真上に月があればどんな向きにも撮れますね。
書込番号:15154527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
EF100-400 は、売価 \500,000 以上の高価なレンズに比べれば、あの雰囲気にはカナイマセン。 しかしながら「EF100-400 の 300mm 400mm の画質はイマイチ」と言うニュアンスのコメントには、以前から納得していません。 「それなら焦点距離 200 mm なら良いの?」
EF100-400 現在の売価 \159,000〜 ユーザーにとってはコスパも高く、納得の性能だと感じていらっしゃると思いますが・・・如何でしょうか? 御自慢の作例を遠慮なくどうぞ。
4点

まずは 運動会シーズンなので 子供の写真です。 被写体距離は距離 290m 。 本番の運動場は、こんなに遠くありませんから、誰でもコレより奇麗に写せると思います。
jepg original 上下の黒い横線は電線です。
http://static.panoramio.com/photos/original/78681158.jpg
この写真の場合 ・焦点距離 400.0 mm ・Tv 1/200 ・Av 5.6 で撮ってる訳ですが、被写体ブレのギリギリです。 と言うより少しブレテルから躍動感がある訳です。 大切なのは、大きなサイズであっても他人に見せられる写真かどうかが重要だと思います。 この場合でもトリミング写真だけでは面白くありません。
自慢半分、役に立ちたい半分で、ひさし振りにスレッドを立ち上げてみました。 APO 50-500 と比較されてもねぇ〜。 APO 使用者は元サイズ写真を見せられない人ばかり。 APO 薦めてる人は罪だと思う。 悩んでる人は、素直に EF100-400 を購入された方が幸福になれると思います。 もいちど、他人に見せられる写真かどうかが重要だと思います。
他人に見せられる写真かどうかが重要と思うには、例えば [15047348] デタラメなテスト比較で語ってるだけな人も居るから問題あるなぁ〜と感じてます。
書込番号:15049950
5点

他人をぼかさずそのまま掲載することは問題あるなぁ〜と感じてます。
書込番号:15050177
25点

最後のiBook G3使いさん ごもっともな御意見です。
たしかに個人攻撃になってしまいますが、でたらめな発言を放置してると、何処かの誰かがでたらめ発言を信じカメラ機材を買った後で後悔してる方が問題だと考えます。 例えば、EF24-70mm F2.8L II USM より 断然 TS-E24mm F3.5L II と語られて、TS-E 買った人が満足すると思います? キヤノン板で シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM と薦められて、APO 買った人と 素直に EF100-400mm 買った人では、どちら人の満足度が高いと思います?
やはり写真を語る上では写真が重要。 語りより写真。 それが、このスレッドの目的です。 多くの人は、リサイズ(ぼかされた)小さな写真より元サイズの写真が見たいのです。 他人に見せられる写真かどうかが重要です。 ボカシタ発言も結構ですが、多くの人にとっては、具体的な方が良心的です。
なを、ココでは、当然のこと 1024x 添付写真だけでも十分と考えてます。 誰かが新たな切っ掛け作らないと投稿しにくいものです。
書込番号:15050292
5点

yuji8737さん
最後のiBook G3使いさんは写っている子供の顔のことをおっしゃっているのだと思いますよ。
価格のマナーに下記のようなことが書いてあるから。↓
「18歳未満の人物が映っている画像・動画の掲載はご遠慮ください」
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#23
書込番号:15050869
19点

>たしかに個人攻撃になってしまいます
ダメじゃん。
書込番号:15050883
8点

oolkikiさん 建前で一応 そうしてるのだと思います。 しかしながら、モザイク掛けてる写真は好みでありません。
APO レンズユーザーの ぽんた@風の吹くままさん 私は APO 板で、EF レンズの宣伝をしたことがありません。
書込番号:15050985
5点

建前でとか、好みじゃないとか、そういう問題ではなくて、、、
価格.comにはルールがあります。それを守らずに持論を主張しても、
誰も聞く耳持ちませんよ。
最後のiBook G3使いさんや、coolkikiさんの指摘をもう一度読み直してください。
書込番号:15051028
28点

おやおや、
私も100-400を使っていて、頷ける部分もあったんですがねぇ。
100-400は比較されるレンズが白い単焦点などだから相対的に評価が下がるけど、
単体で見れば、これだけの描写を便利なズームで出しているんだから、良いレン
ズだと思ってますよ。
設計が古い!、もうすぐ新型がでそう!、ISが2段!、ですが、レンズメーカーの
最新レンズと比較されるんだから、まだまだ現役!
キヤノンの番組中で風景撮影時に100-400使っている方が多いのも描写と便利さが両立
しているからでしょう。
と言うことで、変な方向に行かないで楽しくしましょ。
肝心の300〜400域じゃ無いものばかりですいません。
書込番号:15051514
7点

>建前で一応 そうしてるのだと思います。 しかしながら、モザイク掛けてる写真は好みでありません。
一瞬思考停止になったよw
>EF100-400 焦点距離 300〜400mm の画質
これに関しては人それぞれですからね。
ちゃんとスレ主さんのように「全然OK^^b」と言う人もたくさんいますよ♪
私もズームレンズにしては良いと思います。
古くてもLレンズ!さすがですよね^^
…まずはマナーを守って自己主張しましょう〜。
書込番号:15051600
12点

おかげさまで、以外 皆さん評価の高いナイス連発で盛り上がっております。
本音言えば、何ミリでも構わないのですが、便宜上 300〜400 にしただけです。 100 でも 200 でも遠慮なくどうぞ。
あれ サーキットじゃないですか ! 1/30秒 とは気合いが入ってますね。 私は、1/60秒 です。 denki8さんの勝ちです。
「まだまだ現役!」 < コノレンズって買わない人にとっては、コノレンズは妬みの対象にしたいのかなと感じてます。 < こんなコメントも読んでるからコワイ?
Motegi 第ニコーナー過ぎたところのストレート 雨天 200km/h 位でしょう。
http://panoramio.com/photos/original/78698811.jpg
書込番号:15051617
2点

こんばんは。yuji8737さん
>キヤノン板で シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM と薦められて、APO 買った人と
>素直に EF100-400mm 買った人では、どちら人の満足度が高いと思います?
そりゃ〜当然EF100-400mm を買った人でしょうね。
書込番号:15051728
3点

万雄さん スルドイです。 ナイスです。 そこが一番多くの人に伝えたいことです。 実は、EF vs APO の話になると援軍が少ない訳ですよ。 次回から後方支援を宜しくお願いします。
書込番号:15052440
1点

嫌いではないです このレンズ。
息子のサッカー撮り(日韓戦は無関係f^^)飛行機・運動会撮りでも
重宝しますので、手放したくないかなと思ってます。
でも飛びモノに拘るなら400F5.6にしたいかな…
当初SIGMAの50-500mmと迷いましたが、まっ とりあえず純正買っとけ
でこちらにしました。。。
書込番号:15052816
4点

『でも飛びモノに拘るなら400F5.6にしたいかな…』 解りますその気持ち 評判良いですからね。
400F5.6 実は使ったことがあります。 以外・・・と感じましたよ。 詳細をココで書くとみんなにバレバレなので遠慮します。
ツバメもサッカーも全部バッチリですね。
書込番号:15052945
0点

ほとんどがモータースポーツ撮りに使用しています。
たまに風景も試しに撮りますが、静・動共に晴れの時はいい色を出してくれます。
自慢作ではありませんが、最近のものです。
書込番号:15053209
2点

なんと言っても Car No.2 は永久保存写真だと思いますよ。
Car No.12 1989 ロータス・ジャッド 101 中嶋悟 2006 茂木にて
http://panoramio.com/photos/original/78731825.jpg
最終戦オーストラリアGP 中嶋が豪雨の中でファステストラップを記録した。
2005 そんな理由でアデレードに行きたかったのだが走れど走れど遠いので断念。
書込番号:15053735
0点

突然ですが、ここで EF100-400 ユーザーの方に問題です。 EF100-400 焦点距離 400.0 mm Av5.6 で撮影した時のピント位置と同じ設定で Av10.0 に変えただけのピント位置は? 三脚を使用して2m先を撮影した場合です。 AF は、Av5.6 で合わせたままイジラナイこととします。
-----------------------------------------------------------
@Av(絞り数値)を変えてもピント位置は変わらない。そんなことは当り前の事だ。
AAv(絞り数値)を Av5.6 から Av10.0 にするとピント位置が前方になる。 そんな馬鹿な?
BAv(絞り数値)を Av5.6 から Av10.0 にするとピント位置が後方になる。 なんでかな?
遠慮なく じゃんじゃん どうぞ。
書込番号:15054215
0点

yuji8737 さん
お久しぶりです。
しばらく撮影出来ませんでした。
近くの沼の終わりかけの蓮など撮ってみました。
※オンラインアルバム参照です。
書込番号:15058743
0点

piro2007さん お待ちしておりました。 定番の蓮池拝見しました。IMG_6057 がイイ感じです。 私も 新しい Imagegateway に新しいアルバムを作成したのですが コノページからリンクがうまく行かない・・・何故なのか? まあ そんなことはどうでもいいです。 現在 『第二次 EF100-400 vs APO50-500 内戦中』です。 先日も このスレッドに APO 軍から攻撃を受けたました。 piro さん APO 板へ蓮池写真で迎撃をお願いします。 そんときは援護に行きます。 呼んで下さい。
procaさん 一票目 ありがとうございます。 結果を証明する写真は後日ココで発表します。 も少し 待ったほうが楽しいでしょう。 みなさん間違えたくないのかな? やっぱ当たっても何も出ないからか? ピントこんな時です。static.panoramio.com/photos/original/78738418.jpg 十円硬貨のピントの位置は「昭和六十一年」です。
jpeg original 被写界深度は 5ミリ
http://static.panoramio.com/photos/original/78796001.jpg
書込番号:15059870
0点

トンボ? まだ少し甘いと思いつつも まあ イイヤ って感じです。 青色のトンボは私的に珍しいからね。 トンボの頭部が少し棒の影になったのが残念。 10倍にてMF。 でも少し動くし 風で少し揺れます。 シャープネスは 3 スタンダードです。 そして ワザワザの f5.6 皆さんの期待の答えます。 一応 8枚撮影して選抜してます。 これだけ撮れれば マクロレンズは欲しいとは思いませんね。 あ ちがった APO レンズだった。
書込番号:15060233
0点

オンラインアルバムの画像をZoomBrowser EXで最大解像度に書き出しして入れ替えてみました。
シグマ APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMの画像がありましたので、下記参照願います。
http://opa.cig2.imagegateway.net/album/JlwCZXdmKrCq0cac
書込番号:15060686
0点

キヤノン imagegateway アルバムを公開したいのに (当然 公開設定にしてても) アクセス出来ない問題
「セッションタイムアウト」とか「該当するデータはありません。」とかの表示になるのは何故? 指示どうりPC設定を変えても改善しません。
・まず「夏の終わり」にはアクセス可能です。
・次に album/JlwCZXdmKrCq0cac にはアクセス出来ません。「該当するデータはありません。」となります。
・自分のアルバムなのに ログアウトしてしまうと見ることが出来ません。次の表記 「ユーザー認証エラーまたは、セッションタイムアウトが発生しました。再度ログインしてから、CANON iMAGE GATEWAYのサービスをご利用ください。」
これでは当然 他人はアクセス不可ですよね。 なのに 「夏の終わり」にはアクセス可能です。 ここが不思議です。 新しくなって 使いやすくなったようで 使いにくいような。 なんか訳わかんない仕組みですね。 Facebook も似たような感じの機能がありますが この imagegateway どうにもこうにも理解不能ですね。 piro さん 旧アルバムに戻すようキヤノンにクレームしてください。
せっかくの APO 写真なのにね。
書込番号:15061340
1点

http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/Dp3PpusxPFy
これなら見られますかね?
ログイン状態でのアドレスを貼ってしまったのが原因だと思われました。
「紹介アルバムを確認」をクリックして開いたアルバムのアドレスを貼れば大丈夫だと思います。よろしくお願いします。
書込番号:15061400
2点

サイズ 1800×1200 で見るならば 焦点距離 500mm の写真もソコソコ イケテますね。 あまり近いとピント範囲が厳しいですね。
IMG_2751 焦点距離 150.0mm
IMG_2762 焦点距離 150.0mm
この2枚が一番ですね。 イタイのはやはり減光ですよね。 目立ちます。 一枚一枚補正してるのは面倒ですよね。 [10868994] 「X3では周辺減光が無くなりました。」 なるほど なるほど。 フルサイズしか持ってない人が知らないで買ったらガッカリなレベルだと思います。 \75,000 の性能とすればマズマズなのかと思います。中古で\30,000 なら最高? でも2kgですからね。 2kgどうですか? piro さんが APO ユーザーだったの初めて知りました。 次回 EF100-400 と APO 150-500 比較お願いします。 APO 50-500 は持ってないのですか?
なるほど 裏ワザを使えば ACCESS OK になりました。 imagegateway これはヤヤコシイ仕様ですね。
書込番号:15061652
0点

150-500は約3ヵ月間使用しました。
重量、レンズ筒の太さ、ズームリングの使いにくさで手放しました。
写りは可もなく不可もなくという印象でした。
周辺減光は5dmarkUでは顕著でしたね。
その後、もう少し回り道して純正レンズというパターンです(^_^;)
周辺減光修正
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/EuhMen8pR2y
震災前の気仙沼湾(安波山頂から)
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/FnxAVvwVCPL
書込番号:15061739
0点

IMG_2327 焦点距離 500.0mm が一番良いですね。 piro さんは 震災前写真 沢山ストックがあるのですから安上がりL版写真展開くと大評判だと思いますよ。 入場料はボッタクリ価格で是非。
APO 他人のインプレ「はまった時の表現力は素晴らしいですが、なにぶんAF性能が…暗いときの飛びもの撮影には正直厳しいです。ただ、はまる確率は低いです。ひたすら連射して良い写真を探しています(笑)」
「はまる確率は低いです。ひたすら連射して」って言うのがウケマスよね。スゴイ性能なんですね APO 。なんか漫才レンズですよね。この人今も使ってるのかな? あまり無理しない設計でもう少し良い製品に仕上げれば 迷惑かかんないのになぁ〜と感じます。 piro さん レンズ売買が好きですねぇ〜
書込番号:15061848
0点

<レンズ売買が好きですねぇ〜
全く、面目無いです(^_^;)。
唐突ですが、これから購入したいレンズは、EF50oF1.4USM、EF17-40oF4LUSMです。
EF70-200mmF4LISUSMはあまり使わなくなってきています。
書込番号:15061893
0点

テーマから外れてました。シグマの150-500はF8ならまずまずの写りのレンズでした。手持ちは辛いものがありました。
書込番号:15062015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テーマから外れても大丈夫ですよ。 大勢の人に期待されてるスレッドではありませんからね。
『これから購入したいレンズは、EF50oF1.4USM、EF17-40oF4LUSMです。』
・他人の厳しいレビューです。
EF50 14 写りがどうとかいう以前に根本的なトラブルが発生しやすいレンズです。リングUSMでないこのレンズは品物としての魅力もあまりないです。 欠点は、壊れやすいことです。値段相応とでもいいましょうか、ピントが合いづらくなったり、オートフォーカスが効かなくなったり、設計自体の古さがうかがえます。 こういうレンズを長く売り続けるのはキヤノンの良心というより、手抜きの利益稼ぎと揶揄されても仕方がない部分があります。ココまで
価格が安い 36,000 なのに写りは良い。いいなぁ〜と思うのですが、「欠点は壊れやすいこと」 これ致命的ですよね。 EF-S 17-85 と同じです。(経験済み)どれ位使ったら壊れるのか不明ですが 1年位で壊れるのはイマイチかなと思います。ヤフオク特価価格なら宜しいのではないでしょうか。でも意外に高値だったりするんですよね。
・他人の厳しいレビューです。
17-40L は17mmの周辺部がかなり悪く、F8でやっと見れるくらいになってF10くらいからやっとましになります。 画質にLのクオリティを期待したらがっかりします。 7Dで使用していましたが15−85に比べかなり解像度が低いです。はっきり言って一昔前の性能です、今となってはオススメしません。ココまで
風景撮影には最高に使いやすいと思う広角ズームです。L だからシッカリした造り。 しかしながら夜景用レンズなのかなと思ってます。 解像感に欠けるからです。他人の写真見てるとそう思います。 78,000 安いですからね。しかたないかな。 広角ズーム最強 EF16-35 とは大違いです。 ヤフオク特価価格なら宜しいのではないでしょうか。 でも 50,000 位するのかな?
どちらが良いかと言われてば 壊れるの覚悟で EF50 1.4 ですかね。でも 魅惑のレンズ EF50 1.8 買い直したばかりでしょう。もう売った?
『EF70-200mmF4LISUSMはあまり使わなくなってきています。』
解りますその状況。 piro さんも EF100-400 持ってますからね。 上限400ズーム 持ってると上限200ズームは「気が向いたら使いましょう。」て感じですよね。 頻繁に手持ち撮影歩きをするならば 軽量上限200ズームも活躍できる訳ですが・・・車に乗せて移動するなら重量はあまり問題ない。 撮影地では 当然 上限400ズームの方が便利で楽しい部分も多い。なにか使う用途を考えないといけませんね。 ヤッパ山歩き?
このスレッドの切っ掛けは
「50-500は重さもさることながら、大きさも長く嵩張り、この点で100-400にアドバンテージがありますが、逆に言えばそれくらいだと思いますよ。」 APO50-500 ユーザー ぽんた@風の吹くまま 14987465
「個人的には50-500の画質がEF100-400Lに劣るとは思いません。」APO50-500 ユーザー 遮光器土偶 14987400
こんなカバなコト書いてる人が居るって事が切っ掛けです。
書込番号:15062803
1点

100-400の400ミリは単の400F5.6Lと、中央部は同等なわけです。相当な高性能レンズです。(マウスオーバーでレンズ切り替え)
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=113&Camera=453&Sample=0&FLI=7&API=0&LensComp=278&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
書込番号:15062806
0点

スレ主さんって、普段あまり他人と会話しない人なのかなあ?コメント見ててもナイス票にこだわったり…。「俺が俺が俺が」って感じで痛々しい。
書込番号:15062812
14点

digital-picture.com EF400 5.6 との比較は 大差と言って良い程の差ですね。 使った感じ(実写比較)とは大違いですね。
ワザワザ携帯から書き込みしてる方が不憫に思います。 他人の書いてる こんなスレッドの下の方まで気にして。
書込番号:15062842
0点

キヤノンに限ったことではないかも知れませんが、特にキヤノンのデジタル一眼レフカメラは、純正レンズ使用が前提となっている感が否めませんね。DPPの仕様もそれを強く意識させます。
その他のレンズではタムロンの28-75oも検討中です。
書込番号:15062969
0点

piro さんの 「周辺減光 SILKYPIX修正」 ですが ソフト使っても まだ甘いと感じます。
APO 50-500 でも 「やはりテレ側だと周辺減光が気になります。」[13966791] とのリポートがあります。
EF100-400 では 周辺減光の報告が無いに等しいですね。これはソフトと言うより無理してないレンズの設計が功を奏してると思います。
自転車も追従出来ないことで有名な「タムロンの28-75o」ですね。 最近は「子供も追従出来ない」とのリポートも。 しかし 2.8 ズームとしたら ナント \28,000 激安ですね。 piro さんは風景だから フォーカス遅いは問題にならないから ヤフオク \15,000 ? なら 遊ぶのにもってこいですね。
総じて “安レンズ” に対しては 評価が甘いですよね。 “高レンズ”に対しては評価は厳しくなります。例:新EF24-70 周辺減光を指摘する人が多いです。
書込番号:15065724
0点

digital-picture.com EF400 5.6 との比較は、中央部は同等で、周辺は100-400のさすがに負けです。しかしこの中央部は同等というところが肝心です。デジタルレンズオプティマイザを使えばさらに未体験領域。
書込番号:15066694
0点

digital-picture.com EF400 5.6 との比較は、中央部は同等では無く大差だと思います。 EF400 5.6 の方が良好です。 中央部でこれだけ差が出てるのは納得と言うより疑問です。この場合はピント位置が全く違ってると想像します。
本質は Exif が無いトリミング写真を比べ その比較写真を信じるのは危険です。 Exif 付いた 元サイズ写真が添付されてないと解りませんし意味もありません。 また 比較専門サイトなのにソフト加工なんて多くのサイトでやってます。 比較専門サイトは便利ですが参考にする程度かと思います。
書込番号:15067803
1点

>中央部は同等では無く大差だと思います。 EF400 5.6 の方が良好です。
>中央部でこれだけ差が出てるのは納得と言うより疑問です。
うーむ、中央部というのはcenterという部分です。
書込番号:15069012
0点

100-400だとDPPでDLOが使えるので重宝しています。
テレ端の画質の向上も実現していますので、いまのところ満足です。
望遠ズームレンズは純正で間違いないと思います。
書込番号:15069898
2点

procaさん
digital-picture.com Corner と Center 見間違えてました。 456 と 100-400 センターは ほんの少しの差。 周辺は あんなに差が出るとは思えない。 個人の評判の多くは 456 優位ですが ちゃんと比べたの? と思ってますよ。 さてさて
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=113&Camera=453&Sample=0&FLI=7&API=4&LensComp=741&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
まず 性能差が大きいと思われる EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM と EF400mm F2.8L IS II USM(428) (最短撮影距離 2.7m) を比べてみます。 撮影距離を同じにしないと比較にならないので 距離 3m で撮影してると仮定します。 EF100-400 は f/11.0 とし 428 は f/2.8 で比べてみても Corner (隅)まで 428 が優秀です。 この時 428 の f2.8 で 画面の隅までピントが合ってることが疑問です。
次に そのまま 428 を EF14mm F2.8L II USM にします。 当然 同じ距離 3m での比較だろうと推測します。 3m 先を EF100-400mm の 400mm で撮影した写真と 14mm で撮影した写真が実際には差がある筈ですが ほぼ同等レベルです。 400mm と 14mm で 3m 先を比較して同等? そんなことが有る訳ありません。 ほどよく どこかで調整してる 素人ダマシで“テキトウ”な比較画像サイトとしか思えません。
piro2007さん
「いまのところ満足です。」 とは言え 一部の人達がシグマレンズ経由で遠回りをしてるのが事実です。 シグマが安いとは言え 50-500 は 10 万円を超えるレンズです。 満足出来てトラブルも無く長年使えてる人なら良いと思うけど ネットで他人の写真と見比べれば愕然としてしまう筈です。 コスパが高いようで実際にはコスパが低いのが実情です。結果 買い換えるとなると高く付く。
以前は APO 50-500 の性能には興味はありませんでした。調べもしませんでしたが イマイチ性能だろうと予想は容易でしたからね。シグマレンズ好きな仲間どうし APO 板の中だけで語ってるだけなら良いと思いますが 最近は 7D 板 や 100-400 板でも APO 広報部員の工作活動が始まると 黙って見過ごすことは出来ませんね。
APO 広報部員の工作が 「APOも良いよ」とコメントしてるならまだマシ。 それなら 100-400 と比較出来るライバルレンズが有って面白いと言える。 実際のAPO 広報部員は “先に”「100-400 古くてダメ」と決め付けて中傷してるだけだからたちが悪い。 “少し安いけど重くて不便 更には低性能で低描写” 薦められて買ってしまう人が可哀そうです。
このようなことを書いてると 非難中傷な事ばかり書いてる様に思われがちですが 実際には非難中傷してる人を戒めてるだけのこと。 そんな人が居ないと世の中上手く行きません。
書込番号:15072363
0点

当サイトでの価格比較では100-400は最安値約16万円。50-500は12万円台。
シグマは純正より4万円ほど安くて、しかも焦点距離はワイド〜テレ端とも広い。
よって、シグマの方がお買い得という憶測が働くのかもしれませんね。
書込番号:15072479
2点

まったくその通りです。 4万円安い プラス「50-500 の方が新しいレンズだから良いのかも?」 その差10年ですから そう思ってもしかたない部分です。 どこかの誰かが APO 50-500 買って満足 または不満であったとしても自分自身には関係ないことです。 しかしながら黙って見過ごしてるのもねぇ〜
「シグマ50-500と迷っています!」 2012 4 23
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010053/SortID=14477561/
冒頭シグマがユルユルと教えてくれてる人が居ます。そして相変わらず何時もと同じ広報部員が現われてます。 その書き込みはシグマレンズ擁護し製品に対する愛情なんでしょうね。 宗教の勧誘と大差ないと感じてます。
同じ擁護でも圧倒的に違うのは、私たち EFレンズ使用者は普段はシグマ板を覗いてない書き込んでないことです。 シグマ広報部員は こんなとこまで読んでるのは確実です。 呆れますって。
書込番号:15072651
0点

趣味で、しかも高額商品なので、一度買ったら元を取るまで使うという心理が働くのかも知れません。
多少の画質には目をつぶり、良い方に見てしまうのだと思います。
比較のために、同じようなレンズを購入やレンタルするのは難しいですからね。
書込番号:15073165
0点

素人ダマシで“テキトウ”な比較画像サイトかどうか、どんな風に撮っているのか書いてあります。
http://www.the-digital-picture.com/Help/ISO-12233.aspx
−−−−−−−−−−−−−−
Tests are conducted using externally-magnified Live View manual focusing and center-point-only autofocus. The best of the many re-focused shots (typically at least 10 sets - often 15-20) are used for the results for each camera/lens/focal-length/aperture combination.
−−−−−−−−−−−−−−
外部接続の中央拡大ライブビューでのMFと、中央AFを使って10〜20撮影してベストを選ぶ、と。
同じ距離から撮影するという誤解がどこから発生したのかわかりませんが、同じ大きさのチャートを様々なレンズで撮影する場合、広角レンズは近くから、望遠レンズは遠くから、撮る必要があります。
100-400の周辺画質について、使用実感と異なって悪いのは、像面湾曲のせいではないでしょうか。周辺でフォーカシングして、周辺で撮れば、もっと解像するでしょう。このthe-digital-picture.comによるチャート撮影のクロップ画像はベストなワンショットからの切り刻みです。
書込番号:15074160
0点

素人ダマシで“テキトウ”な比較画像サイト以上のものをやったことはないです。
書込番号:15074286
3点

100-400は画質において高性能レンズですが、自分の使い方ではサーボAFが遅い、とても遅いと感じます。(同じようなことはEF300F4のような「古い」レンズに言えます。)
書込番号:15074314
1点

開設の動機 簡潔には「まやかしのサンプル」 が動機です。 コンデジより多機能な一眼カメラなら良い写真が撮影出来て当然なのだが、多くの人が悩んでる。 その理由はネット上に多くあるソフト使用した “偽りの写真と偽装されたサンプル” の影響も大きい筈です。 ネット上は、偽装されてない jpeg original サンプルは少ない。 偽りの疑情報、疑文面に惑わされてはいけません。 Canon APS-C 5184x3456 ピクセルの時代、油断してるとアラが目立ってしまいます。 多機能・高性能な一眼カメラのその機能を理解できないと、より高額な機材頼りの傾向になるばかり。 それでは、高額の機材使用であっても何時までも低パフォーマンス写真となってしまいます。 悪戯に高額商品を勧める闇雲イジワル金満志向、対して、低価格志向のコスパ低性能優先主義。 重要なのは、BBS 抽象的で解かりにくい相談者の希望するレベルを創造して返信してないのは頂けません。 質問者は、こんな写真撮りたいと具体的な提示が吉です。 今や見たい写真はネット検索簡単可能です。 それでも相談者は画質にこだわりたいたいからBBSで相談したいのであって、ブログ写真より小さな写真を提示されてもその本質は解りにくく残念に思う筈です。 キヤノン機材を使ってない、口ばかりで良いサンプルが一切見えないニコンユーザーのデタラメコメントに対抗するには、いちいちBBSで反論してるより、意見をまとめた方が効率的です。 しつこく口うるさいのは望まない志向です。 異論したい方は、元サイズ写真添付でお願いします。 と言うより、日頃の行いが良い人でないと語り合えません。 語ってるだけよりサンプルの方が重要です。 ソフト使用の写真をネット上に公開してる時点で、その元写真は甘いと投稿者自身が認めてる証です。 キヤノンBBSの回答レベルの向上を目指しましょう。
書込番号:15074362
0点

the-digital-picture.comを越える技量でチャートが撮影できるユーザーもまあ限られるでしょう。撮影条件は公開されています。私にとって撮影は難しいというわけではないですが、条件を合わせて長期にやりつづけることは大変です。情報の利用には合理性があります。
>ソフト使用した “偽りの写真と偽装されたサンプル”
the-digital-picture.comもどのようなプロセスを使っているかとても細かく公開されています。
データが偽りと偽装に見えるという個人の感覚も大切ですね。
書込番号:15074825
0点

piroさん
『多少の画質には目をつぶり、良い方に見てしまうのだと思います。』ごもっともな意見だと思います。
さて EF70-200 (2.8&4.0)と EF100-400 の満足度を比べると なんとなく EF70-200 ユーザーの満足度が高いようにも感じます。 EF70-200 ユーザーのレビュー って 「スゴイ・最高」等々 とてもテンションが高いと思います。その満足度の差ってなんだと思いますか?
書込番号:15077036
0点

400ミリという焦点距離でシャープな写真を得るのが技術的に難しいというのがあります。300ミリと400ミリの間に壁を感じます。被写界深度がぐっと浅くなる印象。
一方で70-200では撮れた、という実感を得やすい。特にF2.8。
書込番号:15077277
2点

100-400は持っている人が少ないと思います。70-200から入る人が多いのかな?周り見ると、70-200じゃない人はキヤノンやタムロンの70-300とか、シグマを使っている人が多いように思われますね。
書込番号:15077371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

400ミリ、300ミリ、200ミリ、と変化させるに従って、フォーカス(位相差AF)も微妙ながら移動します。もちろん絞りでも。あらゆる焦点距離で気楽にAFが可能と思っているユーザーにはこのレンズの限界性能は引き出せません。また400ミリという超望遠がそれだけで難しさが一般向けじゃないですね。なので、甘いと思って手放してしまう人もいるのではないでしょうか。
書込番号:15077835
6点

キヤノンだと400oのAPS-C換算は640oの超望遠ですからね。400o以上の単焦点レンズなら脚径36o以上の三脚を使わないと、かなり厳しいように思われます。
書込番号:15078698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【210mm vs 400mm】
310m 先の 自衛隊機 ガルフストリーム IV で比較しました。
元サイズ写真アルバムはこちらです。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/FVpEfKpX7rM
310m 先の飛行機を撮影する場合には 焦点距離 400.0 mm であった方が細かな描写に対しては有効です。
このような場合 どう逆立ちしても EF70-200 には分が悪いと思います。
ですから EF70-200 最高と語ってる人の言葉が理解出来ません。 「なに撮ってるの?」って感じです。
piro さん EF100-400 より EF70-200 が優秀だと証明する写真ありませんか?
書込番号:15082919
0点

それはイタリア料理最高派と、フランス料理最高派の主張の時間ですね。
書込番号:15082932
6点

Σ50-500の次は70-200ですかw
100-400が良いのはわかりますが、
50-500にしても70-200にしても撮影条件次第だと思います。
剰え遠い被写体で200と400を比較し、
「EF70-200 最高と語ってる人の言葉が理解出来ません」って…理解できませんw
書込番号:15083064
8点

70-200でトリミング、またはテレコン×1.4や×2.0を使うよりは、100-400単体の方が写りは良いということだと思いました。
書込番号:15083176
3点

DPPで現像し直してみました。
EF70-200of2.8LUIS+EOSKissX3
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/CKEFCiNCZWQ
ピクチャースタイル−スタンダード
アンシャープネスマスク−標準設定
ノイズリダクション−オフ
周辺光量−オフ
色収差−オフ
色にじみ−オフ
歪曲−オフ
オートライティングオプティマイザ−オフ
高輝度階調優先−オン
デジタルレンズオプティマイザ−50%
書込番号:15083566
0点

こんばんは。
自分も100-400を使用していました。
趣味である航空機撮影に適した使いやすいレンズでした。
自分の場合F8程度の絞りで連写スピードが落ちる、ISが2段等のデメリットはそんなに大きな問題ではありませんでした。
しかし70-200をII型に更新し、エクステンダーx2もIII型に更新したので試してみると上記のデメリットは無い上に描写も良好と感じたので昨年手放しました。
懸念されたAFスピードも1D4でほぼ問題なし、1DXだとまったく問題なく追従してくれます。
直接比較ではありませんが、自分の撮影したものの中から同じボディ(1D4)で撮影した2枚をUPします。
外部リンクでオリジナルサイズを見ることが出来ます。
(Lightroom4.1でRAWを読み込ませたものを無補正でJPEGに書き出しています)
EOS-1D Mark IV+EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
http://flyteam.jp/photo/JAL/Airbus-A300B4-622R/429894
EOS-1D Mark IV+EF70-200mm f/2.8L IS II USM +2.0xIII
http://flyteam.jp/photo/JAL/Airbus-A300B4-622R/429906
おまけ
EOS-1D X+EF70-200mm f/2.8L IS II USM +2x III
http://flyteam.jp/photo/TNA/Airbus-A321-131/429908
100-400は10年近く使ったものをオーバーホールして1年程度経ったものなので完調では無かったかもしれません。
しかし、それを考慮しても70-200IIとx2エクステンダーIIIの組合せは良い描写をすると感じました。
でも100-400の直進ズームの操作性は使いやすいし、今でも十分通用するレンズだと思います、出来れば新品をもう一度購入したいのですがリニューアルの噂が絶えないのでそれまでは70-200とテレコンでがんばります^^
PS:どんなレンズを使おうと、好きに撮る、楽しく撮る、幸せなことだと思います。
書込番号:15086984
7点

EF70-200mm f/2.8L IS II USM +2x IIIが良いというのは参考になりました。作例で抜けが良いような印象があります。100-400の作例は機首先端方面にピントで、側面ロゴはピンぼけなのですが、そこから来る印象を差し置いても、EF70-200mm f/2.8L IS II USM +2x IIIのほうが抜けが良い印象があります。また自分が使用する100-400もピントは合っていたとしても抜けが悪い印象があります。 とても参考になりました。
書込番号:15087529
2点

piro さん
「テレコン×1.4や×2.0を使うよりは、100-400単体の方が写りは良いということだと思いました。」なるほどです。 でも 今回 100-400 の 200mm はイマイチだったのかも? piroさんが持ってる高性能テレコンの場合 より高い解像感 ! 違います? たまには 70-200 使ってやってください。 花の撮影比較以来見てません。 (o"_"o)えっ!
仙台空港って敷地外から滑走路までが遠いみたいですね。 IMG_4809_1 シャープネス けっこう上げてます? 草の描写が少し固い感じがします。 評価の高いレンズを使ってるのですから補正は少々 or そのままで十分では? IMG_4817_1 良いアングルです。 IMG_4857_1 軍艦シブイですねぇ〜 でも少し遠いでね。 全ての写真 APS-C だからか 周辺光量:オフでも減光してないですね。 10万円のアドビーソフトで今流行りの写真にするのも面白いかも? コレコレ minkara.carview.co.jp/userid/14646/blog/23565946/ 面白そうでしょ。「飛行機写真用にオリジナルで作った6つのプリセットを基に微調整しています。」だそうです。 piro さん 後でプリセット指数を教えて下さい。 今後は EOS 6D & EF600 6シリーズで決まりですね。 それまでは柵越えして距離かせぐしかないかな
procaさん
「100-400 自分の使い方ではサーボAFが遅い、とても遅いと感じます。」とは どんなシーンですか? ツバメの飛翔とか?
A R Iさん
はじめまして 写真とコメントありがとうございます。 A R I さんの事は 最近 Google 画像検索で知りました。 ナイスなブログで関心しておりました。 flyteam への画像添付の数も多くて素晴しいです。
「自分の場合F8程度の絞りで連写スピードが落ちる」と言うのは 1D4 の時でしょうか 「ISが2段等のデメリット」そうでしたか 私の場合は 99% IS OFF で撮影してますので 当然デメリットと感じることもありません。 A R Iさん 航空機撮影時は IS ON なのですね。
「100-400は10年近く使ったものをオーバーホールして1年程度経ったものなので完調では無かったかもしれません。」この件に関しては あまり触れられてない微妙な問題だと思ってます。 発売から10年経過してると言う事は 中古の中古でメンテしてない個体も多いのではと感じてます。そんな人が新品のレンズに変えたなら大きな違い 大満足に違いないと思います。 と言うことで
新アルバム『EF100-400 AI サーボ AF』F-15 をバット コンディション レンズで撮影です。それでも AF は問題なし 汚れてるの解ってて撮影に 貴重な記録となりました。http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/EtvZpErYKFe
「出来れば新品をもう一度」100-400 外観に関して 途中から変わった違いはスタビライザーの指標(文字)です。 しかし見えない内部 何らかの違いもあるかも知れません。 各人 レビュー評価に差もあるからです。 そんな収差ありますか? そんなに 400mm 甘い? ほんと不思議なコメントがあります。 作例も見えないので迷宮入りです。 そんなこんなも面白い 近い将来 200-400 が 様々な悩みを解決してくれるでしょう。 現在 EF ズーム レンズ 最大焦点距離である 100-400 は厳しい評価を受けるのも当然です。 今後は『100-400 で文句があるなら 200-400 に変えれば』明快となりますからね。
添付頂いた3枚の写真は 日時 距離 撮影位置も違うのかなと思いますので比較するのは困難ですが まず 100-400 JAL 機の前輪の描写が良好です。 このレベルで仕上げてる人はとても少ないと感じてます。 70-200 は 如何にも 70-200 らしい色合いだなと感じます。 復興航空はチョット距離が遠かったかな と感じます。 1Dx の空描写には期待してるところです。
「x2.0 では戦闘機追えなかった」との評価もある中 「デメリットは無い上に描写も良好と感じた」との意見は貴重だと思います。 今後も ジャンジャン作例をUPして頂き 多くの人の期待に応えて下さい。 ココの BBS へのアドバイスも遠慮なくでお願いします。
書込番号:15089907
1点

http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/CKEFCiNCZWQ
シャープネスが強調されすぎるのでアンシャープネスマスク−なし、で再掲載してみました。
書込番号:15093316
0点

EOS7DのサーボAFにて連写が秒間8コマよりだいぶ落ちてしまいます。精度は各コマ出てたりします。別のレンズ70-200では爆速連写となります。サーキット走行です。
書込番号:15094810
0点


茂木サーキット 130R
F.NIPPON 推定速度 220km 距離 95m
1936x1288
ttp://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/58/ca/yuji0073320/folder/1182209/img_1182209_26562133_1?1239075018
procaさん
腕に自信はありますか?
piro2007さん
70-200 だいぶ改善されましたね。しかし 100-400 とは大差です。これは事件ですね。 何がこの差の原因だと思いますか?
書込番号:15097574
1点

腕前ですか?(笑)限界領域では高性能な機材を使った方が上手に撮れるでしょう。100-400よりはサンニッパゴーヨン等のほうが腕前が良く撮れますね。シャッター速度80-160くらいで流して撮ります。奥から手前に来るものを追従させます。機材性能にかなり依存してると思います。
書込番号:15097793
2点

Xでは高輝度階調優先オンでした。
7Dは拡張機能オフです。
書込番号:15101194
0点

Xって今は1DもXなので、どちらかな?と思いました。最後のほうの開放2連発の評価ですね。開放でピンが来るAFにしておくか、いつものF8あたりでピンが来るAFにしておくのか。悩みますね。都度変更するわけにもいかない。結局ライブビューMFが鉄板ですね。
書込番号:15101616
0点

ゴリラとレッサーパンダ、ジャスピンですね。シャープ処理がどこかできつくかかっている感じですが、十分な写真だと思います。冒頭のペリカン?が一番キレイだと思います。ISO100に近い感度で撮ったのでしょうか。これをサンニッパ、ヨンニッパ、ゴーヨンで撮るかっていったら嫌ですよね。ほどよいレンズ。ライバルは70-300LISなのかな。
書込番号:15102356
0点

オンラインアルバムに比較画像を追加しました。
DLO、アンシャープネスマスク無しです。
書込番号:15103132
0点


すばらしいですね。100-400の高性能を裏付ける写真です。
書込番号:15103339
0点

動物園は柵越しが多いので、絞り開放が良いようです。
DLO無しでも大丈夫ですかね。
70-200と100-400の差が付いた原因は分かりません(^_^;)
ISOくらいかな?
100-400はズームとしては良質なレンズだと思います。
ただ、適度なメンテナンスは必要かも知れません。
単焦点では新型328を使ってみたいですね。
書込番号:15103386
0点

procaさん
サーキット Motegi 130R 外側から “大砲”を使う人はおりません。 遠い(100m) 速い(200km/h) に付いてけないからです。 “大砲”を使う人は 中・低速コーナーで撮影してるのが定番です。 よって 撮ってる写真も似たり寄ったり。 しかも オリジナルサイズで公開してる人は少ない。(皆無) 1/125 辺りでの流し撮りは簡単で楽しいから私もやりましたが・・・ 1/1000 400mm で背景が流れてる写真の方がスピード感があって ダンゼンカッコ良いと思います。
戦闘機 328 以上を使う人は 30秒も追い続けてる人もおりません。手持ちですから せいぜい 1回あたり 一番近づいた時だけ 約10秒間連写するだけです。 そして オリジナルサイズで公開してる人は少ない。
piro2007さん
「70-200と100-400の差が付いた原因は分かりません(^_^;)」高輝度階調優先オン オフだけでは あの差にはなりません。 7D より ノイズレスな X3 の方がノイズ大なのですから 70-200 に問題があったのかも 共に RAW〜DPP〜jpeg ですよね
DPP_0001_1 少しソフトではありますが 空にノイズが少ない
IMG_5461_1 シャープネスが少し効いてる 空にノイズ少しある
どちらが良いかと言われれば 旅客機ですから DPP_0001_1 かと思います。
ソフトを使えば奇麗になる事も多いのですが ほどほどがよろしいかと思います。
「jpeg original と RAW〜DPP〜jpeg」
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/H5LvKgUVir3
次回 328 で動物園が楽しみですが そんな人少なくない?
書込番号:15103695
0点

ダウンヒルストレートでしょうか。高速のマシンを近くから狙うのは難度が高いです。巨砲では慣性も大きく大変でしょうね。ピクセル等倍で公開している人は少ないのですか?みなさん結局苦労なさっているということでしょうね。
書込番号:15104024
0点

新型70-200は100-400と比べて、シャープネスが強いのでしょうか?それよりもX3と7Dの画像の違いが大きいのでしょうか?
書込番号:15104469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレコン400ミリでの比較、the-digital-picture.comのテスト撮影です。中央部(センター)は100-400の明らかな勝利です。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=687&Camera=453&Sample=2&FLI=5&API=0&LensComp=113&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=7&APIComp=0
書込番号:15104508
1点

こんばんは。
yuji8737 さん
シャープネスはノーマル、DLOオフ、高輝度階調優先オン、ALOオフの別のシーンのでの画像をアップしてみます。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/GttSCjRtmk2
proca さん
上記サイトの画像を確認しました。
テレ端で70-200+2x Extender IIとの比較では明らかですね。
ただ中間域では100-400は負けているような写りに見えました。
上記、A R I さんのコメントでは
>しかし70-200をII型に更新し、エクステンダーx2もIII型に更新したので試してみると上記のデメリットは無い上に描写も良好と感じた
ともあります。
カメラの能力に依ることもあるのでしょうか?
書込番号:15106064
0点

A R Iさんの撮影を見ると、解像感以外に抜けの良さ?(コントラスト?)が良くていろんな意味でA R Iさんの場合は70-200+テレコンのほうが良いのかなと私も感じます。少ない情報からの推測なのですが。
書込番号:15107025
0点

公平で信頼出来ると思うレポートです。 『Canon エクステンダー EF1.4×III を使ってみる!』 ・・・56万円のレンズでもエクステンダーを装着すると多少描写は甘くなります。 http://blog.coneco.net/camera/2011/04/canon-ef14iii-73b6.html EF1.4 でも解る差ですから EF2.0 だったらもっと大きな差となるでしょう。
A R Iさんのコメント 「70-200をII型に更新し、エクステンダーx2もIII型に更新したので試してみると上記のデメリットは無い上に描写も良好と感じたので昨年手放しました。」 70-200 に EF2.0 を使っても「描写も良好」と言うのは最大限に加護した表現なだけであって 「Lightroom を使えば 70-200 x2.0 も奇麗な写真になる」と言うことでしょう。
A R Iさんのコメント「Lightroom4.1でRAWを読み込ませたものを無補正でJPEGに書き出しています」 いじってない画像ですよと ご丁寧な解説ですが 本当に無補正な画像だと言いたいのなら Lightroom を使う必要はありません。 Lightroom で現像する時点でノーマルな写真ではありません。 本当に 70-200 x2.0の画質に自信があるのなら 70-200 x2.0 jpeg original 写真も提示できるでしょう。
サーキットで 200〜300km/h で走行する車やバイク 機動飛行中 低空 対地速度は 500km/h の F-15 と比べれば 大きな旅客機は 離陸時 200km/h であっても 少し動いてるかなと言う風景レベルですから エクステンダーx2 でも画質良好と判断するのはアリだと思います。 しかしながら その発言を間に受けてしまうのは危険でしょう。 普段書き込みをしない A R Iさんがココに書き込みをしてくれた理由は 私が 70-200 を揶揄したからです。 70-200 x2.0 の 400mm が 100-400 の400mm 描写を超えることはありえないでしょう。 それに反応してくれたのです。
200〜300km/h で走行する車やバイク 機動飛行中の F-15 を EF70-200 の 200mm+ x2.0 で撮ることは可能ですが 画質はイマイチどころの騒ぎではありません。 そんな写真を自慢してる人はおりません。
piro2007さん EF-S55-250 はコスパ高いと証明してるアルバムですね。 白色の船に高輝度階調優先は効果ありですね。 グレーの軍艦では効かないかな?
書込番号:15107509
0点

乱文失礼します。
当方の70-200F4L+エクステ1.4なら、まずまずの感じだと思っていますが、如何せん最近は使っていない現状です。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=687&Camera=453&Sample=2&FLI=5&API=0&LensComp=113&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=7&APIComp=0
エクステ1.4のしてみたら結構キレもあったように見えました。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/H5LvKgUVir3の画像は、ソフト次第ということの証明なんですね。
それから、EF400mm F4 DO IS USMの画像もダウンロードしてみました。これはなかなかのレンズだと思いました。ALOもかなり効いています。
55-250買い戻そうかな・・・?
書込番号:15108244
0点

400DOレンズのエクステンダー(ただし2型)装着、開放比較(ただしこちらは手持ち等でなくターゲット/カメラともに固定)
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=338&Camera=453&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=338&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=1&APIComp=0
特に周辺画質が劣化する(甘くなる)ようですね。
ターゲットの移動速度と、カメラマンの首振りスピードは距離に比例ですね。レンズ焦点距離と関係がない。サーキット等でも近すぎると振る気が起こりません。
再度、EF 70-200mm f/2.8 L IS II USM+エクステンダー2型開放と、EF 100-400mm f/4.5-5.6 L IS USM開放の400ミリ対決。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=687&Camera=453&Sample=0&FLI=5&API=2&LensComp=113&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=7&APIComp=0
やや甘なCanon EF 70-200mm f/2.8 L IS II USM+エクステンダー2型の負け。
書込番号:15108294
0点

テレ端では100-400が勝っていますね。納得です。
the-digital-picture.comで見ると、EF70-200系は開放から解像している印象です。シャープネスも強い造りなのでしょうか?見間違いかも知れません。
※マップカメラでレンズを買ったら、EOS6Dのカタログが入ってきたので見てました。
あっさりとした内容です。
7Dより小さく軽い。60Dよりも薄いんですね。
AFポイントは11点ですが、中央一点測距で問題ないレベル。
GPS、無線LAN内蔵はどうなんだろう?あれば便利なんでしょうね。
書込番号:15109193
1点

便宜的に粗探しをしていますが、実はf6.3〜f8までほんの少し絞るだけで2倍テレコンVS100-400の勝負は引き分けとなります。つまり多くの使用フィールドでどちらも解像感は同じになりうるでしょう。
動体の撮影では静止での解像力だけでなく、ISとAFの能力がモノをいいます。AFの能力の比較は難しいですが、100-400のISの古さはぱっと感じるし、結構辛いところです。
書込番号:15109470
1点

画質は置いといて、70-200F2.8でズームしながら飛行機を撮影するのはしんどかった記憶があります。左手のホールドが甘くなってきます。使い勝手では100-400の直進ズームは上回っていると思います。
書込番号:15114544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上で紹介した「アルバム レタッチ前後」〜「ソフト次第ということの証明なんですね。」ハイ たまには こんなことも 知らない人には役立つかと。
一枚一枚 ソフト使って 手間掛ければ 少しは見た目良い写真になるこのもあるかと思います。 この場合 草の描写が大差です。
たまにはそんなことも面白いけど そんな事してるより jpeg original で勝負するのが一番 イサギヨイと言う思考です。
ネットで Exif 欠けた ソフト加工した写真って 他人に とっては 疑惑の写真でもあるから ツマンナイ。
普段から他人からの見た目を重視する人はソフト加工写真が好きなのかも。
「EF70-200系は開放から解像している印象です。シャープネスも強い」だから 空ノイズも多い?
ではなく 薄曇りの天候が災いした可能性も考えられます。
必要なのは露出補正かと カメラのモニターではノイズまでは解らないから撮影時にヤリクリする必要があるかと思います。
次回 70-200 vs 100-400 航空機 200mm 対決が面白そうです。 大きな旅客機もナカナカ難しいですね。
新しいアルバム Mitsubishi F-2A
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/ET8BSskMHeW
至上最強レベルの手強い被写体 空ノイズも なんのその
被写体距離 150m〜4100m
焦点距離 400.0 mm Tv 1/250 で F-2A を捉えることは出来るのか?
プラス他人の作例 EF70-200mm +2.0x で良い写真を見つけるのは難しいです。EF500 F4 は F-2 の ボディNo.1 もクッキリ
サスガ価格4.5倍効果 piro さんも愛用した APO での写真もあります。
次回 Mitsubishi F-2A は piro さん 明日マップカメラから届く EF400mm F4 DO IS USM チョット借りて チャレンジすれば
百発百中より良い写真になってる事でしょう。 たのしみです。
「70-200F2.8でズームしながら飛行機を撮影するのはしんどかった記憶があります。」 100-400 ズーム操作しながらシャッターは切れますが・・・正確には約2秒ほどロスしますね。
書込番号:15114943
0点

露出補正、トンとしてませんでした。オートブラケットが良いかもしれません。
EF400mm F4 DO IS USMで撮ってる方は希に見ます。
書込番号:15115178
0点

とても難しそうですね。10枚に一枚くらい?ピントのシャープな写真に出会ってぞくぞくしました。最強はゴーヨン+1D系で撮られた一枚。その前のヨンゴーロクで撮られた写真も解像と抜け感が良かった。撮影楽しそうですね。スピードと豪快さ。
書込番号:15115205
0点

単玉はよく写っています。APOは甘めの画質でしたね。
書込番号:15115314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね。ここで単焦点はいいね、という結論は面白くないですが、単焦点の結果が良かったのが印象的です。
書込番号:15117093
1点


100-400名誉挽回、1〜4枚目のピントが神。これはすごいです。良いものをありがとうございます。
書込番号:15117258
0点

F-2 の基地は全国に3か所 その基地に行けば 何時でも機動飛行を見れる訳で無く 当然 タイミングがあるでしょう。
と言うより基地に行っても見られないかも
基地祭なら確実に 飛行演技 を見ることが出来ますが アレは パイロットにとっても のんびり過ぎる内容でしょう。
一般客を呼ばない 観閲式の場合は チョツト違う。 特に観閲式本番や事前公開日より 練習日が一番かと思う。
こんな感じ
http://www.youtube.com/watch?v=L-3rlnSDiEo
http://www.youtube.com/watch?v=MzJv261PvWc
基地祭はの〜んびり とは言っても piro さん の腕が良いから・・・バッチぐ〜 まだまだ秘蔵写真がザックザク?
アルバム内 456 500 のお二方は DPPを使ってるのも特徴です。 そして良いタイミングで撮ってます。
書込番号:15119492
0点

F-2の写真は松島基地での訓練時の撮影です。
5DMark2と100-400の相性は悪くないと思います。
5DMark2の中央一点は精度が高いんじゃないでしょうか。
速くはないけれど、しっかり合わせてくれる感じです。
震災後、松島基地でのF2訓練飛行は再開されているのか分かりませんが、また撮影してみたいです。
動画見ました。
F-15は松島基地航空祭で見たことあります。急上昇凄いですね。
こういう動画は普通のビデオカメラでも撮れるものでしょうか?
書込番号:15120671
1点

家庭用で撮る場合、手ぶれ補正をオフにして、なめらかな雲台のついた業務用のビデオ三脚に載せます。ただし、家庭用ではズームをスムーズにするのが難しいでしょう。
書込番号:15121046
0点

本格的なシステムになりそうですね。デジイチの動画では、高速の被写体はまだ難しさがあるのでしょう。余談ですが、スマフォからもmyページ見られました。
書込番号:15122370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高速の被写体ですが、スムーズに追いかけているときは画面上で静止/ゆっくり動いているのでそんなに問題ないと思いますが、ラージセンサーで撮る意味はあまりないとおもいます。テレビカメラ並以下の小さなセンサーで十分でレンズも小柄で済みます。
書込番号:15122442
0点

「こういう動画は普通のビデオカメラでも撮れるものでしょうか?」 下段の動画は 業務機で撮ってるようです。 画像の安定感が異次元です。スバラシイ。
「5DMark2と100-400の相性は悪くないと思います。」ハイ 了解です。高度 10,000m でもバッチリです。 ところで 5D2 または (7D)と 70-200 での 動きもの撮影した 連続写真はありませんか?
連続写真は imagegateway に UP するのが簡単で面白くて良いですね。 APO 広報部員は コレは一番ヤリタクナイでしょうね。 (AF がボロなので)
「単玉はよく写っています。APOは甘めの画質でしたね。」ハイ APO50-500 の写真より EF-S55-250 の写真の方がマトモです。
書込番号:15123902
2点

そろそろネタ切れです(^_^)v
連写はあまりというかほとんど使わないんです。
AIサーボで単写?です。
55-250軽くて良いですね。
書込番号:15125349
0点

【F-16】
Mitsubishi F-2 とても軽快ですが より 小型で 1200kg も軽量 ジェネラル・ダイナミクス F-16 は最も運動性能が高い戦闘機です。
こんな感じの対比です。
・F-4 が高度 300m 位の低空を高度を上げず 30秒間 飛ぶ様は非常に速いと感動的である。
・F-15 が離陸直度に急上昇して晴天であるのに見えなくなる様は圧倒的なパワーを感じる。
・T-4 の軽快な演技を見れば見とれてしまいます。
・F-16 変幻自在 バルカン砲のみの空中戦だったなら敵なしかと
4種4様の魅力がありますが なんと言っても 軽快で力強い飛行 見ごたえ No.1 は F-16 です。
国内で F-16 の曲芸的飛行を見ることが出来るのは 米軍 F-16 が飛ぶ 青森(三沢) 山口(岩国) 2県位でしょうから 多くの人は 展示されてる F-16 を見た事があると言うだけであって F-16 の実力を見たことない訳です。
最強 飛行中の F-16 を 焦点距離 300mm 400mm 500mm で撮影した経験があり 尚且つ その写真を見せられる人は多くは無いと思います。 対地速度 600km/h 距離 300m を 焦点距離 400mm で F-16 を追いかけるのは容易ではありません。
一眼カメラを使いだして数年 基地祭の T-4 を撮影して自慢してる事と 600km/h 300m 400mm の F-16 撮影してることでは次元が違います。 そんな 最強の F-16 を知ってて ココで語ってくれてるなら文句も言いませんが シグマレンズ ユーザーは T-4 撮れたレベルで自信満々 キヤノンレンズ板でも自慢してるのですから レベルが低いと言うか タチが悪いと言う以外なにものでも御座いません。
経験が浅く レベルが低い人のアドバイスを信じてみるのも悪くはないかも知れませんが F-16 撮影では 重〜い APO 50-500 でガンバルってるより 軽快な EF-S 55-250 で撮影してた方が宜しいと思います。 F-16 最接近時に無理して APO の 500mm で撮影するより EF-S の 250mm の方がより良い写真かと思います。
EF-S 55-250 240mm F-2
http://img.flyteam.jp/img/photo/000/014/227/japan-air-self-defense-force-103-OKO-14227_src_14227.jpg
APO 50-500 500mm F-2
http://img.flyteam.jp/img/photo/000/437/885/japan-air-self-defense-force-83-8544-Mitsubishi-F-2A-RJNG-437885_src_437885.jpg
次回 紹介するアルバムは F-16 です。
http://www.youtube.com/watch?v=MpvkfU4sh2g
シンガポール空軍
書込番号:15128468
1点

飛行機撮りには
70-200F2.8LUやシグマ50-500より100-400Lの方が優れているんですね(^^)
古くてもすごいんですね〜。
書込番号:15128650
1点

F-16は以前に航空祭で機動飛行を見たように思いしたが、画像はありませんでした。
馬力が違います。近隣の家の窓ガラスはビリビリとなります。
あまり良くないですが、F-15機動飛行の画像を貼っておきます。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/EMQt5tDnnEV
書込番号:15128738
0点

『飛行機撮りには70-200F2.8LUやシグマ50-500より100-400Lの方が優れているんですね(^^)』ハイ 当然です。
大きな旅客機なら 70-200F2.8LU でも戦えますが 戦闘機では 70-200F2.8LUは 上限 200mm ですから比べるのは差があり過ぎます。
70-200 +x2.0 で 100-400 に挑もうとしても無理です。 戦闘機は そんな のろまでは無いからです。
それより x1.4 280mm で最接近時だけを狙うのがベターかと思いますが
その “セット”でも少々重く 高速で飛ぶ戦闘機撮影向きではございません。
※重くて高価なのにイマイチ画質。
安かろう悪かろう などという雑音もなんのその。シグマのお手軽望遠レンズ シグマ50-500 で自慢されてる人は
まともに 100-400 の写真を見たこと無いのではと思います。 見比べたら大差で お話にならないのですが
見たこと無いから 裸の大様状態なのでしょう。
※子供の運動会 レンズの見た目大きく そんな時だけ 自慢する為のレンズだろうと考えてます。
piro さん F-15機動飛行 いいですねぇ〜 遠くの基地から来た F-15 みたいですね。 「あまり良くないですが」ハイ 大丈夫
70-200F2.8LU シグマ50-500 で こんなアルバム紹介出来る人は マズおりません。
新しいアルバム F-16 Fighting Falcon 170枚 18分間
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/EaaYax7ZDQf
至上最強レベルの手強い被写体
画像サイズ 2352x1568(S)original
一部 DPP“空ゴミ”スタンプ使っただけで 多くは jpeg original 添付です。
至上最強レベルの手強い被写体は 最接近時(約600km/h)で距離300m を 焦点距離 400 mm で撮影する事も可能ですが
それは 確率が悪い。 ベストなアングルで撮る事が困難。
そんな時は 焦点距離 300 mm にして確実に捕える事を優先した方が良い。
少し離れた処 撮影しやすいタイミングで 焦点距離 400 mm や EF500mm F4L を使うのはありだと思いますが
シグマ50-500 の 500mm で撮影しても 他人に公開できない 永遠の“秘蔵写真”となってしまうでしょう。
シグマレンズ ほんとは低画質だった詐欺被害 撲滅運動中です。
書込番号:15134325
1点

F-16見ました。これは至難の業ですね。
私には、とても撮れそうにありません。
明日はゆったり旅客機でも撮ろうかな?と思いました。
70-200を55-250にreplaceしようなどと思ってはいけませんね!?
書込番号:15134584
1点

2012 Lamborghini Aventador vs F16 Fighting Falcon
http://www.youtube.com/watch?v=Jcxa7cmXDs8
至上最強レベルの手強い被写体 F16 Fighting Falcon は ランボルギーニ・アヴェンタドール (最高速度は350km/h )より断然速い
見た目 ランボルギーニ 300km/h の時 F-16 700km/h
「とても撮れそうにありません。」・・・大丈夫です
F-16 近距離 300〜400mm で追いかけるのは至難の業ですが
F-16 遠距離 100〜200mm で追いかけるなら大丈夫ですよ。
「70-200を55-250にreplaceしようなどと思ってはいけませんね!?」・・・Yes
APO 50-500 の 500mm と EF-S 55-250 の 250mm を見比べれば 似たり寄ったりの画質ですが
EF 70-200 F4 の 200mm と EF-S 55-250 の 250mm を見比べれば チョット違う筈です。
70-200 F4 の方が チョット良いでしょう。
EF-S 55-250 だけで flyteam.jp なかなか良い写真を数多く投稿してる人がおりますが
そんなに撮るなら も少し良いレンズを使ってくださいと思ってしまいます。
新しいアルバム Boeing 737 11枚 21秒間 & 最強の戦闘ヘリ AH-64D
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/FevBxVrwnRE
至上最弱レベルの 生易しい被写体 旅客機の撮影は風景の撮影とたいして変わらず。でも面白い。
737 vs 4人乗りバイク 早いのはどちら?
画像サイズ 2352x1568(S)original
戦闘機より2〜3倍も大きな旅客機の場合でも
遠い位置から 400mm で撮影するより 近づいて 半分の距離から 200mm で撮影した方が良好画質です。
近い将来 F-35 700km/h 距離200m で 10分間連続撮影するなら チョット重い鉄ボディ 100-400 より
軽快なプラボディ 70-200 f4.0 の方が ダンゼンにラクでしょう。
F-35 10分間 合計3,000枚連写もラクラク可能かと思います。
と言うことで EF70-200 F4.0 が活躍するシーンも多くあると思います。
APO 50-500 レビュー
http://ssbcmr.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-52a6.html
距離を気にせずにベストアングルが狙えて良い感じ。
最大の敵は「重さ」ですね。正直、徒競走3セット連続で撮るともう腕上がっちゃいます。
一脚を使いたいところですが機動力が落ちるのでトレードオフですね。
<3セットと言うと 1〜2分程度でしょうか? EF500 同様 “一回あたり10秒連写作戦”が宜しいですね。
シグマ APO 50-500 運動会ではデカくてハッタリが効くが ほんとは低画質だった押し売り被害 撲滅運動中です。
書込番号:15138158
0点

アドバイスありがとうございます。
F-16とF-35用に残しておきます。
55-250白箱と70-200F4LISUSMでは値段が10倍位?違うので、使わない手はないですね。
動画見ました。最後で引き離されました?ランボルギーニには強敵過ぎました。
今後は近距離でも狙ってみます。
飛行機とバイクはちょっとわからんです。
書込番号:15138529
0点

ちなみに、日本だと実現不能でしょうが、F-15に対する車は何になるんでしょうね?
書込番号:15138603
0点

50m先の時速100kmのクルマを追うのと、5km先の時速10000kmを追うのと、カメラを振るスピードは同じになりますよね。距離が大きなファクターとなります。
書込番号:15141509
0点

加速競争で有名なのは 「ferrari F-1 vs eurofighter」 とかもありますが
とことん 加速が異次元なのは 本物のドラッグマシーンです。
1/8マイル(201.165m) JAPAN RECORD 3.781秒 325.96km/h
仕様 8200cc V8 スーパーチャージャー 6,000ps ナイトロメタン
この加速を目撃しましたが モノスゴイ! こんな加速競争を見てしまうと
F-15 のスタート直後は ゆっくりに見えてしまいます。
F-15 の加速が本格的になるのは 1000m 以降って感じです。
よって百里の滑走路で競い合ったとしたら V8 6,000ps 圧勝だと思います。
-----------------------------------------------------------
私が APO 50-500 を悪く書いてるのは このスレッドが初めてです。
そうしてる理由は 最近 50-500 ユーザーが 100-400 を中傷してる発言が ココ 100-400 スレッドでも目立ってきたからです。
その@ 【日本一速い男】
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14747771/#14747845
「私がキヤノンを買わなかった理由、それは買って後の近い内にリニューアルされても嫌ですしシグマの50-500mmよりも高いお金を出しても得られる満足度が自分が要求するよりも少ないと感じたからです」
彼は何度も何度も同じ事を書いてます 『リニューアル』と。 まるで リニューアルされない現在の 100-400 の性能が
悪いとでも言いたいようです。 知らない他人に対してアドバイスしてる位だから まあまあ なのかと思ったら・・・
本日 その彼の撮ってる写真のアルバム(フォト蔵)を見て 撮ってる写真のレベルが低いのに衝撃を受けました。
100-400のリニューアルを理由にしてるけど 価格が安い APO を選びましたと素直に言えば良い。
そのA 訳分からない低レベルな発言してる 【幼稚園専業写真屋】も居たり 最後は 【ポンキチ】の再登場で 〆
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14747771/#15013408
よくまあ 身の程知らずの発言ができることが関心です。 ど〜思います?
書込番号:15147269
1点

名指しですかw
100-400は良いレンズだと思いますが用途が限られますので
一般的に考えれば50-500や70-200LUの方が使用範囲も広く使い勝手も良いかと思います。
そう言う意味では100-400より50-500が一般向きで
推す人がいても何らおかしい事ではないかと思います。
「画質>使い勝手」の人もいれば「画質<使い勝手」の人もいるのです。
100-400で室内は厳しいでしょうけど70-200LUなら撮れます。
望遠もEXかませれば撮れます。
結局は条件によりどのレンズが適しているかだと思います。
書込番号:15147971
5点

良いコンディションの100-400は少ないのでしょうかね?
テレ端の画質も決して悪くない。
新品レベルではオススメですし、中古でもピント調整等すれば大丈夫だと思います。
書込番号:15148929
0点

古いレンズで、メンテナンスせずに使っている場合も多いかもしれません。加えて、ベストピントを出すのは難しい。絞りとズームでマイクロアジャスト調整値が少なめと思いますがしかし変化します。おそらくシグマのズームも同じような感じなのではないでしょうか。
書込番号:15149291
0点

70-200oF4LISUSMは線が太い感じの写りですが、100-400の方は、それよりも線が細い印象です。100-400の方が好みの写りを見せることが多いですね。
書込番号:15156826
2点

純正の4倍ズームがシグマの10倍ズームと優劣を比較されること自体許せません。キヤノンには早く新型の100−400mmを出して格の違いを見せて欲しいです。
書込番号:15157038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

200-400はロンドンオリンピックで報道用に貸し出されたとのことですので、発売になるのもそう遠くは無いかも知れませんね。
書込番号:15157228
1点

こんばんは(゚▽゚)/
スレ主はじめまして
八月末に70-200mmf2.8を手に入れました合わせてテレコンも1.4と2.0も購入しました((o(^-^)o))どちらも切れ味が良く気に入っていますが100-400mmの方が優しい感じがしています
200-400mmの新型が出ても100万円相当かなぁと思っています(^ム^)
書込番号:15183078
1点

EF70−200mmF2.8L2とEF400mmF5.6を使っています。前者はテレコン付けても98−280mmで屋外スポーツには少し短く、後者は描写は良いが手振れ補正がない。噂の100−400mmF4.0−5.6を早く出して欲しい。
書込番号:15195106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
私はSIGMAのレンズを持っていませんがなんとも言えないのですがテレ側はAFが迷ってイマイチ決まらないようです
ちなみに先輩は1D MarK3です
すぐに買い替えたそうです50-500と150-500両方ともに試したようです
書込番号:15195968
1点

★masa.HSさん
「名指しですかw」・・・日本一速い男さんの事ですね。 彼は 自身で使ってる APO50-500 に対して的確な分析をしてるので関心する部分もあります。しかし 必ず一言多い。 「100-400が古い レンタルしたけど」この2点を繰り返す。
1〜2日だけEF100-400をレンタルしだだけで EF100-400が解る筈ないと思います。
そして 自慢の APO で撮影してる写真がイマイチなのに 100-400 板でも APO のCM してるから あえて名指しです。 彼自身の性格は文面から素直で悪気は無いのは解ります。 APO50-500のまともなサイズの写真を公開してるのは彼位でしょう。 その点は関心ですが もう少し撮り方を研究してサーキットで良い写真を撮ってもらいたいです。
「100-400より50-500が一般向き」・・・APOレンズに10万円以上も出してイマイチレベルな画質では使ってる人が可哀そうです。 一般向きと言うより画質に強い拘りが無い人向きかな。
「100-400で室内は厳しいでしょうけど70-200LUなら撮れます。」・・・F2.8ズームが暗いシーンで少し有利なのは当然のことです。 私も 暗い場合は F2.8 ズームを使います。 しかし 日没後でも照明が適度にあるならば F4.5 でも けっこう撮れるもんです。
★piro2007さん
「100-400の方が好みの写りを見せることが多いですね。」・・・評判の良い 70-200 なのに 何故なのでしょうね。
EF100-400 を持ち出すと どうしても 300mm 400mm を頻繁に使ってしまいますからね。
70-200 の写真もジャンジャン撮り貯めて下さいね。
★けんちんじるさん はじめまして
「純正の4倍ズームがシグマの10倍ズームと優劣を比較されること自体許せません。」・・・
こんな事してるのは初めてです。 元々比較してるのは シグマ派の人達ばかりです。
シグマレンズユーザーが調子に乗って 100-400を見縊る発言を多数してるから仕方なしで反論してます。
シグマレンズユーザーの意見を間に受けて シグマ低性能レンズ被害者を出さない為でもあります。
これだけ書いてても 暫く沈黙してても シグマレンズユーザーは沈黙継続中なのは何故?
多くのシグマレンズユーザーがココ読んでるのは間違いなしです。
シグマレンズユーザーは 100-400を中傷する言葉ばかりで無く 良い作例を元サイズで沢山添付して頂き意見して頂きたいですね。
「EF70−200mmF2.8L2とEF400mmF5.6を使っています。」・・・2つのレンズを使い分ける楽しさがあって良いですね。
★ブルーの衝撃さん はじめまして
「八月末に70-200mmf2.8を手に入れました合わせてテレコンも1.4と2.0も購入しました((o(^-^)o))」・・・熱が入ってますね。
ブルーの衝撃さんの“神レンズレポート”拝見しましたよ。 神レンズで良い写真撮れてますか? 期待してます。
「テレ側はAFが迷ってイマイチ決まらないようです」・・・撮りたい被写体が人それぞれですからね。
目指してる次元や許容範囲も差があると思いますし。
APO 50-500 の場合 動きが激しくない カモ 白鷺 等の撮影に適してるカモ?
flyteam.jp などでシグマレンズでの作例を見る限りでは
大きな旅客機ならソコソコ写せても戦闘機を高次元で描写した写真は見たことありませんね。
APO50-500板で AF と検索すると AFダメダメレポートも多数ありますから 先輩の感じた事も的を射てるのではないでしょうか。
それにしても 何故 APO を選んでしまうのか? で お勧めは 70-200 にテレコンですか?
ついでに
★ロナとロベ [15119727] 彼のコメント:「Jリーグ戦を撮影 70−200f2,8にエクステンダーは問題外、100-400でももともとAFに難あり。70−300Lは足りないでしょう。」極度に耄碌してるとしか思えないコメントです。
面白いとも言えます。真に受ける人は少ないと思いますが 先輩もこんなコメントを読んでしまったのかも?
私の考えは 70−200f2,8にエクステンダー使ってる人は多い(満足してる)みたいだし 一部不満の声もある
100-400 のAFが不満なコメント少ないし 連写してる写真 自信ありげに紹介してる人 二名居るし
70−300L 300mm あったら大概 OK でしょう。 軽快感では 70-300L 面白みは 100-400 に軍配だと思う。
そして彼は「サッカーも撮れるポイントは決まっていると思うので、置きピン」とコメントしてますがホント写真撮ってる人なのか?
サッカーを置きピンで撮影 そんな面倒な事やってらてません。そんな彼の APO で撮影した元サイズの連続写真が見たいものです。
※真剣にココ読んでる人も大勢居る筈ですから意味不明(デタラメ)なコメントは止めて頂きたいものです。
新しいアルバム EF100-400 AI フォーカス AF 60枚
AI サーボ AF でなく AI フォーカス AF ちょっと つまんない一般道の自動車の写真です。(次回は少し面白い)
画像サイズ 3456x2304(M)original 無加工で添付
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/Hfj8JngWDmZ
主題は向かってくる車を正面から撮ってます。撮影技術と言うより機材の性能を判断するのに絶好のシーン。
3枚づつ撮影してますが微妙に描写の差もあります。
近ずけない被写体には レンズの焦点距離が長い方が有効ですが この様に近づいてくる被写体には
焦点距離400mm より 焦点距離250mm の方が有利です。
出来るならズームアップするよりも近づくのを待った方がより解像感の高い写真が撮れます。
IMG_8942 白色の軽自動車 HIJET ラストから3枚目のウインカーの描写が自己満足です。
まあ 誰にでも撮れる写真です。
書込番号:15199050
0点

EOS7Dはホットピクセルがあり点検に、一緒に100-400、70-200、18-55をピント調整に出しました。残った5DMarkUと17-40oに千円で買えるPLを付けて撮影してみました。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/CC7HXVJxtCu
書込番号:15199748
0点

偏向ムラを思い切り出した作品が多くありますね。これって安物でない通常の偏向フィルターでも出せる量なのでしょうか。面白く感じました。
書込番号:15200443
0点

向かってくる車の写真拝見しました。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/Hfj8JngWDmZ
状況から各車エンブレムマークあたりに合わせようとしたのかと推測すると、ピントが良いと感じたのは以下のカットです。
日産モコ 8616
HIJET 8934 8934 8935 8936 8937 8939 8940 8942
キューブ 8945 8946 8949 8951 8951 8952
45枚中、15枚、合焦率33%だとするとなかなか良いのではと思います。
スレ主さんのレンズ(個体)の性能は素晴らしいと思います。
もし先端のエンブレムに合わせるとすればもう少し前側に調整するともっと良くなるでしょう。
書込番号:15200614
0点

http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/FAPTrXmHCMp
ハクバのC-PLを使って写したものです。
こちらはムラが少ないように見えますね。
書込番号:15200642
0点

そうですね!有名ブランドのほうが、かかりかたがナチュラルで、唐突に来ない印象があります。
書込番号:15200667
0点

★piro2007さん 千円で買えるPL効果はとても個性的ですね。 遊べますね。
百里基地が一年で一番に賑わってるのは今週中ですよ。
★procaさん 「45枚中、15枚、合焦率33%」詳細な検証 Thanks です。 前回はノロイ車ばかりでツマラナかったと思うので 今回は 大幅に Speed UP します。
【F-4 パイロットの撮影】
歩いてる人でも 300m 先となると チョット難しい。
F-4 ボディ全体を狙うのと F-4 パイロットを中心に狙うのはチョット違う。パイロットは人だから 出来れば 200m 以内に来て欲しい。
焦点距離 400.0 mm であっても 速度850km F-4 ボディ全体を 距離 350〜450m 程度 の距離で撮影するのは容易です。
低空を速度700km で旋回しながら向かってくる F-4 パイロットを 距離 約250〜350m 焦点距離 400.0 mm 撮影するのは 非常に難易度が高い。 近すぎるからです。
サーキットのメンンストレートを250km/h で走行してる 車 を ピットロード脇(距離20m)から撮影するのと似ています。
速度700km で旋回しながら向かってくる F-4 パイロットを 距離 約300m 以内になった時 F-4 パイロットを撮影する時の限界焦点距離 300.0 mm か? とも感じてます。 今んとこ。
茂木サーキット 130R と同じで 連写なんかしてる場合でない。一発狙いに集中するべきかも知れません。
サーキットの様に 何度も何度も試せればラクなのですが F-4 パイロットに日差し良好で 最大のチャンスは半日居て一度程度です。
写真はこちらです。 まず5枚
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/DJXwSYnj52u
書込番号:15220222
0点

【EF100-400 機動飛行 F-15 距離300m 以内 セッテング (快晴編)】
被写体距離 400〜500m では 大概 ありふれた写真になってしまう。 それでは満足度も低い。
やはり 距離300m 以内に入ってきてくれた時が最大のチャンスです。
2012 百里航空祭の F-15 機動飛行 は2機で演技時間は約10分間 を一日に2回
基地の外周 絶好の撮影位置で 距離300m 以内 最大級のチャンスは その約10分間に 2機で計4回程。
戦闘機の低空直進 850km/h を距離300m 以内 レンズ 300〜400mm では Tv 1/1600 でも難しい。 と言うか 止めるのは ほとんど ムリかと思う。
機動飛行の内容は 急旋回や急上昇 なので スピードは少し落ちるシーンです。
急旋回時のスピードは 見た目 500〜600km 程度ですが 距離300m 以内に入ってくると サスガニ速い。
旋回しながら向かってくる 距離 450m は撮り易いのですが
裏側に通り過ぎた直後 300m 以内を300mm 以上で撮影するのが とても大変です。
余談:戦闘機の写真 背景が無くても どんな状態で おおよそ どんなスピードなのかを判断するのは容易です。
3kg 以上のレンズ APS-C 400mm以上 距離300m 以内 500km/h の F-15 スピードに合わせるのは神業でしょう。 そんな写真を拝見する事はなかなかありません。
とにかく 距離300m 以内を通り過ぎる時が最大級の撮影チャンス
三脚座付き 1510g レンズ(EF100-400) ユーザーの腕の見せ処です。
色々と撮り比べた結果 距離300m 以内の F-15 を撮影した結果 300.0 mm 写真も悪くはありませんが 400.0 mm がベターです。 少し安全パイな 焦点距離 300.0 mm で 撮るのも面白いですが ヤハリ 焦点距離 400.0 mm の写真の方が迫力があってダンゼン良い と言うか それは満足度の問題だけとも言える。 F-15 のボディが 画面からハミ出る位 大きな写真はナイスです。
☆EF100-400 快晴 10月の百里 F-15 機動飛行時のカメラ セッテイングは 今の処 以下の通りです。
・撮影モード マニュアル モード
・Tv(シャッター速度) 1/1000
・Av(絞り数値) 6.3
・ISO感度 100
10月〜11月は 全国航空祭月間です。 ひこーきの写真投稿や お話 もお待ちしております。
要望があれば 次回 EF100-400 曇り 雨天(小雨)時のセッテングでも
※ HP リンク先に 今回添付の F-15 元サイズ jepg original 写真を添付しました。 (ACCESS 73)
書込番号:15246860
0点

【訂正】
※ HP リンク先に 今回添付の F-15 元サイズ jepg original 写真を添付しました。
正しい アドレスは こちらです。
http://www.geocities.jp/youtube77775/914.html
書込番号:15246964
0点

X3+100-400は良い写りしますね。
7D+100-400よりきれいかも知れません。
書込番号:15251528
0点

2009 7D より 2009 X3 の方が画質が良いのは 当然の事です。
さらには 2009 X3 より 2005 kiss N の方が画質は上で御座います。 ガーン (・_・)
書込番号:15251928
0点

X3売らなきゃ良かった(T_T)
まあ仕方ないですけどね(^_^;)
ヘリコプター、滑らかですが、しっかり解像しています。
Digicは初期の方がキレはありますね!
書込番号:15251982
0点

解像感 や 中感度(ISO400)でのノイズ感は Digic 2 には 敵いませんね。
百里基地で撮影した風景(昼間のISO400)写真を 思い出し 今 見比べました
N の勝ちです。 ガーン (・_・)
タイマー&ミラーUPしてます。 見てみます?
7D も とにかく低ISO 連写で勝負するしかないでしょう。
“数打ちゃ当たる作戦”は百里でも定番の作戦です。
5D3 だって 1DX だって 中ISO 以上はイマイチ画質ですからね。
元サイズ写真では自慢出来ません。
書込番号:15252095
0点

拡大率の大きなモデルはノイズ感などが際立ってしまいます。キスも良いと思うのですが、AFマイクロアジャストが無い?のでしょうか。であると厳しいと思います。
書込番号:15252117
0点

5DU、7Dともにノイズリダクションはいつもオフで写してますけど、たまには弱や標準で撮影してみようかなと思います。
書込番号:15252160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【EOS-1D X EF600mm f/4L IS II vs EOS 7D EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM】
『AXALP』はスイスの航空祭
最近 百里基地 繋がりの大先輩に教えて頂きました。
今年は 日本から 観戦&撮影ツアーが初開催されたとの事
動画:「Axalp 2008 スイスアルプスを翔る F/A-18Cホーネット 」
http://www.youtube.com/watch?v=wLdu-fx2rw0
まあ 谷間を高速で飛行する F/A-18C はハンパナイ。
米国ブルーエンジェルスより こちらの方が迫力満点では ないかと思う。
最近 EOS-1D Mark IV のISO200 ノイズも目立つなぁ〜
戦闘機のノイズ対策 最高機材ってなに? を考えてた処
AXALP Canon EOS-1D X EF600mm f/4L IS II USM
正に現在 至上最強機材の組み合わせ写真を発見しました。
http://mb.cision.com/Public/183/9317381/9e89d517aac90fa7_org.jpg
Photoshop 使用 (シャープネス調整してるのは間違いない。)
Tv(シャッター速度) 1/1250
Av(絞り数値) 5.0
ISO感度 640
ISO感度 640 でもノイズ感は少ないのですが 戦闘機のボディ色は残念な色合いになってしまってます。
単に露出オーバーぎみなだけでは無いと思う。
もう少し ISO を低めに設定する必要があるでしょう。
確かに 曇天で状況は少し悪い ギリギリな設定ではあったかと思います。
この時の被写体距離は 300m 以上 ヤヤ遠いと思います。
もっと寄ってくれた1秒後の瞬間は連写してても 撮影者ミスったんだろなぁ〜
現在 日本での価格 カメラ&レンズ 計163万円〜も掛けてて この画像が精いっぱいなの?
重〜い機材 2時間も担いで山登りして 一日中撮影したなら
も少し まともなグリペン写真が撮れなかったの? と思います。
同じ瞬間を APS-C 400mm で狙ったなら ホボ 同じ程度の機体の大きさで写せます。
EF100-400 で 下記の設定で同じ瞬間を撮影したなら
Tv(シャッター速度) 1/1000
Av(絞り数値) 5.6
ISO感度 100
まあ 戦闘機のボディ色合いだけは EOS-1D X に負けなかったのではないかと思います。
Photoshop 使えば 大差ない仕上がりになるかも・・・
同日 EOS 7D EF100-400mm で撮影された F/A-18Cホーネット
現在 日本での価格 カメラ&レンズ 計24万円 EOS-1D X Set の 15% の御予算
http://img.fotowelt.chip.de/imgserver/communityimages/977500/977518/original_E3CF601BDE2193705530147826F24445.jpg
ISO感度 100 でも ノイズ感バリバリな F/A-18C のボディです。 シャープネス 7 は上げ過ぎだろーと思います。
庶民価格でノイズ感バリバリ画質(ホーネット) 贅沢三昧価格でイマイチ画質(グリペン)
さて あなたは どちらを選びますか?
書込番号:15271924
0点

こんにちは。
やはりEOS7D+EF100-400mmしかないので、庶民派を標榜します。
ノイズリダクションオフでも、私的には満足出来ますけど・・・。
7Dの高速連写でEF100-400mmだとセンター一点でもピンが甘めになる画像があります。
ワンショットでセンター一点で勝負でしょうか?
EF400mm f2.8L IS II USMなら大丈夫なんでしょうか?
書込番号:15272200
0点

★「ワンショットでセンター一点で勝負でしょうか?」
イイ コメントですねぇ〜
連写は “秋田” 結果が見えてるってことで
今回 航空祭の2日間 全てドライブモード:1枚撮影 でした。
とにかく 丁寧に合わせて撮影するのに集中
しかし 600km/h の戦闘機 300m 以内に来れば
丁寧と言う言葉は当てはまらないかも・・・
結果 確率を正確に比較し 数えて見た訳ではありませんが
戦闘機は タマニハ ワンショット(ドライブモード:1枚撮影)の方が良いですね。
ナンセ 機体が良〜く見えますから タノシイし
撮影結果の満足感も高いです。
実際には ワンショットで やってる人は見かけたことありません。
みんな バシバシバシ と連写してます。
戦闘機 トコトン速い物体ですからね
特に 重いレンズを使用してる方は 仕方ないかもしれません。
あまり 持ち続けられませんからね。
皆 大概 数打ちゃ当たる作戦です。
現地で その撮影結果を 見たり 聞いたりしてると
とても面白いのです。 撮影地は自慢大会ですからね。
私の場合 フォーカスポイント一点か複点かは 気分で変えてます。
ラクしたいときは複点ですが
今回 2日間 99% 以上 中央一点でしたね。
ヘリのホバリング撮影時に 上一点にしただけですね。
★「EF400mm f2.8L IS II USMなら大丈夫なんでしょうか?」
まあ フォーカス追従精度の評判を分析すると
APO 50-500 数百枚に一枚 1%以下 実際そう書いてる人居ます。
EF100-400 60%
EF500mm F4L IS II USM 70%
EF400mm F2.8L IS II USM 80%
EF600mm F4L IS II USM 90%
ヤッパ 蓮池のトンボ撮影〜全国航空祭巡り ここは思い切って
EF70-200 f4 10万円で下取り
フォーカス追従精度90% 最新 EF600mm F4L IS II USM が一番ではないでしょうか
7D で EF600mm だと みんな驚きますよ。
出歩くのが楽しくなること請け合い(*^ー゜)v
来週から贅沢三昧派に
戦闘機 600mm で見失うっても そしらぬふりで
書込番号:15272523
0点

百里基地 航空祭 2012
拝見しました。
ビデオといい、レンズといい、皆さんすごい機材をお持ちですね(^_^;)
実際の写りも見てみたいものです。
やはり単写にワンショットかAIサーボでじっくりと追ってみます。
この方法が一番ピントが来ますね。
レンズのフォーカス追従精度は価格に比例はしていますが、レンズの価格差からすれば、そう大きな差ではないですね。単玉買おうかと思いましたが、やめてバイク買います。
書込番号:15273320
1点

バイクなら GSX-R1000 があるから 高額で お貸ししますよ。
停止状態から 200m 進めば 2速ギア振り切り 190km/h は出ますよ。
さてさて 「F-15J Eagle Photo Slide Show」が完成しました。
満足度 120% です。
piro さん だけに 特別ロードショーです。
http://www.youtube.com/watch?v=vE5hiHpCRKI
EOS-1D X EF600mm F4L IS II USM 追従精度90% で撮ってますから
バッチリですよ。
書込番号:15276584
1点

私も見てますよ。裏返ったりいろんな迫力のシーンがあることが端的によくわかりました。空の濃度が変わるシーンは自動露出だったのでしょうか。ただしこれマニュアルで撮るとしたら機影を見る前に決めておかなくてはならないので、ちょっと困りますね。
書込番号:15276782
0点

おもしろい質問ですね。
この場合
人を撮ってるシーンではイロイロですが
戦闘機が飛んでるシーンは 全て
Tv(シャッター速度) 1/1000
Av(絞り数値) 6.3
ISO感度 100
コレデ 全て固定です。
撮影モード マニュアル露出 です。
と言うのも
撮影モード プログラムAE
撮影モード シャッター速度優先AE
撮影モード 絞り優先AE
色々 試して見ましたが
今回のメインテーマの一つは
「パイロットの飛行してる時の姿をなるべく良好に捉えたい」
これですからね。
空背景となると 順光であっても
空は明るいので シルバー色の機体は逆光であるとも言えてます。
本当の逆光時には どうがんばっても
パイロットは当然の事 ボディの色も良好に捉えられない。
晴天 サーキットだとなるべく条件の良い日差し 角度で繰り返し狙えるから
狙いやすいし 撮りやすい
どんなモードでも
そこそこ 撮れてしまいます。
戦闘機は どの方向から来て どちらに行くか
少しは予想は出来ますが
その時次第です
よって
順光で良い状況時に撮影する事を想定して
固定してしまうのがベターと考えた訳です。
多くの人もそうしてるようですね。
撮影モード プログラムAE
撮影モード シャッター速度優先AE
撮影モード 絞り優先AE
晴天時 戦闘機撮影では
イマイチ役に立たない事が多い。
書込番号:15277004
2点

今度、露出固定で撮影してみます。
EOS-1D X EF600mm F4L IS II USM 追従精度90%、で撮影したんですか?
ところでバイクにABSは必要でしょうか?
書込番号:15277654
0点

ABSはあれば誰でもレーサー並(柏秀樹なみでも可)のフルブレーキングができるかもしれないと思います。雨の日でも。自分は次買うバイクには付けたいです。
書込番号:15278974
1点

GSX-R1000いいですけど、大型免許ありません(^_^;)。
ホンダフォルツァのABS付きにしようと思っています。
書込番号:15284796
1点

【スクーターのABS】
普通のスポーツタイプのバイクはバランス良く出来てるからABS 無くてもOK だと思う。
タイヤの口径が大きいと安定感が増す。
125cc 以下のスクーター 軽量だからABS 無くてもOK だと思う。
コントロールは容易
重いスクターはコントロールは容易でない。
有名レーサー阿部典史ですら大型スクーターで命を落としました。
私の場合 外国製でしたが少し重いスクーターは ドライであっても 危険だなぁ〜と感じました。
フロントが滑った時にコントロールが難しい。ホント こけそう
レーシングコンパウンドのハイグリップなタイヤ使うならABS不要かも
よって 重いスクーターには ABS は有効かな〜と思います。
雨の下りコーナー 100km/h からのフルブレーキング ABS の効き具合を教えて下さい。
【RF-4E Phantom II】
「EOS-1D X EF600mm F4L IS II USM 追従精度90%、で撮影したんですか?」
もちろんです。最強レンズに なにか不満でも?
今回は EF600mm F4L IS II USM に挑戦
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM 追従精度60% スライドショーです。
『2012 百里 F-4EJ RF-4E Photo Slide Show』
http://www.youtube.com/watch?v=YVtZIjRWDOQ
F-4EJ RF-4E は 主翼が歪んでも構わず 急旋回します。
歪んでる 0:28 0:29 上昇するシーンが一番分かりやすい。
生で見れば 大迫力の旋回 ハンパナイなと感じると思いますよ。
さて EF100-400 があれば
EF600mm F4L IS II USM は不要かな?
戦闘機の撮影時は
撮影モード マニュアル露出
Tv(シャッター速度) 1/800 と 1/1000
Av(絞り数値) 5.6
ISO感度 100 です。
ホンダフォルツァのABS付き + 7D&EF500 で基地遠征ですか?
書込番号:15285056
0点

EOS-1DX+EF600mmF4LISIIUSMも良いでしょうが、EOSKissDigitalN+EF100-400mmf4.5-5.6LISUSMは大健闘だと見受けました。キレがあると思います。
書込番号:15285655
1点

ABSの件、ありがとうございます。
ABSは不要派?と必要派?ハッキリと見解が分かれるところですが、proca さん、yuji8737 さんのアドバイスを参考に購入したいと思います。
書込番号:15285725
0点

うらやましいです。命を守るための装備、思い切りブレーキングしてレーサーなみの速度で止まってみてください。隣で非ABSの仲間がフロントロックで転倒しているイメージで。。。。そういうことですよね。 巨砲を積んで遠征?シート下に毛布で包めば入りますね。
書込番号:15287290
0点

安全運転を心がけます。
ツーリングが目的です。
年ですので、無理なことは怖くて出来ません。
書込番号:15288348
0点

★ piro さん スクーターでも ツーリング & サーキットなのがイイんじゃない。
スポーツランドSUGO エビス などなど
無理な事しても サーキット専属モデル嬢が労わってくれます。
モデル嬢はエビスの方がお奨めかな
★ 上で書いた文面
☆EF100-400 快晴 10月の百里 F-15 機動飛行時のカメラ セッテイングは 今の処 以下の通りです。
・撮影モード マニュアル モード
・Tv(シャッター速度) 1/1000
・Av(絞り数値) 6.3
・ISO感度 100
上記の通りですが
現在 Av(絞り数値) 6.3 でなく 5.6 の方が 百里 F-15 機動飛行 にはベターかなと考えてます。
5.6 でも 6.3 でも 大きな差では無い
明るさ少し 深度少し 解像感ほとんど差が無し
だったら ヤッパ 5.6 かなと
後から画像を暗くすることは簡単 その反対は無理があるかあるからです。
ココに添付した写真も 5.6
トリミングはしてません。
元サイズ jpeg original
少し甘いのは F-15E 激速だからです。 いや 腕のせい?
http://img.flyteam.jp/img/photo/000/464/087/japan-air-self-defense-force-82-8905-Mitsubishi-F-15J-Eagle-IBR-464087_src_464087.jpg
本日 UP したスライドショーは無敵の騒々しさで自慢です。
Hide with F-15J
http://www.youtube.com/watch?v=TVn81EmAdhM
書込番号:15295378
0点

スクーター、危ないですかね?
F-15はEとJとも最大速度はマッハ2.5。
速すぎますね(^_^;)
書込番号:15296027
0点

スクーターは マッハ 2.5 も出ないから安全ですよ。
スクーター南の島で散々 派手な乗り方もしましたが 怪我してません。
ビーチ 60km/h から R ブレーキ ドリフトが楽しい。
とは言え ウィリーするのは 大変です。
主に モデナスの 125cc です。 なかなかのバランスです。
しかし F-15 スタートは遠いので 少しドンクサに見えて
0-1000m 計ってみると 約16 秒程度 コレはスゴイ
ゼロスタートも撃速なんですねぇ〜
一度 競争して見たいですよ。
0-1000m R33 スカイライン GT-R Vspec 969PS 14" 789 だそうです。
1000ps あっても 1500m 時点で GT-R 負けそうです。
【EOS 7D】
事件です。piroさん 7D って センター一点以外だと あま〜い写真連発しちゃうんですか〜
2011 4 [12932659] ココで複数の人が 7D AF イマイチと言ってます。
それって イメージモンスター 最強 AF とは言えなくないですかねぇ〜。
「AFはワンランク上の正確さ。」とか言われてて
多くの人が 7D を絶賛してますよねぇ〜・・・み〜んな 勘違いしてたかな
これって 甘い写真ほど 公開される事無い訳で・・・問題ありですね。
7D を初期の価格\100,000 以上で購入した人
な〜んだかな〜って感じですよね。 今の \87,000 ならイイとは思いますが
センター一点なら使えるってレベル? それでは
kiss X5 \45,000 と そう変わんないんじゃないかな〜
ど〜ですか
書込番号:15312276
0点

なんとかストレートで第一段階を修了しました。
運転していて年を感じます(^_^;)
EOS7DのAFですが、AIサーボで電車は良い感じで撮れます。
白鳥や雁は難しいなあと思います。
KissX3は連写枚数が7Dの半分でしたが、ピントは割合良く合っていたと思いました。
カメラの連写スピードとレンズの追従性のバランスでしょうか?
書込番号:15313161
0点

今度IS切って撮影してみますか。
この問題を扱っていたブログを読んだことがあります。
書込番号:15313369
0点

私はピント優先にして連写するのですが、連写の速度が落ちている状態が起こります。そのキスのリズムがレンズのフォーカシングにとってちょうどタイミング良かったりして。
書込番号:15314014
0点

おはようございます。低速連写ではどうでしょうね?今度試してみます。
書込番号:15333543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういえば7Dの低速連写時はAFのもたつきを自覚しにくいですね。
書込番号:15333589
0点

添付写真は 米国ボストン発 成田空港 着陸の為 高度を下げた Boeing 787-8
連写するのは 基本 避けてます。
4752x3168 jpeg original
http://static.panoramio.com/photos/original/82071540.jpg
初めて見た 787 やけに真っ白で綺麗な機体 こんなに真っ白な機体だったとは 他人の写真を見てただけでは判りませんでした。
ピッカピカでオドロイタ
2012/11/09 [15315949] 100-400は設計が古く、400テレ端描写が甘すぎます(笑)
2012/11/12 [15328674] 100-400 ゴーストからフレアからお祭り状態になってワンショットAFすら出来なくなることがあります。
出来が悪い 100-400 使ってる人が2名居ました。 かわいそうに 萌えドラ と りゅう@airborne
書込番号:15339809
1点

400mmテレ端でピントがぼけているひとは、そのものズバリピンボケですね。ただしコンスタントに合わせるのは難しい。ズームとしてでなく、今日は400ミリ、など割りきって使えば割と容易に合い続けるでしょう。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=113&Camera=453&Sample=0&FLI=7&API=0&LensComp=113&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=2
書込番号:15350831
0点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
大磯照ケ崎に暑さにもめげず、アオバトを撮りに行ってきました。
6時頃に現地着 海岸にはかなりの人数が、場所が取れないのと波がきつそうなので、防波堤の上に撮影場所を決めました。
波が高くアオバトは、なかなか塩水を飲めないようでした。
8時近くになり、暑くなってきたので、帰ろうかなと思っているとアオバトがハヤブサ?に襲われるの目撃しちゃいました。
画は全てトリミング
3点

こんばんは。湘南ムーンさん
良い瞬間を撮られましたね。
書込番号:14984415
0点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
昨日、庭で小鳥が鳴いているので、よくいたらシジュウカラの親子でした。
ゆずについた虫をひな鳥に与えていました。巣立ちの季節なのですね。
15点

はじめまして。
何て素敵な写真でしょう。
春と癒しを感じました(^_^)v
書込番号:14584749
0点


湘南ムーンさん
とても癒されますね。庭があってうらやましいです。
ところで、質問ですが
1)撮影は手持ちですか?それとも三脚をつかってますか?
2)焦点距離が、385mmとなってますが、やはり400mmより
すこし引いた方が、画質がしっかりするためでしょうか?
とにかく素晴らしい写真です。
ありがとうございました。
書込番号:14613953
0点

大吉まるまるさん こんにちは
1)撮影は手持ちですか?それとも三脚をつかってますか?
手持ちです。猫の額程度ですので三脚等はおけません。
2)焦点距離が、385mmとなってますが、やはり400mmより
すこし引いた方が、画質がしっかりするためでしょうか?
シジュウカラに近づきすぎたためというより、いい加減です(笑)
昨日の朝、親子連れで来てくれたのですが、カメラが間に合わなく、撮れませんでした。
書込番号:14618981
0点

湘南ムーンさん
三脚してなくて、この鮮明な画像とは。
素晴らしいです。じっと汗して待ってのシャッターでしょうか。
それにしても、いい被写体ですね。
ありがとうございました。
書込番号:14619108
0点

先週やっと撮らしてもらえました。
最初は70‐200oで2階のアミ越しで、レンズを変えあたふたと外で取り直しました。
まだ幼さが残っていましたが、ゆずについたアゲハの幼虫を食べていました。
書込番号:14672218
1点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
発売98年。15年経ちます。
レンズの商品サイクルが長いと言っても、さすがに。
456のIS付きでもいいのですが。
仕様は軽めで、ついでに金額も軽めで。
キャノンさん早くお願いします。
2点

このサイトで評判の良い400mmF5.6を最近買いました。軽いので手持ちで十分との声もありまが、ISはあった方が良いです。重くはないのですが、ISがあればフォーカシングに集中できます。
100−400mmもニーズが多いのでそろそろリニューアルを期待したいです。
書込番号:14546176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

けんちんじる様
返信ありがとうございます。
456いいですね。金額・重さ・写り バランス良さそうです。欲しいけどISと防塵防滴無いのが。
456は100−400より古いんですよね。
100−400、456
共にIS付き・ISの強化、防塵防滴、現行価格の10パーセントアップ以内の金額、軽量化。
秋の運動会シーズンに間に合う8月中の発売。
どっちを選ぶか悩みたいです。
もっとも財布と相談になりますが。
書込番号:14546310
2点

しんちゃんののすけさん、こんばんは。
456って防塵防滴ではなかったんですね。
けっこう平気で使ってました、、、(汗)
わたしも同じように456がIS付きで出てきて欲しいと思っています。
というのも456を中古で買って所有していたのですが、1993年製だったのでけっこうガタがきており、先月売却してしまったからです。
私の場合は焦点距離が欲しいので、EF500mmF5.6L IS USMでもいいので、
重さ2キロ、価格25万円くらいでお願いしたいです!^^
書込番号:14546552
3点

ペコちゃん命さんのレビュー読みました。
EF500mmF5.6ISの要望を見て我が意を得たりと思いました。野鳥や航空機の撮影なら500mmが欲しいです。その方が100−400mmと住み分けができて良いと思います。
書込番号:14547139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

残念ながら直進ズーム止めてしまうという噂がありますし、そのうちリニューアルするでしょうけど...
最近のキヤノンの新製品は全て遅れ遅れになっています
今年はレンズの年だといいながら(昨年も言っていた)未だにレンズがほとんど発売されていない状況ではいつ出るかわからないですね
書込番号:14547451
3点

ズームはどうしても大きくなるので僕も456IS待ってます。
出る頃にはF8でもAF効くようになれば・・・なんて思いますがいつになるんでしょう。
書込番号:14548060
2点

ペコちゃん命 様
返信ありがとうございます。
556って商品無いんですね。
けんちんじる 様
返信ありがとうございます。
556・456・100−400 って並んじゃうと更に悩みが、、、
Franku.Flaker 様
返信ありがとうございます。
発売すればそれなりに売れると思うのですが。
yellow3 様
返信ありがとうございます。
ズームは大きいんですよね。100−400は現行1.3キロなので許容範囲かなあと思ってます。
過去スレ見てますと70−200F2.8+テレコン、シグマ50−500等との比較が出てますが明確な結論は
出ない様です。
利用方法次第なので単純に比較できない?。
私は気長に70−200F4×1.4+トリミングで100−400 456 の新型を待ってます。
今年の秋の運動会は間に合わなそうなのでビデオ撮影メインにしようかな。
書込番号:14548202
1点


現在サンヨン+1.4×で400ミリ域を補っていますがテレコンの画質低下、AFの爆遅と迷いに辟易して最近ではテレ側が欲しい時でも素の300で撮るようになりました。
しかし400ミリがどうしても欲しい場面が有るわけで、なんとか純正で一般庶民が買えるこのクラスのリニューアルを切にお願いしたいです。
一年ほど前の新聞に、とある地元工作機械メーカーがレンズ研磨加工機械を大手メーカーから大量に発注を受けたとの記事が載っており、もしやcanonがレンズ増産に本腰を入れたのではと期待したのですが・・・「今年はレンズの年」と言い続けて早2年、相変わらず発表はするけど発売は遅延の連続。
あぁ、D800Eが眩しくてしょうがない今日この頃です。
書込番号:14657292
2点

新型100-400か400/F5.6 ISが出ればαから乗り換える予定なのですが、なかなか出ませんね〜
書込番号:15826758
1点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM



おお
それはうらやましいです
私は一応、入間基地をベースにしています
入間は戦闘機が来ないのでイマイチです
最近は百里に米軍と共同訓練がありましたが天気が悪く残念でした(*_*)
築城はブルーインパルスが見られんですよね
書込番号:14313262
1点





クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





