EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:1998年11月

このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 9 | 2013年1月6日 05:48 |
![]() |
40 | 14 | 2012年11月20日 21:57 |
![]() |
9 | 10 | 2012年7月10日 12:09 |
![]() |
28 | 17 | 2012年4月29日 15:33 |
![]() |
12 | 13 | 2012年3月10日 10:56 |
![]() |
37 | 34 | 2012年2月26日 13:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
皆さんこんばんは。本日、100-400のレンズで息子のサッカー撮影をしておりました所、
急に直進ズームが300ミリの部分で、前後どちらにも動かなくなりました。
どこか、おかしな部分を触ったのかもしれませんが、どこかのボタンを押せばズームが
動かなくなるようなことはあるのでしょうか?
そんなボタンなど存在しないと思うので、そうなると不具合?故障?ということで
修理が必要なのかと思います。
こんな現象で修理をされた方、おられたら状況や修理費用など教えて下さい。
よろしくお願いします。
2点

ズームのトルクを調節するリングをきつい方に回してしまったのかな?
書込番号:15575738
0点

こんばんは。
ズームをロックさせる部分を回しても動きませんか?
書込番号:15575823
0点

ミスターPapaさん こんにちは
取扱説明書のP6に一応調整機構有りますので 取扱説明書張っておきます
http://cweb.canon.jp/manual/ef/tele-zoom/ef100-400f45-56lisusm-ja.pdf
書込番号:15575824
0点

早速のご返信、ありがとうございます。
皆さんがおっしゃるのはsmooth、Tightのリングですよね?
これをsmoothにしても全く動かない状況です。
困りました。修理いき????
書込番号:15575881
4点

返信ありがとうございます。
>皆さんがおっしゃるのはsmooth、Tightのリングですよね?
そうなのですが…ダメみたいですね。
不具合の可能性が高そうです。
とりあえずサービスセンターに問い合わせされてはいかがでしょうか。
書込番号:15575960
0点

ミスターPapaさん 返信ありがとうございます
これが原因で無いのであれば 部品の故障の可能性が有りますので これ以上ズームリング動かさず(ひどくなる可能性有りますので)お店やサービスセンターに持ち込まれたほうが良いともいますよ。
書込番号:15575983
0点

ご返信をいただいた3名の皆様、ありがとうございました。
修理いきを覚悟しまして、早速月曜日にサービスセンターに
持ち込みます。保証期間も過ぎているので予定外の出費です。
いくらになるのか???怖いです。
書込番号:15576543
0点

ミスターPapaさん
やはり 残念ですが サービスセンターが一番だと思います
でも修理代 安く済むといいですね
書込番号:15576653
1点

http://repair.canon.jp/sc/html/ScxbEEstimateLst.jsp?i_grp=0033&i_model=EF100400-45LUI&i_method=02
上記URLに、フォーカスストッパーのリング不具合について何らかの記載があるようです。
が、見られませんでした。
⇒オンライン修理受付につきましては、2012年12月28日(金)15時より2013年1月7日(月)9 時までサービスを停止させていただきます。
ということなので、2013年1月7日(月)9 時以降にアクセス可能になるかもしれません。
sanjose
書込番号:15578333
0点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
皆様おはようございます。
私1D4の中古を先日購入してわが子をモデルにして撮影しています。
長男が小学生サッカーをしておりまして、昨日70-300Lをつけて小学生サッカーを撮影したのですが、もう少しく大きくアップで撮影したいとなと思うようになりました。
今300ですから400のレンズを検討することにしたのですが、シグマよりも純正、単焦点よりズーム、となると本レンズしかありません。
そこで、ここにおつまりの皆様に伺いたいのですが、本レンズは300〜400が甘いというご意見の方と、そんなことはないという方といらっしゃいます。甘くないレンズって製造年月が関係あるでしょうか?満足されている方の製造年月教えていただけませんか?
お手数ですが、よろしくお願いします。
0点

おはようございます。
製造年月を聞かれてあるのでしたら中古を検討されてあるのだと思います。
それでしたら保証があり試し撮りのできる中古カメラ店での購入をオススメいたします。
甘いとの評価も人それぞれの許容範囲の違いもありますし
個体差があるのかもしれません。
明確な答えは難しいと思います。
私的には問題ない描写に感じましたが最新レンズの描写に慣れてると
甘く感じられるかもしれません。
書込番号:15360541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

説明足らずになっていました…。
確かにマップカメラ等の中古を検討していますが、最安値新品との価格差が2万〜3万円、ヤフオク輸入新品との価格差がほとんどないので迷っています。
ところで、私いわゆるピクセル等倍野郎なんです。撮影した写真は必ずピクセル等倍にしてしまうんです。極端に言うと、髪の毛一本一本、まつ毛の一本、産毛、洋服の毛羽立ちなんかが写っていてほしいんです。一つの病気とですね。
そんな私なので、本レンズもできれば当たりのレンズを手にしたいと思っているところです。
ピクセル等倍野郎なら単焦点しかない!というご意見もあろうかと思いますが、まず予算がありません。
では、借金してとなると、嫁の存在があります。嫁はカメラに疎いので、ボディが変わっても気が付きません。レンズも少々形が変わろうが気が付きません。しかしヨンニッパは気が付きます。あんなレンズ買ったら私の小遣い何年もゼロになります。
それじゃ、シグマの50-500でどうだ?というご意見もあろうかと思いますが、ボディが1D4なので純正で行きます。
そこで、皆様にお知恵拝借ということなんです。
ちなみに、70-300Lですが、1D4の前は7Dでしたが、ピクセル等倍野郎の私としては満足しております。このレンズにした経緯は、タムロンのA005を最初に買ったのですが全くだめだったからです。
製造年月が関係ないとなるなら、70-300Lと100-400Lの300mmを比較された方いらっしゃいますか?両レンズは同じような写りなのでしょうか?
こんな変な事を言うおやじに皆様もう少しおつきあいしていただけませんか?よろしくお願いします。
書込番号:15361075
3点

こんにちは。
当レンズのユーザーです。
2010年製を使っています。
購入後は、今のところカメラボディの新調と合わせてサービスセンターへ毎年ピント調整に出しています。特に問題がある訳ではありませんが、テレ端も絞り開放で撮影しており、4倍ズームのレンズとしては満足な写りだと思います。中古で買われたとしても、カメラと一緒にピント調整、点検に出してから使われると精神衛生上よろしいかと思います。
書込番号:15361564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主様
私もたまにサッカーの撮影をします。(1Dmk3使用)
70-300は保有していませんので100-400とのの比較はできません。すみません。
以前100-400を使用しておりましたが納得できず70-200F2.8を
使用するようになって満足いく写真が撮影できているような気がします。
100-400の単体より70-200F2.8+1.4エクステンダーの方がよい結果が出ました。70-200F2.8は、単体でもエクステンダー使用でも一本で二度おいしいレンズだと感じています。スレ主様 70-200F2.8はいかがですか?
旧型のIS付なら玉数も多く中古でも程度のいいレンズが手に入ると思います。
明るいレンズのほうがSSが稼げていいと思います。
書込番号:15361650
3点

>ピクセル等倍野郎
の場合年式より個体差を注意した方が良いかと思います
(製造上、使用上)
中古店にカメラを持ち込み試写して等倍で確認し納得できる固体が見つかったら購入が良いかと思います
試写せず年式で購入すると不満だけが残り
売主(shopも含め)もPETSHOPBOYSさんも不愉快な気持ちだけが残りそうです
書込番号:15361671
3点

PETSHOPBOYSさん
甘いか甘くないか、使えるか使えないかは人によって違うので、
同じ1D4+100-400で撮った写真で確認してみてください。
RAWから無調整でレンズのほぼ中央から等倍で切り出しています、対象はイスに座っていて
殆ど動いていません。
ISO400、SS1/400と微妙ですが、雨が降りそうな屋外ではありがちなシーンかと思います。
ただ、サッカーしている人を睫毛までとなるとレンズの性能以外でも、被写体ぶれとか
天候とか色々な点で難しい場合が多いかと思います。
書込番号:15361755
4点

ご返信頂きました皆様お忙しいところ本当にありがとうございます。
コマネチ555さん
また説明不足になりましたが、実はシグマの70-200EX DG OS HSMも所有していまして、昨日2×テレコンかませて7Dで撮影しました。
開放甘々、F11なんとなくよいがボケがうるさい、という感想でした。フォーカスは小学生なのでまあまあ追いついていましたので、不満はありませんでした。連射スピードは8.5コマではないな〜という感じでしたがまあよしという感じです。
これが純正2型だと開放から使えるのであれば検討しようかと思いますが、予算が合わない…と思いましたが、70-200EX DG OS HSM を売却すれば購入できますね…。うーんどうしよう。
gda higashiさん
サンプルありがとうございます。
このサンプル等倍ですよね?こんなふう写るなら私は全くOKです。他の方にはどう見えるのでしょうか?
甘いと言われるかたがいるなら私はピクセル等倍で見ているだけのおやじになってしまいます。
それから、私がどうしようもないピクセル等倍野郎でも、サッカーをしているわが子の産毛までは求めません…。
しかし、70-300L+7Dで縦の写真全身の場合、長男はアトピーでひざ裏あたりがカサカサしているところが分かる程度に写るときがあります。そんな写真が撮れるとうれしくなります。サッカー撮影ではそんな程度です。
Grrenさん
gda hiagshiさん
中古購入の際は店頭で試し打ちしたほうがいいですね!新品はできませんが、中古ならできますからね!
piro2007さん
100-400L購入したら、まずはピントチェックをして合っていなければSCに出します。
皆様、もう少しピクセル等倍おやじにおつきあいください。よろしくお願いします。
書込番号:15361994
1点

PETSHOPBOYSさん
こんにちは
100-400mmで学童野球を撮影していましたが、400mm側でも十分綺麗に撮れました。
>髪の毛一本一本、まつ毛の一本、産毛、洋服の毛羽立ち
しかし、ここまでこだわると”無理”です。
大砲が必要ですね。
中古の場合ですが、STABILIZER(ISスイッチ)が「ON/OFF」の表示であれば、ここ数年位に製造されたレンズです。もう少々古いと正確な表示は忘れてしまいましたが「ON/OFF」ではなく、記号のような表示になります。
それから、70-300Lをお持ちとのことですので、こちらのレンズに変えてもあまりメリットは感じられないと思われます。
私が鳥を撮るfieldでは100-400Lから70-300Lに変えて満足している方も居ます。
新たに買う方は、皆の勧めで70-300Lを選択します。決して100-400Lを勧める方はいません。
70-300Lでトリミングした方が画像が良いという意見が多数派です。
またISが70-300Lは4段に対し100-400Lは2段の点も評価ポイントです。
おまけですが、私は現在、鳥撮影には400mmLf5.6にを使っています。
しかし野球であれば100-400mmの方が利便さが遥かに高いですね。多分サッカーもです。
最後に、100-400Lのテレ端が甘すぎるので、SCに調整に出したらかなり良くなったという方がいらっしゃいますが、今は70-300Lを使用されています。
あとは大砲しか選択肢が無いですが、ズームは無いですね?
大砲の方はサブ用?に70-200f2.8 + 2倍テレコンの方が多いです(鳥に限った話です)。
sanjose
書込番号:15362193
4点

こんにちは。私は主にサッカーを撮っています。
評価となると、個々人の価値観や撮影状況などで左右されるので、Aさんが満足と書いてもスレ主さんが必ずしも満足できない場合もあります。その点を差し引いて、以下に私見を書かせていただきます。
ズームレンズの場合で、焦点距離全域でシャープな解像が得られるというレンズを私は知りません。EF70-300 LにしてもEF100-400 Lにしても、中間域よりテレ端の方が解像しにくく、甘い画になりがちです。この点ではやはり単焦点レンズの方が優位でしょうし、特に等倍での鑑賞を重視するのなら、EF400 F5.6Lあたりに行かれた方が良いかもしれません。
ただ、静物撮影の場合はレンズの解像力がそのまま成果となって表れるかもしれませんが、動体撮影となると、まずジャスピンにすること、という前提が必要になります。それはたとえ小学生と言えども、サッカーという予測できない不規則な動き方をする被写体の場合はなおさらだと思います。そう考えるなら、スレ主さんの望むのは、レンズ自体の解像力+ジャスピン率の向上、ということになるのではないでしょうか。
AF性能は、ボディ+レンズのトータル性能ですが、スレ主さんはボディを1D4をお使いとのことで、ボディ的には問題ないと思います。その前提でレンズを考えるなら、EF70-300 Lに比べEF100-400はAFの速度・精度的に劣るように思われます。EF100-400のテレ端で動体を素晴らしい画を撮られている方もいらっしゃいますが、これは簡単ではないです。
もう一つ付け加えるなら、EF100-400は私も使っていましたが、個体差というかコンディションの差があるタイプのレンズです。他の方も指摘されていましたが、ボディとレンズ共にメーカーでピント調整に出すと見違えるようになった経験が私にもあります。また、メーカーでは正式にアナウンスはされていませんが、初期生産品とここ数年以内の生産品では、デジタルで使う場合は後者を選ばれた方が良いと思います。
総じて、EF100-400というレンズは、決まれば満足いく成果を残せますが、それにはそれなりのコンディションと腕が必要なのでは、と思っています。では他に選択肢はあるのか、といえば、それは難しいのが現状ですね。400mmを超えるズームレンズは極端に少なく、SIGMA50-500は評判は良いのですが、私は使ったことが無いので、積極的におすすめすることは控えます。
既にサッカー撮影をされている方なので、ご存知のことと思いますが、サッカー選手を大きく撮るには、焦点距離の長いレンズが必要となります。しかしそれは、画角が狭くなることを意味します。静物では問題なくても、動体撮影、ましてやサッカーの場合、画角が狭くなることに伴う難易度の上昇はあります。しかも等倍鑑賞重視となると、ジャスピンでなければならないでしょうから、なおさらですね。
既に、1D4とEF70-300Lをお持ちなので、被写体が小学生の間は、EF400 F5.6Lを買い足し、という選択肢もどうかな、と思います。お子さんが中学生以上になると、また変わってくるかもしれませんが。
以上、私見です。参考になれば幸いです。
書込番号:15362625
5点

あと、作例は私のアルバムにあります。参考になるかどうかはわかりませんが・・・
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/m/album/EeyZGAL45Vt
書込番号:15362647
3点

ジュニアユースさん
何時も ご丁寧な文面で関心致します。
さて スレ主さん は 「単焦点よりズーム」と言ってるのに
「EF400 F5.6Lを買い足し、という選択肢もどうかな、と思います。」
まあ 勝手ですが いつもと同じ ジュニアユースさん お得意の定番パターンです。
アキレテマス
「EF70-300 Lに比べEF100-400はAFの速度・精度的に劣るように思われます。」
そこまで 言うなら EF70-300 L EF400 F5.6L
「リサイズされた小さな写真を参考にしてください。」ではなく
EF70-300 L EF400 F5.6L 元サイズの写真を添付されてから 意見して頂きたいですね。
スレ主さん は 睫毛の描写レベルで 考えてるのですから。
EF100-400 睫毛の描写レベルまで拘った ポートレート 元サイズ写真 ワタシのリンク先にあります。
書込番号:15363962
2点

国内保証の新品を購入して、納得出来るまでピント調整を出した方が良いと思います。
基本プリントや使うサイズで見るのが写真です。
等倍して見てもね、、、。
このレンズに、等倍で云々を求めるのは、厳しい要求です。
便利なレンズが、このレンズ優先事項ですから。
書込番号:15364129
4点

ご返信頂いきました皆様おはようございます。
皆様のアドバイス作例などを元に100-400Lの購入についてよーく検討します。
下記について、まだ私のなかで判断しきれないのでネット上の作例などを探してみて判断するようにします。
・100-400Lの300mm以上の甘さがどんなレベルの甘さなのか?
・何と比較すると甘いのか?
→70-300Lと比較して甘い?
→単焦点Lと比較して甘い?
→ニコンと比較すると甘い?
ところでピクセル等倍野郎なんて書きましたが、ピクセル等倍は私の場合観賞目的ではありません。
私、気に入った写真は必ずA4サイズでプリントします。ピクセル等倍でピント確認をして、印刷対象の写真を選んでいます。印刷した写真はリビングの一角に貼り出してして家族みんなに見てもらうようにしていて、常時20枚くらい貼り出しています。印刷するためのピクセル等倍なんです。私の基本印刷サイズがL版だったらピクセル等倍にこだわる必要はありません。
話をもとに戻して100-400Lについては皆様のアドバイスを元に購入検討いたします。
たまたま職場がSCまで歩いて5分くらいなので、購入するなら国内保証付き新品ですね。
お忙しいところピクセル等倍おやじに貴重なアドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:15365284
0点

こんばんは。
もう終わったようですが、ピクセル等倍OKだと思います。 数年前から多くのプロが此のレンズはテレ端では全く解像出来ずリニューアルを求める旨をカメラ雑誌で何回か見ました。しかし先日、同じく全く解像出来ない70-200F2,8LISU×テレコン2Vをキヤノン修理センターへカメラ共々送ったら400mm開放が大化けしました。
70-300Lの等倍と比べると、微差で落ちますが等倍OKです。キヤノンに電話して聞いた所おなじ400mmでも100-400Lの方が若干解像度が高いと言う話でしたので、70-300Lと100-400Lのテレ端開放が同等かと思います。
シグマの50-500は手振れ補正が付いて1年後に購入しましたが、テレ端はかなりアマイです。手振れ補正なしは開放からどの焦点域でも等倍OKでしたしシグマも自信たっぷりに前製品より解像しないものは出さないと言うので、シグマに送りましたが仕様で戻ってきました。
1DWを私も中古で買いましたがシグマの50-500はAPS-Hでは周辺減光も無く、手放せません。純正なら70-200とテレコンより軽く写りも良いと思われる100-400Lだと思います。
ガンレフと言うサイトで此のレンズのレンズ性能テストでのテレ端のシャープネスの悪さは(@@ プロカメラマンの言葉通りなのですが。???
書込番号:15367726
2点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
フルサイズ機に変えてから焦点距離の長いレンズが必要になり、
中古ですが、Aランクの当レンズを購入いたしました。
家に帰ってきて気付いたことなのですが、(その場で気付けばよかったのですが・・・)
望遠側にしたときに、伸びた部分の指標【400』に一致しません。
また、広角側にしたときに、『100』に一致しません。
4mm程度だと思うのですがズレがあります。
そういうものなのであればこのまま使用しようと思います。
何となく不安になり、皆さまにご教示いただきたく、
質問させていただきます。
お教えください。よろしくお願いいたします。
0点

追加説明です。
4ミリと書きましたが、大げさすぎました。
だいたい2mm程度です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14784995
0点

こんばんは。
数mmのズレはあったと思います。
気にしないようにしましょう。
直進ズームは慣れると使いやすいですよね。
書込番号:14785257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スゴイですなぁ!
ワタシはこのレンズを使い始めて来月で丸四年に成りなんとしておりますが、今の今までズレが有ったなんて気付きもしませんでしたな…。(大汗)
気にシナイでイイのではないですかな?
実害は殆ど無いだろうし…。
ソレとも私が余りにも大ざっぱ過ぎるんでしょうかなぁ…。
書込番号:14785290
2点

こんにちは。camera PAPAさん
気にしないほうが良いでしょうね。
僕はこのレンズは1Ds2では常用レンズですがこんな細かい事は
気にしないようにしています。
書込番号:14785317
1点

みなさま
返信が遅くなってすみません。
やはり、気にしないのが一番ですよね。
以前保有していたのですが、手放したレンズです。
100-400の使いやすさが忘れられず、再度購入したものです。
みなさまのご意見によって気持ちが楽になりました。
これからみなさまを見習ってバシバシとっていきたいです。
ありがとうございました。
書込番号:14785635
1点

camera PAPAさん
ご購入おめでとうございます。すでに解決済ですが・・・。
広角側はともかく、望遠側はそのような設定になっているようです。
このレンズの取説JPN-10の“無限遠補正マーク”をご覧ください。
まぁ、みなさんおっしゃるように気にしないことです(笑)
書込番号:14787542
0点

大吉まるまるさん
返信ありがとうございます。
私の説明が悪くてすみません。
指標というのはフォーカス時に動くものではなく、
単純に直進ズームしたときに見える焦点距離の目安?のことです。
まぁ、気にしないようにして使うつもりですが、何とも微妙な感じです。(すでに気にしている)
書込番号:14788069
0点

今年春新品購入。
100mmコンマ数ミリの隙間。
400mm1mm〜1.5mm程度の隙間。
ま、プリントの指標なんてこんなもんでしょ。
むしろ回転式ズームの10−22のフォント中心と指標線がずれてるほうが気持ち悪い(笑
書込番号:14788308
1点

camera PAPAさん
そういう事だったんですね。
的はずれな書き込みをしてしまいました(笑)
私もあまり気にせず、戦闘機など撮る時に
このレンズ愛用しています。
書込番号:14788355
0点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
EF100-400mmの方が良いんじゃないですか
50-500mmは高倍率なだけあって開放じゃユルユルですよ
書込番号:14477707
3点

純正でしょ!どちらも防塵防滴じゃなし、あえて高倍率で望遠端が暗いシグマを選ぶメリットはないと思います。
書込番号:14478165
4点

悩みどころですね。
白いのを取るかプラス100mmの余裕を取るか・・・
DPPの恩恵もあるので純正のほうがいいのかな?
自分の場合は白への憧れもあったので100-400Lにしましたけど。
書込番号:14478206
2点

クチコミやレビューを読み直しては?
純正からシグマに乗り換えた人も多いですよ。
私もシグマ派です。
書込番号:14478340
4点

私もこのクラスの望遠ズームはシグマ派ですね
書込番号:14479016
3点

11OLYMPUS18さん こんにちは
サッカーを頻繁に撮るわけでは無いのでしたら
EF70-200F2.8LISUに2倍のエクステンダーでは如何ですか?
V型のエクステンダーならそんなにAFスピードも落ちませんし
1本のレンズが2本分楽しめて良いかと思います!
書込番号:14479444
0点

両方使っています。
正直、300mm以上は、どっちもどっちですが、色のにじみや選手等の顔の輪郭の現れ方などは、Sigmaの方が優れています。
営業写真として撮影している者としては、古い設計の白玉Lレンズは、最近出た現在のLレンズと一緒にすべきではないと考えます。
シグマのこのレンズを含め、ここ一・二年に出されたシグマレンズは、こと写りに関しては、しっかりデジタルカメラに合わせて、ある一定レベルの描写を保っていると思います。
このレンズもF6.3と開放値は厳しいですが、F8以上に絞って感度を上げる撮影にすれば、明るい舞台撮影などにも使えます。
惜しむらくは、ズームリングを少しでも動かすとピントはズレるタイプのレンズなので(厳密に言えば、どのズームレンズもそうなのですが、設計によってはテレ側で合わせてワイド側に戻してもピントはあまりズレない高価なレンズもある)、合焦後にズームを動かしフレーム修正をしてしまうとピントが甘くなってしまう点が、残念です。
さすがにEF70-200mmF2.8のようなズレの少なさを求めるのは、価格的にコクかもしれません。
この価格では大変満足出来ます。
どちらかで悩んでいるなら、シグマを薦めます。
特に撮って出しを必需としている方やJpeg画像で十分と思われる方には、キャノン純正にするメリットはないです。
なお、キヤノン製でメリットのある方は、キャノンを使う方がよいでしょう。
(絶対にソフトウェアでレンズ修正の補正をする方やキャノンのプロサービスを受けられるような方でしょうか)
ただ、私の感想ですが、RawからDPPを使い、レンズ修正補正をかけてもそんなに代わり映えはしないと感じました。
追い込みが足らないのかもしれませんが、商売として使う以上、時間は限られているので、修正を追い込まなければ使えないレンズなど、使わないのです。
書込番号:14490169
8点

みなさん、ありがとうございます!最近旧レンズですが35−350も気になり始めて調べています!でもそのことから100-400よりこちらのほうが使い勝手がいいのかなと思ってます。板違いですみません!シグマはテレ側の余裕が気になります!
書込番号:14490444
0点

これを見る限りでは大分差が有ると思います
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=374&Camera=9&Sample=0&FLI=5&API=1&LensComp=113&CameraComp=9&SampleComp=0&FLIComp=4&APIComp=0
書込番号:14490714
1点

Tomato Papaさん
ありがとうございます!すごいサイトですね!マニアにはうれしいです!確かに違いありますね!35−350は古いのでのってませんでした。残念!悩むー!w
書込番号:14490823
0点

小生も7Dユーザーで高速連写を生かして航空祭を中心に撮っています。
以前は旅客機を撮っていましたが戦闘機を撮り始めてからタムロンSP70-300mm(A005)では物足りずシグマAPO50-500mmを買い足しました。
しかしこのレンズ厳密にはズームレンズではなくバイフォーカルレンズと言い、焦点距離を変えるとピントも変わってしまいます(汗 一般的に高倍率ズームと呼ばれる10倍超レンズは多かれ少なかれそのような傾向があるそうですが、このレンズは特にその傾向が強くて不勉強のため買ったあと初めて気付きました(汗
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/20100428_364184.html
静止撮影には良いでしょうが、焦点距離を変えながら追い続ける戦闘機撮影にはレンズ合焦が追従出来ずにまったく不向き・・・。で、ズーミングしても焦点距離が変わらないシグマ150-500mm焦点距離やタムロンSP AF200-500mm(A08)も検討しましたが、純正Lレンズを使ってみたかったこともあり100mm短いですがキャノン100-400mm Lを購入しました。
望遠ズームLレンズでは古い部類に入りテレ端あたりでは少しあまいですが、ピントずれしている訳ではなく許容範囲内です。
書込番号:14491559
1点

誤記訂正です。
4段落目の
誤)・・・で、ズーミングしても焦点距離が変わらない・・・
正)・・・で、ズーミングしてもピントが変わらない・・・
スミマセンでした(汗
書込番号:14491598
0点

Tomato Papaさんへ
それ旧型の50-500ですよ。
新型のチャートが見てみたいですね。
書込番号:14492703
0点

皆さん本当に参考になります!板ちがいかもしれませんが35-350と100-400でしたらどうですかね?
書込番号:14492843
0点

主に少年野球を撮っています。
EF35-350とSigma50-500両方持っています。
100-400は同じチームの友人が持っており、データーを共有しています。
35-350はかつてパパラッチレンズと呼ばれた非常に利便性の高いレンズです。
ベンチ脇からベンチ内の選手、指導者の表情も撮れますし、
そこから外野手の捕球動作を狙うことも可能です。(少年野球の距離ですから)
100-400ではこういう使い方はできません。
サッカー写真は撮った事がないのでよくわかりませんが、機敏性を重視する
少年野球撮影においては、35-350のアドバンテージと言えるでしょう。
ただ、いかんせん古いレンズなのでバシッと決まったときの解像感で比較すると100-400に軍配が上がります。
35-350はISがついていないせいもあるかと思います。
悪く言えば甘い、よく言えば柔らかい感じの画質だと思います。
私はこれも「味」と解釈していますが(^^;)
kakakuの35-350作例を参考にされると良いでしょう。
また35-350を購入するとすると、当然中古になると思います。
価格面では100-400より安く購入できますが、メーカーサポートも終了した
製品ですのでそこは注意が必要です。
50-500はセンターフェンス外から打席も狙えるし、解像感も100-400と同等と思いますが、色乗りはLレンズ系の方が良いです。
あと、メチャ重い(笑)
というわけで三者三様。
あとは11OLYMPUS18さんのご予算と、どこからどういう構図を狙うかで選択されたら良いかと。
かえって迷わせる書き込みになってしまったかな?
でも迷ってるうちが楽しいんですよねー
書込番号:14498094
0点

m.haihooさん
そうなんです!迷ってるうちが楽しいですね!でもすごく参考になります!35-350で気になるのはやっぱり保証ですね。
書込番号:14498908
1点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
大型のショルダータイプは持っているのですが、近所を散策用のバックを探しております。
すぐ撮れるように EF100-400mm+7DとEF100mmISマクロ程度です。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。湘南ムーンさん
Lowepro トップロードズームAW
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/386478/
thinkTANKphoto Digital Holster30
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/thinktank_digital-holster30/
はいかがでしょうか。
書込番号:14202440
2点

万雄さん
Lowepro トップロードズームAW ・thinkTANKphoto Digital Holster30
良いですね。
私の言葉が足りなかったのですが、100-400に7Dを取り付けた状態で+100mmISマクロが入るものを探しております。
書込番号:14202528
0点

湘南ムーンさん
KATA D-3N1-30 DPSスリーウェイバックパックカメラバッグ
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/c/0000000350/
でしたらバッグ内の仕切りを工夫すれば100-400に7Dを取り付けた状態で+100mmISマクロ
が入ると思いますよ。
書込番号:14205541
1点

こんにちわ
ロープロのアウトバックシリーズは如何でしょうか?
自分はこの前のモデルでオフトレイル2を使ってますが
本体に100−400を装着したままで収納し
横のポケットに100mmとズームを入れてます
何よりも直ぐ出せて、両手もフリーだし、腰ベルトだから肩も凝りませんよ
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/lowepro_outback_200/#lowepro_outback_200
書込番号:14206699
1点

万雄さん ・ RJLさん
朝も早くから海に行っていたので、返事が遅れてすいません。
KATA D-3N1-30 DPSスリーウェイバックパックカメラバッグ
ロープロ アウトバック300AW
いいですね。
私なりに見つけてきたのは
vanguard up-rise 45
なんかどうなんでしょうか?
書込番号:14206856
0点

こんばんは。
Think Tank Photo スリング・オ・マティックはいかがでしょうか。
書込番号:14208734
1点

Green。さん
Think Tank Photo スリング・オ・マティックですと 20または30になるのでしょうか?
いろいろ悩んでいます。
書込番号:14214471
1点

まだ悩まれてるようなので。
自分は、これを使ってます。なかなか良いですよ。
ちょっと大きいけどww
http://www.tamrac.com/3385opn_lrg.htm
書込番号:14214559
1点

sanzi2007さん
タムラック 3385ですと確かに大きですね。
上部収納が小さければ良いのですが
書込番号:14215825
0点

>EF100-400mm+7DとEF100mmISマクロ程度です。
Think Tank Photo スリング・オ・マティック 10で収納できると思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000152432.K0000152431.K0000152430
書込番号:14220586
1点

Green。さん
Think Tank Photo スリング・オ・マティックですと TYPE 20位になってしまいますね。
書込番号:14223168
1点

おはようございます。
少しは余裕があったほうがいいと思いますので
Think Tank Photo スリング・オ・マティック 20でいいと思います。
書込番号:14223299
1点

皆様の貴重なご意見有難うございます。
私なりに悩んだ末、カトゥーンバ カメラスリングバッグ 170R で検討したいとおもいます。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=126&pid=247&page=1
どうもありがとうございました。
書込番号:14266918
2点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
約一年、風景撮影に屋外で使用してます。使用ボディは5DUです。
購入時から冬の寒い朝の撮影でピントが合わないトラブルに陥ります。
AFでもマニュアルでも同様です。ライブビューでも同様にピントの山がなくなります。
ズーム全域でなるようです。
メーカーには2度調整に出しましたが、それでも寒い時(気温が氷点下)にはピントが合わなくなります。
他のボディがありませんのでボディとの相性かどうかはわかりませんが
その時、付替えて使用している他のレンズではピントは正常です。
サービスセンターや、お客様相談室に相談しても納得できる回答はありませんでした。
このレンズは特に寒さに弱いのでしょうか?
特に、手ブレ補正機能が寒さのために精度がわるくなるのでしょうか?
それとも、なにか部品が劣化していて寒さのためにそうなるのでしょうか?
動作保障外の温度だから諦めるしかないのでしょうか?
何か情報をお持ちの方、いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
0点

内部で曇ったり結露するとAFが迷ったりします。
普通はテレ側で顕著ですが100mm超えれば、全域テレ側ですから。
レンズ通しファインダ画像では、曇っているのが分かりません。
考えられる一項目としてお加え下さい。-----違うかもですから。
書込番号:12413051
5点

すいません。ニコンユーザですので、ニコンレンズの過去経験で。
書込番号:12413057
1点

>AFでもマニュアルでも同様です。ライブビューでも同様にピントの山がなくなります。
寒くないところでの撮影では、ピントの山がちゃんと読み取れてAFの動作にも問題が無い。
寒いところで撮影すると、ピントの山が消えてAFも出来ない。
他のレンズでは、AFでもMFでも正確にピントが合う・・・
という状況でしょうか?
手ブレ補正装置が怪しいのであれば、手ブレ補正をOFFにして三脚での撮影ではどうなるのでしょう?
もしかして、レンズ内に曇りがある・・・とかは無い?
書込番号:12414765
0点

カイロ等防寒対策を上手に採り入れては?寒冷地での使用で工夫されている方の話はよく聞きますよね?レンズの話は余り聞きませんが、要はトラブルのもとを取り除けば良いわけですよね???
書込番号:12414953
0点

こんにちは。
マイナス20度程度なら何度か使用してます。
特に問題はありません。
ボディーは、1系です。
マニュアルでピントが合わない??。
ライブビューでもピントの山がなくなる?。
ピンリングが動作しないのでしょか?。
近い症状だと、USMが壊れると、MFもAFも不可能になりますが、
そんな症状でしょうか?。
もしかすると、レンズ側で無くボディー側??。
書込番号:12416501
0点

tsk 1155さん
寒くない時は使えて寒いときだけ使えない
皆さんの言われる様に寒さで曇っているかも知れませんね
このレンズは直進ズームで空気を一気に大量に吸排気しますので
他のレンズに比べてまわりの湿気を含んだ空気を吸いやすいのかも知れません
365ディさんの言われる様にカイロ等を試してみては如何でしょうか
ホッカイロみたいな物は体からの水分で発熱するので使えません
白金カイロとか、最近ではZIPPOのオイルで使えるカイロもあるみたいですよ
夜の☆を撮るときなんかは夏でもカイロを使いますから
冬の寒い日朝だったら必需品なのでは?
自分を暖めつつ撮影の時はレンズを暖めるといいのでは?
書込番号:12420135
1点

遅くなりましてすみません。
皆様方より早速のご返信をいただきまして大変うれしく思います。
恐縮ではありますがまとめて失礼させてください。
うさらネットさん
内部の曇りか結露ではないか、ということらしいですが、うさらネットさんのご指摘のように、その時はファインダーでは曇りは確認できないで撮影しておりました。今年初め頃の撮影の時では、レンズをボディから外して一度は見たような気もしますが、確かな記憶はないままです。なので近ごろ冷え込むようになった我が家で、レンズを車の中に置きっぱなしにして、早朝にもう一度ピンボケが再現するかわかりませんが、調べて見たいと思います。
hotmanさんのご質問ですが、AFはちゃんと動作してあたかもピントがあったような状態になります。しかし撮影してプレビューで拡大してみますとはっきりとピンボケになっている状態です。繰り返し撮影してもピントが合わないので、MFにし、ライブビューで拡大してピンとリングを回すとピントの山が無いという状況になります。(この時、内部が曇ってないかよく確認するべきだったと思っています)このレンズでは三脚での使用が多いので手ぶれ補正はOFFでやってました。説明不足がありわかりにくかったようで失礼いたしました。
365ディさん
おっしゃる通り防寒対策は確かにやるべきだと思います。わたしはどちらかと言いますと、レンズよりボディの方が寒さに弱いかと思ってました。それでもボディの防寒対策はまだやったことがなくて・・・。というのはデジカメにしてから−5℃以下の所ではまだ撮影してません。以前にフィルムカメラではカメラに息が凍りついたまま撮影したり、フィルムが切れたり、三脚が凍ったり、したことがありました。機械式カメラは防寒対策しないでいつも撮ってました。やっぱりいけない習慣ですね。
*106さん
マイナス20度でも大丈夫だったんですね。きっとその時は防寒対策はされたかと想像いたしますが・・・
もし防寒しないで大丈夫なら、わたしのレンズはやっぱりくもりが原因か、もしや故障しているのかなと。
このレンズでピントが合わない時ですが、ピントリングの動作は正常でした。ただ手袋しての感覚になりますけど。
その時は、USMは壊れたようには感じませんで、軽快に動きましたね。それなのにピントが合わないまま時間が経過して、次第に暖かくなってくると何事も無かったようにピントが合うようになります(プレビューで拡大で確認してです)。そうなるとライブビューでのマニュアルフォーカスでもピントの山が出ます。
くまおさんさん
そうですね。レンズ内の曇りを確認して見たいと思います。確かに撮影時にズーム操作を結構しますので、もしかしたら湿気を吸ったのかもしれません。ズーム操作をしないでピントが合うかも確認すれば良かったと反省してます。白金カイロは臭いが嫌で使わないのがありますので今度レンズを温めるのに使いたいと思います。
とりあえず、ピンボケ時に内部に曇りがないか良く調べてみたいと思います。この辺でも朝は霜柱ができるようになりましたので・・・。内緒ですがキャノンのSCよりもこちらの方が参考になるように思いました。キャノンに電話しましたら「分らないので持って来て下さい」ばかりでしたので。
書込番号:12424242
0点

カメラの使用する場所での温度に、ズームレンズの温度を合わせてからお使いですか?。
暖かい部屋から寒い野外にでてすぐに使えば、外気との温度差により内部に結露、氷結の可能性は大です。
(単焦点レンズはまだ良いのですが、ズームレンズは内部を急激に冷やす事になります)
私たちは、車で到着しても、まず、カメラバッグを外に出し(又はビニール袋に入れて)、他の用意で時間を合わせ、それから撮影に入ります。
(手袋では温度感覚が解らないので注意が必要です。30分を私たちは目安にしています。(状況によって変えて下さい))
書込番号:12426724
3点

書き忘れました。 カメラ本体も同じ事が言えます。
書込番号:12426740
0点

ノンフィルターさん
ご返信ありがとうございます。
敢えて温度を合わせているかと尋ねられると、それはしてなかったですね。
車に置いてある機材を撮影ポイントまで持ち歩いての撮影が多いのですが、今回は40分ほど歩きました。
(車は前の晩に現場についてエンジンは止めていますので車内は冷えたままです。)
このレンズの場合はアルミのカメラケースに入れたまま持ち歩いてます。
ケースの内側には、クッションが張ってありますので保温性があるように思います。
そのために、レンズと外気温での温度差が生じていたとも考えられます。
レンズをある程度温めておけば、朝の冷たい空気に触れても結露はしにくくなると思いますが・・・・
今度、撮影に行く時は白金カイロで温めたいと思いましたが、確かベンジンを使うのでカイロから幾らかの水分が出るような?
なのでアルミケース内に白金カイロは良くないかと思います。
そうしますと、アドバイスのように撮影の30分くらい前を目安に、ビニール袋に入れて外の温度に慣らしておくようにするべきですね。どうもありがとうございました。
書込番号:12431559
1点

私たちも、結構無造作に扱いますので、雪や雨などで水滴が入った事が有ります。
微量なのですが、何らかの時にレンズ内部が曇る事がありました。
そのときの対処の仕方も書いておきます。
tsk_1155さんのレンズが当てはまるかは解りませんが。
レンズに水滴レベルの量が入ったらなかなか抜けません。そのときは湿度の少ない無い暖かい(暑い)部屋で一日中ズームレンズをスーハースーハーしていました。
私が思うにはtsk_1155さんのレンズは水分を含み、中の各レンズ部屋のギヤとか狭い部分に溜まっているのかと思います。
車に置かずにそのまま一心同体で暖かいお部屋に持ち込み、常にスーハースーハーさせながら過ごせば翌日までには抜けるかと思います。(暖かくて蒸発する温度の部屋で、二日もやれば抜けると思います。)
これでだめなら、駄目なレンズと理解しても良いかと思います。
書込番号:12431858
1点

おさらいしてみます
霜柱が出来るので空気中は−5度くらいの夜〜朝
昼間は+5度くらい
1.昼間使い終わってアルミケースに入れて車の中に。+5度
2.深夜は車の中に。−5度。 アルミケース内も−5度に下がる。
アルミケース内の空気が凍る。
3.朝、そのまま持ち出す。カメラを使い始める。
電源が入りいろいろな部品がカメラ内の温度を上げる。ピンぼけ状態が始まる。カメラ内のみ+−0度、外気は−5度
4.しばらくして外気は+5度。レンズも+5度。快調に撮影
5.使い終わりアルミケースに入れて車の中に。+5度
上記の使い方ですね。
電池の容量の変化(温度で電池のパワーはぐっと下がります)(安い電池使ってませんか)(寿命近し、とか)
アルミケース内が湿気ってないか?(よけいなものが入ってませんか)(湿気取りが機能してない。逆作用してるとか)(湿気をわざわざ呼び込む、確保するような物は?)
車に置かずに一心同体にして同じ温度を体感させればよいのでは?(状況の変化がつかめます)
車内が湿気ってないか?(車内部で空気の変化がおきている?)(まさかトランクルームに置いてないでしょうね)
私としては、カメラを車の中に置いておくって言う事が気に入らない事になりますけどね。
(ちょっとおかしいよ、あんた。って、言うくらいの感覚です。)
以上が考えられます。キャノンに上記1から5を伝えれば、結論なり注意点を教えてもらえるでしょう。
でも無ければだめなレンズに決定です。
書込番号:12433048
0点

ノンフィルターさん
度々ありがとうございます。
>車に置かずにそのまま一心同体で暖かいお部屋に持ち込み、常にスーハースーハーさせながら過ごせば翌日までには抜けるかと思います。(暖かくて蒸発する温度の部屋で、二日もやれば抜けると思います。)
>これでだめなら、駄目なレンズと理解しても良いかと思います。
アドバイスありがとうございます。内部レンズの曇りはほんの僅かですが、一昨日の日の出後に確認できましたので、そうしてみたい所ですが、仕事がありますので一日中ついていられずいつできるかわかりません。少しずつでも湿気を抜くようにしてみたいと思います。あとメーカーに、保障の範囲内で湿気を抜いてもらえるか聞いて見たいと思います。どうなるかわかりませんが。
電池は朝は満充電からスタートしてますので心配は無いかと思います。アルミケースも石灰の乾燥剤を入れてますし、内張りの薄いクッションみたいのはありますが、触ってみて湿気ているようには感じません。でも、全部出して、風通しした方がいいかもですが・・・。
車内は湿気ているかどうかはわかりません。ワンボックス車ですが、人がいればある程度の湿気は仕方ないかと思います・・・。また現実なところ車での移動時は、車内にカメラを置かないわけには行きません。ただし、車内でケースを開けることは、昔、結露したことがあったのでしないように気をつけています。
他にも何本もレンズ使用していますが、このレンズは特に湿気を吸いやすいのかなと感じております。ズーム時の吸い込みが原因だと思いますが、だからと言って天気の良い乾燥した時にだけ使うことはできませんですね。ポイントは保管時、使用前、使用後、の管理の仕方なんですね。サービスセンターの休みが終わったら1〜5を伝えて尋ねてみたいと思います。色々とありがとうございました。
書込番号:12436454
1点

ふと疑問に思ったのですが。
一般的に結露は、冷えたものを温かい部屋に入れたときに発生するものではないでしょうか?
良く冷えたビールを温かい室内で注いでおくとグラスに結露が発生します。
お湯を入れたやかんを氷点下の外においても結露しません。
北海道の冬を経験すると判るのですが温かい物を寒い所においても結露しませんょ。
つまり、氷点下に長時間放置したカメラ+レンズを温かい車内、屋内に入れたときに内部結露が発生すると思います。
書込番号:12442527
1点

キヤノネットさん
『内部結露』とは、カメラ・レンズなどの筐体内部の暖かい空気に含まれる水分が冷えた筐体に触れて結露することです。
外へ持ち出したレンズが冷えてくると『内部結露』が発生します。
書込番号:12443335
4点

hotmanさんありがとうございます。
参考になりました。
今まで氷点下14度の屋外で撮影していて終わると温かい車内に戻す作業を1日の撮影で50回以上繰り返しても内部結露の経験がなかったので疑問に思ってしまいました。
書込番号:12443379
1点

キヤノネットさん、すみません。その場合、車内に持ち込んだと同時に外装に結露が発生しませんでしょうか?
また、もし車内でズーム操作すると、内部に暖かい空気が入って結露しそうに思います。
それとも結露しないほど空気が乾燥しているのでしょうか。
書込番号:12444217
1点

>車内に持ち込んだと同時に外装に結露が発生しませんでしょうか?
真冬の北海道で外気温が氷点下10度の状態では、飽和水蒸気量が1立方メートル当たり2.14gと空気が乾燥していますので車内に戻したときの外装結露はほとんど見られません。
それよりも撮影時にカメラのファインダーをのぞいていると吐く息がカメラ本体の液晶部分やファンクションスイッチにかかり外装結露します。
それでネックウォーマーで口と鼻を覆い撮影することもあります。
あとは車内に戻したときは乾燥材を入れたカメラパックに戻すようにして湿気を取る様にしていますが特に気にしたことはありませんでした。
書込番号:12447686
1点

キヤノネットさん、ご返信ありがとうございます。また他の皆様もご助言を下さいましたこと、どうもありがとうございました。
書込番号:12456718
1点

解決済みですが、どなたも指摘されないので書かせてください
このレンズは機械式MFであり、電子リング式MFではないので、USMが壊れてもMFは使えます
ですから、フォーカス系が物理的に破損しないかぎり、MFが出来なくなることはありません
書込番号:12525976
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





