EF-S17-85mm F4-5.6 IS USMCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2004年 9月下旬

このページのスレッド一覧(全272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2008年10月19日 20:59 |
![]() ![]() |
9 | 14 | 2008年10月7日 23:03 |
![]() |
7 | 9 | 2008年10月6日 01:46 |
![]() |
23 | 20 | 2008年10月3日 23:00 |
![]() |
25 | 29 | 2008年10月27日 23:29 |
![]() |
6 | 13 | 2008年9月24日 22:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
暗い場所での撮影には明るいレンズと言われますが
地元の神社での秋祭りの撮影に、遭えてこのレンズを使ってみました。
430EX+17-85mmで流し撮ってみましたが、
ISが付いているおかげで外付けストロボがあれば意外と簡単に撮影出来ました。
念の為に持っていたEF28mmF1.8と撮り比べてみましたが、さすがに明るいレンズだけあって
ノンフラッシュで撮影出来ますが、
明るいレンズでシャッター速度を上げて写し止めるのもいいですけど、
スローシャッターで流し撮る方が私は好きですね。
暗いシーンでの活用法と言う事でレポートさせて頂きました。
皆様は暗い場所での撮影は、どのようにされてますか?
1点

フラッシュを使うと、流し撮りにはならないのではないでしょうか?
書込番号:8516482
0点

とても良い感じだと思います。
フラッシュで人物を止めて、スローシャッターで人物の残像と背景を写しこむのですね。
暗いところで、しかも人物が動いている時の撮影は、僕もいつも苦戦するのですが
フラッシュを使える場合はEOSキャパさんの方法が臨場感があって良いと思います。
今度機会があったら真似させてもらいます〜。
書込番号:8517103
0点

じじかめさん・α→EOSさん
お二方ともご返信ありがとうございます。
Mモードで絞り開放、スローシャッターにしてAI SERVOで
被写体の動きに合わせてカメラをパーンしながらストロボを発光させ撮影してるので
撮影スタイルは流し撮りですが、
撮影方法は夜景ポートレートにカメラをパーンさせる事を加えただけですね。
高速シャッターで映し止めるだけでは面白味と躍動感に欠けるので
いろいろと試しながら撮影してみるのも楽しいものです。
書込番号:8518471
0点

EOSキャパさん、こんばんは。素晴らしい作品だと思います!
スローシンクロとか流し撮りとか、私には用語の定義がイマイチ分からないんですけど(笑)、
EOSキャパさんとα→EOSさんの解説で何とか理解できました♪
ぜひ真似してみたいです。…あ、でもストロボ持ってないや(^^;
このお写真を拝見して、ストロボに逝ってしまいそうな今日この頃です。
書込番号:8520479
0点

>明るいレンズでシャッター速度を上げて写し止めるのもいいですけど、
スローシャッターで流し撮る方が私は好きですね。
私もスローシャッターのほうが好きです。
この前、富山のおわら風の盆を撮りに行きましたが、暗すぎると開放F1.8のレンズでも
シャッタースピードが稼げず被写体ブレ連発しますからね。
それならいっそのこと、絞ってスピードライト使ったほうがすっきり楽しく撮れます。
スピードライト使えば、普通の明るくないレンズでも夜祭が撮れますからね。
書込番号:8520846
1点

EOSキャパさん おはようございます。
特に3枚目いいですね。
こんな感じの写真が撮りたくなりました(笑)
そうなんですよね。
なんか皆さん、暗い所の撮影というと押しなべて「明るい単焦点が必要だ」っておっしゃいますけれど、スピードライトがあれば撮影の幅がグンと広がりますよね。
私もあまりスピードライトを使っていないのですが、現在、応用術を習得しようという意欲だけは燃えているところです…。
書込番号:8521019
0点

皆様、ご返信頂きましてありがとうございます。
タシデレさん
>あ、でもストロボ持ってないや(^^;
私は、あれば便利かなぐらいの気持ちで特に理由も無くストロボを購入しましたが
使用頻度は多くはありませんが、持っていると撮影の幅が広がり楽しく撮影できますね。
ストロボは、持っていて損は無いですよ!
+ハッピースナッパー+さん
>この前、富山のおわら風の盆を撮りに行きましたが、暗すぎると開放F1.8のレンズでも
>シャッタースピードが稼げず被写体ブレ連発しますからね。
確かに明るいレンズでも光量不足だと、どうにもなりませんね。
画像UPありがとうございます。富山のおわら風の盆の作例とても良い感じですね。
私は毎年、阿波踊りの撮影に行ってますが
来年は、いろいろ撮影方法をアレンジしてみたいですね。
hirosan.rx-78-2さん
>私もあまりスピードライトを使っていないのですが、現在、応用術を習得しようという意欲だけは燃えているところです…。
私も同じく使用頻度は多くありませんが使用しているときは、いろいろ試しながら使っています。
せっかく買った物ですので、使いこなして楽しみたいですよね。
お互い楽しみましょう。
書込番号:8522909
0点

EOSキャパさん、こんばんわ。
素晴しい作例ありがとうございます!
こんな撮り方があるんですね、勉強になります!
ストロボ買わなくっちゃ、購入計画に追加しないと^^
また、色んなワザを教えてください、撮影楽しんで下さい!
書込番号:8523135
0点

ドートマンダーさん ご返信ありがとうございます。
いろいろ試しながらの撮影は難しい事もありますが
難易度が高い程、上手く撮れた時の喜びも大きいですし撮影技術も上達すると思っています。
>ストロボ買わなくっちゃ、購入計画に追加しないと^^
ストロボは持っていて損は無いですので、購入される事をお勧めします。
これからも、いろんな撮影にチャレンジしたいと思います。
お互いに撮影を楽しみましょう。
書込番号:8523824
0点



レンズ > CANON > EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
皆さん
こんばんわです。
キットのレンズとしてEF-S17-85を所持しておりますが
ここの板でも何度か出ている言葉で
『パープルフリンジ』と『周辺の流れ』について
具体的にはどの様な事でしょうか?
現状で、所持しているこのレンズに、少なからず違和感が感じられますので
上記の2種の言葉が当てはまるのか?
はて?その実態は…???
色々とネットでも調べてみましたが、作例があるけど具体的にどこが…
といった感じが掴み切れません。
宜しければ教えて頂けますと助かります。
〜草々〜
0点

こんばんは
パープルフリンジや周辺の流れをうまく説明できませんが、パープルフリンジは
逆光のデジタル撮影で顕著に出るようです。レンズの色収差にも関係あるとか...
http://dejikame.jp/pahpuruhurinnji.html
書込番号:8459476
1点

レンズは違いますが、とりあえずパープルフリンジの例(見本)です。
http://cantam.exblog.jp/2796396
流れについては、たくさんあると思いますが、探してみましょう。
書込番号:8459483
1点

manamon さん
こんばんわです。
早速のレス、有難うございました。
参考HPも確認させて頂き、現象としてハッキリと解りました。
どうやら、パープルフリンジについてはうちのEF-S17-85は
今のところ?大丈夫なようです(汗)
今後、様々なシチュエーションでいつかは出て来るだろうとは思いますが
補正で何とか出来る範囲だったらいいなぁ〜と期待?しています。
でも、imagegatewayにアップしてある写真のうち
お化けあさがおの花びらの縁?に実際には無い色が出てるのが
非常に気になってきました。
EF50F1.8みたいな単焦点でもでるんですかねぇ((+_+))…
cantam さん
こんばんわです。
早速のレス頂きまして有難うございました。
参考ページの写真、かなりインパクトありまして
ここまでには自分の写真には出たことがありません。
こうなると、やはり周辺の流れがハッキリとさせたいところです。
なんか、粒が粗いと言うかシャッキリ感が全くないと言うか…
デジ一始めたばかりで、ウンチクも語れませんが
思っていたより写真としてモヤ〜って感じで気になっています。
どこかで探してみたいと思います…周辺の流れ…<m(__)m>
〜草々〜
書込番号:8459841
0点

こんばんは
私も50mmF1.8持ってますが、写真が見つからなかったため山中湖は涼しいョ♪さんの
アルバムを拝見しました。どれも素敵な写真ですね(^^♪
ところで、
>パープルフリンジについてはうちのEF-S17-85は今のところ?
大丈夫なようです(汗)
とのことですが、江戸の情緒と丸ポスト…時代が…(^_^;))の写真の電信柱の所に緑と紫のフリンジが出ています。他にも、屋根瓦の一部や壁の端等に出ていますが、電信柱ほど目立ちません。
お化けあさがおの花びらの縁?は私には分かりませんでした...
ご存知かもしれませんが、これらの写真をRAWで撮られている場合キャノン純正の
DPP(Digital Photo Professional)でレンズ収差補正ができます。。
ということは、やっぱりレンズの性能なんですかね〜。
書込番号:8461607
1点

manamon さん
再レス、ありがとうございます。
>電信柱の所に緑と紫のフリンジが出ています。他にも、屋根瓦の一部や壁の端等に出てい
>ますが、電信柱ほど目立ちません。
いや〜、参りました…確かにご指摘の通りでお恥ずかしい限りです。
この写真、じっくり見たり大きくプリントしたことが無かったので
全く気付きませんでした。
でも、DPPで『画面に合わせる』サイズで見ていたら
何となくモヤモヤし感じの理由が解りました。
クッキリしてないと言うより、不自然な色気が各被写体の際にいたんですね〜。
良く見れば上空の電線にも出てますね(汗)
この写真自体、天候が曇りで色の濃い被写体に合わせたものですから
雲(空)が白とびした感じでしょうか?
かえって青空の方が良かったのかも知れませんね。
もしくは、もっと絞った方が良かったのか…???
これはテレ端でも起きる現象なんでしょかね?
早速、他の写真も確認してみます<m(__)m>
何だか、違うレンズが欲しくなってしまいました…(爆)
〜草々〜
書込番号:8461853
0点

> 早速、他の写真も確認してみます<m(__)m>
あまり気にされないほうがいいですよ、きりがないですから (^^)
書込番号:8461899
2点

cantamさんに一票
>あまり気にされないほうがいいですよ、きりがないですから (^^)
あまり気にしても多いか少ないかの違いだけですよ
17-55/2.8だって出ますし
書込番号:8462231
1点

なるほど…
確認を少〜しだけしてみましたが
気にしたら…写真の数だけありそうです(汗)
パープルフリンジについては気にしないようにしようと思います。
色々と有難うございました。<m(__)m>
さて…あとは17-85のモヤっと感と常用には少〜し足りない望遠側…
どうすかなぁ〜っと言ったところです<m(__)m>
〜草々〜
書込番号:8462336
0点

山中湖は涼しいョ♪さん
気付いたことを少し書かせて頂きます。
モヤ〜としているのは、富士山などの風景写真のことではないかと思うのですが、
おそらく、レンズのせいではなくISO増感ノイズと大気の揺らぎ(もしかしたら霧も)、それと絞りすぎによる回折現象(Pもしくはオートモードですか?)のためだと思います。
ISO感度がオートの設定になっているのではないかと思うのですが、
おそらくISO800程度まで増感されていて、ノイズのためにエッジがぼやけています。
風景写真は、遠景では大気の影響でコントラストが低くなる(ぼやける)のですが、
夏には湿度の高さのせいでよりボケますし、海、湖の近くでは、特に早朝には霧や水面から蒸発する水蒸気の影響でさらにボケる可能性があります。
絞り値は、APS-C機(40DもAPS-C機です)の場合、F8〜11程度が画質のピークで、それ以上F値を大きくすると小絞りによる光の回折現象の影響で画像がボヤけます。
F16やF22で撮られた写真などのボケは回折現象の影響も受けていると思います。
条件がAFにとって厳しいために、ピンが合っていないことも考えられます。特に広角側では。
これらのボケはレンズによらず発生します。
50mm単焦点のほうも、たぶんPかオートで撮られているのではないかと思うのですが、
光量の少ない室内での撮影のため、ISO感度が(おそらくISO800ていどまで)上がってノイズが増えています。
さらに、F値は開放になっているのでピンの範囲が極端に狭いですね。
こういう場合はAvモードでF値を2.8かせめて2.2くらいにしてRAWで撮影し、
DPPのノイズリダクションでISOノイズを低減されると良いと思います。
一番良いのは430EXIIなどのクリップオンストロボを使って、天井バウンスで撮影されることですが。
書込番号:8463719
1点

私も、cantamさんに一票。
購入当初は気になっておりましたが、限がないのと疲れも出てきて
自然と探さなくなりました(^^v
今でも、このレンズは所有(使用)しています。
> 良く見れば上空の電線にも出てますね(汗)
この写真自体、天候が曇りで色の濃い被写体に合わせたものですから
雲(空)が白とびした感じでしょうか?
> もしくは、もっと絞った方が良かったのか…???
ほんとですね〜。電線にも出てる...
濃い被写体に露出を合わせると、白バックの雲なんかは白飛びしてしまいますよね〜。
青空に雲が浮いているとか面白いかもしれません。
絞りF4は浅かったかもしれません、が、これ以上絞ったらシャッター速度上がらないんじゃないですか〜?
手持ち撮影と推測します。。。
> これはテレ端でも起きる現象なんでしょかね?
テレ端では色収差が出にくいですから、ここまで出ないかもしれませんね。
極端な逆光では分かりませんが、、、
書込番号:8464149
0点

α→EOS さん
こんばんわです。
返信遅れてすみません。
大変、詳しい説明を頂きましてありがとうございました。
少々、気になったので調べたのですが
>おそらく、レンズのせいではなくISO増感ノイズと大気の揺らぎ(もしかしたら霧も)、
>それと絞りすぎによる回折現象(Pもしくはオートモードですか?)のためだと思います。
>ISO感度がオートの設定になっているのではないかと思うのですが、
>おそらくISO800程度まで増感されていて、ノイズのためにエッジがぼやけています。
元ネタでは、データ上ISO400絞りF5.6でして
記憶ではISOはautoだったと思いますがモードとしてはTvを使用してたと思います。
それと高感度時ノイズ低減設定はONにしていたと思います。
これと全く同じ構図でライブビューで撮ったものが有ったはずなのですが
これだったかは定かではありませんが、同じような写りだったと記憶しています。
が…、室内でEF50F1.8で撮る時はISOAuto、個別設定に関係なく高感度時の…を
常にONにしています。
元ネタをいくつも確認しましたがせいぜいISOは800程度です。
40Dの性能からして高感度時の設定をONにしているのに
800程度でノイズが解るほどと言うのも解せませんね???
ちなみに富士山のモヤっと感は多分ですが遠景を写すのに
絞らな過ぎだったと感じています。
データ的にもF5.6ではおっしゃるように、甘さが残ったと考えます。
入手して10日目位で気付かなかった(知識として薄かった)のも災いしたと
個人的には考えております。
せめてF8とか9だったら…と疑問が残っています。
また、季節的な事を教えて頂き大変、参考になりました。
言われてみれば確かにその通りで、秋が景色など『雄大な』ものを写すのに
向いているのは『空気の質』が違うからなんでしょうね。
本当に、親切に色々と提言頂きまして有難うございました。
もっと修行せねば…(^_^;))
manamon さん
再々のレス有難うございます。
>絞りF4は浅かったかもしれません、が、これ以上絞ったらシャッター速度
>上がらないんじゃないですか〜?
>手持ち撮影と推測します。。。
スルドイ…お察しの通りです(^_^;))
ただ、元ネタを見てたらどうもISO100固定になってたようで
それに気が付かず、絞りとSSに苦労していたようです。
17-85を使う前にEF50F1.8を使ってたのですが
街並みを入れるには、どうも50mmではキツイ事に気がついて
その場で17-85に変えたのですが、ISOを変えたりするのをすっかり忘れてたようです。
その日のその街並みの写真の9割がISO100でした((+_+))
ちなみに例の写真はSS1/40で手持ちです。
…と言うか私は3脚は持っておりませんし、1脚すら持ち合わせておりません。
中々、厳しい条件ですが技術の習得に…
なりませんね…きっと…<m(__)m>(汗)
〜草々〜
書込番号:8465930
0点

山中湖は涼しいョ♪さん、
こちらこそ失礼しました。
既にご存知のことも多いはず、とは思ったのですが、とりあえず気付いたことを全部書いてしまいました。
ひとつだけ追加なのですが、
40Dに限らず多くのデジタル一眼レフでは、ISO800程度になると意外にノイズが多いことがあると思います。
今回出た50DはISO800くらいではびくともしないみたいですが。
書込番号:8466942
2点

こんばんは
>スルドイ…お察しの通りです(^_^;))
やっぱりそうだったんですね〜(^^)
>ただ、元ネタを見てたらどうもISO100固定になってたようで
それに気が付かず、絞りとSSに苦労していたようです。
>ISOを変えたりするのをすっかり忘れてたようです。
その日のその街並みの写真の9割がISO100でした((+_+))
日中屋外ではISO100が基本ですもんね〜。私も、状況によっては変えたりしますが
戻し忘れたりもします^^;
フィルムカメラでは考えられないことですね!
>ちなみに例の写真はSS1/40で手持ちです。
さすがぁ〜(^^♪
>…と言うか私は3脚は持っておりませんし、1脚すら持ち合わせておりません。
中々、厳しい条件ですが技術の習得に…
私は両方持ってますが、重たいのでなかなか持ち出せませんf^^;^^;
私も見習って技術の習得に… ならないかなぁ^^;
書込番号:8469774
0点

皆さん
色々とご助言、頂きまして有難うございました。
本当に勉強になりましたし、振り返れば教訓になりました。
まだまだ、ポッと出の愚か者ですが
今後ともよろしくお願い致します<m(__)m>
〜追伸〜
1/40SSは腕ではありません。
あくまでも、ISのなせる業であり
知識不足の中、偶然に割とマシな写真が撮れただけのことでした(汗)
しっかり持つ…という技術だけは体得出来るかも知れませんね???(爆)
〜草々〜
書込番号:8469994
0点



レンズ > CANON > EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
下のスレに返信しようかとも思ったのですが、長くなったので別スレにします。
17-85mmISの画質、特に広角側に関しては良くないという声が多いのですが、実際には多くの場合はAFがズレているのだと思います。
このレンズの距離目盛は85mm側のものです。17mm側では実際のピン位置はメモリの数値とはズレがあります。
具体的には、
17mm側でレンズの10mに合わせた時には、実際には5mくらいの位置にピンが来ます。
レンズの∞では約10m、∞を通り越したところで実際の∞位置にピンが来ます。
この傾向は24mmくらいまで継続し、35mmくらいからはレンズのメモリに合うようになります。
(以上は僕の個体に関しての数値です)
そのため、広角側ではかなりの前ピンになる可能性があります。
前ピンや後ピンになっている場合は、キヤノンにカメラ本体と合わせて調整に出せば治ります。
今の機種はLVがついているので、10倍拡大してMFで合わせてやればジャスピンが来ますし、レンズ目盛りとのズレも確認できます。
広角側と望遠側でピン位置に違いがあるのはこのレンズに限ったことではなく、ズームレンズでは多かれ少なかれそういう傾向があります。
高倍率ズームになるほど強く出る傾向もあるみたいです。
キヤノンのシステムに限ったことではなく、何年も前から他社のスレでも同様の書き込みがあります。
また、
一般にズームレンズの広角側はAFが合いにくく、遠景にはさらに合いにくく、逆光などの条件では特に合いません。
5D+17-40mmF4Lでも合いにくいですから、おそらくどのカメラでも合わないでしょう。
そういう場合は、レンズのピン位置を把握しておいた上で、MFで合わせてやるのが一番確実です。
僕の17-85mmISの場合は、レンズの∞位置の少し先に合わせた時の被写界深度が、
F4.0で10m〜∞
F8.0で2m〜∞
くらいになっています。
つまり、17mm側ではF8で∞の少し先に合わせておけばほぼパンフォーカスになるということです。
この傾向がだいたい24mmくらいまで続きます。
僕の個体はキヤノンで調整してもらった結果、方ボケや周辺での流れもなく、開放から実にシャープな写りをします。
フルサイズではたとえLレンズを使っても周辺画質は厳しいものがあることを思うと、APS-C+17-85は風景撮影などには最適の組み合わせの一つだと思います。
(KissX2で使っています)
(収差をDPPで補正することを前提として)
18-55mmISも良い写りをしますが、やや描写の線が太く、鈍い感じに写ることがありますが、
この17-85はすっきりとした印象のシャープな写りでとても気に入って愛用しています。
18-200mmISも出ましたが、17-85のほうがコンパクトで軽く、日常の使用ではこちらのほうが良い場合も多いと思います。
多分、他にも愛用されている方はたくさんいらっしゃるのではないかと思います。
広角側の画質に問題を感じている方はMFで確認してみてはいかがでしょうか。
AFの結果と較べて前ピンとかになっている場合は、カメラ本体と合わせて調整に出すことをお勧めします。
7点

α→EOSさん こんにちは!
詳しいご説明参考にさせていただきます。
私は、このレンズの描写は特に不満は感じていませんが
ワイド端の樽型歪曲はチョット酷いなと思っていました。
その為、広角側は殆ど使わなかったのですが
DPPで補正出来るようになってからは、結構使うようになりました。
あれこれ言われるレンズですが「IS」と「USM」を装備し、
オールマイティに使えるレンズは持っていて損の無いレンズだと思います。
書込番号:8452836
0点

EOSキャパさん、返信ありがとうございます。
17mm側はちょっとした魚眼レンズですよね。いくらなんでも・・・と思います。
が、画像のヌケは良いし、周辺までしっかり写るし、DPPで補正が出来るようになってからは本当に実用性の高いレンズになったと思います。
僕のデータの数値はだいたいのもので、厳密な測定の結果ではありませんのでどうぞ参考程度にご覧ください。
EOSキャパさんは28mmF1.8をお持ちなのですね。うらやましい〜。
僕も以前持っていまして、手放したことを後悔しているレンズです。
なんと言うか、ツヤと深みのある発色をするレンズですね。
もう一度買いたいのですが、もうすぐ発売されるG10に気持ちが移ってしまっています。
書込番号:8452947
0点

>α→EOSさん
ご意見に賛同いたします。
広角側はAFし辛いのでそういう意見が多かったのだと思います。
しかしAFを信用しないというのは辛いので、ピント調整はメーカーに良くお願いする方でです^^;
広角側で万全を期そうとするとライブビューで10倍にしてMFもしくはコントラストAFというのが確実ですね
ただ、私の持っていた個体については周辺画質だけはダメでした(タルと色収差は別にして)
また18-55ISは気に入っていて良く使うのですが、それと比較すると
中央部の解像感 17-85IS ≒ 18-55IS
周辺部の解像感 17-85IS << 18-55IS
コントラスト 17-85IS < 18-55IS
という印象です
17-85ISは気に入らなかったわけではないのですが、焦点距離の面で先日シグマ18-125OSと入換えてしまいましたので大きなことは言えないのですが、使いやすい良いレンズだと思います。
尚その新しい方は現在メーカーのSCにお世話になっておりますm(__)m
書込番号:8453159
0点

へ〜そーなんだ。
AFの精度なんて疑う事もありませんでしたが
(使い方が悪いんだろうって)
MFの練習もしないといけませんね〜
(調整に出す予算がないので)
そーいや、仕事で使っている測量機なんて
一現場使ったら調整に出して確認してます。
書込番号:8453500
0点

1個下のスレ主です。
今日、少し撮影した後、購入したキタムラまで行って症状について相談してきました。結果として、まさにご指摘のとおりのことを言われました。帰ってきたら同じ内容のスレが立っていてビックリしています。店長がそういう情報に詳しい方なのですが、たまたまプロカメラマンの方が居合わせたため、より詳しく話を伺うことができました。
このレンズは基本的に前ピン傾向が強いレンズで、その前ピンについても個体差が大きいとのことでした。どうやら私の固体は「大ハズレ」の部類だったようです。
ズームレンズは100パーセントのジャスピンになるレンズはまず無く、前ピンか後ピンかどちらかになっていて(前ピンのレンズの方が数は多い)、傾向として
@ズームレンジの広いレンズに多い
Aピントリングの回転角が小さい(狭い)レンズに多い
とのことでした。
このレンズはAの、ピントリングの回転角の狭さに起因するもののようです。確かにこのレンズは、無限遠から最短までの回転角が狭いレンズです。最近は素早いAFが求められるため、設計の段階で回転角を小さくしているとのこと。回転角が小さくなれば、正確さはどうしても犠牲になってしまうのは当たり前ですね・・・・。
今回のことは、最近視力が落ちたためMF中心の撮影からAF中心の撮影に移行した私自身の撮影スタイルの変化も原因の1つで、まったく恥ずかしい限りです・・・・
まぁ、何はともあれ異常な画質の悪さの原因が分かったので、40Dともども調整してもらう運びとなりました。視度補正レンズも同時に注文してきました。やっぱり最後は自分の目で確認しないとダメだなぁと思いました・・・・
皆様、大変お騒がせしました。調整から帰ってきたら、良くなったかどうか報告したいと思います
書込番号:8453551
0点

Thはじめさん、いつもありがとうございます。
僕の17-85mmはピンさえ合わせてやれば、開放でも周辺までほとんど流れなしに描写しますので、みんなそうなのかと思っていました。
やはり個体差はあるみたいですね。勉強になりました。
シグマ18-125OSの調子はいかがですか?たしか40Dでお使いでしたね。
KissX2とは18-125OSは相性が良くないのか、ROMが対応していないのか、お店で試してみてもAFが少し動いて止まってしまって使えませんでした。
18-125OSにも興味があるので残念です。
mmioさん
昔のフィルム一眼レフの頃のファインダーはもっとMFがやりやすかったそうですが、
デジタル一眼レフでファインダーごしのMFは、特に広角側では不可能に近いですよね。
ライブビューの拡大機能がついたおかげで、ようやくMFが実用的に使えるようになったと思います。
本当に便利な機能です。
tagosakuMk-2さん
調整に出される運びとなったようで、良かったです。
きっと改善すると思います。
が、僕の個体もそうなんですが、ジャスピンになっても広角側で遠景へのAFは合わないことが多いです。
調整後は、10m以内のAFはまず外すことはなくなりました。
10m以上は開放F4.0でも、ピントリングを∞付近の位置に合わせておけばほぼパンフォーカスになりますので、AF自体使う必要がないとも言えます。
いわゆる「目測MF」というやつですね。
僕は目測AFを教えてもらってから、ズームレンズでAFに悩まされることがかなり少なくなりました。
早く治って戻ってくると良いですね。
書込番号:8454121
0点

>α→EOSさん
滝や蛍の撮影のために遠くまで出かけて一日に1枚しか撮れないような写真を撮ってると、どうしてもピントには過剰にまでシビアになってしまいます。気をつけないとそこまでの苦労が水の泡になって立ち直れません・・・といいながら何度か立ち上がれない経験をしてるんですけどね(;^_^A アセアセ・・・
そんなときはやっぱりレンズのピント目盛の位置は何度も確認してピントリングやズームリングはテープで固定してます。レンズの癖は予め知っておかないと現地でいきなり調整は難しいですね。
>シグマ18-125OSの調子はいかがですか?たしか40Dでお使いでしたね。
いえいえX2で使ってます
突然AFが動かなくなる症状が出て(接点の問題)今本体とともにSCに行ってます。序にテレ側の前ピンの調整も・・・(^^;;;
書込番号:8455802
0点

α→EOSさん、こんばんわ。
詳しくわかりやすい解説ありがとうございます!
このレンズ画角的にも使いやすいですしIS付きで私は好きなのですが、どうも価格.comでの評判はあまりよろしくなく、そうなのかなぁと思っていました。キットレンズとして初心者には良いレンズだと思うのですがね。
私のはそんなに悪くないと思いますが私も今一度確認してみます!
楽しく撮影されて下さい!
書込番号:8460087
0点

Thはじめさん、こんばんわ。
あ、間違っていました。X2でお使いだったのですね。すみません。
で、接点不良ですか。
私が試した個体ももしかしたら同じ症状だったのかも知れないと思いました。
早く治ると良いですね。
調整に出している間というのは、不安で手持ち無沙汰で、本当にストレスです。
ドートマンダーさん、こんばんわ。
僕もこのレンズ、言われているような良くないレンズじゃないと思っています。
いや、使い方さえ間違わなければ本当に良いレンズです。
同じように思っている方がいらして、嬉しく思います。
僕の個体がたまたま当たりだったのかもしれませんが、
周辺までしっかりと描写してくれるのでとても使い良いです。
ピンさえしっかり合わせてやれば、と思いこのスレをたてました。
これから購入される方に、少しでも参考になれば良いのですが。
書込番号:8461859
0点



レンズ > CANON > EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
EOS40Dとキットで入手しました。正直、画質の悪さに愕然としました。写真を始めて十数年になりますが、これほど酷いレンズは久しぶりです。これがバラ売りで本当に5、6万もするレンズなのか。他の口コミを見ると良い印象をお持ちの方も居られるようですので、良くない固体にたまたま当たった、という可能性もありますが・・・・
望遠側に関しては、一応及第点と言えるレベルですが、ある程度絞り込まないと甘さが目立ちますね。普及型Wズームセットの望遠と同じ位の画質と言えばわかりやすいでしょうか。まぁ実用上問題ないレベルだとは思います。
しかし、広角側はヒドイの一言ですね。ズームレンズの広角側ですから歪曲や周辺光量が足りない点はある程度許容するとしても、色のにじみが出ている、絞っても画質がほとんど改善しないというのは問題です。弟分の18-55mmの最新型は持っていませんが、キスデジのキットレンズだった初代18-55mmの広角側より、明らかに画質で劣っています。18-55mmのほうがずっとシャープです。(比較は三脚使用、IS切、絞り開放とF13にて比較した感想です)
ISに関しては1/60〜1/125秒付近が一番多く作動するような感じでした。このレンズの画角ならブレ補正がなくとも1/125切れればブレは抑えられるような気がしますね。足場が不安定な所なら威力を発揮するのでしょうが。個人的には1/15とか1/30のときに一番多く作動してほしいです。まぁISが効いたとしても画質がこれではL判か2L程度までが限界かなぁ、と思います。半切や全紙くらいに伸ばすのには無理があるかと。作品作りじゃなく、旅行の記念写真用かな、という印象です。
操作性に関しては不満が無いだけに、残念なレンズです。
2点

画像、見られませんか?
そこまでおっしゃるなら、ぜひその酷い写真みせて下さい。お願いします。m(_ _)m
書込番号:8446975
2点

泣くこたぁ〜無いじゃないか!!
顔を上げて歩いていこう。
ついでに画像も上げてみないか?
書込番号:8446991
3点

かなり、ガッカリされてるようですね。
どこまでの画質が許容範囲か分かりませんが
差し支えなければ、酷いと思われている画像UPして頂けませんか?
書込番号:8447065
2点

17-35mmくらいまでの画質は全く同感ですね。広角側は歪曲も解像力の低さも酷いです。
書込番号:8447152
1点

私はこのレンズの世話になりましたので、一概に悪いとは思いませんが
結局は手放したということは、十分には満足できなかったということです。
Tamron17-50/F2.8 と比べて、焦点距離より明るさを選んだというのが実際ですが、
広角側の諸問題は認識しています。
人によりそれぞれだと思いますが、私は歪曲に我慢が出来なくなりました。
少々の歪曲は許容できると自信をもっておりましたが、ダメでした。
17mm はあきらめて 20mm で撮れば、とも努力しましたが、もう気分的にダメでした。
http://cantam.exblog.jp/3322222
パープルフリンジの事も承知していますが、私の利用用途では許容範囲でした。
広角側の甘さはなんとも言いがたいところがあります。
F8まで絞ってもあまり改善されませんが、リサイズしてシャープネスをかければ
まあごまかせるので、一応目をつぶって利便性を優先していました。
↓この情報を事前に知っていれば、購入したかどうかわかりません。
http://www.photozone.de/canon-eos/179-canon-ef-s-17-85mm-f4-56-usm-is-test-report--review?start=1
作品作りに適したレンズとは言いがたいと思いますね。
上記の歪曲は、掲載されているレンズの中で最も激しい部類に入りそうです。
(全部確認したわけではないですが・・・)
書込番号:8447167
1点

>作品作りじゃなく、旅行の記念写真用かな、という印象です。
キットのレンズって、大体そういうモノかも知れませんね。
そういう使われ方が一番多いでしょうから(^^
EF24-105もいろいろ言われてましたし。
ボクはEFs17-85欲しいと思ってました。今はシグマの18-125OSに心変わりしつつあります..
書込番号:8447200
0点

ISの効き具合は一緒だと思われますので、1/60〜1/125でよく効く、1/15〜1/30でもっと効いてほしい(あまり効いてない)と感じるのでしたら、結構な手ブレをしているのではないでしょうか?
速いSSでは手ブレ補正との相乗効果で目立たないと思われます。
あと他のレンズとの比較で、F13まで絞って明らかに画質が違うと言われるのでしたら、一度SCで調整してもらった方が良いと思います。
私は本レンズの広角側の湾曲&周辺減光は確かに少し気になりますが、全体として写りもシャープですし、ISの効きも良いので、良いレンズだと思います。
書込番号:8447587
2点

わからなくも無いですが、そこまで酷いですかね
cantamさんの示されたサイトにあるとおりで、広角側についても中央は解像力が結構高いレンズと思っていましたけど・・・(ただ端は確かに甘いです)
収差は確かにありますね
私の場合は歪曲収差はあまり気にしないのですけど、色収差はたまに気になりました
ただしパープルフリンジが気になるなぁと思っていた写真がフォトコンで金賞をいただいたりして・・・まぁいずれの問題も気にしなければ気にならない、気にすれば気になるという感じでしょうか
書込番号:8447702
1点

cantamさんのご指摘のサイト(後のほう)、1本だけのテストですよね。
僕は、ここはあんまり信用してません。レンズに当たり外れがあることを全く考慮してませんからね。
書込番号:8447731
0点

かなりご落胆のご様子ですね。
私は20DろKDNの相棒として、20D購入半年後からお世話になったレズです。トラブル報告が最初あり、その問題が解決してからの製品でした。
明るさや写り自体、完全に気に入るものではなかったですが、当時所有していた標準ズームが重くて有名なEF24−70mmF2.8Lだったので、ちょい持ち出しには重宝したレンズです。
事情があってAPS−Cを処分したとき(5Dをそれに必要なレンズのみ所有とした)、一緒の売却し、今年の3月に40Dのボディのみ購入し、その後に必要なレンズを追加した際、過去に持っていた10−22は購入し直したものの標準ズームはこれと17−55を比較検討し、結局明るさで17−55に軍配を上げました。
しかし、決して書かれているほど悪いレンズとも思っていません。できれば問題の写真を見てみたいと思います。いかがでしょうか。
書込番号:8447852
2点

このレンズ、広角端の歪曲は大きいですがRAWなら補正可能ですし解像感はそう悪いとは思っていません。
当たり外れがあるのかも知れませんが下記は私が20DでEF17-40mmF4Lと比較テストしたものです。
http://swd1719.s65.xrea.com/save187/index01.html
書込番号:8447961
2点

>まぁ実用上問題ないレベルだとは思います。
>18-55mmのほうがずっとシャープです。
>旅行の記念写真用かな、という印象です。
そんなもんだと思います.5,6万のレンズで
仮にISとUSMに1万円ずつとしたら3万円ぐらいで
レンズ作っていると思われてもいいかもしれません.
18-55よりも倍率の高いズームですし,これも普及型です.
画質優先で作られたレンズではないのに過度な期待を
しすぎなのではないでしょうか.
半切や全紙くらいに伸ばすならそれなりのレンズを選ぶ
べきだとおもいますよ.
EF 28-135, EF-S 17-85は一時期所有していましたが
ご指摘の通りスナップ用途にはいいレンズだと思います.
あ,私ならテレ端で1/30が止めれないならISの故障も
疑うかもしれません.IS OFFでもある程度止まる領域かと思います.
書込番号:8448092
1点

こちらは今年5月にX2で試写したものですが「広角端、絞り開放、JPEG撮って出し」画像です。
キットレンズですから絞り開放でこの程度なら良いのではないかと思っています。
http://swd1719.s65.xrea.com/IMG_0697.JPG
書込番号:8448142
1点


みなさん、わずか1日の間に多くのレスありがとうございます。
画像は整理して、近日中にアップしたいと思います。
ISについてですが、どのくらいのシャッタースピードで作動するか調べるためにわざとカメラを振りながらファインダー像を見て判断したものです。ブラさないと、何時効いているかわかりませんから(笑)。
画質については、キタムラ店長の話では個体差の可能性もあるとの話でしたが、レンズに関しては評判は良くないとのことでした。MTFグラフを見てもさほど良さそうに見えないと言われ、あらためてキヤノンのサイトでMTF曲線を見たのですが、変な曲がり方してますね。
明日また少し撮影してきますので、参考になるような写真が撮れればまたご報告致します。
書込番号:8449030
0点

ISについて少し誤解されてるようですので・・・。
ISはシャッター半押し状態で既に「作動」してますよ(^_^;)
SSに関係なく補正量は同じですよ。
ですので、わざとブラして撮ってもSS1/60〜1/125では速いSSでブレなかった(ブレにくい)というだけです。スイッチONの状態でしたら常に「作動」してますので。
同じSS、例えばテレ端1/30で、IS「ON」の状態と「OFF」の状態で撮って、撮った画像を比べてみたりすると解りやすいと思います。
書込番号:8449445
0点

swd1000さんのサンプルを拝見する限りは、
多少甘めだけど、ものすごく差がある、感じでは無いですね。
周辺の色ずれはLにも出ていますし、
tagosakuMk-2さんの個体が不良の可能性もある感じがします。
書込番号:8450232
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3297976
数年前の記事です、
以前から同じようなことが言われています、そして個体差もあるでしょう。
その上で、許容できるひとは使い続ければいいし
許容できなくなったら他のものと交換すればいいし、
みなさん好きな様にされたらいいと思います。
まあ仲良くやろうじゃないか (^^)
書込番号:8450573
1点



レンズ > CANON > EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
皆様いつもお世話になっております。
ふと「お気に入りリスト」を辿ると、この板の最終更新が「5日前」とかいう寂しい状態になっていましたので、17-85mmファンとしては黙っておれず、スレを立てさせていただきました(^^
旅行や散歩など、お気楽に一本で撮影したい時には実に便利な一本だと思っています。
確かに広角の歪みはありますけど、今ではDPPでも修正できますし、私が最近導入したSilkyPixでも見事に修正をかけてくれます♪
価格.comには、カメラに対する造詣が深く、技術的にもセンス的にも素晴らしい方々が集まっておられるため、このレンズに対する評価が厳しくなる傾向にあります。
でも、私のような凡人にとってはこのレンズは十分過ぎるくらいの性能を持っており、利便性を考えるとどうしても手放せない一本なのです。重量的にも40D(50D)とのバランスが良いので、初心者の方が最初に持つ一本としては最適ではないかと思うのです。
気合を入れて撮影したい時や背景をボカしたい時には単焦点を使う。
そんなTPOに応じた使い分けが出来れば素敵ではありませんか♪
そんなことを言いつつ、実はEF24-105mmF4Lをいつかは入手したいと思っています。
でもそれは画質的な理由ではなく、単に「赤いラインがカッコいい」とか「Lの称号が欲しい」とか、そういう物欲的理由だったりするのです(笑)
なんか以前も同じようなスレを立てたような気がしますが、そんなわけで私はこのレンズのファンなのです!
独り言の駄スレで申し訳ありません(^^;
なお、作例はすべて17-85mmによるものです。
写真がショボイのはレンズによるものではなく、単に撮影者の腕によるものですのでご了承ください(^^;
2点

こんばんは、
以下 ほとんど EFS17-85IS での撮影です。
尾道
http://cantam.exblog.jp/1634685/
牛窓
http://cantam.exblog.jp/2054126/
倉敷
http://cantam.exblog.jp/1488946/
私もこのレンズの大ファンでして、長い間お世話になりました。
他のものを使わなければ、十分満足できるレンズだと思います。
EF24-105 は重量をよく確認してからお求めください (^^)
書込番号:8433780
1点

タンデレさん、おはようございます。
17-85は私も重宝してまーす。24-105が欲しい理由も色のりの良さ等の描写性能もさることながら、
標準レンズにLが付いている優越感を想像してしまう事もかなり後押ししてまーす(笑)
でもあれですね、キットレンズ1番人気は18-200にとって代わられちゃうんでしょうね。
少し悲しい気がしますね。
書込番号:8434201
1点

私もこのレンズはお気に入りです。最近はどこへ行くのもこのレンズをつけています。
KDXのキットレンズから、買い増しましたが
初心者の私には性能・描写とも充分すぎるほどで
しばらく標準ズームはこれ1本でいいかなーと思っています。
タシデレさん。応援しますよ〜(^^)
書込番号:8434662
1点

タシデレさん こんにちは。
17−85便利レンズです。旅行はいつもこれ一本です。
今回50D拾ってきましたが、18−200は止めときました。
お店で組み合わせてみましたが、高倍率レンズ特有のズーミング特性と、手持ちレンズとかぶりまくりなので止めちゃいました。
まだまだ現役というか・・・きっと生涯現役かな(あっ EF17−85の事ですよ)。
書込番号:8434749
2点

運動会にコレ一本で行って来ました!
保育園なので運動場は狭いし「まぁいいっか!」という感じで
足も使いましたが、ちょうど良かったですよ。
これからも、お互いしっかり使ってやりましょう。
タシデレさんがいきなり卒業しちゃったりして・・・
書込番号:8435282
1点

タシデレさん こんにちは。
ぼくも このレンズ大好きですよ。
KDXで使ってますけど、見た目も持った感じもバランス良くて
とても気に入ってます。
色ノリなんかも 結構好みですしね。
タシデレさんの写真なんて サイコーですよね。
18−200もとっても気になりますけど、
17からで、USM付きならね〜っていう感じです。
まだしばらくは、ぼくの標準ズーム代表です。
書込番号:8435493
1点

タシデレさん こんばんは!
気軽に撮影する時は、程よい焦点域が本当に重宝しますね。
このレンズは、家族で出掛ける時によく持ち出しますが
ここ一ヶ月程は使う機会が無くて、防湿庫の奥で眠ってますね。
また使ってやらないと・・・(^^;
四国へお越しの際は、もちろんご同行?・・ですよね!
書込番号:8436204
1点

こんばんは。
久々にちょこっと盛り上がりましたね。
私は最近少し望遠系に凝っていたのですが、
季節が秋になると広角で撮りたくなる景色が多くなってきますので、
そろそろ出番かなぁと思っています。
なので、今まで躊躇していたC-PLフィルターを物色中であります。
好きな夜景もこのレンズが大活躍です。
皆さん頑張りましょう!
書込番号:8436253
2点

cantamさん、こんばんは。レスありがとうございます。
ブログ拝見いたしました!私なんかとは比較にならない印象的な写真の数々。
レンズも大切ですけど、撮影者の技術・センスこそが大切なんだと痛感します。
>EF24-105 は重量をよく確認してからお求めください (^^)
実は駅前ビックカメラの40Dに付けてさんざん触ってます(笑)
今はレンズよりも撮影旅行にお金をかけたいと思っていますので、当分はキットレンズで頑張りますよ!
ryotyさん、こんばんは。レスありがとうございます。
>24-105が欲しい理由も色のりの良さ等の描写性能もさることながら、
>標準レンズにLが付いている優越感を想像してしまう事もかなり後押ししてまーす(笑)
なんか私と似てて、とっても共感できます♪
ただ、私は色乗りとかも比較したことがないのでよく分からず、本当にただ物欲だけですけど(笑)
>でもあれですね、キットレンズ1番人気は18-200にとって代わられちゃうんでしょうね。
やっぱそうなんですかねぇ。
でも重量やデザイン的なカッコ良さは17-85mmの方が断然上だと思うので、頑張って欲しいものです。
書込番号:8437475
1点

ぴょんびーさん、こんばんは。レスありがとうございます。
>初心者の私には性能・描写とも充分すぎるほどで
>しばらく標準ズームはこれ1本でいいかなーと思っています。
私もまったく同感です。
少なくとも私には、同じ絞り(例えばF9とか)で撮影した写真を並べて、「どれがLでしょう?」と訊かれても分からない自信がありますから(笑)
>タシデレさん。応援しますよ〜(^^)
おぉ、これは心強い!!ありがとうございます(^^
スレを立てた甲斐がありました♪またよろしくお願いします!
TL-Pro_30Dさん、こんばんは。レスありがとうございます。
>今回50D拾ってきましたが、18−200は止めときました
私はまだ触っていないのですが、18-200はデザイン的にどうも好きになれません。
私はEFS55-250mmという超軽量かつ描写の良いレンズを持っていますので、18-200は購入することはないでしょう。
>まだまだ現役というか・・・きっと生涯現役かな(あっ EF17−85の事ですよ)。
両方とも生涯現役で行きましょうよ(^^
これからも楽しくこのレンズを愛用しましょう、お互いに♪
書込番号:8437636
0点

mmioさん、こんばんは。レスありがとうございます。
>保育園なので運動場は狭いし「まぁいいっか!」という感じで足も使いましたが、ちょうど良かったですよ。
確かに保育園なら、足を使えばこのレンズでも十分に撮影できるでしょうね。
普段のお子さん撮りにも最適なレンズだと思います。
我が家にはまだ子供がいないのですが、姪の撮影をした時にこのレンズのあまりの便利さに感動しました♪
(上の2枚の写真です)
>タシデレさんがいきなり卒業しちゃったりして・・・
いえいえ(^^
他の趣味に散財してしまい新レンズに投資する資金がありませんので、まだまだこのレンズに働いてもらいますよ〜!
KOUJINさん、こんばんは。レスありがとうございます。
>KDXで使ってますけど、見た目も持った感じもバランス良くてとても気に入ってます。
確かにKDXにも合うでしょうね。18-55mmUSMとかよりもカッコ良いですし♪
このレンズのファンも結構いるんだな〜、ってホッとしてます。
>タシデレさんの写真なんて サイコーですよね。
そう言っていただけると、本当に嬉しいです。
私の腕はともかく、写りに関して不満はないですから(^^
>18−200もとっても気になりますけど、
>17からで、USM付きならね〜っていう感じです。
そうそう、やっぱりUSMって大切ですよね。AIサーボの時には本当に重宝します。
お互い楽しんで使っていきましょうね!
書込番号:8437824
0点

タシデレさん、こんばんわ。 毎度どす、お世話になります^^
スレ立てお疲れ様です!
私はこれ以外ズ〜ムはAPO70-300mmで他は単ばかり。最近単のみでの撮影が多いですね。でも、IS付きで非常に使いやすいですよね(IS付きはこれだけ)
ちなみにEF24-105mmF4Lは良く調べてくださいね、ここのクチコミを読んでいるとLにしてはという話が出てきます。お節介ごめんなさい。
姪っ子さんほんと羨ましいなぁ〜^^
これからもどんなレンズでも撮影楽しんでいきましょう!
書込番号:8437937
2点

EOSキャパさん、こんばんは。レスありがとうございます。
坂出港の海王丸、被写体と空が実に気持ち良いですね!四国に渡ったら早速突撃します。
>気軽に撮影する時は、程よい焦点域が本当に重宝しますね。
そうなんですよ。大切なのはTPOに応じて使い分けること。
私は颯爽と身軽に撮影するスタイルが好きなので、単焦点は室内&マクロ専門になってます。
>また使ってやらないと・・・(^^;
ダメですよ使ってあげなきゃ(^^ 次回はぜひ連れて行ってあげてくださいね。
>四国へお越しの際は、もちろんご同行?・・ですよね!
あったり前ですよ♪
いっそのこと「17-85mm一本で四国を撮る!」というテーマにしようかな。
あ、でも室内撮りにアレも必要だし、広角撮りにアレが必要だし…やっぱり持参レンズは増えそうです(^^;
二児の父さん、こんばんは。レスありがとうございます。
>久々にちょこっと盛り上がりましたね。
最近のこの板、寂しいスレが続いていたので、こうして応援レスをもらえてとても嬉しい限りです♪
>私は最近少し望遠系に凝っていたのですが、
>季節が秋になると広角で撮りたくなる景色が多くなってきますので、そろそろ出番かなぁと思っています。
実は私も最近は望遠(EFS55-250mm)を使うことが多いんですが、お気楽スナップではやはりこのレンズを多用してます。
これを機に、少し出番を増やしてあげてくださいね。
>好きな夜景もこのレンズが大活躍です。
そうそう!夜景を撮るのにもこのレンズってば便利なんですよね(^^
私はそのうちこのレンズで瀬戸大橋の夜景を狙ってます。
>皆さん頑張りましょう!
応援ありがとうございます!末永く愛用してくださいね。
書込番号:8437999
0点

> 実は駅前ビックカメラの40Dに付けてさんざん触ってます(笑)
ニアミスしているかもしれませんね (^^)
もしご都合が合えばですが、
拙宅にあるレンズ全て総動員で試写会をしてもいいですよ。
もし興味があるようであればおっしゃってください、当方も時間さえ合えば
いつでも沼への片道切符、ご案内いたします (☆_@;)☆ \(^^;)
11月になるでしょうけど、こんなイベントがあります。
よろしければどうぞ。
書込番号:8438082
1点

スレ主のくせにレスが遅れて申し訳ありません。
ちょっと高熱でダウンしてまして(^^;
たくさんのレス、ありがとうございました。
これからもこのレンズを愛用していこうと思います!
ドートマンダーさん、こんばんは。レスありがとうございます。
>私はこれ以外ズ〜ムはAPO70-300mmで他は単ばかり。最近単のみでの撮影が多いですね。
おぉ、なんかカッコいいっすねぇ♪
私は何かと利便性に負けてズームレンズばかりです。
次回はちょっくら35mmF2一本付けて散歩にでも行こっかな〜
>ちなみにEF24-105mmF4Lは良く調べてくださいね、
>ここのクチコミを読んでいるとLにしてはという話が出てきます。お節介ごめんなさい。
それは何となく察してます(笑)
おそらく17-85mmから買い換えても価格差ほどの描写アップには繋がらないような気もしています。
私の場合、何となく赤いラインへの憧れだけなんですよねぇ。
EF70-200mmとかだと(私の場合)使用頻度が低そうだし、かと言ってL単が欲しいほどこだわりがあるわけでもないし…なんて考えてると、やっぱり24-105mmに行き着くというか(笑)
ま、所詮はその程度の物欲ですので、おそらくしばらくはこのレンズで我慢して、旅費の方にお金を回したいと思っています。
cantamさん、こんばんは。レスありがとうございます。
>拙宅にあるレンズ全て総動員で試写会をしてもいいですよ。
おぉぉ!超魅力的なお誘いですね!ありがとうございます。
でも私は現在、来年の海外撮影旅行に向けて貯金している身でして、そんな試写会をしてしまったら間違いなく来年の旅行が白レンズとかに化けてしまいそうです(^^;
でもお誘いはとっても嬉しいです。
いつかcantamさんにカメラのイロハを教わってみたいです。
>11月になるでしょうけど、こんなイベントがあります。
これは行きたい!撮ってみたい!ぜひ詳細を知りたいです!
もしサイトなどがありましたらご紹介ください(^^
日程が合えば絶対に行こうと思います!
書込番号:8446630
0点

> もしサイトなどがありましたらご紹介ください(^^
http://www.city.setouchi.lg.jp/kankou/event2.html#006
今年は11月22・23のようですね。
あさ7時にはスタンバイしておきたいところです。
広角と望遠があったらいいです。2台体制だともっといいです。
それから11:00〜5:00くらいまではヒマでして、
天候がよければ5:30くらいからが勝負です。
明るい、広角、IS付があればいいですね。
50mm F1.8 でもいいかもしれません。
書込番号:8446823
1点

30D発売時からず〜と使っていま〜す。
但しボデイは今年の3月から40Dです。 残念ながら50Dが出てしまいましたが・・・
いろんな事を人は言いますが結構良く撮れるなあ・・・と私は思っています。
でも最近はそろそろLかな〜・・とも思っているのも事実です。
ほかにもレンズはあるんですが便利なもんでつけっ放しです。
書込番号:8449475
2点

cantamさん、こんばんは。詳細な情報ありがとうございました。
土・日はかなりの確率で仕事が入ってしまうことが多いのですが、何とかスケジュールを調整して日曜日だけでも撮影に行きたいと思います。
色々と気にかけていただいて非常に感謝しております!
ビックカメラでウロウロしているヒゲ面の30代(見た目は若目?です)を見かけたら声を掛けてみてください(笑)
いつになるか分かりませんが、次回Lレンズを購入する段になりましたら真っ先に貴ブログの方に連絡させていただきますので、もしよろしかったら試写を含めてご相談に乗っていただけたら幸いです。
よろしくお願いします!
ゴルフカメラさん、こんばんは。レスありがとうございます。
>いろんな事を人は言いますが結構良く撮れるなあ・・・と私は思っています。
私も同感です。まぁ人それぞれ要求する画質が違うので仕方ありませんが、少なくとも私には十分満足できる画質だと思っています。
>でも最近はそろそろLかな〜・・とも思っているのも事実です。
これもまったく同感です(笑)
私はまだカメラを始めて1年にもならない若輩者ですが、いつかはLを手にしたいと思っています。
年収がもう少し上がってくれるといいのですが(^^;
書込番号:8451110
1点

こんばんは。
このレンズ、僕もけっこう気に入ってます。昼間の屋外に気軽に撮るには絶妙なズーム域ですしね。30D、40Dとの重さのバランスもぴったりです。
Lレンズもほしいですが、もっと腕を磨いて(ホンネはお金を貯めて)からにしないといけません(苦笑)。
書込番号:8451174
1点

いつもはネイビーブルーのドンケのバッグをかついでウロウロしております。
> 何とかスケジュールを調整して日曜日だけでも
日曜日は午前中で終わりになると思います。
ちなみに私も普通は土・日はお仕事です (^^;、
ですが22日はお休みですね。
書込番号:8451176
1点



レンズ > CANON > EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
たぶん、かなりの方がいると思うのですが、
40Dのキットレンズとして、17-85mmを持っています。
エントリーレンズとしては非常に扱い安い焦点範囲で
あることや、USMなのでAFも早いこともあり良かった
と思っています。
ただ、単焦点レンズや、望遠側のレンズを買っていく
うちに、大口径でもなく、高倍率でもないこのレンズの
存在意義を見失いはじめています。
(その他の板でもドナドナされた人が多いようで。)
TAMRONから
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003)
ってのも出ますし、純正で18-200も出ますが
17-85mmだからこそという良いところがあったら
教えてください。
何もしらずにドナドナしてしまうのは
かわいそうなので。。
(初デジイチのレンズなので、気持ちが少しありすね。。)
0点

愛用した末手放した私です、
> 17-85mmだからこそという良いところ
50-85 あたりの描写はいいと思います。
それと、レンジの割りに軽量なところもGoodだと思います。
書込番号:8402360
0点

AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003)
よりは、特に望遠側の描写はいいでしょう。ちょっと暗いですが、代わりにISの4段分は強力で夕方の撮影もOK。
昼間の野外お散歩やポートレート撮影用や、旅行持参用としては、きわめて便利なレンズと思います。まだ愛用してます。
書込番号:8402425
2点

japanetたかたさん こんばんは!
私はKDXに、わざわざこのレンズ買って使ってます。
>17-85mmだからこそという良いところがあったら教えてください。
ISとUSMを両方備えている所ですね。
推測ですが、AF18-270mmよりAFスピードは速いと思いますし
純正で18-200mmはISは付いてますが、USMは無しですね。
このレンズISは3段分ですね。
書込番号:8402861
1点

3段分しかないですか?使ってる感じはかなり強力で、被写体ぶれさえなければ、15分の1とかのシャッターも切れます(ただししっかり構えて、ですが)
AFも相当速いですね。純正の強みでしょう。24-105LよりAFとISは良いという評判です。色のりもほぼ互角です。
設計が新しい分、確実によくなっているようです。
書込番号:8402923
0点

私の場合は、40S+タムロンA16からスタートし、このレンズを追加購入しました。
タムロンのA16はいいレンズですが、もう少し望遠側が欲しいのと、レンズの質感やジーコ音がいまいちです。
このレンズもLサイズ程度で出力するのがメインの私には噂ほど画質も悪くないと感じますし、USMとISに5倍ズームはとても快適で、標準ズームとしてはこちらを常用しています。
書込番号:8403793
1点

やはりISやUSMであることと、AFでフィルター枠が回転しないことだと思います。
書込番号:8404248
0点

スレ主さん
このレンズはそもそも「キットで付いてきた」安物・・・ではなくて、元々30Dの頃からの設計で単品で6万近くもするものです。キットで買うとお得ですが、どうしても2万の価値しかないと思われるのなら、あるいはなんとなく気に入らないのならわざわざ人に相談せずに、例えばプラスチックマウントの18-55mmの暗くてズーム比の低い別のキットレンズを単体で2万円+αでお買い替えになることをお勧めします。そうすれば本当の良さがわかるのではないでしょうか。
(このレンズがこのカカクコムで悪口ばかり書かれること自体、随分疑問に思います。悪いって、どこからきてるのでしょうか?・・・論点自体がはっきりしません。何から比較して悪いのでしょうか??ネガ・キャンペーンっぽい気がします・・・。)
書込番号:8404698
0点

> 大口径でもなく、高倍率でもないこのレンズ
一般ユーザーにはバランスの取れた仕様だと思いますよ。
値段、重量、レンジ、描写性能、便利機能 云々
> その他の板でもドナドナされた人が多いようで。
何事にも上には上があるというだけのことでしょう。
満足してお使いになる方がいることも、
よりよい描写を見てしまったら放り出したくなる心境、どちらも理解できます。
一般的な記念写真、スナップ写真を撮るには十分な仕様です。
私が使用していたときには、
手持ちで 17mm で 1/8sec まで使っていました。
17mm といえば 35mm換算で28mm、
一般論ですが 1段で1/14、2段で1/8、3段で1/4 までOKということですが
私の場合は2段の効果を感じています。
進歩は目覚しいです、
Nikonが18-200VRを出したころから、このレンズのありがたみがうすれてきたのでは
無いでしょうか、CanonもEFS18-200IS を出してしまうと、もう存在意義に疑問を
もつ方が現れても仕方が無いとは思います。
しかし、85mmまででokという方にとっては、それなりに存在意義はあると思います。
私はこのレンズの17mm端の歪曲、50mm以下の描写の甘さ(Tamron 17/50/F2.8 に比べて)
明るさに不満を感じて、Tamron 17-50/F2.8 へ移行しました。
EF17-40、EFS17-85、Tamron17-50/F2.8、Tamron28-75/F2.8 を使ってみて、
さらに、EFS17-85とTamron17-50/F2.8を半年以上比較・使用してみて、
最終的には EFS17-85 は売却し、Tamron17-50/F2.8 一本にしました。
EFS17-85 については、よさも悪さもそれなりに理解しているつもりです。
便利なレンズですが、それ以上でもないということです。
書込番号:8404768
0点

先日、パーティの集合写真を、ワイド端の17mmで撮影したら、
水平ラインに、すごい歪が出てびっくりしました、
それなりに重いし、嫌いなレンズになりました。
最近では、スナップは、コンパクトなEF24mm F2.8で撮影しています。
書込番号:8405900
0点

歪みが気になるときは、DPPやフォトショップなどで補正できます。
書込番号:8406758
1点


一日経ったら、すごいレスいっぱいいただいて
本当にありがとうございます。
賛否両論ですが、コストパフォーマンス的には
かなり高いということなんですね。
たしかに被写体ブレはともかく、手ブレには
すごく強いなと思います。ただ、望遠レンズほど
実使用で分かることはあまりないです。
(EF70-300mmでは強力に効果が分かります。)
あとAFが本当に遅いレンズを実感してないため
価値を理解できていないのかもしれないですね。
そいう意味では
普通のPCユーザさんの言われるように、他のレンズに
手を出して、一度痛い目を見て、このレンズのよさを
認識するのも経験でしょうか。
ただ、気持ち的には「そんなに悪いレンズじゃない」との
総評を受けている気がするので、70-300と画角のかみ合いも
良いこともあってしばらく使い続けようかな・・・。と、思っています。
書込番号:8407214
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





