
このページのスレッド一覧(全166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 19 | 2021年1月11日 00:54 |
![]() |
49 | 19 | 2020年12月31日 10:11 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2019年5月15日 20:36 |
![]() |
193 | 43 | 2019年2月18日 20:15 |
![]() ![]() |
93 | 25 | 2018年12月10日 00:04 |
![]() |
76 | 25 | 2018年10月25日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
EF50mm F1.4をある程度使っているならこのレンズは買う価値はあると思いますか?
姉の子が今度高校生になり今でも大分機会は減りましたが流石に今後は写真もなかなか撮らせてくれないと思うのでこんな時代で不謹慎に思う方もいるかもしれませんが節目くらい良い写真を残したいです。
1/3段でそんなに変わるの?
と思いますがそう言うのは最高の物を残そうと言う気持ちの問題かもしれませんが。
書込番号:23896478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>keio>>hitotsubashiさん
R6ならRF50of1.2Lにした方が良いんじゃないですか?
一眼レフならシグマのArtも選択肢になると思いますが、ミラーレスで使うならRFにした方が良いと思いますけどね。
RF50of1.8も良くなったようですが。
f1.2が必要なら別ですが、良い写真は個人の主観なのでf1.2でなければ撮れないってこともないと思いますし、レンズだけでなくライティングを考えた方が良いと思いますね。
書込番号:23896567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1980年は全メーカーに
50mmF1.8 (2万円)
50mmF1.4(3万円)
50mmF1.2(5万円)
くらいの価格でラインナップされてました
1985年以降 AF時代に突入し
AFではF1.2の薄い非写界深度の精度をカバーできないので
大半のメーカーがF1.2を作らなくなりました
キヤノンだけはAF時代になっても
F1.2を作り続けました
ピントが合わないとクレームがたくさん来たことだと思います
それでキヤノンはAFカメラなのに
MFカメラのマイクロスプリット、プリズム付きの
フォーカシングスクリーンをオプションで用意しました
MFならピントはユーザー責任にできますからね
ソフトフォーカスレンズも
消えたのは同じ理由で
球面収差が
AFとセンサー上でのピント位置をズラすのです
時代はミラーレスとなり
センサー上でのピント合わせができる様になり
F1.2がボチボチ復活し始め始めました
F1.2は1980年みたいに
カメラを買った時に付属してくる良く売れるレンズでなくなり
特殊な交換レンズとなってしまいました
それで数売れないので
F1.2が特別高価な訳です
書込番号:23896568 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レンズコレクターなら買う価値もありますが写真を撮るのが趣味なら不要ですよ。フォトコンテストなどで入賞するのはいたって平凡なレンズばかりです。
書込番号:23896583
3点

何をこのレンズに求めるかでは?
撮影に対しそれが必須なのかは、その人の考えであって、
分からないなら、一度レンタルを考えてみるのもいいかと思います。
書込番号:23896599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

通りがかりのフォトグラファーだか知らんけど、質問スレなんだから、まずは質問に答えろよ。
誰もアンタのウンチクなんて聞いてない。
色々書いてるけど、当時フルサイズが100万近い時代でフルサイズなんて買えないらAPS機使ってた頃、EF85of1.2LやEF135of2.8Softfocusを絞り開放、AFで使ってたけど、ピントが合わないことはなかった。
被写体ブレはあったけど、ピントが合わなくて困ったことはない。
ミラーレスなのにピントが合ってない写真連発のイルゴ53って何者なんだろな。
書込番号:23896601 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

keio>>hitotsubashiさん こんにちは
EF50mm F1.4良いレンズだと思いますし描写も良いレンズだと思います でも EF50mm F1.2の場合明るさだけではなく
F1.2での撮影では 個性的な描写など独特な描写などF1.4とは違う描写が楽しめるレンズだとは思いますが
その分 浅い被写界深度の為ピント合わせる場所の微妙な違いで 失敗することもあるので 気難しいレンズのように見えます。
書込番号:23896626
1点

|
|
|、∧
|Д゚ RF50F1.2はメッチャ高いですよね・・・
⊂) 安いEF50F1.2がおすすめです♪
|/
|
書込番号:23896684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本人次第ですよね。
レンズの違いを楽しむ嗜好があるか?とか、
その上で50Lが好みに合うか?とか。
スペックに期待すると、アレレレレってなる人もいますよね。
私は1.4でも1.2でも娘を撮って来ましたけど、、、
今はどっちもないです(笑)
35と85で撮ることの方が遥かに多く、135も使うし、50は次いで感が出ちゃったので、いつの間にか小型軽量の1.8になっちゃいました。
でも50が好きで被写体が我が子なら1.2はアリですよ。なんか雰囲気出ますよ、、、なんでかわかんないけど。
いまだにLINEの背景写真は1.2Lで昔撮った娘にしてます。
書込番号:23896691 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

その昔CANONはAF黎明期からEF50f1.0と言うレンズを造り続けてましたにゃ…
採算無視でしたにゃ…
書込番号:23896806 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>keio>>hitotsubashiさん
違いが分かる人には、全然違うことが分かります。
仕上がった写真で、さあ、どっち? とやって、違いがわかるという意味ではないです。
クルマに興味の無い人が、ウラカン と アヴェンタドール を見ても違いは良く分からないかもしれませんが、それぞれのオーナーにとっては全然違うクルマです。
(こういう例えをすると、突っ込まれるんですけど。)
同じ 50mmでも F1.2 と F1.0 も全然違います。
その違いが分かって、欲しくなったらF1.2を使えば良いのであって、必要なければ F1.4 で十分だと思います。
書込番号:23896966
5点

F1.2は値段が高いからといって必ずしも高画質では有りますね。
浅い深度とふんわりした独特な描写で、好みに合えばということでしょう。
書込番号:23897050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` 価値あります♪
⊂)
|/
|
書込番号:23897330
3点

>keio>>hitotsubashiさん
50Lはレフ機で借りて少々使っただけですが、じゃじゃ馬的傾向はあるものの、独特のボケ味のようなものを感じました。
R6であればピントは合わせやすいのではと思いますが、F1.4をお持ちのようですし、50Lが本当に必要なのかなと思います。
PHOTOHITOやGANREFでレンズ検索すれば作例はたくさん出てくると思いますので、そちらでもよく見て検討されては如何でしょうか。
個人的にはEF50STMしか持ってないので、予算の都合がつけば欲しいと思ったこともありますが、使用頻度を考慮すれば個人的には買わないだろうなと思うレンズではあります。もちろん50Lを否定するのではなく、嗜好の問題として、他につぎ込みたいということです。
書込番号:23897363
0点

キヤノン使いなら1.2Lを使ってみるべし!
1.4とは違ういい色だし、ボケはうっとり。
ただ85/1.2Lの方がもっといいかも。
2本共ずっと前に手放しちゃったけど、
見返すとやっぱり1.2Lに目が止まる。
開放1.2が使えるのはキヤノンの特権です。
しか〜し、日々の使いやすさで選べば50/1.4がベスト。
まぁ結局50mmレンズはどれも違って面白い(^_^)
書込番号:23898106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EF50mm F1.4をある程度使っているならこのレンズは買う価値はあると思いますか?
ないんじゃないかなぁ〜
ある程度1.4を使っているのなら、あえてこのレンズにすることは無いと思います。
期待値が高いと、後悔するレンズのような気がする・・・
今時の描写なら、SIGMAのARTシリーズの方が、EF50mmF1.4よりスカッとくると思います。
EF50mmF1.4の絞り開放は、ソフトフォーカス? みたいな描写の時がありますから・・・
まぁそれが魅力ということも言えますが・・・
最近のレンズは、開放からスカッときますので、そちらの方が良いと思います。
できることなら、RFの50mmF1.2がいいんじゃないでしょうか。
>1/3段でそんなに変わるの?
絞りの値で違うというより・・・レンズの個性として違うということなのかも。
>節目くらい良い写真を残したいです。
「良い」が何を指すのかによると思います。
EF50mmのこのレンズ、高いから、「L」だからと「良い」とは限らないレンズかもしれません。
このレンズの描写のクセが自分のイメージにピッタリとはまるなら、唯一無二のレンズではありますが・・・
値段での期待値だけだと、「思っていたのと違う!」になりかねないレンズです。
RFの50mmF1.2Lの方が期待通りかもしれません。
書込番号:23899567
0点

|
|
|、∧
|ω・` 開放から使えます♪
⊂)
|/
|
書込番号:23899935
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 開放から使えます♪
⊂)
|/
|
書込番号:23899959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。
大事なのは被写界深度、明るさがどうとかでなく描写が好みかどうかですね。
50 F1.2 にあるものはやはりL単への期待値と所有感(満足感)だと思います。
明るさに関しては大は小を兼ねる。
あとは50f1.4を売って1.2に変えるか現状維持か。
RFは高いし値下がりもいつになるか分からないのでスルー。
RF高すぎ。
100-500も気になりましたが100-400 2型に変更して大正解でした。
現状はレフとR6で当分行くのでRFはコスパが良くない。
話ずれてすいません。
書込番号:23900335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
たった1/3段ですもんね。
私は2/3段差のF1.0とF1.2の違いもよく分からないです。
やっぱり実際に使ってみないと価値の判断は出来ないですよね。
少なくとも私は買って後悔はしておりませんけど。
EF50oF1.4と違いの分かりやすい写真を撮るなら
断然85oF1.2、Uのどちらかが良いかと思います。
どうしても50oというのであればF1.2Lいきましょう。
私の感覚では
写りは異なりますが、50Lと135Lは
たまにとんでもなく魅力的な写真に仕上がる事が有ります。
85Lは、いわゆる いい感じ の写真が結構撮れます。
姪っ子の撮影機会が少ないという事であれば
わたしなら無難に85L選択しますかね。
ボディ2台あるようですし
50F1.4と85F1.2Lで撮り比べするのも楽しそうですね。
書込番号:23900416
2点



レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
この夏は16-35 F4L (濃厚)
ともう一本は
50 F1.2L (F1.4は売却)
35 F1.4 (中古の良い所、IIではない。)
と言うのが現状の計画です。
予算は20万くらいか?
赤ちゃんには50と35何方がいいと思いますか?
RFだのEFだの迷ってましたが当面はEFで行きます。
自分の求める物が現状レフ機だから。
書込番号:22805204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 鉄板85mmッす!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22805210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ つうか、好きな方で良いと思う!
⊂) 私は 35 85 135の3本です♪
|/
|
書込番号:22805212 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|ω・` 万能50mm♪
⊂)
|/
|
書込番号:22805256
3点

> 私は 35 85 135の3本です♪
激しく同意!
書込番号:22805257 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうも。
近接撮影できる35oだね。
産毛を撮ろうと思ったらの話しだけど...
書込番号:22805267
3点

単焦点は、どう撮りたいかで変わると思いますが?
どう撮りたいかは、撮影者の考えで…
50mm F1.4は、ダメだったの?
書込番号:22805308 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

35と50は性格の違うレンズだと思っていますので、両方あっていいと思いますし、単焦点が好きなら85もあっていいと思います。
ただ、Lでないと駄目なんでしょうか?
50Lは確かに独特だとは思いますが、最短撮影距離でのピントはシビアですし、35もF2ISの方が手ぶれ補正もあって有利なこともあると思います。
予算の制限もあるなら妥協も必要だとは思います。
書込番号:22805492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

upstartさん こんにちは
>赤ちゃんには50と35何方がいいと思いますか?
16-35o F4L購入するのでしたら 50oの方が焦点距離被りませんし ボケの大きさからみても50oの方が大きくボケるので 50oの方が良いように思います
書込番号:22805516
3点

16-35 F4Lが主ならば、遊び心で50 F1.2L 。
開放ではピントが合っていても合っていないかのようなぼやけた写りになります。
f4まで絞れば風格のある本来のLレンズに変身します。
ポートレートならばF3.5をお薦めします、赤ちゃんにもたぶん大丈夫。
コツは絞込みボタンを押してピント位置をキチンと確認する事。
書込番号:22805610
2点

35mmf1.4は最短撮影距離が30cmでちょっと長めなんですよね。
16-35mmはf4だから、それとは別に35mm固定焦点を持つ意味は有るとは思いますが・・・
それよか、今持っている50mmを入れ替えてまで欲しい50mmf1.2の方が買う意味は有るような気がします。
いつでも帰ってこられるお気に入りの一本って、写真を撮る上で結構大切な存在になると思います。
書込番号:22805672
1点

>upstartさん
EF85mm F1.2L II USM
AF劇遅ですが損は有りません。
撒き餌レンズも良いですよ。
書込番号:22805722
2点

16-35F4と合わせて検討中という事であれば何人かの方と同じように
私も50mmF1..2に一票です。
85mmF1.2も50mmF1.2もどちらも使っていますが、室内でということに限ると
85oは案外長く、バックが広いところでないとアングルをけっこう制約してきます。
しかもそれほど寄れないので、味わいと使い勝手の点では50mmを私なら選びます。
85mmも、もちろん名玉でお子さんがもう少し大きくなって野外での撮影が増えてくると
とっても使いやすくていい絵が出てくるレンズだと思うのですが、「赤ちゃん」という
事であれば、室内が多いのかなと。
また、16-35も、F2.8ではなくてF4でご検討という事であれば、ボケ味に特徴のある
5012はとても面白いと思います。
50mmF1.2はご存知かと思いますが、少々癖があります。絞り開放付近でAF撮影時に
フォーカスポイントがややズレやすい傾向があります。被写界深度が薄い開放付近で
出てくる癖なのでこれが嫌になって手放す方も多いと思います。その辺ご納得の上で
つかわれればとってもいいレンズですよん^^
(いい雰囲気の写真が「たまに」撮れますww
作例は赤ちゃんのお顔の大きさくらいの被写体を探してみました。ご参考まで。
書込番号:22806268
3点

もう一本!
135 L でも良いです。
赤ちゃんに近づいて、レンズの収差で 「デカ鼻」 みたいなコミカルな写真が撮りたければ、
短い方が良いですが、
85とか135がポートレート撮影等に多用されるには、理由があります。
歪曲収差がTS-Eほど少ない訳ではありませんが、ポートレートには最適だと思います。
(あくまで個人の感想です。)
書込番号:22806291
0点

16-35mmF4Lを広角のメインで使っています。
で・・・35mmの焦点距離でボケも欲しくて、SIGMAの35mmARTをチョイスしました。
で・・・50デブも、あの描写が気に入ってしまって、唯一無二とかいって使っております。
子どもさんの撮影で普段撮りなら・・・
50mmは EF50mmF1.8 STM 最短撮影距離35cmと50mmレンズとして寄れることと、小型軽量が魅力 1.5万円くらい
35mmは EF35mmF2 IS USM IS付きでコンパクト、ズームF4より2段明るい。6万円くらい
85mmは EF85mmF1.8 USM 古いレンズだけど、DPPで補正すればEFとしてはクールな発色 5万円くらい
私ならこんなチョイスにするかな。まず小さいので持ち出しやすいというメリットは大きいですしね。
さらに、合計で13万円くらい。20万円の予算なら7万円もあまりそうです。
現在35mmのメインはRPのキット35mmです。
ハーフマクロで使い勝手がよいので、町歩きのお供です。
赤ちゃん撮りにも静かだし、悪くないなとは思います。
書込番号:22806404
2点

一番大事なのは
F1.2の被写界深度より、背景作りです。
部屋のお掃除しましょう。
書込番号:22807703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>横道坊主さん
ナイス入れときました笑
ボケで誤魔化そうなんて甘過ぎました!
書込番号:22807710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱりか、、、
>横道っあん
記録写真はありのままが
その時の思い出が蘇って
良いものなんですよー!
書込番号:22807724
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 散らかった お部屋も
⊂) 全てが良い思い出・・・♪
|/ そう思うようになりました!
|
書込番号:23880596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
本レンズを持たれている方にご質問します。
先日新品を購入して数時間使いました。
レンズ交換する際にレンズを普通の力で握ると
「胴体の目盛りがあるところ」から
プラスティックのパキパキ音がします。
複数のレンズ持っていますが、こういった現象は初めてです。これって大丈夫でしょうか?
Lレンズだと耐久性など問題ないかと思いますが、
胴体のうしろ部分が弱い気がします。
初期不良でしょうか?
詳しい方教えていただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22667795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
レンズ交換の際、メモリの窓近くに親指がきますね。右利きですけど。
Lレンズを何本か所有しており、また何個かボディも所有してますが
どの組み合わせでもそういったプラスチックのパキパキ音はしませんね。
精神衛生上よろしくないので新品なら尚更購入店に相談された方が良いと思います。
書込番号:22667829
4点

実物を拝見出来ないので何とも言えませんが、
私の個体ではどこを持って着脱をしてもパキパキという音は聞こえません。
購入されたお店に持ち込んでパキパキ音を聞いてもらうのが最初の一歩かと思います。
書込番号:22668016
1点

>podoさん
こんばんは。はじめまして。
うちのも試してみましたが、全くそういう音はしないです。
書込番号:22668509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
題名の2レンズどちらかを買います。
ただ、最後の最後まで思いあぐねてます。
Canon はじゃじゃ馬、ピンが薄くてジャスピン難しい、ただはまった時はミラクルとの意見が多いです。
Sigmaはとにかく解像度が高い。ピントも捉えやすい。収差が少ない。
総じて様々なサイトではシグマのほうが高評価のように感じます。
加えて英語サイトではシグマ一辺倒。
これは撮影する被写体、その人の価値観で選ぶべきだと思います。
上記情報を踏まえ、自分でヨドバシカメラへ行き、テスト撮影を行ってきました。
建物の中、無機質な人工物に囲まれた中では本来自分が撮影したい被写体とは違うので中々判断できませんでした。
50枚くらい撮影しての感想はほぼ上記どおりであり、
シグマはパリッとしてる。結構ピントが合いやすい。抜け感良い。値段のポップとかはバリバリって感じ。
一方キャノンはふわりです。ピントが合ってるつもりでもちょっとあれ?という感じ。
これだけで判断すると断然シグマです。
そして「ミラクル」は50枚のテスト撮影では出会うことができませんでした。
シグマのほうがいい、という答えを出さざるをえません。
ただ、同時にシグマの写りは以前持ち合わせていたcanon 40mm 2.8 パンケーキレンズににた写りしてるなぁとのイメージを受けました。
最初は解像感に惚れましたがすぐにあきて売りました。
今の自分が持っている中でのお気に入りレンズはcanon 135 2.0です。
このレンズは時として神がかりな写真を与えてくれます。
だからこそ、どこかしらミラクルに期待したく、canon 50 1.2を欲しがっている自分がおります。
しかしながら、ネットの情報、自分の本日のヨドバシテスト撮影だとシグマ優勢です。
ゆえに迷いに迷い始めてます。
主に両レンズをお使いの方、もしくはご存知の方、どちらがオススメですか?
理由とともにご意見賜りたく存じます。
この文面からだとcanon 50mm 1.2の背中押しを待っているかのような文章となっておりますが、
そこは皆さんの客観的なご意見が欲しいです。
よろしくお願いいたします。
7点

>謎の写真家さん
値段相応の写り?!
チューリップが写ってるのやけに赤くないですか?
モニターのキャリブレーションは問題ない?
>大谷.comさん
やっぱ良いですね!
雰囲気最高です。 でもあたしには手がでないっす。
書込番号:21748561 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

みなさま
Canon 50mm f1.2 を購入しましたことをご報告いたします。
こちらのサイトで、予めこのレンズのクセというものは理解した上での購入です。
また、購入前にCanonの相談センターへ電話をしてこのレンズの球面収差による後ピン問題にも対策を聞いたところ、
主に50cm~1mくらいの近接撮影でf1.4~ 2.8くらいにおいては球面収差は発生するとはっきり言われました。
そしてこの件への対策方はAF後にMFで調整するとのこと。もしくはライブビューでのピントを追い込むこと。
前者は正直、ファインダーでは微調整難しいのではないかと、そして主に動物撮影のため、ライブビューは現実的ではありません。
よって、自分が撮影したい絞りを見極め、その距離によるピンのズレを想定して前ピン側への数枚のブラケット撮影をすることが現実的ではないかと思いました。
ただ、これも近接撮影での話です。1.5mくらいになるとこの球面収差の問題も起こらないため、十分にこのレンズのクセを理解した上で撮影に臨むことが肝心だと思いました。
後は練習、というか訓練あるのみですね。
数枚のみしか撮ってませんが、僕は解像度に関しては十分だと感じております。
シグマartとの比較においては劣るのでしょうが、それは人により感じ方によると思いました。
何はともあれ、素晴らしいレンズを手にしたという満足感はあります。
本当にいろいろなコメントを下さいましてありがとうございました。
>アダムス13さん
はい。
hiropapaさんが提供してくれましたURL先にもシャープネス指標がありますが、f2.0からの解像度が素晴らしいようです。
球面収差問題もあるため、f1.4, 2.0を開放側の主力として訓練していこうと思っております。
>Midairさん
このレンズとシグマの大きな違いは50Lは一本で様々な表情を見せてくれるところにあるか、
どの絞りでも解像感バッチリの表情を見せてくれるかの違いなのかなとも感じております。
それぞれに特徴のあるレンズだなと思ってます。
ちなみに、Canon 50mm 1.4は今の主力レンズです(すでに持ってます)。
>hirappaさん
提供下さいましたURL、再度熟読しました。
この手のサイトはよく見たとか生意気申しましてすみません。
このサイトのおかげでかなり助かりました。
>無神経.comさん
それができたらベストですね!
ただ、本スレッドにおいて自分の使い方においては50Lが適してるという判断ができた今、
自信を持ってこのレンズと向き合っていこうと思っております!
書込番号:21748579
15点

>bun-bさん
ご購入、おめでとうございます。
なかなかの癖球ですが、それでも手放さないのは、やはりたまに来る
「アタリ」なんですよね〜
私も癖をちゃんとつかんだ上で上手に使っていきます。
メーカさんの回答も参考にさせて頂きますね。
書込番号:21748592
2点

おめでとうございます、個人的にはこのレンズは最高のレンズのひとつだと思ってます。
いろんな光と絞りで撮影されてみて頂きたいです、きっとミラクルを体験できると思います。
書込番号:21748618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま、
このレンズのクセを知るべくピントテストをしてみました。
画像見てもらってわかるとおりですが、
f1.2 → f2.0 → f2.8 の3通りで撮影しました。
見てもらいたいポイントは2つでして、
1) 解像度の変化と2)フォーカス箇所の変動です。
1)に関してはf1.2からf2.0たった1段階でこれだけ解像度が増すことに驚きです。
f2.0→f2.8ではそこまでの変化がありません。
これはhiropapaさんのシャープネスチャートがほぼ合っていることの表れですね。
2)に関して、確かにフォーカスシフトによりピンの合っている場所があとヘアとへと変動していることもはっきりわかっていただけるのではないでしょうか。
これは被写体との距離約50cmの最短距離にて行いました。
これが50cmから遠ざかるにつれ、後への変動も少なくなるのでしょう。
ここのクセをつかむことがこのレンズの使い熟しのポイントだと感じております。
クセを肌に染み込ませるべく、しばらくは勘を頼りにafブラケット撮影にて臨んでいこうと思っております。
いや、本当に楽しそうなレンズです。
バチピンが来たときのフワリ感はたまりません。
ミラクルの歩留まりを極限まで高めるべく勤しみたいと思わせてくれるレンズだとワクワクしております。
>GX-400spさん
はい。メーカーさん、はっきりとクセのことを包み隠さずおっしゃっておられました。
そこを使いこなすもののみ得られるアタリですね!
多くがオートマティックな現在だからこそというわけではありませんが、
写りもさることながら、使いもアナログな感覚が唯一無二なレンズですね!
>モンブランCさん
ついでにというのはおこがましいですが、絞りの感覚はなんとなく理解しつつあります。
ではこのレンズの光のクセ、どんな感じですか?
すごく大切なファクターだと思いますのでアドバイスがあれば教えてください!
よろしくお願いいたします。
書込番号:21748852
7点

素人の趣味で使っているだけなのでアドバイスなんておこがましいですが、私が好きなのは日中カーテン越しの光(特に逆光で、さらに光の返りもあるとなおです)と夕焼けの光です!
ほんと仰られるように、あえてアナログの感じがまたとっても好きです、私もこれからまたこのレンズでたくさん撮影していきたいと思います。
書込番号:21749309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

◆bun-bさん こんばんは
既に自己回答がでているようなので不要かと思いますが。。。
>開放ですが、これは3脚ライブビューピント合わせですか?
すべて手持ちのAFのみです。
>それとも5D3のAFだとここまでピンが合うものなのですか?
最近のBODYのほうがピント精度が良いと思いますが、
これはレンズの問題ではなくBODYのAF精度だと思われます。
>SCでのボディピンとマッチされましたか?
デフォルトです。このレンズと組み合わせでのピント調整はおこなっていません。
参考に。前回添付の天使だけはピント精度が良くなかったので5〜6枚撮りました。
これはレンズの問題ではなく、被写体のコントラストの問題(BODY側)だと思っています。
それと、お地蔵様は最短撮影距離付近で撮っていますが、それ以外は1m以上離れています。
また、〜1mあたりまでのフォーカスシフトは感じますので使い方にコツが必要ですね。
ですが、手持ちで撮っていると自分の揺らぎ?がフォーカスシフト以上だと思わされます。
このレンズ。万能ではないようなので、撮る側が少し歩み寄る必要がありそうです。
現代の感覚と少しズレている?とも。。。レンズ評価が違うのもそのためでしょうか?
使いこなせない自分がこんなコメントするのもいかがなものか。。。
失礼しました。
書込番号:21749381
2点

>bun-bさん
良いレンズを購入されましたね。
余計な事かもしれませんが、ピントのテストで、斜めにした新聞などを使う事が多いようですが、
「datacolor データカラー SpyderLensCal(スパイダーレンズキャル)」 のようにAFは垂直な面で
合わせるようなツールを使われた方が良いと思います。
「datacolor データカラー SpyderLensCal(スパイダーレンズキャル)」 は一時期どこでも欠品し
てたようですが、今、検索かけたら入手可能になっているようです。
書込番号:21749578
1点

でぶおめでとー♪(´・ω・`)b
次は85でぶですね♪(´・ω・`)b
書込番号:21749979
4点

ご購入おめでとうございます。
使っていると「ここでピントが来ていれば!!」とか色々ありますが、何故か手放せない・・・。
但し・・・ピントテストは条件によって?(光の加減?バッテリー??)違うことが多い様に感じます。
私の一番の解決策?は・・・AF合焦ランプが点いてから1〜2秒さらにAFし続けてレリーズ!です。
勿論、ワンショットAFです。
サーボAFじゃないのにピントが来る?のが不思議ですが、何故かアタリは増えました。
眉唾ですがお試しを。
私もワンコメインですが、オスワリ、マテ・・・はいポーズ!!でしたら充分に実用的ですね。
書込番号:21750109
2点

>これは撮影する被写体、その人の価値観で選ぶべきだと思います。
自分で回答出しているのですから両方買って気に入った方を使い、気に入らなかった方は売却すればよいだけでは?
書込番号:21750654
2点

おお、買われたのですね。
ご購入おめでとうございます。
あえて難しい方を選ぶ。漢ですねぇ(^^
書込番号:21751908
2点

>モンブランCさん
カーテン越しの柔な光は本当にこのレンズと相性が良さそうです。
逆光も果敢に挑戦していこうと思います!
>ミックスハマーさん
そうですよね。スナップにおいて三脚、ライブビューは現実的ではないですからね。
揺らぎを含めた使い熟しの難しさ、これさえやればキッチリと撮れる、という世界ではない
このレンズを使いこなしたいです。
作例ありがとうございます。
色乗りこってりですね〜。このレンズの特徴がしっかりと現れてるなと思いました!
>スースエさん
いい情報をありがとうございます!
今までピント合わせは新聞紙などで行ってきました。
このようなツールがあること知りませんで知りませんでしたので本当に助かります。
>☆観音 エム子☆さん
ありがとうございます!
85は、、、、、、、ズーーット先ですかね?
今は50と135を使いこなすことに集中しますよ!
>無神経.comさん
ほー。
ピント条件によって変わるのは全く考えもしておりませんでした。
光の加減によってコントラストが変わるのでAF精度が変化するのでしょうか。
1~2秒のキープについて、これは無神経.comさん流の使い熟し技なのですね。
ありがとうございます。いろいろと僕も自分なりに研究していきたいと思います。
>JTB48さん
それも一時は考えたのですが、この選択するプロセスも楽しいんですよね。
そして今回はその後に満足した答えを出せたと感じております ^^
>ネオパン400さん
今回はいい選択ができたと感じております。
このレンズとの付き合いが自分の技術も磨けるのかなと思うと楽しみです。
ありがとうございます!
書込番号:21752673
0点

みなさま
短い期間ではありましたがお付き合いくださいましてありがとうございました。
お陰様でとても満足いく選択、結果を得られたと思います。
またしっかりとレンズの特性も把握した上での購入なので
長く付き合っていけそうなレンズです。
今後も相談事がありましたら是非ともよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:21752676
4点

>bun-bさん
GA有り難うございます。
そうそう、私は逆の順番でしたが85デブというお楽しみが残っておりますね。
85デブのクチコミも見ておりますのでその時が来て、ききたいことがあればぜひ。
50デブで苦闘して得たスキルがあれば間違いなくトリコになれるレンズです^^
ここで教えてもらったことを頭に置きながら早速50F1.2をマウントして何枚も
撮っています。なるほどとガテンのいくことがあり、とても参考になりました。
逆にありがとうございました^^!
書込番号:21753487
3点


>GX-400spさん
ベレッタ ですか?
40年位前に、MGC のブローバック の モデルガン、持ってました。
なつかしいっす。
ガスガン、リアルですね。
この美しさなら欲しいです。
書込番号:22470238
0点

>スースエさん
脱線しますが・・・
今どきのガスガン、よく出来ていて驚きます。
思わずマクロスライダーにカメラを固定して撮っちゃいました。
それほど値段も高くないし、昔モデルガンで遊んでいた方なら
きっと驚くと思います。
※私はMGCのベレッタ93Rのガスガンの世代ですw
書込番号:22471137
1点

横レスごめんなさい、
>GX-400spさん
写真を見て、実銃かと思いました。
ネットでM29や、パイソンの実銃の写真を見て、なんとも言えない美しい仕上がりに、
昔の金属 モデルガンを スチールブルー とか ガンブラック で仕上げて居たのとは
まるで違うと感動しておりました。
そんな美しさを GX-400spさん のベレッタに見た次第。
MGC のプラスチック製のウッズマン(フロントサイトをヤスリで削ってワイルド7 の
飛葉仕様)を持っていました。 MGキャップのパイソンはまだあるのですが、
その後の進化が物凄いですね。
とても勉強になりました、ありがとうございます。
書込番号:22476236
0点

>スースエさん
実はこんな写りも50mmF1.2独特のものだと思って使っています。
もちろん、ガスガンの出来もいいんですがね。
私が撮った一枚(羽田空港わきの道路の写真)を見た方が「コンクリートの重さを感じます」と
評してくれた方がいました。それもこのレンズ独特の癖がうまく活きた一枚でした。
全然ダメダメと、物凄くいい!はっきり出ちゃう気難しさがまた使っていて面白いんです50デブは。
書込番号:22476779
1点



レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
18年の7月に初めてEOS80Dを買って一眼デビューしました。まだまだ初心者なのですが、冬のボーナスが結構出るらしくて良い単焦点を買いたいと思ってます。
近くのヨドバシで色々と使ってみて一番印象に残って50F1.2Lが楽しいというか何というかハマってしまったんですが、調べると賛否両論が激しくて…
最初だから癖のないところを攻めるのがいいのか…それとも50F1.2Lでもいいのか…
APS-Cなので80mm相当になるのですが、こちらはあまり気にならなかったのでこの点は特に迷ってません。
SIGMAart30mmF1.4も欲しいのですが、ゆくゆくはフルサイズも欲しいし…
皆さまはどう思いますか?もしよろしければ教えてもらえると助かります。
もしこのレンズ+APS-C機の作例があればお願いします!
書込番号:22300769 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どうも。
レンズを買って自己満足に浸るより
奥さんを抱っこして海外旅行に行った方が後々良い結果をもたらすと思うぞ
レンズ買う勢いで子供つくっちゃえ(笑
書込番号:22300867
5点

@_tami_tamiさん こんばんは
>ヨドバシで色々と使ってみて一番印象に残って50F1.2Lが楽しいというか
レンズ購入するのに 性能で選ぶより 自分に合っているかの方が重要だと思いますので 使って楽しいと思うのでしたら 購入良いと思いますよ。
書込番号:22300875
2点

何事も試してみなくちゃわからないですから、気に入ったなら買っちゃうしか無いですね
書込番号:22300901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

迷っているのなら保留\(◎o◎)/! ・・・F1.2を活かしてこそのレンズなので、使いにくいと思います。
書込番号:22300974
2点

キヤノンの50mm単焦点は 3種類ラインナップがあります。 違いはF値で F1.8・F1.4・F1.2で数字が小さいほどよくボケます。
お値段もそれに比例して高くなります F1.8とF1.2では10倍くらい違いますが だからと言って10倍もよく写るわけじゃないです。
EF 50mm F1.2L USMは フィルター径が72mmで F1.8やF1.4と比べるとだいぶデカいけどシグマに比べるとそうでもないというか
持った感じだいぶ軽くなりました(F1.2が544g・シグマが816g)。
F1.2の圧倒的なボケと程よいサイズ感と重さが使いやすく 日常でも旅行でも風景もポートレートもこれ1本でいけます。
SIGMA Art 35mm F1.4 DG HSMも デカくて重いレンズです。SIGMA Art 50mm F1.4よりは軽いけど カメラ(CANON EOS 80D)と合わせると軽く1kgは越えます。
35mmレンズはなかなか難しいですー。広角で撮りたい時とか 50mmじゃちょっとアレだなーという 家の中で赤ちゃん撮る時に大活躍します。何と言っても お散歩の時のカメラにはもってこいです。
CANON EF50mm F1.2L USM レビュー|撮影者が成長できるレンズ | たおモード
https://taomode.net/ef50mm-f12l-usm/
書込番号:22301286
1点

>@_tami_tamiさん
80Dと50L持っていますが、この組み合わせでは撮影したことがなく作例をアップできなく申し訳ありません。
50Lは賛否両論あるレンズですが、使ってみて賛否両論あることがとても理解できました。
F1.2で撮影した時はとてもピントが薄くてしっかりとピントが合うことが難しいですが、それよりもなんとも表現し難い
雰囲気があり自分はとても気に入ってます。
楽しいと思っているのなら購入してみてはいかがでしょうか。
楽しいと思えるのが一番だと思います。
自分も楽しいと思って使っています。
書込番号:22301311
3点

フルサイズ機で、単焦点をよく使っています。。。。。
このレンズ、悩みどころをはっきりさせるポイントは2つ。
@画角。
80o付近は慣れると案外気にならなくなるとは思いますが常用レンズとしてはちょっと長い。
ある程度はっきりとした目的をもってチョイスするならばハッピーかと思います。
APS-Cなら35mmが使いやすいのでは?とのご意見が出ていますが、私も同感です。
80Dを選ばれるユーザーさんなら、動くものより風景とかスナップとかがお好きなのかなぁと思うと
後ろに下がりやすい環境下で撮る頻度がどのくらいあるか?で判断が分かれると思います。
というように、初めて本気の単焦点!長さに特に目的無し!となると若干使いずらい長さです。
A50mmF1.2というレンズの癖について。
質問の文を読むと、ある程度ご自分でこのレンズのレビューなり記事なりお調べになったのかなと。
強烈に批判する人、逆に心底ほれ込んじゃってる人、両極端な意見がまばらにあって「どうなんだろう?」と迷っている。
私もとても迷いましたし、買ってからもしばらくは使いこなせるか自信が持てませんでした。
それでも負けずにとっていると、少しずついい写真が出てきたりします。それに価値を見出すか
どうか、そこがこのレンズを評価するか批判するかの差になっているポイントです。
もっと手軽に「使いやすい」レンズは価格を問わずいくつかあると思います。シグマのアートとか50oF1.8なんかも
値段を考えるとなかなかだとも思いますし、40mmF2.8だって条件がいいとものすごくきれいです。
エム子さんの言う35oLF1.4Uは超優等生で、解像バリバリ、ボケ味はとても素直。というようにレンズの数だけ
特徴があるのですが、この50mmF1.2は、ちょっと熟慮したほうがいいと思います。私はものすごく「好きなレンズ」
です。いいレンズと人に勧めはしませんし、悪いレンズと言っている人を否定もしませんwww
このレンズのどんな写真が好きですか?そういう写真、撮りたいですか?だとしたらこのレンズならではの味が
あります。それは他のレンズにはないものかもしれません。
ちょっと理屈っぽい感じですが、私はいつか必ず買おうと決めて、パッと買ってしまいました。^^
@周辺減光は、レンズの欠点ではなく時に表現として活用したい。
AISなんぞ要らん!俺が止めてやる!
B味のある写真ですね〜と言われるとまんざらでもない。
Cぶっとくても重くても平気っす。
E「フォーカスシフト」の連発でイライラするよりもたまに来るスマッシュショットが欲しい。
何個も当てはまるなら、50F1.2、陽性反応アリです。
書込番号:22301458
10点

50mm F1.4より
半絞り明るいだけで 値段が3.6倍も高いのは
もったいないと思う。
半絞りの差がどれだのモノか把握してる?
F1.2と言うのは正確に言えば
明るさでは無く
口径比
レンズの周辺の明るさは F1.4と大差ないかも
口径食だって F1.4より酷いと思うし
絞った時のピントの移動もF1.4より酷いと思う。
周辺のボケは
円周方向には大きくても
同心円方向にはF1.4と同じかも。
ボケを細長くして
価格が3.6倍か
書込番号:22301638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もうこのレンズは、現行EOSボディとのマッチングを考えたら…
正直なとこ古いと思う。
高画素・高画質に更新していく新世代ボディが出るにつれ当レンズの美点より弱点が目立つようになってしまったから…
※現行商品なのにオールドレンズみたいな実力しかないと考えれば分かりやすいかも。
ある種、描写の味わいみたいなものを求めるにしても、キヤノン以外の他社後発レンズのが味わいも解像もバランスよく仕上げてると感じます。
☆ニコン58/F1.4やソニーFE50/F1.4なんかは最新センサーに負けない実力を持ちながらボケ描写の味も良くまとめてあります。
今あえて高い金払って買うこたぁない。
というのが私の個人的感想です。
中古で充分充分(笑)
※キヤノンの場合、当レンズに限らずセンサーの進化に大きく遅れた10年〜20年以上ほったらかしな古参レンズが多すぎるのが難点です。
書込番号:22301737
4点

>@_tami_tamiさん
欲しいと言う
物欲の場合
自身が気に入り欲しい物を入手しないと満足出来ません
撮影の為の機材で有れば話は別です
(何をどう撮るのに適したレンズ)
欲しい物と必要な物は同じで無い場合多いです
僕は
欲しい物を無理やり必要な物へ理由付けするより
欲しいから買うって方が潔い感じがします
書込番号:22301800
6点

このレンズの人気は、ダカフェ日記の影響が大きかったんじゃないかと思います。
レンズに限らず機材は使い方次第という所が有り、ハマるってなそれは自分にとっては良いという事じゃないでしょうか?
それに悪妻というのもあれですよ、ソクラテス、モーツァルト、トルストイ、チャールズシュルツ(の前妻)等々、そういう生活もそれはそれで味の有るものですよ。
書込番号:22301954
0点

賛否両論ですから悩ましいですよね。
EF85 F1.2L なら、問題ありませんよ。
旧型しか持ってませんが、お奨めです。
EF50 F1.0L も、EF85 F1.2L 同様に問題ないのですが、
中古しかありませんから、残念です。修理もできないし・・・
書込番号:22302248
0点

>@_tami_tamiさん
お気に入りのレンズを自分のカメラにつけて好きな被写体を好きなように撮る。
それ以外に何か必要ですか?
半絞りの差だの口径比だの価格だの、つまらん能書きばっかりでつまらん写真しか
撮れない頭でっかちなボンクラよりも余程良い写真が撮れることでしょう。
書込番号:22302951
8点

80mm画角も、主題に注目した感じならちょうどいい感じになると思います。
RFマウントで新たに50mmF1.2Lが登場しましたので、EFはこのまま放置になりそうです。
この描写が「好き」なのであれば、唯一無二の描写。
この描写を納得できなければ、無意味に高いレンズになっちゃうのかもしれません。
少なくとも、最近のトレンドの描写の反対方向の描写であるとは思います。
決して安いレンズではありませんので、慎重に選ばれた方がいいと思います。
初めての単焦点ですか?
ほんとはレンタルして1日使ってみてください。
割と重いレンズで、うちの70Dで使うとフロントヘビーなレンズです。持ち出しやすさはどうでしょう?
このレンズで、悩みの種はピントの移動です。
解放のままならそんなに問題はありませんが、絞っていくと???が増えるかもしれません。
絞りを4、5.6、8など1段ずつ変えて試し撮りをしてみることをお勧めします。
それでも物欲が勝つのなら、思い切って買ってもいいかもしれません。
SIGMAでもいいのなら、フルサイズ用のART35mmF1.4はいかがですか?
小さいレンズではありませんし、重量もありますが、最短撮影距離も50mmより短く、使いやすいと思います。
50mmF1.2Lよりはかなり現代的な写りをしますので、その点でも汎用性は高いと思います。
ただ、サードパーティーのレンズは今後のボディーで素直に使えるかどうかが微妙かもしれません。
少なくとも、ボディー側でレンズ補正の設定を切る必要はあると思います。
50mmの単焦点を試したいのであれば、まずF1.8STMを勧めたいところではありますが・・・
収入があり、自分へのご褒美としてもという意味合いもあるのなら・・・
好きな画角のレンズを予算内の高めでいってもいいと思います。
後悔したら、新しい内に売りに出せば傷口も軽くてすむかもしれません。
書込番号:22303260
3点

myushellyさんに激しく同意。
ちなみに、以下の記事が載っています。
デジカメinfo
↓
http://digicame-info.com/2018/12/rf50mm-f12l.html
「EF50mm F1.2Lとの比較では、RF50mm F1.2Lが、本当にとてつもないほど
良くなっている」と。
私はボディを買い替えるには年を食っているので、2台(6D2、80D)とも
故障しない限り、このままですが。
書込番号:22303714
0点

>近くのヨドバシで色々と使ってみて一番印象に残って50F1.2Lが楽しいというか何というかハマってしまったんですが、調べると賛否両論が激しくて…
気に入ったんなら買えば良い。
俺の場合は135Lだったけど、同じ様な感じで一目ぼれだった。
135Lも使い所が難しいとか色々言われるが、描写が心底気に入ってるレンズは持ち出し率が高いから自然と使い所がわかって来る。
で、APScからフルサイズに代わっても未だにメインレンズ。
書込番号:22305175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>@_tami_tamiさん
こんばんは。まだ迷っていますでしょうか?
EF50/F1.2Lは賛否両論というより、否定されることの方が多いと思います。
Lレンズといっても、レンズ性能でいったら上位ではないことは明らかだと思います。
>もしこのレンズ+APS-C機の作例があればお願いします!
とあったので持ち出してみました(ミラーレスですが…)。
やはり「解像感」でいったら「いまいち」だと思います。
ですが、写真は解像感がすべてではないと個人的には思っています。
(レンズ評価は撮られる方次第なので、良い悪いは無いと思っています)
それが明確に分かるならEF50/F1.2Lは良いレンズだと思います。
ただ、一眼歴1年未満、最初の単焦点。と考えるとかなり冒険だと思いますよ。
カメラやレンズはカタログやスペックでは表せない部分が多いです。
極論を言えば「使わなければ分からない。」なので?悩ましい部分が大きいです。
せっかくなので画像は貼り付けさせて頂きます。
DPPで圧縮はしていますが、すべてAWB、APSの撮ってだしです。
自分に合ったレンズ。巡り合えれば良いですね!
書込番号:22310461
4点

>近くのヨドバシで色々と使ってみて
このレンズはカメラの背面液晶画面で見ても、たぶん本当のところは分からないと思いますよ。
十分に時間を掛けて検討し、納得して買ってもびっくりしますから。
私の場合は幸せになれました。
書込番号:22313663
2点



レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
一眼レフの位相差AFではなく、像面位相差のDPCAです。ピント微調整の概念すらありません。
AFの問題の多いこのレンズでもきちんとピントが合うことになるのでしょうか?
書込番号:22173601 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かにDPCMOSでは 従来の位相差AFと比較して、光路差に起因する測距誤差の減少と、AF画素の高密度化が期待できます。
反面、DPCMOS AFでは測距エリアを『一点』にしても、上位レフ機のスポット一点よりかなり大きな範囲となりますから、
大外しは減るかもしれませんが、ピントの芯が出るかどうかは微妙かも…。
書込番号:22173986
5点

>ミノルタファンになりましたさん
既存のレフ機でライブビューで撮影すれば良いだけでは?
書込番号:22174010
4点

このレンズで指摘されている問題は、絞りによるピント位置の移動(フォーカスシフト)のはずです。
要するに実絞りで測距できるか次第だと思います。
EOS R(一眼レフのLVモード)で実絞り測距は、AFではできたかな?できなかった気が?
キヤノンの場合、MFでも、テザリングしないと実絞りホールドは実用的ではないと思います。
書込番号:22174041
5点

みなさん、ありがとうございます^_^
やはり難しいようですね。
5D4のライブビューだと、SIGMAレンズでも周辺測距点でもきちんと合焦します。だけど昼間の撮影ではライブビューは使えません。それからEF50mmF1.2Lは持っていません。
RのEVFで本レンズが意図した通りに合焦するなら、レンズも合わせて購入しようと思いました。
書込番号:22174437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ピントが合うってどう言う現象を言うのか、素人なので解らないのですが、レンズは微動だにせずそこに止まったままなのだから、光学的な意味での合焦点が動くはずが無いと思うのは変でしょうか。
絞る事で変化するのは被写界深度のハズ。
絞る事で各種の収差が改善されるハズ。
このレンズの特徴で、絞る事で変化する被写界深度は前方にはほとんど広がらず、後方へ後方へと広がって行きます。
なぜなのか理由は分からないが、コントラスト最大点も後方へ移動する。
このレンズの特徴である、開放で何処にもピントが合っていないかのように見える甘さはF2.0位まではそれほど改善さない。
ピントが合うって何だろう。
書込番号:22174740
4点

>花いっぱいさん
> 絞る事で変化するのは被写界深度のハズ。
> 絞る事で各種の収差が改善されるハズ。
絞りの変化で収差が変動することで、焦点面の位置が移動します。
ご参考
http://tatsumo77.hatenablog.com/entry/2018/03/26/175747
なぜか、キヤノンは、LVでも、実絞りホールドの設定ができない…(´・_・`)
書込番号:22174779 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
問題ありません♪(´・ω・`)b
書込番号:22174838
0点

>あれこれどれさん
教えて頂いて有り難う御座います。
どこかの書き込みで見たのですが、問い合わせに対して、キヤノンさんは合焦点は動いていないと言っていたとの事ですので、ピントが合うって何だろなて言う疑問が湧いて来たわけです。
学術的意味を持つ実証実験をしたわけではないので、本当のところは解らないのですが、開放でピントが合っている部分を観察すると(絞る事で発生するフォーカスシフトを観察してみると)コントラストは薄くなるのですが、ピント外れによるピンボケは無いように見えるのです。
で、「コントラスト最大点も後方へ移動する」と書きました。
位相差AFは光学的合焦点に合わせ、コントラストAFはコントラスト最大点に合わせる、と言う解説を見てピントが合うって色々あるのだなって思ったわけです。
実際の撮影では、絞込みボタンを押して被写界深度を確認し、前ボケ後ボケを確認し、場合によってはマニュアルで撮影をしています。
>ひろ君ひろ君さん
で、あなたのピントの合うという定義は?
そうですよね、ピントが合うって何だろ?
書込番号:22174938
2点

ピントが合うとは科学的には最小錯乱円の範囲が肉眼の分解能以下の範囲に収まる状態を言います。
光の波長(色)によっても違いが出ますので一定の条件をそろえた上で計測する必要があり、短波長(紫外線に近い)の方が条件が厳しくなります。(一oの物をカットするときの誤差と1mの物をカットするときの誤差と同じ)
従って、CCDのサイズや写真をどの程度に引き伸ばして観賞するかによっても変わってきますので、許容錯乱円という形でピントの合っている範囲を決めています。 こちらを参照されたい https://fujifilm.jp/business/material/cctv/info/techguide/index.html
レンズによっては絞りを絞ることによって焦点距離が変動する(周辺部まで使うときと、中心部だけを使うときでピントの合うように見える範囲が変動する)こともあり得ます。
どのレンズもカラーで撮影するときより単色で撮影するときの方がピントがはっきりして見える(カラーだと色収差のせいでピントの合う位置がずれる)ので、レンズをよりシャープに見せたいとき、レンズの作例写真をわざとモノトーンにするのはよく知られたテクニックです。
書込番号:22177559
1点

>Robert Capaさん
>ピントが合うとは科学的には最小錯乱円の範囲が肉眼の分解能以下の範囲に収まる状態を言います。
教えて頂いて有り難う御座います。
このレンズの、開放または開放付近で起きる現象で、
ピントが合っていると思われる部分でさえぼやけて、
まるで、何処にもピントが合っていないかのように見える現象は、
なぜ起きるのか、て言うか、そもそも何?
「最小錯乱円の面積が大きくて、肉眼の分解能以下の範囲に収まらない。」からでしょうか。
「最小錯乱円径」がレンズ固有のものならば、カメラ側で出来る事はあるのでしょうか。
光学は全く素人なのでよく解りません。
書込番号:22187971
0点

>花いっぱいさん
>> まるで、何処にもピントが合っていないかのように見える現象は、
多くの理由がありますが、
・適正露出よりオーバー
・拡大しすぎ
ではありませんか?
このレンズは非常に優秀ですが、開放での解像度は公開されているMTF曲線の通りで、
たとえば100マクロの開放なんかと比べたら、解像感は悪いです。
私のリンク先のアルバムに キヤノンの 85mmf1.2、50mmf1.0 それに ニコンの 50mmf1.2 を比較しています。
「ニコンの大口径は開放からカリカリで、キヤノンの大口径は開放だとどこにピントが合っているのか分からない程あまい。
女性のポートレートなんかを撮影していると、柔らかく撮れるキヤノンユーザーが羨ましい。」
という記事を読んで、ニコンのレンズを購入してマウントアダプターで取付けて比較してみました。
結果は逆になりましたけど。
まあ、大口径は絵作りの関係で 「どこにピントが合っているのかわからない」 と感じるのかもしれません。
あくまで個人の感想です。 全然違ったらごめんなさい。
書込番号:22187991
1点

>スースエさん
>・適正露出よりオーバー
後加工では、とばない範囲内で時々やります。
理由:明るく見える写真が好き。特に食べ物系。
http://photohito.com/tag/50mmf1.2/?o=recent&p=1
開放で撮った写真がいっぱいありますので参考にして下さい。
ひたすらF1.2で撮り続けています。時々例外有り。
違う名前で出ています。
書込番号:22188117
1点

>スースエさん
>寄りすぎ・・・
あ、誤解無きように・・
私はこの写りが大好きなのです。
ただ、どうしてこんな素敵な写りになるのか、知りたいだけなのです。
書込番号:22188232
1点

花いっぱいさん
>開放でピントが合っている部分を観察すると(絞る事で発生するフォーカスシフトを観察してみると)コントラストは薄くなるのですが、ピント外れによるピンボケは無いように見えるのです。
フォーカスシフトの問題でしたら 絞ることで ピント位置が変わってしまうと言う事で 開放では起こらないと思いますよ。
書込番号:22188305
0点

>花いっぱいさん
このレンズの最短は一応 0.45 m となっていますけど、やはりその付近ではアマくならざるを
えないかと思います。
レンズもクセがあるので一概には言えませんが、最短よりは少し離れたところからピントが
キチっと来ると思います。
ピント面から、なだらかにボケていくのはキヤノンの大口径が世界的に評価が高いところと
思います。(EOS学園の講師曰く、です。)
85mmF1.2 のMTF曲線が特徴的なのですが、周辺に向かって解像度が下がるなか、一旦
持ち上がるような特性があるレンズがあります。そういうレンズはとても味のある描写となる
ような気がします。
書込番号:22188340
1点

>もとラボマン 2さん
>フォーカスシフトの問題でしたら 絞ることで ピント位置が変わってしまうと言う事で 開放では起こらないと思いますよ。
はい、開放では起きません。
>(絞る事で発生するフォーカスシフトを観察してみると)
開放でピントが合っている箇所が、絞った時にどう変化するのかを観察すると、と言う意味です。
分かりづらい表現で申し訳ありませんでした。
>スースエさん
>このレンズの最短は一応 0.45 m となっていますけど、やはりその付近ではアマくならざるを
えないかと思います。
その甘さが甘党には魅力的な描写になります。(笑
書込番号:22188461
2点

こういうのってメーカーに聴いても正確な回答は得られないですかね?
書込番号:22199064
0点

この甘さは球面収差によるもので、絞りを絞ればある程度は改善されます。
が、キャノンのこのレンズの解像度はこの程度の物であり、この描写の甘さを必要とするカメラマンが使うレンズです。
したがって、きりっとしたピントがほしいのであれば、わざわざ高い金出してこんな大きくて重いレンズを買う必要はないと思いますが、、、
そもそも、このレンズを使う目的が違っているのですから。
書込番号:22203354
3点

絞れば普通のレンズですね。
ただ、少し普通でないところがあって解像感は無いのだけれども、何故かしっかり解像していたりするのでよく解らないレンズです。
他のレンズでは遠くの電線が空に溶け込んで消えたりするのですが、このレンズは電線がそこそこ見えている。
それから遠くの道路標識とか看板の文字がそこそこ読めたりするのです。
もちろん解像「感」は見劣りしていますが「解像」では全然負けていません。
立体感があると言う人もいますが、立体感のほうはよく解りません。
変なレンズです。
書込番号:22205535
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





