
このページのスレッド一覧(全386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 10 | 2018年8月13日 21:24 |
![]() |
12 | 6 | 2018年7月21日 22:54 |
![]() |
23 | 26 | 2018年5月15日 19:38 |
![]() |
14 | 6 | 2018年5月1日 22:44 |
![]() |
193 | 43 | 2019年2月18日 20:15 |
![]() |
42 | 24 | 2018年3月30日 11:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
EF50mm f1.2Lレビュー
写真はDPPでサイズ変更のみで撮ってだしスタンダートです。
標準レンズと言われてる50mm
その中でも絞りの変化をF1.2から楽しめるということの意義は存在しているとおもう
なぜならば1.4とたった0.2しか違わないその世界の変化があるからだ
明る差の変化はボケの大きさだけで求めるものでなく周辺減光や収差の絞りによる変化を作品に取り入れるというそれが0.2ほど多く楽しめる
撮ってだしのたった判断の表現のちがいが本当にわくわくするではないか
いやいやドキドキする
大きなファインダーのカメラのファインダーでf1.2の明るさで除くとデジタルの時代になっても見たままのその世界がファインダーを通すことで感じることができ
ミラーレスだと既に結果がわかってしまうけど明るい光学ファインダーを除いたときに撮影の過程すら楽しくて時間がたつのを忘れてしまう
撮影すること自体を楽しみ味方につけるそんなレンズだと思う
免許を取った時に初めて購入した車が初代ロードスターのベース車両だった
お金がないからベースモデルだったけどパワステもないパワーウインドウもエアコンも電子デバイスも何もない
でもとびっきり風を抜けて走るのが楽しかったそれと同じ気持ちにさせてくれるレンズ
それが私にとってのEF50mm f1.2L
14点

よくフォーカスシフトの問題や解像力が低いとか言う人もいる
でも普通に写真を撮るうえでまずフォーカスシフトの影響なんてないと言えるし解像力がとか気にならない
なぜならば写真全体をみてその雰囲気を表現するレンズだから
そんなことよりこのレンズが見せるどこか懐かしくてレトロチックで
絞りの変化による各々の味わいの世界に引き込まれる
レンズは眺めたり数値を性能の測るもでなく
紛れもなく撮影する道具だとこのレンズは教えてくれる
私にとってはそんなレンズです。
そして魔法のようなレンズです。
書込番号:22003851
13点

ポートレートの作例もあります。
参考にどうぞ
http://photohito.com/photo/orgshow/7969395/#lg=1&slide=8
http://photohito.com/photo/orgshow/6250344/#lg=1&slide=383
書込番号:22003855
4点

誤字すいません
除くは覗くです。
判断は半段です。
他もすみません。
レビューでした。
書込番号:22003868
1点

ポートレートは覗きに行ってないが
ここにUPされた写真がF1.2により作品力が上がったと思えないのは
僕の目が悪いだけか?
(F1.8でも作品的には大差ない?)
レンズの批判とかそう言う意味でなく
この写真が薄いピントを活かした作例って思えない
もっと明確な流石F1.2すげ〜って写真が見たい
書込番号:22004395
14点

ポートレートの2枚目のリンクが貼り間違えたこととお詫び申し上げます。
私が上記でレビューしたのはボケの大きさとか薄いピントではなく撮って出しで写真全体の雰囲気を味わうためにf1.2も一つの意義だと思うということです。
周辺の減光の変化や絞っても周辺が揺らいでることが全体としてみたときの面白さがあります。
例えば
1.8stm撮影して絞ると周辺まで解像して全体もシャキッとします。
私は性能比較よりも全体として見てほしいと思ってます。
細かい性能とかの議論は避けたいので
レビューの最後のコメントといたします。
書込番号:22004563
4点

EF 50mm F1.0Lの
中古 並品が30万円してた。
半絞り明るいだけで
格段に高くなるよね。
書込番号:22004619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でも普通に写真を撮るうえでまずフォーカスシフトの影響なんてないと言えるし解像力がとか気にならない
なぜならば写真全体をみてその雰囲気を表現するレンズだから
解像力が低くフォーカスシフトがあることを容認したからといって、「雰囲気を表現する」力が値段相応にあるのかどうか?を評価しなくて良いとは限りません。レビュー点数が低い方々もスレ主さんと似た写真を日常的にたくさん撮った上で、「8〜9万くらいならOKかなあ」という感じだと思う。
写りとしては、F1.2の標準単として割りとオーソドックスなレンズではないでしょうか。良くも悪くも個性は薄めというか、優等生的。
そういえば、スピードマスター50mmF0.95なんてのも出ているけれどキャノン用はないんだね。
書込番号:22005058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに1−1枚目、2−1枚目、2−2枚目の周辺減光は参考になる
書込番号:22005171
2点

>貧乏してます。さん
大変素晴らしい作例ですね。私もいつか導入を検討しています。
恐らく、今年中にはレンズも、三脚も、自動バウンス対応のフラッシュも全て手に入るかと。
それまでに6D2、磨いておかないといけません。(笑)
書込番号:22029430
1点



レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
このレンズで絞り開放付近で撮影された作例がとても気になっています。
街角スナップなど何でも結構なので作例をお願い出来ますでしょうか?
作例を出しても大丈夫な方、このレンズでしか語れないエピソードなどがありましたら是非投稿してみませんか?
お時間のある方宜しくお願いします。
1点

まずは、PHOTOHITOでご参照ください。
https://photohito.com/lens/brands/canon/model/ef50mm_f1.2l_usm/
書込番号:21871286
5点



F1.2 まるでトイレンズ。電線が紫ピンクに。 |
F4.0 絞れば普通のレンズ。 |
F1.2でも、これくらい近ければ、なかなかのモノ。 |
F1.2 顔を隠さなくても誰だか分かりません。それくらいひどい収差です。 |
留守中にお邪魔します。
開放では、むちゃくちゃ背景を選ぶ、わがままレンズです。
絞る場合は、絞込みボタンを押して、被写界深度の最適状態を確認しながら撮る事。
絞込みボタンを押しながら、かつ、マニュアルでのピント確認は必須。
これならば、ピントずれは起きません、とキヤノン様のお言葉です。
絞込みボタンをロック出来るカメラが欲しくなります。
開放で、どこにもピントが合っていないかのように見えるのは、このレンズの特性なので気にしない事。
それくらい、収差がひどいのです。
分かったつもりで購入しても、まさかこれほどとは、とびっくりします。
書込番号:21933913
1点

何気ないショットですがこのレンズの良さが出てるんではないでしょうか?色々言われてますが素晴らしいレンズだと自分は思います。
書込番号:21978964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
6Dで使用する50ミリの単焦点レンズを探しています。
このレンズで撮影した風景画が気になっているのですが、解像度や表現力はどうでしたか?
皆さんの個人的な意見を聞いてみたいです。
私の場合はキットレンズで手持ち撮影が多い為、シャッタースピードを若干考慮した感じでF5.6で良く撮影しています。
1点

50mm単焦点レンズで
映写が悪いレンズは無いです。
例え安くても
書込番号:21800511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

風景写真らしいものを見つけられなかったので何枚か作例を。
いい雰囲気が出るレンズですが、ピントが後ろにずれてしまう傾向が
あります。開放で撮った時は薄いピント面が奥にずれるため致命的に。
どの距離でも一定してその傾向が出るならばマイクロアジャストメント機能で
調整ができるのですが被写体との距離で変化してしまうのでだめです。
絞るとややこの傾向はおとなしくなってくるのですが、絞っても解像が
バリバリ!というレンズではありません。
このレンズを買う時にシグマのアートレンズとずいぶん迷ったのですが
解像だけを求めるのであればアートのほうがいいかもしれません。
解放付近でいい雰囲気の「アタリ」がたまに出ます。これがこのレンズの
最大の魅力です。F5.6くらいで撮ることが多いと書かれていますが、いい味が
出せるレンズですが、解像がパキッと出せるレンズではないかもしれません。
書込番号:21800647
0点

解像感は無くてもしっかりと解像しています。
解像感を出そうとシャープネスをかけると、途端に解像度が悪化します。
トーンをいじるとか、コントラスト調整位であまりいじらない方が良いと思います。
F16でも、解像度が落ちる事無く、しっかりとパンフォーカスになります。
価格にUPすると解像度が落ちるので、比較するのは困難ですが参考までに。
どうせミラクル写真なんて「百枚に一枚」しか撮れないのですから、残りの99枚を生かしましょう。
蛍石もUDも使っていなくてもLレンズです、風格のある写真が撮れます。
(個人の感想です)笑
書込番号:21801317
1点

>感じでF5.6で良く撮影しています。
f5.6で風景を撮影するのには、少し勿体無い気もしますね。このレンズは、暗いところで絞りを開けてボケを利用するような撮影で威力を発揮します。
でも、買って損はないと私は思いますね。時間とともに撮る写真も変わってくるでしょうから、周辺までに均一な画質が特徴のレンズを使いこなすのも一興でしょう。
書込番号:21802302
2点

>デローザさん
>周辺までに均一な画質が特徴のレンズを使いこなすのも一興でしょう。
このレンズを購入するまで数年迷いました。
デローザさんの書き込みは、過去10年遡って読ませて戴きました。
このレンズを購入する為に、カメラも5D2から5D4に替えました。
で、結果は、
>どうせミラクル写真なんて「百枚に一枚」しか撮れないのですから、残りの99枚を生かしましょう。
と、言う事でした。
実際に使い始めて分かったのが「百枚に一枚」どころか「数百枚に一枚」でした。
結局、写真は腕でとるんですよね。
有り難う御座いました。
書込番号:21802843
2点

>5D2から5D4に替えました。
理由は、5D4は絞込みボタンを押しながら、ピントリングが回せるので、
被写界深度を確認しながら撮影出来ますが、5D2はそれが出来ないからです。
書込番号:21804234
1点

>過去10年遡って読ませて戴きました。
調べて見たら2007年の購入です。11年目になり撮影枚数はフィルム時代を含めると3万枚を超えました。
このレンズの良さは、周辺まで均一な表現が一番ですが、後ボケの崩れが少ないことも大きな特徴です。バックが僅かにボケるような使い方ではスッキリとした写りになりますよ。
書込番号:21804879
1点

>後ボケの崩れが少ないことも大きな特徴です。
このレンズの大きな特徴だと思っています。
私が最も気に入った特徴です。
書込番号:21804941
0点

◆みっちーだぴょんさん こんばんは。
>このレンズで撮影した風景画が気になっているのですが、解像度や表現力はどうでしたか?
このレンズ。あまり絞って使うイメージが無いですが、絞るならもっと廉価なレンズでも良いのでは?と思います。
F1.4やF1.8STMなども良いレンズだと思いますし。ですが、F1.2Lは絞っても良い描写をすると思っていますよ。
(絞って使うことが前提ならF1.2Lは除外となるレンズだと個人的には思いますが)
それと実際に使ってみると、フォーカスシフトも案外気にならないレベルだったりしますし(←個人的見解)。
それよりも「クセ玉」と言われる所以のほうが気になりませんか?
撮り方によってはグルグルボケもでます(良いレンズと言えなくなるところですが)。
これは撮る方による描写性の違い、表現性の違いを楽しむレンズのようにも感じます。
(こういったことが良い、悪い。は使う方次第なので正解は無いですよね??)
技術的にも経験的にも浅い自分が意見しちゃいました。
しかも添付の画像は風景画ではないですし。ですので、スルーOKです。失礼しました。
書込番号:21805622
2点

F1.2からF1.8までは大きくぼけます。
家の中で撮ると、ぼけが大きいので片付けが出来ていなくてもバレません。
ピントをマツゲに置くのか、瞳に置くのか、なんていう撮り方には向かないレンズです。
とにかく被写体を選ぶ領域です。
F2.0からF4.0は品の良いぼけ、綺麗なぼけが手に入ります。
アートならここは捨てられません。
F5.6からF16は、風景をパンフォーカス的に撮るなら、どっしりとした風格のある絵が撮れます。
もちろん、周辺まで解像度は十分です。
被写体を選ばすに、何でも撮れます、まさに優等生領域です。
いずれもピントが来ている所からぼけた所まで、綺麗になだらかに違和感なく連なります。
どの領域にも特徴があり、捨てるところの無いレンズです。
しかし、ミラクル写真は私の腕では撮れませんでした。(涙目
今流行のカリカリとかキレキレレンズでは無いので念のため。
>みっちーだぴょん さん
参考になりましたでしょうか。
書込番号:21805834
2点

>謎の写真家さん
>GX-400spさん
>デローザさん
>ミックスハマーさん
>花いっぱいさん
非常に沢山の有力なアドバイスに感謝致します。
今回頂いたアドバイスで分かったのはこのレンズは絞り開放付近で使ってこそ本来の威力を発揮するレンズだと言うことですね。
光量の少ない室内撮影などに威力を発揮できそうですね。
絞り開放付近なら手振れの心配も不要で今特に気になってるレンズの一つです。
今年中には何とか手に入れたいと思っています。
書込番号:21807277
0点

>みっちーだぴょんさん
F1.2の作例を4枚上げます。
早い話が失敗例です。
開放は大変です。失敗に失敗を重ねて、その先にさらなる失敗が追いかけて来ます。
ご武運をお祈りしています。
書込番号:21807341
1点

>みっちーだぴょんさん
ん〜何と言いますか、うまく伝えきれないのですが。。。
このレンズに関しては、「開放値が低いから暗い所で有利」というのは
そうではないというか・・・つまり、本当にピントが合いにくいんです。
明るいから手ぶれ補正も不要!というようにたんじゃんでないというか。。。
たとえ易い作例を二枚。
一枚はF1.2。ボケボケでなんだか意味不明な写真になってますね。
はたしてF値が低いから暗いところが有利かというと、別の悪癖が
あるレンズなんですね。。。
2枚目はf2.8。この辺からボケがきれいですねと言えるレベル。
ボディは初代6Dなんですが、「ガラス」というのもあって、とにかくオートフォーカスは
使い物になりませんでした。追い込めるだけマニュアルでピントを出しておいて
後はカメラを構えた頭をゆっくり前後に動かして、ここだというところでパシャリ。
そんな風にして撮ってます。そのくらい開放付近ははシビアです。
いまどきのレンズで言うと相当使いにくいレンズですので心してご購入を。
書込番号:21807600
0点

>みっちーだぴょんさん
50mm単焦点レンズで映写が悪いレンズは無いとか言ってる人も居ますが
私は逆にCANONフルサイズで使うのにビッタリなAF可能な50mm単焦点って無いですね・・・。
「このレンズで撮影した風景画が気になっているのですが・・・」ってことなので
使ってみても良いかとは思いますが・・・。
6D + 風景 + 50mm単焦点 = EF50mm F1.2L USM !! って答える人は・・・
たぶん変態です。
書込番号:21809013
1点

>たぶん変態です。
先入観から解放されると楽しいですよ。
上手く言えないけれども何かが違うんですよ。
変態って言われた(涙
書込番号:21809456
2点

同じく変態(かも? www
でも確かに純製で決定番的なレンズってないですよね。
F1.4の新型のうわさが出ては立ち消えの繰り返しを何回聞いたか。
しびれを切らして1.2を買いました。
書込番号:21809511
0点

>変態がEF50mm F1.2L USMを評する。
EF50mm f/1.8 IIを絞ってパンフォーカスで撮ると、遠くの電線は曇り空に溶け込んで、あるはずなのに見えなくなったりするのですが、EF50mm F1.2L USMのパンフォーカスではちゃんと残っているのです。
同時撮影では無いので正しい比較では無いのですが。
(電線を消す手間が増えるのは短所かもw)
書込番号:21810578
1点

>花いっぱいさん
有力な情報ありがとうございます。
やはりLレンズと名を打つ以上はそれなりの機能や性能に期待されますよね。
1万そこらの物と写りがあまり変わらないと言われればマニアが黙っちゃいないのも納得です。
書込番号:21810647
2点

>花いっぱいさん
>GX-400spさん
すみません。変態が変態に「変態!」と言ってはいけませんね・・・と言うか言ってるつもりはありません。
私もこのレンズ大好きで常用しておりますが、ナカナカに対象を選ぶのかな〜と感じております。
AFも遅く、持病のフォーカスシフト、解放付近ではピントは緩く、今ひとつ寄れない、高い・・・。
それでも他の50mmには無い色乗り、絹のよう・・・いや、きめ細やかな上質なビールの泡のような
滑らかなボケ。
美しく、艶めかしい旋律のクラシックを聴いているような・・・。
幾重の理不尽にも係わらず、この官能に魅せられた人は既に変態なのではないでしょうか。
みっちーだぴょんさんがどのような風景を目指しているか解りませんが、風景+50mm=EF50mm F1.2L USM
となってしまった場合、やはり・・・それはもう変態です。
書込番号:21810999
0点

>それでも他の50mmには無い色乗り、絹のよう・・・いや、きめ細やかな上質なビールの泡のような滑らかなボケ。
>美しく、艶めかしい旋律のクラシックを聴いているような・・・。
そうなんですよ、フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」と目が合った、あの時の衝撃にも似た、言いようのない感覚が身体を走るのですよ。
取り憑かれた者達が、失敗しても失敗しても、シャッターを切り続ける狂喜の世界。
書込番号:21812639
0点



レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
どうでしょうか?スパッと気持ちよく決まりましたか?
というのも昔から中央一点AF主義者でピントが合えば半押しで構図を決めるパターンな使い方が多いです。
そんな中で一番気になっているレンズですが、単焦点ではこれが一番明るいのかな?
1点

スナップ撮影で使う予定です。
50ミリF1.8で撮った写真をL判でプリントアウトし、その写真をカメラに興味の無い人へ見せると「プロの人ですか?」と毎回言われるのが少しだけ嬉しいです。
最近になって分かったことですが、単焦点レンズで露出を上げ、綺麗に撮影した写真の場合にその傾向が強いみたいです。
書込番号:21785561
2点

初代6Dでこのレンズを使っています。
そして私も中央一点ばかり使っています。
「使いやすさ」でいうと、かなり使いにくいレンズかなと
私は思っています。AFについて独特の癖のあるレンズで、それは
このレンズの口コミを何件かお読みになるとイメージをつかめると思います。
ただし、それを分かったうえでなお使ってみたいと思わせる特徴もまたあり、
そこがこのレンズを「使いにくいだけのレンズ」にしない大きなポイントになっています。
F1.8も持っていて使っていましたが、これは使いやすいレンズだと思います。
F値が1.8より低いから、ボケ量もより明確になるだろうという点だけで選ぶには
少しリスクが高いかもしれません。値段も高価ですし、合わないなと思って手放す方も
ある程度いるようで中古として手放すときの値段の落ち方も大きめだと思います。
過大評価されているなと思う記事も目にしますし、そこまで言わなくてもと思う
記事も拝見するレンズです。そこまで言わなくてもというコメントを残している方は
もともと詳しくこのレンズの特徴を調べず購入された方と、分かって買ったのだけれど
予想以上に悪い部分が気になったといった方が多いようです。
いい悪いの問題ではなく、長所と短所を理解したうえでどちらが優先されるのか、
ご自身の好みやスタイル、目指したい写真をじっくり考えて動いた方がいいレンズだと。
もっと使いやすいレンズということであれば、非純正メーカーも含めて検討されるなら特に
沢山の選択肢があると思います^^
書込番号:21785669
5点

ピントが気持ちよく決まる!
のが特長なんてレンズじゃないと思いますよ。
撮った画を拡大して、
解像度ハンパねぇー!
なんてレンズでもないです。
このレンズで撮れた画の雰囲気が好き!
もしくは、そんな特長を活かす撮り方を楽しんでます。
そんなレンズなんじゃ…ないすかね。
>撮った写真をL判でプリントアウトし、その写真をカメラに興味の無い人へ見せると「プロの人ですか?」と毎回言われるのが少しだけ嬉しいです。
そーゆーのは得意ですよ。
あくまでも単焦点レンズ?なにそれ?
というごくごく一般的な人相手には。
余談ですが、私は、頻度高く使うこともないですが、手放す気もないですね。
書込番号:21785743 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーで、シグマのアダプター使うと、ジャスピン連発出来ます♪
レフ機にだと、難しいレンズですね。
書込番号:21787285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スナップ撮影で使う予定です
>L判でプリントアウト
数m以上離れた被写体を、F8位まで絞りパンフォーカス的に撮って、L判鑑賞するのならば何の問題もありません。
どアップの顔のマツゲにピントを置くのか、瞳に置くのかって言うレベルの撮り方ならば大問題になります。
どれだけ文字で説明しても、本当のところは、買わないと分かりません。
書込番号:21790405
1点



レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
題名の2レンズどちらかを買います。
ただ、最後の最後まで思いあぐねてます。
Canon はじゃじゃ馬、ピンが薄くてジャスピン難しい、ただはまった時はミラクルとの意見が多いです。
Sigmaはとにかく解像度が高い。ピントも捉えやすい。収差が少ない。
総じて様々なサイトではシグマのほうが高評価のように感じます。
加えて英語サイトではシグマ一辺倒。
これは撮影する被写体、その人の価値観で選ぶべきだと思います。
上記情報を踏まえ、自分でヨドバシカメラへ行き、テスト撮影を行ってきました。
建物の中、無機質な人工物に囲まれた中では本来自分が撮影したい被写体とは違うので中々判断できませんでした。
50枚くらい撮影しての感想はほぼ上記どおりであり、
シグマはパリッとしてる。結構ピントが合いやすい。抜け感良い。値段のポップとかはバリバリって感じ。
一方キャノンはふわりです。ピントが合ってるつもりでもちょっとあれ?という感じ。
これだけで判断すると断然シグマです。
そして「ミラクル」は50枚のテスト撮影では出会うことができませんでした。
シグマのほうがいい、という答えを出さざるをえません。
ただ、同時にシグマの写りは以前持ち合わせていたcanon 40mm 2.8 パンケーキレンズににた写りしてるなぁとのイメージを受けました。
最初は解像感に惚れましたがすぐにあきて売りました。
今の自分が持っている中でのお気に入りレンズはcanon 135 2.0です。
このレンズは時として神がかりな写真を与えてくれます。
だからこそ、どこかしらミラクルに期待したく、canon 50 1.2を欲しがっている自分がおります。
しかしながら、ネットの情報、自分の本日のヨドバシテスト撮影だとシグマ優勢です。
ゆえに迷いに迷い始めてます。
主に両レンズをお使いの方、もしくはご存知の方、どちらがオススメですか?
理由とともにご意見賜りたく存じます。
この文面からだとcanon 50mm 1.2の背中押しを待っているかのような文章となっておりますが、
そこは皆さんの客観的なご意見が欲しいです。
よろしくお願いいたします。
7点

他人の意見程あてにならないものはありませんよ。
御自身が気に入ったもの、欲しいと思ったものがベスト。
EF50F1.2を買いましょう。
ちなみに私はシグマ派、本レンズは味付けが好きでなくて関心持てません。
書込番号:21746605
7点


断然シグマです。
書込番号:21746693 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まったく同じところで悩み、私は50F1.2を選びました。
85mmf1.2が大好きで、もう少し使いやすい画角を。と
50mmでいろいろ悩みました。ただ、851.2の雰囲気が
大好きだったので、冷たい感じのシグマはやめました。
実際に使ってみて、うわさ通り50mmf1.2はピントが来にくいです。
同じような写真で@85とA50で作例を。50のA方は手ぶれもありますが
これでフォーカスポイントに芯が出ればなぁ。。。という感じ。
全体的にこんな感じのダメが多いのが個人的な感想です。
いくらかピントが来てるかなと思う物Bを(というより斜めに奥行きがあり
フォーカスポイントに対してあまりシビヤではない構図ですが。。。)
まぁまぁこんな雰囲気で撮りたかったんだよなぁ〜と。
朝焼けも、雲がもっさりとした感じでいまいちかなC。アップしませんが
35mmF1.4Uで同じ朝焼けを撮ると、もっとすっきりシャープにいくんです。
でも、bun-bさんが40mm2.8で飽きてしまったように私も35mmで飽きてしまった。
今どんなふうにして50mmの使いどころを設けるか思案中です。
室内で座って撮るときは35mm。立って撮るときは50mm。室外でも後ろに
スペースが撮りにくい時は50mm。広々した感じの屋外は85mmなんて
使い分けをしようかなんて考えてもいますが、一番使いやすい画角の
50mmの上がりに自信が持てない状態です^^
シグマは使ったことないのですが、あれでいいなら35mmで飽きなかっただろうなと
私も思います。雰囲気のいいタッチの50mmということで純正F1.2を選びましたが
正直使いにくさとあたりの出た時の「ニヤリ」を天秤にかけ、微妙な感じに
なっています。ボディは6Dなんですが、これ5Dとか1Dだとまた変わるんですかね。。。
シグマ<->純正F1.2の50mmは、どんな写真を撮りたいのか、好みや目指すところを
よくよく自己分析してみる必要があるかもしれません。本当はF1.4あたりで遊んでるのが
一番いのかもな〜
参考になりませんねすいません、私も買ってからも悩んでますwww
書込番号:21746704
7点

同じく悩んだわたしはシグマ買いました。
マニュアルフォーカスでも良かったら、マウントアダプターを使ってヤシコンPlanar50mmf1.4なんていかがでしょう?
bun-bさんは多分気に入ると思う。
(中古しかないから)安いですよ。
書込番号:21746772
2点

>bun-bさん
旧 シグマ 50mm F1.4 DG HSMの中古が
お勧めです。
27000円くらいで買えます。
高いレンズを買えば
良い作品が撮れますか??
書込番号:21746814 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そだねー♪
なら、スマホで良くね?
書込番号:21746820 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

断然canonです♪(´・ω・`)b
展示品はピンズレじてる可能性があります♪(´・ω・`)b
書込番号:21746913
2点

はっきりとは言われていませんが、撮影対象は人物でしょうか?
シグマ50mmArtは解像感が高いので、人工物や風景、ネイチャーにいいかもしれません。
人物なら全身から半身ぐらいがちょうどいいように感じます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000866372/SortID=21212075/
ウェストショットくらいの人物ならEF50mmF1.2Lのほうが印象がいいようです。
ピントは難しいですね。EF50mmF1.2Lは全群繰り出しなので、AF任せでは合わせにくいかもしれません。
シグマも、解像感が高いので、わりとピントにはシビアです。ちょっとずれると甘く見えてしまいます。
書込番号:21747005
9点

>クマウラ-サードさん
はい。
そのようなご意見があるだろうなということ前提で皆様の客観的なご意見を賜りたいですと記させて頂きました。
シグマが好きな理由をありがとうございます。
>hirappaさん
ありがとうございます。
この手のレビューは結構見てきたのですが、何か他にリンクを貼り付けていただきました意図はございますでしょうか?
察しが悪いもので、もう一つヒントをいただけると、、、
>☆M6☆ MarkUさん
その理由はどういうところでしょうか?
ちなみに、そこまでの断言されるということは実際にレンズをお持ちなのでしょうか?
>GX-400spさん
>参考になりませんね
すごく参考にさせて頂きました。
レンズを選ぶプロセスってほんと人それぞれだと思うのです。
性格がモロ出ますよね。
ハッキリと答えを出した上でレンズを選択する人もいれば、迷いながら詰めていく人もいますよね。
そういうもやぁとしたプロセス自体が開放の甘さがある1.2のほうがむいているのかなぁなどと考えます。
少なくとも、同じような感覚の持ち主であるGX-400spさんが1.2を選択された、という事実が自分にとっては重要となりました。
ありがとうございました。
ちなみに、今自分自身は6Dに50 1.4を常備して撮影してます。
が、一方でEF135 2.0が大好きになってしまうと50mmの世界にもそういう一歩上の世界を求めてしまうようになりました。
(1.2であれば上の世界であるかどうかは別として)
>ネオパン400さん
よさそうですね?。
一方でマウントアダプターを介してnikkor 50mm 1.4のマニュアルレンズをときーたま使いますが、
なんか世界が違いますよね。
そのお気持ち、すごくありがたいのですが、今回は実用性も鑑み、表題2点のレンズからの選択としたいと考えております。
アドバイスに感謝いたします!
>謎の写真家さん
仰ることごもっともだとも思います。
ただ、それでは値段差にして3〜5倍の1.2, 1.4 artクラスのフラッグシップの存在価値はなんなのですかね?
腕、使いこなしが伴わない高価なものを求めることへの警笛なのかもしれませんが、
そこへリーチができる立場としては、それらを抜きに考えるのも機会損失なのではないかなぁと考えてしまうのです。
>☆観音 エム子☆さん
展示品ピンボケ、それは僕も感じました。
購入後すぐにボディと共にSCに持ち込む前提ですので。
ところで、断然Canonの理由をお聞かせいただけると嬉しいです。
>holorinさん
すごく参考にさせて頂きました。
僕の主な被写体は犬です。
よって、人工物、ネイチャー、風景とは真逆の被写体です。
holorinさんのリンク先の作例を見せていただきましたが、
シグマ artらしい作例だと思いました。
透明感のある、画像の数々。
同時に頭をよぎったことがあります。
主観的にはなりますが、動画 4K 60pか 4Kとかではない 24pシネマルックを彷彿させました。
世は4K60pが主流で求めているけど、依然として24pシネマルックも健在。
そのどちらが好きは個々人の判断。
勝手な意見で恐縮ですが、僕にはそう思えました。
皆様、
実は本日のヨドバシテスト撮影の際に買うつもりで現在両レンズ取り置きしております。
ここまで来て徐々に絞れてきているつもりではありますが、明日の朝までもう少しみなさんのご意見賜りたいです。
そして明日の午前中には購入いたします。
夜遅くなっておりますが、明日朝まで、もう少し皆様、お付き合いお願いします。
※作例、若干色補正施してます。
書込番号:21747144
2点

>bun-bさん
>この手のレビューは結構見てきたのですが、何か他にリンクを貼り付けていただきました意図はございますでしょうか?
>察しが悪いもので、もう一つヒントをいただけると、、、
柔らかな写りも楽しめる素敵なレンズなんだなーと思って。
書込番号:21747182
1点

両レンズ、所有しています。
比較するために撮ったカットがあるので、載せてみます。
左が当レンズ、右がシグマ、
最短撮影距離付近で、絞りはF1.4になります。
当レンズはピント面のコントラストは低く、ボケ量の変化はなだらかです。
一方で、シグマはピント面のコントラストが高く、ボケ量が急激に変化します。
シグマはピント面のコントラストを高くしつつ前後を大きくボカすことで、
大きなボケからピント面が浮き上る感じを演出していると見ることも出来るのではないでしょうか。
当レンズもF2くらいまで絞ると、コントラストがシグマと同等になります。
スレ主さんのおっしゃる「ミラクル」な感じは、当レンズでは少し絞ったほうが得やすいかもしれません。
シグマの方が主題を強調する写真を撮りやすい一方で、
当レンズは絞り値による表現の変化を楽しむ余地が大きいのだと思います。
ご参考になりますでしょうか。
書込番号:21747243
20点

私は50mm単焦点を持ってません!
で、純正派です!
と言っても、レンズをあれこれ買い換えるほどの財力もないので無難に純正を選ぶ消極的な純正派です!
で、50mm/F1.2 や 85mm/F1.2 を欲しいなぁ〜と思った事がありましたが、色々と評価を見て 私には使いこなせないレンズだと思い購入には至ってません!
で、2年前に135Lを買いました!
で、先月に35LUを買いました!
満足して使っています!
で、私が購入に至らなかったレンズではなくてシグマをおすすめしてみましたm(_ _)m
以上です(^-^)v
書込番号:21747247 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

bun-bさん こんばんは。
既に答え(方向性)が出ているようにも感じますが?
最初に断っておきますが、自分は初心者レベルなのでスルーして頂いて結構です。
EF50F1.2Lと50F1.4Artの違いは、アナログとデジタルといった違いに感じます。
解像感(解像度)であればSIGMAのArt一択だと思います。
Artはピント面がしっかりしていて、きれいで分かりやすいですよね。
逆にEF50F1.2Lはピントの芯が分かりにくくボヤっと感じやすいと思います。
また、背景に二線ボケがでやすく、ボケ自体もきれいではないと思います。
ですが、なぜか?記憶に残るのはEF50F1.2Lのようなボンヤリした画像ではないでしょうか?
アナログ≒思い出。のようになるからでしょうか?
自分はこのレンズが使いきれず、年に一回使うか?程度なので参考になりませんが。
本日購入なんですね。良い選択ができればいいですね!
書込番号:21747325
5点

開放撮影でのAF精度です(´・ω・`)b
家で見たらピンボケだぁみたいな(´・ω・`)b
書込番号:21747337
4点

謎の写真家さん
ハウス!(・ェ・`U)クゥーン
書込番号:21747371 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キヤノン50mmF1.2 から シグマ50mmArt に買い替え、結局 キヤノン50mmF1.2 を買い直した者です。
私もつい最近までスレ主さんと同じく6Dを使っていました。
シグマは無慈悲なまでに良く写るというか…どこか冷たい印象だったので好きになれなかったのと、レンズが重くてフロントヘビーになるのが嫌でした。
キヤノンは(シグマと比べると)小さくて持ち運びやすく、好きな写りなので今後も使い続けるつもりです。
キヤノン50mmF1.2で撮った写真を投稿します。
(犬の写真を探しましたが2枚しかありませんでした)
書込番号:21747535
9点

>hirappaさん
改めてリンク先のシャープネスグラフ見るとこのレンズはf2.0辺りがいいみたいですね。
勉強になりました!
>バッハの平均律さん
>当レンズもF2くらいまで絞ると、コントラストがシグマと同等になります。
>スレ主さんのおっしゃる「ミラクル」な感じは、当レンズでは少し絞ったほうが得やすいかもしれません。
なんとなく性格がわかり始めてきたような気がします。
hiropapaさんが提供してくれたシャープネスグラフからもf2.0からがシャープネスぐっと増します。
それと合致しますね。
シグマはいたって開放からシャープですが、このレンズはシャープネスも絞りによって大いに変化する。
そこがまた楽しいのかもしれませんね!
>☆M6☆ MarkUさん
僕も135L 2.0が今現在持っているレンズで一番好きです。
ということは50 1.2も、、、かもですね。
一晩、2007年からのみなさんのレビューを拝見させて頂きましたが、
確かに買うに躊躇するようなレビューも多いですね。
ただ、使った人でないとわからない世界もある、とも見受けました。
>ミックスハマーさん
作例ありがとうございます。
どれも好きです。特に子ども像とお地蔵さんは特に。
これらは僕にとっては必要十分なシャープさです。
開放ですが、これは3脚ライビュビューピント合わせですか?
それとも5D3のAFだとここまでピンが合うものなのですか?
SCでのボディピンとマッチされましたか?
質問づくめ恐縮ですが、よろしくお願いいたします!
>☆観音 エム子☆さん
開放でのAF精度は純正の方がベターということの理解でいいのですね。
参考にさせて頂きます!
>大谷.comさん
大いなる期待をして50 1.2を買ったもののピンがなかなか来ないなどの使いこなしがうまくいかず、50 artを買った。
しかしながら、性能は良いもののどこかしら自分の心の琴線には触れてこない、、、そして 50 1.2を再度買い直して、
その実力を知ることとなった。→っていうストーリーですか?
としたら、まさしく僕が思いを馳せているストーリーでもあります。
財力的にそこまで回り道できないので最初から想定をしたいと思いここで質問をしているのですが、、、、、
非常に参考になるお話をありがとうございます。
作例、3、4枚目の雰囲気、まさに大好きです。周辺光量落ちの具合が特に僕の好物です!
みなさま、
いろいろなコメントありがとうございます。
昨日より随分と自分も答えが絞れてきました。
実は昨日の昼間にヨドバシへいき、決めきれなく家で撮影サンプルを見るもよくわからない。
ただ、サイトレビューではシグマが優勢だったので夜閉店間際に再度ヨドバシへシグマを求め出かけました。
しかし、店へたどり着く一歩手前で躊躇して家に戻りました。(我が家からヨドバシ、比較的近くにあるので)
そしてこちらで質問、同時に夜な夜ないろいろな情報収集をしていました。
こちらでのレビューを2007年当初からみておりましたが、だいたいどのかたも後ピンのことを多く取り上げておられます。
が、近年に近づくにつれ、それも減ってきてると感じました。
ボディの調整?それともレンズ自体のAFマイナーアップかな。
また、開放で撮るのが醍醐味ともありますが、f2.0位で撮るのが一番の美味しいレンジなのかな?
いずれにせよ、かなり勉強させてもらいました。
本日購入します。
また結果報告致します。
書込番号:21747629
2点

>だからこそ、どこかしらミラクルに期待したく、canon 50 1.2を欲しがっている自分がおります。
しかしながら、ネットの情報、自分の本日のヨドバシテスト撮影だとシグマ優勢です。
ゆえに迷いに迷い始めてます。
シグマのほうが良いですよ。
私は所謂「味がある」と言われるツァイスの玉を8本ほど現有していますが、開放からの写りであれ?ってなるような玉は既に売っています。残っているのは、例えばAマウントプラナー85mm&50mmのような味と光学性能を両立しているものです。
シグマ35mmや50mmARTはそれらと何年か併用してますが、どちらも良い仕事しますね。やや味が薄いといっても、色出しや肌トーンをRAWから演出すれば味のある玉のJPEGくらい普通に超えますよ。50mmF1.2は軸上色収差も目立つでしょうから開放が使えるシーンは限られてきます。
シグマARTを「冷たいから売った」なんて方はRAWスキルが足りないケースもあるかと思います。ポテンシャルを引き出した上で売ったならまだしも、そうでない方も多い。ほんとにパキパキで階調や色調を弄る余裕がないレンズではありません。24〜105mmARTの解放F4と同条件で比べても、50mmARTの写りは明らかに柔らかいです。そして撮るシーンや構図を選ばず使えます。
書込番号:21747695 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追記。
でも、シグマ50mmは重い。あくまでメインは(Aマウント)プラナー50mm。キャノンの50mmF1.2も、F1.8〜の運用なら良いかも知れません。
書込番号:21747708 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
現在、6Dにこのレンズをつけて、子どもや家族を撮影しています。
写りはとても気に入っているのですが、ピント合わせに苦労しています。
中央一点に限ればほぼ問題なく合うのですが、その他の測距点ではダメダメです。
そこで、6Dmark2(または5Dmark4)でこのレンズを使用されている方に伺いたいのですが…
中央以外の測距点のピント精度はいかがでしょうか?
また、ライブビューでのピント精度は満足のいくものでしょうか?
実際に使ってみるのが一番だとは思いますが、地方在住でそれも難しいので質問させていただきました。
このレンズでもう少し気軽に撮影できるのであれば、買い替えを検討したいと思います。
よろしくお願い致します。
1点

6Dがダメダメなだけで、6Dmark2(または5Dmark4)の精度は悪くないと思います!
書込番号:21672689 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

以前6dでこのレンズ使ってました。6dが駄目駄目で5d3にしてちょい改善、1dXにしてやや改善。このレンズ自体、撮影距離によってピントが甘くなる傾向があります。写りはしっとり柔らかいボケをしていいんですが先週手放しました。6d2で精度を求めるなら中古の5d3の方が絶対いいですよー。Wi-Fi使うとかならまぁ仕方ないですけど。5d3でトランスファージェットのSDカードなら転送速度Wi-Fiより全然早いから5d3をお勧めします。
書込番号:21672810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>大谷.comさん
クチコミを読んでたら
5D2を使ってます。
ピントが合いません。
5D3に買い換えれば
改善されるでしょうか?
君より
一歩進んだ
同種のクチコミがあったゾ。
書込番号:21672822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ5d4買えるなら5d4ですね。6dより精度はもちろんのこと色んな意味で上です。
書込番号:21672823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもf1.2というレンズはピントが合いにくいですね。
5D系だから改善するというものでもありません。
特に近距離に弱くて遠景ならAFが効果的に感じます。
書込番号:21672912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じく6Dにこのレンズをつけています。
やはり合わない率高いですか。。。
まったく同感ですね。チャート用紙なんかを自作してフォーカスの
合わない具合を調べてみたんですが、フォーカスシフトがうわさ通り
おきていますね。被写体までの距離によってフォーカスポイントが
手前から奥にずれていき、マイクロアジャストメント機能である距離で
合っても、被写体までの距離が変わるとまたずれてしまいます。
ピントが来ると、とてもいい写り具合なんでこれでフォーカスがきちんと
来てくれたらなぁ!!!といらいらしているのも大谷.comさんと同じかな?
ボディの更新で改善される内容でもないような気がします。私は先月
買ったばかりのレンズなんでもう少し試して使ってみようと思っています。
ある程度、ここ価格ドットコムでのレビューや口コミで解ったうえで購入
していますので自分ではっきり付き合えるかどうか使い込んで決めようと
思っていますし、そもそも85mmF1.2と同じような写りが50mmでも欲しい
と思い買ったレンズなんで、似た感じの物も思い浮かばずこれは手放さないと
も考えていますが、あっさりシグマのアートや新型に期待するような別のレンズを
選択するというのも有りなのではないかなとも思います。6Dダメダメというお話も
ある程度理解できるのですが、私が今撮っている写真の内容ではボディの更新は
いらないと思っていて、レンズ一本の為に「不要な」(今時点でですが)出費はしないで
次に欲しいレンズに目をむけるというのも有りかなと。
でも、50mmって一番使えそうな焦点距離なんで、このレンズがばっちり最高!なら
私の場合、他の単焦点は出番がかなり減りそうです。だからこそ期待してたんですが
レンズ沼卒業のつもりで最後に買った50mmで悩むことになっています・・・・
書込番号:21673004
2点

>☆M6☆ MarkUさん
早速の返信ありがとうございます。
6Dmark2の精度は悪くないとのことなら、検討します。
>ひかわしたさん
なるほど、中古の5D3も良さそうですね。
ただ、どうせ買い換えるならライブビュー撮影が改善された新機種がいいかなと思っています…。
>謎の写真家さん
ありがとうございます!参考にさせていただきます!
>nogizaka-keyakizakaさん
5D系でも改善されないんですか。ある程度のピントずれは承知のうえで使うしかないんですね。
だとすると、プロ向けのレンズとしてはどうかと思いますが…
>GX-400spさん
このレンズに対するもどかしい気持ち、私もまったく同感です。
50mmはシグマArtやマクロプラナーなども使いましたが、このレンズの写りが一番気に入っています。
だからこそ悩ましいんですが…
書込番号:21673125
0点

6Dはフォーカシングスクリーンは代えてマグニファイヤー付けてるので中央以外は使いません。
50F1.2使うときはMFの練習してます。
書込番号:21673399
0点

こんにちは
手持ちでライブビュー撮影なのでしょうか?ブレは大丈夫でしょうか?
それで開放だと、どのボディでも無理っぽく感じます。
三脚固定で、ライブビューを使ってマニュアルフォーカスなら、6Dでもなんでもピントは正確なはずですが、AFのことをおっしゃっているんですよね?
私は50のF1.2は持っていませんので、85のF1.2の使用経験でいうと、
ライブビューだと1Dxより5D4のほうがピント精度は高いと思います。
5D4からデュアルピクセル CMOS AFだかになったんで、それが搭載されている6D2も精度出るんじゃないでしょうか?
それと被写体がしっかり静止してくれないとうまく撮れないでしょうから、
ファインダーで、マニュアルで補正しながら撮るほうが現実的だと思います。
それだとボディ変える必要は薄い気がします。
書込番号:21673625
3点

>プロ向けのレンズとしてはどうかと思いますが…
プロはMFにしろ、ライブビュー拡大にしろ、自分で何とかする術を持っています。
フィルム時代や、初期のデジタルでは分解能が低いこともあって、これでもよかったのでしょうが、最近は高解像度で画素等倍で見たりするので、かなり厳しくなってきていますね。
書込番号:21673678
0点

元々こいつはいわゆる優等生タイプじゃないワケで…
気難しいと思えば案外素直に感じたり、サクサク扱いたいと思えばクセに手を焼いたりもする。
そんな曲者キャラだからボディを変えようが簡単に意のままに扱える優等生に更正するなんてムリムリ(笑)
あとはTPOに応じ最新鋭のサクサク高解像レンズ(シグマ?)か安くてクセの無い撒き餌レンズ(F1.8STM)なんかと使い分けを考えるしかないと思いますよ。
50Lはパクチーみたいかもw
書込番号:21673797
4点

>しんちゃんののすけさん
50mm F1.2は、MFで使用されているということですね。
私の腕では、人物にMFでピントを合わせるのは非常に厳しいです…
>とんがりキャップさん
ありがとうございます。
シャッタースピードは早めに設定しているのでブレは大丈夫だと思いますが、6DのライブビューAFは一昔前の性能なので動く人物にはほとんど使えないのです。
デュアルピクセル CMOS AF 搭載機種ならば、ある程度は使えると考えて良さそうでしょうか。
>holorinさん
スキル不足をレンズのせいにしてしまって情けないです…。
しかし、この写りをもう少し気軽に味わえたら最高なのになぁと期待してしまいます。
>萌えドラさん
簡単に扱おうとすること自体が間違っているんですね。笑
言われて気づいたのですが、くせ者キャラだからこそ妙に愛着が湧いてしまったのかもしれません。
でもパクチーは苦手です。
書込番号:21674435
1点

フローティング機構の F1.0L なら良いのかなぁ ?
F1.2L を所有した事がないので、使い込んでいないのでわかりませんが。
50F1.0L は、使っていて 85F1.2L と同じような感じでピントは合っています。
名前の横の緑の家のマークのリンク先に、サンプル写真をアップしてます。
書込番号:21674454
1点

観音様にお布施が多いほどガチピン率が上がります。
書込番号:21675190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンは6D2でも中央AF点優遇型なんで、あんまかわらなさそーなイメージ!!
むしろアダプタでα7IIIとかにつけたほーが良かったりして!?!?
書込番号:21675215
1点

>スースエさん
50F1.0L をお持ちとは…すごいですね。
使ってみたいですが…自分とっては、もはや伝説の幻のレンズです。
>たどり着かなくても雨降りmarkWさん
ウン十万円はお布施しているはずですが、まだまだということですね。汗
>めぞん一撮さん
アダプタでα7III…その考えはなかったですが、確かに良さそうですね。
瞳AFもそれなりに使えそうですし、MF時の拡大機能もかなり使えそうです。
前向きに検討します。
書込番号:21675707
0点

皆さまご返信ありがとうございました。
このレンズは、どんなボディで使ってもクセはあるけど、6Dからの買い替えならばある程度は使いやすくなる。という感じでしょうか。
Eマウント機での使い勝手も、もう少し調べてみたいと思います。
書込番号:21675954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ボディの更新で改善される内容でもないような気がします
6Dと6D2ではAFが全く違うので一概には云えないようですね。50/1.2のAF精度が問題になるのはAFセンサーの種類も影響していると思います。
最初に問題となった5D2と6Dは小口径用f5.6センサーが主力で縦線検知の大口径用f2.8センサーが副としてついており、被写体の状況によって同時に作動するようになっています。
最初は5.6用でピントを合わせても縦線が検知できる時は2.8センサーの値を使うわけですね。この場合、5.6用で正確に合わせてもレンズの収差の影響を受けるf2.8用がピントを変えてしまうことがあります。
これがピント移動の原因になっているようですね。対して1DXや6D2などはf5.6センサーのクロスとf2.8センサーのクロスを二重にしてレンズの開放f値で、最初から、どちらを使うか決めてしまう仕組になっています。
1DXで使用していますが、新AFシステムでは無くなることはないものの大きなピント移動が起きていないように見えます。ただ開放f1.2のピントの薄さは注意が必要で全身ポートレート撮影時に体に合わせても、わずかに顔に合わないことがありました。
最近になって使用しているソニーa6500と24/1.8(換算35)だと像面湾曲が少ないレンズなので顔認証フォーカスを使って全身像を楽に撮ることができます。50/1.2が室内でのポートレート向きなのに使いにくいのとは対照的ですね。
添付はCP+に来ていたツアイスのウインフリート・シェルレ氏をソニーで撮ったものです。有頂天だったので撮る許可をもらっただけで使用の許可をもらいませんでした。彼が着ていたシャツと上着とスボンと履いていた靴ということで、お許しを。
氏は、カールツァイス社副社長兼カメラレンズ部門のゼネラルマネージャーです。ツアイスなら、このようなレンズは作りせんね。ホント。
書込番号:21677542
5点

写真が消されました。使用許可がないと駄目なんですね。
書込番号:21678065
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





