

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 12 | 2006年1月9日 22:38 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月31日 21:40 |
![]() |
0 | 3 | 2005年5月1日 10:31 |
![]() |
0 | 7 | 2004年12月13日 05:15 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月10日 00:15 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月22日 17:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > コニカ ミノルタ > AF85mmF1.4G(D)
はじめましてミノルタオンリーというものです。AF85mmF1.4という初期型のレンズが中古で売られています、AF85mmF1.4G(D) とどのように違うのでしようか?また初期型という事でこのレンズは買いでしようか?いま現在のレンズ販売を待ていたほうがいいのでしょうか?何方か教えていただけませんでしょうか、お願い致します。
0点

(コニカ)ミノルタ AF85mmF1.4は3種類(+Limitedが1種類)あります。
Limitedを除き、光学系は同じです。
1.AF85mmF1.4
中古で(1)型などといわれています。
円形絞りが初採用され、絞り形状は1段半まで真円です。
ピントリングが幅狭でまわしにくく、MF操作性はいいとはいえません。
ですが、使い物にならないほどひどいとは思いません。
2.AF85mmF1.4G
ミノルタGレンズシリーズ化にあわせてリニューアルされました。
光学系はかわりませんが、ピントリングにゴムローレットが巻かれ、若干幅広になり、MFがやりやすくなりました。
またフォーカスホールドボタンも装備されました。
3.AF85mmF1.4G(D)
現行品です。
フォーカスクラッチ機構が入り、MF時にピントリングが回らなくなりました。
それに伴い、ピントリングは幅広になり、MFがさらにやりやすくなっています。
以上、3種類に分類できます。
外観から区別できます。
光学系も絞りも同じですので、値段次第で旧型を買うのもいいと思います。
(1)型で3万円台なら買いかもしれません。
4万円台でしたら、私なら買いません。
G型ですと5万円あたりが迷いどころ。
G(D)ならぎりぎり7万円くらいかな。
8万円近くなると、新品とさしてかわりませんから。
ご参考までに。
書込番号:4648812
1点

ミノルタオンリーさん 、こんにちは。
ichigigaさんの内容とまったく被ってしまうレスですが、
1人より2人のほうが良いかなと(笑)
光学系は同じなので、お値段次第だと思います。
僕なら、初期型で3万円台なら買います。
4万円台なら、5万円くらいのG型を探します。
程度の良いG型とG(D)型の両方が選べる場合、僕ならG型を選びます。
G型→G(D)型の違い(ADI調光対応、AF時に回転しないピントリング)は、
2万円の価格差には見合わないと思っています。
ちなみに僕は、
メーカー保証期間内の中古のG(D)型を73,500円で買いましたが、
程度の良いG型とずっと出会えなくて、我慢し切れなかったからです(笑)
書込番号:4650304
0点

こんにちは、ichigigaさん・ダポンさん 早速のレス有難う御座います。AF85mmF1.4の初期型レンズですが価格は\48,000円で出ています。お二人のご意見大変参考になりました。私もAF85mmF1.4Gを5万円台で購入したいと思います。また分からないことがありましたらご指導ください。有難う御座いました。
書込番号:4650655
0点

>ichigigaさん
>AF85mmF1.4 中古で(1)型などといわれています。
>円形絞りが初採用され、絞り形状は1段半まで真円です。
あれっ、違うと思いますよ、もう一度確認してみてください。
AF85mmF1.4(T型)で円形絞りは採用されていません。
ただし光学系は変更なく同じなので、値段次第で旧型を買うのもいいと言うのは同意見です。
このレンズでピントリングの操作性を求めるかは人それぞれで、AFで足りると言う人も多いのではないでしょうか?
また重量感と言うか、質感はT型の方があるかもしれません。
しかし年月の経過とともに、状態のいい中古(このレンズに限らず、単焦点の流通は減っている)に出会える機会は 減っていくと思われます。
ちなみに現行の新品AF85mmF1.4G(D)の最安値は7万1千強の店もあります。
不思議な事に、中古やオークションで多少使用感があっても、新品と同等またはより高値で取引されているケースもあります。
品薄なんでしょう・・・。
お勧めはと言えば、状態のいいT型3万5千以下を探しましょう。
考え方は人それぞれなので理由は述べませんが・・・。
書込番号:4680015
0点

ゼロハンライダーさん
年をまたいでしまいましたが、85mmF1.4は初期型でも円形絞りです。
50mmF1.4とお間違えなのではないですか?
書込番号:4709976
1点

>ichigigaさん
「85mmF1.4は初期型でも円形絞り」との情報源はどこからでしょうか?
記憶のみでなく、手元に「ブツ」もあり確かに前述のとおりです。
50mmf1.4、50mmf2.8マクロ、100mmf2.8マクロ・・・etc.
初期型から円形絞りだったものも何かあるのでしょうか?
ところで、ミノルタのパンフの書き方が、「素直で美しいボケの円形絞り・・・」と言った書き方をしているので、円形絞りでなければいけない印象を与えますが、円形が保たれるのは開放からせいぜい2段位までだし、そもそも円形絞りか否かは通常の写りには全く関係ないと思いますがいかがでしょう?
何はともあれミノルタ85mmf1.4のレンズ自体は、他メーカとの競合の中でも最高レベルと思うところですが・・・。
書込番号:4712233
0点

私が持っているI型は絞りを見る限り2段ぐらいまでかなり円形であり、円形絞りといえると思います。STF135の絞り(マニュアルの方でなくAutoの方)よりは円に近いですし。もしかしてI型に2種類あるのではないでしょうか?私も最初はI型は円形でないと思ってましたが、調べてみたら円でこれでGや(D)は買わなくていいやラッキーって感じでした。ちなみにAPO100-300NEWは円形だと信じてましたが違っていてがっかりでした。APO100-300(D)は円形でした。また24-85NEWより24-105(D)の方がより円に近かったです。円形絞りにもいろいろあるんだなと思いました。他社の手持ちレンズも調べましたが、タムロンやトキナーには円形といってもよいものがありましたが、シグマにはありませんでした。レンズは円形絞りが絶対とは言いませんが、できれば円形であってほしいと思ってます。星型やハート型など自分ですきな型を作って差し込めるレンズがあったらなんて最近思ってます。
書込番号:4714231
0点

手持ちの物を再度絞り形状に付き確認してみました・・・。
・・・、85mmf1.4(T型)購入時、ショップの店主から念を押され、「状態はいいけど、円形でなくても大丈夫ですか?」と言われ、その代わり\35000と言う価格で購入となりなした。
もともと絞り形状は気にしないので納得済みの購入で、それ以来85mmf1.4(T型)を円形絞りと言わないものと思ってきました・・・。
手元にある35mmf1.4の開放付近から2段位まではほぼ真円です。
50mmf1.7が羽根の噛み合わせに角があるのに比べ、85mmf1.4(T型)は確かに円形になる事を意識して羽根形状も設計されていて、35mmf1.4のように開放から真円とは言えませんが(開放時よりも2段位絞ったところが更に円形に近く、その後円は崩れる)、ほぼ円形絞りと言っていいのかもしれません。
明らかに他の絞り形状と違いを出そうと意識している事が読み取れます。
点光源を入れてテストしてみたりしたことは無いのですが、セットレンズのAFDT18-70oが、覗き込むと絞り形状の円が多少歪んでいても、写りは円形に見え、円形絞りと公称されている事からすると、85mmf1.4(T型)は立派に円形絞りと断定しまっていいのかもしれません。
ichigigaさんにはいきなり因縁をつけたようで、申し訳なくお詫びします。
書込番号:4715065
1点

土日と出かけており、返信が遅くなりました。
85mmF1.4は1987年8月に35mmF1.4などと同時に発表になりました。
このときは同時に5本のレンズと1本のテレコンバーターが発表されています。
その中で、35mmF1.4と85mmF1.4には、円形絞りが初採用されました。
他の3本、35mmF2、24-50mmF4、80-200mmF2.8APOTELEには採用されませんでした。
(35mmF2と80-200mmF2.8には後に採用されることになりますね)
これは、手元にある1987年のαSYSTEM総合カタログ(85mmF1.4新発売時点)にも書いてありますし、私の手元の85mmF1.4も現実に円形絞りです。
85mmF1.4初期型が2種類あるというのも(手元の資料からも)非常に考えにくいですね。
もし、中古屋の店員が初期型は円形絞りでないといったのならば、その店員が間違っていることになるでしょう。
おもしろいことに当該カタログをみても、35mm、85mm各レンズの説明コーナーには円形絞りを採用した旨記載があるものの、レンズ技術解説にも仕様一覧表にも円形絞りのことが書いてありません。
ミノルタとしても当初さして重要と思っていなかったのではないでしょうか。
さて、その円形絞りの効果ですが、カタログにあるような「円形絞りで美しいボケ味が得られる」というのはかなり語弊があります。
点光源などには確かに有効ですが、円形絞り=ボケ味がいい、などという図式は成立しません。
ゼロハンライダーさんのおっしゃるように、円形絞りの効果はせいぜい1絞り半から2絞りで、絞り込む場合関係がありません。
ですので、私は当初50mmF2.8マクロ初期型が円形絞りでないことに気がつきませんでした。(ほとんどの場合、解放で撮るか絞り込むかどちらかですから)
また、超広角域でもほとんど意味がありませんね。
AF DT 11-18mmを使ってますけど、焦点域と解放F値を考えてみても円形絞りがどれほどのものなのか、はなはだ疑問です。
重要なのはレンズそのもののボケ味で、円形絞りは付録ですね。
(被写体と背景によっては、絶大な効果を発揮することもありますが)
(また、ボケ味のいいレンズが円形絞りを採用した場合に効果が大きいともいえます)
カタログにはせいぜい「円形絞り採用でボケ味に配慮している」程度にしておいてほしいものです。
書込番号:4718390
0点

えーと、上記のように返信したのは、事実の確認と詳細を記載するためで、ゼロハンライダーさんへの非難をするためではありません。
誤解なきよう、念のため。
それから、notesさんがおっしゃっている「星型やハート型など自分ですきな型を作って差し込めるレンズがあったらなんて最近思ってます」ですが、要らないフィルターに好きな形に切った黒画用紙を貼付けることによって点光源がその形にぼかせますよ。
多少周辺画質に問題が出ますので、多重露光と併用するといいんですけどね。
同じように、反射望遠のリングボケを普通のレンズで楽しみたい方は、フィルターの中央部に丸い銀紙を貼ると似た感じで撮影できます。
要は、反射光学系の丸い抜けをフィルターで再現してやるわけですな。
興味のある方はどうぞ。
書込番号:4718654
0点

本題から外れてすいません。
50mmF1.7は非常にシャープで好きですが、逆光気味でポートレートを撮ると角ばった光がでやすく、これが円形絞りならと思うことが多々あります。残念ながら私はF1.4やF1.7で目にピントを合わせられる自信がなくだいたい1段か2段は絞ります。レンズにもよりますが、F2からF2.8がボケも程よいですし。
やっちゃいました。初めての工作。
くもりがあるタムロン70-300を解体して絞りを取っ払いハート型にくりぬいた紙を入れて組み立てました。5時間もかけたのに...
カメラに付ける勇気がない。付けなくても駄目なのがわかるし...
ichigigaさんの返信先に見たかったです(T_T)/~~~
書込番号:4719033
0点

さらに本題から外れてすいません。
50mmf1.4の円形絞りの存在が気になるようですが、50mmf1.4は結構周辺減光・収差が目立ちます。
このレンズは開放で使いたいところでしょうが、f4位まで絞らないと・・。
もっとも円形絞りが分かるような場面では影響ないかもしれないし、APSサイズのデジタルならばなおさらかもしれません。
ちょっとしたスナップには、何よりコストパフォーマンスに優れ開放から使える、f1.7のほうが優秀かもしれないかと思ったりします。
デジタルを使うようになって、50mm単焦点を持ち出す事はほとんどなくなりましたが・・・。
書込番号:4721479
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AF85mmF1.4G(D)
AF85mmF1.4G(D)を購入しようと思ってるのですが・・・近所のカメラ屋さんに、AF85mmF1.4Gnewが置いてあるのです、しかも新品で。値段が6万5千円弱なのですが、これって安いですか?
(D)との違いは良く理解してるつもりです。この価格がどうかな?って思っての質問です。
0点

超初心者でございますさん ichigigaさん こんばんはミノルタオンリーです。私もichigigaさんに教わり勉強しましたのでご意見を言いますと、私も買いませんね。理由はAF85mmF1.4G(D)は新品で7万8千円で購入できます、但しメーカーに在庫があるのでしたらの話です、現在メーカーにバックオーダーが多いと聞きましたので新品レンズはいつ手元に届くかは分からない状態です。私はAF85mmF1.4Gを現在探しております。ご参考になれは幸いです。
書込番号:4656451
0点

ご返答ありがとうございました。デジ1で使う場合、(D)なしの方が、AFに迷いが少ないという情報がありました。それで偶然(D)なしが新品で売ってたので良いかな?って思ったのですが、やっぱり高いんですね。参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:4657665
0点

少々話がずれますが、AF85mmF1.4G(D)は現在手に入れにくい状況のようですね。
私はつい先日ヨドバシカメラで購入しました。
88,200円にポイント13%です。
書込番号:4697992
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AF85mmF1.4G(D)
昨年秋に購入して、その絵のすばらしさを堪能していました。
ところが、先日、満開の桜並木にレンズを向けて「おや?」と思いました。
他のレンズに比べて、やや黄色味がかって見えます。秋の景色では気づかなかったのですが、古いα7000時代の75−300mmのズームのような感じの色です。
7D、銀塩α7のどちらに使っても、ファインダーで見たときも撮影された画像もやや黄色味かかります。
こんなものですか?
0点

レンズによって多少色のバラツキはありますね。
85mm/1.4の色に関してはこれまで気にしたことはありませんでしたが、やや暖色系の発色である印象はありましたね。
85mm/1.4(1)、85mm/1.4Limited、35-70mm/4とα7Dを使い白を撮ってみましたが、85mm/1.4(1)はいわれるほどイエローに寄っているとは思われませんでした。
35-70/4は寒色系の発色をしますので比較しやすいかと思ったのですが、85mm(1)に関しては35-70と比べてややイエローが強いですが、問題になるほどとは思われません。
85mmLimitedの方がイエローが強いですね。
ただ、いずれもデジタルカメラでWBを取り、白を撮ってはじめて分かる程度で、フィルムでは出ないほどの色味ですね。
個人的には問題になるレベルではないと思われます。
所有しているミノルタAFレンズのなかで一番色味がおかしいのは、AF28-85/3.5-4.5ですね。
これは白壁に向けるとファインダーでわかるほどイエローに寄っています。
α7Dで雪景色を撮ったとき唖然としました。
レンズ個体のせいかと思い、その後中古で(1)型とNewを中古で買いましたが、多少改善があったもののさして変わらない状態でした。
蛇足でしたね。失礼。
書込番号:4200795
0点

ichigiga さん,
返信ありがとうございます。このスレッドは誰も読んでいないだろうなと思っていたので、驚くとともに、大変ありがたく拝見しました。
「厳密に見れば」という程度の色味の違いということのように理解しました。そうだとすると、やはり私のものはチェックに出したほうがいいのかもしれません。逆光でのコントラストの低下もそうとうひどいものがありますし。
比較画像をアップしてご意見をいただきたいのですが、似通った焦点距離のよいレンズががないのでどうしても厳密な比較が困難です。
手持ちのタムロンの28-300、ミノルタの24-853.5-4.5ともう一度比べて見ることにします。
書込番号:4203425
0点

そうですね。
厳密にみれば、という程度です。
あまりひどければ一度チェックに出された方がいいでしょうね。
逆光でのコントラスト低下についてですが、もし保護フィルターをつけてらっしゃるのでしたら外して試してみてください。
特にデジカメではびっくりするほど変わることがあります。
書込番号:4204618
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AF85mmF1.4G(D)


下のスレッドにもあるのですが、私もD付とDなしで悩んでいます。
用途はモーターショーなどでコンパニオンの撮影等です。
場所が暗いところの可能性もあるのでPF5600HS(D)との組み合わせを考えているのですが、ADI調光ありとなしではかなり違いがあるものなのでしょうか?
また、モーターショーなどでコンパニオンの撮影をしたことが無いので画角などのアドバイスなどいただけたら嬉しいです。
このレンズよりズームレンズの方が場所的に良いのでしょうか。
経験者の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点

>ADI調光ありとなしではかなり違いがあるものなのでしょうか?
→これについては,試したことがないので分らないのですが,
>このレンズよりズームレンズの方が場所的に良いのでしょうか。
→85oですから,ある程度距離があればおKですが,離れ過ぎると×です。被写体との距離をしっかり確認して使いたいですね。また,少し近いかな?と思ったら迷わずお顔のドアップで回避しましょう。
ズームの方が便利ですが,画質でいったら圧倒的に85o単体です。
ちなみに85of1.4G(D)は使っています。素晴らしレンズです。
70−200f2.8SSMは借り物ですが,決して悪くはないですよ。
レスにならず申し訳ない。
書込番号:3594590
0点



2004/12/07 04:13(1年以上前)
マリンスノウさん、レスありがとうございます。
AF85mmF1.4G(D)の在庫をお店に確認したところメーカーでも切らしてるらしく入荷は先客順だそうです・・・。とほほ。
あるお店では半年先くらいになることもある。なんて驚かされました。
(D)なしだと中古で4万ちょいくらいなので、ん〜迷います。
ADI調光ってどんなにすごいんだろう!謎〜!
70−200f2.8SSMも欲しいけど高いし、もっと腕を上げてから買った方が良いのかなぁと思ってます。
ボディはα−7Dなんですが、手ぶれ補正といえど重さに耐えきれず多分ぶれそうな気がしています。(^^;)
ちなみに今所有しているレンズは、AF17-35mmF2.8-4(D)とAF100-300mmAPO(D)です。
書込番号:3596992
0点

モーターショーなどの場で、コンパニオンさんを撮ったことはないのですが、混雑の場で85mmではきついんじゃないですかね?
まして7Dだと1.5倍相当の画角になりますから、前に入られてはい終わり、てなことになりませんか?
28-75/2.8あたりの方が使える気がしますね。
50mmという手もあります。
ADI調光に関しては、対応していないα9ボディをメインで使っていますが、特に困ったことはありません。
7Dを購入したので、そのうち検証してみようとは思いますけど。
書込番号:3604965
0点



2004/12/09 04:42(1年以上前)
ichigigaさん、レスありがとうございます。
是非ADI調光の検証結果などお願いします!!
やっぱり85mm×1.5はキツイですかねぇ・・・。
たしかに間合いが取れないことを予想すればズームに分があるのかとも思っています。
AF28-75mmF2.8(D)もしくは24-105mmF3.5-4.5(D)もなやんでます。
AF50mmも1.5倍だから75mmくらいなのでちょうど良いような気もします。
実際こういったイベントなどでみなさんはどのくらいの画角で撮っているのでしょうか。
書込番号:3606150
0点


2004/12/11 01:55(1年以上前)
ちなみにオフカメラシューケーブルを使うとADI調光とAF補助光は使えないですからね。
このケーブルもやっぱり古いですからね。
書込番号:3614363
0点

> コンパニオンの撮影をしたことが無いので画角などのアドバイスなど
コンパニオンには お客様へのアンケートを回収するノルマがあったりします。
個人的には下記の幾つかは参考になるんじゃないかと?
・ 明るいレンズが基本です(壁などにピントが合わないように注意が必要)
・ 足先が入る広角ズームは欲しい(アップに自信のない方もちらほら)
・ 撮りたい時は一言声をかけてみる(Can I take a picture of you?)
・ ブースによっては写真を禁止している場合もあるので注意が必要
・ リズム良く撮る(せーの とか掛け声を掛けてシャッターを押すetc.)
・ 周りにヒトが多い場合 望遠系は殆ど役に立たないかも
・ 低い位置から狙う(http://homepage2.nifty.com/hidemi/wp2001-6.jpg)
書込番号:3620468
0点



2004/12/13 05:15(1年以上前)
ニュースバード さん レスありがとうございます。
>ちなみにオフカメラシューケーブルを使うとADI調光とAF補助光は使えないですからね。
ぐわ〜ん!そ、そうだったんですか・・・。
縦位置でフラッシュがレンズの真上に来るようにするやつと、中古で安かったのでオフカメラシュー&ケーブルを買ってしまいました!
ん〜なんだか・・・あほっぽい。
昨日PF5600HS(D)を手に入れたのでいろいろ試してみます。
フジヤカメラで税込39900円くらいでした。
Noct-Nikkor 欲しい さん レスありがとうございます。
コンパニオンさんの撮影アドバイスありがとうございます!
そうなんですね、アンケートを書いたついでにパシャって感じでかんばりまっす!
>・ 明るいレンズが基本です(壁などにピントが合わないように注意が必要)
ちょっと暗いレンズですがAF24-105mmF3.5-4.5(D)を買ってしまいました。
(おぎくぼさくらやで24800円でした)
明るさも気になったんですがやはり望遠系(85mmは手に入らないし・・・)
は混雑時に危険と思ったのと、画角の幅が欲しかったので・・・。
>・ ブースによっては写真を禁止している場合もあるので注意が必要
写真禁止とは、そんなブースがあるんですか。
気をつけたいと思いますが、たぶん注意されてから気づくんだろうな・・・。(^^;)
>・ リズム良く撮る(せーの とか掛け声を掛けてシャッターを押すetc.)
これは心がけたいですけど、一眼は20年ぶりくらいなのでもどかしいかも・・・。
昔は全てマニュアルだったのでほとんどオートでできる今のは楽ですが、がんばります!
>・ 低い位置から狙う
目線があって良いですねぇ。
1月のオートサロン2005でこのことを踏まえてがんばりまっす!
AF85mmF1.4G(D)の安売り情報です。
いろいろ調べましたが、フジヤカメラが69000円で予約できます。
たしか20日までだったとおもいます。
手に入るのはいつになるのやら・・・コニミノたん♪
書込番号:3625372
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AF85mmF1.4G(D)


みなさん、こんばんは。お聞きしたいのですが、このAF85mm1.4G(D)とAF85mm1.4Gって違うのでしょうか?もし違っていれば具体的によろしくお願いします。ミノルタのサイトをみても後者のレンズは載っていませんでした。
0点


2004/10/03 10:00(1年以上前)
Dタイプは距離エンコーダーが搭載されています。フラッシュライトを使用する時に,賢い測光をしてシンクロスピードを設定してくれます。
・・・と,記憶していますが,違ったら済みません。
Dなしでもそんなに問題はないと思いますが,中古で購入など考えておられるのでしょうか?
コニカミノルタの「交換レンズ」のところに「エンコーダー」のことかいてありませんでしたか?
書込番号:3343402
0点

ADI調光ができるかできないかの違いです。
α-7以降の機種で、Dタイプフラッシュとの組み合わせで威力を発揮します。
どちらも写りは変わりません。
シンクロスピードの制御は関係ありません。
書込番号:3344394
0点



2004/10/03 16:03(1年以上前)
レス有難うございました。なるほど!よくわかりました。ってことは、ストロボもレンズもDタイプじゃないと本領発揮しないということですね。実は85-1.4Gの方を購入したので違いが気になってました。ストロボも5400HSか3500HSで問題ないのでしょうか?写りに違いがないとのことなので安心しました。まだ初心者なので色々勉強になります。有難うございます。
書込番号:3344551
0点


2004/10/04 20:45(1年以上前)
ichigigaさん フォロー有り難うございました。
ゆうまのパパさん へ
ストロボは 5400HSの方が良いかと思います。私はその前の型からの買い換えですが,ガイドbェ大きくなったわりにサイズは小さくなったので,正直「正解!」だと思いました。気になるようでしたら,店頭で比べてみてください。
ちなみに,私はα7+85F1.4G(D)+5400を使っています。他の交換レンズはタムロン24-135と28-300の2本です。
書込番号:3348715
0点


2004/10/10 00:15(1年以上前)
訂正してお詫びします。
↑のレス ミノルタのフラッシュライト5400ではありませんでした。
5600でした。前の型より小さくなって気に入っています。
書込番号:3367617
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AF85mmF1.4G(D)
MCプロテクターはメーカーの触れ込みだと描写に
まったく影響はないとのことですが実際のところ
どうなのでしょうか。その変に詳しい方は追われ
ますでしょうか。
また、レンズ保護のためMCプロテクターは常に
つけるのがあたりまえというか一般的なので
しょうか・・
0点

はい。問題ないと思います。よっぽど精度の高い機械で測定しない限り影響なんてわからないのではないでしょうか。
私もAF85f1.4使っていますが,UVをつけっぱなしにしています。また,その他の交換レンズにはプロテクターつけています。
書込番号:3298731
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





