AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 6月28日
AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(1828件)このページのスレッド一覧(全105スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 24 | 2006年12月17日 12:26 | |
| 0 | 6 | 2006年12月3日 10:05 | |
| 0 | 10 | 2006年11月3日 16:48 | |
| 0 | 9 | 2006年10月24日 00:24 | |
| 0 | 5 | 2006年7月19日 20:53 | |
| 0 | 8 | 2006年5月30日 16:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
悩んで悩んで悩んだ挙句、皆さんの書き込みの参考に、
結局、AF-S DX ED 18〜70mmを下取りにして、VR 24-120を買ってしまいました。
梱包をあけると、シリアルナンバーが、なんと
206○○○なんです。地方のキタムラから買いました。
これまでの書き込みのシリアルナンバーをまとめると次のようになります。
発売日購入・・・2027○○
2003/08・・・216○○○
2003/10・・・225○○○
2003/10・・・227○○○
2004/01・・・21○○○
2004/02・・・248○○○
2004/06・・・248○○○
2004/06・・・271○○○
2004/11・・・27○○○○
2005/07・・・308○○○
いくらなんでも棚に2年間も沈殿していたとは思えませんが、初期不良があったらしいレンズなので心配になり、ニコンのサポートセンターに電話をかけて確かめてみました。
『買ったばかりのレンズのシリアルナンバーが206○○○だったが、初期不良があったレンズと聞いており、この番号には問題があるのか?』
すると、
『ハッ?このレンズに初期不良があったと言う事実はありませんが。』
とのことでした。
実際に撮影して確認しないといけませんが、初期不良があったと言う事を聞いてしまうと、それだけで心配になります。
どなたかコメントをいただけませんか?
0点
あ・く・あ さん、おはようございます。
僕は、今年3月にこのレンズ地方のキタムラで購入しました。
No.は、292○○○です。
少し甘いかなとは思いますがこんなもんだと使っています。
あ・く・あ さんの写真を見た限りでは、ワイド側もテレ側もこんなもんだなと言う感じです。
ただ、206○○○って言うのは、どう考えても感じが悪いです。
キタムラにちゃんと話して、交換してもらった方がいいと思います。
そこそこ高い(私にとってはかなり高い!)レンズなので、気持ちよく使いたいですよね。
書込番号:4344800
0点
私の実験は、ワイド端の絞り開放でやりました。
あ・く・あさんは結構厳しい目をお持ちのようで、私も久々に自分の画像を良く見てみて、あ・く・あさんのコメントはなるほど確かになぁ、と思うところがあります。
私は一年前の購入時は、デジ一眼初心者だったのでとにかく左右の写りに大きな差がなければいいやと判断しました。
あ・く・あさんの画像を拝見しました。絞りが開放ではありませんが、これを見る限り私もこんなものではないかなと思います。
絞り開放で、文字が端いっぱいまではみ出すくらいに写してはどうでしょうか。
ロット番号が若いのは気になるところだと思いますが、全部が全部不良でもないと思うので、気になる画像があるならば持っていって交渉するのがいいとおもいます。
交換してもらった後の方が写りがあまい場合もありますし。
書込番号:4344849
0点
◎コードネーム仙人 さん 、こんにちは。
そうですか、こんなもんですか。
良い悪いの判断基準がなく、あいまいなので困りますね。
本来メーカーの出荷基準というものがあるはずなので、Nikonから教えてもらいたいものですよね。
◎TOMOTA さん 、こんにちは。
すいません、あせってやったら開放だと思い込んでいました。さっそく、開放のを作りました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=630205&un=71192
やはり、右側がボケ気味です。
これが正常なのかどうか・・・
書込番号:4344984
0点
新しくテストされた画像を見ました。
確かに言われてみると右端が甘い気もしますが、私の交換後のレンズよりも良いのではないかと思います。
私だったら問題ないと判断するかも。
私が実際に使う場合には、ワイド端絞り開放で使うことはあまりなく、F/8前後で使うことが多いので今はほとんど気にしてません。
交換するしないは別にして、気になるなら目の肥えてそうな店員を選んで相談してみれば、すっきりするのではないでしょうか。
書込番号:4345069
0点
あ・く・あ さん 初めまして、先月308○○○番を購入したものです。版を見ましたが、この程度なら私は許容しますが。片ぼけと言うほどでもないと思いますけどねえ。5倍の、広角から中望遠のズームでVRなら許容できるのではないでしょうか。私のも、こんなもんですが、割り切っています。
いずれにしても、店にクレームするにはもう少し客観的な根拠が必要と思います。
もう少し丁寧に検査するなら、次のようにされては如何でしょう。
●×、○、+、△等を大、小、極小などA4いっぱいに何枚かプリントする。(コピー機能を利用すれば面倒ではない。)
●プリントしたものを出来るだけ多く壁面に張る。
●壁面は必ず凹凸の無い平面であること(雑誌のような凹凸のある面で検査するのは避けましょう)。
●枚数が多くて貼るのが大変であれば、壁全面ではなくとも、周辺部と中心部に絞って貼ってもも良いでしょう。
●張り付けた壁の面の中心にレンズの光軸を鉛直にセットする(これは重要)。
●三脚は必ず使用する。
●シャッター振れは絶対防ぐ
●もちろん、ピントは正確に。オートだけではなく、マニュアルでも若干ピントを変えたものも写す。
●壁面の照明はムラ無く、なるべく均一にする。
で、写してみて調べれば、今の方法よりももう少し正確に検査できると思いますよ。
昨日、阿波踊りを撮ってきましたが、街灯よりもやや明るい照明でしたが、VRのおかげで背景は振れず踊り手が振れて、動きのある面白い絵が取れました。
いずれにしても、末永くつき合っていくためには あ・く・あ さん ご本人が納得されることが重要です。クレームを言われるのなら、早くしたほうが良いでしょうね。
書込番号:4345363
0点
◎TOMOTA さん 、こんにちは。
ご助言頂きありがとうございます。
もう、これが正常かどうか全くわからなくなりました。
◎忍者でござる さん、こんにちは。
細かいご指示ありがとうございます。
どんなに細かいテストをしても、Nikonの出荷基準がどうなっているかわからない我々の間で、論じていても結論は出ないと思います。
元々、206○○○などという、ごく初期バージョンを最近新品で買ったことから発した問題点です。キタムラに相談に行ってきます。
書込番号:4345419
0点
キタムラへ行ってきました。
事情を話すと、新品に交換してくれる事になりました。
一応、画像を持っていって、これは片ボケかどうか聞きました。
片ボケは一目で明らかにわかるもので、この程度は一般的との事でした。
ただし、それなりに出回っているレンズであることから、初期のシリアル番号であったことについては不思議がっていました。ちなみに店に展示してあったのは、307○○○でした。盆明けには新品が来るようです。
ニコンの場合、誰にも一切報告なく突然、バージョンアップ・設計変更・マイナーチェンジするらしく、せっかくの新品だから新しいシリアル番号のものを、との事に同意してくれました。
CanonのEOSを昔持っていましたが、シャッター幕からグリスが出て不良となった経験がありましたが、Canonは結局不具合を認めませんでした。しかし、最近Canonは不具合の公開を始めたようで、昔よりカスタマーサービスに力を入れている模様です。
Nikonは相変わらずだそうで、少々いやな気持ちになりました。
よって皆さん、特にNikonの製品を購入する際は、くれぐれもシリアル番号に注意して選びましょう。
書込番号:4345830
0点
あ・く・あ さん よかったですね、理解のある店で。店によっては何だかんだと言うところもあると思いますが。
あ・く・あ さんが納得されるのが一番ですよね。まずは、おめでとうございます。安心ですよね。
今日も、先ほどまで阿波踊りを撮ってきました。この玉で。D70でISO1600にしました。画像の粒子は粗いですが、結構気に入った絵が撮れました。
あ・く・あ さん この度は難産でしたが、新しい玉を可愛がってあげて下さい。くどいようですが、ルーペであら探ししなければ、結構使える玉ですよ。
書込番号:4345971
0点
あ・く・あ さん、よかったですね!
キタムラなら、ちゃんと話せばわかっていただけると思っておりましたが、予想どうりのハッピーエンドでめでたし!めでたし!!でした。
DX 18〜70mmに比べると多少シャープさには欠けるかと思いますが、VR付でAFも速いし使いやすいレンズだと思います。
モヤモヤも吹っ飛んだことですし、使い倒してください。
書込番号:4346033
0点
あくあさんこんばんは。レンズ交換が決定されまずは一安心ですね。
実は私も初期不良(個別の不良)が心配で、購入当初は色々調べました。
購入後すぐ家の垣根を24mm付近でAF-S DX ED 18-70と当レンズを
絞りを開放から(24mmの開放F値は一致しませんが)5.6まで比較したものです。片ボケはないけど、開放だとシャープさに欠けるなと最初は思い、上級者に映りを見てもらったりしました。が、今では非常に好みの味わいがある映りだと感じられ、VR効果もあり、非常に気に入ったレンズです。
書込番号:4350451
0点
忍者でござる さん
コードネーム仙人 さん
IAMS さん
おはようございます。
レンズを交換して頂きました。
313○○○ です!
うれしい番号です!
一応、前回と同じように24/120mmで開放で撮ってみました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=630205&un=71192
何となく、少し良いみたいです。
IAMS さんのおっしゃるような『非常に好みの味わいがある映りだと感じられ、VR効果もあり・・・』画像が期待できそうです。
ちなみに今朝、本レンズと180mm/F2.8と撮り比べてみました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=386478&un=71192
050821_2 VR24-120
050821_3 180mm/F2.8
です。
VR24-120良いですね。皆さんはどちらが好みですか?
書込番号:4363225
0点
初めまして。僕も23日にキタムラで中古買いました。シリアルナンバは何処に打って有るのですか。解らないのでよろしくおねがいします。
書込番号:4528943
0点
L黒さんこんばんは。
カメラにレンズを装着したときの下側の面に、
NIKON
SWM VR ED IF ASPHERICAL Φ72
MADE IN JAPAN
XXXXXX
となっているはずです。よく確認するとわかると思います。
書込番号:4538380
0点
有難うございます。今見てみたのですがMADE IN JAPANの後は何も打ってません。全部見たのですが何処にも有りませんでした。
書込番号:4540058
0点
L黒 さん、こんにちは。
おかしいですね。
MADE IN JAPAN までは、白色印字で表示されていますが、次の行には刻印でシリアルナンバーが打たれています。
刻印です。
書込番号:4540287
0点
有りました。小さくて気が付きませんでした。250912でした。初期の物でしょうか。少し不安になって来ました。
書込番号:4540398
0点
つい最近とうとう買いました。
私は30・・・ですから、(といってもヨドバシ梅田店ですから極端に在庫ってことないと思うのですが)25・・・でしたら
中古といえどそう古くもないのでは?わかりませんが
気に入って使っていらっしゃるなら心配ないのではないですか?
私も室内での撮影がありましたが(体育館)結構暗いレンズだなあと思ったものの写りはさすが三脚につけていたかのようでした。
人物の動きはぶれていましたがピントが合っているところはばっちりで自分だったら手ぶれだなあとうれしくなっていました。
発色もNIKONと思えない濃い色合いですね。
タムロンのA09と悩んだときこちらを買っておけばよかったと後悔しています。
書込番号:4562265
0点
teraちゃnさん、こんにちは。
この時期に、VR24-120を買われたのですか?
小生は、間もなく発売のVR18-200が気になって仕方がない今日この頃です。
こっちは4段分の補正が出来るそうですし・・・。
銀塩兼用なら仕方ありませんが。
書込番号:4562621
0点
>この時期に、VR24-120を買われたのですか?
本当ですね(^^ゞ
確かに18-200VR DXレンズは大変興味あります、しほしいのです。が、それはデジタル一眼においてのことで私はF6というFilmカメラを所有しています。2台体制で動いていますので極力両方で使えるレンズがありがたいのです。
でも、F6を持っていませんでしたらたぶんこのレンズ待ちますね、さらにD200を購入する方向で動くと思います。
書込番号:4562771
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
小生昨年D50でデジイチデビューを果たしたものです。
純正18−70でスタート、その後シグマ55−200、トキナー124と買い増し、単焦点の35oF2D、50mmF1.4Dとそろえてきました。しかし、ものぐさなもので三脚を持ち歩く性格ではないため、殆ど手持ち撮影です。その結果100mmあたりからブレが気になりVR70−300を予約してしまいました。その勢いで一番使用頻度が高い画角をカバー出来そうなこのレンズに興味が沸いてきました。
そこで一番気になったのが電池のもちです。D50の電池のもちは気に入っている点なので大食いするとの評判があるこのVRレンズを全てVRをオンで使うと約何パーセントぐらい減りが早くなるのでしょうか?折角VRレンズを買って電池の減りを気にしてばかりではストレスになりますし・・・・
どなたかD50でこのレンズを使用されている方がいらしゃれば参考にお聞きしたいのですが。
かなり食うようでしたらシャッタースピードが稼げるタムロンあたりの2.8ズームかなと思っています。
0点
電池のもちで欲しいレンズを諦めるんですか?
予備の電池持てば解決しません?
書込番号:5564319
0点
> VRレンズを全てVRをオンで使うと約何パーセントぐらい減りが早くなるのでしょうか?
D70で2年位常用レンズとして使用していますが…、
何パーセントと云った具体的な数字では回答できないのですが、だいたいの感覚で18-70mm使用に比べて2/3位になるのでは…と思います。電池の持ちは予備も有るので全然気にはなっていません。
(ぼくちゃん.さんの仰るとおり)
仰る様に、一番使用頻度が高い画角をカバー出来る便利な1本です(少し重い)。購入が新品なら心配は要りませんが、中古なら製造番号の新しいものが安心です(初期製品は片ぼけで散々たたかれていましたので)。
このレンズ購入のきっかけは防震双眼鏡を初めて使用して、その効果に驚いたのが理由でした。VR 70-300mmも予約されているそうで、長い方が効果は顕著に判ると思いますが、このレンズの効果もはっきりと判ります。お楽しみ下さい。
書込番号:5564408
0点
>ファルドJrさん
こんばんは
私も基本的には、ぼくちゃんさんの『予備電池を持つ』という意見に賛成ですが、下に大食い説を書いてしまった者の責任として、F6取説のVR24-120使用時とVR70-200使用時の、撮影可能本数目安を書いておきます。
VR24-120使用時
3Vリチウム電池
外気温+20度
36枚撮り15本
外気温-10度
36枚撮り6本
VR70-200使用時
3Vリチウム電池
外気温+20度
36枚撮り35本
外気温-10度
36枚撮り15本
VR24-120は半押し8秒保持、VR70-200は半押し3秒保持と、若干試験条件に差がありますが、明確な差があります。
書込番号:5564445
0点
続き・・・
しかし、このレンズは発売当初こそ不具合報告が相次ぎましたが、現状の製品では非常に優れた描写性能のお散歩便利レンズですから、大食い問題で購入を躊躇うのは勿体ないと思います!
私は、強力にプッシュしたいレンズだと思っています!
書込番号:5564452
0点
このレンズよりは、VR70-200の方を多用しますが、
ボクは、今までD2X&D200で、VRだから電池の減りがとてつもなく早いとか
特に感じた事はないですね。ただ、D70系やD50に比べると、D200は保たないですから、
MB-D200を装着している場合が多いです。(純正リチウム2個使用)
書込番号:5564770
0点
このレンズはいいですね。
さすがにNIKONですよ、いろいろいわれた時期もありましたが、お気に入りです。D200はそれこそ電池を早く消耗するのですがVRをつけたからとかは思ったとしてもこれはそれだけの価値があります。
余分に電池を購入しています。
標準ズームレンズとして使っています。
70−200VRとともにnikonを代表するレンズです。はじめは銀塩用にと思ったのですが使用頻度の高いD200にへばりついてしまいました。
書込番号:5708425
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
皆さんこんにちわ。
Digi フクロウと申します。いつも色々な板(D200,D70,各種レンズ)で皆さんの貴重なご意見を大変参考にさせて頂いております。
さて、昨夜なのですが、新宿のマップカメラさんでAF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)の”中古美品”を買ってしまいました。ネットで見かけた”新同品”を見に行き、その綺麗さについフラフラ・・・。思わず「これ買います!」と言っていました。
ところが検品するとズームリングに引っかかりがあり、お店の人に確認したら、「鏡筒が歪んでいるかもしれません。これやめておいた方がいいでしょう」とのお言葉。ひエ〜、せっかくの掘り出し物と思ったのに残念。でもあきらめきれずに下のランクをゲットしてしまった次第です。私は中古品を買うのはこれが初めてです。価格は約5万チョット、外見はすこぶる綺麗でした。
そこで皆さんに質問なのですが、2週間のクーリングオフ期間でチェックする基本的な事項はどんなものがあるのでしょうか。
動作不良は当然のこととして、テスト撮影する場合のチェックポイント等がありましたらご教授下さい。新品でも同じことがいえるのかもしれませんが・・・。ちなみに所有するボディーはD200とD70です。
宜しくお願いいたします。
0点
こんにちは
中古を買う場合は基本的にカメラを持って行きますので
現場で動作・内部の状況などを見ます
帰ってから、等倍表示で片ボケ、AFをチェック
こんなところでしょうか
中古を買う場合、出来ればキタムラやフジヤの6ヵ月保証付きを購入した方が、
後々良いと思います。
書込番号:5595562
0点
> チェックする基本的な事項はどんなものがあるのでしょうか。
私はこのレンズを常用しています。
当時、逆輸入新品を6万位で購入したと思います…、
このレンズの初期製品は片ぼけが多かった様で、この掲示板でも散々に叩かれていました(ニコンは認めてない)。
レンズ板を検索すると安心と思える製造番号も判ると思いますので、購入されたレンズの製造番号と比べてみるのが第1でしょうね。
実際の処は、製造番号よりも MT46さん も書かれている様に「片ボケ、AFをチェック」でしょうか。
これに問題なければOKだと思います。
常用域をカバーしてVR付き、とても良いレンズだと思いますのでお楽しみ下さい。クローズアップレンズ(3〜4位)と合わせて簡易マクロも良いと思いますよ。
書込番号:5595641
0点
店舗販売品にクーリングオフなんてあるの?
初期不良解約のことかしら・。
書込番号:5595691
0点
> 初期不良解約のことかしら・。
返品猶予期間の事でしょう。(^^)
こうした期間を設けているお店は多いと思いますが…、
書込番号:5595728
0点
こんばんわ、Digi フクロウです。
皆さん、短時間にご回答ありがとうございました。
MT16さん:有り難うございました
>現場で動作・内部の状況などを見ます
衝動買いであったため、自分のボディーは持ち合わせていません でした。お店のD-70に装着してテストしました。お店の方にも見 て貰いましたが、この時点では問題なしでした。
>帰ってから、等倍表示で片ボケ、AFをチェック
明日のお休みに早速テストしてみます。
うれしたのしさん:有り難うございました
>このレンズの初期製品は片ぼけが多かった様で
そのようですね、この板で随分と勉強させて頂きました。
ちなみに購入したシリアル番号は308***でした。
>常用域をカバーしてVR付き、とても良いレンズだと思います
早くこの成果を確認してみたいと思っています。クローズアップ レンズの購入も含めて楽しみが増えました。
赤い衝撃さん:有り難うございました
>初期不良解約のことかしら・。
そういう意味で書き込んでしまいました。適切な言葉では無かっ たようですね。(^_^;)
それにしても、個々1,2ヶ月の間に随分と機材につぎ込んでしまいました。タムロン18-200、ニコン50-1.4、防湿庫、MC-36、NC4、そしてこの24-120です。末恐ろしい限りです。価格.comクチコミとは、何と恐ろしい場所なのでしょう・・・・。
書込番号:5596106
0点
Digi フクロウさん、こんばんは。
私は中古レンズを2本しか購入したことがありません。
その時のことを書きます。
まずはボディを持って行って、レンズを装着させてもらい試し撮りをします。
まずはAFで撮ってみて、次はMFです。
これで違いをチェックしました
できるだけズームリングやピントリングを動かしてみて、気になる点があるかどうかをチェックします。
家に帰ってからは新聞紙を各フォーカスエリアで撮影して、その精度をチェックしました。
書込番号:5596901
0点
ご購入おめでとうございま〜す♪
ちーちゃんもこのレンズ持ってますよ。
色が綺麗に出るので気に入ってま〜す。
優しい感じが好きです♪
書込番号:5597211
0点
通販を除き、基本的にその場で出来るだけのチェックをします。
(レンズ外側と中側の方をよく眺めたり、感触<←勘ですね。>、一通りの動作確認)
通販は、できるだけ商品写真で出来るだけ見当をつけ、予約をして、
取り置いてもらい、可能な場合は、実際に店舗に足を運んで確認します。
オクは商品写真やその出品者の実績確認(単に評価数だけでなく)を頼りに、
勘と値段で決めますかね。でも、リスキーなので、殆ど利用しないです。
なるべく、メーカー保証付の良品以上を選ぶようにしています。
(最近は全く買っていませんが・・・)
書込番号:5598538
0点
>Digi フクロウさん
こんにちは
ご購入、おめでとうございます!
(^0^)/
私もこのレンズが大好きで、家族写真のメインレンズとして、クローズアップレンズと組み合わせてネイチャー散歩にも常用しています。
クローズアップレンズとの組み合わせは、テレ端でのクローズアップ撮影以外に、ワイド域で最短を短くし、単焦点広角レンズと同じような使い方にも応用できます。
http://b-kin.net/i/orgimgout.cgi?T=200608&N=30032&C=148&P=zqywh&F=jpeg
↑VR24-120+クローズアップレンズNo.3。24mm絞りF8で撮影。
書込番号:5598849
0点
こんにちわ、Digi フクロウです。
今、帰宅したところです。沢山のご指導、有り難うございました。皆さんほんとにきちんと基本を守っていらっしゃるのですね。レベルの高さにいつも驚かされます。
さて、”nikonがすき”さん、”ちーちゃん^^”さん、”DIGIC信者になりそう^^”さん、”ハチゴー・イチヨン”さん、ご指導有り難うございます。皆さんの書き込みや、回答を良く読んでおります。勉強になりますね。
実は今日、所用で筑波方面に出かけました。連休初日と合って常磐道は大渋滞でした。午後から試し撮りにと思い、筑波山へよりましたが、ここも紅葉見物の人の波。駐車もままならずそのまま帰ってきてしまいました。先ほど我が家の庭先で50-1.4と24〜120-3.5のテスト撮影をしたところです。また、感想などご報告できたらと思っていますので、今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:5599206
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
D70sの板と迷ったのですが、愛着のあるレンズで撮影したものなのでこちらへやってきました^^
先日旅行で撮影したものをいくつかアップしてみました。全てVR24-120で撮影したものです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=916876&un=108681
他にもレンズを数本持って行ったのですが、殆どの時間で天候も悪く、結局このレンズ一本で十分でした。
妻と記念写真を撮るとき以外は三脚要らずで、これは本当に重宝しました。
逆に、記念撮影のためだけに三脚を持ち歩くのが煩わしかったです^^;
曇り空が背景の場合など、空の部分で白飛びがしょっちゅう発生するのですが、
これはいたしかたないものでしょうか^^;?
(全て評価測光で撮影しています)
いつもは撮影したものを自分で見て自己満足で完結していたので、
白飛びの件も含め、諸先輩方から色々アドバイスを戴ければ幸いです^^
0点
こんにちは
アルバムを拝見しました
曇り空の白トビは有る程度仕方無いと思いますが
とりあえず、画像の確認をハイライト表示にして
白トビを確認しつつ、補正をしながら撮るのが良いと思います、
白トビを気にしすぎで、肝心な部分が思いっきり露出アンダーでは
意味無いですからね。
(RAWで撮影し、D-Lightingで処理が前提です)
ただ主な被写体との明暗差が激しい場合は、
白トビを容認するか、撮るのをやめるかのどちらかだと思います。
書込番号:5550460
0点
こんにちは、アルバム拝見しました。
この状況では、曇天の空が白飛びするのは仕方のないことですね。
空の明るさと、被写体の明るさが違いすぎますので、白飛びを嫌えば主要な被写体が露出アンダーになってしまいます。
無理に露出アンダーにして空の調子を出しても、青空の色は出ずにうっとうしい灰色のグラデュエーションが出るだけですから、主要な被写体を重視するのが正解です。
対策としては、出来るだけ曇天の空が画面に占める割合が少なくなるようにフレーミングするくらいですね。
あと、私も時々やりますが、フォトショップエレメンツ等のソフトで青空に入れ替えるのも一つの方法です。
書込番号:5550494
0点
こんばんは〜
自分も大好きですVR24-120。
便利なレンズですし色味もいいですよね♪
アルバム見ました・・・いいですね、八ヶ岳!
行きたいけど遠いし混むんだろうなぁ・・・。
で、白とびの件ですがこんなものじゃないでしょうか?
すでに諸先輩方から的確なレスが付いていますので、自分は何もいうことありません。
自分もD70+VR24-120(他のレンズでも)こんな天気ならこんな感じです。
しいて言えばやっぱりいいお写真でした、八ヶ岳♪
書込番号:5552003
0点
おはようございます^^
まとめてお返事、失礼します^^;
> MT46さん
> 曇り空の白トビは有る程度仕方無いと思いますが
> とりあえず、画像の確認をハイライト表示にして
> 白トビを確認しつつ、補正をしながら撮るのが良いと思います、
> 白トビを気にしすぎで、肝心な部分が思いっきり露出アンダーでは
> 意味無いですからね。
そうですね^^;
実は撮影時は毎回ヒストグラムのチェックはしていたのですが、真ん中寄りに山が出来ている
理想形のヒストグラムであっても、部分的に突き抜けて白飛びしているものがあり、
そんなときの落とし所で悩んでいたりしました^^
> 自称建築写真家さん
> この状況では、曇天の空が白飛びするのは仕方のないことですね。
やはりそうですか^^;
なにをどう補正しても飛んでしまうので、こんなもんかな・・・と思いはしたのですが、
他の皆さんならどうされるかと思った次第です。
> あと、私も時々やりますが、フォトショップエレメンツ等のソフトで
> 青空に入れ替えるのも一つの方法です。
参考になりました、有難うございます。かなりのウラワザですね^^
> valeronさん
> 自分も大好きですVR24-120。
> 便利なレンズですし色味もいいですよね♪
そうですよね^^
高価なレンズやF2.8通しのズームなどと比べれば・・・な点もあるのでしょうが、
気軽に使えて独特の色合いがあって、かつ便利。以前ハチゴー・イチヨンさんも仰っていましたが
クロースアップレンズとの組み合わせもGoodでありますv
> アルバム見ました・・・いいですね、八ヶ岳!
> 行きたいけど遠いし混むんだろうなぁ・・・。
季節にもよりますが、平日は割りとのんびりしているかもしれませんです(^^
> で、白とびの件ですがこんなものじゃないでしょうか?
> すでに諸先輩方から的確なレスが付いていますので、自分は何もいうことありません。
> 自分もD70+VR24-120(他のレンズでも)こんな天気ならこんな感じです。
そうなんですね^^;
ホームページ、出勤前で急いでいたのでチラッとだけ拝見しました。また後ほどじっくりお邪魔致します^^
> しいて言えばやっぱりいいお写真でした、八ヶ岳♪
あ、ありがとうございます^^;
書込番号:5553253
0点
>Niko(^_^)Niko(^_^)Nikonさん
こんばんは
私もこのレンズ、大好きです!
VRレンズの中でも、圧倒的に大食い(F6の取説の、標準撮影本数表で、VR24-120とVR70-200使用時の撮影本数の違いから、読み取れます)との説もありますが、大食いな分ダケVRの効きも大きいのでは?なんて思っています。
デジタルの白飛びに関しては、ラティテュードの狭さから仕方ない事ではあると思います。映像エンジンの進化に伴い、将来的に解消されるべき課題ではないでしょうか?
現状としては、ハーフNDの使用で解消する事は出来ないでしょうか?
書込番号:5554174
0点
> ハチゴー・イチヨンさん
おはようございます^^
以前熱弁されていたVR24-120+クロースアップの組み合わせ、重宝しております^^;
>VRレンズの中でも、圧倒的に大食い〜
ほかにVRレンズを使ったことが無いので確信は無いのですが、確かにバッテリーの減りは早くなったような気はします。
でもD70sだとそれでも十分ですがv
>デジタルの白飛びに関しては、ラティテュードの狭さから仕方ない事ではあると思います。
> 映像エンジンの進化に伴い、将来的に解消されるべき課題ではないでしょうか?
何かの雑誌でD70sとD200とD80の撮り比べをしていて、D70sでは白飛びしてしまっている部分が
ほかの機種では階調がしっかり残っていたのに驚きました^^;
> 現状としては、ハーフNDの使用で解消する事は出来ないでしょうか?
そうか、その手がありましたね!それでSSが落ちたとときこそVRの威力がモノを言いますね^^
書込番号:5556271
0点
>以前熱弁・・・。
たはは・・・
f^_^;
お恥ずかしい限りです・・・。
しかし、買ってから仕舞い込んでいたこのレンズ、クローズアップフィルターとの相性の良さに気が付いて、一気に常用便利レンズになりました。
広角域で絞り込んでの手持ちスローシャッター。
同じく広角域で、クローズアップフィルターを使用して、最短撮影距離を単焦点レンズと同等に。
勿論望遠端で、撮影倍率を上げるクローズアップフィルター本来の効果。
本当に楽しいレンズですねっ!
ハーフNDの件、日中シンクロを併用すれば、使えるのではないでしょうか?
書込番号:5556421
0点
> ハチゴー・イチヨンさん
こんにちは〜!お返事遅れて申し訳ありません^^;
>> 以前熱弁・・・。
> たはは・・・
> f^_^;
でも、このご意見を見ていなかったら、多分VR24-120とクロースアップの組み合わせには
たどり着かなかったと思います。ですので感謝・感謝でありますv
>ハーフNDの件、日中シンクロを併用すれば、使えるのではないでしょうか?
そうですね、スピードライトを使う方法もありましたね。また今度試してみたいと思います^^;
こういったアイデアを戴けるのでここの板は本当に嬉しいです!
今後ともよろしくどうぞお願い致します^^
書込番号:5563635
0点
>Niko(^_^)Niko(^_^)Nikonさん
こんばんは
私はポートレートは全くの門外漢なので、たいしたアドバイスもできず申し訳ありません。
m(__)m
枚数を気にせず試行錯誤しながら撮影し、結果がすぐに確認できるのがデジタルの利点ですから、思い付く限りあらゆる撮影法にチャレンジしてみて下さい。
その結果編み出された方法論は、きっと同じ悩みを抱える仲間達の助けになると思います。
今後とも、よろしくお願いします。
m(__)m
書込番号:5565901
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
このレンズを購入しょうとしているのですが書き込みを見ると意見が半々の様な気がします。私は主に山岳写真にこのレンズをと思っています。漠然とした質問ですいませんがアドバイスをよろしくお願いします。
0点
漠然とした回答でスミマセン。
コストパフォーマンスに優れた便利なレンズだと思います。
一部銀塩でも使え、DXフォーマットでは、36〜180mmのVR付きレンズで、
スナップとか旅行でもお役立ちです。描写性能も、高倍率ズームの割にはなかなかでしょう。
個人的に、D200との相性が良いかと思います。
−以下は一ご参考までー
JPEGラージFINEノーリサイズ・ノーレタッチ、
ISO100及び320、s-RGB、WB:PRESET、AF:AF-S、
スーム焦点距離66mm(VR-OFF)絞り優先AE、F5.3、SPOT測光
注)室内照明が明るくなく、本の背表紙の文字もご覧の通り、
曖昧な色の為、コントラストでは不利な条件下となっていますが、
両脇のカメラのレンズ全面の文字でピントがはっきり来ている事が分かります。
但し、左のキヤノンの方は文字が斜めなので、上面蛍光灯の反射による色にじみが出ています。
上記、注意点をご理解頂き、ご参考になれば、幸いです。 ^^
http://album.nikon-image.com/nk/NK_Album
Page.asp?key=813029&un=59775
書込番号:5015566
0点
失礼、リンクが上手くいきませんでした。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=813029&un=59775
書込番号:5015568
0点
>稜線さん
はじめまして、おはようございます
VR24-120、大変気に入って使用しております。
私は、購入後に賛否の状態を確認しましたが、正直言って「それ程悪く無いなっ」って感じです。
最近の製品であれば、品質も安定していると思いますし、100gの減量に命をかける【山屋さん】なら特にお勧めです!(クローズアップレンズとの相性も良く、レンズ本数も減らせます)
三脚は装備重量増以外にも、三段では木々に引っ掛け四段ではブレが心配と、常に選択の悩みが付き纏う事でしょう。
三脚の呪縛から開放される心地よさ、是非お勧めします。
書込番号:5015871
0点
ご回答有難うございます。もう少し悩んで決めようと思います。
購入するなら7月ぐらいですけどwwwまた報告します。
書込番号:5017389
0点
みなさんいいアドバイス有難うございます。今日購入しましたwww仕事が超ハードだったので自分へのご褒美と思いこのレンズとVR105oのマクロを買いました。F6でガンガン撮ろうと思ってます。アドバイス有難う御座います。
書込番号:5269266
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
デジ一眼初心者です。D50のレンズキットを購入し、手当たりしだい花や風景などをとっています。自分の撮るものとしては、花や風景などが中心です。キットレンズも充分楽しめるように感じています。
今後、使いやすい明るいレンズとして35mmF2Dも購入を考えているのですが、ある程度の望遠レンズもあると旅行などの際に便利かな、などと思っています。近いところでは5月末に京都に行くのですが、旅行用としてはVR 18-200と比較してどうでしょうか?
ちょっと掲示板を見たところ、VR 24-120の方が描写力は高く、花などによいとか、ポートレートには良いように書いていらっしゃる方がいるようでした。
風景に関しては、もちろん高倍率時のVRUによる4段補正は重宝するのでしょうが、120mmまでの距離で見た場合、VRTは手ぶれ補正としては不足しているのでしょうか?あと夜景の撮影についてはVR 18-200はかなり評価が高いようですが、24-120はどうなんでしょう。
すいません。あまり良く分かっていないところも多いので変な質問とは思いますが、できれば教えてください。
0点
カカオ60%さん、こんにちは。
直接のユーザーではありませんが、仲間内で今色々試しているので...。
18-200と24-120ならレンズの解像度は24-120の方が高いです。
将来的にD200等高画素機への移行をお考えなら24-120の方がよろしいかと。
京都に旅行に行かれるのなら、望遠系よりも超広角系の方がよいかもしれませんね。
純正は少々お高いです。トキナーの12-24/F4なら5万円強で購入できますし、
解像度的にも先々不安は少ないかと?
書込番号:5022825
0点
VR24-120mmの評価は出だし最悪に近かったのと、VR18-200mmは比較的まだしもな評判だったこと。VR24-120mmよりはコントラストが高いという評判だったので、VR18-200mmを入手したばかりだったので、VR24-120mmの方が解像度が高いといわれるとちょっとショックですね。
僕も数日前に手に入れたばかりでまだテスト撮影も出来ずにいますが。
確かに、高倍率ズームとしてはとか、VRは便利とかそういう感じではあるんですけど。
書込番号:5023010
0点
カカオ60%さん こんばんは
VR 24-120に加えて VR 18-200を購入しました。
使い分けとしては
VR 24-120 をDX 17-55 と併用して主として人物写真用。
VR 18-200 を散歩・旅行のスケッチ 及びストロボ・三脚禁止の場所(公演、美術館、教会など)でVR 70-200を使うのが躊躇われる(大きさで)場合の補助用。
として考えています。
総論的にいえば
VR 24-120 は柔らかい「絵造り」に優れた「色合いの良い」画像造りをしてくれるレンズ。VR機能は優秀で、D70でISO800までで暗い場所で大概の場合十分使えていました。
VR 18-200 は全ての領域で 良い点をとる クセの少ない優等生。
と表現させてください。
なお、明るい単焦点レンズとしてMFですが C. Zeiss の50/1.4、非Ai 45/2.8を使っています。D50だと AF50/1.4、と考慮されている35/2 がお勧めです。旅行用としては Y氏in信州さん が推薦されている超広角としてトキナーの12-24、それの加えて、嫌いでなければ 魚眼10.5mmをお勧めします。
書込番号:5023056
0点
Y氏in信州さん、tenkooさんのお話し、良く分かりました。確かに自分の撮った写真を見ると、桜などをとった写真では全体を捉えるために18mmを中心に広角側でで撮影していることが明らかに多いです(当然だけど)。その視野からすると、トキナーの12-24は確かに京都で寺院を撮影するのに向いていそうな気がします(けど、お財布の問題で、広角側はキットレンズの18-55mmでもう少しがんばります・・・)。
ところで望遠に関しては、このカメラを買う前にフジのFinePix 4900Zという古いコンデジを使っていましたが、これが6倍ズームだったので、同じくらいあればそれでも良いかと思っています。
そういった観点からすると、望遠としての焦点距離はVR24-120mmでよいとも思っていたのです。別に200mmなくてもよいかなーと。。。また描写力が優れているならなおさらです( yjtkさんごめんなさい)。やはり、そういう印象をお持ちの方が多いんですね。
・・・後はまぁ、財布との相談です^^;。今ならVR 18-200mm一本と、VR 24-120mm+35mmF2Dのセットは1万円くらいしか変わらないみたいですし(50mm 1.4Dについては、今頻用する焦点距離ではないのです)。
VR 18-200mmが品薄で人気が過熱しているので、ついつい心が動いてしまいがちでしたが、何となく気持ちが決まってきました。
ありがとうございました。またいろいろ教えてください。
書込番号:5023559
0点
カカオ60%さん
もともと高倍率ズームであることは納得して買っているので全然OKです。
ただ、VR24-120mmよりはマシかな〜と思っていたのが、ここへ来ていくつかそうでもないんじゃないかという話が出始めたので、あれ?というところというだけですので。
書込番号:5024439
0点
yjtkさん、おはようございます。
18-200は仰るとおり高倍率ズームですので、SIGMAやタムロン同様、
画質云々を言うのはかわいそうですね。
24-120は出だしの頃の製品クォリティに問題がありました...。
あくまでD200のような高画素機での使用を考えるのならば...のお話しです。
D200は本当によいカメラです。カカオ60%さんもいずれ欲しくなると思いますよ。
ED17-55/F2.8Gあたりの良いレンズで使うとびっくりするくらいよく写ります。
と言うか、そのあたりがD200の本当の実力なんでしょうね。
故に自分はD200はレンズを選ぶ(選びすぎる)と思うわけです。
...って、D200ご所有のyjtkさんには釈迦に何とやらでしょうか?(笑)
書込番号:5024583
0点
亀レスなので、もう読まれないかも知れませんが、一点コメントさせてもらいます
花を撮るのが多いのでしたら、DX VR 18-200mmの望遠側200mmは使えます (^^)
私のBlogでもGW中に18-200mmで撮った花の写真も載せてますので、宜しかったら参考にして下さい
また、風景撮りでも24-120mmより広角側が広いですから、使い勝手は良いと思います
ただ、私の使った印象では、24-120mmと冠る焦点距離ではVR24-120mmの方が良い様に感じます
選ぶ上で大切なのは「どの焦点域で撮るのが多いか?」でしょう
18mm迄の広角や120mm以上の望遠を必要としないのなら迷わずこのレンズですが、多少描写にクセはあっても広角、望遠側を広く使いたいのなら DX 18-200mmを薦めます
書込番号:5097358
0点
F6を使っている自分には関係ないや! と思って見過ごしていましたが、今、あらためて遣り取りを拝見して、VR 18-200を選択出来るデジ一を羨ましく感じました。
書込番号:5124665
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











