AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]ニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月21日
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック] のクチコミ掲示板
(4463件)

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 12 | 2009年5月21日 23:59 |
![]() |
7 | 9 | 2009年4月12日 20:39 |
![]() |
2 | 16 | 2009年2月13日 20:04 |
![]() |
11 | 9 | 2008年12月18日 22:09 |
![]() ![]() |
3 | 12 | 2008年10月12日 12:27 |
![]() |
2 | 5 | 2008年9月2日 15:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
私はAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gの所有者ではありませんが、
105mm〜200mmまでの焦点距離のズームレンズと単焦点の相対的鮮鋭度を知りたくて、D90を用いて次のような測定を行いました。
使用したレンズは、
VR70-300mm,
VR70-200mm,
VR18-180mm,
VR18-105mm,
VR200mmF2,
DC135mm,
VRMicro105mm
の7本で、NikonSC内でお借りして行いました。
調査した焦点距離は
200mm、
135mm、
105mm
の3種でISO1600,F5.6にて撮影しました。
撮影距離は概ね3.5mと思います。全撮影は同じ立ち位置から
手持ち、VRはONで行いました。
より細かい方法は
http://75690903.at.webry.info/200905/article_5.html
に述べてあります。
結果を示す写真の上段は200mm画像、中段は135mm、下段は105mm画像
です。いずれの段とも鮮鋭に見えるものほど左に並べました。
200mmでは緑色の字で示すVR70-200mmと200mmがほぼ互角の成績でした。
2つを同じ場所には表示できないので、ここは2日間悩んで
単焦点200mmを最も左に置きました。
いずれの焦点距離でも
VR70-200mmは最上位(200mm時はほぼ最高位)でした。
すばらしいレンズであると思います。お使いの方にとっては良いニュースかと思います。ちなみに私はこのレンジでは、現在VR70-300とAF-S300F4を使用しています。
また、同じ距離で撮影のフルフレーム画像からは、レンズによって
200mm時に写りこむ範囲が広い(VR18-200mm)ものがありました。
7点

ニーニーとの比較は、ちょっと辛いですね。
当然ニーニーの方が良くて当たり前でしょう。
なので、同等だというのは、個人的に納得できません。
ニーニーの方が断然良いはずと、思いこんでいますので (^^;
まぁ、F5.6だと2段絞り込んでいますから、それなりに良く
なるのは、確かにそうですが。
しかし、カメラ大好さんが二日も悩まれたとの事ですから、
比較する画像によっては、中央部に関して互角に近いのかも
しれませんね。
1枚目の投稿画像では、レンズの型番を示す文字が読み
取れません。
本文から、緑色の文字が当レンズだとは分かりますが、
他のレンズの型番は、私には読み取れません。
1枚目の投稿画像には、もっと工夫が必要だと思います。
> また、同じ距離で撮影のフルフレーム画像からは、レンズによって
> 200mm時に写りこむ範囲が広い(VR18-200mm)ものがありました。
インナーフォーカスのレンズでは、同じ焦点距離でも画角が変わる
現象について、周知の事と思います。
表示される焦点距離は、無限遠で撮影したときのものです。
書込番号:9514995
2点

じょばんにさん
ご意見ありがとうございます。
いつも、ご高説、楽しく読ませていただいています。
原図のほうは
http://75690903.at.webry.info/200905/article_5.html
でご覧ください。リンク貼ろうかとも思いましが、
今回は最初から貼ったほうが良かったですね。
後段の焦点距離の件は、私も初心者ではありませんので、最近のマイクロ・レンズの焦点距離の問題も含めて100も承知ですが、一応平易な書き方にしたわけです。
200mmF2は、いずれ、再実験をしてみようとは思いますが、私もびっくりでした。また、200mmF2に限り、フォーカスの問題で画像の質の低いものが2枚ありました。個体の問題かもしれませんが、但し、NikonSCのカメラとレンズというのも事実です。友人からの借用物の200mmF2であれば、出荷後の光軸ズレなどを考え、書くことは無かったと思います。
それと、この細手の糸のネクタイの撮影での評価は鳥の羽を念頭に置いたもので、解像力チャートとは結果が不整合かも知れません。
書込番号:9515084
5点

カメラ大好さん、失礼いたしました。
> 焦点距離の問題も含めて100も承知ですが、
ご存じない方とは思いませんでしたが、第三者目線で見ると、
そうもいかないので、書きました。
いずれにしても、中望遠から望遠域に至る、レンズの描写
性能に関して、カメラ大好さんの研究心は伝わっています。
自らSCに出向いて比較されておられる事は、頭が下がります。
書込番号:9515422
0点

撮影ご苦労様です。
所有するレンズVR70-200mm,が好成績を収め嬉しい反面、焦点距離135mmに於いてDC135mmがVR70-200mm,VR70-300mmより画質が劣ると言った結果にはガッカリも致します。
DC135mmを除き全てVRレンズでありますが、撮影条件を同一にする為3脚を使用し全てVRがOFFの状態であれば結果も納得できるのですが、手持ち撮影に於いてVRの効果も含めた画質の比較なのかコメントがあればそれなりに理解もできますが、撮影時のSSも不明であり、手ブレによる画質低下を疑いたくなるのは私だけでしょか。
書込番号:9515791
0点

カメラ大好さん
ご苦労様でした!!!
新宿二コンでの労作。。。ありがとうございました!
しかし、流石のニーニーですねぇ〜。^^
VR70-200のリニューアルが噂されていますが、さぁ何処まで迫れるのでしょうか?
凄く興味があります!^^
書込番号:9515853
0点

カメラ大好さん、こんばんは。
いつも興味深いレポート、ありがとうございます。
とても参考になると同時に大変楽しく拝見させていただいておりますよ^^
いや〜、それにしても。。。描写でニーニーにここまで迫るとは。
描写に関しては自分も気に入ってましたので、ちょっとうれしいです^^
書込番号:9518858
0点

皆様、
最初に訂正です。すみません。
昨日の写真の合成像のDC135mmのはセカンドベストのものを合成像制作時に錯誤して貼り付けてしまいました。撮影番号78とすべきが貼られたのは77でした。4枚合成の全体像は正しく78でした。ブログで大きな絵が見れますが、そちらのももちろん変えてあります。順序判定はさらに広範囲の像(幅600x高さ450)で済ませてありましたので変更はありません。あと、この際に、合成像の他の部分も検証を完了しました。
http://75690903.at.webry.info/200905/article_5.html
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/459/22/N000/000/000/124187055387016319796.jpg
望のパパさん
ご指摘で、見直して、ミスに気づきました。ありがとうございました。
このテストの趣旨は、ズームの位置づけとしての比較対象の単焦点で、
超望遠でも手持ちテストと三脚使用テストを分けていますが、
今回のテストは実際の手持ち条件でのもので、1/640でした。VR105mmもこのような結果ですから、手振れ影響はあっても大きくないと思います。いずれにせよレンズ自体の最高性能を見るためのものではありませんので、それなら空中像観察になります。また、これが完全な常にそうなるという結果でないことは自明です。DC135mmは単焦点AFがNikonにこれしかないので使用したのですが、高いレンズですが、DCのために高価なのだと今まで理解しておりました。
これは気休めですが、私自身は1965年より300mm、時に500mm(タクマー一群2枚)をかなり手持ちで撮ってきまして、
http://gallery.nikon-image.com/105405155/albums/
の作例も比較の必要な望遠Tilt(カルガモが表紙)を除いてすべて手持ちです。で、勝手な解釈ですが平均の方と同等の能力ではあると思っています。
通常は、昔は1条件20枚で絞りも数多く変化させていましたが、
今回は、5コマでF5.6のみの撮影条件の統一で
テストしたものです。
タミン7155さ
余談ですが
もう何年も前に、NikonSC内においてVR70-300F2.8を購入のつもりで、今回とおそらくは同じ個体(白)をお借りし、単体、純正テレコン各種併用、VR300mmF2.8、300F4のこのようなテストを行い、結果、300mm単焦点に決めた経緯(実際には価格と重さから300mmF4に)があり、今回の結果にびっくりしています。あの時はVR70-200mmのリニューアル待ちとしたのですが。あるいは「白」でも別個体かも知れません(いつも見えるのは1本ですが)。
今、私はVR300mmF4と70-200mmF2.8VR新を早く出ないかと待っています。
ちゃ〜坊さん
当然、このようなテストは、レンズ性能の1面を見ているに過ぎないのですが、でも、あったほうが良いのではと考えています。今回のレンズはすべてNikonSCのものですので、皆様も同じレンズで追加実験、確認実験など可能です。レンズの個体差の少ないこと祈ります。
じょばんに様
ほんとにいつも関心して拝見しています。今後もよろしくお願いします。
再び、皆様
最後に、上記の貼り間違え本当にお騒がせし申しわけありませんでした。
書込番号:9519351
1点

カメラ大好さん おはようございます
光量の乏しいホールでの撮影を行うと経験上ズームレンズでの撮影は解像度が単焦点に比べ劣る為、不便ではあるが単焦点を使う事が多い。
比較画像を指摘するほどの眼力はありませんが、DC135mmの解像度が不満でしたので、苦言を申してしまいました、多分他のレンズの比較でしたら気が付かなかったでしょうが画像の貼り違いが分かり良かったですね。
再掲載の画像も私自信の先入観もあるのでしょうが、今ひとつ満足の行く画質ではありませんが設計の古いレンズですからこんな物かも知れませんね。
テスト撮影を多くの方が色々な観点でご覧になっていると思いますが、これからも継続される事を期待しています。
書込番号:9520936
1点

たいへん興味深いテスト、拝見いたしました。
200mm対決、
私の目には単焦点200mmを70-200mmが上回っているように見えます。
70-200mmの方が生地の目が細かいです。(ギザギザがクリア。)
一番手前に持って来てもいいんではないでしょうか。
素晴らしいレンズですね。
18-200mmはちょっとふがいない結果ですね。テレ端の絵を見ると使いたくないです。
書込番号:9574762
0点

絶対少年さん
そうですね、悩むところです。
朝青龍と白鵬みたいなものです。
ただ、両者とも極上ということで、
別の視点からの情報です。
今回は5枚(通常は最低10枚、昔は20枚)
のうち、
200F2のF5.6時では
これと同等の写りが1枚、やや劣るが2枚、あきらかに劣るが1枚
70-200では
これと同等の写りは0枚、やや劣るが1枚、あきらかに劣るが1枚
それ以下が2枚でした。
補足まで。
書込番号:9579707
0点

後継機がなかなか出ないのも、何だか分かる気がします。
これを超える画質、性能、機能をまとめ上げないといけないわけですから、
かなりのハードルの高さ。もう極限の世界です。
ニコンユーザーの期待もべらぼうに高いみたいですし、
出そうにも出せない・・みたいな
後継モデル、非常に楽しみです。
書込番号:9580886
0点

後継レンズの期待が高いが難しいのが
VR300mmF4とこのVR70-200F2.8リニューアル版の2つだと思います。
前者は、鮮鋭度を損なわずVRIIを搭載し、重量も10%増くらいにとどめようとすると難しいのかも知れません
後者は、テレコン耐性の向上、小型軽量化、三脚座機構の改良などでしょうか。
書込番号:9582944
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
素人写真家の母に頼まれ購入しました。
ここの口コミやネットで調べたのですが、ネット上での最安値は
ジョーシンWEBで179800円ポイント6798円実質173002円でした。
新潟市のさらに北の方にすんでいるのでこの情報を元に価格交渉をしてきました。
ジョーシンの店舗でもジョーシンWEBと同様に割引してくれると言うことでしたが
ヤマダでは22万円10%
キタムラでは19万の1%
とジョーシンではここまでがんばってくれたけど交渉しましたが全く対抗する気なしでした・・・。
仕方なく新潟市に出来たビッグさんへ、平日のためすいていましたがカメラコーナーにいる店員さんは実習中の腕章をした新人さんしか捕まりませんでした、見渡してもほとんどの店員さんが腕章着用・・・、ジョーシンの価格を告げ店員さんが上に確認しにいきましたがなんと40分ほども待たされました、その間あまりに暇だったのですぐ横のテレビコーナーで気になった商品の機能について店員さんに質問しましたがその方も腕章さん・・・、「わかるものを呼んできます」と言われたため丁寧に断りそのまま価格を待ちました。たまに腕章なしの店員さんが現れましたがあわただしそうに走り回りすぐにバックに消えていきました。別行動の妻からかかってくる呼び出し電話に何度ももうすぐだからと言い訳し、待ちに待って出てきた価格が192000円10%・・・。
その足でヨドバシさんへ、カメラコーナーの店員さんは4人、少数精鋭のようでしたがいろいろ説明中の方ばかりで10分ほど待ち交渉、出てきた価格が186000円10%実質167400円!!ポイントでフィルターなど小物を1万円ほど購入し満足して帰ってきました。在庫は1個でしたが無事購入できてよかったです。
以上報告でした、新潟の方参考になりましたでしょうか。
2点

四十爺さん
お母様がお使いになるのですか???^^
何れにしましてもおめでとうございます!!!
しかし、良いレンズですよね!^^
今後ともよろしくお願いいたします。^^
書込番号:9371594
0点

・素敵なお母様と、やさしい、頑張り屋さんの息子さんですね。すばらしいです。
・お母様にとって、重い、大きい、でも、大丈夫なのでしょうか。
書込番号:9373021
0点

タミン7155さん、輝峰(きほう)さんコメントありがとうございます。
母は60歳より写真に目覚め5年ほどたち、毎週のようにカメラを持ってあちらこちら走り回っておりますが、私からみると腕の方は・・・。
父も写真をしておりたまに母につきあい写真を撮ってきますが、昔から写真をやっていることもありそれなりに上手なようです、市展にも入選したことがあったような?
写真の会の友人がこのレンズを持っていたらしくそれがとても良かったとのこと、そこでどうしても欲しくなってしまったようです。私も重さ、長さの面で大丈夫なのと?本人に確認しましたが大丈夫との一点張り・・・。父も使うでしょうし、いずれ私にお下がりになるかと思いますがそれまで大事に使ってもらいます!
書込番号:9373241
2点

四十爺さん
初めまして!
私も昨年7月に満60歳になり、このレンズの重さに負けずに、いや重さを感じずに頑張っています。
お母様、いいご趣味をお持ちで羨ましいですよ。
頼もしくて、お優しい息子さんでお母様も幸せですね。
そして素晴らしいレンズをよくご存知なのですね、いい写真を撮りまくってください、とお伝えくださいませ。
このレンズで撮った一枚をアップしました。
書込番号:9376660
0点

四十爺さん、こんばんは
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G、ご購入おめでとうございます。
お母様が使われるとのこと。
私でも「重いなぁ」と思うこのレンズ・・・・・・。
エラいパワフルなお母様ですね(笑)。
重いですけど、写りも良いと思いますよ。
綺麗に使ってもらえると良いですね!
拙い作例ですが、先日ソメイヨシノが満開の権現堂で使って来ました。
菜の花とのコラボが楽しめる埼玉県下では屈指の名所です。
新潟はまだ桜は楽しめるのでしょうか?
どうぞご家族でステキなフォトライフをお楽しみください。
書込番号:9377063
2点

四十爺さん、こんばんは。
いやぁ〜、たいしたお母様ですね。
たまに見た感じ60オーバーのおばさまが大口径ズームをつけたD3や1D系などの
大柄ボディをかかえて写真撮っていらっしゃるのをみかけることがありますが、
ほんと昔の人(失礼)はパワーあるなぁってつくづく思います。
私が重いなんて言ってられないですね^^;
どうか素敵な写真をお撮りくださいとお伝えくださいね。
書込番号:9377160
0点

四十爺さん
なんとも向上心あふれるお母さんですね
重さを感じないと言うのは本人が気に入ってるからだと思います。
私事ですが去年長玉を買いました
最初のうちはピンが来なくて・・・、カメラが悪いのかレンズが悪いのか
色々設定を変えてもなかなか思うようにならず、重さもあることで投げ出したくなりました。
しかしもがき悩んでいるうちにピンが来るようになってくると不思議なもので
今では全然苦になりません・・・、人の心理とはいい加減なものかと。
時々カメラが、レンズがと不満を漏らす方がいますが心底気に入っていないんだと思う。
本当に気に入ってたら欠点は何らかの方法でカバーします
これはカメラレンズに限りませんね。
ところでお気に入りのレンズカメラは酷使しますよ
お下がりを期待されているようですが、手元に来た時はボロボロ
次は「サンニッパが欲しい・・・」と言われるのを少しだけ期待してます^^;
書込番号:9377214
1点

皆様たくさんのコメントありがとうございます。
親とは別棟で暮らしているのですが、母はレンズ購入後父をほおって撮影三昧のようです・・・。
今新潟は桜が満開です。詳しくは聞いていないのですが、今日の夜も夜桜を撮りに行って夕食時はいないとのこと。
明日も福島の方へ行くようですし、明後日には福島三春の滝桜まで撮影へ行くとのこと!!
もう知りません・・・。
写真を始めるときに少し相談されたのですが初心者だしデジカメが良いと言ったのですが、写真の先生がどうしても銀塩にしろと!(確かにその通りなのですが)ならネガの方が初心者向けだよっと言ったのですが、写真の先生がどうしてもリバーサルにしろと!
F100に長玉付けてがんばっているようです。
出来は決して良い物ばかりとは言いませんが、長い目で応援します^^;
書込番号:9384617
0点

四十爺さん
しかし、スンゴイですね〜お母様!^^
私も今度の土曜日に福島三春の滝桜に行こうと思っていますが、
宜しければ情報をお聞かせいただければ幸甚です!^^
素晴らしい親子話を本当にありがとうございました。^^
書込番号:9384867
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
はじめてカワセミの撮影に行ってきました。
D300と70−200mm2.8G、1.7倍テレコンの装備でしたので、
望遠が不足するのは分かっていましたが、まず、それよりも
カワセミに出会えるか心配でしたが、なんとか見つけました。
ピンボケが多く、しかもバッテリーグリップを持っていくのを
忘れたため、高速連写もできず散々でした。
やはり鳥さん撮るためにはサンヨン買うしかないですかね。
私の場合は、それより撮影技術をみがかないとなりませんか。トホホ
0点

写真現像中で見てませんが、手ぶれさせているんだと思いますよ。1脚とか3脚を併用してブレ皆無の撮影を心がけてください。 トリミングで出てくるボロは手ぶれ(微小の)が原因です。後は、テレコン併用によるピントが甘くなるとかだと思われます。(f2.8なので大丈夫だと思われますけどね。)
書込番号:8904118
0点

ひろ0921さん、こんにちは。
画像を拝見いたしました。
左の写真は、鳥ではなくどちらかといえば背景にピントが合っています。
もし、鳥にピントを合わせたにもかかわらずこのような結果になったのでしたら、ピントの位置がずれている可能性がありますので、D300使用説明書のP327をご覧になってご自分でAF微調節を行うか、ニコンSCにレンズとD300をセットでピントの調整を依頼されるとよろしいかと思います。
なお、今回のピントのズレとは関係ありませんが、このレンズは絞り開放のF4.8で撮影するより、1段程度絞ったF6.3かF7.1位まで絞って撮影したほうが鮮鋭度の高い画像が得られるかと思います。
書込番号:8904531
0点

こんばんは
カワセミまで距離的にどの位でしょう、推測ですが30m以上離れてたんではないでしょうか?
距離的に遠いとAFフレームより鳥が小さいとピント合わないことも有り、ファインダーでの確認も難しいです。遠い場合レンズ解像にも限界が出ます、また換算500mmクラスですとブレも難しくなるかと思います。
一度身近で撮りやすい鳥、公園の鳩など10m位で撮影してみてください、出来れば三脚使用でリモートケーブルMC30、VRオフで。
書込番号:8906479
0点

原因追求したいならトリミング前の画像もアップしていただかないと判別できません。
シャッター速度からいくとブレでもなさそうですし。
テレコンは17e2ですよね?
書込番号:8907365
0点

スズメさんサイズの被写体だと、背景にピントを持っていかれやすくなると思います。
撮影した後に液晶で拡大されピントが来ているか確かめられた方がいいと思います。
ファインダーのみでの確認では難しいと思います。
書込番号:8908900
0点

スレ主です。
みなさま 素人の写真に対し貴重なアドバイスありがとうございます。
なにせ初めてのため、フォーカスモードC 51点フォーカスにて撮影したため、
フォーカスポイントが全くずれた写真ばかりでした。
撮影距離は10mから13mくらいでした。
それで、本日はフォーカスモードC シングルポイントにて撮影してみましたが、
微妙にフォーカスポイントがずれたものが多く、小さな被写体では限界を感じます。
おはずかしい限りですが、本日撮影分をトリミングなしでアップしてみます。
三脚をもっていないため、なおさらですが、飛行中のカワセミ撮影もボケボケです。
書込番号:8909709
0点

ひろ0921さん
このレンズ持って居ないのですが、カワセミとサンヨンに引かれてやってきました。鳥撮りビギナーの私的には、原因は、ここの板でも鳥写真で良くレスされている「高い機材ほどむずかしいさん」「リトルニコさん」にお任せするとして…。
>はじめてカワセミの撮影に行ってきました。
それで2回目が今日なのですか?
↓
>それで、本日はフォーカスモードC シングルポイントにて撮影してみましたが、
トリミング無しの左側の写真、ニコンのオンラインアルバムからダウンロードして見たら、確かにフォーカスエリアは翡翠の右の羽をかすめて上にずれているのが判ります。でも何回目かの挑戦でこれ位の絵が取れていたら上等では無いでしょうか?
>やはり鳥さん撮るためにはサンヨン買うしかないですかね。
たしかに大きく撮りたくなりますよねぇ〜。トリミング無しで豆粒サイズだって気に入る写真が撮れる事もあります(私的には左側の絵って好きなんです)。
鳥を撮り始めた頃、野鳥の会の方と話す機会が有り、「しょっちゅう散策しながら観察していると、ごく稀にだけど、凄く良い場面(大きさ、光の加減)に出会うことがある…」とお聞きしました。右の写真は、ベンチで昼食のオニギリ食べながらノンビリお茶していたら、すぐ側の木にカワセミがやってきてので、ベンチに座りながら手持ちでノンビリしながら撮れた写真です。この時、ごく稀に良い場面に出会う…とはこう言う事かと思いました。サンヨン買ったらカワセミが近くまで来てくれるわけでは有りません。サンヨン買われるのを止めるつもりはありませんが、せっかく良い場所を見つけられたのですから、今の機材のまま、しばらく通って見られたらいかがですか? よく遭える飛び込むポイントや良く飛ぶ飛行ルールが確認できれば、置ピンで撮ってみるのも良いと思いますし、稀の良い場面に遭えるかも知れません。
人の多い公園と違い、人馴れしていない個体だと思いますが、あせって迫らない様には気をつけていただくと良いなぁ〜と思います。人馴れして傍の枝などに平気でとまってくれる私の良く行く公園だと、サンヨンにテレコンx1.7で、大きく撮ることが出来ますが、それより自然の川で飛び物が撮れる場所を見つけられたのが羨ましい…。年末年始は、いつも行く公園に行けず、翡翠遭いたい病の発作が出て、ヤラセ枝の場所で我慢したのがチョイト悲しい…。
書込番号:8910797
0点

翡翠の飛び出しにAFがついて行く?
ん〜私のD300では無理です。
9点だろうが51点でも無理です。
もちろん腕もついて行きませーん。
たとえ背景が空でも無理かも?
皆さんのD300はついていくのですかね?
それとも腕がいい?
キヤノンの1D3に856で水面からの飛び出しで、連写開始して2枚目にはついて行くと聞いた事はありますが、どんな条件下なのか分かりませんが凄いと思いました。
もし、D300で翡翠の飛び出しについていった経験がある人がぁられるなら、コツを教えて欲しいです。
書込番号:8910894
0点

リトルニコさん
>翡翠の飛び出しにAFがついて行く?
>皆さんのD300はついていくのですかね?
>それとも腕がいい?
D3板にて「AFトルクはもの凄い!」とのスレがあり、翡翠の水面に飛び出しす時、AFロックかかるまでの駒数があり、D300ではどうなのだろうとずぅ〜と思っています。
年末、きっとロックできると挑戦しましたが、まだ良くわかりません。気が付けば置ピンで撮っていました。
ロックできる設定があれば、私も知りたい…。だれか教えてください。年末の置ピンでとった連続8カット貼っておきます。今のところ私の限界…。
書込番号:8911457
1点


横レス失礼します。
windhillさん わざわざありがとうございます。
>AFロックするまで数駒余裕がある…
素人なのでよく理解できません。
AFロックは撮影者が任意にロックする事だと私は理解してます。
ロックするまでに余裕があるとはどういう事なんですか?
私はAF-ONボタンのみでピントを合わせる設定にしてます。
ロック機能は解除もしてます。
AFロックをするとピントが固定されみすよね。
留まってしまえば問題ないと思いますが敢えてロックさせるんでしょうか?
一応D300にもAFロックオンと言う機能が付いてます。
この機能はご存知だと思いますが、被写体を追随する機能です。
この機能がD3はずば抜けているって事ですかね?
翡翠の大きさを捉え続ける事ができる、また色認識などで狙った被写体を判断してロックオンできファインダー内部の被写体を追い続けてくれたらどんなに幸せかと思います。
書込番号:8915551
0点

リトルニコさん
私のあいまいな言葉で混乱させてしまったようです。申し訳ない。 合焦した後、相手の動きに合わせてフォーカが追従することをロックと表現してしまう悪い癖です。 カメラのAFロックを押せばフォーカス固定ですね。機能のAFロックオンは、被写体との間に何か障害物が横切ったとき、その障害物にフォーカスを直ぐ合わせに行かず、現状を維持する機能と理解しています。私はOFFで使用しています。
D3板の「AFトルクはもの凄い!」の内容で、
>今回はカワセミの餌取りの突っ込みを無限遠からどれ位のコマからピントが来るか何度か試しました。
>水面に王冠が出来ると瞬時に駆動して3コマ目にはジャスピンになりました。
>飛び込み位置が予想でき、置きピンしておいた場合D3は2コマ目はジャスピンでした。
>ちなみに私の飛び込みの設定は51点ダイナミックAFです。
>流し撮りも51点ダイナミックでいけます。
>3Dトラッキングは飛び出しだけに有効です。
これをこう考えました。
AFのダイナミックAFエリアは、51点もしくは3Dトラッキング
飛び込み位置にフォーカスエリアを合わせておく
フォーカスエリアに被写体が来たらレリーズ押してAF駆動開始で撮影も開始
こうすると水面から出てきたカワセミに合焦し始めて、D300の連射数でも1〜2カットくらいは水面から飛び出してくる翡翠にピンが合ったカットが撮れるのではないか。ボディ内モーターでレンズAF駆動しないサンヨンなら、D3とそれほど変わらないと嬉しい。
上にレスの一枚目と同じ状況。杭の上に止まっているカワセミをフォーカスエリアに入れて3Dトラッキングモードでレリーズ半押で翡翠に合焦させて待ち。 飛び出しそうな姿勢をしたらレリーズ全押しで連射開始…。3Dトラッキングモードでは追いつきませんした。ダイナミックAFエリアを51点(3Dトラッキングではない)だったら追従出来たのかもしれません。 3Dトラッキングでは、水面から飛び出してくるポイントを見極めてフォーカスエリアを合わせおいて、うまくフォーカスエリアに設定したところに翡翠が飛び込んでくれれば、水面から出てくる翡翠に合焦してピンが合ったまま追従するのかもしれません。
その前に置ピンで撮り始めてしまったので、ダイナミックAFエリアを51点(3Dトラッキングではない)で被写体の動きに追従して合掌し続けてくれるのか、良く判りません。 フレーム内に翡翠をどのくらいの大きさで捉えられていれば良いのか? 明るさは? レンズは選ぶの?
ファインダを覗いて、表示されているフォーカスエリア程度の大きさの翡翠がファインダ内で何所に動いても合掌し続けてくれたら、それは幸せです。
まだまだ飛び物は上手く行かないので、今のところ置ピンで、少しだけ絞って対処です。
いちど試してこようかな…。
書込番号:8916260
0点

>本日撮影分をトリミングなしでアップしてみます。
ノートリ画像アップありがとうございます。
少しモヤがかかった感じは気になりますが、この距離では少々絞っても
70−200+17e2では厳しいかと思います。
300F4も良いですが、飛び物やぼつ確率を下げかつ画質をい求められる
なら300F2.8+17e2か500F4へいかれるほうが遠回りがなくて
良いと思います。沼の中で泳ぐ距離も少なくてすむでしょうしね?
フォーカス速度は、レンズ内モータが段違いに早いですがレンズによっても、
テレコン有無によっても微妙に違いますね。
被写体が小さいとき、背景が雑なとき(小枝が多いときなど)、被写体が暗い
とき(逆光)などのときはどうしてもマニュアルになりますね。
1枚目のように完全マニュアルにする場合もありますが、レンズ内モータAFなので
AFとフォーカスリングぐりぐりを兼用しての半マニュアルフォーカスですね。
親指シフトは、ドンな私にはむりでした。
D2xなのでAF−C、中央シングル、フォーカスロックオンはOFFです。
書込番号:8916837
0点

横レス何度もすみません。
windhillさん
>突っ込みを無限遠からどれ位のコマからピントが来るか何度か試しました。
これは盲点を突かれました!
「無限遠」
つまりパンフォーカスで試す!今度試してみます。
ボケを気にするあまりに気付きもしませんでした。
>飛び込み位置が予想でき、置きピンしておいた・・・
これは予測が当たったなら分かりますが、予想なんて私のは不可能に近いです。
偶然の産物ですよ。
置きピンにしたいのは山々ですが、置きピンでジャスピンになるようなフィールドは知りません。(^^;
でも、とても撮影意欲が湧くコメントありがとうございました。
レンズはゴーヨンですかね?お互い頑張って楽しく撮影に励みましょう。
レスはもういいですよ。
私もこれにて失礼します。
スレ主さん
まだまだ始まったばかりです。
いつかきっと感動と共に素晴らしい作品が撮れますように願っております。
それでは、またどこかで・・・
書込番号:8917259
0点

スレ主です。
ど素人の私に大変参考になる環境設定で、みなさま感謝、感謝です。
たまたま、カワセミの餌場を発見したため、現有機器で対応しようと試みたのが、
間違いのようです。
が、色々これからチャレンジしてみます。
まず、一脚を購入し2倍テレコンでやってみますが、徒労に終わるでしょう。
おそらくサンヨン購入までいってしまう予感がします。その先は財政難で難しいですね。
カワセミ撮りは奥が深い、今後もご指導くださいませ。
書込番号:8917342
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
購入して1週間 やっとお外へ連れ出して来ました。
色乗りも評判通り良いし 操作性もバッチリ。
これで軽ければと チラッと思いましたが そんな贅沢を言ったら罰が当りますね。。。
横浜本牧に有る 三渓園で練習して来ました。自分なりに満足だった物をUPさせて下さい。
先日 自由雲台(梅本)を注文してたのですが 今日には間に合わ無かったので
自由雲台無しの三脚は面倒くさいので 駄目元で手持ち撮影しました。
左腕 ぷるぷるでした。(^^
お目汚し 失礼致します。
1点

自然でいい感じです。
幸せになれましたですか?(笑)
書込番号:8751771
1点

あわじゅんさん、はじめましてm(_ _"m)ペコ
私もこのレンズお気に入りの一本です。
オオーw(*゜o゜*)w D700ですね・・・うらやましい
私はこのレンズ使う時は一脚を持参してます、疲れたら杖にもなるし・・・(笑)
三渓園の紅葉綺麗ですね^^。
書込番号:8752182
1点

>>高い機材ほどむずかしい さん
レスつけて頂きありがとうございます。レス無いかと思ってました。(^^”
>自然でいい感じです。
今見返すと恥ずかしくなりました。削除できないんですよね?
ホントにお目汚し失礼です。(^^
>幸せになれましたですか?
ハイ!! 24−70ナノが最高と付けっぱなしで満足してたのですが
これが来てからはこっちを常用するようになってます。
やはり望遠系は面白いです。
14−24f2.8は評判が良いので買いましたがあまり出番が。。。広角は難しいです。
当分このレンズで腕を鍛えて(技術面も・腕力も)行こうと思いますので
もうちょっとマシな写真が撮れるようになったら、また見てやって下さい。
いつも声をかけて頂きありがとう御座います。(^^
>>nomu00 さん
はじめまして このレンズほんとうに良いですよね。
一番の(と言っても大して持ってないのですが)お気に入りに成りそうです。
三渓園の紅葉は綺麗でした。現物は。ただ私の写真は???只今修行中と言う事で。。。
昨日の時点で紅葉のピークと園の方は仰られていましたが、個人的には
来週の土日かなとも思いました。
チャンスがあれば三渓園もなかなかですよ。
来週は三脚持って行ってみようかな、疲れたら座れるし。
あっ 刺さっちゃうか。失礼しました。(^^)
書込番号:8754060
1点

あわじゅんさん、はじめまして。
季節感のあるいいお写真ですね。
こんな素適な庭園でのんびり散歩すると、気分もリフレッシュできそうで羨ましいです。
このレンズ評判も上々ですね。私も購入希望なのですが、まだ資金が貯まっていないのでゆっくり計画中です。やはり手持ちでは重いですか・・・重量級レンズに不慣れな初心者なのでそう聞くと悩み所です。私もD700なので作例とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:8757397
1点

あわじゅんさん、素敵なお写真ですね(^o^)
このレンズならではの開放のボケ、また少し絞り込んだ時の描写も良いですね!
自分はまだ腰を据えてゆっくり撮りに行く暇が無いのですが、正月休みに頑張りたいです(^^;)
重量、確かに重いです。
自分も左腕プルプル状態でした(T-T)
書込番号:8758419
1点

>>藍月 さん
はじめまして 拙い写真をUPしまして失礼しました。
わたしは今年の3月に 初のノートパソコンと一緒にD60を軽い気持ちで
購入しました。
使い始めるとミルミル写真の世界へ引き込まれ、半年足らずでD700や
その他のレンズを。。。身の程知らずかもしれませんが本人は至極満足で
毎日が楽しいです。(^^ 財布はかる〜くなりましたが。
D700とこのレンズ普通の撮り方なら、そうでも無いかも知れませんが
私の場合一つの被写体で同じアングルで、露出のステップ1/3を5〜6くらい変えて撮るので
重さが左腕にプルプルと来ます。でもそれでも いつも付けていたいと思わせるほどの
魅力が有りますよ。体は慣れてきます。大丈夫です。
でも リニューアルちょっと気に成りますよね。
焦ること無いのなら ナノクリ出てからでもイイかも。。。
でも早く味わって頂きたいです。(^^)
書込番号:8758911
1点

>>nobu@digi_photo さん
御購入おめでとうございます。
ライトグレーもいいですね!ブログ拝見しました。また、ほかのお写真も素敵でした。
nobu@digi_photo さんの様に腕のある方なら 使いこなすのも簡単でしょうが
わたしはこれから「精進」有るのみです。
でもこのレンズが有れば楽しく精進して行けそうです。
このレンズの同期生として これからも宜しくお願い致します。(^^)
書込番号:8759002
1点

あわじゅんさん、こんばんは。
そうですねぇ、私も最初の頃は、腕がプルプルしました (^o^;
私はいつも手持ちですから。
やっぱ、多少は鍛えましたよ、鉄アレイで (^^;;;
案外慣れるものです。
なかなか雰囲気のある写真ですね!
書込番号:8804462
2点

>>じょばんにさん
御無沙汰いたしております(^^
このレンズは重さを感じさせなくする力を持っていますね。
重くは感じないのに 左手がひとりでにプルプル(^^
夢中になってる自分がいます。
>なかなか雰囲気のある写真ですね!
一杯飲みながらUPしたので。。。
後で見直したら、1枚目は自分のお気に入りですが他のは。。みんな同じ様な構図(~~
お恥ずかしい..。でもこれも修行の一部だと解釈して、益々励んで行きたいです。
それにしても良いレンズですね 気に入りました。リニューアルなんか必要無い?かな。
じょばんにさん レスありがとうございました。(^^)>
書込番号:8804700
1点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
はじめまして。
写真歴6年の篳篥吹きと申します。
本日、届きました。
50枚位しか撮影してませんが、感想です。
…凄くイイ…。
何でこれを先に買わなかったんだろう…(笑)
当方、ボディはD200、純正レンズは18-200、18-70、50mm1.4、それからシグマ10-20です。
どうしても18-200の描写に満足し切れず…
(18-200でも80〜90点の高評価なんですが)
遂にこれに手を出してしまいました(笑)
悩むこと一年。
自分にはオーバースペックかな?と躊躇してたのですが、半年前に試しに50mm1.4を購入したら…
明るいレンズって、世界が違いますね…。
どんどん明るいレンズに憧れ…後の祭りです(笑)
安くて評判の良い70-300VRとも迷ったのですが、約三倍の価格でもF2.8が諦め切れず…。
でも、購入してよかったです!
描写力は、50mm1.4とほぼ同等、若しくはそれ以上に思えました。
F2.8でも遠景を撮ると結構カリカリ描写なんですね。これは驚きました。
F4まで絞ると…これまたびっくり…。
D300が出てD200の価値が下がったようにおもいますが、このレンズのおかげで、D200の能力をフルに発揮出来るようになったと思います。
ピクセル等倍で確認してみたら、思わずニンマリしてしまいました(笑)
少々誇張していうと、等倍以上に拡大してもまだ解像しているように感じました。
(こんなことはありえませんが笑)
入れ替えが激しく高価なボディを買うよりも、資産になるレンズを買う方がイイですね。
撮影が益々楽しみになりました。このレンズでD200を使い倒したいと思います。
VRの効きも、18-200程では有りませんが必要十分です。今後のVR2進化も期待ですが、現行でも不満は無いと思っています。
銀塩やFXでなければ周辺減光も気になりませんし。
こちらの皆様の口コミで、このレンズのメリット・デメリットを理解した上で購入することができました。
ありがとうございました。
あ、今後とも宜しくお願いします、ですね(笑)
2点

最初は、私も解像感があるかと思ってたんですが、実は色のりが良いので解像感があるように感じてたようです。ほんと色乗りが良いのでポートレートや野外でのペット撮りには重宝しますね。
次は17−55ですね。開放から使えます。
いいレンズが1本1本増えるごとに今までの自分の感覚はなんだったんだろーって、レンズの評価感覚が変わっていくんですよね。
やはり数値で比較するアサヒカメラのカメラ診断室を参考にして基準を最新にしておかないといけませんね。
書込番号:8426392
0点

高い機材ほどむずかしいさんへ
>最初は、私も解像感があるかと思ってたんですが、実は色のりが良いので解像感があるように感じてたようです。
あ、言われてみれば色のりかもしれません。
もう少し自分が撮った写真を分析してみます。
>次は17-55ですね。 開放から使えます。
17-55の噂はかねがね…大口径の憧れの一つです。
高いレンズはもしかしたら価格以上の価値があるかもしれませんね。
問題は使い手の腕ですが。
私はまだまたド素人なので、もっと腕を磨いておかなければいけません。
でも、レンズで悩むのがこんなにも楽しいとは思ってもいませんでした。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:8426495
0点

>何でこれを先に買わなかったんだろう…(笑)
明るいレンズは、使ってみないと判らない面も多々あるので少しでも早く購入されるのが良いですね。
この70−200は絞りで解像度が変化してやわらかくも固くもなるので色々な写し方が出来るので面白いです。色のりがいいのがほんと良いです。
15−55は逆に開放からしゃきっとして絞りは深度コントロールに使う感じになります。
24−70も17−55も広角側は少し甘いですね。といっても厳しい目で見ての事ですけどね。
ま重たくても大きくても、ときに被写体によっては交換しなくてはいけなくても、暗いレンズや高倍率はほとんど持ち出さなくなります。
私も勉強になりますし、どんどん沼にはまって作例のUPお願いしますね。でたくさん方々を沼に蹴り落としましょうね。あはは。
書込番号:8426906
1点

VR70-200mmF2.8Gご購入おめでとうございます。
ちなみに 篳篥吹きさんのお持ちのレンズではDX18-200mm以外は私も持っております。
# カメラはD200と同じボディのS5Proですが・・・
このレンズは爆速AFとVRで屋外のスポーツ撮影はもちろん、F2.8の明るさで屋内のイベントに、
はたまた、大きなボケ味を活かした花撮り、ポートレートにも相性抜群です。
しかも、解像度の高い描画は風景の切り取りにも抜群の性能を発揮してくれます。
そういう意味で、VR70-200mmF2.8Gは、今では私にとっての万能レンズなんです。
# 焦点距離が足りない場合はテレコンも使えますし・・・
このレンズを使ってみて、やっぱり大口径望遠ズームは写真愛好家には必携のレンズだと改めて感じました。
標準ズームレンズはやや暗くても、望遠レンズは明るいレンズを購入する方が撮影の幅が広がりますね。
私はこのレンズを購入して、すっかり気に入ってしまい、同じ写り?の標準ズームが欲しくなり、半年後にDX17-55mmF2.8Gを買っちゃいましたけど・・・
# 当時はまだ、D70を使っていて、ボディよりレンズを優先して購入しましたが、私にとってはそれが正解だったかな?って思っております。
#でも、最近は花撮り用にこのレンズより軽いF4通しのAF70-210mmF4Sの中古を買っちゃいました。バキッ!!☆/(x_x)
篳篥吹きさん、このレンズで素敵なお写真をお撮り下さいね。
尚、このレンズで撮った下手な作例は下記にございますので、よろしければご笑覧くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/VR70-200mm/catalog.html
ここには、今年の春に撮った花の作例を貼らせて頂きますね。
書込番号:8428957
0点

高い機材ほどむずかしいさん
>15-55は逆に開放からしゃきっとして絞りは深度コントロールに使う感じになります。
24-70も17-55も広角側は少し甘いですね。 といっても厳しい目で見ての事ですけどね。
24-70イイですよね…17-55よりも実はこちらが気になってます。
>どんどん沼にはまって作例のUPお願いしますね。 でたくさん方々を沼に蹴り落としましょうね。 あはは。
当方、携帯でのネット利用の為、作例アップは今暫くお待ち下さい。(ネカフェ利用かな)
自分は沼に落ちてしまったので、引きずり込む事しかできません(笑)
高い機材ほどむずかしいさんのように沢山レンズをお持ちで沼から脱出した方でないと、沼の上から蹴り落とせないですね(笑)
羨ましいです(>_<)
carulliさん
作例ありがとうございます!素晴らしい描写と腕ですね!
自分もこれくらい撮れるようになりたいです(汗;)
>ちなみに 篳篥吹きさんのお持ちのレンズではDX18-200mm以外は私も持っております。
あ、シグマ10-20お持ちなんですね。私は出動率が極めて低いレンズです…。画角は良いのですが、写れば良いだろう的な描写で好みにはなれませんでした…。
>解像度の高い描画は風景の切り取りにも抜群の性能を発揮してくれます。
そうなんですよね。望遠は特に風景切り取り感が強いですものね。私の場合、街中等で見つけた変わったものを切り取りするのが好きです。周囲から見れば、何を撮ってるんだろうと怪しげに見られます。
このデカいレンズで、更に注目を集めてしまうのは新たな悩みです(笑)
書込番号:8429805
0点

前2枚が70−200 で3枚目が17−55。
なぜみんな24−70なんだろー??
55と70の差より広角17と24の差のほうが大きいんだけどな?55で十分、広角が良い方が絶対いいと思うが、なのか数値的検証評価を見てるとなぜ24−70なのかよくわかりません。
書込番号:8429951
0点

高い機材ほどむずかしいさん
作例ありがとうございます。
一枚目の写真、気に入りました。D70でもこんな描写ができるんですね。。。
70-200って恐ろしい…。買ってよかったです。
三枚目の写真、確かにF2.8には思えないですね。
ワイド端でしょうか?F2.8の割には被写界深度が浅くて、自然な描写ですね。
17-55の広角のメリットは大きいのですが、恥ずかしながら私はどうも広角のセンスが無いようで…自分で撮影した広角系の写真がイマイチなんです(笑)
何にも考えないで撮るからこういうことになるんですよね。
17-55を手に入れたら、撮影スタイルも変わるかも…なんて沼の淵が見えますね(笑)
24-70の人気は、FXフォーマットでの使用を視野に入れている方が多いからかも知れませんね。あと、ナノクリでしょうか。
雑誌名は忘れてしまいましたが、ナノクリの特集記事を見て、これはすごいな…と驚いてしまいました。
書込番号:8434447
0点

D70のほうが、派手でシャープネスもきついですね。
D70を使ってたころは判らなかったんですが、D2xを使い出してこんなに派手だったのかと、人間の感覚なんて当てに出来ませんね。
感化されて変わっていくんだと改めて感じました。今見るとD70派手過ぎますね。
D300からシャドー側の色合いもまた変わってますね。ころころ新機種ごとに変わるので特徴をつかむのが大変なので超望遠派の私は当面d2xで行きますです。
3枚目は17−55の55mm側でF2.8でためし撮りしたときですね。
17−55はD3が出てDXレンズの価格が4万ほど下がったので「やったぁ」って飛びついちゃいました。Fxに移行する気はあまりないので大助かりでした。
書込番号:8434706
0点

篳篥吹きさん、こんにちは
現在、D200をお使いとのことなので、やはり標準ズームはDX17-55mmF2.8Gがイチオシです。
私の先のレスにも書きましたが、このVR70-200mmF2.8Gを買って感動して、それと同等格の写りのDX17-55mmF2.8Gを半年後に買っちゃいました。
そのおかげで、当時D70を使っていて、カメラボディを買い換える資金を使ってしまいました。
でも、D70でこれらのレンズを使ってみて、「レンズによってこれほど写りが違うのか〜」って実感しました。
そのとき、やはりレンズにお金をかけて正解だったな〜と思いました。
# おかげさまで、その後、D200と同じボディのS5Proを購入できました。
ということで、DX17-55mmF2.8Gで撮った下手な作例をいくつか貼らせて頂きます。
書込番号:8434926
0点

連続レス、失礼します。
>あ、シグマ10-20お持ちなんですね。私は出動率が極めて低いレンズです…。画角は良いのですが、写れば良いだろう的な描写で好みにはなれませんでした…。
D70ではイマイチで、レタッチ必須でしたけど、S5Proとはの結構相性いいようです。
でも、先頃発売延期になったタムロン10-24mmがちょっと気になってます。(^^ゞ
シグマ10-20mmF4-5.6DCとD70の組み合わせの下手な作例もいくつか貼らせて頂きます。
# 3枚目まではレタッチしております。4枚目はJPEG画像をそのまま縮小しただけです。
書込番号:8435001
0点

高い機材ほどむずかしいさん
>人間の感覚なんて当てに出来ませんね。
感化されて変わっていくんだと改めて感じました。
おっしゃるとおりですね。
これ最高!って思っていると、大体が井の中の蛙の時が多いですもんね。
たくさんの方々の作例を見て、勉強しなければなりませんね。
>17−55はD3が出てDXレンズの価格が4万ほど下がったので「やったぁ」って飛びついちゃいました。Fxに移行する気はあまりないので大助かりでした。
高い機材ほどむずかしいさんが17-55購入したのに納得です(笑)
価格が下がったんですね。
70-200も新型が出ればまた下がるんでしょうが…。
自己訂正ですが、
>三枚目の写真、確かにF2.8には思えないですね。
ワイド端でしょうか?F2.8の割には被写界深度が【浅くて】、自然な描写ですね。
【浅くて】、では無く【深くて】でした。
失礼しました。
carulliさんこんにちは。
下手な作例なんてとんでもないですよ。インターネット見れる環境にありましたので、アルバムたくさん見させていただきました。夜景など、とてもいい雰囲気の作品ばかりで見とれてしまいました。シグマ10-20の作品もお上手ですね。
やっぱりここの皆さん、素人の私とはレベルが違う…。
う〜ん。自分の作例をアップするのが益々恥ずかしくなってしまいました(笑)
蛇足ですが、carulliさんDTMもやってらっしゃるんですね。
実は私もこれで散々散財しました(笑)
NUENDO2.0以降は手をつけていませんが…またそのうちそちらにも…(汗;)
書込番号:8435732
0点

自己レスです。
手筒花火の撮影に行って参りましたので、作例をアップしてみたいと思います。
(※ファイルサイズの都合上、600万画素相当に縮小してありますがご了承ください。その他レタッチ等は一切行っておりません。)
◆撮影条件
カメラ:D200
レンズ:VR70-200
ISO:640
撮影モード:絞り優先
絞り値:F2.8(1〜3枚目)、F3.5(4枚目)
ファイル形式:RAW+JPEG(FINE)
VR:ON(NORMAL)
三脚:使用
レリーズ:MC-30使用
VR70-200での花火撮影の感想です。
これまで18-200を多用していたので、これとの比較になります。
◆良かった点
・フォーカス距離制限機能は便利。
FULLと2.5m〜∞の選択が可能なため、今回は2.5m〜∞に設定して撮影しました。
70-200のフォーカスは元々速いようですが、この機能のおかげで、18-200に比べて合焦までの時間が半分以下になりました。
・VRはやっぱり便利。
三脚を使用しての撮影でしたが、SSが稼げない時がありましたのでONで撮影しました。
地面&三脚がヤワだったので、少々振幅の多い揺れが発生してしまい、OFFだとブレることがありましたが、VRをONにするとやっぱりブレませんでした。
おかげで安心して撮影に集中できました。
VRU(4段分補正)への進化は後継機へ期待ですが、私は現行のVR(3段分補正)でも十分満足しています。
・三脚座が便利。
三脚座の穴が2つあるので、重心の取り易い方に固定することができました。
三脚座をレンズを軸として回転出来るので、カメラの縦位置への回転が容易に出来ました。
三脚側で回転するよりも容易&バランスが取り易く操作できました。
・やはり明るいレンズは描写が気持ちイイ。
手筒花火は構図や花火の明るさがころころ変わり、露出も固定出来ないので、今回は絞り優先で撮影しました。
開放F2.8のおかげでSSも稼げただけでなく、ISO感度も640までで撮影できた事は大きなメリットでした。
個人的にはISO640くらいまでならノイズも何とか許容できます。
18-200を使用していたら、テレ端でF5.6になりますので、同SSならISO800〜1100以上まで感度アップせざるを得なかったと思います。
今回の撮影は明るいレンズでなければ厳しい状況であったと思います。
下手な作例ですが、レンズの描写については満足です。(後は腕の向上を図るのみ…。)
ブレやピンずれは初心者の為ご容赦下さい。
被写体が結構動くので、今回はAF-Cモードで撮影しました。
でも、Cモードでは手前の煙や火花に合焦してしまうことが多く、失敗が数多く発生してしまい…(^^;)今回の失敗は今後に活かしたいと思います。
総じてですが、VR70-200での撮影は、暗いズームレンズから明るい短焦点レンズに変えた時の衝撃に似た、気持ちの良いものでした。
やっぱり70-200は買ってよかったです(^^)v
皆さん、このレンズ、ニコン使いなら必須ですよ(笑)
私はあんまり目が肥えていないので、作例の解像度・色のり・コントラスト等の描写に関しては目の肥えている方が分析して下さると嬉しいです。
それから、間近で花火を撮影する際はMCプロテクターは必須です。
撮影後、プロテクター表面を見たら、煙や火の粉のカスが大量に付着しておりました…。
直接拭き取ると傷付くと思われた為、プロテクターだけを外して泡洗剤で優しく水洗いしました(イイのでしょうか…笑…こんなこと・・・)
いやぁ、MCプロテクター様々でした。
高額な新品レンズを早々と汚してしまったのでは基も子も無いですからね…(^-^;)
書込番号:8489234
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
先週の日曜日、雨で流れましたが松島航空自衛隊の航空祭に備えて。
私は長いものでもVR70-200EDf2.8しかなく、流石に航空祭には短い、そしてお目当てのSigma APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ニコン用)を買うだけの資金は有りません。(涙)
当面はNikonのテレコンAi AF-S Teleconverter TC-17E IIでしのごうと考えてもこちらも結構なお値段。
来年まではお預けのようです。
そこで考えたのはFZ20の時代に使っていたOLYMPASの銘テレコンバーターTcon-17B。
そうです、まさかのこれを眼デジ用高級レンズVR70-200EDに取り付けて実行510mmまで拡張しようと考えて550円でMALUMIのステップアップリング55-77を購入して取り付けてみました。
スタイルはなかなか行けます。
未だ撮影テストはしていませんがちゃんとVRは効いているようです、一寸驚いたのは最短撮影距離1.5mも*1.7倍されて2.55mになってしまいます。
だから室内では全く使えなくなってしまいます、さてさて週末には写りのテストをして見ましょう。
0点

面白いことを・・・
どんな作品が出来るのか楽しみです。
>ステップアップリング55-77を購入して取り付けてみました。
上下左右は、少し切れて写るんですかね?
写真をみると、外周が蓋になってしまってるように見えまして
出来れば、テレコンの有無でどのくらい倍率に差が出るのか。
また、テレコン無しをテレコン有りと同等まで引き伸ばすとどうなるか・・・を掲載してくれるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:8259354
0点

娘の誕生日に届いた電報。
そうなんです最近は電報もミニーちゃんが抱いている筒の中に入っていると言う凝った演出がされるようです。
写真がテレコンの有無で両方とも手持ちです。
ファインダーからは確かにVRが効いていることは解るのですが流石に私には実質510mm
でss1/40をぶれずに撮る事は出来ませんでした。
レンズの先端にテレコンをつけるのでF値は変化しないから暗くならないと思っていたのですがそれは完全に間違いでした。
確かにF値は変わらないのですが焦点距離は変わるので1.7倍暗くなります。
ssは有無により1/40と1/200の差が出ています。
isoは1600まで上げているのでD200ではノイズがかなり目立ってしまいます。
必ずしもテレコンをつければ見えないものが見えてくるというのは間違いと言うことです。
しかし明るい場合は又話が違ってきます。
今日はここまでですがパーシモン1wさん、少しは参考になりましたでしょうか?
チタンのデカヘッド、カーボンシャフトに慣れた私にはパーシモンでクリーンヒットする自信は全くありません。
週末は日中に明るい場所で比較テストします。
書込番号:8262519
1点

>ss1/40をぶれずに撮る事は出来ませんでした。
なるほど、テレコンのよるピントの甘さで無く、手ブレですか・・・
元が重いですからね。室内では厳しいのはごもっとも
>ssは有無により1/40と1/200の差が出ています。
結構な差が出ますね。
55-300mmF3.5-5.6なんぞのレンズを使えば・・・手ブレばっかりですな。
焦点距離が、テレコン有りの方が、短く表示されるのも、また面白いことで。
そこは、1.7倍にならなかったようですね。
>isoは1600まで上げているのでD200ではノイズがかなり目立ってしまいます。
試していただけるだけでもありがたいのに、ノイズまで気にしていただけるとは。
>少しは参考になりましたでしょうか?
>週末は日中に明るい場所で比較テストします。
大変参考になります。
視野が狭くなるのでは?と心配していましたが、大丈夫なようで安心しました。
明るいところでは、手ブレもほぼ無くなるでしょうから、よりどうなるを見比べることが出来そうです。
是非とも、よろしくお願いいたします。
追伸
>パーシモンでクリーンヒットする自信は全くありません。
そんなに難しくないですy
スイングを安定してあげれば、案外出来るもんです。
ラウンドでは使用しなくても、素振りには少し重いのでちょうど良いです。
素振り用のすごく重い値段の高い練習器具買うくらいなら、少し重く負担が少ない(財布にも体にも)ので便利ですy
書込番号:8263348
0点

雨ばかりの週末でなかなかテストが出来なくて追加レポートが遅くなりました。
単純にテレコン有無の比較ですが、まあこんなもんでしょうか、これでは素で撮影し、画像拡大したほうが良いかもしれません。
撮影は三脚、セルフタイマー、更にミラーショックを抑えるためにミラーアップ後の露出ディレイを使っています。
開放でSSが1/500から1/60と極端に落ちています。
これは不思議と思いテレコンは取り付けずステップダウンレンズを取り付けただけで撮影しましたが、これだけで1/200までSSは落ちていました。
画像もくっきり映っていることが確認されました。
何とステップダウンリングが所謂絞りの効果を出していたのですね。
SSから考えれば1段以上絞ったことになります。
今回のテストは開放ですが、もう少し晴れた日であれば多少絞り込めるのでそうすれば利用価値があるのかもしれません。
AFは問題なく効いています、もっと明るければ手持ちもVR効果で助けられ使えるかもしれません。
まあSigma APO 150-500mm F5-6.3 DG 購入までのお遊びですから。
パーシモン1wさんお付き合いいただきまして有難うございます。
ミニーちゃんの撮影でテレコンつけたほうが焦点距離が短く表示されている件ですが、これは単にうっかりズームリングに触ってしまい190mmで撮ってしまっただけです。
御免なさい。
書込番号:8279600
1点

>雨ばかりの週末でなかなかテストが出来なくて追加レポートが遅くなりました。
レポート、ありがとうございます。
楽しみにしておりましたy
>これでは素で撮影し、画像拡大したほうが良いかもしれません。
確かに、拡大していくと、テレコン無しのほうがキレイですね。
テレコン有りですと、少しボヤッした感じにしあがってるようです。
ですが、さすが1.7倍、右のピンク色正面、行先表示板を見ますとテレコン有りですとハッキリ読めますが、無しですと読み取りにくいですy
テレコン無しのほうが、構図的にも、色的にも良いですy
4台の列車がきれいに収まっており、手前の錆びた線路とそこから生える雑草が・・・
そういう写真好きですy
都内にいると、車庫には入れませんし、電車は頭の上で見ることも撮ることも出来ず、遠出してみますかね。
>開放でSSが1/500から1/60と極端に落ちています。
三脚は必須のようで・・・
>ステップダウンレンズを取り付けただけで撮影しましたが、これだけで1/200までSSは落ちていました。
>画像もくっきり映っていることが確認されました。
1〜2段階ほど絞ることになるんですね。
これは勉強になります。
光の入る量が減った分、それだけ暗くなるのでしょうね。
レンズの径がもう少し小さければ、まだ明るいかな。
画像がくっきりというのが、面白い。
普通、レンズの端に指がかかってるだけで影が出来ますが、写真を見る限りではステップダウンリングによって縁が写らないなんてことは無いようで。
窓から撮る風景のように、中央付近だけが写っているのもかと思ってました。
>もう少し晴れた日であれば多少絞り込めるのでそうすれば利用価値があるのかもしれません。
晴れた日で、どうしてもズームが足りない・・・というなら、有りですね。
逆に、これで花火を撮るとどうなんでしょうね?
NDフィルタの代わりになって、人の少ない遠くからでもゆっくり撮影できるかな。
まぁ、しないとは思いますが、やってみるのも面白そうです。
>まあSigma APO 150-500mm F5-6.3 DG 購入までのお遊びですから。
>買うだけの資金は有りません。(涙)
待ち遠しいですね。
500mmですか、どこで使うのかな・・・と思いながらも、あれば確実に出番ありそうです。
Cafe Tomさん、ファイトですy
いつかその手に、500mmを!と書いてるこの瞬間にでも、「注文」ポチッと押してるのかも・・・
>ミニーちゃんの撮影でテレコンつけたほうが焦点距離が短く表示されている件ですが
了解です。
ピントをあわせれるのが190mmがギリギリだったのかな。と思ってました。
Cafe Tomさん、レポートありがとうございました。
テレコンで、それほど使えるとは・・・楽しませていただきました。
書込番号:8290234
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





