AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]ニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月21日
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック] のクチコミ掲示板
(4463件)

このページのスレッド一覧(全383スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2008年10月19日 15:29 |
![]() ![]() |
3 | 12 | 2008年10月12日 12:27 |
![]() |
1 | 9 | 2008年9月27日 18:01 |
![]() |
3 | 5 | 2008年9月15日 21:59 |
![]() |
2 | 5 | 2008年9月15日 21:00 |
![]() |
7 | 14 | 2008年9月5日 08:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
おはようございます
ナノクリVR2になったこのレンズを待っていましたが全く発表されませんね
フォトキナで発表かと期待していましたが
肩透かしをくらいました。
何時になったら発表発売されるのでしょうか?
このレンズが発売されて5年なので
まだまだ新型は出ないのでしょうか?
D3で使用したいので今のモデルの周辺減光がネックなのです。
早く出ませんかねぇ・・・
2点

ここで独り言とか愚痴を書かれてもねぇ
メーカーが出さないんだから仕方ないんじゃない?
待ってる人もいれば待たずに買っている人もいるし、
現行レンズを使いつづけている人もいますわ
こんな愚痴に、何てレスしたらいいのかしらね・・・
子供みたい
書込番号:8503226
2点

こんにちは。
>ナノクリVR2はいつ
>今のモデルの周辺減光がネックなのです。
分かっている人には問題ない内容なのでしょうが、私の様な単純な人間だと、
ナノクリは周辺減光対策みたいにとれますよ。
ナノクリはあくまでもフレアーやゴーストとか、ヌケとか切れの対策でしょ?
周辺減光はレンズの基本設計の問題。
むろん、新型がでれば、旧型にナノクリだけして出すとは思えませんから結果はナノクリになって、
周辺減光も少なくなるとは思います。
どうも趣味の世界の人って具体性が足りないように感じます。
リニューアルはレンズの5年では無理でしょう。
たぶん、もっと先にやらなければ成らないレンズが沢山あると思います。
書込番号:8503436
1点

>周辺減光はレンズの基本設計の問題。
これからは中上級機には周辺減光補正機能が入ってくるでしょうから、レンズリニューアルよりもD3後継機の方が早いかもしれませんね。
書込番号:8503488
0点

そうですねぇ〜
買わずに悶々としているよりも、周辺減光が出たら
ヴィネットコントロールで処理するとかして、使わ
ないと被写体は待ってくれませんからねぇ〜
代わりになるレンズがあるなら待ちですが、代わりが
無いなら迷わず購入でしょう。
周辺減光も、常に出る訳ではありませんし。
とはいえ、リニューアルが噂されはじめると、
なかなか手が出にくいのは確かです。
書込番号:8503867
1点

こんにちは。
>D3で使用したいので今のモデルの周辺減光がネックなのです。
ファームアップされて追加された「撮影メニュー」のヴィネットコントロール機能で、
簡単に周辺減光を軽減してくれて助かっています。
D3とVR70-200mmを多用していますが、絞り値に合わせてヴィネットコントロールも同時に設定しています(^^ゞ
書込番号:8504087
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
はじめまして。
写真歴6年の篳篥吹きと申します。
本日、届きました。
50枚位しか撮影してませんが、感想です。
…凄くイイ…。
何でこれを先に買わなかったんだろう…(笑)
当方、ボディはD200、純正レンズは18-200、18-70、50mm1.4、それからシグマ10-20です。
どうしても18-200の描写に満足し切れず…
(18-200でも80〜90点の高評価なんですが)
遂にこれに手を出してしまいました(笑)
悩むこと一年。
自分にはオーバースペックかな?と躊躇してたのですが、半年前に試しに50mm1.4を購入したら…
明るいレンズって、世界が違いますね…。
どんどん明るいレンズに憧れ…後の祭りです(笑)
安くて評判の良い70-300VRとも迷ったのですが、約三倍の価格でもF2.8が諦め切れず…。
でも、購入してよかったです!
描写力は、50mm1.4とほぼ同等、若しくはそれ以上に思えました。
F2.8でも遠景を撮ると結構カリカリ描写なんですね。これは驚きました。
F4まで絞ると…これまたびっくり…。
D300が出てD200の価値が下がったようにおもいますが、このレンズのおかげで、D200の能力をフルに発揮出来るようになったと思います。
ピクセル等倍で確認してみたら、思わずニンマリしてしまいました(笑)
少々誇張していうと、等倍以上に拡大してもまだ解像しているように感じました。
(こんなことはありえませんが笑)
入れ替えが激しく高価なボディを買うよりも、資産になるレンズを買う方がイイですね。
撮影が益々楽しみになりました。このレンズでD200を使い倒したいと思います。
VRの効きも、18-200程では有りませんが必要十分です。今後のVR2進化も期待ですが、現行でも不満は無いと思っています。
銀塩やFXでなければ周辺減光も気になりませんし。
こちらの皆様の口コミで、このレンズのメリット・デメリットを理解した上で購入することができました。
ありがとうございました。
あ、今後とも宜しくお願いします、ですね(笑)
2点

最初は、私も解像感があるかと思ってたんですが、実は色のりが良いので解像感があるように感じてたようです。ほんと色乗りが良いのでポートレートや野外でのペット撮りには重宝しますね。
次は17−55ですね。開放から使えます。
いいレンズが1本1本増えるごとに今までの自分の感覚はなんだったんだろーって、レンズの評価感覚が変わっていくんですよね。
やはり数値で比較するアサヒカメラのカメラ診断室を参考にして基準を最新にしておかないといけませんね。
書込番号:8426392
0点

高い機材ほどむずかしいさんへ
>最初は、私も解像感があるかと思ってたんですが、実は色のりが良いので解像感があるように感じてたようです。
あ、言われてみれば色のりかもしれません。
もう少し自分が撮った写真を分析してみます。
>次は17-55ですね。 開放から使えます。
17-55の噂はかねがね…大口径の憧れの一つです。
高いレンズはもしかしたら価格以上の価値があるかもしれませんね。
問題は使い手の腕ですが。
私はまだまたド素人なので、もっと腕を磨いておかなければいけません。
でも、レンズで悩むのがこんなにも楽しいとは思ってもいませんでした。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:8426495
0点

>何でこれを先に買わなかったんだろう…(笑)
明るいレンズは、使ってみないと判らない面も多々あるので少しでも早く購入されるのが良いですね。
この70−200は絞りで解像度が変化してやわらかくも固くもなるので色々な写し方が出来るので面白いです。色のりがいいのがほんと良いです。
15−55は逆に開放からしゃきっとして絞りは深度コントロールに使う感じになります。
24−70も17−55も広角側は少し甘いですね。といっても厳しい目で見ての事ですけどね。
ま重たくても大きくても、ときに被写体によっては交換しなくてはいけなくても、暗いレンズや高倍率はほとんど持ち出さなくなります。
私も勉強になりますし、どんどん沼にはまって作例のUPお願いしますね。でたくさん方々を沼に蹴り落としましょうね。あはは。
書込番号:8426906
1点

VR70-200mmF2.8Gご購入おめでとうございます。
ちなみに 篳篥吹きさんのお持ちのレンズではDX18-200mm以外は私も持っております。
# カメラはD200と同じボディのS5Proですが・・・
このレンズは爆速AFとVRで屋外のスポーツ撮影はもちろん、F2.8の明るさで屋内のイベントに、
はたまた、大きなボケ味を活かした花撮り、ポートレートにも相性抜群です。
しかも、解像度の高い描画は風景の切り取りにも抜群の性能を発揮してくれます。
そういう意味で、VR70-200mmF2.8Gは、今では私にとっての万能レンズなんです。
# 焦点距離が足りない場合はテレコンも使えますし・・・
このレンズを使ってみて、やっぱり大口径望遠ズームは写真愛好家には必携のレンズだと改めて感じました。
標準ズームレンズはやや暗くても、望遠レンズは明るいレンズを購入する方が撮影の幅が広がりますね。
私はこのレンズを購入して、すっかり気に入ってしまい、同じ写り?の標準ズームが欲しくなり、半年後にDX17-55mmF2.8Gを買っちゃいましたけど・・・
# 当時はまだ、D70を使っていて、ボディよりレンズを優先して購入しましたが、私にとってはそれが正解だったかな?って思っております。
#でも、最近は花撮り用にこのレンズより軽いF4通しのAF70-210mmF4Sの中古を買っちゃいました。バキッ!!☆/(x_x)
篳篥吹きさん、このレンズで素敵なお写真をお撮り下さいね。
尚、このレンズで撮った下手な作例は下記にございますので、よろしければご笑覧くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/VR70-200mm/catalog.html
ここには、今年の春に撮った花の作例を貼らせて頂きますね。
書込番号:8428957
0点

高い機材ほどむずかしいさん
>15-55は逆に開放からしゃきっとして絞りは深度コントロールに使う感じになります。
24-70も17-55も広角側は少し甘いですね。 といっても厳しい目で見ての事ですけどね。
24-70イイですよね…17-55よりも実はこちらが気になってます。
>どんどん沼にはまって作例のUPお願いしますね。 でたくさん方々を沼に蹴り落としましょうね。 あはは。
当方、携帯でのネット利用の為、作例アップは今暫くお待ち下さい。(ネカフェ利用かな)
自分は沼に落ちてしまったので、引きずり込む事しかできません(笑)
高い機材ほどむずかしいさんのように沢山レンズをお持ちで沼から脱出した方でないと、沼の上から蹴り落とせないですね(笑)
羨ましいです(>_<)
carulliさん
作例ありがとうございます!素晴らしい描写と腕ですね!
自分もこれくらい撮れるようになりたいです(汗;)
>ちなみに 篳篥吹きさんのお持ちのレンズではDX18-200mm以外は私も持っております。
あ、シグマ10-20お持ちなんですね。私は出動率が極めて低いレンズです…。画角は良いのですが、写れば良いだろう的な描写で好みにはなれませんでした…。
>解像度の高い描画は風景の切り取りにも抜群の性能を発揮してくれます。
そうなんですよね。望遠は特に風景切り取り感が強いですものね。私の場合、街中等で見つけた変わったものを切り取りするのが好きです。周囲から見れば、何を撮ってるんだろうと怪しげに見られます。
このデカいレンズで、更に注目を集めてしまうのは新たな悩みです(笑)
書込番号:8429805
0点

前2枚が70−200 で3枚目が17−55。
なぜみんな24−70なんだろー??
55と70の差より広角17と24の差のほうが大きいんだけどな?55で十分、広角が良い方が絶対いいと思うが、なのか数値的検証評価を見てるとなぜ24−70なのかよくわかりません。
書込番号:8429951
0点

高い機材ほどむずかしいさん
作例ありがとうございます。
一枚目の写真、気に入りました。D70でもこんな描写ができるんですね。。。
70-200って恐ろしい…。買ってよかったです。
三枚目の写真、確かにF2.8には思えないですね。
ワイド端でしょうか?F2.8の割には被写界深度が浅くて、自然な描写ですね。
17-55の広角のメリットは大きいのですが、恥ずかしながら私はどうも広角のセンスが無いようで…自分で撮影した広角系の写真がイマイチなんです(笑)
何にも考えないで撮るからこういうことになるんですよね。
17-55を手に入れたら、撮影スタイルも変わるかも…なんて沼の淵が見えますね(笑)
24-70の人気は、FXフォーマットでの使用を視野に入れている方が多いからかも知れませんね。あと、ナノクリでしょうか。
雑誌名は忘れてしまいましたが、ナノクリの特集記事を見て、これはすごいな…と驚いてしまいました。
書込番号:8434447
0点

D70のほうが、派手でシャープネスもきついですね。
D70を使ってたころは判らなかったんですが、D2xを使い出してこんなに派手だったのかと、人間の感覚なんて当てに出来ませんね。
感化されて変わっていくんだと改めて感じました。今見るとD70派手過ぎますね。
D300からシャドー側の色合いもまた変わってますね。ころころ新機種ごとに変わるので特徴をつかむのが大変なので超望遠派の私は当面d2xで行きますです。
3枚目は17−55の55mm側でF2.8でためし撮りしたときですね。
17−55はD3が出てDXレンズの価格が4万ほど下がったので「やったぁ」って飛びついちゃいました。Fxに移行する気はあまりないので大助かりでした。
書込番号:8434706
0点

篳篥吹きさん、こんにちは
現在、D200をお使いとのことなので、やはり標準ズームはDX17-55mmF2.8Gがイチオシです。
私の先のレスにも書きましたが、このVR70-200mmF2.8Gを買って感動して、それと同等格の写りのDX17-55mmF2.8Gを半年後に買っちゃいました。
そのおかげで、当時D70を使っていて、カメラボディを買い換える資金を使ってしまいました。
でも、D70でこれらのレンズを使ってみて、「レンズによってこれほど写りが違うのか〜」って実感しました。
そのとき、やはりレンズにお金をかけて正解だったな〜と思いました。
# おかげさまで、その後、D200と同じボディのS5Proを購入できました。
ということで、DX17-55mmF2.8Gで撮った下手な作例をいくつか貼らせて頂きます。
書込番号:8434926
0点

連続レス、失礼します。
>あ、シグマ10-20お持ちなんですね。私は出動率が極めて低いレンズです…。画角は良いのですが、写れば良いだろう的な描写で好みにはなれませんでした…。
D70ではイマイチで、レタッチ必須でしたけど、S5Proとはの結構相性いいようです。
でも、先頃発売延期になったタムロン10-24mmがちょっと気になってます。(^^ゞ
シグマ10-20mmF4-5.6DCとD70の組み合わせの下手な作例もいくつか貼らせて頂きます。
# 3枚目まではレタッチしております。4枚目はJPEG画像をそのまま縮小しただけです。
書込番号:8435001
0点

高い機材ほどむずかしいさん
>人間の感覚なんて当てに出来ませんね。
感化されて変わっていくんだと改めて感じました。
おっしゃるとおりですね。
これ最高!って思っていると、大体が井の中の蛙の時が多いですもんね。
たくさんの方々の作例を見て、勉強しなければなりませんね。
>17−55はD3が出てDXレンズの価格が4万ほど下がったので「やったぁ」って飛びついちゃいました。Fxに移行する気はあまりないので大助かりでした。
高い機材ほどむずかしいさんが17-55購入したのに納得です(笑)
価格が下がったんですね。
70-200も新型が出ればまた下がるんでしょうが…。
自己訂正ですが、
>三枚目の写真、確かにF2.8には思えないですね。
ワイド端でしょうか?F2.8の割には被写界深度が【浅くて】、自然な描写ですね。
【浅くて】、では無く【深くて】でした。
失礼しました。
carulliさんこんにちは。
下手な作例なんてとんでもないですよ。インターネット見れる環境にありましたので、アルバムたくさん見させていただきました。夜景など、とてもいい雰囲気の作品ばかりで見とれてしまいました。シグマ10-20の作品もお上手ですね。
やっぱりここの皆さん、素人の私とはレベルが違う…。
う〜ん。自分の作例をアップするのが益々恥ずかしくなってしまいました(笑)
蛇足ですが、carulliさんDTMもやってらっしゃるんですね。
実は私もこれで散々散財しました(笑)
NUENDO2.0以降は手をつけていませんが…またそのうちそちらにも…(汗;)
書込番号:8435732
0点

自己レスです。
手筒花火の撮影に行って参りましたので、作例をアップしてみたいと思います。
(※ファイルサイズの都合上、600万画素相当に縮小してありますがご了承ください。その他レタッチ等は一切行っておりません。)
◆撮影条件
カメラ:D200
レンズ:VR70-200
ISO:640
撮影モード:絞り優先
絞り値:F2.8(1〜3枚目)、F3.5(4枚目)
ファイル形式:RAW+JPEG(FINE)
VR:ON(NORMAL)
三脚:使用
レリーズ:MC-30使用
VR70-200での花火撮影の感想です。
これまで18-200を多用していたので、これとの比較になります。
◆良かった点
・フォーカス距離制限機能は便利。
FULLと2.5m〜∞の選択が可能なため、今回は2.5m〜∞に設定して撮影しました。
70-200のフォーカスは元々速いようですが、この機能のおかげで、18-200に比べて合焦までの時間が半分以下になりました。
・VRはやっぱり便利。
三脚を使用しての撮影でしたが、SSが稼げない時がありましたのでONで撮影しました。
地面&三脚がヤワだったので、少々振幅の多い揺れが発生してしまい、OFFだとブレることがありましたが、VRをONにするとやっぱりブレませんでした。
おかげで安心して撮影に集中できました。
VRU(4段分補正)への進化は後継機へ期待ですが、私は現行のVR(3段分補正)でも十分満足しています。
・三脚座が便利。
三脚座の穴が2つあるので、重心の取り易い方に固定することができました。
三脚座をレンズを軸として回転出来るので、カメラの縦位置への回転が容易に出来ました。
三脚側で回転するよりも容易&バランスが取り易く操作できました。
・やはり明るいレンズは描写が気持ちイイ。
手筒花火は構図や花火の明るさがころころ変わり、露出も固定出来ないので、今回は絞り優先で撮影しました。
開放F2.8のおかげでSSも稼げただけでなく、ISO感度も640までで撮影できた事は大きなメリットでした。
個人的にはISO640くらいまでならノイズも何とか許容できます。
18-200を使用していたら、テレ端でF5.6になりますので、同SSならISO800〜1100以上まで感度アップせざるを得なかったと思います。
今回の撮影は明るいレンズでなければ厳しい状況であったと思います。
下手な作例ですが、レンズの描写については満足です。(後は腕の向上を図るのみ…。)
ブレやピンずれは初心者の為ご容赦下さい。
被写体が結構動くので、今回はAF-Cモードで撮影しました。
でも、Cモードでは手前の煙や火花に合焦してしまうことが多く、失敗が数多く発生してしまい…(^^;)今回の失敗は今後に活かしたいと思います。
総じてですが、VR70-200での撮影は、暗いズームレンズから明るい短焦点レンズに変えた時の衝撃に似た、気持ちの良いものでした。
やっぱり70-200は買ってよかったです(^^)v
皆さん、このレンズ、ニコン使いなら必須ですよ(笑)
私はあんまり目が肥えていないので、作例の解像度・色のり・コントラスト等の描写に関しては目の肥えている方が分析して下さると嬉しいです。
それから、間近で花火を撮影する際はMCプロテクターは必須です。
撮影後、プロテクター表面を見たら、煙や火の粉のカスが大量に付着しておりました…。
直接拭き取ると傷付くと思われた為、プロテクターだけを外して泡洗剤で優しく水洗いしました(イイのでしょうか…笑…こんなこと・・・)
いやぁ、MCプロテクター様々でした。
高額な新品レンズを早々と汚してしまったのでは基も子も無いですからね…(^-^;)
書込番号:8489234
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
訳あって、知人の代わりに質問させて頂きます。
このレンズで、VRがONの状態で一脚を使われた事のある方がいらっしゃれば、アドバイスをお願いします。
私は、VR18-200mmしか持っていないのですが、このレンズも、VR18-200mmと同様に、説明書には、三脚の雲台を固定しない時や、一脚を使用する時は、VRをONにする事をお勧めします。と書いてあるらしいのですが、このレンズをVRがONのまま一脚を使用するとブレるそうです。
元々は、レンズが重く、1日中手持ちする自信が無いのと、テレコン使う事も前提に、一脚を使う事になったのですが・・・
今度の日曜日に、子供さんの運動会があるので、色々と試したようなのですが、結局、解決出来ずに泣きついて来た次第です。
知人曰く、三脚座の前後の穴も、ノーマルモードも、アクティブモードも、試せる限りの事は試したらしいのですが・・・
もし、こうやれば、VRをONにしたままでも、一脚が使えるよ!と言う方法をご存知の方がいらっしゃれば、アドバイスをお願いします。 m(__)m
0点

手ブレ補正を過信しすぎなだけでは??
部屋の中で練習していてブレると大騒ぎしているだけとか???
昼間の屋外での撮影で・・・シャッタースピードが1/250秒以上出ていてブレるなら。。。
故障じゃないですかね??
書込番号:8416464
0点

#4001さん、こんばんは!
早速のご回答、ありがとうございます。
>部屋の中で練習していてブレると大騒ぎしているだけとか???
ちゃんと屋外で試したみたいです。
当人は、まだ初心者ですが、それほど無知な人間ではないと思います。
>昼間の屋外での撮影で・・・シャッタースピードが1/250秒以上出ていてブレるなら。。。
>故障じゃないですかね??
2週間ほど前に、私が、そのレンズを使った時は、手持ちでしたが、故障はしていませんでした。
やっぱり、一脚とVRは、相性が悪いんですかねぇ?
書込番号:8416611
0点

ん〜〜〜???
VR OFFだと、マトモに撮れるんですかね?
ファインダーの像も止まってるんですよね??
となると・・・ツボにはまってるとしか・・・思い当たる事が無いかな?
つまり誤作動のアルゴリズムに偶然はまっている・・・としか??
例えば、三脚使用の風景撮影でも「魔のシャッタースピード」ってあるんですよ。。。
ブレやすい「ツボ」が・・・
そのぐらいしか思いつかないなあ〜〜〜???(;´Д`)
書込番号:8416821
0点

こんばんは
手ブレと三脚ブレ(一脚ブレ)とはゆれ方が違うため正常にVRが働いていない可能性があります。#4001さんも言われてますがVRをOFFにして撮影されたらどうでしょう?
それと、一脚ですが自由雲台つきの物でしょうか?付いているとしたら、雲台の固定ねじは緩めた状態で使われてますよね〜??
書込番号:8417132
0点

#4001さん、manamonさん、こんばんは!
>VR OFFだと、マトモに撮れるんですかね?
>ファインダーの像も止まってるんですよね??
VR OFFだと、1/焦点距離(1.5倍)だと、ちゃんと撮れてるとの事です。
ファインダーの像も止まってるようです。
>つまり誤作動のアルゴリズムに偶然はまっている・・・としか??
可能性としては、そうかも知れませんね?
本人曰く、同じSSでも、手持ちだと大丈夫みたいですので!
>それと、一脚ですが自由雲台つきの物でしょうか?付いているとしたら、雲台の固定ねじは緩めた状態で使われてますよね〜??
自由雲台は、付けていないはずです。
一脚も、私が貸したものですし・・・
普通、三脚座が付いているレンズには、一脚は、直付けだと思うのですが?
とりあえず、後1日だけ猶予があるので、時間があれば、一度、様子を見に行って来ます。
一応、中古品ですが、まだ保証期間が残っているみたいですので、故障っぽかったら、とりあえず、VRをOFFにして、日曜日は乗り切ってもらい、修理に出すように勧めます。
書込番号:8417540
0点

>普通、三脚座が付いているレンズには、一脚は、直付けだと思うのですが?
すいません。私、三脚座付きのレンズを持っていないもので...^^;
まぁ、遠くから撮ってたり縦横変換だけだったら三脚座で事足りると思いますが、近くで撮ったりカメラの動きが多くなるようでしたら自由雲台もありかと。。(つくりがしっかりしたものが必要ですが)
テレコン使う事も前提にされているのでしたら必要ないかもしれませんね。
書込番号:8417667
0点

manamonさん、こんにちは!
私も、一応、自由雲台は持っていますが、一脚では使わないですねぇ。
余程、上向きや下向きにレンズを向けなければいけない時には、自由雲台もアリかもしれませんが・・・
とりあえず、一脚を使うのは、機材の重さを緩和するのが主です。
ついでにと言う感じで、一脚使用時にもVRが使えるらしいので、少しでも手ブレが減ればと思ったようです。
午後から、ちょっと様子を見に行ってきます。
多分、三脚を固定した時と同じように、一脚でもミラーショックなどの震動の影響を受けているのでは?と思っています。
それだったら、説明書のお勧めは何だっただろうと?
書込番号:8419299
0点

ぶれてるのはテレコン使った時だけとか、ありませんか?
x1.7テレコン使うと、VRオンにしてもぶれにシビアになります。
コントラスト低下と相まって、没連発した経験があります。
書込番号:8420220
0点

Sweptさん、こんにちは!
皆さんに、アドバイスを頂きましたが、とりあえず、解決した感じです。
一応、結果を報告させて頂きます。
2倍テレコンを付けて、手持ちの場合=1/60以上なら手ブレしません。
2倍テレコンを付けて、一脚使用の場合=1/320以上じゃないと手ブレする事が判明。
テレコン無しの場合でも、一脚を使うと、1/80が下限のようで、やはり、手持ちの方が、VRの効きは良いようです。
単品で使う場合でも、手持ちで使うより、一脚を使う場合、1段ほどVRの効きが悪くなるようです。
多分、一脚を使用すると、横ブレが中心となって、レンズが流し撮りと誤認し、そこにミラーショック+その震動が一脚から跳ね返るなどして縦方向の震動が加わると、VRの効きが悪くなるのかも知れません。
とりあえず、レンズの重さが問題でしたので、ISO感度を調整しながら、1/320以上で撮るように心掛けるらしいです。
アドバイスを下さった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:8420586
1点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
憧れのこのレンズを購入した日から、このレンズを持ち運ぶ為にはバックパックが必要。
それも体格にあわせて出来るだけコンパクトなバッグ。
そう思ってLowepro Flipside 300を購入。
おおよそ満足はいきましたがやはり使っていくうちに不満点もちらほらと。
アイデア一杯で不具合を改善、Flipside 300の部屋をCafe Tomにオープンしました。
http://cafetom.ninpou.jp/index.htm
未だに克服できない不満点はサイドポケットにいれたペットボトルが取り出せないこと。
うーんフィールドテストを十分に行ってから発売して欲しい気もしますがバックパックを下ろさないで内部にアクセスできるアイデアは凄い。
http://jp.youtube.com/watch?v=IGLjbxN8ri8&feature=related
1点

Cafe Tomさん こんばんは。
大変参考になりました。
早速ですが、ハクバの仕切り、発注しました。
ヨドバシのポイントが余っていたからついつい。笑
書込番号:8207903
0点

> うーんフィールドテストを十分に行ってから発売して欲しい気もしますが
一般的にバッグメーカーはこういうテストはしませんね。
あのタムラックだって、AF全盛時代なのにMFカメラの小さい寸法のままでバッグをずっと作り続けていましたから。
それに大抵のカメラバッグの仕切りサイズは、レンズがちょうど収まる寸法で作ってあるのデ困りますね。
なぜ、レンズがぴったりのサイズで困るかって・・・
フードが入らないからです。
それやこれやでなぜバッグは寸法が小さめなのか・・・
理由は簡単です。
元となる大きな布を余さずにぴったり使い切ることを優先するからです。
おそらくこのバッグの実用にならないというサイドポケットも、余った布をぴったり使い切る寸法なんでしょう。
ということで、カメラバッグにはいつも不満いっぱいです。
だから何個も買ってしまいます。
現在、カメラバッグは・・・20個(ニジュッコ)持っています。(笑)
全てヨドバシ等のカメラバッグ売り場で買ったものです。
書込番号:8207978
2点

Sweptさん
参考になって良かったです。
デジ(Digi)さん
かなりバッグ通の方のようですね、恐れ入りました。
Loweproの英語のパンフレットにはバッグはフィールドで研究し尽くして発表すると書いてありましたが、必ずしも十分なテストはしてないのですか。
材料を無駄に使わないように大きさを決めている話は説得力が有りました。
確かに切れ端からサイドポケットは作ったのかもしれませんね。
レンズのフードを含めた大きさのバッグを出すべきだと私も思います。
又レンズメーカーさんももう少しコンパクトなフードは作れないのでしょうか?
コンパクトと言うより折りたためるフードとでも言いましょうか、レンズにつけたままぱかぱかと反対に折り返せるようなフードであれば取り外しの手間も少なく良いと思うのですが。
ただしラバーフードでは魅力ないですよね。
書込番号:8210037
0点

参考になればということで投稿します。
私は、このレンズを持ち運ぶのに、ニコンオリジナルの「レザーショルダーバッグ」を使っています。
http://shop.nikon-image.com/front/Product120307035.do
メーカーの収納例にはない収納方法で、ボディーのを横向きに収納するのは、ちょっと窮屈ですが、このバッグは本皮製かつ作りが良いので大丈夫だと思います。
写真は、D300ボディーに、
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)付と、
D70ボディーです。メーカーの収納例からすれば、D300にはMB-D10も取り付けられそうです。一方、D70の所には、胴長が140mm程度のレンズ
(所有の Ai AF Zoom Nikkor ED70-300mm F4-5.6D は入りました。)
を収納することもできます。
肝心の、AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gは、
上段にAi AF-S Teleconverter TC-17E U付で、もしくは、写真のように別にしての収納が可能です。
機能性は、機動性という点で今一つの感もありますが、デザイン的はとても良く、大変気に入っています。
書込番号:8349152
0点

solicitor-kさん どうもです。
Nikonのバッグを紹介いただきまして有難うございます。
私もこの上下2段の構造がこのレンズを運ぶにはBestだと思いますが案外その様な構造のバッグは無いのですよね。
でもこのNikonのものひょっとしたら凄く大きいのでは?
もう少しコンパクトでも良いのかなと思ったりします。
でも本皮ですか、高いですが、大人の持ち物ですね。
書込番号:8356577
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
このレンズの購入を考えている者ですが、別件で出費がかさみ再考中の折、あるレンズを発見したことから疑問が沸き起こりました。
そのレンズとは、タムロンのSP AF 70-200mm F2.8 Di MICROというレンズです。
実際問題としては、手ぶれ補正機能がついてないため検討するのは難しいとこなのですが、
それ以外はMICROか否かという部分以外ほぼ同一のスペックです。
そこで思ったのですが、「MICROとはいったい?」というものです。
VR機能に目をつぶれば、このマクロ機能はおまけにこそなれ、ほぼ同様の使用が可能と考えてよいのでしょうか? それともマクロなりのデメリットがあるのでしょうか?
どなたかお教えください。
0点

アレックス&チビタさん、初めまして。
マクロを簡単に説明しますと・・・
被写体に寄れて、被写体を大きく写せると言う感じでしょうか?
焦点距離が長いからといって、小さいものが必ず大きく写せるとは限りません。
タムロンやシグマは、ある程度の倍率があると、製品にマクロをつけるようです。
但し、専用のマクロレンズとは違い、あくまでも簡易的な感じなので、お間違いの無いように。
それから、タムロンのSP AF 70-200mm F2.8 Di MICROとスペックが同等との事ですが、VRのある無し以外にも、AFスードが全く違います。
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G も、めちゃめちゃAFが速いとは思いませんが、SP AF 70-200mm F2.8 Di MICROとは、比較の対象にならないと思います。
あと、マクロに拘るのなら、シグマの70-200mmも、簡易マクロに対応しています。
こちらは、超音波モーター搭載で、ニコンのこのレンズより、AFは、速いと思います。
ちょっと寒色系ですが、開放からシャープですし・・・
ただ、タムロンとシグマには、手ブレ補正が付いていませんので、その辺りを考慮するなら、ニコンで決まりでしょう。
書込番号:8317033
1点

ねねパパの友さん、ご丁寧なお答えありがとうございます。
一口にマクロといっても、「自称」に近いものだったり、レベルに差があるのですね。よくわかりました。
手ブレ補正は確かに大きいかもしれません。
あまり経験がありませんので、感覚的に200mm程度ならそれほど影響ないのかな…などと勝手に思っていたりする自分が、間抜けに思えてきました。(^o^;
教えていただいたことをしっかり頭に叩き込んで、これからもいい写真が撮れるよう頑張っていきたいと思います。(^〇^)
書込番号:8318055
0点

タムロンでは、1:4以上のマクロ倍率が得られるレンズに「MACRO」と表記しているそうです。
書込番号:8321473
1点

カメラ大好き人間さん、ありがとうございます。
そういった表記はメーカーの戦略もあるのでしょうが、私のような初心者にはちょっと紛らわしい感じもしますね。^-^;
フォトギャラリー興味深く拝見しました。
みなとみらいというか、桜木町から関内、元町、中華街、みなとのみえる丘公園、外人墓地…。独身時代にあのあたりを今の家内とよく散策したものですから。赤レンガ倉庫に買い物にいったこともあります。
生まれた土地を離れるとなおさら良さがわかるといいますが、ほんとにそのとおりだと思います。
素敵なお写真のおかげで思いがけず、家内と楽しい時間をすごすことができました。
ありがとうございました。
書込番号:8321840
0点

こんばんは
遅スレですが、このニッコールはいい色出しますね。スペックも大事で
すが、発色等はさらに重要かと思います。レンズは取り扱いと保管を注
意すれば20年以上使用できます。このレンズと25年前のAi-s135
mmf2.8を比較しましたが、今でも135mmも遜色ないですね。
ニッコールはいいですね。
書込番号:8356154
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
1ヶ月ほどまえに、VR70-200を買ってしまいました。
当初予定では、ボーナスが出たら、VR70-300の購入のつもりだったのですが、
店頭で見たり、触ったりしているうちに、こちらのレンズの誘惑に負けてしまい、
もうこれ以上高い買い物は当分できないだろうなと決心しての購入でした。
D70でデジ一眼スタートから長年の夢だったこのレンズにたどり着いたという訳です。
それで、現在カメラ道具は、小さな防湿庫に保管していますが、このレンズを
メイン機のD80につけっぱなしにしていて、防湿庫にもぎりぎり収まるのですが、
長いレンズの保管には、マウントをはずしておいた方がいいのでしょうか?
マウントしたままなら、外部からのゴミに気を付けなくてもいいし、
マウント付け外しの回数が少ないほど、故障の可能性も少ないと思うのですが、
皆さんはどうしていらっしゃいますでしょうか?
レンズ交換が気にならない方、外部ゴミの対策が容易な方、は、
レンズ外していると思いますが、付けっぱなし派と、取り外し派の
各々のご意見をお聞かせ願えれば幸いです。
ちなみに、購入は、ヨドバシ \199,000 ポイント 15% 薄型MCレンズプロテクタ
付けて頂きました。
0点

こんにちは。
私の場合、ボディには良く使うレンズを付けて、防湿庫に入れています。
そのため、超望遠などは必然的に、レンズ単体です。(前後のキャップは装着しています。)
レンズの数だけ、ボディがあれば、付け放しにできるのですが……。
書込番号:8179916
0点

メインレンズなら、着けたままでいいのではないでしょうか。
書込番号:8180008
0点

ボディには直前に使ったレンズが付いていますね。
70−200mmは余り使わないんで、
それを付けて保存と言うことは、余りないようです。
書込番号:8180045
1点

大きく重いレンズはボディから外して単体で収納、保管します。
マウントに負荷がかかりますしね。
(工夫次第でしょうが)
望遠オンリーで付けっぱなしにするなら、マウントに負荷のかからない方法で収納、運搬すべきと考えます。
書込番号:8180053
1点

長いレンズは外しています。
>マウントしたままなら、外部からのゴミに気を付けなくてもいいし、
レンズキャップをしておけば問題無いのでは。ひょっとして、家で防湿庫に保管する時の付けはずしでのゴミ混入を心配しているの????
書込番号:8180947
0点

こんばんは。
他にも使いたいレンズがあるので装着したままにはしておけないわね。
外して防湿庫の中で横たわってます。
ワタシ的には「レンズに合わせてボディ買い足す」ってのも有なんですが、
Fマウント機は2台だけ。すでにほかのレンズ(60mmマイクロ&8514)が鎮座してますので。。。
このレンズに合わせてもう一台欲しいトコですが、今は無理です。
書込番号:8181290
0点

皆様、たくさんのレスありがとうございます。
f5katoさん
>望遠オンリーで付けっぱなしにするなら、マウントに負荷のかからない方法
そうなんです。やはりマウントしたままでは負荷があのではないかと思うので、
その負荷と、マウント(付ける/外す)総回数による機器への影響とを
考えたら、どちらが望ましいか?というご意見をお聞きしたかったのです。
それと、マウントに負荷の掛からない、なにかいい保管方法がありませんか?
(なにかクッション入れるとか、、、)
プロ、上級者のかたは、使ってなんぼだから、がんがんとっかえひっかえ
レンズ交換なんかしているのでしょうから、マウントや、レンズ、カメラそのものは、
修理/調整が普段から不可欠で、そのために、サブ機器の用意もあるのだと思います。
まあ、機器は修理調整しながら、フルに性能を使いこなすのがもっとも価値のあること
だと思いますが、余りに高いレンズを買ってしまって、ビビっているわけです。
あと、長玉レンズも、立てて、保管するのが望ましいのでしょうか?
書込番号:8181837
0点

レンズの方が大きければレンズ側でボディを支える格好ではないでしょうか。
レンズリュックなどではボディを上側にして収納するのが一般的のようです(私は持ってませんが)。
私の大きなレンズはAi50-300や80-200/2.8ですが、持ち歩く時はレンズ側のほうを持つようにしています。
逆にするとレンズの方が重く、また長さがあるためテコの原理でマウントに荷重がかかるように思われます。
レンズは大小にかかわらず、立てて保管してますね。
書込番号:8181904
0点

普通は、70−200を長玉とは言わないよね。
私の感覚が変?。
ちなみに、ボデイは毎回はずして持ち運び&防湿庫保管。
書込番号:8182412
0点

本来は300/2.8以上の質量、焦点距離を言うんでしょうが。
まあ、135mmクラスレンズ主体の人間には70-200/2.8あたりでもでかいかなと。
大目に見てください。
書込番号:8183763
3点

ま、たしかに70-200あたりだと「長ダマ」という表現はチト違和感ありますかなぁ。長ダマって言うと、300ミリ以上のイメージかな。
私は、保管時には基本的にボディとレンズを別にしていますね。理由は、そうしないと上手く収納できないから。それと、レンズとボディの高さの差で、マウント部にヘンな力がかかりっぱなしになるのがイヤだから、です。カメラバッグに入れるときもレンズとボディをばらして収めています。とはいえ、急なシャッターチャンスに対応するため、通常予備用にしているD70に標準形ズームを付けっぱなしにしてPモード電源オン状態で入れてはありますが……。
レンズの脱着を頻繁に行なったからといって、マウント部がどうにかなったという話は聞いたことありませんよ。1日撮影に出て、レンズの脱着をするといとってもせいぜい10回以内だと思うんですよ。1年や2年でどうにかなるようなものではありません。そもそも一眼レフではレンズの脱着が頻繁に行なわれることが前提ですし。だからマウント部は金属ですし、それ相応の強度をもって設計されているハズなので、特に気にすることはないと思うんですよね。
ちなみに私のフィルム用愛機のF3は28年間使っていますが、マウントは途中1度交換しただけです。その交換も、オーバーホール時に、今後もまだまだ長く使うことを前提に、念のために交換した、というもの。減ってガタが出たわけではありません。他に所有するレンズも、いままでにマウント部がどうにかなって修理したというものはありません。当該の70-200もかれこれ3年間、カメラに付けたり外したりを繰り返しながら使っていますが、もちろん何ともありません。
ホコリの侵入問題はデジでは気になるところではありますが、ホコリの侵入を気にするあまり、レンズ交換を躊躇するというのでは、なんか本末転倒というか……。レンズの着脱時はなるべくマウント部を下に向けるようにして短時間で素早くすますとか、ごく普通の注意をしていれば、過度にホコリの侵入を気にすることはないと思っています。定期的に清掃するとかで対処すれば充分でしょう。
高額の機材を購入すると、どうしても「大切に」したくなるんですが、カメラもレンズも写真を撮るための「道具」ですからね。SKATER43さんご自身でもおっしゃっているように、道具に対する愛情は最大限に注ぎつつ、ガンガン使ってあげるのが道具に対する正しい接し方だと考えております。使って使って、きちんと手入れをして、壊れたら修理して、また使って使って……。
書込番号:8198664
2点

ウメF3さん
まさに、最高のアドバイスをいただきましてありがとうございます。
これから、埃対策のお掃除キット購入して、がんばってみます。
がんがん使って、モトを獲った方がいいですもんね。
(1)昔、E−10(E−20が発売されて、商品サイクルの末期で新品8万円ぐらいだった)
をボーナスはたいて決死の覚悟で購入したときに
#もうこれ以上高いカメラ機材の買い物は、一生できないだろうな?
#だから大事に少しずつ使おうっと って思いました。
(2)昔、D70(D70Sが発売されて、商品サイクルの末期で新品7万円ぐらいだった)
をボーナスはたいて決死の覚悟で購入したときに
#もうこれ以上高いカメラ機材の買い物は、一生できないだろうな?
#だから大事に少しずつ使おうっと って思いました。
(3)ついこの間VR70-200を買ったときに、
#もうこれ以上高いカメラ機材の買い物は、一生できないだろうな?
#だから大事に少しずつ使おうっと って思いました。
でも、もうこれからは、「がんがん使おう」 って思い直しました。
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:8200815
0点

スレ主様の投稿から随分時間が経っておりまして、すみません。
ヨドバシでご購入との事ですが、随分とお安く購入されていて驚きました。
ちなみにどこのヨドバシでしょうか。よろしければ教えてください。
フィルター卸値3000円と仮定すると166000円前後ですね。かなり安いと思いました。
書込番号:8301446
0点

保管は、一旦、ボディからレンズを外して、レンズ単体で保管しています。
このレンズも例外でなく、レンズ単体で保管です。
書込番号:8302658
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





