AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2004年 6月25日

このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2007年10月9日 06:30 |
![]() |
1 | 4 | 2007年8月25日 22:46 |
![]() |
2 | 14 | 2007年8月10日 08:22 |
![]() |
5 | 8 | 2007年8月5日 13:37 |
![]() |
4 | 19 | 2007年7月14日 01:24 |
![]() |
5 | 13 | 2007年6月24日 08:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
皆さんこんにちは。
特別に困ったと言う質問ではなく単に興味本位の質問で恐縮ですが。
私はこのレンズとDXVR18-200を使っているものですが最近PLフィルターを効かせた時の効き具合の事です。
DX17-55はフィルターの回転角度に対してファインダーの変化がブローで、角度もそれほどシビアにあわせることが出来ません。
反面DXVR18-200は一寸した角度でスパッと変化して微調整をして最も効果の高い所を探せます。
撮れた写真では効き方にそれ程の差は無く、ファインダーの見え方が異なるだけかと思います。
これは私の思い過ごしなのでしょうか。
それとも何か構造上の違いからそのような事がおきるのでしょうか?
或いは私のレンズに不具合でもあるのでしょうか?
0点

可能性としては以下の2点ですが、多分2の方でしょう。
1.被写体、構図、太陽からの角度、反射状況等が違う
両レンズで被写体、構図、その他一切の条件が違えばPLの効果は変わってきます。
2.PLフィルターの種類が違う
両レンズでフィルターサイズが違うので、別のPLフィルターを使用していると思われます。
もしかして、18-200のフィルターはPLフィルターで、
17-55のフィルターはサーキュラーPL(C-PL)フィルターだという可能性があります。
C-PLの方が(CでないPLに比べると)効果は弱いです。
これは、C-PLは偏光をカットする方向が円形になっているように作られているためです(だからサーキュラーという)
反射光は通常は一定の方向に偏光がそろうので、C-PLだと画面の一部しかカットできません。
画面全体が同一方向にカットできる(Cでない)PLの方が効果は大きいです。
ただし、AF撮影する場合はC-PLでないと困る場合があるといわれています。
(といっても実際に困ったケースに遭遇したことは私はないですが)
書込番号:6839646
1点

Cafe Tomさん,こんにちは。
私もD200に 17-55mm F2.8Gと 18-200mm VRの構成で,PLフィルター愛好家なので,良く似た環境なのですね。(と言っても 17-55mm F2.8Gを購入してからはこちらを常用していますが)
ご質問の件ですが,私の場合,双方のレンズにPLフィルターを付けた状態での差はほとんど感じません。しかし言われてみると確かに 18-200mm VRの方がスパッと効いたような気がする・・・。
1つの推定ですが,17-55mm F2.8Gは 18-200mm VRに比べてもともとコントラストが少し強めな感じがするので,PLフィルターの効き具合の差が確認しにくいのでは?というシロウト推定をしてみました。
もしくは口径が異なるので,デジ(Digi)さん のおっしゃる通りフィルターの種類が違うのか・・・。
ちなみに私の場合は,両レンズのPLフィルターは,Kenko PRO1 Digital Wide Band C-PL(W)で統一しています。
でも効果が出ているならあまり気にしなくてもいいかと思います。
書込番号:6843384
0点

デジ(Digi)さんstream_obaさんありがとうございます。
使っているフィルターは共にKenko PRO1D WIDE BAND C-PL(W)ですからその差では無い事を確認しました。
最初にこれくらいの情報は書くべきでしたね、すみません。
それからこの両方を手に持ってくるくると回しその効き具合を確認すると当然同じ効き方をします。
デジ(Digi)さんの推察していただいた1でも2でもないようです。
そうそう、おっしゃる様にC-PLで無くても私も困ったことはありません、フィルター屋さんの陰謀でしょうか?
stream_obaさんはシンガポールにいらしたのですね。
私はお隣のMalaysiaに5年いました、HPに私も滞在記を載せております。
同じレンズをお使いのようですね、偶然です。
レンズによるこの差、実際には空の青さや、水面の反射等はどちらでもきちんと判断できますが、逆光でも僅かに紅葉等の葉の反射を抑えて鮮やかさを増したい時などはDX17-55は一寸角度を決めるのが難しいかなと思うくらいです。
やっぱりレンズの構造の差なのでしょうかね。
書込番号:6843441
0点

Cafe Tomさん,はマレーシアに駐在されていたのですか。私はシンガポールなのでお隣でしたね。
しかもHPを拝見したら,宮城県の栗駒山や松島の記事が掲載されていましたので,もしかしてCafe Tomさんは宮城県にお住まいですか? 私は生まれは石巻市,育ちは仙台市なので,ますます親近感を感じてしまいました。これからも宜しくお願いします。
ところでPLフィルターは普段から使っているのでしょうか。私は晴天の時はほぼ常用,これまでは曇天時は効果がないと思い,はずしていました。
しかし恥ずかしながら最近気付いたのですが,曇でもPLが効くシチュエーションがあるのですね。特に顕著なのは,ビルの窓,車のボディ,緑の葉などで,これらは曇であってもPLフィルターをかけると余計な反射を除いてくれますから,非常に美しくしっとりと写ってくれます。迷った時は,まずPLフィルターを手に持って被写体を除きながら目の前でクルクル回して見ます。それで反射が取れるようなら迷わず取り付けて撮影しています。
難点はシャッタースピードが稼げないことで,手振れしないよう,最低シャッタースピードを1/80に設定し使用しています。その場合ISOは自動設定されますが,ISO800までなら許容しています。(でも出来ればISO400以下)
PLフィルターの使い方・効果は,なかなか奥行きがあって楽しいですね。
書込番号:6845797
0点

stream_obaさん驚きですね、石巻に仙台、私は現在その中間に住んでおります。
世界は、日本もまた狭いものですね。
これからもよろしくお願いします。
PLフィルター、奥が深いと私も思います、PLフィルターは逆に反射を多くすることも出来るので、ショウウインドウに写る街路樹の姿をはっきりさせたり、色々な扱い方があると思っています。
いまだに良くわからないのがサーキュラPL出なければならない理由と、どうなったら寿命となるのだろうかと言う疑問です。
今回の疑問はあまり難しく考えないでレンズによってその様な差があるのだろうと理解します。
書込番号:6846010
0点

> いまだに良くわからないのがサーキュラPL出なければならない理由
レンズを通った光はミラー裏のサブミラーで「反射」してAFセンサーに入ります。
(AFセンサーの位置にもより光路は異なるわけですが)
ご存知の通り「反射」する光はPLフィルターで除去できるので、
PLフィルターの回転方向によってはAFセンサーに入る光が少なくなるのでAFできないことがありうるわけです。
(正確には、光が反射した後で除去するのではなく、レンズに入る時点で反射して残るはずの偏向成分を除去するわけですが)
一方、サーキュラーPLは偏向方向が円形なので(一方向でない)、AFセンサーには光が到達してAFは可能です。
ただし、その分、PLの効果は低いわけです。
といっても、私の上のレスの通り、従来のPLでも現実にはAFで困ったことはありません。
書込番号:6847337
0点

デジ(Digi)さんPLフィルターとAFの関係を説明頂きありがとうございます。
PLフィルターが反射光をさえぎってくれるのは良くわかりました。
反射した光が何故同じ方向の偏光をするのかは不思議ですが。
ありがとうございました。
書込番号:6847725
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
DXレンズの中にはイメージサークルが広くFXフォーマットでも若干我慢すれば使えるものもあるという記述がありましたが,このレンズはどうでしょうか?最終的には自分の目で判断する必要があるのは当然ですが,とりあえず予算立てしないといけないので.
0点

こんにちは
それはボクも興味のあるところです。今回FX用のレンズも発表されましたが、5〜8万アップでしょうか?
書込番号:6677680
0点

むっくんさん こんばんは
ニコマートELに取り付けて覗いてみました。24mm以上で周辺のケラレがなくなります(周辺の光量・画質は?)
なお他のレンズについての報告があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/#6673864
書込番号:6678877
0点

<フードを付けない場合>
17mmから24mmくらいまでは、左右がケラレます。
24mmは微妙に周辺が減光するかもしれませんが、
許容範囲内かと思います。
24mmから55mmは、FXフォーマットで使えます。
<フードを付けた場合>
28mmくらいから使えそうです。
書込番号:6679856
1点

あ、良く読むとtenkooさんがレポートされて
いたのですね (^^;
重複になり、失礼しました。
書込番号:6679862
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
標準域の大口径ということで、このレンズ、前から気になっているのですが、その値段からなかなか踏ん切りがつきません。実際にレンタルで借りてみて、娘の幼稚園の七夕イベントを撮影してみて、その画像の良さ、ファインダーを覗いた際の明るさは実感できましたが、値段ほどの価値があるのか?考え込んでいます。
一方、本日、シグマから「18-50mm F2.8 EX DC Macro HSM」が発表されましたね。値段も7万9,065円ということで、AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF)とは、倍以上の価格差があるので大きく心を動かされています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2007/07/25/6714.html
HSMが搭載される前のこのレンズを使ったことがないのですが、純正であることの安心感?(カメラと一緒に修理に出せる?)以外に、積極的にAF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF)を選択する理由が自分の中で見いだせないでおります。
皆さんはどう思われるか?ご意見をお聞かせください。
0点

あだちょさん、お気持ち非常に良く分かります。
価格差を見れば、純正は選択肢に入らないのでは
ないかと思えますよね。
> 純正であることの安心感?以外に、積極的に
> 選択する理由が自分の中で見いだせないでおります
純正であることの安心感が、人それぞれに占める
割合によって、感覚は異なると思います。
私は色々あって、カメラとレンズを別々に調整に
出す事の不安感が非常に大きいですから。
また、純正でも回転方向が逆のものも、稀にあり
ますが、シグマはニコンとは逆回しで、キヤノン
に合わせた仕様になっているのも、私にとっては
シグマを積極的に選択しない要件になっています。
まぁ、そんなのは価格差で吹っ飛ぶくらいのもの
ではありますが (^^;
後は、写りが実際のところどの程度違うのかが
気になるところです。
1000万画素超から、今後ますます高画素化も進む
事は、悲しいかな現状です。
レンズの性能で解像度の違いが現れるカメラも
存在しますから、メーカーの作例ではなく、現実
に即した作例が流れるようになって、自分の目で
確認しなければ、なかなか手が出せないですね。
書込番号:6575389
0点

> 積極的にAF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF)を選択する理由が自分の中で見いだせないでおります。
このレンズを使った事は無いのですが、純正の選択は選択肢が無かった時代の事と考えた方が良いと思います。
私もどちらかと云えば純正派なのですが、選択肢が増えた今ではコストパフォーマンス重視でも良いと思います。
このレンジの選択肢には、純正・シグマ以外にタムロンやトキナーも有りますからね。(^^;)
書込番号:6575472
0点

早速のリプライありがとうございます。
じょばんにさん
>>価格差を見れば、純正は選択肢に入らないのでは
>>ないかと思えますよね。
そうなんですよ。自分にとって、10万円を超えるかどうか?は真剣に考えさせられる壁なんですね。実売価格で10万円以下ならば間違いなく純正を選ぶと思います。
あとはこのズーム域で本当に必要かどうか?は議論があるのは承知していますが、VRが搭載されていれば、文句なしにこちらを選ぶと思います。
いずれにせよ、作例がupされて評価が出来るまで様子を見てみることにします。
うれしたのしさん
>>このレンジの選択肢には、純正・シグマ以外にタムロンやトキナーも有りますからね。(^^;)
タムロンのSP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16)も評価が高いレンズのようですね。
ただ、私の場合、カミさん用にD40を保持しておりますので、出来れば共用できるほうが良いので、純正かシグマのいずれかになるかな?と考えています。
書込番号:6576605
0点

あだちょさん 初めまして、タカラマツと申します。
私メ、サードパーティーではタムロンやシグマを使ってきました。
サードパーティ製でも充分です。
お安いし軽いし性能的にも純正に劣らないと思います。
何よりもお値段のわりに画質が優れています。
というのが一つの応え。
でもあとから買った純正17〜55を今ではメインに使っています。
やっぱり高いけどいい!買って後悔はしていません。
単に解像力や明るさだけではなくサードパティー製とは風合いが違う、深みが違う。
性能以外の“何か”が存在します。
というのがもう一つのお応え。
ただ、お値段は2倍以上ですが画質も2倍以上かは…分かりません(笑)
ご意見を下さい、とのことなのでどちらをおススメするか、結論めいたことは差し控えますが、双方を使ってきての感想です。
書込番号:6576609
1点

あだちょさん こんにちは
私も純正を特に考えていません。
タムロン、シグマのレンズも楽しんでいます。
そのような環境でこのレンズは他には換えがたいものとものと位置づけています。従ってD200に常にこのレンズを装着した状態で愛用しています。特に人物、花の描写性能にほれ込んでいるからです。少なくとも私にとってはこのレンズの価格が気にならないほど高い評価です。
書込番号:6577926
0点

≫タカラマツさん
> 風合いが違う、深みが違う。
> 性能以外の“何か”が存在します。
確かに、人によっては性能以外の「持つ喜び」と
いうのを感じる方もおられるでしょうね。
趣味のものですから (^^
そういえば、以前VR105mmマイクロの板で、双葉パパさん
が「前玉パワー」という言葉を使っておられました。
このレンズは「前玉パワー」がバリバリですね (^^
書込番号:6578014
0点

あだちょさん
こんにちは。
私は最近VR18-200mmやAF-S18-135mmばかりつかっていて、久しぶりに雨の中D200にこのレンズ付けて撮りましたが、やはりカメラを構える時の気持ちとか、外観から感じる満足感など精神的な違いを一番感じました。
出来上がった写真についても私には何処がどう違うと明確には言えないのですが何となく違うなという感じです。
写真はブログに載せています。
タムロンやシグマのレンズを買っても常にこのレンズが気にかかる様な性格でしたら思い切ってこのレンズを買われるのが精神衛生上もいいと思います。
このレンズの上をいくものは無い訳ですからそれこそ撮る事に専念出来ます。
具体的な比較では無くて申し訳ないですが、要はコストパフォーマンスで割り切れるかどうかだと思います。
そういう私は今度HSMがついたシグマの18-50mmF2.8もD40に欲しいなと思っています。(笑)
書込番号:6578309
0点

あだちょさんこんにちは
おそらく倍の価格のレンズを購入しても価格に見合った性能は得られないと思います、しかし多くの方が純正を求めるのはブランドから来る信頼、耐久性、下取り価格の良さなどではないかと思います。
道具と言う物は作品が出来た結果は同じであれ、そこに至るまでの過程を楽しむ部分もあります、手にした時の質感、操作性など個々のメーカーで違う訳ですから趣味としてなっとくして使いたいのであれば価格は二の次に5感から来る操作性も重要な要素だと思います。
書込番号:6581421
0点

もう遅いかな?
価格なりの写りかと言えば、答えは難しいですね。
私の基準では「ノー」・・・・・かな?
でも私は、サードパーティー製に明らかな優位性が
ある場合を除き、基本的に純正以外は買いません。
どんなカメラやレンズを使っても失敗があります。失敗をした時、
「しょうがないな」と思えるか、「やっぱり純正にしとけば良かった」
と言う後悔は別だと思うんです。
購入価格はkakaku.com最安値で見て10万円弱の差ですね。
レンズは買い換えていくものって考えますと、多分、5年使って
売る時(ヤフオク前提)の売価は8万円弱ぐらい違いそうです。
実質差額2万円、年額4千円の差が・・・・・大きいか、小さいか?
使っている時に、ガシャ〜ンとやると損害は変わってきますが・・・・・
自動車と同じで、今使っているものが、次に買うものの頭金?
多分、最初に純正を買うと次も純正を買い、逆にサードパーティーを
買うと次も・・・・・かな?
書込番号:6587769
0点

その後、リプライをいただきました方々、お返事が遅くなりました。
タカラマツさん
>>ただ、お値段は2倍以上ですが画質も2倍以上かは…分かりません(笑)
う〜ん、確かに純正の前玉パワーの大きさには惹かれるのですが、やはり価格差の前には説得力が足りないようです。私にとって・・・。
tenkooさん
お金が潤沢なら、これで決まりなんですが、やはりこれ以外にも投資したいレンズがあるので、なかなか絞りきれません・・・。
OM1ユーザーさん、望のパパさん
今回の場合、コストパフォーマンスは重要と考えています。機能的に決定的な差別化要因が無いと思えているためです。
いずれにせよ、シグマのレンズが出て評価が出てきてから決めようと考えております。
Fシングル大好きさん
今回、機能的にはシグマ製と大差ないように思えていて、その価格差が明らかな優位性として私の心に映っております。
価格差が純正品との細かな差異を許容させる感じです。
書込番号:6592346
0点

最近は一眼を所持している人が多いのもあり、自分はお金をいただいて撮影をする上で、見た目での差というのも必要だと感じ、このレンズとVR70-200/2.8を同時に購入しました。
それ以外にも、S5Proを使用している現状でのレンズ選択が少なかったというのもあります。(詳しくは、S5Pro板で)
他にタムロンの17-50/2.8やシグマの50-150/2.8を昨年購入しましたが、収差やフリンジ、AFスピードがだいぶん違います。
これらのわずかな差が、価格差だと思っています。
しかし、大きく伸ばすことを頻繁に行わなければ、これらの差は小さいです。
であれば、別のレンズを購入したり、ボディを追加することの方が、いい作品を増やせると思います。
もし、屋外ポートレートの作品撮りを、大きいロールレフ等を使用して撮りたいのであれば、このくらいのレンズの方が、逆に恥ずかしくはないです。
書込番号:6592562
0点

あだちょさん
>やはり価格差の前には説得力が足りないようです。私にとって・・・。
価格は2倍以上ですが“画質”は2倍以上かどうか…と書いて矛盾するかもしれませんが、ところがところが…(笑)
その説得力ですが、繰り返しになりますがやっぱり何かが違う、風合いとでもいうかもっと具体的に書くとですねえー。
何でもいいです、例えば円筒形の物体か何か、でもいいですし人物の目鼻の辺りの光が当った部分。
その光から影へと変化するところ。
急激に影になるのではなく、徐々に影になってゆく、そんな微妙な表現力はやっぱりこの17〜55mm純正ならでは、だと思うのですね。
上手く文章で書くことが出来ないのですけど、急激に影になるか徐々に変化してゆくか、そんなところに“差”は感じますね。
結果、仕上がりに厚みと奥行きが出てくる。
影だけではなくて勿論色合いの変化も、です。
解像力のテストなどでは判らない、オーディオに例えると特性表を見ただけでは判らない、音を聴いて初めて納得、そんなところでしょうか。
書込番号:6596374
0点

あだちょさん、こんにちは
実際にこのレンズを使用してみた上で“何が何でもこのレンズが欲しい!”と言う事で無ければ
前述のシグマのレンズで良いと思います。
私も純正が好きですが、標準ズームは、そういう理由でシグマの 17-70mm DC MACROを気に入って使っています。軽くて気軽に使えますし、結構シャープに写ります。
これは2.8通しの明るいレンズではありませんので参考にならないかもしれませんが…。
また、奥様と共用されるのであれば、この重い純正のレンズは お勧めできませんね。
(奥様の腕力と写真のレベルが判りかねますが…)
ただ、じょばんにさんが書かれてました様にシグマのレンズはヘリコイドが逆なので少し不便ですね。
書込番号:6611713
0点

あだちょさん,こんにちは。
このレンズを購入するか否かで悩まれているようですね。
確かに非常に高いレンズなので,その気持ちは良く分かります。私もD200にVR18-200を使っていて,このレンズが欲しくて,でも高くて,と半年迷いましたが,思い切って5月に購入しました。結果は大満足で,その後はVR18-200は持っていますが一度も使っていません。
サードパーティー製の写りは分かりませんが,とにかくこのレンズ,写りは抜群にシャープで後悔することはまずないと思います。
ではこれをわざわざ買う理由ですが,私の場合は以前より一眼レフをやっていましたが,昔(20年ほど前)はNIKONと言うと,写りはいいが高くて買えない,という印象あり,買えるようになった今,NIKONを買ったという単純な理由です。
つまりNIKONというブランド,信頼を買ったと言えばいいのでしょうか。
そこには価格が高いから買うのを迷う,ということはなく,頭からNIKONオンリー,サードパーティー製は眼中になし,という思いがありました。
結果はもちろん大満足で,予想通りの素晴らしい写りを示してくれます。
NIKONだから買う,これが私の購入動機でした。間違いなくお勧めです。
ただ,大きく重いですよ! その覚悟があれば,,,ですが。
書込番号:6626773
1点



レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
今日、17-55/2.8Gを購入しましたが、ズームリングをシフトするる際、とても重たくて廻すのが疲れるのです。 28-70/2.8Gの滑らかさとはぜんぜん違います。 壊れているのでしょうか。 28-70/2.8Gもお持ちの方で、メカニズムの違いなどご存知の方、どうか教えてくださいませんか。 よろしくお願いします。
0点

おやおやそれは間違いなく初期不良なので購入したお店で交換してもらってください。
書込番号:6557860
0点

≫erfmieさん
そうですね、他と比較してズームリングは重いですね。
28-70mmとの比較は、分かりませんが (^^;
書込番号:6557917
1点

こんにちは。
私の 17-55mm も他のレンズと比較すると格段に重いです。特に広域側 17-30mm ぐらいまでが重い。35mm 付近でちょっと引っかかる感じがして、40-55mm あたりは比較的スムーズです。過去に気になって店頭で別の玉を触ってみましたが、似たような感じだったので、こんなもんだろう、ぐらいに思っていました。
それから、今テストしていて気がついたんですが、購入当初よりはスムーズになった気がします。
書込番号:6558034
1点

こんばんは
自分のも最初結構重さあるなと感じました、特に上に向けると重力が掛かりさらにでしたが、フォーカスリングからキィー音するので修理に出しかえってくると、ズームリングが軽くなって帰って着ました、ですからお店にズームリングの重さの調整出されたらどうでしょう。
書込番号:6558426
1点

みなさん。ご返信いただきありがとうございました。 早速Nikonカスタマーに整備調整に出そうと思います。 想いをいたし、やっと手に入れたレンズですので、みなさんと同じように気持ちよく使いたいと思います。 前回、28-70/2.8Gと記入しましたが、/2.8Dの誤りでした。訂正してお詫びします。
大変参考になりました。みなさん感謝しています。
書込番号:6559155
0点

今更ですが、ズームリングの件で変化があったのでご報告します。
私の 17-55mm は購入当初からズームリングを回す際にガタがあり、ずっと気になっていたので、先日新宿の SC に持ち込み修理を依頼してみました。
返ってきた玉をいじってみてびっくり、ガタはもちろんなくなった上に、ズームリングが嘘のように軽くなっていました。修理票の処置内容欄には、「ヘリコイド部変形のため部品交換」というメッセージが書かれていました。
どれぐらい軽いかというと、出ている前玉部分をちょっと手で押すと、簡単に後ろに動きます。以前はこんなことまったくありませんでした。実際 PL フィルターをいじっているときによくてしまい、ちょっと困ってるぐらいです。また、以前はズームリングを操作する際に親指一本ではちょっとつらくて、親指と人差し指を添えて回していたのですが、それが親指一本で楽々回せるようになりました。
とりあえずご報告まで。ご参考になれば幸いです。
書込番号:6608013
2点

Nikonian98004さん。
貴重なご意見、体験話ありがとうございました。
17-55/2.8Gは、当方所有のD2Xなどと機外ともにベストマッチし、廉価レンズとは比べられないほど美しい描写がズーム全域で得られ、私自身大変気に入っています。 (同じ条件で、28-70/2.8Dよりも人物の肌の再現が良く、ハイライトも抜群。…買ってよかった)
しかしズームリングが硬く、希望倍率にシフトしにくいという欠点はどうしても気になりましたので、価格.comのクチコミに掲示し、みなさんにご意見を伺った後、博多駅前のNikonカスタマーに点検に出したところ、ヘリコイド系を含め異常ではなく、このレンズの技術的特性との回答でした。
2ヶ月ほど使い込めば、自然と軽くなるとのことです。
ちなみに、複数の人が触ったであろう展示品2点と、職員の私物1点を見せていただきましたが、なるほど、スッキリと軽くなっていました。
(2ヶ月ほど使って、どうしても改善されないなら、カスタマーに調整を依頼してほしい)とのことでしたので、その日は渋々持ち帰り、現在、魔法をかけるように日々ズームリングをいじくりまわしているところです。
調整だけで軽くすることが出来る(カスタマ談)そうですので、もう少し使ってみて、折に触れ整備に出そうと思っています。
17-55/2.8Gは、ズームリングがボディ側のすぐ縁にあり、D2Xなどの大型の機種では、シフトする際、左手の甲がボディに擦れ、大変廻しつらいのです。おまけにこんなに硬くては…。
ボディとの適度な距離と、シフトの柔軟さを今後のNikonに期待したいと思います。(その点、28-70/2.8Dではクリアしてます。)
しかし、Nikonian98004さんのおっしゃるように、そこまで軽くすることが出来るなら、早々に整備持込の計画を立てようと…今ワクワクしています。
貴重なご意見、心より感謝しております。
ありがとうございました。
PS…リンク先拝見しました。
大変美しい滝の写真。感動です。
出来るなら、もう少し詳しく教えていただけませんか。
書込番号:6610719
0点

erfmie さん
今更ネタに丁寧にご回答いただき恐縮です。最近の私の書き込みは誤字脱字がひどくて…読みづらい文章ですみません。
先の投稿でも触れましたが、確かに使っていくうちに軽くなった感じはあります。私の場合は修理で劇的に改善(?)しましたが、あのまま使い続けていればちょうどいい具合になったかも、などと思っています。
D2X、うらやましいです。ゆくゆくは私も D2X(s) を購入し、17-55mm でフラッグシップセットを、などと夢見ているので、erfmie さんの使用感は非常に参考になりました。後継機の話もちらついています。この辺が改善されると良いですよね。それから、28-70mm と迷ってこちらを購入した私にとって、描写比較は嬉しいレポートでした。こちらもありがとうございました。
ホームページを見ていただいたようで、大変恐縮です。情報交換、大歓迎です。ただし元スレから脱線しますので、別途メールにてご連絡いただければと思います。私の HP の "About" をクリックしていただくと、写真の下あたりにある「email me」がメールアドレスになっていますので、こちらからメールください。お待ちしています。
書込番号:6611225
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
D80用に,SIGMA18−50mmF2.8,TAMRON17−50mmF2.8を持っておりますが,ピンずれもありますし,超音波モーター駆動でないので,AFも遅く,不満もあり,D40用に,どうしても,F2.8通しの標準ズームが必要で,購入を考えております。
下のスレッドも一通り目を通しましたし,レビューも見ましたが,高価なレンズなので,踏ん切りがつきません。
デジタルARENAhttp://arena.nikkeibp.co.jp/article/review/20070612/1000840/のレビューなどは,画質面で「DXフォーマットに限定して高画質に設計した割には、広角端で画像の中心と周辺で精細感の違いが見られるのが残念。」という評価もありますが,本当のところ,どうなんでしょうか。
雑誌やネット上のレビューは,あまり当てにならないこともあって,実際のユーザーの方のご意見を伺いたいと思い,スレを立てました。
実際にお使いになって,ここがすばらしい,ここが不満というのがありましたら,教えて下さると助かります。
私の用途は,風景をスナップ的に撮るときには,VR18−200mmで,がっつり撮りたいときに,このレンズを使おうと思っています。
あとは,体育館等の屋内のスナップ用です。VR70−200mmF2.8と併用を考えています。
画質的には,DX18−135mmやDX18−70mmの画質で,十分満足がいきます。これを基準に,教えていただければありがたいです。
よろしくお願い申し上げます。
1点

次フラグシップが出てから考えます。
足を引っ張ってます、、、、あう。
書込番号:6484458
0点

今後発表(今年の秋頃?)されるかもしれないD3本体と同時に、17-55mm F2.8のニューモデルが抱き合わせ発表なんて可能性はないかしら?
書込番号:6484474
0点

>ニューモデルが抱き合わせ
そう、ターゲットがフラグシップ用だから、ありえる話かも?
そのときは、心置きなくさようならが、、、あう。
書込番号:6484515
0点

D3は,フルサイズセンサー? 1.1倍センサー?という噂もありますが,そうなると,DX17−55mmの抱き合わせはないかも。
書込番号:6484562
0点

>DX17−55mmの抱き合わせはないかも。
そう だから20−70F2.8 VRとか出るかもしれませんね?
そうなったら メーカ乗り換えも含めて、考えます。
書込番号:6484585
0点

うぅ・・・ん・・・
このレンズ、比較的新しいのでD3と同時にリニューアル
なんて、想像できません (^^;
このレンズのリニューアルなんかより、他にリニューアル
すべきレンズのバックログは、山ほどありそうですが・・・
> 広角端で画像の中心と周辺で精細感の違いが見られるのが残念
これは、実際にあります。
他のレンズと比較してどうかというと、多くの比較対象
レンズを持っていないので、何ともいえませんが。
問題は、人それぞれの許容範囲内であるかどうか、だと
思います。
とりあえず、私は許容範囲内です。
私は、ワイドで撮ったときに、周辺まで確実に解像する
所まで求めていませんので。
私が最初に持った不満は、前ピンでした。
すばらしい所は、基本的にどの焦点域でも、単焦点に
近い画質を得られる所です。
書込番号:6484599
1点

≫高い機材ほどむずかしいさん
> そうなったら メーカ乗り換えも含めて、考えます
えぇ。。。うそでしょう。。。
抱き合わせで出ないと、乗り換えるんですか???! (T_T
書込番号:6484611
0点

皆様,ありがとうございます。
じょばんにさん,
> 本的にどの焦点域でも、単焦点に近い画質を得られる所
このようにおっしゃる方が多いですね。やはり,すばらしいレンズですね。前ピンについては,調整してもらったのですか?
書込番号:6484622
0点

広角風景とmacroだけでポートレートやスナップ用途に使わなければ、私なら明るい単焦点をF8ぐらいに絞って使います。
それと80mmマクロと2本だて。
ワーキングディスタンスや撮り方は、人それぞれなので、、、よーくお考えください。
ズームは安心感がありますが画質とトレードオフすると、微妙ですよね。ー>悩ますようなことを 、、あは。
書込番号:6484631
0点

>えぇ。。。うそでしょう。。。
鳥撮り望遠&スポーツ派にはAPS−Cでなければ、ニコンである必要はほんの少しの理由でしかなくります。
同じセンサーサイズになるなら、もう1社のほうが、私の使い方では性能的に優れていると思います。
書込番号:6484642
0点

こんばんは
このレンズがモデルチェンジするのかどうかは分かりませんが、メーカーを代表する様なレンズを、短命で終わらせてしまった前科がNikonにはあります。
例えば・・・
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D(IF)
このレンズ、Nikonのサイトを覗いてみると発売は1998年12月12日ですね。でも、後継のVR70-200が登場した2003年には早くも生産が終了されています。
そこでコチラのレンズは??っと言うと、価格コムのデータ(メーカーのサイトに発売時期の記載が見当たりません)を見ると、発売は2004年6月25日なのだとか・・・。
書込番号:6484721
1点

≫TAC_digitalさん
> 前ピンについては,調整してもらったのですか?
画像を添えて、調整してもらいました。
微妙といえば微妙でしたが、マニュアルでフォーカス
エイドを確認しながら、微妙に後に合わせた画像と比較
したら、歴然と違いがでましたので、確認できた次第です。
調整前の状態では、このレンズは使い物にならないと
感じました。
実際の所、大失敗レンズかと焦りました (^^;
≫高い機材ほどむずかしいさん
> 鳥撮り望遠&スポーツ派にはAPS−Cでなければ、
私も、フルサイズになったら望遠系のレンズに不満
が出るので、あまり魅力を感じません。
ワイドは、APS-Cでも事足りていますし・・・
書込番号:6484909
0点

TAC_digitalさん こんにちは!
TAC_digitalさんにはお世話になっています。ありがとうございます(笑)
というのはD40購入のきっかけと踏ん切りをつかせてもらったものですから。HPはちょくちょく拝見させていただいています。
さてこのレンズですが広角端で中心に比べて周辺の解像が甘いです。F8位まで絞れば結構いけますが安い18−55に比べても一歩劣ります。
しかし実用外ではなく、中心部の解像度は上だし、線が細く色のりも落ち着きがあり私はこのレンズの絵は好きです。
また中心の解像度は開放からシャープで使えますから室内のスナップも最適です。
このレンズのおいしいところはF4前後かなって思います。
D40に付けるとレンズにボディが付いているといった印象です(笑)
ニコンは1.1倍センサーモデルを出すと思いますし、そうなれば24−70F2.8位のNEWレンズを出してくると思います。
このスペックならVRは付かないと思います。画質最優先です。
あるいは24−125F2.8VR位のとんでもないレンズがでるかも。なんて私の希望を込めた憶測です。
書込番号:6486581
1点

高い機材ほどむずかしいさん,いろいろアドバイス,ありがとうございます。
私も,鳥撮りなどで,超望遠が好きなので,たとえNikonのフラッグシップ機に1.1倍センサーが採用されても,APS−C機から完全移行するつもりはないので,フルサイズ(1.1倍)機を購入する時には,レンズについて,その時に考えようと思います。
書込番号:6489549
0点

ランディロースさん,ありがとうございます。
最近のメーカー各社の傾向から見ても,フルサイズ(1.1倍)機が出る時は,新レンズが発表される可能性は高いですね。
フルサイズ機はフルサイズ機用,APS−C機はAPS機用として,あまり共用にはこだわっていないので,D200後継機(D200s?D300?)の動向を見極めながら,DX17−55mmF2.8の購入を考えてみたいと思います。
書込番号:6489555
0点

Smile-Meさん,ありがとうございます。
確かに,80−200mmF2.8のような例がありましたね。私も,80−200mmF2.8は使っていました。手放してしまいました。
また,DX55−200mm,VR55−200mmのような例もあるので,17−55mmF2.8のVR化の可能性も全くないわけではないですね。そう考えると,またまた悩んでしまいます。
書込番号:6489566
0点

JT7さん,ありがとうございます。
> 40購入のきっかけと踏ん切りをつかせてもらったものですから。HPはちょくちょく拝見させていただいています。
…そうでしたか…こちらこそ,ご覧いただき,ありがとうございます。
> 広角端で中心に比べて周辺の解像が甘いです。F8位まで絞れば結構いけますが安い18−55に比べても一歩劣ります。
そう言えば,「キットレンズのDX18−55mmの方がしっかり解像している」という記事をネット上でも見ました。本当なんですね。キットレンズ恐るべしです。Nikonって,こういうところがぬかりないですね。
20万円近いレンズが,2万円以下のレンズに負けてしまう部分があるというのは,ちょっと複雑な気持ちですけど。まあ,全域F2.8で,単焦点並みの画質ということですから,その価値が下がる訳ではないですが。
> 中心部の解像度は上だし、線が細く色のりも落ち着きがあり
> 中心の解像度は開放からシャープで使えますから室内のスナップも最適
室内では,1段,半段の明るさの差が大きいんですね。あと,開放からきちんと使えるかどうか…そう考えると,やはり,DX17−55mmF2.8は,買いかな…と思い始めています。個体差も多いみたいなので,ちょっと不安ですけど。
> D40に付けるとレンズにボディが付いているといった印象
私は,D40にロクヨンすら付けちゃおうと思っているので,大丈夫です(^_^;)。
いろいろ,アドバイスありがとうございました。屋内撮影が多い私には,必需品となりそうなので,購入に気持ちが傾いてきました。
書込番号:6489585
0点

皆様,アドバイスをありがとうございました。
本日,注文しました。下手をすると2か月待ちということでしたので,気長に待ちます(^_^;)。
書込番号:6490224
0点

予想以上に早く入荷し,無事,購入できました。…が,前ピンで,間もなく入院です(^_^;)。
書込番号:6531649
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
悩んだ果てに憧れのこのレンズの購入を決め、先日なじみの電気屋に注文してきました!!(喜)
しかし、こちらの掲示板でもけっこう書き込みがあるのですが、けっこうこのレンズ初期不良があるとのこと・・
(このレンズに限ったことではないと思いますが)
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、購入した後にまずチェックしたほうが良い箇所、又は動作などがありましたら教えていただけますでしょうか?
写真は好きで10代の頃から撮っているのですが、レンズについてはかなりの初心者なのでよろしくお願いします。
0点

こんばんは
まあそう不良品というわけではないので、一度使用してみておかしいと思ったら、点検や修理に出されれば良いと思います。
自分のは35mmより広角側で画像甘かったので調整にがしましたが。
書込番号:6394630
1点

初期不良のチェックだけが目的ではないですが、新しいレンズを入手したらやはり試し撮りは大切です
私の場合、ズームレンズの場合は鏡胴に刻印で表記されてる焦点距離のステップ毎に広角端から望遠端まで全てのポイントで先ずは撮ってみます
絞りも開けた(開放の)状態と絞った(F8辺りの)状態の両方撮ってみます
こうした試し撮りをすることで、ある程度そのレンズの持っている癖も判りますし、殿辺りの焦点距離の描写が良さそうか?も、漠然とですが掴めると思っています
試し撮りで気になることが有れば、NikonのSCへ画像と一緒に持っていってチェックして貰いましょう (^^)
書込番号:6394741
1点

初期不良と言うか、レンズ全般的にトラブルが多いレンズ内のゴミめったあることではありませんが持ち帰ってからクレームを付けるのも気持ちがよくないので、とりあえず店頭で開封をしてレンズ内を覗き込み、ゴミと泡の確認はしましょう。
その他細々したピントとか描写などはカメラとの相性などがありますので、これは後からでもSCに依頼すれば良いと思います。
書込番号:6394933
0点

sakuranranさん、こんにちは。
レンズのチェック項目としてはこんな所かと思います。
片ボケ、フォーカス精度、露出精度、絞り羽根の動き、レンズ内のゴミのチェック
書込番号:6394961
1点

皆様、良きアドバイスありがとうございます。
皆さんのおっしゃる通り初期不良と言うのは少し言い過ぎた表現でしたね、すみません。
しかし、やはり安いレンズではないので失敗はしたくないと思いまして。
>新しいレンズを入手したらやはり試し撮りは大切です
皆さんは試し撮りの際は何を被写体にされていますか?
普段自分が撮っているもの(自分の場合は風景が主です)とかでいいんですかね?
それとも試し撮りにはチャートとかを使った方がいいのでしょうか?
書込番号:6396491
0点

≫sakuranranさん
御心配されるお気持ちは、良く分かります。
私なんかは、全く何も心配せず、絶対的な信頼感を持って
購入しましたが(結果はさておき)、事前に情報を見聞き
すると、多少なりとも不安になりますよね。
> 皆さんは試し撮りの際は何を被写体にされていますか?
私の場合ですが、以前はチャート等を撮っていましたが、
それでは気がつかない事もあり・・・
結局、普段撮りした結果を見たときに感じる違和感が
一番アテになりました (^^;
本当は、チャートなんかが良いのでしょうが、チャート
を近接で撮っただけでは分からない場合もあるかと思います。
書込番号:6396636
1点

デジカメを始めた頃、ピントに関して少し悩まされ、試し撮りなどを試みましたがじょばんにさんが言われるようにテストチャートの場合コントラストが明確である為、チャートの撮影ではピントが来ても実際の撮影ではフォーカス位置などで被写体の微妙なコントラストの違いまで検知しない様な状況もあり比較にならない場合もあります。
そもそもレンズは絞りを変える事で描写も変わります、テスト撮影の目的はそのレンズの一番良い描写が得られる絞り値や焦点距離を知り常に良い画質を得る為のテストであり、あら探しだけが目的では無いと思います。
フォーカス精度と絞りによる描写を混同してしまいましたが、銀塩当時では予算の都合上出来なかったテスト撮影も思う存分出来ますので、勉強を兼ね行って見るのも楽しみの一つだと思います。
書込番号:6397085
1点

皆さんありがとうございました!!
先日、驚愕のメーカー欠品の為7月下旬入荷予定の連絡を受け、、つらい思いもつかの間・・
とても我慢できずあまりにも早く手にしたかったので
ガラスケースの中の展示品を試させてもらいました。
するとキズやホコリはまるで無く、
マウントに少々の使用感(装着した跡)はあるものの、
なによりも素晴らしいフィーリング(^-^)ノ
・・その場で決めました!!
心配していたフォーカス精度や片ボケ等もなく(むしろ超音波モーターの動きに感激!今までもD80キットの18-135mmを使っていましたが、なぜか全く別物の動き!同じ超音波モーターじゃないんですか??)今はこのレンズの癖を知るべく様々なものを撮りまくっています。
まだまだ未熟な私ですので、気がついていない症状があるかも知れませんがかなり満足しています。
後は自分の腕が・・・
納得できる作品ができましたらこちらにもアップさせてもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:6417483
0点

> sakuranranさん
17-55ですか。凄そうですね、是非楽しんでください。
> なぜか全く別物の動き!同じ超音波モーターじゃないんですか??
いいえ、違う超音波モータです。 :)
レンズを駆動する方式が違うので恐らくそう感じられたんだと思いますよ。
今はニコンではSWMと小型SWMがあってこのレンズはSWM、
18-135は小型SWMを使っています。
書込番号:6417501
0点

> 野野さん
そうなんですかっ!?
あれでもカタログには小型SWMはAF-S DX ED 18-55mm F3.5〜5.6GUに使用となっていますが、
18-135mmGもそうなのですか?
書込番号:6417522
0点

そうなんですよ。 :)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_ed_18-135mmf35_56g_if.htm
をご覧ください。
書込番号:6417545
0点

なるほど!!
ありがとうございました。
よく見ると多いんですね小型を使っているレンズ。
VR18-200も小型なのにはちょっと驚きました。
まずはこの17-55を使い倒さないと・・って思っても、
今度はもっと広角の12-24が欲しくなっちゃってます。
その次はVR70-300・・
あぁ・・
書込番号:6417566
0点

普通の超音波モーターと,小型の超音波モーターでは,AFスピードが全然違いますね。小型・軽量化のためなので仕方がありませんけど。
逆に,重いレンズでも,AFが速く快適だと,納得できます。
書込番号:6466756
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





