AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(9175件)このページのスレッド一覧(全488スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2006年12月24日 10:29 | |
| 0 | 14 | 2006年12月24日 11:10 | |
| 0 | 9 | 2006年12月11日 07:59 | |
| 0 | 16 | 2006年12月18日 23:56 | |
| 0 | 9 | 2006年12月11日 08:11 | |
| 0 | 28 | 2006年12月21日 14:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
みなさま、おかげさまで、やっと18-200oVR入手できました。ありがとうございました。早速、NEWレンズをつけ、夕暮れの海辺の公園に出かけ、三脚片手に、夕陽、および夜景を撮影しようと試みました。ところが、液晶に映し出される画像をみると、かなりブレがありました。
原因がいまひとつつかめません。アドバイスいただけないでしょうか?
撮影の条件ですが、
@三脚使用時は、VRはOFF
A三脚は、Vanguard AK-3という3000円程度でヤマダで購入。(http://www.vanguardfr.com/pvdo/tripods/detail_tripodEN.asp?idTripod=20)
B機種はD-200
Cリモートコードは使用せず、全て手押しで対応
D絞り優先モード
A)もう少しましな三脚を使用すればいいのでしょうか?
B)リモートコードを使用すればいいのでしょうか?
もし、リモートコードが原因なら、MC-30もしくは、MC-36を考えております。これは、リモートコードのボタンで半押し(ピント合わせ)、およびシャッターを切ることができるのでしょうか?それとも手元ボタンでピント合わせておいてから、最終的に押すだけのものなのでしょうか?
もし、よろしければ、教えていただけないでしょうか?腕が未熟のせいですが、NEWレンズを使ってみて、けっこうショックでした。ちなみに部屋の中で撮影したときは、VRの威力は抜群でした。
0点
3脚使っても手で押すとブレるとおもうのでリモートコードかタイマーを使う方が良いと思います。
書込番号:5794646
0点
いろいろな推測は可能ですが・・・。
本当に手ぶれかどうか、画像を掲載することをおすすめします。撮影データも合わせて。
書込番号:5794664
0点
この三脚は高さが1.4m程の様ですが、カメラをセットする時にエレベーターを伸ばして高さを合わせてませんか?
三脚を使うときは、センターポールを伸ばすとブレの原因になりますので、伸ばさないで使うのが基本です
三脚の重量も軽そうに見えますが、もし軽量三脚でしたら三脚の中心の下部にあるフックに何か重し替わりになるものをぶら下げて安定させたほうが良いでしょう
それと、レリーズケーブルは使った方が良いですね
もしお持ちでなければ、セルフターマーでシャッターを切るのでも良いですが
書込番号:5794795
0点
みなさま。早速アドバイスいただきまして、ありがとうございました。
三脚ですが、エレベーターは使っておりません。
リモートコードについて、教えていただけないでしょうか?
リモートコードのボタンで半押し(ピント合わせ)、およびシャッターを切ることができるのでしょうか?それとも手元ボタンでピント合わせておいてから、最終的に押すだけのものなのでしょうか?
今まで使ったことがなく、いまひとつどのようなものか、分かりかねます。商品としては、MC-30 もしくはMC-36を考えております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:5795065
0点
まずは、ミラーアップの2秒セルフでどうでしょう?
でも三脚がちょっと貧弱かな?
書込番号:5795119
0点
ウソ言ってごめんなさい。ミラーアップとタイマー両立しないですね。
まあ、まずは、2秒セルフだけでも違うかも?
書込番号:5795127
0点
> リモートコードのボタンで半押し(ピント合わせ)、およびシャッターを切ることができるのでしょうか?それとも手元ボタンでピント合わせておいてから、最終的に押すだけのものなのでしょうか?
私はD80なのでリモートコードMC-DC1を使用しておりますが、半押しでピントが合って、さらに押し込むとシャッターが切れます。
下位機種でできてるのですからD200でも同様ではないでしょうか?
書込番号:5795551
0点
みなさま。温かいアドバイスのほどありがとうございました。
さっそく、2秒セルフタイマーを試してみたところ、うまくいきました。三脚も上部の辺りのネジがきちんとしまっていなかったりと、ケアレスミスがありました。
ケアレスミスと言えば、フードコードです。カチッという音がして、きちんとつくものですが、そのまでまわさなかったため、液晶を見ると、左右の隅に黒い影が・・・。
やはり何事も苦い?経験でしょうか。。。
とにかくありがとうございました。
書込番号:5797080
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
いつも質問ばかりで申し訳ございません。レンズの規格にございます「最大撮影倍率」という表示につきまして、質問させていただけないでしょうか?
@18-200o VR、11倍超倍率ズーム
18-200o VRは、11倍超倍率ズームという宣伝文句ですが、規格では、1/4.5倍となっております。これは、4.5倍でとれたものを無理やり電子的に11倍まで引き伸ばしている(つまり画質を犠牲にして画面を拡大している)という意味なのでしょうか?
A18-70oと18-135oの最大撮影倍率の違い
規格では、18-70o:1/6.2倍、18-135o:1/4.2倍となっております。焦点距離が長いほうが、倍率が高いという認識でいたのですが、これは勘違いなのでしょうか? それとも、上記のように、倍率ズームは後者(18-135o)の方が、高いが、実際は引き伸ばしているだけなので、画質は、前者(18-70o)の方がよいということなのでしょうか?
全く見当ちがいの質問をしているかもしれませんが、なにぶん初心者のため、ご容赦ください。
ご指導のほど、よろしくお願いいたします。
0点
こんばんわ
最大撮影倍率とは、撮像素子上に被写体がどれだけの大きさで写るかという事ですので、ズーム倍率とはまた別の事です。
マクロレンズは等倍(あるいは1倍)と表記されてますが、これは1cmの物が撮像素子上に1cmに写るということです。
書込番号:5740650
0点
18-200oVRの1/4.5倍というのは約0.22倍ですので、例えば10cm(100mm)×5cm(50mm)の長方形の物は、約23mm×15mmの撮像素子上に、最大(一番寄って)約22mm×11mmの大きさで写せるという事です。ほとんど画面いっぱいですね。
書込番号:5740719
0点
JOKER+ONEさんが説明されてる通り、「撮影倍率:1/4.5倍」と云うのは、4.5cmのものがフィルム上では1cmの大きさで撮れると云うことです
マクロレンズの等倍撮影と云うのは、文字通り1cmのものがフィルム上に同じ1cmの大きさで撮れると云うことになりますが、これは仕上がり寸法では有りません
当然、フィルムはそのままの大きさではプリントしないで大きく引き延ばしますから、プリント時の仕上がり寸法はずーっと大きくなります (^^)
画質の良い悪いと撮影倍率とは必ずしも関係はありません
DX 18-70mmとDX 18-135mmの画像を比べてその描写を云々する場合、必ずしもズーム倍率が高いから悪いと云う訳ではないですが、ズーム倍率が4倍程度のものの方が高倍率のズームに比べて設計上無理が少なく、(これも絶対ではないですが.....)各焦点域での収差も少ないと云う傾向は有るかも知れません
書込番号:5740749
0点
「ズーム倍率と、最大撮影倍率の違いは?」という話はもういいですか?
念のために書くと、ズーム倍率というのは単にそのレンズの
焦点距離が、広角端から望遠端までで何倍になっているかという
だけですね。18-200mmなら、200÷11=11.11倍。
「焦点距離が長いほうが、単純に最大撮影倍率が高くなりそうだが、
そうならないのは何故か?」
こちらは、最短撮影距離が違うためです。
レンズにはそれぞれ、ピントを合わせられる最短の距離というのがあります。
いくら焦点距離が長くても、近寄って取れないと対象物を大きく
写すことができません。
書込番号:5740983
0点
> 18-200mmなら、200÷11=11.11倍。
うわ、ミスった。200÷18ですね。計算結果は合ってます(^^;
書込番号:5740993
0点
JOKER+ONEさん、でぢおぢさん、LUCARIOさん、親身なアドバイスどうもありがとうございました。最大撮影倍率と、ズーム倍率の関係、よく分りました。
実際手にとり、撮影したことはないのですが、
70-200o VR F2.8と70-300o VRを比べますと、前者の方が、野鳥など被写体を大きく写せると思うのですが、ズーム倍率は後者の方が高いです。実際にはどうなのでしょうか?規格をみて、どのレンズが大きく写るのか、いまひとつ良くつかめません。
※最短撮影距離は同じです。最大撮影倍率は前者:1/6.1倍、後者:1/4.0倍。
『いくら焦点距離が長くても、近寄って取れないと対象物を大きく
写すことができません。』
とございますが、ズームを効かせれば、被写体自体は大きく写せると思うのですが・・・・(もちろん望遠を使えば、まわりはぼやけてしまいますが)。
とりとめのない疑問で申し訳ございません。
書込番号:5742015
0点
> 70-200o VR F2.8と70-300o VRを比べますと、
同じ距離で、同じ大きさの野鳥を撮った場合は、
後者のレンズで300mmにした方が大きく撮れますよ。
> 最短撮影距離は同じです。最大撮影倍率は前者:1/6.1倍、後者:1/4.0倍。
それもなんら不思議ではないです。
最短撮影距離が同じなら、後者のレンズの方が大きく撮れますね。
1/6.1倍と、1/4.0倍は、「明らかに後者の方が大きい」ですよ…ね?(^^;
うーん、どこで混乱してるんだろう(^^;;;
kevin123さん、マクロ撮影には興味ありますか?
花とか無視とかビーズアクセサリーとか、小さいものを
大きく写す写真です。
そういう写真を撮る場合は、レンズの最大撮影倍率はとても重要です。
例えばこのレンズを見て下さい。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/normal/ai_af_micro_60mmf28d.htm
焦点距離はたったの60mmです。18-200や70-300はおろか、18-70mmの
キットレンズよりも短いですね。
でも、このレンズの最大撮影倍率、なんと1/1です。
いわゆる等倍マクロレンズならではの撮影倍率ですね。
このレンズを使って、被写体までぎりぎりまで近づくと
(最短撮影距離は21.9cmですが、これは撮像面からの距離なので
レンズ先端からはもっと近いです)、対象の大きさそのままで
撮像面上に写すことが出来ます。
ニコンのデジタル一眼レフだと、撮像面の横幅は約2.4cm。
なので、横幅2.4cmの物体を写真の横幅一杯に写しこむことが
出来るのです。鑑賞時の倍率はプリントサイズ次第ですね。
A3あたりでプリントしたら、ハエが巨大に化け物になるでしょう(^^;
いかがでしょう?
等倍マクロ(撮影倍率1/1)の様子がイメージできたでしょうか?
あとは、
最大撮影倍率1/2のレンズなら、横幅4.8cmの物体を写真の横幅一杯に、
最大撮影倍率1/3のレンズなら、横幅7.2cmの物体を写真の横幅一杯に、
最大撮影倍率1/4のレンズなら、横幅9.6cmの物体を写真の横幅一杯に、
…と言った具合です。
焦点距離が長いレンズなのに最大撮影倍率が小さいのは
(200mmなのに1/6とか)、最短撮影距離による制約があって
近くまで寄れないからなのですね。
言い方を変えると、最大撮影倍率が命のマクロレンズは、
被写体に接近してもピントが合うように設計されているわけです。
#マクロ撮影をするのでなければ、最短撮影距離は気にしなくて
#いい…というのが一つの答えですね(^^;;;
書込番号:5742326
0点
またやってもうた…。
> 花とか無視とかビーズアクセサリーとか、小さいものを
無視じゃなくて、虫です。虫。
書込番号:5742355
0点
kevin123さん
最大撮影倍率1/6.1倍とは「6.1分の1」倍のことですよ。
ですから、1/6.1倍より1/4.0倍の方が大きく写せますよ。
ただしこれは最短撮影距離での場合ですから野鳥を撮るときは
あまり関係ないでしょう。
(野鳥にそんなに近づけるとも思えませんので)
野鳥など近づけないものの場合は単純に焦点距離の長いレンズが
より大きく写せます。
書込番号:5743850
0点
みなさま。とても親切に教えていただきまして、ありがとうございました。最大撮影倍率が大きいほど、近くのものをしっかり写せ、焦点距離が長いレンズほど、被写体を大きく写せるということですね。
本当にありがとうございました。
書込番号:5745156
0点
> 最大撮影倍率が大きいほど、近くのものをしっかり写せ、焦点距離が長いレンズほど、被写体を大きく写せるということですね。
えーと、違います。たぶんまだ勘違いされたままなのではないでしょうか。
「被写体に十分近寄ることができるなら、被写体を大きく写せるのが最大撮影倍率の高いレンズ。被写体から距離があっても、引き寄せて写せるのが焦点距離の長いレンズ」だと思います。
同じ焦点距離でも、被写体に近寄れれば、その分、大きく写すことができます。
しかし、レンズによって、近寄れる距離の限界(それ以上近寄るとピントを合わせられなくなる)が異なります。これが最短撮影距離です。
たとえば、同じ200mmのレンズでも、最短撮影距離が1.9mのレンズと0.5mのレンズでは、後者の方が被写体に近寄れる分、大きく写すことができます。
200mmの望遠レンズよりも60mmのマクロレンズの方が撮影倍率が大きいというのも、後者の方が、焦点距離の差を打ち消せるくらい被写体に近寄れるからです。同じ距離から撮影すれば、当然、200mmの方が大きく写ります。
焦点距離×最短撮影距離=最大撮影倍率と考えるとわかりやすいかもしれません。(実際には単位が違うのでこの式は成立しませんが、概念として)
書込番号:5751070
0点
kevin123さん
私も、まだ勘違いなさったままのような気がします。
単純に言えば、遠くのもの(野鳥など)を大きく撮影したいなら、大きな数字のレンズを使えばいいわけです。200ミリより、300ミリの方が大きく撮れます。こういう場合は、最短撮影距離なんて関係ないでしょうから。
逆に、花に近寄って大きく撮影したいというときには、同じミリ数なら、最短撮影距離が短いレンズを使ったほうが、より被写体に近づくことができます。
初心者の方ということなので、ひょっとしてカタログをながめながら書き込みなさっているような気がします(違っていたらごめんなさい)。私も最初は、意味不明な用語の意味がわからず、うなってましたから、なんとなく気持ちがわかるような(笑)。
一度、気になるレンズをカメラ店で試し撮りさせてもらったほうが、わかりやすいと思いますよ。
書込番号:5780046
0点
混乱に輪をかけてしまうかもしれませんがどなたも指摘
されないようなので。
一般にレンズの焦点距離は無限遠にピントを合わせた場合の
もので、レンズの方式によっては近距離では焦点距離が
短くなるものがあります。
従って焦点距離と撮影距離が同じでもレンズによって画角が
同じになるとは限りません。
例えば
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)
は最短撮影距離が50cmで最大撮影倍率が1/4.5ですが、
Sigmaの55-200mm F4-5.6 DC
は最短撮影距離が110cmですが最大撮影倍率が同じ1/4.5です。
これはつまり18-200で50cmまでよって撮影したものと
同じ画角が55-200では110cmの時点で撮影できることを
意味します。
従って18-200を110cmの距離で撮影した場合、当然
55-200より広い範囲が写ることになります。
書込番号:5780420
0点
S0123さん、Preppieさん、野野さん
お礼が遅れてしまい、大変失礼いたしました。
おかげさまで、とても勉強になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:5797232
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
D200とこのレンズを購入してまもなく1年が経とうとしています。先日真下に向けて撮影しようとして、ズームを少しテレ側に回転させたところ、一気に(手を離した状態で)テレ側まで伸びていきました。今まで真下に向けて撮影したことが少ないので、何とも言えませんが、これは仕様なのでしょうか?それともレンズの不具合と言えるのでしょうか。皆さんの18-200VRはいかかですか?
0点
JSYさん、こんばんは。
自分のは、買った時から自重落下しましたよ。
自分のレンズのように、買った時からと言う物もあれば、ある日突然と言う物やら、初期に買ってから、全く大丈夫と言う人まで、様々のようです。
日本製・タイ製も関係ないようです。
ロックする機構が付いていないので、伸びて当然と思っていいのでは無いのでしょうか?
書込番号:5736227
0点
JSYさん、こんばんは。
私は、半年くらいこのレンズを使っていますが、最近同じ様な状態になっています。下に向けると伸びきってしまいます。たとえワイ端でも歩いている時に伸びたりします。ロック出来ればいいのですが。
もう少し硬めでもいいかもしれません。近いうちに調整してもらう予定です。
書込番号:5736273
0点
さっそくのレスを有難うございます。やはり皆さんのレンズも同じような状態なのですね。少し安心しました。新宿のサービスセンターに行く機会があれば、調整してもらうのも手かもしれませんね。
書込番号:5736305
0点
僕はまだ1ヶ月も使ってませんが、下に向けただけでは、どの焦点距離にあっても200mmまで伸びることはありません。多少振り回してみましたが、やはり同様です。ただ、肩にかけた状態で持ち歩いているとそのうちテレ側まで伸びていることはたびたびありました。ズームの固さは個体差もあるのだと思いますので、調整してもらったほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:5737220
0点
各パーツの製造公差や部品の組み合わせで個体差はあるでしょうが、
肩から下げて歩くと、だいたいどれも伸びると思いますよ。
使っているうちにパーツの磨耗や樹脂のヤセで伸びやすくもなると思います。
この件はたぶんきっとメーカーに送っても“これは調整できません”で戻ってくると思います。或いは“そこを何とかお願い”と言えばカムローラーなどを交換して多少マシくらいにはしてくれるかもしれませんが。
ブツ撮りなどで三脚に据えて手を離すとどアップになっていたりして困る事はありますが、携行時の伸び防止はできない事はありません。
私は薄手の塩ビ板とストラップコードとベルクロを使って伸び防止をしています。
http://www.photohighway.co.jp/tp/100_f.asp?key=1885833&un=24553&m=0&pa=&Type=100
写真の奥がピンボケしていますが、鏡胴のフォーカスリングの後ろに糊付きベルクロのメス(やわらかいループのほう)を小さく切って貼ってあります。
撮影時はキャップを外してそのままぶら下げておいても良し、(構えた両手の間にキャップが挟まれる形になるので大して邪魔になりません)
またキャップを外す際に引っ張ればベルクロから外れるようになっています。
フードを常用するならばフードを回り込ませる長さにすれば良いでしょう。
たいしたアイデアではありませんが、携行時に伸びたまま体にコツコツ当たるとガタの増大につながりますから、やっておけばレンズの寿命も長くなると思います。
書込番号:5737524
0点
このレンズの「自重でズームが伸びる」のは、ズームロック機構が無いこのレンズの宿命と諦めています
ズームリングの固さは多少調整出来ると云う話も聞きますが、持ち方に気をつけておけば良いだけなので、私としては特に調整に出すことも考えていません (^^)
しかしそう云うことを知らないと、自然に伸びちゃうズームには驚くでしょうね
書込番号:5737875
0点
ここも読まれる事をお勧めします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511500/BBSTabNo=6/CategoryCD=1050/ItemCD=105035/MakerCD=58/Page=5/?SortRule=1&ViewLimit=0#5450882
ところで今日、遅気味の紅葉を撮ろうとこのレンズを上に向けたら自重で縮みましたヨ。
伸びたり縮んだり、楽し〜なっと。
書込番号:5740369
0点
>べるくろさん
改造写真拝見しました
面白いですね〜
結構こういう改造好きです^^
ハンズ行こうかな?
まだこのレンズ買って無いですがいつかゲットしたときには参考にさせて頂きます〜
書込番号:5743099
0点
べるくろです。
説明が不十分でしたが、ヒモの先の奥の四角いほうは薄手の塩ビ板に鏡胴に沿うようにカーブ癖をつけておいてから、糊付きるびつぶのオスのほうを貼り付けてあります。
レンズキャップのほうの丸い塩ビ板は両面粘着テープで固定しています。
ハンズに行けば様々なるびつぶが置いてありますが、
糊付きで、密度の高いループを持つメスを選ぶほうが良いでしょう。
書込番号:5743224
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
昨日、70-300mm VRを買い、本日、手持ちのD-50ダブルズームキットを売却したばかりなのに、もう 18-200o VR が買いたくなってしまいました。雨だったため、室内でしか 70-300o VRを試せなかったのですが、1/8秒のシャッタースピードでも、ぶれずにしっかり補正されていたのに、びっくりしました。
18-200oVRの入手には、みなさまかなり苦労しているようですが、Web注文と店頭での注文(実際に足を運んでする予約注文)に納期時間の相違はあるのでしょうか?
先日コジマ店頭で予約オーダーしたのですが、全く入る見込みがなかったため、あきらめてキャンセルし、70-300MM VRを購入していまいました(辛抱が足らないと怒られてしまいそうですが・・・)
質問ばかりで申し訳ございません。よろしくお願いいたします。
0点
私は先月中旬に予約しましたが、年内に入荷を保証できないと言われました。
べつに急いでいる訳ではありませんので構わないのですが、それにしてもかなり品薄状態のようですね。
このレンズの話ではありませんが、ネットでは在庫無しとなっていても、実際に店頭に行けば在庫があるということを何度か経験しました。
やはり直接橋を運んでくれるお客さんを優先したいというのが人情ではないでしょうか。
書込番号:5735799
0点
私は店で予約注文しましたが、最近は納期が短いらしいですよ。私は先週の土曜日に発注して今日届きました。前みたいに2ヶ月とか待つことはないって店員さんが言ってました。たぶんWEBでも同じではないでしょうか?でも価格COMの値段は高いですね。ポイントとか考えたれですけど8万以下で買えるところは結構ありますよ。
書込番号:5737208
0点
予約注文後の納期については、予約のやり方と云うよりはお店に依るのではないでしょうか?
予約の集中し易いお店と云うのは有るでしょうから、逆転の発想で「モノを確保する力が有って、尚且つ予約が集中しないお店」が見つかると、予想外に早く入手出来ます
そう云うお店を見つける努力(色んなお店に電話やメールで納期確認をしてみるとか)をしてみると、意外と見つかるものです
私は今以上にモノが無いと云われていた今年の2月に、あるお店にこのレンズの納期を聞いたら2週間と云う回答が来たので早速注文を入れたら、何と3日目に入荷の返事が来て4日目には店頭で購入出来た経験が有ります
昔から云われる「ヘタな鉄砲も数打ちゃ当る」と云うのは本当にあります (^^;)
書込番号:5737923
0点
風邪ひいてますさん、でぢおぢさん、
お差し支えなければ、ぜひ具体的に購入店名をお教えください!
書込番号:5739363
0点
みなさま、貴重なアドバイスをいただきまして、ありがとうございました。何とかゲットできるように頑張りたいと思います。
書込番号:5740193
0点
私は「荻窪カメラのさくらや」を愛用してます (^^)
ネット経由でも納期問い合わせと予約が出来ます
商品の引き取りは、代引き、振込、若しくは店頭で現金支払いの医連れでも可能ですが、クレジットは一切ダメです (^^;)
この辺りが敬遠される原因かも知れませんが、その分対応は迅速で私は好きなお店です
2月に購入した時の金額は、確か78,800円でした
以上参考になれば良いんですが......
書込番号:5740796
0点
でぢおぢさん,こんばんは
早速価格の問い合わせを入れてみました。
この時間ですので返答は明日になるんでしょうネ。
問い合わせを確認したという返信のみ来ました。
近所のキタムラが8万ちょうどなので、それ以下なら納期の早い方を選びたいと思います。
早々に丁寧なご返信、ありがとうございました。
P.S:現在はニコスでクレジットもOKみたいですよ!
書込番号:5741776
0点
でぢおぢさんと同じところで
先週月曜問い合わせて木曜には
手元にありました。対応の速さ
は本当に凄いものがあります。
あると良いですね!
書込番号:5742439
0点
でぢおぢさん,HERO0529さん、こんばんは
教えていただいた「荻窪カメラのさくらや」から返信がきまして、同じく78,800円でした!キタムラより安価で早い!!
納期2週間とのことでしたが、お二方のように1週間以内の入荷を期待して速攻で予約入れました〜。情報ありがとうございました!
もっとも現在所有のズームレンズを近所のキタムラで下取りしてもらわないと、資金が足りません。キタムラへは会社が休みの日曜にしか行けない為、代金振込みは早くて来週の月曜になってしまうのですが・・・(笑)。
来年2月の子供の「ヤマハ音楽教室の発表会」に間に合えば良いので1週間の違いは問題なし。
1月下旬発売のS5Proに着ける予定です(こちらはキタムラに25万預けて11月に予約済み)。ISO3200+VRUで三脚いらず!!(か?)
書込番号:5745933
0点
S5Proに付ける予定とは、何とも羨ましい限りです (^^)
究極のD200モデル とも云えそうなS5Proと、このレンズの組み合わせで撮った写真を、早く見てみたいものです (^^)
私の来年の購入第一候補はS5Proですが、その為には無駄使いは止めて先ずはせっせと貯金です (^^;)
書込番号:5758282
0点
冬のボーナスが出たばかりなので、予約が殺到しているのでしょうか?? 待たされたまま、ずっとお預けを食っているとたまらなくなってしまいます。。。
先日、70-300oVRを買ってしまいましたが、風景写真(特に日の出、日の入り、夜景、水辺など)を撮りたい私にとって、特に必要ではないレンズだと思い知ってしまいました。。。
もちろん、レンズ自体の性能は素晴らしいものがあると思いますが、なにぶん、活躍の舞台が少なすぎて。。。D200につけるとかなり重たいですし。。。
早く、18-200MMが届けば、無駄な?出費も抑えられたのに、と後悔し始めてます。まあ、買ってしまったものは仕方がないので、とりあえず、18-200MMVRが一日でも早く届くことを祈りながら、トキナーの12-24MMあたりの広角レンズに触手を伸ばしかけてます。。。
全ては待ちきれない自分が悪いのですが。。。
こんな愚痴をかいてしまい、申し訳ございません。全ては自分の腕と足で勝負すべき、レンズを言い訳にしてもしょうがないのですが。。。
書込番号:5767596
0点
日の出、日の入り、夜景撮りなら、Tokinaの12-24mmは重宝すると思います (^^)
この撮影シーンだと三脚使用は必須になりますので、敢えてVR付きレンズの触手を伸ばすことも無いと思います
VR 70-300mmをD200に付けると、DX VR 18-200mm以上に大きく撮れますので、被写体に依っては逆に「DX 18-200mmは要らない」と思えるかも知れません
今日、遅い紅葉を撮りにF6にVR 70-300mm、D200にDX VR 18-200mmを夫々付けて一日その組み合わせだけで撮ってきました
F6の300mm側での画角と、D200で200mm側の画角は同じになるはずですが、F6での300mmの方が、同じ被写体を遥かに大きく撮ることが出来るのに気付きました
VR 70-300mmを購入したのなら、DX 18-70mm辺りと組み合わせるのもデジタルで使うのなら面白いのでは?と思います
F6とならVR 24-120mmの組合わせで完璧です (^^)
書込番号:5768265
0点
でぢおぢさん,こんばんは
先日は貴重な情報ありがとうございました。
さすがにこの時期「納期一週間以内」というわけにはいかなかったようで、火曜に注文して土曜までには入荷連絡が来ませんでした。
納品されましたら現在の愛機、D50で試してご報告いたします。
それではまた。
書込番号:5768526
0点
でじおぢさん
アドバイスいただきまして、ありがとうございました。12―24MMの広角レンズで、日の出、日の入り写真を撮る場合、手前の被写体(岩とか、木、など)に近づいたポイントから、撮る。もしくは、地面すれすれから、大空に向かって撮る。このような方法でいいのでしょうか?正面から撮ると、どうしても小さくなってしまい、迫力に欠ける構図になるのではと思います。
70-300MM VRですが、さすがに購入直後なので、即売りは考えておりませんが、被写体が限られてしまうため、18-200MM VRと上記広角レンズ(12-24MM)の二本立てをとりあえず、考えておりますが、あえて、18-200MM VRには手を出さない方がいいのでしょうか?
例えば、もっと軽い18-135MMを常用レンズにし、12-24MMと三脚を持っていくという感じです。(18-70oでもいいのですが、ちょっと遠くを撮りたいときなど重宝するかなと思いまして…)
書込番号:5768808
0点
日の出、日の入りをこのレンズで狙う場合、雲が出てて朝焼け、夕焼けで空にグラデーションが出ていれば、空を多く入れて撮ると雰囲気のある写真が撮れます
広角=横位置で広く風景を撮る と云うのが定番の構図になりますが、逆に縦位置で撮ってみるのも面白いと思います
広角の場合は、近くにある被写体に思いっきり寄って大きく撮りつつ、絞りを絞って背景までパンフォーカスにして撮るなど、絞りを絞った撮影に向いてます
海岸で撮るか、山で撮るかに依ってどんな構図が良いのか? 考えながら撮るのも面白いと思います
個人的には、海岸で日の出や日の入りの頃に、海面が朝焼けや夕焼けで赤く色付いた海を縦位置で大きく入れて撮る なんて云う構図にチョッと憧れを感じます (^^)
書込番号:5772371
0点
でじおぢさん
アドバイスありがとうございます。写真って本当に奥が深いですね。とにかく今週末天気が良くなることを祈りたいと思います。自分が感動できる写真を撮りたいです。そうでなければ、見るものを感動させるものは決して撮れないと思いますので。
書込番号:5776779
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
待つこと一ヶ月やっと購入することができました。
VR最高で有ります。
ただ一つだけ気になることが有りまして。。
良きアドバイスを頂けたら幸いです。
VRをONの状態でシャッター半押状態から解除すると
手ぶれとは別にファインダー内がガコガコっという感じで(機械的に)
毎回動きます。
マニュアルには「手ぶれ補正の原理上、シャッターレリーズ後にファインダー像がずれることがあります。」とは書いてありますが、
毎回、気になるほど動くものなのでしょうか?
(ショップにあったVR18-200では気にならなかったので。。。)
サポセンの営業時間に電話が出来ない状況なので沢山の所有者様がが集まるこちらで質問させて頂きました。
宜しくお願い致します。
0点
正常です。仕方ないと思います。
レンズ内VRは銀塩時代の遺物で期待しすぎはいけません。
VRIIの性能は抜群でしょう。
書込番号:5714751
0点
それでVRが効いているって実感できますね。ボディ内手振れ補正だと、まるで実感できない。
書込番号:5714819
0点
ニコンさんはファインダー像の安定とか謳ってますが、
それは全ての真実ではないと分かりましたね。
ソフトバンクさんの「予想外ゼロ円」と一緒です。
悪い物ではないですが、大したものでもありません。
黙って良い仕事をしてくれればと思います。
書込番号:5714847
0点
ご返答、有り難う御座います。
このレンズの性能とVRの性能には大変満足しています。
SS1/8でも手ブレがほぼ無い感じです^^(感動です〜)
半押しでのカクカク動く感じはVR効果が効いている!と感動でした。
半押し解除のとき(又は切った)後のファインダー内のガクガクっと言う動きは、仕様と考える感じでしょうか!
ただ、もう一度ショップの展示品で再確認をしてみようと思います。
50mm1.4DとVR18-200mmが手に入ったので、次なる目標はSB-800とマクロと300mm以上の望遠で行こうと思います!!!
沼に注意しようと思う今日この頃です。
有り難う御座いました。
書込番号:5716059
0点
宙ぶらりんの補正レンズを使わない時は壊れないようにロックして中央に固定する機構なので正常ですよ。キヤノンのもそうです。
ただガコガコっとかガクガクっとか激しい動きではなく、一度だけカクっと少し動くだけのはずなので、不調の可能性も捨て切れません。
時にうっとおしいので現状の1コンマ数秒でロックを2秒程度にしてくれればいいのにとは思いますが。
ファインダー像の安定については、しっかり止める目標があやふやになるのでかえって良くないのではないかと懐疑的でしたが、
雑誌でのテストなどではファインダー像で既に補正されていたほうが余分な緊張が解けて結果が良いみたいなので、まあ正解なのでしょう。
書込番号:5718272
0点
撮像素子を動かして手ブレを軽減すると云う「ボディ側補正方式」は、一見どのレンズでも効果が有るので優れている様に見えますが、ライブビューでもない限り効果を撮影時に確認出来ません
一方、「レンズ側補正方式」なら、常に補正効果を確認しながら撮影することが出来ます
銀塩時代からレンズの手ブレ補正機能を開発をしてきたメーカーならではの、「偉大なるレンズ設計技術の遺産」と云えるでしょう (^^)
書込番号:5733108
0点
そのうちボディ側補正でも、
ファインダー接眼レンズの内側にCCDの動きと連動する補正光学系を入れてくるかも....
コスト上がりますし、ファインダーのAFエリア表示や数値表示までゆらゆら揺れて気持ち悪いでしょうけど。
ならばフォーカシングスクリーンの下かな....それも無理がありますね。
露光前センタリングは光学特性的には良いでしょうが、あの短時間で質量のあるレンズ群のセンタリングを行い再スタート、というのをやらないほうが補正結果は良くなるのではないかとも素人考えながら興味があります。
パナソニックのコンパクト機で、レリーズと同時センタースタートモードでは制御が追いついていない(補正精度が低下する)のを経験していますので。
書込番号:5733163
0点
連絡が遅れましたが。。。
本日、サポセンで見ていただきました。
ショップの展示品を何度か見てみたのですが・・・
やはり、VRをonで半押から解除のの時の挙動が違ったので
サポセンに本日持込んだところ初期不良でした。
その後、即購入店に向かいました!
るびつぶ様
すっと定位置にもどるのとは違い、ガコガコと左右にぶれて戻る感じでしたので心配に思い見てもらって良かったです^^
しかも大手量販店で購入が幸いしたのか即交換をしてもらえました。(新品が届くまでそれを使っていて下さいと言われてましたが)
帰宅後に確認して見るとまったくもって違うものでした!
やはりVR最高であります!
半押でスっと手ぶれが止まりはなすとスッと言う感じでもとに戻ります!
ファインダー内も改善されて最高のカメラライフをおくれそうです。
皆様、いろいろと本当に有難う御座いました。
書込番号:5741638
0点
良かったです。
微妙めの初期不良は気付かず使い続けると損ですもんね。
ちょっと歩留まり悪いぞVR。
それとも検品が甘い?
書込番号:5743242
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
どこの店にいっても、在庫がなく、都内のコジマ電気でとりあえず88,200円で予約してきました。ただ2ヶ月待ちということで、しかも商品が入ったかどうか2〜3週間おきにこちらから連絡して欲しいといわれました。他のWEBショッピングのページなどみても、ほとんど在庫なし、売り切れです。予約するには、実際に店に足を運び、店頭で予約しなければならないのでしょうか?(上記のコジマ電機の場合、そうでした)。
あと、他の方も悩んでいるようですが、12月22日発売の18-135o 3.5-5.6Gとどちらにしようか悩んでます。レンズ自体の性能はこちらの方がよいと店員さんにいわれました。
レンズを付け替える手間を嫌がらなければ、例えば、標準レンズ(18-70mmもしくは18-135o)をベースに12月7日発売の70―300oVRをつけた方が画質的にはいいですとも言われました。
ちなみにカメラは、D-50から乗り換えて、D-200を先月購入いたしました。但し、ボディーだけを購入した関係上、レンズはD-50のセットレンズ(18-55oと、55-200mm)を使用しております。
レンズ径が57ミリと見た目も格好悪いのですが、レンズ径とレンズの性能は関係あるのでしょうか?
アドバイスをいただければ、幸いです。
0点
返信する場所を間違えてしまいました。
みなさま。
私の質問に対し、こんなにも温かく親身なご回答していただきまして、ありがとうございました。経験や知識が浅い私としては感謝の言葉もみつかりません。今後ともよろしくお願いいたします。
現在の撮影対象や将来的な希望について、述べさせてください。
週末早朝、近くの水辺のある公園に出向き、日の出前の空を映しています。真っ暗な空が、ピンク、白、水色のグラデーションに染められていく時間が、何よりも美しく、引き込まれます。最初、D-50標準の18-55oF3.5-5.6Gを手持ちで挑戦しましたが、ものの見事に手振れ連発、暗いとシャッター速度が落ち、ぶれるということを身をもって学びました。その日に、ヤマダ電機でとりあえず3500円の三脚を買い、翌朝、再チャレンジ。見違えるように上手く映って感動したのが、つい半月前です。あとは、子供の写真をとって楽しんでます。散歩のついでに撮るというスタンスではなく、やるからには、コンテストに挑戦し、入選したいという意気込みでいます。
18-200oVRは、手振れ防止に絶大なる効果がある反面、レンズ性能としては、他の、ニコン18-135oやニコン17-55oF2.8 タムロン 18-50o F2.8に大きく劣っていると聞くと、コンテストにトライするには、物足りなさを覚えます。(続く)
書込番号:5715338
0点
(続き)機械に頼って、あまりレンズ性能のよくない?18-200oに頼るより、ニコン18-135oやタムロン18-50o F2.8といったもので、腕を磨いた方妻はアドバイスしてくれました(ちなみに妻は変カメラ経験はコンパクトカメラのみです(笑)。
大きな都内の公園で、日の出をとるのに、これらのレンズが十分なのかどうか分かりません。
いろいろ取り止めもなく書いてしまい申し訳ございません。以上のことから、私のようなものに最適なレンズは18-200oVRなのでしょうか?(いつもはVRを切って、いろいろなものを貪欲にとっていく)。それともVRなしのより性能のよい標準レンズを用い、望遠レンズとして、70-300oVRを購入した方がいいのでしょうか?
さまざまな情報が飛び交い、いまひとつ自分自身が整理できずにいます。繰り返しになりますが、カメラはニコンD200で以前はD-50を使っておりました。
もし、お手数でなければ、アドバイスをいただければ、幸いです。
よろしくお願いいたします。
PS 昨日、コジマに18-200oVRを予約したばかりで気が早いかもしれませんが。。。
書込番号:5715411
0点
F値の明るいレンズの方が、ボケのコントロールを含め撮影の幅は広がりますが、だからと云ってF値の暗いレンズで素晴らしい写真が撮れない訳でもありません
大きく背景をボカした描写を必要とされるのなら、F2,8クラスの大口径望遠ズームは「何を置いても入手して決して損の無いレンズ」ですが、絞って緻密な描写を好むのなら必ずしも開放F値F2.8にこだわることも無いと思います (^^)
要はレンズも使い方次第と云ったところでしょう
書込番号:5715466
0点
ボケのコントロールという点では、ニコンのDCレンズはイイですよ〜(ディスコン近いかも?)
書込番号:5716182
0点
日の出を撮る時は、AFは効きませんから「F11以上に絞り込んで、ピントは無限遠に固定」で、マニュアルフォーカスで撮ります
その為VR付きのこのレンズを使う場合でも、「三脚に付けてVRオフ」で撮ることになります
じゃあ、このレンズでなくても良いじゃない?となりますが、このレンズはそう云う使い方でも非常に良い描写をしてくれますし、日中ならほぼ手持ちでも大抵の被写体を撮れる非常に使い勝手の良いレンズです
日の出を撮るのに良いレンズと云うことでしたら、このレンズは焦点距離の範囲も広いですから、個人的には構図の自由度も高い良いレンズだと思います (^^)
書込番号:5716562
0点
みなさま
アドバイスいただきまして、ありがとうございました。雑誌等で、プロの方が、ニコンの17-55o F2.8を使用して、風景を撮影しているのを良く見かけます。このレンズといわゆる標準レンズ(18-70もしくは18-135 3.58-5.6G、)や18-200VRを比べた場合、どれほど違いがあるのでしょうか?
また、15―16万もするレンズを欲しいと言い出したら、普段温厚な妻からも、目の色を変えて反対されました。D-50を売って、レンズ径の大きい18-135oを買い、VRなどというハイテクに頼らず、腕を磨くべし、と諭されてしまいました。
コンテストなどに挑戦しようと考えている場合、VRやズームに頼らず、腕と足をフルに使って撮影に望むべきなのでしょうか?
いつも質問ばかりで申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:5719574
0点
kevin123 さん
>腕と足をフルに使って撮影に臨むべきなのでしょうか?
まさにその通りだと思います。当然ながら、コンテスト入賞作品に機材の優劣は関係ありません。
ゴルフを例にすると、実力のあるプロは、7番アイアン1本でパープレイが出来ますし、高級な道具を使用してもアマチュアはせいぜい、80台です。
私の住む地に、70歳半ばのアマチュア写真家がいらっしゃいますが、デジ一D70で見事な絵を撮っておられます。駆け出しの私なぞが、D200やD2Xs、高いレンズを駆使しても遥かにおよびません。
その違いはなにか、才能、感性、努力、撮影にかける時間、ハングリー精神。。。
いい写真は、「光」の処理の仕方、「光の表現」にあるように思います。ハイアマチュアカメラマンで、同じ場所で何時間も待って、太陽光が射し込んでくる瞬間を待つ人たちがいるという話を聞いたことがあります。
私もデジ一2年生ですが、10年がかりの計画で、まともな写真が撮れるようになりたいと試行錯誤しています。
楽しんでまいりましょう。
書込番号:5720734
0点
kevin123さん
こんにちは。
私も近くの公園を2年前にD70を買ってから、日の出や花鳥風月を撮り続けています。
都内にある貴重な自然の四季をとる事をライフワークとしたいと思っています。
今はD200にVR18-200mmかVR70-200mmで撮る事が多いです。
>18-200oVRは、手振れ防止に絶大なる効果がある反面、レンズ性能としては、他の、ニコン18-135oやニコン17-55oF2.8 タムロン 18-50o F2.8に大きく劣っていると聞くと、コンテストにトライするには、物足りなさを覚えます。
上記のレンズの描写の差はピクセル等倍にして詳細に調べて初めて分かる位のものでコンテストには何の支障も無いと思います。
書込番号:5721664
0点
kevin123さん
tettyanさんやOM1ユーザーさんの仰るとおり、コンテストに機材は
基本的には関係ないと思います。
私の知っているある方は現在某デジカメ雑誌のフォトコンの年間ランキングでトップにいらっしゃいます。
デジ一も持っていらっしゃいますが、入賞作品のほとんどは実売3万円台のコンデジで撮られたものですし。
もう一人の知人も最近デジカメ雑誌のフォトコンで最優秀賞をとりましたがそれは200万画素程度の旧タイプのコンデジで撮ったものでしたよ。
写真の良し悪しは決して機材で決まるものではないと思います。
このレンズを使用しているプロの方もいらっしゃいます。
評価も決して悪くないですよ。
こちらにニッコールレンズ簡易評価が出ています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2006/12/06/5173.html
機材にこだわることは決して悪いことではないと思いますが
写真はそれが全てではないと思います。
っていう、私が大した写真を撮っていないのでおこがましいのですが(笑)
高いレンズが買えないので、そういい聞かしている部分もあります(爆)
書込番号:5722248
0点
kevin123さん こんにちは。
僕も最近D200(レンズキットですが)を買いました。最初はVR18-200が欲しいと思っていたんですが、
予約で一ヶ月以上待ちなんて、とても待ちきれない!と思い、レンズキットのレンズと、
最近短焦点レンズ35mmF2Dを買いました。望遠側のレンズも欲しいのでVR18-200かVR70-300を
いづれ買う事になるでしょうが、今はまだ金銭的余裕が皆無な状態です(^^;
僕が写真を撮るのは現在3つのカメラ。D200とIXYデジタル700と携帯のカメラ(vodafonSH904 3.2メガ)です。
三つともそれぞれ長所と短所があって、それぞれに面白いです。
最近読み始めたカメラ雑誌の投稿でも、携帯はありませんが、コンデジで撮影されたものが
入賞されていたりして、とても驚きました。D200+VR18-200はとても素晴らしいカメラだと
思いますが、やはり「何で写すか」よりも「何を写すか」の方がとても大切なんだなと
思った次第です。僕のメインの被写体は町並みと1歳の娘ですが、コンデジでも携帯でも
D200でも変わらず、楽しい時間、素晴らしい風景を切り取って残せればいいな〜
という風に思いながらいつも撮影しています。
高い機材を使っても、僕なんかには到底使いこなせないと思い、今はガマンしている状態です(^^;;;
今はVRなしでがんばって、綺麗に写真が撮れるように、日々勉強中であります。
結果上手く取れるようになったら、高いレンズが欲しいです。その時こそ高いレンズの
価値が判る様になるのかもしれませんね(^^
写真やカメラに対してとても若輩者の僕が言うのも、大変おこがましいとは思いましたが、ご容赦ください。
書込番号:5722325
0点
みなさま
大変貴重なアドバイスの数々、ありがとうございました。熟慮を重ねた上で、レンズの選択をしてみたいと思います。とりあえずは、先日18-200MMを注文したので、その結果街ですが、12/22に18-135MMが発売となりますので、その時点までに18-200MMが届いていなければ、18-135MMを購入するかもしれません。
とにかくレンズうんぬんより、腕、足、情熱、ということが、分かってきたような気がしました。
※それでも、レンズは重要ですし、レンズ選びは楽しいですが。。
書込番号:5724508
0点
Kevin123さん
私はD80(\96800)とVR18-200(\78800)で先日5日に購入しましたが、
@12月4日の月曜にメールで問い合わせた直後に即入可との返信があり、
A12月5日に購入申し込み(ローンを組んだため身元確認含め)、
B12月6日に届き、もう手元にあります。
お店は荻窪にある雑誌に広告を出しているところです。
お店の方の迅速かつ丁寧な対応にこの場を借りてお礼を
申し上げると同時に、Kevin123さんの参考になればと思
います。もう間に合わないかもしれませんが・・・。
書込番号:5726203
0点
貴重な情報ありがとうございました。
先週日曜日に予約注文したばかりにコジマに電話しましたが、あっけなく?まだ入荷ありません。お客さんのは2/3ですよ、と言われてしまいました(笑)
今日は、Nikkon VR 70-300oの発売日で、そのレンズのレスも大賑わいですね。
ふとこんなアイデアが浮かんできました。18-135o(12月22日発売)と今回のNikkon VR 70-300oの二本立てで勝負するという作戦です。
とりあえず、標準レンズは18-135o(12月22日発売)を購入しつけ、VRなしで、足と技術?で撮りまくる。
今回でたNikkon VR 70-300oは、娘のお遊戯会(室内で行うので、VRの威力が発揮するのではと期待して)や、運動会、公園の野鳥などを撮る。
せっかく一眼レフをかったのに、一本でつけっぱしというのも、??かなと思い立ちました。
なにぶん初心者で、いろいろ考えが変化して申し訳ございません。
それとも、風景やポートレートが主の私には、18-300o VRは必要なく、我慢つよく18-200MM VRの納期を待つべきでしょうか?
質問ばかりですみません。
ご意見、アドバイスをいただければ、幸いです。
書込番号:5727447
0点
kevin123さんへ
>レンズを付け替える手間を嫌がらなければ、例えば、標準レンズ(18-70mmもしくは18-135o)をベースに12月7日発売の70―300oVRをつけた方が画質的にはいいですとも言われました。
私はこのVR18-200ですが、最短撮影距離50cmには満足しています。
狭いベランダで花の写真が200mmで、マクロ風に撮れるのですから。
VR70-300も欲しいレンズですが、最短撮影距離が1.5mなのでどの程度活躍の場が有るのか不安で、安いTamronの70-300と「近寄れるレンズ」を買いました。
これと、VR18-200用の「近寄れるレンズ」を買い足したドタバタは、D80の板に。
書込番号:5727875
0点
三宝カメラに、8万円代中後半ですが、新品が3台ほどありましたよ。
本日11時位時点ですが。
書込番号:5729232
0点
みなさま。
いろいろとアドバイスいただきまして、ありがとうございました。
早帰りできたため、帰宅後、すぐにコジマに電話し、飯も食べずに、お店に直行。ついに、70-300o VRを買ってしまいました!!
18-200VRのあまりの納期の遅さに、我慢できませんでした。
来週の週末、娘のお遊戯会があるため、どうしてもVRレンズが欲しかったのです。。。。
とりあえず、今後は12/22発売の18-135MMを待って、即買いしたうえで、D-50ダブルレンズキットを売却して、それらの返済(購入)資金に当てたいと思います。
こんな感じですが、今度ともよろしくお願いいたします。
まだまだ初心者ですが、いろいろなみなさまとこんなにもカメラやレンズについて、意見交換できること、素晴らしいと思っております。
※明日、天気が微妙ですが、とりあえず早起きして公園に行く予定です。
書込番号:5731537
0点
kevin123さん
>ついに、70-300o VRを買ってしまいました!!
すぐに必要になるのは、90−110mm辺りで、30cm位寄れる単焦点マクロでしょうか?
書込番号:5731754
0点
VR 70-300mmとの組み合わせて使うのなら、私としてはDX18-135mmより玉も豊富なDX18-70mmの方をお薦めします
私はDX VR 18-200mm購入以来、DX 18-70mmの出番がめっきり減ってましたが、VR 70-300mm購入を切っ掛けにこのレンズも復活させる予定です
フィルターサイズはどちらも67mmで、VR 70-300mmと共用出来るのは同じですが、最短撮影距離がDX 18-135mmの45cmよりも、DX 18-70mmは35cmとより被写体に近づけるのが魅力です
因に、45cmは50mmクラスのレンズ並みで、35cmは35mmクラスのレンズ並に相当します
と云うことは、DX 18-135mmだと広角端を使う時は、27mm相当の焦点距離なのに50mmクラスの標準レンズ程しか寄れないと云うことになります
広角側での撮影では、「どこ迄被写体に寄れるか?」と云うのは、写真表現の幅を広げる上で重要ですので、この最短撮影距離の違いは「たかが10cm、されど10cm」とも云えます (^^;)
また、ズーム比率もVR 70-300mmのx4とほぼ同じでズーム設計に余裕を感じますから、私としてはこの二本ならDX 18-70mmに一票です (^^)
書込番号:5733098
0点
アドバイスいただきまして、ありがとうございます。
自分でも嫌になるほど、優柔不断で仕方がなく困っております。
全ては納期が2ヶ月以上になってしまう商品の品薄状態が悪いのですが(笑)。
室内ですが、さきほど、VR 70-300oを試してみました。1/8秒のシャッタースピードでもぶれなかったのには、とても驚きました。常にVRをONにするつもりはありませんが、やはりVRの威力はすごいのだと関心してしまいました。
18-70 や18-135 もいいですが、やはり、18-200MM VRがいい!!というのが、正直な実感です。
ただ、既に手持ちのD-50ダブルズームキットを売ってしまい、手元には、以前、望遠レンズのセットとして、入手したNikkon Zoom 28-80o F3.3-5.6Gしかなく(本日、購入後4ヶ月目にして初めて開封しました)、早急に標準レンズが欲しいというのも事実です。さすがに18-70(もしくは18-135)と18-200VRの二本買うのは、もったいなく、また資金的な余裕もありません。
最後は愚痴のようになってしまいまして、申し訳ございませんでした。。。。
書込番号:5735733
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











