- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1027
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 3月24日

このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 11 | 2012年7月19日 18:38 |
![]() |
4 | 3 | 2008年6月22日 10:06 |
![]() |
12 | 9 | 2008年5月17日 09:29 |
![]() |
2 | 6 | 2008年5月24日 18:39 |
![]() |
1 | 4 | 2008年4月17日 01:15 |
![]() |
4 | 10 | 2008年4月15日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
D300+VR18-200で風景や花の写真を楽しんでいます。
望遠側での花の写真もそれなりにいいのですが、
もう少しきれいにかつバックももっとぼけたらいい
のではと、マクロを検討しています。
候補は下記の二つです。
Nikon AF-S VR Micro Nikkor ED105mm
Nikon AF-S Micro Nikkor 60mm
価格COMのクチコミ掲示板にアップされている写真を
見る限りでは評判通り60mmの方がすっきりしており、
105mmの方がこってりしているようです。
しかし私としては105mmの方が生き生きとした花らしさ
を感じます。
その他、手持ちで撮影するときも105の方がなにかと
便利ではと思えます。
そこで、質問なのですが
1.105mmとVR18-200での105-200mmで撮影するのと実際
にはどれくらい違うのでしょうか。
2.手持ち撮影をする場合、仕様では105のVRが効くのは
3m以上となっているようですがVR18-200にはそのような
制限がありません。となればVR18-200の方が近寄れる?
3.60mmの場合もVR18-200の60mmで撮影するのとどのくらい
違うのでしょうか。また手ブレの心配は?
以上、これまで何回となく出てきた質問だとは思いますが
改めてご助言をお願い致します。
0点

ハッキリ申し上げて、VR18‐200oと比較するのは、かなり次元の違う比較だと思います。
このレンズはマクロ(ニコンはマイクロ)レンズですから…
解像度は別次元と言えると思います。
マクロ撮影では、披写界深度が浅くなります…カミソリピントと比喩される位です。
縦横の手振れも去ることながら…前後方向の体の揺れが大きく影響します。
手振れ補正機構は、この前後の揺れには無力です。
あまり、VRに大きな期待をするとガッカリすると思います。
それでも、ソコソコの距離から撮影するならVRの効果は大きいですけど…。
近接撮影では、VRの有る無しに拘る必要は無いと思います。
書込番号:8085519
4点

VR18-200はマクロ(マイクロ)レンズとは言えないと思います。
最大撮影倍率にしても、最短撮影距離にしても、明るさも・・・
書込番号:8085990
1点

私もVR18-200を使っていて、次に追加したレンズか、VR105です。何故マイクロレンズを追加したかは、VR18-200で45pまでしか寄れないことと、撮影倍率の低さです。
特に小さな花を撮影する場合には、18-200ではもの足りません。
画質に関しても、私は違いの分らない初心者レベルですが、そんな私でもVR18-200とVR105でのマクロ撮影に関しては、全然違っている事が分ります。少なくとも私は花を撮るときに広角で全体的に撮るのでなければ、VR18-200を使うことはありません。
接写するときのVRの効きに関しては、既に述べられている通り、全く効かなくなるわけではありませんが、他の要素もありますし、過度の期待は禁物です。ただ無いよりはあった方が良いと思います。中望遠の単焦点レンズとして使うときには、重宝すると思います。
>もう少しきれいにかつバックももっとぼけたらいいのではと、マクロを検討しています。
ということですから、マクロレンズは1本お持ちになった方が良いと思います。
60か105かについては、お好みかと思います。画角、価格、最短撮影距離、大きさ重さなど。
私はVR105が発売されてすぐ、VRに惹かれてこちらを選択しました。(当時は旧60oとの比較)
どのみち両方欲しくなるという話もあるようです。(笑)
私は2本目のマクロレンズはトキナーの35oにしたので、60oは今のところ持っていません。
書込番号:8086216
1点

単玉(105o)マクロの良さは 前出のみなさんのおっしゃる通りです。追加してわたしが云いたいのは 切れの良さに尽きると思います。先日友人が、18-200のレンズがどうもピントが甘いので、調節し治したと云っていましたが、帰ってきたレンズは結局同じ結果でした。
105oマクロを付けて画角を同じにして、ピントをD300のライブビューであわせて撮ったのと、18-200で撮ったのと比べて見せました。すっきりとしたピントで撮れる105oの絵をみて、レンズの違いをはっきり知った友人でした。 レンズのお勉強をもっとしましょう。楽しいですよ。 ちなみにズームでもf2.8とおしの高価なレンズの切れは さすが良かったです。
書込番号:8087468
0点

> そこで、質問なのですが
> 1.105mmとVR18-200での105-200mmで撮影するのと実際にはどれくらい違うのでしょうか。
全然違います。
比較しようとすること自体、VR105に失礼なレベルです。
書込番号:8088185
2点

皆さん、ご助言有難うございました。
でも、「次元が違う」とか「比較するのが失礼」
とか「はっきり違います」とご助言されても
「もーうなにがなんだかわからない??」
書込番号:8092768
2点

そうですよね。作例をアップしようかとも思ったのですが、そもそも18-200でVR105と比較できるような写真が無くて、すみません。
時間があったら撮ってみようかと思っていますが、今はまだ撮れていません。
ただマクロレンズで最短撮影距離まで近づいて、等倍近くで撮った写真や、開放付近でトロトロにぼけた写真というのは、VR18-200では物理的に絶対に撮れませんから、仮に同じような条件で撮ってあまり違いが見つけられないとしても、マクロレンズを持つ価値があると私は思います。
そういったマクロならではの画像はここに貼られた画像でも納得いただけるのではないでしょうか。
使い分けることで撮影の幅がぐっと広がり、楽しさ倍増ですよ。
書込番号:8093170
0点

セントルシアさん
はじめまして。遅レスで失礼します。
>でも、「次元が違う」とか「比較するのが失礼」
>とか「はっきり違います」とご助言されても
>「もーうなにがなんだかわからない??」
セントルシアさんが撮られたい花?の大きさやイメージ等が無いと、レスをするにしても中途半端になってしまうと思います。できれば、どんな花で、どんな風にバックをぼかしたかったなどと思う作例をアップしていただくと具体的なレスが付くのではと思います。
アジサイ2枚はどちらも105mmです。この位の大きさの花で、写し込むサイズがこの程度であれば、マイクロでなくても…。蕎麦の花や蝶のサンプル位まで大きく撮られてバックをぼけさせるならマイクロが必要…もちろん中間リングなどでも良いですが。取れれる被写体の大きさや撮りたい絵のイメージでお勧めのレンズって変わります(パックをぼけさせるならF値の明るいレンズを使うのも良いと思います)。
どうも答えにならなくて申し訳ない…。VR18-200を持っていないので、比較できるようなサンプルを持っていません。どんな花?をどんな風に撮りたい…と言われるとお勧めしようもあるのですが…。 初めて短焦点レンズを使われるのにマイクロ、良いと思いますが、35mmF2Dあたりの短焦点レンズの描写を試されるのも良いように思います。
駄レス失礼しました。
書込番号:8093721
1点

Windhillさん、今晩は。
すばらしい写真をアップしていただき有難うございました。
なるほどどの写真も花はやわらかく写り、しかもバックは
綺麗にぼけていますね。
やっとマクロの素晴らしさを痛感し、購入の決心がつき
ました。有難うございました。
書込番号:8094654
0点

セントルシアさん
>なるほどどの写真も花はやわらかく写り、しかもバックは
>綺麗にぼけていますね。
左側から2枚目のアジサイは、普通の短焦点105mmF2レンズでマイクロでは有りません。最短距離で絞り開放にすると、このくらいボケが出てくれると言う事で、同じくらいの距離で撮った左端のアジサイとバックのボケを比べていただくと良いと思います。左端はマイクロレンズなので、普通の105mmレンズより寄れるのですが、同じくらいの距離で取れるのであれば、このくらいのボケは普通のレンズでもマイクロでも変わりません。ボケの質などは、それぞれのレンズの個性ですので…。右の2枚の様に被写体に寄って大写しのイメージであればマイクロの方に行かれると良いと思います。左の2枚のようなイメージの写真であれば、どちらでもかまわないと思います。もしお使いのズームレンズでの描写よりサンプルのほうが好みであれば、マイクロ、普通のレンズ問わず単焦点レンズを使われた方が満足度が高いと思います(高額のズームはボケも良いと聞きますが、私は短焦点のほうが良いように思っています)。
私は、大写しにしたいとき被写体との距離が取れる方が好みなのでマイクロVR105mmをお勧めしますが、ボケ味は最近出たマイクロ60mmも良いようですね(自分では試していません。持っているのは旧タイプのマイクロ60mmです)。
VRはマクロ写真のときも利いているようですが、被写体との距離の手ブレ?には無効ですし、あまり過大評価されないほうが良いと思います。普段使いのとき、マクロ写真以外で使うとき、VRの効果は凄いです。
書込番号:8099754
0点

お遊び程度であれば、クローズアップレンズを使うという方法もあります。
18-200mmは持っていませんが、画角的にほぼ同じ28-300mmで撮ってみました。
1枚目は300mm側の最短距離付近で撮影。
2枚目はDHG マクロ 3使用を使用。
3枚目はDHG マクロ 3とクローズアップNo.3の2枚を重ねて使用。
2枚重ねにしたのは私が持っていないからで、このような倍率が欲しい場合は
No.5やNo.10を使った方が良い結果が得られるかも知れません。
クローズアップレンズはたまにジャンク品で1000円以下で買える時があるので根気よく探してみるのも良いかも知れません。
但し、画質は天と地の差ほどありますので、それなりの覚悟は必要です。
ですが、新品を買っても1万円以下で買えますので手軽に始められるとは思います。
書込番号:14828497
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
製品がすでに生産されていないので、この場を借りさせていただきます。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、Ai AF Micro Nikkor 105mm F2.8DをD70、F100、D300などに付けたときF値が開放2.8のはずですが、ボディーのF値リングを回しても2.8の開放になるときとならないときがあるのですが、これは仕様なのでしょうか? 父のレンズも私のレンズも同じです。どうしてそうのようになるのか教えてください。
1点


じじかめさんありがとうございます。
なるほどでした。勉強不足というか、いままで使っていて時々変だなとは思っていただけでしたので・・・おはずかしい次第です。
いつも じじかめさんの、色々なご意見を読ませていただいています。また宜しくお願いします。m(__)m ありがとうございました。
書込番号:7973332
0点

ついでに、ニコン、マイクロレンズ、露出倍数、撮影倍率、実効F値、など
****↓引用 ************
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n18j.htm
AE全盛の今では忘れられようとしているが、レンズには、近距離を撮るためにフォーカスしてゆくと、次第に暗くなってゆくという性質がある。この暗くなり方を表すのが露出倍数だ。全体繰り出しのレンズでは、撮影倍率1/2倍では2倍、等倍撮影では4倍の露出倍数がかかる。つまりF2.8のレンズであっても、等倍には4倍=2絞り暗くなるので実効F値は5.6になってしまうのである。ところがズームマイクロの場合、この露出倍数がどの距離でも1倍、つまり暗くならないのである。
****↑引用 ************
も、ご参考までに。
・マイクロレンズ(マクロレンズ)で、花の接写など撮るときに、
マニュアル露出(実効F値が出ないカメラ機種でのMモード)で撮るときとか、
マニュアル露出しかできないカメラ(昔のマニュアルカメラ)で撮る場合には、
自分で実効F値を計算して撮る必要があるのですが、
最近のカメラはAEなどで自動的に計算してくれるので、便利ではありますが、
撮影者はこのことを忘れ掛かっているのが現状かと存じます。
書込番号:7973396
3点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
皆さんこんにちは、
最近、クチコミ「接写」を読んでいて、雑誌の”マクロレンズ”の記事に目がいくようになりました。で、
「ただ、シャッター速度4段分の手ぶれ補正効果が得られるのは、撮影距離が約3m以遠で、マクロ撮影時には手ぶれ補正効果は落ちて来る。・・」
の文章を見付けました。
撮影距離と手ぶれ補正効果の関係のデータをお持ちの方、紹介していただけないでしょうか・
又、
マクロ撮影時にそんな経験をされた方、覚えた方、お聞かせ願えないでしょうか?
*只今、タムロン90mmマクロからの変更(三脚無し?接写)を検討中。宜しく。
0点

手ぶれ補正が補正するのは「角度ブレ」
角度ブレは焦点距離とレンズの繰り出し量に比例
等倍マクロ時は全群繰り出しの場合焦点距離と等しい量繰り出すため、遠景に比して2倍のブレ量
一方、「位置のブレ」が撮影倍率に比例して大きくなる。
ブルーミングとスミアさんの公開しているページより「手ぶれの話」をお読みください。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/index.html
書込番号:7797299
1点

追記します。
1段の補正効果はブレ量が1/2にできたことに等しいので、4段の補正効果は1/16にブレ量を抑えられる場合になります。
位置のブレが1/16を超える領域では、4段の補正効果はうたえないということです。
書込番号:7797326
1点

分析に使うわけではないので、自ら撮影した写真での手ブレ
効果のデータは持っていません。
データを持っていないのに書き込むと、不要だとお叱りを受け
るのかもしれませんが・・・
体感的に言いますと、確かに接写では手ブレ効果は落ちます。
ただ、全く無くなってしまう訳ではなく、手ブレ補正はがんばって
くれている事は確認できます。
接写になると、被写体が近いので、当然ブレ量が大きくなります。
遠景を撮る場合と同じ角度でブレても、大きくなるのは当然ですね。
手持ちの接写でも、手ブレ補正がある方が多少なりとも手ブレが補正
されるとは感じています。
それから、手持ちの接写では、手ブレよりも前後ブレの影響が大きく
なります。
手ブレ補正機構では、前後ブレの補正はできません。
書込番号:7797509
1点

マクロの場合は三脚を使うと楽ですが、重さや持ち運びの面倒さが気になるのなら、
一脚でもかなり効果があります。
私はマクロが主ではないがマクロも使う場合やシグマAPO70-300を使う場合は、必ず一脚を使います。
書込番号:7797778
2点

メーカーのページにもちゃんと記述されていますね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/telephoto/af-s_vr_micro_ed_105mmf28g_if.htm
>次世代手ブレ補正機能(VRII)を採用し、シャッタースピード約4段分相当※の手ブレ軽減効果を実現(無限遠〜約3m[撮影倍率:1/30倍]までの撮影時)。
>※当社測定条件によります。また、手ブレ補正効果は、撮影者や撮影条件によって異なります。
ただし、VRを聞かせなかった場合と比べれば、効果自体は(精度が落ちるというか不足気味であっても)あります。
書込番号:7800277
1点

kuma_san_A1さん
今晩は
ありがとうございました。
私の場合多くが、最短撮影距離、即ち、近付いてからAFピントが合って”ピッ”と音のする距離で”花”を撮る(タムロン社90mmマクロ)ので、その時の手ぶれ補正効果が重要なのです。
で、
「撮影距離と手ぶれ補正効果の関係のデータをお持ちの方、紹介していただけないでしょうか?」
の質問をしています。
宜しくお願いします。
書込番号:7800392
0点

最短撮影距離でですか。
であれば焦点距離+繰り出し=約200mmで、換算300mmとして一般的な手ぶれ限界シャッターが1/300。
角度ブレはVRが吸収。
ブレの支点が撮像面中心の場合角度ブレによる主点の位置ブレが、無限遠のブレ量と等しくなるので1/300のシャッターが必要(これでも本来の角度ブレが補正されているので1段の効果はある)。
角度ブレの支点をレンズの先の方になるようホールドを工夫すると、角度ブレによる主点の位置ブレが減るのでもう少し効果が期待できる。
答えは、VR無しと比べて1段からもう少しの効果は期待できるかもしれない(個人差は当然あるものと理解下さい)。
以上が「机上」のものです。
実際に使われている方は程度はともかく「効果あり」と実感されているでしょう。
書込番号:7800580
1点

> 実際に使われている方は程度はともかく「効果あり」と実感されているでしょう。
どうやら、意味がないようです。
書込番号:7800702
2点

VR Micro Nikkor 105と旧タイプの105 2.8Dと使っていますが、接写時での手ぶれの効果は期待しないほうが良いです。私も手持ちの接写に期待して購入したのですが(考えが素人ですいません)、手ぶれ補正の効果がわかる前に位置ずれによるブレの量産でした。特に開放付近では0.5ミリでもずれるとダメですから絞り込むか三脚が必要になり、従来と変わらぬ撮影スタイルです。
ただ、AF-Sによる合焦スピードの速さと逆光耐性は体感できます。
データでなくてすいません。
書込番号:7817930
3点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
この度、季節がら、花を奇麗に撮影しようと思い、このレンズを購入しました。
60mmGに次ぐ、2つ目のマクロレンズです。
流石に105mmだけあって、ボケ味を含め、最高の描写と実感しています。
重いのは仕方ないですが・・・・
本日、初めてVRを使って撮影したのですが、使用する際、「カチッ」「カチッ」という音がなります。
これは、VR機能特有な事なのでしょうか?ニコンのレンズで、VR機能付きは、このレンズが初めてですので、いまいちよくわかりません。
ピント合わせに際に、少々気になります。仕方ないものなのですか?
キヤノンのIS機能は、それ程、音は気にならないのですが・・・
諸先輩方、ご意見、アドバイス等宜しくお願いします。
0点

私のもしますね。キヤノン機は持ってないので、そちらは分りません。
書込番号:7760368
1点

乱ちゃん(男です)さん、コメントありがとうございます。
やっぱり、ニコンVR機能特有なのですね。理解しました。
キヤノンはここまで大きな音はしません。
ネコちゃん(しま君)の可愛いですね。やっぱり、このマクロレンズで撮影しているのですか?
書込番号:7760418
0点

私も購入して初めて使用したときは、初期不良かと思いあせりました。
今では、VRのON/OFFが音で分かるので、これはこれで良いと
思ってます。
書込番号:7762680
0点

#4001さん、ナンタルチーヤさん、コメントありがとうございます。
最初、この音を聞いた時、心配ました。「カチッ」「カチッ」と頻繁に鳴るので。
ニコン特有の現象ということで、理解致しました。
ある意味、この音が鳴っているということで、ちゃんとVR機能が動作していると思うようにし、
撮影に挑みます。
このレンズ、本当に素晴らしいですよね。D300につけると、大砲みたいに大きいが、
写り、ボケ味等、最高です。
書込番号:7763980
0点

まりななさん こんにちは。
確かに大砲みたいにデカイですね。
VR18-200mmも持っていますが、それよりも大きいです。(;^_^A アセアセ・・・
でも今では一番のお気に入りで、ほとんど手持ちで使用しています。
書込番号:7849487
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
カメラ初心者です。ニコンD40XでシグマEM-140DGとこのレンズを使用しているのですが、TTLでシャッターを押すと5〜7枚に1枚ぐらいの割合で撮った写真が暗く写ってしまいます。そのときはストロボも通常より発光してないように思います。TTLでとるとこうなるのか、不良品なのか、わかりません。シャッタースピードや絞りは調節したのですがすべて同じようになります。是非ご教授ください。
0点

どんな条件でアンダーになるかをテストするのが良いと思います。
ストロボの光が弱いとの事ですので先ずは満充電になっているかの確認をしてください。
次に考えられるのがレンズを繰り出した場合の露出倍数がストロボに上手く伝わっているかです。ニコンのカメラは露出倍数を加味した絞り値がカメラに表示されますからストロボも同じ絞り値になっているかご確認ください。
このあたりで解決しないと購入店に持ち込みしてのテスト撮影です。6〜7枚撮影すればアンダーになるとの事ですので直ぐに再現されるので不良ヶ所の特定も簡単そうです。
書込番号:7680708
0点

ご返信ありがとうございます。TTLだとやはり7枚ぐらいに1枚はアンダーになります。
そこでストロボにてマルチモード1/32で撮影するとすべて写るのですが、被写体の距離によって光量が変わってしまい、レンズとストロボと格闘しています。差支えなければ教えていだだきませんか?
書込番号:7683297
0点

imasouさん 自分も見落としていましたが・・・
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_20070618.htm
これが一番怪しいかな?。
またこの掲示板でもシグマEM-140DGの口コミはありますのでそちらも参考になりますよ!。
書込番号:7683515
1点

ご返信ありがとうございました。納得しました。すこしスッキリです。さっそく連絡してみます。
書込番号:7684213
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
諸先輩方に質問です。
キヤノン40とニコンD300を購入し、夫婦でデジイチライフを楽しんでおります。
D300と同時に、最新の60mmF2.8マクロを購入し、ニコンのマクロに嵌っております。
現在、キャンペーンをやっているこのレンズに大変惹かれておます。
そこで質問のなのですが、60mm/105mmのマクロの用途は、全く異なるものなのでしょうか?
「60mmだとかなり対象物に近づかなくてはいけない」ということは分りますが、
「105mmだと多少離れていても、マクロで撮れる」ぐらいの違いしか分りません。
もし、異なる距離のマクロレンズを利用されている方がいらっしゃったら、アドバイスお願いします。
そもそも、マクロレンズを複数持つことのメリット・デメリットは何なんでしょうか?
経済的な理由はおいておいて。
キャンペーン中に買うか?もう少し、60mmマクロを使いこなしてから買うか?迷っています。
宜しくお願いします。
0点

>経済的な理由はおいておいて。
なら、買っちゃいな、です。
が、2つはいらないんでは、
100mmと60mmの用途の写真撮るなら別ですが、
それより他のレンズを買う方がいいような。
書込番号:7664848
0点

被写界深度の違いなどもありますが、VR105mmの方は高速な中望遠レンズとしても優秀なので60mmGと併用しても違和感無いかもしれないですね〜。
書込番号:7664949
1点

マクロに限らず,ワーキングディスタンスと背景の整理とか
ボケ量とかの兼ね合いで選べばいいんじゃにぁでしょうか.
http://stoneforest.info/photo/
ここのアルバムに50mm, 105mm, 300mmで撮ったサボテン置いてます.
ワーキングディスタンスが違いますw
>マクロレンズを複数持つことのメリット・デメリットは何なんでしょうか?
選択肢が増えます.かばんが重くなります.
書込番号:7665151
1点

ぼくちゃん.さん
コメントありがとうございます。やはりマクロ2本は不要です・・・
確かに、60oで寄るか、105mmで離れか、それだけの違いといえば、そうですね。
それよりも、他の用途のレンズの方が実用的かもしれません。
現実的なコメントありがとうございます。
からんからん堂さん
コメントありがとうございます。
確かに、60mmの単焦点、105mm単焦点、おまけにマクロ撮影可能、F2.8と比較的明るい。
通常のレンズとしても使い道がありますね。
105mmは結構おもいですが。挑戦する価値はありそうですね。
単焦点好きとしては、異なる距離で撮れますから。
かなり購入に傾きます。
LR6AAさん
アルバム拝見させて頂きました。
確かに、レンズが大きくなるとボケ具合が大きいですね。
この撮り方に憧れます。
諸先輩方、アドバイアスありがとうございます。
それぞれ、使い道がありそうですね。
鞄がかなり重くなりそうですが・・・
追加でお伺いしますが、105mmマクロと60mmマクロでは、描写はかなり異なりますか?
もし、異なるなら、どような写真を撮った時に、その違いが表れるのでしょうか?
引き続き、お願いします。
書込番号:7665347
0点

用途が若干異なりますね。
花と違って昆虫は寄ると逃げちゃうので105mmか
もっと望遠のマクロでも良いくらいです。
・105mmマクロ・・・草花、ポートレート、昆虫
・60mmマクロ・・・草花、小物、料理
書込番号:7665421
1点

神玉二ッコールさん、コメントありがとうございます。
そうですよね。単焦点にマクロが付いたレンズと考えれば、良いだけのことですよね。
上手く使い分けできそうです。
かなり心が傾きそうです。6月1日までに購入すれば、5000円キャッシュバックは大きいです。
書込番号:7666136
0点

アゲハの撮影はD200とVR105を使っています。食事中には何とか逃げられずにアップで撮る事ができます。FXだったら150ミリは欲しくなりそうです。
書込番号:7671966
0点

とらうとばむさん、コメントありがとうございます。
やっぱり、昆虫とか撮影する際には、105mmは欲しいですよね。
この前、菜の花に止まるミツバチを撮影しようとしたら、かなり近づき逃げられました。
やっぱり、買いですかね?ちょうど、キャンペーンもやっていますし。
60mmGマクロを利用していると、どうしても欲しくなります。
書込番号:7674894
1点

私は望遠マクロが好きです。理由は、画角が狭く、背景が広く写り込まない、つまり、背景を整理できるからです。
それとは逆に、60mmマクロでは、画角が広く、背景が広く写り込んできて、背景がうるさくなると思います。
望遠マクロはタムロンの180mmF3.5マクロを使っていますが、三脚は必須です。その他に、VR105mmF2.8マクロを持っていますが、手持ち撮影の限界ですね。今は、60mmマクロにも興味があります。安心して手持ちでの撮影ができるからです。
書込番号:7675139
0点

カメラ大好き人間さん、コメントありがとうございます。
ホームページ拝見致しました。
新宿御苑での花が奇麗に撮影できて羨ましいです。
105oマクロの撮影も拝見いたしましたが、やっぱり望遠マクロでの撮影の方が、
背景がボヤケ一層、花の奇麗さが引き立ちますね。
どうも、60oマクロでしっくりいかない理由が分りました。
やっぱりこのレンズ買いですね。
カメラ大好き人間さんは、105mmマクロを手持ち撮影はやっぱり厳しいですか?
お店でD300に装着して撮影すると、それ程重さは感じないのですが・・・
私もタムロンの180mmマクロを店頭で触り、撮影してみましたが、値段も安く、
かなり魅力的ですよね。
私も、ゴールデンウィークに新宿御苑に行って、撮影してきます。
後、横浜の山渓園にも行ってみようかと思います。
書込番号:7679278
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





