- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1027
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 3月24日

このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 30 | 2008年4月22日 13:33 |
![]() |
6 | 12 | 2008年4月9日 09:31 |
![]() |
1 | 9 | 2008年3月15日 21:42 |
![]() |
0 | 11 | 2008年2月3日 17:04 |
![]() |
8 | 6 | 2008年1月27日 10:33 |
![]() |
17 | 14 | 2008年1月26日 11:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
D300 を使用している初心者レベルの者なのですが、先日、ある方から単焦点レンズが
面白いよ、とアドバイスを頂き、どんなものだろうかと、50 や 85 等を見回して
いたのですが、そこで一度も考えたことの無かったマクロレンズが寄れる楽しみと、
単焦点の両方の要素があって面白そうそうだと思いました。
これまで広角や標準、望遠などは使用したり調べたりしていたのですが、
マクロレンズ(や単焦点レンズ)の知識や使用がゼロな状態です。
そこで特にこのレンズを使っていらっしゃる方にアドバイスを頂けたらと思うのは、
マクロとしての本来の使用方以外に、お散歩スナップ用?等の単焦点レンズとして
考えたときに、最近発売された新60と比較したりしての、このレンズの使いやすさは
いかがなものなのでしょうか?
私としては、半分はマクロじゃない使用法で使いたいと思っております。
似た書き込みなども一応は読んだのですが、今ひとつこの点についてが理解出来ずに
質問させて頂いた次第です。
アドバイスやご意見、どうかよろしくお願い致します。
1点

私もまだ初心者レベルを抜けられていません。
私の場合はマクロレンズが欲しいなぁと思っていたところにタイミングよくVR105が発売されたんです。初心者ゆえにVR18-200で味をしめた「VR」がとても魅力的だったこともあり、こちらにしました。
多分この時点では、焦点距離による違いだとかは良く分かっていなかったと思います。
それからトキナーの35oの発表があって、やっぱり単焦点レンズとしても使える不純(?)な動機と、VR105とは焦点距離が大きく違ったほうが、60oを追加するよりも使い分けがしやすいかもしれないという思いがあって、トキナーを買いました。
マクロレンズが2本になってやはりそれぞれに得意分野があって、撮るものの幅は広がってきていると思います。
2本で撮り始めてみると、やっぱりどちらも必要なんですよね。画質の良し悪しについては私はあまり良く分からないので、あれこれ言えませんが、どちらのレンズも好きです。AFからMFへの切り替えだけはVR105(60も)ピントリングまわすだけなので、すごく使いよいです。
>過度に共有させることへのこだわりはやはり得策ではなかったかと反省です
これは私もそう思います。でもついつい買うときにはあれもこれもって思ってしまいますよね。(笑)
でも買って使ってみないと分からないなぁというのも、思います。使ってみると体感できるって言うか、理屈でなく納得できますよね。
だからここであれこれと書き込みながらも、「とりあえず使ってみて」っていうことになっちゃってあんまり役に立たないアドバイスになってしまいます。
AOI_D300さんは多分マクロレンズ楽しめると思いますので、とりあえず一本!!
VR105はここの板でも分かるように、割と楽しんで使っている方が多い(もちろん私も)ので、間違いないのではないかと思います。
書込番号:7663498
2点

nekonokiki2さん、再びありがとうございます。
暗い場所での撮影が多かったもので、実は私もVRに味をしめたひとりでした(笑)
でも最近はさすがにブレも少なってきていましたし、遠くを狙わない限りは
VRでは止められないブレの方が多いかも知れないと、あまり気にしなくはなりましたが。
このレンズについては、マクロとしての105の距離で興味がありました。
自分自身が凄く寄れるのなら良いのですが、ひっつけない場所やモノの方が多いかも
知れないと思いましたし、単焦点レンズとしての距離は、通常のレンズの数値等と比べて、
そう単純では無いと思いましたので、色々とお聞きした次第でした。
あれこれ欲張らずに!と単焦点部分の使い勝手はとりあえず置いておこうと
肝に銘じたものの、マクロに手を出す最初の一本としての見極めは非常に難しいですね。
でも本当におしゃる通りで、みなさん凄く楽しんでおられることは伝わってきますので
苦悩しております(笑)
すみません、もしよろしければの質問なのですが、「どっちもどっち」なところを敢えて
言うのであれば、純正の60と105、トキナーの35、タムロンの90、と良く語られるレンズの
どれが最初の一本にふさわしいと思われますでしょうか?
私の目的が「これから使い出す」と言うだけで、実に不明確で難しいところだとは
思いますが、レンズの扱いや距離としてみたときや、個人的に使う頻度が高いもので
構いませんので、アドバイスをよろしくお願いします。
あれこれ欲張った質問になり、図々しくてすみません。。。。
書込番号:7663887
1点

AOI_D300さん
始めまして。遅レスですが、絵は3枚とも105mmVRで撮りました。もともと望遠系のレンズが好きなので、Micro60mmも持っていますが、使う頻度は105mmの方が多くなっています。
>ことになるでしょうか。60や105の域はよく使っているレンジ?ではありますが、
マクロは被写体に寄れるようにした単焦点レンズと思って良いと思います。D300で焦点距離60mm〜105mmを良く使われているなら、マクロの最初は105mmでも60mm良いと思います。ただスナップからマクロに対応なら、Ai AF Nikkor 35mm F2Dではいかがですか? 比較的に寄れる単焦点でマクロ的にも使えるし、街撮りスナップにも良い画角と思いますが…。
お持ちのレンズや撮られたい写真のイメージを書かれた方がレス付き易いと思います。
書込番号:7665418
3点

私はシグマの24o f1.8 マクロをお勧めします。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/24_18.htm
広角で明るい、最短撮影距離18cm、最大撮影倍率1:2.7 これは結構寄れます。
何も1:1マクロでなくてもいいと感じます。広角レンズですが f1.8なので、開放値でのボケ方も私は好きです。
35o換算で、36oですから、スナップにはもってこいかも知れません。
他のレンズをテストしたときに一緒にテストしています。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1190029&un=22817
書込番号:7665701
1点

windhillさん、ご親切に作例までも、あがとうございました。
少なくとも私にとっては猶予期間でもありますし、遅いことは決してありませんので!
しかし、やはり通常のズームレンズでは難しいマクロな描写にため息が出ました。。。
>マクロは被写体に寄れるようにした単焦点レンズと思って良いと思います。
ここの知識がかなり甘いところでした。基本的に私の使用しているレンズは
汎用性の高い VR 18-200 や広角ですとトキナーの124(現在14-24F2.8を検討中)、
標準だと17-70や24-70、望遠ですと VR 70-300 なのですが、ご承知の通り
アップは出来ても、マクロな撮り方(描写)はとても(私では?)出来ません。。。
そして、60mm〜105mmを良く使うと言うよりは偶然使っている感じです。
これまではほとんどが「人」メインだったことがありましたので。
>マクロの最初は105mmでも60mm良いと思います。
>ただスナップからマクロに対応なら、Ai AF Nikkor 35mm F2Dではいかがですか?
私にとっては逆転の発想でした。。。しかも単焦点の 35 はノーマークで(汗)
50 と 85 はそれとなく観たのですが、マクロ的ではないなとは感じていましたので。
ここで紹介して頂いた、トキナーの 35 がスナップに良いとの記事を発見して
(逆にマクロの作例が無かった記事でした)、なるほど確かに!と思っていましたが、
単焦点の中でも、短いものだとマクロな描写に近いものが得られるのですね!
でも、windhillさんの写真の様な雰囲気に持っていくのは難しいものですよね?
でも、同じ 35 の数値ですので、単焦点の方も是非調べてみたいと思います。
お散歩スナップもそうですが、「ブツ撮り」と言うのでしょうか、
例えば「お花の中央」等に限らず、「小物」とか「モノ」をこれまでに無いアプローチで
撮ることも頭に浮かんできましたので、このスレを立てて以来のここ2日間でのことでは
ありますが、みなさんの助言を頂きながら自分でも調べてみて、やはり最初の一歩としては
出来るだけ短いレンズがベストではないかと感じてはきていました。
いずれにせよ、頭の中が自分でも想像以上にとっちらかっている状態で、
みなさんには本当に申し訳ない次第です。
まだ自分の撮りたいイメージがあると言うより、逆に、様々な写真を見せて頂いている
ところからようやく自分のイメージを構築していきている様な状態です。。。
ただ、マクロの極端な寄りの画に近づきたい!とは一番に思ってはいます。
お部屋でも楽しめますし。。。
60 よりも 105 が多いとのお話で少しまたとっちらかってはきましたが(笑)
作例と共に、単焦点の 35 のお話は凄く参考になります!
とにかく汎用性をある程度考慮していくなら 35、マクロに徹するなら 105 かな?
と、メドは立ってきた感じはします。単焦点の 35 はこれから調べてみます。
本当に、中途半端なところに進んでしまってお手数をおかけしました。
下手にD300を手にしたばかりに、このせっかくのスペックを引き出そうと沼覚悟で
ここまできたので、まだまだ様々に迷うことが多いとは思いますが、
まずは頭の焦点を絞っていかなくてはと思いました。
本当にありがとうございました!!!
今後も引き続きよろしくお願い致します!
書込番号:7666141
1点

zoom-iさん、ありがとうございます!
早速アルバムを拝見させて頂きました。
純正のよりも断然好みの描写で、特に最初の3枚の比較でのこの写り、
私にもハッキリ違いが分かりましたし、お勧めされる気持ちが分かります!
確かにF値スタートの有利性はありますね。
しかもメーカーもスナップを売りにもしていますし。
>最大撮影倍率1:2.7 これは結構寄れます。
>何も1:1マクロでなくてもいいと感じます。
私は「知らぬが仏」、1:1 にこだわっていませんしその比率の重要性をも知りません。
品名にはマクロと明記されているのに、手元のカタログでも確認したのですが、
何故ワイドで、マクロの分野に入っていないのでしょうか? 不思議です。。。
それは置いておくとして、確かに魅力的なノーマークだったレンズをまた紹介頂けて、
また悩む楽しみに浸れそうです!(←これも正当な楽しみですよね?)
これから、ニコンの 35 と、このシグマの 24 を一段と調べてみることにします。
作例も見せて頂き、ありがとうございました。
本当にみなさんご親切にお応えくださり、感謝と共にすっかり感動しています。。。
重ね重ねになりますが、本当にありがとうございました!
書込番号:7666371
1点

作例をアルバムにアップしてみました。
2〜7枚目がトキナーの35mmマクロ、8枚目以降がVR105です。あんまりいいのがなくてすみません。同じ被写体で試したものがあるといいのですが、あまりなくてすみません。
書込番号:7666648
2点

nekonokiki2さん、返事が遅れてすみません。
「あまりいいのが」なんてとんでもないです。凄く参考になりました!
トキナーの35mmと VR 105 の描写と用途の違いが本当によく確認でしました。
トキナーは、やはり全景をカリッさせられる(なってしまう?)単焦点としての併用で、
VR 105 は、ザ・マクロと言う感じですね。
まさに使い分けをされている理由が明解でした。
本当にここは「どう割り切るか」がポイントですね。
トキナーの35mmと先にみなさんに紹介頂いた短い単焦点か、マクロ。。。
マクロを買い増しての2本はなかなかな難しい問題になりますから、
単焦点の方なら違いがはっきりさせられる分で買い増しもありですもんね。
私には、とにかく「短いものを使ってみるべき」とはご意見を頂けたおかげで
進める事が出来たので、短い単焦点をまず最初に調べて手にしてみて、
マクロとしては、やはりこの VR 105 に決められそうです。
蛇足ですが、例のキャンペーンにこのレンズもかかるので、この一ヶ月の間に
すべて手にすることが出来るのかが気になりますが(笑)
作例は、知り尽くしたプロの雑誌等での作例ではあまりあてに?なりませんから、
本当に究極の参考ですし、僭越ながら、目標にもさせて頂けます。
お世話になりましたみなさんに、早く報告が出来ます様に、
これから手にする段としての吟味をしていきます。
nekonokiki2さん、作例までも本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします!
書込番号:7668614
1点

AOI_D300さん
>マクロとしては、やはりこの VR 105 に決められそうです。
どうやらVR105になりそうですね。マクロ、楽しんでください。作風にもよりますが、長めの焦点レンズの方が、背景を整理し易いこととメインの被写体を同じ大きさに撮った時のバックのボケが大きいので、35mmクラスの焦点距離と併せて持たれると、いろいろ楽しめてよいと思います。またVR105は風景を切り取るにも良い玉と思います。
書込番号:7671136
2点

windhillさん、再三に渡りありがとうございます。
しかし今回載せて頂いた作例はまた逸品ですね!
>どうやらVR105になりそうですね。
>作風にもよりますが、長めの焦点レンズの方が、背景を整理し易いことと
>メインの被写体を同じ大きさに撮った時のバックのボケが大きいので
>またVR105は風景を切り取るにも良い玉と思います。
マクロを最大限に楽しもうとしたら、やはりこの105に決断出来そうです。
やはり「お外」では柵越もあるでしょうから条件としてもなおさら。。。
風景を切り取るとか作風だなんて、さすがにまだそこまでは。。。(落)
>35mmクラスの焦点距離と併せて持たれると、いろいろ楽しめてよいと思います。
やはりここは割り切っての単焦点との合わせ技ですよね!
ズームの性能も上がってきていますから、あまりダブってしまう域のレンズより
寄れる利点がある短い単焦点の方が使い分けで用途も広がり、面白そうですので。
後は価格です。。。このレンズを軸に見積もると、単焦点にしわ寄せが行きそうです。
それだけの意味で、ニコンの35に手が出しやすいのですが、シグマの描写も捨てがたい
とこなのですが、このサイトで「ニコン用」として分けていないので、すべてを
兼ねているってことなんですね? いずれにせよ、予想見積もり以上の額で(苦笑)
まだ店舗での確認こそ出来てはいませんが、まずこのマクロを手にしての方が
キャンペーンの利点を有効活用できそうでしょうか。。。
しかしちょっとした沼状態です。。。 その分、楽しませてもらわないとと
まだ手にしていない内から気合いを入れております(笑)
素敵な作例、ありがとうございました。
105 でも、きっとかなり遠くなのでしょうが、風景いけるんですね!
何分、これからな状態ですので、今後ともよろしくお願いいたします!
書込番号:7671446
1点

AOI_D300さん
色々なところに出没を!(笑)
私は持ち玉から60ミリマクロにします!
ところで、サイフ大丈夫ですか???(笑)
書込番号:7682413
2点

タミン7155さん、こんばんは(笑)
やはり 60 の方を推薦されることと予想しておりました(笑)
最初はそれこそ単焦点を物色をしていたのですが、待機中にいろいろと眺めていると、
単焦点もさることながら、マクロは絶対面白そうだ!と確信してしまい、
みなさんに相談をさせて頂きまして、そのおかげで、105 VR を無事購入
(注文だった為、物はまだ届きませんが…)、
悩んだ挙げ句に思い切って、35mmの単も!!!
自分でも恐ろしい程に、極度の(狂気の?)イケイケ状態になってしまい、
ご察しの通り、もうヌマヌマでドロドロ。。。
もうすべてハタキキリましたので、さすがにこれで打ち止めです。。。
今後はひっそりと、一段と質素に暮らす事になりました(涙)
それにしてもみなさんからご親切に教えて頂けましたので、凄く勉強になりました。
特にマクロは初でしたし、今から緊張ものです。
手元に届き次第(天候もありますが)、成果の報告をさせて頂きます。
ですので、この狂気の行く末を楽しみにお待ちください(笑&不安)
書込番号:7682924
1点

AOI_D300さん
VR105と35mmダブルで購入おめでとうございます。
届くのが楽しみですね。緊張などせずに、楽しんで撮ってくださいね。VR105は楽しく撮るのが身上ですから。
書込番号:7683567
1点

nekonokiki2さん、こんばんは。
> VR105と35mmダブルで購入おめでとうございます。届くのが楽しみですね。
> 緊張などせずに、楽しんで撮ってくださいね。VR105は楽しく撮るのが身上ですから。
ありがとうございます。まずはどちらか一本!のはずが、つい両方いってしまいました。
本当は手にして下手でもまず結果を出してから報告させて頂く予定だったのですが、
以前から他のスレでもお世話になっている方でしたので、つい話してしまいました(笑)
もちろん別に秘密にする必要も理由も無いのですが、せっかくでしたから。
マクロの方はやはりスタンスの取れる方で決めていましたが、単焦点が悩みました。
トキナーとシグマとニコン。。。 シグマが一番の候補だったのですが、個体差での
不具合があるとの話がそのスレで一番の話題になっていましたので、あまりそういった
場合の対応や、大幅な不具合ならともかく、微妙なズレ(前とか後とか)の判断も
出来ないレベルですので、ここは一括で持ち込める純正にしてしまいました。
トキナーはやはり全体的にマクロっぽい描写かもと想像して、ここはまず同じ数値で
もう少しソフトな?使用法が出来るだろう、普通の単焦点の 35 に決めました。
nekonokiki2さんに見せて頂いた、あのトキナーで撮られた桜の写真が凄く気に入って
いまして、その印象が最後まで悩みの種になったのですが(笑)
いずれにしても、本当にアドバイスありがとうございました。
みなさんが親切にしてくださったおかげでこの短期間で決めることが出来ました。
また、マクロなりの撮り方でいろいろと相談させて頂くこともあろうかと思いますので、
今後ともよろしくお願い致します。
手元にしましたら、お礼と報告がてら、早速撮りに出たいと思っておりますので。
しかしやはり「初」ですから緊張します。。。(苦笑)
書込番号:7684289
1点

AOI_D300さん
相変わらず遅レスです。VR105と35mmの両方とも購入とのこと。おめでとうございます。VR105mmはお気に入りの一本で、今日はこれだけ付けて散歩してました。マクロ始めると、いままで気が付かなかった色々なものが見えてくる気がします。いつかは満足する絵を撮りたいと思いつつ楽しんでいます。初撮りされたら是非お見せください。
>また、マクロなりの撮り方でいろいろと相談させて頂くこともあろうかと思いますので、
マクロの凄腕の方々の板があります。私なんぞ度胸が無くてロムだけですが、見られると参考になると思います。
マクロに来られたお祝いに、今日撮ったのを一枚残してゆきます。楽しんでください。
書込番号:7700923
2点

windhillさん、こんばんは。
こちらこそ遅レスで申し訳ありませんでした。
写真もさることながら、「これは何だろう」と惹きつけてしまうセンスも
さすがだと思いました。ブログの方も、今後の勉強の為に是非拝見させて頂きます!
ようやくこのレンズを手に撮影に出てきました!
せっかく晴れても風との闘いになり、悪戦苦闘で散々だったのですが、
お礼を込めまして、初マクロの一枚をお恥ずかしいのですが張り付けてみます。
微風でも影響を受けてしまい、やはりマクロも難しいものだと実感です。。。
でも、凄く楽しかったです!(小学生の作文みたいですみません)
これからが本当の勉強だと思いますので、今後ともよろしくお願いします!
書込番号:7706782
1点

AOI_D300さん
優しい感じが伝わってくる絵です。明るくて柔らかく光に満ちて。良い感じです。風で揺れる間、待つのも楽しい…。写真は楽しく。マクロ、楽しんでください。
書込番号:7707387
0点

AOI_D300さん
八重桜、素敵ですねぇ。この花にはマクロのトロボケがぴったりですね。ピンクがすごく優しげです。
風は確かにマクロ撮影には天敵ですが、じっと風がやむのを待つ、windhillさんも仰っていますが、それも楽しんじゃうといいですよね。
マクロレンズを手にすると世界が変わってしまいますよ。しばらくは何でもどアップで撮りたくなると思います。
私はこのレンズのおかげで、写真を撮ることにはまってしまいました。周りもびっくりしています。(笑)
AOI_D300さんも楽しいマクロ撮影を楽しんでくださいね。
書込番号:7707677
1点

windhillさん、nekonokiki2さん、こんにちは。
早速のお返事ありがとうございました。
アングルを決めてから、風が止むのをただただ待つと言うこの心境、
釣りこそしたことはありませんが、釣りを楽しむ人の心境に近いのでは?
等と感じたりしながら、本当にこれまでとは違う楽しみ方でした(笑)
深度を取ってくっきり全体像を写してみたら、急にイロ気がなくなり、
ただ寄れば得られるものじゃないんだ!とも実感出来ましたし、
確かに当分なんでもアップで撮りたくなりますね!!!
本当にまったく世界が違うと思いましたし、これはハマッてしまいますね!
アプローチ次第でまったく変わっていきますし、本当にみなさんのおかげで
レンズを手にしただけに止まらず、もっと大きなものを手にした感じです!
本当にありがとうございました。
書込番号:7708229
3点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
VRのキャッシュバッグセールの中で、購入しようかなと思えるのがこのレンズなのですが、既に60のDタイプを持っています。
質問の内容は、このレンズをDXフォーマットで、常用レンズとして、使っていらっしゃる方いますか?またどんな、撮影対象に使用されていますか?
フルサイズ換算で、150を超えるので使用方法があまり思いつかないものですから(それなら買うなと、お叱りを受けそうですが)
私の常用レンズは、先ほどの60と、17−55F2.8です。確かに少し望遠側が足りないときが、あるのですが単玉でも、そこそこ使える物か、お聞きしたいのです。
0点

F2.8以上が好きさん、こんにちは。
ずっと、D2Xで使ってきました。
常用レンズにするには、ちょっと長すぎますから、どちらかと
言えば、今日はマクロと決めた日に、第一レンズとして装着し
てから出かけます。
> 使用方法があまり思いつかないものですから
逆に、F2.8以上が好きさんはどんなものを撮影されておられる
のでしょうか?
私は、105mmを購入してから、昆虫や草花の撮影に使用する場合、
105mmを持ち出す事が増えました。
Dタイプの60mmも、DX 17-55mmも持っていますが、手持ちマクロ
としては、60mmよりもワーキングディスタンスがとれるので、
非常に使いやすいです。
望遠が不足するという理由では、105mmを使う事はありません。
あくまで、マクロとして使っています。
三脚前提のマクロや、お散歩を兼ねる撮影なら、60mmの方が
使い易いですね。
書込番号:7621392
0点

じょ、常用には流石にしていませんが、D300で現在稼働率No.2です。
花とか小物とか撮ったりしますが、公園での子供撮りに使っています。
常用というのが「デジ一を持っている時にはいつも持っている」というなら常用です。
書込番号:7621450
0点

D70sでは望遠ポートレートレンズとして使用し、今は中望遠ポートレートレンズとして多く使用しています。SSを下げられ、ISOスピードも落とせますので非常に助かっています。色乗りも自然で、「現代的なくっきりはっきり」描写のレンズだと思っています。
・・・本来のマクロ撮影には片手で数えられる位の枚数しか撮ってません(爆)。桜撮り等に本来の機能を使おうと思っています。
・・・ちなみに必ず撮影に持ち出すレンズです。
書込番号:7621578
3点

>確かに少し望遠側が足りないときが、あるのですが単玉でも、そこそこ使える物か、お聞きしたいのです。
使い勝手の話で、ズームでなく単焦点でもって事でしょうか?
私はその焦点距離をカバーすズームレンズ(具体的に言うとVR18-200mm)を持っていますが、遥かに50mmF1.4DとVR105mmF2.8Dの方を使います。
書込番号:7621616
0点

失礼。DでなくVR105mmF2.8Gですね。
どこが不純・・・なのか分かりません。
私もキャッシュバック中にVRレンズを買おうと思っています。
書込番号:7621621
0点

VRレンズキャッシュバックセールと言っても、全部じゃないんですね。
(300mm F2.8G / 200-400mm F4G などは対象外)
今初めて知りました。(;^_^A アセアセ…
書込番号:7621826
0点

>VRレンズキャッシュバックセールと言っても、全部じゃないんですね。
何十万もするレンズなら五千円キャッシュバックにて売り上げがのびるとも思えませんが、新VRレンズである、VR16-85mmは対象であって欲しかったです。
書込番号:7621846
2点

常用ではないですが最近使用頻度が高いレンズです。
撮影対象は植物や猫とかですね。
書込番号:7621984
0点

みなさん、返事が遅れて申し訳ありません。
小鳥 さんが言っているように、VR16-85mmは、とても気になるのですが、軽装備で出かけるのに、17−55と60でカバーしていますが、望遠側が不足する時があるので、このレンズを考えています。
つまり17−55とのセットで使うことが、前提ですが、60のように細身で、軽量ではないので、躊躇してしまします。(60はとても手にしっくりくるので、使用頻度が高いです)
書込番号:7622541
0点

F2.8以上が好きさんこんにちは
いい選択を検討されていると思います
私はデジタル一眼での使用が多いですが150mm相当になり確かに何をとるのかイメージがわかなかった経緯があります。
実は、仕事で口腔内の写真を撮るのでよく使うのは使うのですが、
日常でもどう使えるか、と持ち出してみました。
はじめはF6につけて105mmとしてUSJへ行ってみました、確かに人物を取る際は離れなければならず、間に人が入られてしまいます。が、できあがた写真は標準レンズで撮ったのとは一味もふた味も違ったものとなりました。
足もとの花を撮ってみたり、夜のイベントを撮ってみたり、ちょうど良い望遠効果で撮影する被写体の範囲が逆に広がり大いに気に入りました。
これほど楽しいレンズはないと思っています。
発色も意外に淡白で、リアルです。仕事ではこれが重要なんですが。これほどレンズが多いのにどうして…と思えるくらい透明感があります。
タムロンは発色が濃いので、たとえば歯茎などが赤っぽくなって炎症気味に見えます。
私はほかの高級レンズはあまり知りませんが、70−200VRとともにNikonを代表する名物レンズだと思っています。癖がありますが、それもレンズの味です。味のあるレンズと出会ったことはうれしい誤算でした。
書込番号:7636949
1点

常用ということであれば、このレンズは長すぎますね。
私はD300の常用にVR18-200を使用していますが、マクロを使用したい時に
このレンズを追加でバッグに入れていきます。
でもこのレンズ大きいですよね。
VR18-200が小さく見えます。(;^_^A アセアセ・・・
書込番号:7639861
0点

私の場合は花撮りが主ですので、このレンズはいつも持って出掛けています。旅行のときだけは、大きさの点で最近買ったトキナーの35oマクロに譲っていますが。
60を持っていないので比較としては、なんともいえないのですが、VR105はとても使いやすいと思っています。接写でもVR効果はそれなりにありますし、MFへの切り替えも楽ですし。
使っていくと大きさ重さは気にならなくなりました。
私にとっては、常用というより持ち出しリストからはずせないレンズです。
書込番号:7650284
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
以前どこかで
Gタイプのレンズのツメをセロテープで固定すれば
マニュアルカメラでも絞り開放で使用できる
というのを見かけたんですけど、
セロテープいがいで何かいいモノ(方法)はあるでしょうか?
FM2 でこのレンズを使ってみたいと思っているのですが
セロテープの糊がレンズに残るのが嫌で踏み切れずにいます。
0点

思いは強いわけですかね
正直言って、もったいない話です
旧105レンズを手に入れられるかタムロン90mmマクロのほうがのではないですか。
AF,VR,距離情報等、利用できるカメラでの使用を前提としていますので
重さ、高価さからお勧めしないですね
書込番号:7314536
0点

ごめんなさい
すでにお持ちなんでしょうか?
それを使いたく思っておられるわけでしたかね?
書込番号:7314543
0点

teraちゃn さん返信ありがとうございます。
レンズは持っています。
FM2でも使いたくなってしまいまして。。
書込番号:7315014
0点

FM2ではVRも効かないはずですし、危ない橋を渡るよりは、タムロンの中古を買ったほうが
いいのではないでしょうか。
書込番号:7315356
0点

じじかめさん返信ありがとうございます。
とくにマクロレンズが欲しくて、
どのレンズがいいのか相談しているのではなく、
このレンズの使用方法でなんか良いアイディアは無いかと思って質問してみました。
F2.8のとめ具とか、F5.6のとめ具とか
売っているのなら買いたいところなのですが。
書込番号:7316992
0点

プラモデルの部品の枠のようなものを加工して
挟み込んで試してみました。
撮った後フィルムを巻くと
レバーが止まらずに
そのままシャッターが切れてしまいました。
つまり、一枚撮ったらいったんレンズをはずしてフィルムを巻いて、
またレンズを付けて・・・・・
やっぱりダメということですねw
あきらめることにします。
書込番号:7374876
0点

参考までに、以前ここで↓を紹介して貰いました。
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/koko01/fgaido/fgaido.htm
ご注文は↓
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/koko01/ad/ad.htm
書込番号:7374923
1点

FM2にこのレンズをつけて撮ってみました
フィルムはベルビア100F
nikon の coolscan V でスキャンしました。
写りには満足しているのですが、
やっぱりちゃんとオートフォーカスで使いたいと思いました。
FM2の露出計+勘
より
F6まかせ
でいってみたいです。。。。いつかはw
書込番号:7537802
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
皆様方のこのレンズの評価を参考にこの度、購入しました。
早速、ピント確認等行いましたが、問題なく、解像度やボケ味等、私なりに満足しております。
ただし、テレコン(TC-14E2)との組み合わせでは、全くAFが聞かず、ピントが行ったり来たりして、止まりません。
以前の書き込みでは、AFが可能とのことでしたので、内心、147mm F4.0として使用することも期待していたのですが。
「販売店では、何か不都合なことがあれば、何時でも取り替えます」と言ってくれてますが、単体使用では、全く問題がありませんし、ニコンでも、公式にAF不可を謳っているだけに、流石に交換を申し出るのは、気が引けます。
また、ニコンCSに持ち込んでも、やはり、「異常なし」となりそうです。
皆様方は、この組み合わせで、問題なくAF動作しているのでしょうか。それとも、テレコンとの相性等でAFが可能であったり、不可能であったりするのでしょうか。(大多数の方が、AF可能であるならば、一度ニコンに相談してみようかとも思います)
因みに、当方所有のTC-14E2は、他のレンズ(300mmF4,70-200mmF2.8)では、全く問題ありません。
また、使用カメラは、D3とD200で、症状はどちらも同じです。
皆様方のご見解、ご教示をお願いします。
0点

tp560x70eさん、こんにちは
ケンコーのテレプラスx1・4だと問題はないようです。TC-14E2は所有しておりません。悪しからず・・・・。
フォーカスリミッターが「∞―50cm」にセットされているのに、最短撮影距離狙いじゃありませんよね?(そんな単純じゃないか?)
解像感・ボケ味ともに仰るとおり問題なしですね〜。私も大いに満足しております。このレンズをS5Proにつけてのお散歩がたのしくてしょうがない今日この頃です(笑)。
近所の土手に咲いていたスイセンです。
書込番号:7301240
0点

AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G
この純正テレコン使用でのAF可否ですが、当方の場合…
(現在D300、過去にD200使用)
TC-20EU 使用では、高確率でAFが働き、使用上特に不便ありません。
ただし、近接撮影時でフォーカス合焦域が極端に狭い場合や薄暗くて被写体のコントラストが低下してるときはAFが迷います。
この場合では、ある程度カメラの動きが推測出来ます(この場合だとAFが効かないな〜など)ので、同じく不便する事はありません。
TC-17EUも所有していますが、上に同じです。
やはりNikonでは ”この組み合わせではAF撮影不可” としているので、オマケ的な要素ですね。
何とも言えません。
前スレ http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511532/#7275926
にあるボクの書いたレスに添付されてる3枚目の写真(アルミの定規2)は、AFで撮影したものです。
書込番号:7301340
0点

早速のレス ありがとうございます。
sharaさん
フォーカスリミッターが「∞―50cm」にセットされているのに、最短撮影距離狙いじゃありませんよね?(そんな単純じゃないか?)
はい、Fullにしての近距離は、全く合いません。∞−50cmにして、20m位先を狙うと、たまに合う事があります。
- ロドリゲス藤波 -さん
前スレの定規の写真みました。
やはり、AFでの撮影できるのですね。
う〜〜ん、当方の固体特有のものでしょうか。
書込番号:7301526
0点

写真を御観閲頂き光栄です。
改めて自分で見てみると、”片ボケ” っぽくなってますね。
これは手持ちで撮影したため、被写体と並行にならなかったのが原因です。
三脚に立ててきちんと計測してマクロスライダーを使えばもっといい写真が撮れます。
ピント幅がものすごく薄いので、手持ちだとあらゆるブレやボケが生じてきます。
>「販売店では、何か不都合なことがあれば、何時でも取り替えます」
と言ってくれていることだし、お店のレンズやカメラ・テレコンをお借りして試してみて、
何に原因があるのか切り分けで調べてみては如何でしょうか?
ちなみに、Kenko のテレプラス300 3XM (だったかな?)3倍テレコンも所持してますが、
こちらはさすがにAF不可でした。
書込番号:7301611
0点

tp560x70eさん 皆様、こんにちは!
当方の組み合わせ(D3+テレコンTC-14EU+VRマイクロ105mm)では、問題無くAFが作動します。動きもスムーズで、迷いも殆どありません。
皆さんが、言われています様に、ニコンではAF作動を謳っていませんので、保障についてはなんともいえませんが、ニコンに相談された方が良いと思います。
尚、添付の画像は、被写体が示すとおり、撮影者が酔っていますので、手振れや傾きにはご容赦を(笑)
書込番号:7302177
0点

- ロドリゲス藤波 -さん
再度のご教示 ありがとうございます。
αビート660Gさん
当方の組み合わせ(D3+テレコンTC-14EU+VRマイクロ105mm)では、問題無くAFが作動します。動きもスムーズで、迷いも殆どありません。
やはり、これが正常なんですね。
当方は、合焦点を中心に前後にカチャカチャと激しく動き続けます。
まあ、マニュアルで使用可能ですし、フォーカスエイドも問題なく動作しますので、まあ、仕方ないかと思っております。
とはいえ、だめもとで明日、ニコンに相談してみます。
書込番号:7302388
0点

私はSIGMA APO TELE CONVERTER 1.4x ex DGをこのレンズにつけて使うことが有ります。被写体によってはピントがさまよう事も有りますが、おおむね問題なく使えています。
同テレコンをAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)に
付けて使うことも有りますがこちらも同様です。
もともとSIGMA MACRO 150f2.8用に買ったテレコンでしたが、
重宝しています。純正よりは解像力は落ちるのかもしれませんが。
書込番号:7309363
0点

Perry Drusus さん
返信ありがとございます。
他社のテレコンでも、AF動作するのですね。
ニコンSCへ電話で問い合わせしましたが、回答は予想どおりで、「動作保証しておらず、そのための、レンズ調整等はご容赦願いたい」とのことでした。
メーカーとしては、当然の対応だと思っております。
昨日、会社の近くのカメラ店にて、展示品で動作確認させていただきました。
TC-17E2との組み合わせでしたが、AF速度は落ちるものの、特段問題なく動作しました。
購入した店へ相談(特に、単にAF動作しないだけでなく、チャタリングの様な激しい動きをすること)したところ、「在庫が無いので、取り寄せます。動作確認して下さい」とのことでした。
今度の週末に行って、テレコン等、いろいろ組み合わせて確認して来ます。
店長感謝です。
書込番号:7309991
0点

tp560x70eさん
>今度の週末に行って、テレコン等、いろいろ組み合わせて確認して来ます。
結果が気になりますので、もし宜しければご報告おねがいします。
書込番号:7313783
0点

購入した店にて、動作確認試験をしてきました。
新たに取り寄せていただいたレンズでは、TC-14E2との組み合わせで、AFは全く問題ありませんでした。
また、当方のレンズは、単独使用でも、少々AFが緩慢な動作でした。
やはり、完全な不良品とまでは言えないかもしれませんが、外れレンズだった様で、「交換します」という申し出を有り難くお受けしました。
書込番号:7336699
0点

スレ主さま
手間はかかりましたが、良かったですね。
これからも良い写真をいっぱい撮ってください。
書込番号:7336778
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
はじめまして、こんにちは。
マクロ撮影をしてみたいと思っているMMblueです。
「このレンズにクローズアップレンズは如何でしょうか?」
と関連することなのですが、今までタムロンの28-300のレンズにケンコーのクローズアップNo3をつけて撮影してました。マクロをやってみたのでこのレンズに興味を持ち始めた今日この頃です。
小さなものを撮影してみたのですが、どの機材を使ったら良いのかわからないので質問させて頂きます。
具体的にアリナミン(栄養剤)くらいの大きさで、写真いっぱいに撮影したいときはこのレンズになにを組み合わせたら良いのでしょうか?クローズアップレンズで大丈夫でしょうか?
0点

何も付けなくてもそれくらいの大きさなら十分です。
書込番号:7276067
1点

撮像素子から被写体までの距離が 0.314m まで寄れます。
最短まで寄って撮影した爪楊枝の写真を貼り付けますので参考にしてください。
(即席なのでピンぼけですが・・・)
書込番号:7276318
1点

クローズアップレンズはどんなレンズにつけてもピントの合う範囲がある一定の範囲となるので、これらマクロレンズにつけてもレンズ単体以上の倍率で撮ることはできなかったと記憶しています。
栄養剤1錠を撮像素子面一杯にというのであれば等倍以上の撮影倍率でしょうから、接写リング(レンズとボディの間にいれる筒)やベローズ(蛇腹。今もあるのか知りませんが)などが必要になってくるのではないでしょうか。
その場合、使用するレンズは特にマクロレンズである必要はないと思います。
書込番号:7276377
1点

スレ汚しすいません。
VR 105mm F2.8G + TC-20EU(2倍テレコン)での最短撮影です。
これなら錠剤でもいっぱいに撮れると思いますよ。
クローズアップレンズでは、価格が安い反面、色収差(パープルフリンジ等)が出やすいので
その辺妥協できるかが問題です。
書込番号:7276511
3点

お返事遅くなってすいません。
>とらうとばむさん
安心しました(ホッ)実際ヨドバシいっていじってみようと思います。
>ロドリゲス藤波さん
何枚も写真ありがとうございます!
定規の写真わかりやすいです。テレコンつけるといいのですね。
すごく参考になりました。
このレンズすごいですね!!こんなにくっきりと!!欲しいです。。。
>Dongorosさん
接写リングとベローズ調べてみます。アドバイスありがとうございます!
書込番号:7300536
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
D200を使用していて、昆虫や小動物撮影のためにマクロレンズの購入を
考えているものです。昆虫には季節はずれですが。
色々悩んだあげく、タムロン90mmかニコンのVR105mmかまで絞りこんだの
ですが、いまひとつ決断できません。経験豊富なみなさまにアドバイスい
ただければと思います。
迷っているのは
・画質ではタムロンがよいと聞く(特に近接時やボケ)
・携帯性や価格ではタムロン
・AFではニコン
・手振れ補正はニコンだけ
で結局はどこに重点を置くかなのですが、最終的には画質で選びたいと
思っています。過去の書き込みや使用されているプロ写真家の方々の意
見も割れているようです。
過去スレにあるベテランのU先生は「最高のマクロレンズ」と太鼓判を
押されていますが、若手昆虫写真家のO先生は、ブログのコメントの中で
「画質はタムロンの方がよい」と言われています。
U先生の日記
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200711/1196382594.html
O先生のブログ
http://blog.livedoor.jp/photombo/archives/487726.html#comments
昆虫写真家でこのレンズを使われている方が他に見あたらなかったのですが、
やはり、あまり芳しくないのでしょうか。もしご存知でしたら、参考にしたい
と思いますので教えてください。
お二方とも複数メーカーのカメラを使われているようですが、U先生
はニコン使用時にはVR105mmを、O先生はタムロン90mmをメインに使われ
ているようで、こちらとしてもいっそう迷いが深まります。
どちらも画像サイズが小さくて、なかなか画質の参考にはなりませんが、
この方々の写真を見る限り、ほとんど差はないようにも思えます。もしそうで
あれば、手振れ補正や超音波モータの魅力的なニコンにしたいと思いますが、
皆様のご意見をお聞かせいただると助かります。
1点

両方持ってます。
画質は変わりません。というか、私には分かりません。どちらも素晴しくシャープで、ボケも両方綺麗だと思います。
AFの速度/ヒット率や、フォーカスが外れた時にもきちんと自分で復旧して、D40系にもAFレンズとして使えて、歩留まりがいいのは、VR105mmマクロ
収納時のコンパクトさ、コストパフォーマンスが抜群にいいのはタムロンの90mmマクロ
です。
画質はどちらもいいので、手持ちでの歩留まりを考えてそれを画質のよさに加味するのであれば、VR105mm、それを加味しなければ、どちらでもお好きな方を選ばれても後悔は無いと思います。
書込番号:7257162
3点

ridinghorseさん
さっそくありがとうございます。両方使われている方のご意見が
聞けてよかったです。
どちらも画質はよく、ほとんど差がないとのことですね。タムロン
のコストパフォーマンスが際立ちますが、ニコンの手振れ補正と
超音波モーターのAFに心が傾いてきました。
ところでridinghorseさんはどのように使い分けておられるのでしょ
うか。また両方をもつメリットなど、差し支えなければお聞かせください。
書込番号:7259882
1点

はびるさん 皆様、こんばんは!
私も、両方所有しています。
描写は、甲乙付け難いですが、個人的感想として、
ボケ方は、どちらも綺麗だと思いますが、柔らかさで、タムロン。
画像の先鋭さでは、ニコンでは無いかと思います。
大きさ軽さでは、当然、タムロンが優位で、ニコンはデカ過ぎ。
フォーカススピードなどの動作性能は、超音波モーター内臓のニコンが、ダントツ優位。
また、手ブレを補正するニコンは、手持ちでの可能性が高くなり、気軽に撮影できる。
逆光性能もナノクリスタルコートを施しているニコンが、優位と思います。
現時点で、ご予算が有るのでしたら、VR105mmに一票です。
タムロンは、優しいボケが欲しいときと、荷物を減らしたい時に出番が来ます。
両レンズの画像は、当方のブログにもアップしていますが、同一の画像ではありませんので、参考になるかは分かりませんが、よろしければ、ご覧ください。
書込番号:7259999
1点

迷った場合は純正が後悔しないと思います。
また、「同じ価格だったらどちらを買いますか?」というのは答えになりませんか?
書込番号:7262153
2点

>ところでridinghorseさんはどのように使い分けておられるのでしょ
>うか。また両方をもつメリットなど、差し支えなければお聞かせください。
嫁がD40を持っているので、2人でマクロ撮影に行く時は、嫁がVR105mmで私がD70s若しくはD3に90mmマクロです。
私だけが使うときは、最近はVR105mmが多いです。
もともとは、安くて写りが素晴らしい90マクロでしたが、嫁もマクロが使いたいとなると・・・VR105mmしかありませんでした。
・・・でもそのうち、嫁にMFの腕を上げさせてどちらのマクロも使えるようにさせたいです(※でも実はシグマの150mmマクロも持ってますが(爆))。
書込番号:7262598
1点

あせったぁ!
私の質問に対するO氏のレスが引用されてるんだからなぁ
自分は
SONY100マクロ持ってますが
今年の夏くらいまでには買うつもりです
O先生も
うまく使い分けておられますし
自分の好みではないすか
まあタムロン90、シグマ70、
あと前代の105マイクロとあわせ
このレンズ
昆虫撮る人ならどれも気になりますよね
書込番号:7262995
1点

すみません
今日のブログ見ればわかりますが
O先生システム入れ替えたみたいっす
書込番号:7263033
1点

>O先生システム入れ替えたみたいっす
大きく重いので使ってなかった。これからAFとVRが良いので使用頻度は上がるだろうけど写りはタムロンが良い・・・みたいですね。
書込番号:7263243
1点

>αビート660Gさん
貴重なご意見ありがとうございます。ブログも拝見しましたが、素晴らしい
写真ですね。可愛いリスの写真、堪能させていただきました。勉強になりま
す。
>小鳥さん
そうですね。同じ価格だったら・・・お得感のあるVR105mmにしたと思います。
でも画質で迷っていたかもしれません。優柔不断な自分が恨めしいです。
>ridinghorseさん
お返事いただきありがとうございます。使い分け、とてもよく分かりました。
私もD40をお散歩カメラとして使っていますので、共有するならVR105mmの方
がいいのでしょうね。でもD40とVR105mmだと、重量バランスも気になります。
タムロンがレンズ内モーター化してくれるといいのですが、そうなるとます
ます迷いそうです。
>endlicheriさん
レスありがとうございます。O先生のブログでお名前を拝見していました。
直接プロの意見が聞けるなんて、うらやましい限りです。
ところで、今日のブログ見てちょっとショックでした。O先生、オリンパス
へメインシステムを移行されのですね。最近のブログだとVR105mmの使用頻度
が高いようでしたので、かなりこちらに傾いていたのですが。。。
やはり昆虫写真だとオリンパスがよっぽどいいのでしょうか。私はシステム
移行できるほどカメラに予算を使えないので、指をくわえてみているだけで
すが・・・。
ニコンとオリンパス、併用されている方がいらっしゃったら、何かご意見
いただけると嬉しいです。
書込番号:7263593
0点

はびるさん 初めまして
昆虫や小動物撮影には、使っていませんが ●VR105、●Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/100 ZF、●Ai AF Zoom Micro Nikkor ED 70-180mm F4.5-F5.6Dを主に花を撮るのに使ってます。★オリンパスは持っていません m(_ _)m
昆虫や小動物を手持ち一脚使用なら ニコンVR105を、画質を求めるなら Makro-Planar T* 2/100 ZFだと思います。個人的には距離が取れ、ズームが使えるMicro Nikkor ED 70-180mm F4.5-F5.6Dを一押! シャープでなかなか良いですよ。中古で良い個体探すのも◎だと思います。
ニコンVR105とMakro-Planar 画像有ります、参考になるかわかりませんがm(_ _)m ※レンズ名が明記してない画像がニコンVR105です
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1004911&un=126674
書込番号:7274529
1点

僕は以前タムロン使っていましたが、ピントリングの回転方向がニコンと逆なのでVR105に買い替えました。
画質ですが、シャープ感はタムロンの方があるかも知れませんし、色味もやや派手に感じます。ニコンの方はまとまりがよくマクロ域以外も一般レンズっぽく使える点は大変いいと思います。
おおざっぱに見た場合はどちらのレンズも不足感じません。小さな差です。
(^O^)
撮影スタイルは、お散歩しながらなので手ブレ補正のあるVRの方が僕は使いやすいです。
書込番号:7285915
1点

ちゃびん2さん
ご意見ありがとうございます。ツアィスという選択肢もありましたね。
ただ、絞りの設定やヘリコイドの操作性は趣味性は強いものの、素早く
設定して撮影する、という昆虫や小動物の撮影スタイルには向いていな
いと感じました。しかし写りはいいようですね。
色々お持ちで、最適なレンズを選んで撮影する、ちゃびん2さんのスタイ
ルがうらやましいです。
よたんぼさん
情報ありがとうございます。確かにフォーカスリングの回転方向は気に
なるかもしれませんね。ただ、私の場合はマクロ以外はAF主体になります
ので、あまり気にならないだろうな・・・と想像しています。
しかしタムロンは本当にコストパフォーマンスが高いのですね。余裕が
あれば、私もいつか両方のレンズを所有し、使い分けてみたいものです。
みなさん、ありがとうございました。ひとまずニコンVR105mmを購入し、
しばらく使用してみることにしました。
また、このレンズでは撮れないさらに高倍率でのマクロ撮影もしてみたい
ので、キヤノンのシステムにも興味が出てきました。ニコンも高倍率マク
ロを出してくれるといいのですが。
書込番号:7288692
1点

>タムロン90mmかニコンのVR105mm
>ニコンVR105mmを購入
決定してよかったですね
良い決断だと思います
私のレンズでは、タムロンは濃い発色でニコンは大変あっさりした発色です。
根本的に違うレンズに仕上がっています。
リアル発色は(無論カメラ本体の画像エンジンにもよりますが)、比してリアル発色で仕事では重宝しています。
70−200VRレンズもそうですが、最近の高級レンズの統一感を狙ってきているのかと思いますがなかなか特徴あるレンズに仕上がっていて面白さが際立って感じるレンズです。
むろん解像感、細部の再現性など不満はありません。
ただマクロに言及すればタムロンも使い勝手はいいですが、多方面で面白くって仕方がないレンズに仕上がっているのは105ですね。
書込番号:7290737
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





