- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1027
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 3月24日

このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 18 | 2007年2月9日 07:23 |
![]() |
2 | 22 | 2007年1月29日 23:01 |
![]() |
1 | 31 | 2006年12月21日 21:56 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月10日 23:02 |
![]() |
0 | 7 | 2006年12月10日 11:06 |
![]() |
2 | 16 | 2006年12月5日 10:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
昨年からD-80で楽しんでいるカメラ歴半年の
初心者です。
レンズはVR24-120,VR70-300で、近所の風景や野鳥を撮影し
A4にプリントして、部屋に飾り悦に浸っております。
これからの春に花や昆虫を撮りたく上記の2本で
購入を検討しています。
気持ちはVR105に傾いているのですが価格的に
躊躇しています。
ここは価格の手ごろな、タムロンにすべきか
無理をしてでもニコンを購入したほうが
後悔が無いのか
皆様のご意見をお願いいたします。
1点

私はVR105mmを使ってて楽しいのでスレ主さんにも御勧めしたいのですが価格的に迷われてるのでしたら一先ずタムロンに行くのも良いと思いますよ^^
ボケが素晴らしいらしいので私も後に手に入れたいと思ってます^^。
そしてマクロにはまり込んだらVR105mmのマクロ沼へ是非ともおいで下さいませ^^。
書込番号:5973697
1点

多分無理できるんでしょうから
無理をすれば後悔はないのでは。
書込番号:5973704
1点

価格と描写を比べてそれに見合かどうかの判断は人それぞれの価値観にゆだねるしか
ありません。
買える予算がお有りなら買ってしまうのがよいかと。
書込番号:5973731
0点

こんばんわ〜。
ニコンにしかないVRマクロですからね〜。
多少のムリをしても入手された方が幸せなんではないでしょうか。
書込番号:5973847
0点

マクロレンズいいですよお〜。
60/2.8Dだったら多少お安いかと思います。
マクロからスナップまでとっても便利で重宝しています。
書込番号:5973864
0点

今はタムロン90マクロを使ってますが、
このレンズを持ってる人が多すぎて面白くないです。
多少色収差がありますが、タムロンよりシャープでボケが柔らかい
トキナーM100/2.8は如何でしょう?質感は最高です。
書込番号:5974272
0点

私は旧型microAF105/2.8Dからの買い替えですが、このレンズを選択して
正解だったと思っています。
最近、コシナ製Zeissのレンズで、マイクロ100mm/2なんてレンズが
発表されましたね。
自論ですが、マクロレンズと、ポートレートレンズは兼用できると
思っています。ボケ味が綺麗で、ちょっと長めが丁度良い。
両者の共通項は多いですね。多分、Zeissも同様の考えで、
こんな大口径マクロレンズを発表したのかな?
これ一本で、何でもこなしてしまうオールマイティー・レンズです。
純正の良さは、安心感とAF-sVRの機能のほか、レトロフォーカスでは
ないため、重心移動がなく支持面でのバランスが良いこと。
タムロンの良さは、価格とボケ味の綺麗差ですが、レトロのため、
近接時のレンズの長さが長くなり、バランスの悪い支持になることで
ブレ易いのが最大のデメリットかな?
純正のmicroAF-sVR105/2.8Gは、以前、他の方が言っていましたが、
等倍で絞り開放にしたときの口径触が目立ちます。個人的には、
そういう場面が少なく、問題ではありませんが、確かにそうです。
書込番号:5974849
0点

>ムーンウォークパパさん
こんばんは
VR24ー120・VR70ー300、愛用レンズが私と同じですねぇ〜♪
o(^ー^)o
この二本と同じように、手持ちでパッパと撮り歩くなら、やっぱりVR105mmマイクロをお薦めします。
ただし、1/2〜等倍までの撮影倍率をあまり必要とされていないなら、まずVR24ー120に、クローズアップレンズを装着して撮影されてみる事を、お薦めしたいと思います。
結構相性良いんですよぉ〜♪
VR105mmマイクロは、使いこなしに一癖も二癖もありますが、広い範囲で応用が効くレンズなので(フォーカスレンジリミッターを、∞〜50cmにセットすると、ポートレート域〜無限遠で高速なAF撮影ができます)、撮影を楽しくしてくれると思いますよ!
書込番号:5975156
0点

皆様、たくさんのご返信ありがとうございます。
気持ち的には、9割り位 VR105に傾いています
あれこれ、悩むのも楽しいので
もうしばらく、資金を貯めながら、考えたいとおもいます。
書込番号:5975449
0点

写りに関してはどちらを買っても後悔しないと
思いますよ。
マクロレンズは各社7本くらい使ってますが、
価格による写りの差はほとんどないと思ってます。
焦点距離による差のほうが大きいです。
書込番号:5975719
0点

はじめまして
私は両方もってます。
昆虫写真が趣味です。
最近はニコンばかり使ってます。
理由は接写で内蔵ストロボ使用の場合、タムロンだと蹴られてしますからです。
結局ディフューザーが必要になります。
でもタムロンもいいレンズなんですよね。
書込番号:5976980
0点

DX-9さん
ご返信有難うございます
結局ディフューザーが必要になります
初心者なのでスイマセン
ディフューザーとは、どういったものなの
でしょうか?
書込番号:5977026
0点

かなり遅い返事になっちゃいました
私は
Ai AF Micro Nikkor 105mm F2.8 D
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (モデル272E)
Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8 D
等々とVR 105mm F2.8Gを使って下りますが最近はほとんどVR105mm一本です。
VR105mmは風景としても使い勝手がいいこと。
マクロのレンズのAF動作がSPAF90mmのジージーと動くAFに比べVR105mmは格段に速いこと。
また、マクロでは絶対必要になるピント微調整が切り替え無しで行えること。
等倍マクロ以外だったら結構手持ちでも撮れること(これ結構重要です)、これはトンボ、蝶など撮る場合シャッター切りながら接近していけるなど絶対有利と思います。
(他のレンズでは三脚必要になります)
写りに関しても甲乙つけがたく十分満足できます。
マクロレンズは現在どこのメーカーのレンズを選んでも満足できるともいわれています。
書込番号:5977409
0点

ムーンウォークパパさん こんばんは
> ディフューザーとは、どういったものなのでしょうか?
下記のケンコーのストロボアクセサリーのリンクを貼っておきますので
参考にしてください.「影とり」
内臓ストロボの発光面は小さいので、そのままストレートに発光させると
濃い影が出来たりしますが、このような光を透過させて発光面積を大きくすると
影が柔らかくなり、レンズ先端に発光面が広がりますのでレンズによって
蹴られることがなくなります.
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/flash/index.html
私はタムロンは使用したことがありませんが、デジタル対応になる前の
タムロンの90mmマクロはレンズ距離情報のエンコーダの分解能が荒いので
ストロボ撮影の時に調光不良が出ると友人が言っていました.
デジタル対応になって改善されたかは解りませんが
書込番号:5977910
0点

itigeさん
ご意見有難うございます。
>マクロでは絶対必要になるピント微調整が切り替え無しで行えること。
>これはトンボ、蝶など撮る場合シャッター切りながら接近していけるなど絶対有利と思います。
VR105は価格が高いだけの、差はあるのですね、背を一押しされた思いです。
ホームページ、拝見いたしました、スバラシイ写真と
あこがれる機材、あこがれます。
shigemikyさん
ディフィダーという機材、初めて
知りました。有難うございます。
スピードライトを取り付ければ
問題なしですかね?
書込番号:5978824
0点

>ムーンウォークパパさん
こんばんは
昆虫撮影にご興味ありでしたら、VR105mmマイクロに後一押し!
狙ったポイントに、三脚を立ててじっと待つのも楽しい時間ですが、フィールド内をウロウロ探し回って、発見した時に(勿論、ソォーっと)パッと構えてサッと撮る。
アクティブに撮影する場合には、やっぱりVRは便利です!
それに、対昆虫の撮影となると、前玉が繰り出さないという事は、何より嬉しいです!
書込番号:5978847
0点

便利で使いやすいマクロと言ったら、マイクロ70-180もあります。
ズームと三脚座があって構図を自由に調整しやすそうです。
http://kakaku.com/item/10503510223/
「草花から昆虫、小動物などまでアップの写真がこれ一本で」
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/telephoto/ai_af_micro_ed_70-180mmf45-f56d.htm
書込番号:5978912
0点

ハチゴー・イチヨンさん
ご返信有難うございます。
>対昆虫の撮影となると、前玉が繰り出さないという事は、何より嬉しいです!
VR105mmマイクロに後一押しされ、落ちそうです。
うる星かめらさん
ご返信有難うございます。
マイクロ70-180
このレンズの存在を知りませんでした
でも生産終了なんですね
さがせばまだ、店舗在庫あるのでしょうか?
書込番号:5979022
1点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
ニコンのデジ1眼で、トキナーの100mmマクロを使ってみると、
接近するに従って開放F値が大きくなり(F2.8からF5.6まで)
カメラのファインダーや撮影後のEXIFに表示されます。
シグマの場合は、開放F2.8の表示のままのようです。
純正レンズのこの AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF) はどのように表示するのでしょうか?
トキナータイプの表示では、
撮影後に開放から何段絞り込んだのか解りづらいのですが・・・
皆さんどちらの方式が良いと思われますか?
0点

yama@mutekiさん 、 うれしたのしさん 、どうもありがとうございます。
やはり、ニコンマウントのマクロレンズは露出倍数を掛けた表示の方が一般的なんですね。
私も、そのような理解でいたのですが、今回シグマの50mmマクロをD200、D50で使ったところ、
キヤノンやペンタックスの場合と同じように開放F値が変化しない表示でした。
それで、最近のニコンレンズは「宗旨替えをしたのかな?」と思ったのでした。
また、ニコンのマニュアルフォーカスのマクロレンズをD200に着けてみると、
レンズ側の絞りダイヤルの操作でF値を変えることになりますが、
カメラ側は露出倍数を掛けた表示はしませんでした。
もうひとつ気になることとして、トキナーの100mmを使った場合、
例えば無限遠でF8に設定してそのままレンズを繰り出しても、絞り値はF8のまま変化しません。
ところが最短距離でF5.6開放の絞り値を設定して、次に被写体から少し離れて撮影しようとした時、
その距離での開放F値になっている場合と、F5.6のまま変化しない場合があるのです。
ズームレンズを使った場合もこのような状況はあるので、理解はできるのですが、
使い勝手としては、ちょっと紛らわしいと感じたのです。
書込番号:5923905
0点

テレコンや接写リングを取り付けした時を含めて実効F値の表示が有り難いですよね!。露出倍数もいちいち計算しなくてもどの位かかっているかすぐにわかりますし〈絞り開放の時〉。ちなみに今のカメラは露出倍数による補正は不必要ですので露出倍数がどの位かかっているか知らなくてもよいですが・・・もしかして単体露出計を使用する場合は必要かな?。
書込番号:5923919
0点

>シャンプーハットAさん
こんにちは
皆さんのおっしゃるとおり、VR105mmマイクロでも∞F2.8〜等倍F4.8(旧105mmマイクロではF5)と、絞り値が変化して標示されます。
AF機はEOS→αと使って来ましたので、最初は「あらっ?」と思いましたが、考えてみるとEOS・α時代には露出倍数の事など頭から抜け出ていましたので、ニコンの頑固な標示法も、ユーザーが撮影の基本を理解し易いという点では、良いのではないでしょうか?
書込番号:5923951
1点

シャンプーハットAさん
@ > シグマの50mmマクロをD200、D50で使ったところ、キヤノンやペンタックスの場合と同じように開放F値が変化しない表示でした。
A > ニコンのマニュアルフォーカスのマクロレンズをD200に着けてみると、レンズ側の絞りダイヤルの操作でF値を変えることになりますが、カメラ側は露出倍数を掛けた表示はしませんでした。
B > トキナーの100mmを使った場合、例えば無限遠でF8に設定してそのままレンズを繰り出しても、絞り値はF8のまま変化しません。
マクロは撮影倍率が大きく(近接・繰り出し)なる事によって光量が減少すると言う考えですが、
@は、鏡筒の長さ以前に鏡筒の太さ(光路の太さ)で(F2.8に)制限されているからだと思います。シグマ50mmマクロのF値表示については知りませんでした。(-_-;)
Aは、露出計と連動しないレンズの事でしょうか?。
Bは、絞り設定(F8)による制限だと思います。
C > ところが最短距離でF5.6開放の絞り値を設定して、次に被写体から少し離れて撮影しようとした時、その距離での開放F値になっている場合と、F5.6のまま変化しない場合があるのです。
F5.6の設定がされているのであれば、「変化しない場合」が正常だと思いますが…、
例えば、F5.0の設定で、近接したのでF5.6になっていた。それが少し離れたのでF5.0になった。 の勘違いなら考えられますね。
この場合はもっと離れてもF5.0より明るくなる事は有りませんね。
ハチゴー・イチヨンさん
> VR105mmマイクロでも∞F2.8〜等倍F4.8(旧105mmマイクロではF5)と、絞り値が変化して標示されます。
F2.8〜F4.8は、私の予想を超える変化です。もっと少ないと思っていました(^^;)
書込番号:5924155
0点

>うれしたのしさん
こんにちは
そうなんです
実は私も、購入前には「IFで前玉が繰り出さないから、もしや!?」と甘い考えを持っていましたが(EOS時代には、口径食で玉ボケが潰れブッ壊れまくる作例が嫌で、タムロンしか使った事がありませんでした)、しっかり変動しちゃいます。
現実は、キビシー!
A^_^;
書込番号:5924499
0点

ビーバーくんさん 、ハチゴー・イチヨンさん 、どうもありがとうございます。
>ニコンの頑固な標示法も、ユーザーが撮影の基本を理解し易いという点では、良いのではないでしょうか
この意味では同感ですが、レンズやカメラを取り替えて使っている時は、やはり紛らわしいです。
基本時に撮影時に注意していれば良いことなのですが、
円形ボケにしたくて開放から1段までのつもりでいたのに、
構図を変えた時に距離が変わったのをついつい忘れてしまい、
絞りすぎだったりします。
うれしたのしさん 、何度もありがとうございます。
>F5.6の設定がされているのであれば、「変化しない場合」が正常だと思いますが…、
>例えば、F5.0の設定で、近接したのでF5.6になっていた。それが>少し離れたのでF5.0になった。 の勘違いなら考えられますね。
>この場合はもっと離れてもF5.0より明るくなる事は有りませんね。・・・
そのとおりなのですが、
例えば、無限遠でF2.8の設定をしそのまま最短距離までレンズを繰り出せばF5.6になり、
そのまま絞りを触らずにレンズを戻せば、F2.8まで復帰します。
この場合ピントがどの位置でも、常に開放絞りになるのですよね。
ところが、途中で絞りを触ってしまうと、開放には戻ってこなくなります。
この辺りの使い勝手の紛らわしさが、ちょっと気になるだけです。
>マニュアルフォーカスのマクロレンズ<
とは、純正のAiMicro Nikkor 105mm F2.8S をD200で使った時のことです。
もちろん開放測光で露出計は働きます。
書込番号:5924508
0点

> シャンプーハットAさん
無限遠F2.8が近接時にF4.8まで下がって、また無限遠に戻ったときにF2.8になるのは正しい動作です。
F3.5-5.6などのズームレンズの動作を考えてみてください。
F3.5に設定してあるものが、それが使えない焦点距離ではエラーになったり、ズームして戻したら勝手にF5.6になったりしたら困ります。
また、F5.6に設定して近接した場合、実際には絞り羽が動作しませんよね?<動作したらさらに暗くなってしまいます。
よって絞りの円形が損なわれることもありえないと思いますが…。
追伸:
F値は映像素子のある一点に結像する高速の角度と考えたほうが理解しやすいです。主点が遠くなれば、もちろんその角度は狭くなりF値が低下します。
< と <
繰り出せば当然角度がきつくなり、F値(実効F値)が低下します。
(実際には近接から拡散する光束が結像する点が無限遠から拡散する光束が結像する点より遠くにあることに起因します。このあたりは光学の入門書でご確認ください。)
書込番号:5925929
0点

横合いから割り込んで失礼します。
マイクロニッコールレンズの実効F値の変化については、ニコンのホームページに説明が載っています。もうご存知の方は多いと思いますが、ご参考までに。
「ニッコール千夜一夜物語 第十八夜:世界初のAFズームマイクロレンズ」
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n18j.htm
書込番号:5927832
0点

少〜しニュアンスが違うので、整理しておきます。
私が、ニコンマウントのマクロレンズが使い勝手が悪いとか、紛らわしいと言っているのは、以下の2点です。
どちらも、撮影者が気をつけていれば何ら問題はありません。
また、カメラはD200での使用を前提としています。
(1)レンズによって、ピント位置(レンズの繰り出し量)に対する
開放F値の表示が変わるものと、変わらないものがある。
(2)開放F値表示が変わるタイプのレンズでは、
近接撮影で絞り値を設定した後に、それより離れて撮影すると
そのままでは開放からの絞り込み段数が変わってしまう。
floret_4_uさん 、
>マイクロニッコールレンズの実効F値の変化
の情報、ありがとうございます。
書込番号:5929319
0点

私も整理させてください。
>(1)レンズによって、ピント位置(レンズの繰り出し量)に対する開放F値の表示が変わるものと、変わらないものがある。
ニコンの中で統一されているので、シグマ等レンズメーカの対応に対する要望ということでしょうか?それともメーカが対応しにくいルールを定めているニコンの責任ということでしょうか?
外部露出計を利用するような場面を想定すると、実効F値表記じゃないと困ってしまいます。しかも制限があって設定できないならまだしも、設定できるにもかかわらず最後に設定したF値が変動されても困ります。
(近接でF5.6に設定したにもかかわらず、無限遠でF2.8に設定できるからといってF2.8にされたら困ります。)
> (2)開放F値表示が変わるタイプのレンズでは、近接撮影で絞り値を設定した後に、それより離れて撮影するとそのままでは開放からの絞り込み段数が変わってしまう。
私が確認している動作は
・無限遠等で設定した開放F値はフォーカス中でも保持される。
・近接等制限が変更された状態で設定しなおした場合はそのF値が保たれる
というあくまで最後に手動で設定したF値が保持されるというルールにのっとっていました(F値の設定が1/3ステップまたは1/2ステップなので、その誤差分は変動します)。
先ほど申し上げたように、近接によるF値の低下は絞り制御によるF値の変動ではないので、たとえ値が変わろうとも、絞込み段数に変化はありません。
ということでシャンプーハットさんは無限遠側でF値を設定しておけばいいとおもいますよ。それとも1段絞った状態で実効F値も変動してほしいということでしょうか?
トキナーは未確認ですが、近接でF5.6に絞った状態でプレビューしても絞り羽根は動きませんよね?
実効F値を表示しなければこういった諸問題が一切でないという意見もありそれはそれで理解できますが、ある意味技術の後退だと思います…。
書込番号:5931032
0点

yama@mutekiさん 、なんどもありがとうございます。
yama@mutekiさん が書かれたことは、全くその通りです。
>それとも1段絞った状態で実効F値も変動してほしいということでしょうか?・・・
そうです。
マニュアルレンズの絞りリングを回して、F値を決定していた昔からの方法に近い感覚です。
>ある意味技術の後退だと・・・・。
はその通りなのでしょう。
私の好みの問題かもしれませんが、以下のようなメカの働き方がちょっと気になるだけです。
例えば、30cm程度の最近接状態でF8を設定したとしますと、
開放絞りはF5.6ですから1段の絞込みになりますね。
このとき構図を変えようと40cm程度まで引いて撮影しようとすると、
ここでの開放絞りはF4程度となり、F8の設定のままでは2段分も絞り羽が動いてしまいます。
絞りの多角形が嫌いだとは言いませんが、勝手に変わってしまうところが気に入りません。
これも古い感覚かもしれませんね。
書込番号:5932301
0点

なかなか話が咬み合いませんね。
シグマの50mmもトキナーの100mmもD200も持っていませんのでレスを控えていましたが…、
> 例えば、30cm程度の最近接状態でF8を設定したとしますと、開放絞りはF5.6ですから1段の絞込みになりますね。
■F5.6から考えれば1段絞っただけの様に感じられるかも知れませんが、これはF8に絞り込んで設定したという事ですよ。
> このとき構図を変えようと40cm程度まで引いて撮影しようとすると、ここでの開放絞りはF4程度となり、F8の設定のままでは2段分も絞り羽が動いてしまいます。
■↑のF4の例は、F2.8から近接していった場合の例ですよね。
ここでもF4から考えればF8は2段の絞り込みの様ですが、上の時点でF8に(ご自分で)絞り込んだのですからこれが変化しては不味いでしょう…。1段分の絞り込みが所望ならばF8から1段開かねばなりませんね。
> 絞りの多角形が嫌いだとは言いませんが、勝手に変わってしまうところが気に入りません。
■必ずしも勝手には変わって無いと思います。
F2.8からF8に絞る為には絞りダイアルを何度も回さねばなりませんが、近接してのF5.6からF8へはダイアルを少し回すだけです。この時点でF2.8〜F5.6をスキップして(ご自分で)F8に設定しているのです。
以上、要旨は[5931032] yama@mutekiさんと同じだと思います。
> これも古い感覚かもしれませんね。
■古いとは申しませんが、ニコン機ユーザーですから理解して慣れて下さいね。(^^;)
書込番号:5932644
0点

> シャンプーハットAさん
趣旨は理解しました。
D2シリーズなどにある絞りリングによる絞り値設定で動作させるとご期待に添えますかね?
開放から高性能なマクロレンズで、常時1段絞り込む…という考え方をしたことがないので話に乗れませんでした。この点はすみませんでした。
私は普通に深度と露出のみ考慮してF値を定めています。
追伸:
F値変動のズームレンズでも同じ問題がおきていませんか?
あ、こちらはF値変動ズームを買わなければ問題無さそうですね。
書込番号:5933997
0点

レンズのフォーカスが、レトロなら、その繰り出し量から実効F値を
計算できますから、面倒とは言え何とかなりますが、IFの場合、
実効F値の計算のし様がありません。
これが計算できないと、レンズの前につけるマクロ・ストロボでは、
マニュアルでの露光調整が出来なくなります。外部の露出計が示す
値どおりに絞り調整することも出来ません。
どちらが正解かといえば、実効F値で表示する方ででしょうね。
最近のニコンのマイクロ・レンズは、実効F値表示になっているはずで、
古いレンズは、しょうがないかな? これから、実効F値を示さない、
後退したマイクロレンズをニコンが作るとは思えませんね。
書込番号:5934553
0点

シャンプーハットAさん
以下を実際に試してみたくてカメラ屋さんに行ってきましたので感想を…。
・シグマ50mmマクロは∞〜近接でF値の変化がない?
・トキナー100mmマクロの近接時のF値変化は?
・ニコンVR Micro 105mm(IF)の近接時のF値変化は?
結果は、VR Micro 105mm(IF)は展示品すら無く試せませんでしたが、トキナー100mmマクロのニコンマウントとシグマ50mmマクロのキヤノンマウントが有りましたので、展示機のD70でトキナー100mmを試しましたが、所有のタムロン90mmマクロと同様にF2.8〜F5.6で変化は同じ、F値を操作した後の動作も認識に変わりは有りませんでした。
シグマ50mmマクロはボディに付けて試す事は出来なかったのですが、キヤノンマウントのレンズを観察してみて…、
このレンズは前玉から後玉が一体で前後に動きますね。丁度、虫眼鏡で対象を見る時にピントを合わせる為虫眼鏡を前後させる様に…、
トキナー100mmマクロは(タムロン90mmマクロも)、後玉はマウント側に固定で前玉(内部鏡筒)が前後する為、前玉〜後玉の長さが変わるのですが、シグマ50mmマクロは前玉〜後玉の長さは∞〜近接で変わりません。(勿論、前玉〜撮像面の距離は変わりますが…)
この辺りに「∞〜近接でF値の変化がない」の理由が有るのかな?と思いました。
Fシングル大好きさん
> どちらが正解かといえば、実効F値で表示する方ででしょうね。
どちらが正解とは言えないと思っていますが…、
実効F値を表示しないボディも実際には内部で露出倍数の補正をしている訳ですから問題は有りませんね。
私は色々知っておきたい方ですので、実効F値で表示するニコンボディの方が好(このみ)に合っています。(*^_^*)
書込番号:5936236
0点

皆さんからの返信で勉強になります、ありがとうございます。
うれしたのしさん 、積極的に楽しんでおられますね、私もうれしいです。
シグマ50mmマクロの取説を確認したところ、露出倍数のことが書いてありました。
絞り開放で無限遠:F2.8→最大倍率(最短距離)時:F4.9です。
外部露出計やマニュアルストロボを使用する際は露出倍数分の補正をするよう書かれています。
F値表示は変化しませんが露出倍数は掛かってくるので、開放F2.8のままでも
レンズを繰り出せば当然シャッタースピードは遅くなっていきますね。
本題からはそれますが、ご指摘のあった開放F値一定のズームレンズの場合、
どうして一定になるのだろう?と思い、
手持ちのレンズ(F値が変化するズームレンズの方が多いのですが)の中から探してみました。
以下の報告は、カメラに着けて前から覗き込みプレビューさせて絞り羽の動きなどを観察した結果です。
レンズを分解して中の機構を確認したのではないので、正確ではないかもしれませんが、参考までに書いておきます。
・タムロンの28−75mmF2.8
・シグマの18−50mmF2.8
・ペンタックスの28−70mmF4
これらは、開放時に望遠端では絞り羽が見えていないのに、
広角側へズームすると絞り羽が内側に出てきます。
わざわざ絞り込むことでF値一定にしているようにも見えます。
あるいは、光路周辺をカットすることで画質を向上させているのかも知れません。
・EF17−40mmF4
キヤノンのこのレンズは、上記の3本とは異なり絞り羽とは別の遮蔽物がありました。
同じように望遠端から広角端に向けてだんだん光路を狭めていく機構になっていました。
・EF70−200mmF2.8IS
このレンズは、外からは機構が見えませんでした。
絞り羽の直前にある遮蔽物(円形の孔の空いた板)が鏡胴内を前後に移動することで、
一定F値を達成しているのかな?という感じでした。
残念ながらニコンのレンズは、F値一定のズームを持っていませんので確認できません。
何かのお役に立てれば幸いです。ではまた。
書込番号:5937540
0点

>実際には内部で露出倍数の補正をしている訳ですから問題は有りませんね
もう一度、私の発言を読み直すといいたいことが分かると思います。
TTLを前提に考えすぎていないですか? 例えば、GN12の1/4減光の
ストロボを発光面から15cmの距離で発光させる時に絞り値は?
計算上は12/4/0.15=20になりますが、ここでいうF20は実効値で合わせる
必要があります。
マクロ撮影では、背景の照明とかに気を使いながら、外部の入射光式露出計で
背景、被写体の露出を総合的に考えて露出を決定することがあります。
そこで計算されたF値も実効F値で合わせる必要があります。
こういう使い方をするのがマクロレンズですから、実効F値を知らないと
話になりません。逆に、単なるF値を知っても、余り意味をなさないですよね。
マクロ撮影を行ったことのある方なら、分かると思いますが・・・・・
書込番号:5937597
0点

Fシングル大好きさん 、失礼しました。
お礼の挨拶がしてなかったですね、どうもありがとうございます。
マクロ撮影において、
カメラが実効F値を表示してくれることが、とても便利であることは良くわかりました。
うれしたのしさん 、カメラやレンズはそれぞれのメーカーの技術者の思いや、
会社の都合が色々とあって、それぞれ特徴とか、制約とかその他もろもろが織り込まれています。
見て、触って、使ってみると、それらがなんとなくではありますが、見えてくるのでとても楽しいですね。
書込番号:5937950
0点

シャンプーハットAさん
> うれしたのしさん 、積極的に楽しんでおられますね、
はい。楽しませて頂いてます。(*^_^*)
Fシングル大好きさん
>>実際には内部で露出倍数の補正をしている訳ですから問題は有りませんね
> TTLを前提に考えすぎていないですか?
仰るとおり、「ニコンのデジ1眼で、」から始まるスレ。TTLを前提にしてレスしています。(^^;)
書込番号:5938561
0点

>仰るとおり、「ニコンのデジ1眼で、」から始まるスレ
???????????
書込番号:5938943
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
今晩は。現在、D70に純正MICRO60mmを基本に、Aモード手持ちで蟲の撮影を楽しんでおります。
飛んでいる被写体(蝶or蜻蛉)を狙う場合、60mmでは、短い事が多く感じます。
最短距離にて撮影の場合、
小絞りでクッキリ撮りたい為、内蔵スピードライトを使うのですが、被写体(5mm以下の蟲が多い)が小さい事、
林内で撮る事が多い為、暗いので、SSが稼げず手ブレに困る事が有ります(保険の為、F5辺りも撮ります)。
現在、SIGMAの150mm で、(蝶or蜻蛉)の流し撮りを考えておりますが、
60mmで、この不甲斐無さ故、「最短距離での「VR様」の恩恵は如何な物か。」と、スレ立てさせていただきました。
尚、「VR105mmの流し撮り」については、過去スレにての報告も読まさせていただきました。
が、後日談などございましたら、参考になります故、レスを下さいましたら、幸いに存じます。
長々と失礼いいたしました。
0点

>あの虫取り網の感覚です。
なんか虫も面白そうですね〜!
子供の図鑑でダンゴムシが泳ぐことを知って、それを撮ろうとリバースアダプターを買っていたことを思い出しました。(泳ぐ王蟲のイメージ?!)う〜ん、来年は虫も撮ってみるか!
ダンゴムシのウンチって四角いんですよ!子供の図鑑、侮れません!
書込番号:5763352
0点

横レスで申し訳ありません。
にゃんでさん、
僕、リバースアダプターを知りませんでした。少し、勉強をします。
それに、
>子供の図鑑でダンゴムシが泳ぐことを知って、
>ダンゴムシのウンチって四角いんですよ!
も知りませんでした。子供の頃は親しみを込めて接していたのですが、今では湿虫と思い毛嫌いしています。
色々と有難うございました。
みなさん、今日も良い1日でありますように。
書込番号:5764380
0点

みなさんこんにちは。
>暗くなるまで虫を追い掛けた少年時代の、あの虫取り網の感覚です。
ナルホド!!!
って、今でも暗くなっても蟲を追いかけている困った私です。。。
今度の画像はノシメトンボでしょうか。
羽の向こう側って、ナントモイエマセンネ。
ダンゴムシは蟹や海老と同じ甲殻類です。
泳がそうとすると、底を歩いてしまい、ナカナカ見られませんね。
私、会社の机の上でアルビノのダンゴムシを飼っているんです。。。
あ・・・・横道に逸れ過ぎました。。。。
書込番号:5764932
0点

ニジマス等の養殖魚にはアルビノをよく見掛けましたが、ダンゴムシのアルビノとは…! みなさん本当に虫とカメラが好きなのですね。
ましてや、ダンゴムシを泳がそうとするとは。
やはり僕はこのレンズで花を撮っています。
書込番号:5765075
0点

> 「絞り込めば、画面の広範囲を補正してくれる」と、
> 解釈して宜しいのでしょうか?
改善しないと思います。
絞込みと似てますが、ブレの大きさが(向き、ズレ)一定の場合
被写体距離が近づけば近づくほど補正できる範囲が狭くなります。
計算用の被写体距離は実際のピント面とぴったり一致しない場合も
ありますので、ピント面がブレて、補正した部分はピンボケも
考えられます(前の発言反省します)。
私は勉強中ですので、間違ったらご指摘下さい。
書込番号:5765630
0点

違うように思います。
ピント面付近が対象ではないです。
ブレ補正のターゲットはいつもレンズ主点を支点とした角度ブレ成分だけです。
その際、支点がそこにはないためそれ以外のブレが位置ブレとして効いてきて、それは撮影倍率に比例します。
つまり近くのものほど位置ブレが大きく影響します。
ブルーミングとスミアさんの公開している以下のページの「手ぶれの話」をご覧下さい。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/index.html
書込番号:5766155
0点

ブレ補正の仕組みが、いまひとつ分からなくて悩んでます。
以下はNIKONがVRについて説明しているホームページですが、
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/technology/nikon_technology/vr/
図1の動画ではレンズの主点あたりを中心に回転してるように見えるのですが、図2では中心軸がボディの中にあるように書かれています。
ところで実際にカメラを構えるときは、自然とレンズとカメラの重心あたりを握っているのだろうと思うのですが、すると回転の中心は重心にくるような気もします。
ひょっとしてVRの効きが良い構え方ってのがあるのかも、などと考え込んでしまいます。
書込番号:5766423
0点

全体の重心ではなくレンズの主点あたりが支点にくるように構えると効果的ですが…。
書込番号:5766690
0点

みなさんこんにちは。
イロイロな情報、解説、有り難うございます。
私には難しすぎです。。。。
が、VRが良い事は皆さんのレスから十二分に読み取れました。
VR70−300の入荷待ち中ですので、
其方でVRの凄さを感じた後、再検討したいと思います。
有り難うございました。
書込番号:5777845
0点

>Orchid。さん
こんにちは
VR70-300。
本当にヤバイっす・・・。
f^_^;
今までの、300mm手持ち撮影の苦労は何だったのか?と、叫び出したくなるぐらい、強烈に効きます!
VR105mmマイクロを、店頭 で納得行くまでイジってから判断される事を、是非お薦めします。(VR70-300と同列に考えてしまうと、「マクロでこの効果が得られるなら、絶対に買い!」ってなってしまうと思います。)
書込番号:5778754
0点

あの〜、広角系レンズを持ってない私は、ニコンAF−S12〜24oは手が出ないので、シグマ10〜20mmを買おうか、トキナー12〜24mmF4を買おうか思案してました。
マクロはタムロンSP90Diがあるからいいと思い、見た目からして重そうなAF−S VR105mmを購入することなど考えていませんでした。
でも〜、このスレを見ていたら〜。キタムラM店に行き、実際にD200に付けて見たりして。。。
何なんですかね〜。
結果的に広角レンズはさておき、VR105mmを注文してしまったんですね〜。
キタムラT店とM店を比較しつつ、T店にて84,000円で手を打ちました。このスレは怖いですね〜。
広角系に気持ちが進むには、まだ時間がかかりそうです。
妻には、VR70〜300oを買った言い訳を、今日言いました。
その後は恐ろしくて言えません。
書込番号:5779564
1点

皆さん今晩は。
ハチゴー・イチヨンさん
>今までの、300mm手持ち撮影の苦労は何だったのか?と、叫び出したくなるぐらい、強烈に効きます!
焦点距離が長いほど、VRの効果が高いのでしょうか。
勿論、最短撮影以外での105VRの効果は解ったつもりです。
VR70−300楽しみです。。。
って、スレ違いになってしまいますか???
ニコンおやじさん、はじめまして。
>このスレを見ていたら〜VR105mmを注文してしまった
羨ましいです!!!
私は未だ、悩んでおります。。。
なんと言っても、販売店で試す=撮影(普段狙う被写体)では無い。からです。
そこで、この、スレを経たせていただいた訳ですが、
読めば読むほど・・・・販売店で試せば試すほど・・・・・
悩んでしまいます・・・・
購入後、駄目だったから替えると云う訳には行きません・・・・
マダマダ、悩んで行きたいと思います。。。
書込番号:5779764
0点

ニコンおやじさん
祝!ご購入!VR105での撮影を楽しまれてくださいね。
Orchid 。さんもそろそろだった利して・・・。
>VR70−300楽しみです。。。
って、スレ違いになってしまいますか???
大丈夫です。ここの皆さんVR70-300もお持ちですから。もちろん私もです。
書込番号:5780210
0点

ニコンおやじさん、購入おめでとうございます^^
私もVR105が凄く気に入っていて画角を考えずに殆どこれ一本で撮影に行く事が良く有ります(一応持っていくキットレンズは使わない事多し)。
D50で使ってもAF速いしファインダーは安定してるしで使っていて楽しいレンズです^^。
書込番号:5780231
0点

Orchid 。さん
>焦点距離が長いほど、VRの効果が高いのでしょうか。
そんなことはないです。非VRと同様に70mmより300mmの方がブレやすいです。焦点距離が長いほど、効果は高くないですが恩恵は大きいです。
書込番号:5780308
0点

近距離補正は難しいですね。私は未だ良く整理できません。
ニコンさんは3メートル以内補正できないと言ってますから、
VRはマクロではなく、手持ちポートレートのためだと思います。
やはりこのレンズに興味を持ってますので、週末店でもう一度
触ってみました。そうしたら吃驚!前の写真と違って今回は
VRオンの状態でシャープさは50/1.8Dの中心部よりも高く見えます。
ボケ前も後ろもとても綺麗です。数学的な正確さが感じられます。
私は今すぐ買うつもりはないですが、100ミリ付近のマクロを
持ってない方にお勧めできるかも知れません(その展示品と
同じレベルの個体に巡り合えたら、幸せだと思います)。
書込番号:5780731
0点

ニコンおやじさん、おばんです。
>VR105mmを注文してしまったんですね〜。
ご注文お芽出度うございます。このレンズは購入しても後悔はしませんよ。本当に良いレンズです。
このレンズを三脚に据えるときはVRをオフにすることを忘れないで下さい。僕はF6ですが先日オンにしたまま三脚に据えて使ったら電池の消耗が滅法早かったです。
このレンズを使って大いに楽しんで下さい。
書込番号:5780788
0点

>ニコンおやじさん
こんばんは
ご購入、おめでとうございます!
レンズ購入検討で、機能・性能を調べ尽くしアレコレ考え悩むのは楽しいですが、このレンズは・・・。
購入後にフィールドに連れ出すと、もっともっと楽しいんです!
o(^-^)o
一緒に、幸福な春を待ちましょう!
書込番号:5780794
0点

[5780731] うる星かめらさん
3m以内では4段の手ぶれ補正の効果を保証しないのでは?
4段の手ぶれ補正効果とはブレを1/16に抑えること…つまり93.75%の精度で補正制御することになります。
雑な計算で105mmのレンズで3mの撮影距離であれば、
105/2895≒0.036倍の撮影倍率になり位置ぶれの要素の分補正精度が落ちます。
つまり元が4段(約94%精度)補正だったものが90%程度の補正精度となり3段(87.5%精度であればそのようにうたえます)ちょっとの補正効果になります。
そういうアナウンスは正直でいいと思いますよ。
技術系の人なら[5766155] に書いたことと紹介したリンク先で理解できるはずです。
書込番号:5780856
0点

みなさん、こんばんは。
本当に沢山の情報を有り難うございました。
今日、VR70-300を購入しました。
同時に、マクロは SIGMA 150mm を選びました。
店内ですが、沢山触らせていただける事が出来ました。
其の上で、最短距離で、確かにファインダー内のブレを感ずる事は少なく感じます。
が、実際、SSが1/15程度(内蔵スピードライト使用 ISO400)では、ブレて写ってしまいます。
60mmを持っている以上、このレンズの魅力が最短距離でのVRでした。
望遠マクロとしての使用感はSIGMAの方が、私の使い道に合うような気が致しました。
105MICROのVRの効きも実感できましたが、今回はSIGMAに決めました。
皆様の御意見・アドバイス、本当に有り難うございました。
それにしても、VRって凄いです!!
VR70−300で楽しみます!!
VR付き50mm位の2倍マクロなんて・・・・できないかなぁ・・・・
最後に、60mmで撮れました、こんな画像を撮りたい。を、UPさせていただきます。
最短距離時の内蔵スピードライト使用ですが、最後の画像の様に良くある、付録DVDの袋をデフューザーにしています。
ご笑覧いただけましたら幸いです。
有り難うございました。
http://www.aoi-hotyuuami.com/newpage22.html
書込番号:5787247
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
はじめまして
D50+AF-S DX 55-200で家族写真の傍ら簡易マクロ撮影をしています。
対象は桜の花やもみじの葉です。
撮影距離は上記の被写体であまり寄れないので1m程です。
もう少し大きく写したいのでマクロレンズの購入を検討し始めカタログを見ていたら幾つか疑問が生じました。
1.撮影距離が同じなら、焦点距離の長いレンズの方が大きく写ると考えてよいのでしょうか。
(同じ1mの距離ならAF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)よりAF-S DX 55-200の方が大きく写るのでしょうか)
2.カタログの最大撮影倍率は最短撮影距離の時の数値だと思うのですが、D100の板で、
撮影倍率=焦点距離/(撮影距離−焦点距離)とあったのですが、
この数式にAF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)の最大撮影倍率1、最短撮影距離314mm、焦点距離105mmを当てはめると数式が成り立たないと思うのですが。
最短撮影距離が210mmでないと数式が成り立たないのでは?
数式の撮影距離はレンズ前玉から被写体までの距離
カタログの最短撮影距離はCCDから被写体までの距離とすると大体近い数字になるような気はしますが。
3.VR 18-200mmは最短撮影距離が500mmとAF-S DX 55-200より短いにも関わらず、最大撮影倍率は1/4.5とAF-S DX 55-200より小さくしか写せません。
これを上記の数式に当てはめると焦点距離が90mmとなります。
90mmあたりが最短撮影距離が一番短く、200mmではかなり最短撮影距離が長くなるという事でしょうか。
3.ズームレンズのカタログの最大撮影倍率とは焦点距離がいくつで、その時の撮影距離がいくつかをカタログで知る事はできますか。
4.被写界深度は撮影距離、焦点距離、F値が同じならレンズに関わらず同じと考えてよいでしょうか。
以上、長文で分かりにくくてすみません。
また、的外れな事を書いているかもしてません。
一言で言いますと撮影距離が1m程度で大きく写せるレンズをカタログで知りたいと言う事です。
当方、お金が湯水の如くあるわけではないのでレンズを買いあさって試す事は出来ません。
1〜4まで一部でも結構ですのでよろしくお願い致します。
0点

良く分かりませんが、前玉の位置はあまり意味ないと思います。
マクロレンズを見ますと、等倍撮影距離 ≒ 1/3焦点距離ですね。
普遍的な計算式がありましたら、私も知りたいです。
マクロとポートレート両方に適してる手頃のレンズとは
タムロン90/2.8と、トキナーM100/2.8が良いと思います。
(共に実売3万円台後半)
書込番号:5738147
0点

1/a+1/b=1/f 結像式に当てはめると撮像体等倍は焦点距離の2倍になり
基準マークからは4倍になります。
実際にはレンズの厚み内での光速度が違うのでみかけの光路長が違ってきます。
またIF/RFなどの場合全群を繰り出しませんから
近接時には実効焦点距離が変化します。
マクロ(マイクロ)レンズは大きく写せるというより
近接へ繰り出しても各種収差が大きくならないレンズとおもってください
その結果大きく写るのです。
所望の距離と倍率ならば
マイクロニッコールAF200/4 でしょうね
(1mで約3倍)
55−200でも0・95まで近接できますし
マイクロニッコール200であっても
ピントに関する難易度は簡単になるわけではありません。
なお、被写界深度(許容錯乱限界)は式展開すると
焦点距離には関係なく撮影倍率(プリント倍率を含む)
のみで表わせます。
(背景無限遠点のボケ量は焦点距離に比例)
書込番号:5738215
0点

(IF)と書かれているレンズはピントを合わせる時にレンズ郡の配置を移動させ
て合わせ、見かけ上レンズの長さが変わらないので便利ですが弊害(?)として
レンズの合成焦点距離が変わります。表記の焦点距離はあくまでも無限遠時の
ものです。過去ログで出ていた記憶があります。
ズームレンズの場合、テレ端・最短撮影距離で最大撮影倍率になると考えて
ほぼいいでしょう。
最短撮影距離が変わるズームレンズでは微妙・・・。
書込番号:5738322
0点

うる星かめらさん、ひろ君ひろ君さん、くぼりんさん、早々のレスありがとう御座います。感謝です。
うる星かめらさん
ご推薦のレンズも選択肢に入れたいと思います。
ひろ君ひろ君さん
>またIF/RFなどの場合全群を繰り出しませんから近接時には実効焦点距離が変化します。
同じ撮影距離、焦点距離でも近接時では同じ大きさに写らない場合もあるという事ですね?
>所望の距離と倍率ならば
マイクロニッコールAF200/4
私もカタログを見て、コレ!っと一瞬思ったのですが、私には分不相応のようで。
>なお、被写界深度(許容錯乱限界)は式展開すると
焦点距離には関係なく撮影倍率(プリント倍率を含む)
のみで表わせます。
近接時では撮影倍率が同じなら、焦点距離に関係なく、被写界深度は同じと理解してよろしいでしょうか?
くぼりんさん
私もインナーフォーカスレンズでは近距離では実際の焦点距離より小さくしか写らないと、聞いた事があります。
>短撮影距離が変わるズームレンズでは微妙・・・。
私の使用しているズームレンズは3本中2本は焦点距離で最短撮影距離が変わるのですが(1本は未確認)、最大撮影倍率時の焦点距離と撮影距離は、やはりメーカーに問い合わせないと分からないものなのでしょうか?
書込番号:5742028
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
VRのON-OFF切り替えスイッチについて質問です。
リミッタースイッチやM/Aスイッチが、「カチッ」という軽いクリック感がするのに対し、VRスイッチは極端に言うと「ガチャ」という、内部のユニットが動くようなメカニカルな感触がします。静かなところだとバネの音も聞こえます。VRの効果は異常なさそうです。
当初はこんなものかなと思っていたのですが、VR70-300を試してみるとVRスイッチも他のスイッチと同様「カチッ」と、軽い感触でした。
異常なのでしょうか?皆様の手持ちのスイッチの感触を教えていただけますでしょうか?
0点

ズームと単焦点では
VRの強制保持機構が違うのでしょうね
お店かショールームで他の同一レンズと比べないと
わからないです。
書込番号:5730410
0点

ひろ君ひろ君さんこんにちは。
>VRの強制保持機構が違うのでしょうね
なるほど、そういうこともあるのかもしれないですね。お店で触らせてもらうことにします。ありがとうございます!
書込番号:5730665
0点

>にゃんでさん
おはようございます
我が家のVR105マイクロも、off時に圧着系・on時に開放系の手応えと、off時にバネの余韻のような、かすかな音がします。
VR24-120がカチカチというクリック音だけです。
ガチャンというような、音は無いですねぇ?
やはり、他の個体と比較されてみた方が良いと思います。
書込番号:5733107
0点

ハチゴー・イチヨンさんこんにちは。
>off時に圧着系・on時に開放系の手応えと、off時にバネの余韻のような、かすかな音
おおっ!すばらしい表現力ですね!まさにそんな感じです。なんとなく正常な気がしてきました。でも、念のため、他個体と比較してみます。ありがとうございます!
書込番号:5733369
0点

>にゃんでさん、ハチゴー・イチヨンさん、こんばんは
>我が家のVR105マイクロも、off時に圧着系・on時に開放系の手応えと、off時にバネの余韻のような、かすかな音がします。
VR24-120がカチカチというクリック音だけです。
私のもまったく同じです。皆さんのも同じみたいだから全然心配ないのでは?
書込番号:5735863
0点

>にゃんでさん
こんばんは
恥ずかしながら、私がVRをOffにしたのは、今回が初めてなのです。
本来ならば、VR OFFで三脚に据えて、ONとOFFでの画質差を確かめるべきでしたが、三脚レスの撮影の楽しさに、ついついVR ON で使い続けてしまいました。
マクロ域での撮影で、三脚から解放されるのは、本当に楽しいですよぉ〜♪
大きさには、最初は面くらうかも知れませんが、すぐに慣れます。(私もそうでした。カメラ店で渡された時、箱を見るなり「私が頼んだレンズは、105mmのマイクロだけど・・・。本当にこれ、105mmなの?」違うレンズが届いたのかと思い、ヒヤヒヤしました(^^; )
書込番号:5737420
0点

とらうとばむさんこんにちは。
>私のもまったく同じです
そうですか!もうほとんど安心しています。何しろVR初めてで、マイクロと70-300で感触が違うもので「なんで〜!?」って感じでした。やはりズームと単焦点の機構の違いなのでしょうね。その70-300は初期不良で交換になってしまいました・・・現在在庫なしだそうです・・
ハチゴー・イチヨンさんこんにちは。
>VRをOffにしたのは、今回が初めて
私なんかはあっちカチャカチャ、こっちカチャカチャ。そしてニヤニヤ(笑) われながら子供みたいだなと自嘲してます。
>大きさには、最初は面くらうかも
70-300より具が詰まっているのでしょうか?比べると重く感じますね。
書込番号:5738924
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
いくつか質問させていただきます。
・VRの欠点てありますか?
・VRの効果は必要ありませんが、このレンズはアナログカメラで使用可能でしょうか?
・VRはON、OFFできますか?
・ニコンではマイクロといっていますが、他ではマクロ、どっちが正しいのでしょうか?全く逆の意味だと思いますが。
0点

一般論ですが、VRレンズは設計が複雑で光学性能不安定です。
ニコンのVRとキヤノンのISレンズは旧型非手ブレ補正レンズより、
大体光学性能落ちます。VRより旧型の105/2.8Dが良いと思います。
光学性能以外、VRの欠点が幾つあります。製造品質管理が難しく、
壊れやすいです。電子部品も古くなりやすいので、修理対応が
不安で、バージョンアップもやりにくいです。昔の「レンズ資産」
の感覚と微妙にずれてます。
VRはとても良い機能です。マクロ撮影は三脚を使うのが前提と
なってますので、VRは普通必要ないです。ですが、森の中とか
暗い所での手持ち撮影も考えられますので助かります。
マクロレンズを人物撮影に使う場合、VRの重要度が高くなります。
VRのオン・オフはできます。
このレンズはGタイプで、絞り環がないですね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/combination/index.htm#heading03
厳密にマイクロ(顕微鏡?)ではなく、マクロが正と思います。
カメラレンズでは同じです。深い意味はないと思います。
ちなみに、100ミリ前後のマクロレンズはどのメーカーの物も
大変性能が良いです。VR105もとても良いレンズですが、
VR以外は目立つ性能がないかも知れません。
書込番号:5684366
0点

当該レンズは持ってませんので、手ぶれ補正内蔵タイプのレンズの一般論として、
欠点はレンズ構成が複雑になること。
まぁ、最近のレンズはほとんどが多くのレンズから構成されてますので、とりたてて欠点と言えないかもしれませんが。。。
手ぶれ補正はon・off可能です。
また、このレンズはアナログカメラでも使用可能です。
(ニコンの場合、レンズ名称に「DX」が付くものがフルサイズでは使えません。)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/telephoto/af-s_vr_micro_ed_105mmf28g_if.htm
書込番号:5684395
0点

「マクロ」と「マイクロ」に関してのニコンの主張です。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n25j.htm
この「ニッコール千夜一夜」は読み物としても大変面白いですよ。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/index.htm
書込番号:5684420
1点

take525+さん、
マイクロの説明ありがとうございます。
マクロが顕微鏡だったですか;
皆が同じ嘘をつけば、逆にイメージが掴みやすいと思います。
一人だけ真実を言い続けると変な奴になりますね。
書込番号:5684498
0点

まあ、一般に認知されている呼び方を採用した他のメーカと厳密さを選んだニコン、という感じですかね。
別に「嘘」VS「真実」という程のコトもないでしょう。
書込番号:5684513
0点

うる星かめらさん へ
ご返答有り難うございます。
やはり、一長一短ですか。壊れ易いのはいやですね。
どうも私のアナログカメラには対応していないようですし、
安い非VRの中古を見つけてみます。
因みに、VRをOFFすれば非VRの光学性能になるのでしょうか?
take525+さん へ
ご返答有り難うございます。
ニコンがマイクロを使うのにはそれなりに意味があったんですね。
日本ではマクロとマイクロを同じ意味だと思ってる人がいるので、
そういう流れだと思っていましたが、深い意味があったんですね。
他の記事もカメラをある程度知ってから読むとおもしろそうですね。
書込番号:5686818
0点

VRをオフしても、やはり昔のマクロに及ばないと思います。
105/2.8Dと比べたら、VR105の値段がそんなに高くないですね。
VRのもう一つ良い所を思い出せました。流し撮りに最強です。
本当に凄いです。写りは適当で良いですので適才適所ですね。
流し撮りマクロは多分ないと思いますが。
書込番号:5687177
0点

> 流し撮りに最強です。
なるほどぉ〜
そういう使い方にはVRですか。
確かに、納得がいく部分ですね、スルドイ!
> 適才適所ですね。
まさに・・・
そういう意味で、ボディー内とレンズ側との手ブレ補正は
共存可能とも言えますかねぇ・・・?
しかし、ボディー内が普及すれば、レンズ側VRのカタログ
スペック上の売りは少なくなりますから、減少していく事
になるかもしれません。
ニコンも、少し頭を痛めるところでしょうか。
もっとも、まだボディー内手ブレ補正が出ると決まっては
いないのですが (^^;;;
書込番号:5688332
0点

「言い続ける」に関してですが・・・
うる星かめらさんがボディー内手ブレ補正の効用と
レンズ側手ブレ補正の欠点を言い続けておられるので、
私も当初の考え方から少し変わってきましたね・・・
VRレンズを持っていますが、適材適所だと考えれば
充分利用価値がありますし。
書込番号:5688418
0点

VR105は無理かも知れませんが、VR18-200を使って
ズーミングしながらの流し撮りに挑戦してます。
感触と操作法が良く分かりませんので失敗ばかりです。
今の目標は「爆発のような消防車」ですね。
そのため何時もVR18-200を付けてなければなりません。
それはちょっと辛いですよ。
やはり補正はボディ側!ですね。
書込番号:5688527
0点

例えば、望遠時の大きなブレを、
カメラ側だけで完全に補正できるのでしょうか。
カメラ側/レンズ側の手ブレ補正も適材適所では?
書込番号:5692395
0点

>うる星かめらさん
こんにちは
>露光間ズーミング+流し撮り
>爆発する消防車
素晴らしい発想だと思います!
私には想像力が足りないから、ありきたりの写真しか撮れないのかなぁ?なんて、反省させられました。
CCDシフト方式の手ブレ補正については、オリンパスのE-330の進化形として、ゴミ取り・ライブビュー・ボディ内手ブレ補正と、この三位一体デジタル一眼が実現すれば、旧態依然とした本末転倒的デジタル一眼の世界が、次のステップに上がれるのではないでしょうか?
書込番号:5692516
0点

ハチゴー・イチヨンさんのカキコを良く読ませていただいてます。
私は発想がないですよ。他の方の作品を「盗撮」してるだけです。
直進ズーム時代は、こう言う撮り方が結構あったと思います。
高いし(フィルム損、レンズ損、シャッターチャンス損)、
上手くできなかったので、あまりやらなかっただけです。
フィルムも良いですがデジイチの未来 = コンデジだと思います。
書込番号:5693204
0点

> まあちゃん1961さん
詳しくないですが、超望遠はパースが変りませんから、
パーフェクトに補正できそうじゃないでしょうか。
書込番号:5693244
0点

みなさん こんばんは
もう遅いかな?
このレンズって、これまでのニコンの姿勢からすると異端児ですよね。
AF-sVR70〜200/2.8Gを発売した頃までのニコンは、周辺画質を犠牲に
してでもコンパクトな筐体を提供する考えでいたように感じます。
でも、microAF105mm/2.8Dに、AF-sとVRをつけたら、バカ・デカクなって
しまったmicroAF-sVR105mm/2.8G。画質優先に考えているんでしょうね。
現在、旧型と最新のAF-sモデルを所有していますが、バカデカク
つくったことで、新型の欠点は無いですね。VRをつけることによる、
設計上の制限を、鏡筒を大きくすることで両立させていそうですね。
書込番号:5715654
1点

>microAF105mm/2.8Dに、AF-sとVRをつけたら、バカ・デカクなってしまったmicroAF-sVR105mm/2.8G。
僕はmicro105mm/2.8SからmicroAF-sVR105mm/2.8Gに替わったためバカ・デカクなったとは感じていません。もともとAFレンズを知らないためにこんなものだと思っています。
使い勝手の良い好いレンズです。また直ぐにこのレンズを持って撮影に行って来ます。
書込番号:5716976
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





