- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1027
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 3月24日

このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2006年8月11日 20:52 |
![]() |
15 | 14 | 2006年6月21日 21:45 |
![]() |
7 | 28 | 2006年6月25日 03:16 |
![]() |
2 | 41 | 2006年6月20日 09:34 |
![]() |
30 | 34 | 2006年5月23日 09:16 |
![]() |
1 | 21 | 2006年5月11日 15:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
みなさん、こんにちは。
今、ポートレート用のレンズが欲しいと思っています。
Ai AF Nikkor 85mm F1.4D(IF)で決まり! と思っていましたが、
AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)が発売されて、
ポートレートに向いているのではないか?と思いました。
ぜひ、意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
--所持品----------------------------------------
NIKON D2X
NIKON AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G
Nikon Ai AF Zoom Micro Nikkor ED70-180mm F4.5-F5.6D
0点

換算150mmでポートレートは少し長くない?
(個々の撮り方で違うとは思いますが)
書込番号:5325269
0点

>ルルボスさん
こんにちは
ポートレート用と位置付けるなら、AiAF85mmF1.4D(IF)で決まりでしょう。
私が今まで使用してきた、各社85mmの中でも最高の描写性能のレンズだと思います。
現在の所有機材から判断しても、17-55の大口径ズームレンズ・70-180ズームマイクロ、あえて開放F2.8の暗い中望遠を選ばれる必要も、マイクロレンズとポートレートレンズの共用の必要性も感じられません。
次の一手としては、大口径の中望遠を選択されるのがよろしいのでは?(MFまで視野に入れると、Ai50mmF1.2も面白いレンズですよ)
書込番号:5325583
0点

ルルボスさん こんばんは
HP拝見しました。
VR105mm結構長いですよ室内は無理かも、屋外の犬のポートレート?(失礼)だったらピンも早くて流し撮りもいいです!?。
旧105mmよりボケは柔らかい印象で、アップは使えるかも。
しかし、人物ポートレイト用としては。ハチゴー・イチヨンさんの勧める50mm1.4F1.2もD2Xで75mmとなって写りはソフトだし使えると思います。安いのに価値有りですヾ(^v^)k。
書込番号:5326110
0点

近親者や撮影会などある程度寄れるなら、ワタシも50mmか85mmでいいと思います。
むかーしのことですが、なかなか近寄れない憧れのマドンナ撮影にはもっと長い玉必要だと感じました♪(盗撮か?ヲイ♪)
書込番号:5326362
0点

>itigeさん
こんにちは
私も、スレ主様よりVR105mmマイクロ or AiAF85mmF1.4Dとの指定が無かったなら、猛烈に50mmの使用を押します。
標準レンズに関しては、安かろう悪かろうでは無い。どんな場面でも、安心して使える万能レンズだと思うからです。
現在の写真業界を取り巻く環境では、大口径といえばズームのF2.8という風潮ですが、2段明るい標準レンズのF1.4を忘れてはならないと思います。
絞りを開けたり絞ったり、自分の足で寄ったり退いたり、写真撮影の楽しさが、この一本で味わう事ができます。
財布にも優しいですものねっ!(笑)
書込番号:5328747
0点

>マリンスノウさん
こんにちは
私の学生時代と言えば、FD50mmF1.4でした。
強烈ニコン信者だった伯父の言動に辟易し、自分でAE-1と50mmF1.4を中古で購入し、Nikomat FSは封印していた学生時代でした。
金が無く、交換レンズなど夢想するしか無い身の上でしたが、撮影を心底楽しんでいましたねぇ〜♪
>ルルボスさん
室内撮影も視野に入れたポートレート用レンズの選定でしたら、是非、35mmと50mmも検討対象に入れて下さい。
安くて、とても楽しいレンズですよ!
書込番号:5328768
0点

皆様、貴重なご意見、またHPも見てくださって
ありがとうございました。
ポートレート用としては、VR105mmマイクロは候補から外し、
AiAF85mmF1.4D、35mm、50mmの中で検討してみます。
予算的には、50mmでしたらすぐに買えるのですが・・・(笑)
室内撮影で85mmだと、たぶん下がりきれませんね。
ところで、
Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 というレンズも他の掲示板で
にぎわっているようですが、よかったら皆様のご意見も
お聞かせください。よろしくお願いします。
書込番号:5328916
0点

レンズとは関係ないですが・・・・
ルルボスさん
すばらしいHPですね。
感動しました。
書込番号:5329464
0点

>ルルボスさん
85mmについての個人的見解であれば、AiAF85mmF1.4Dが最高の85mmレンズであると思います。
プラナー(50mm・85mmともに)に関して言うなら、9枚羽根と表記してはありますが、円形絞りとは書いてありません。
勿論、円形絞りが絶対条件ではないとは思いますが、背景に点光源を入れ、被写界深度を稼ぐ為に1〜2段絞った時に、絶対的効果を発揮します。
特に、ニコンの円形絞りは2.5段まで円形を保ちますので(αは2段絞ると角が出ます)、非常に優秀です。
口径食に関してもこのレンズは優秀で、開放からラグビーボールになりません。安心して使えます。
85mmF1.4開放でのピント合わせは至難の業ですが、D2系のAFユニットなら、高精度にピントを検出してくれます。
以上の点から、私はAiAF85mmF1.4をお奨めします!
書込番号:5329849
0点

個人的意見ですが、画角とボケのバランスからすると、D2Xで使うポートレート用なら50mm F1.4が使い易いと思います
ハチゴー・イチヨンさんお薦めのAF 85mm F1.4DではなくAi 85mm F1.4Sしか持っていないのですが、85mmはの画角はフィルムで使うのなら問題ないのですが、D2Xで使うのなら撮影距離が取れないと少し使いづらいと感じます
35mm F2Dの明るくて良いレンズですが、D2X出使っても被写界深度などは35mmの性格が色濃く残ってますので、ポートレート撮影に最適なのか?には疑問を感じます
数多の50mm F1.4レンズ群からの選択では、AFならニコンで決まりですが、MFも含めるなら私の一押しはボケの美しさでZEISS Planar 1.4 50 ZFです (^^)
書込番号:5329968
0点

>でぢおぢさん
Ai85mmF1.4s。
ニコンの誇りと威信をかけて、それまでZeissの独壇場だった1.4/85の世界に殴り込みをかけた、Ai85mmF1.4の新コーティング版ですねぇ〜♪(ニコン、カッコイイ!)
当時の記事を読み返すと、残念ながらボケはプラナーの方が上となってはいましたが、『ピント面の解像度ではプラナーより上、暗部でも表情がスッキリと写る』と評されておりました。
85mmという焦点距離では、日中でも絞り開放を多用する為、ピント合わせに神経を消耗する場面が有るので、私はどうしてもAFを選びたくなってしまいます。
書込番号:5331439
0点

ハチゴー・イチヨンさん
でぢおぢさん
アドバイスありがとうございました。
やはり、NIKON Ai 85mm F1.4Sが買えるように
がんばってみます。
buebueさん
HPごらんいただきありがとうございました。
まめに更新出来るようにがんばります。
私も8/10に美ヶ原高原へ撮影に行ってきました。
近日中にアップしますので、またよろしかったら
ご覧ください。
皆様、アドバイス大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:5337721
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
D200でこのレンズを検討していますが、下にパープルフリンジと絞り開放でボケが楕円形という衝撃的な欠点を見ました。
以前Canon EF-S17-85mm F4-5.6 IS USMのパープルフリンジに腰を抜かして手放した事があります(^^;
色収差はソフトで修正という意見も見ましたが、パープルフリンジはそんなに簡単ではありません。
で、その作例とか見つけられなかったのですが、どの程度のものでしょう?
また、絞り開放で光源ボケが楕円形というのもトホホです。
その辺の作例が有りましたら教えてください。
マクロの手振れ補正効果は以前αSD+タムロン90を使っていたので効果のほどは重々承知です。
前後の動きだけを気を付ければいいので、もの凄く助かりますからね。
でも欠点が大きすぎるような気がして・・・
同じく下の方でVR無しの旧型は絞り開放でのボケが綺麗との書き込みも見ました。
でも円形絞りじゃないんですよね。
難しい〜
1点

下でパープルフリンジのスレを立てたのは私です (^^;
ちょっと責任を感じましたので・・・
スレを読んで頂ければ分かったはずなのですが、
ここで紹介されていました。
絞ると出ないそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/04/17/3651.html
書込番号:5184544
1点

じょばんにさん
ありがとうございます。
ココは見てますが、これぐらいだとしたらOKだと思っています。
ただこれだけでは判断付きません。
WEBや雑誌の「プロ」のインプレッションなどはハナから信用してませんし(^^;
実際の撮影でどうなのかなと。
マクロレンズは開放で使えないと意味がないですよね。
絞ればOKではチョット寂しいです(笑)
書込番号:5185009
1点

リンク先の記事…最初の開放のはパープルフリンジじゃなくてグリーンフリンジじゃん…。
軸上色収差によるにじみですね。
絞れば減少します。
絞っても結構丸いみたいだし。
http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html
に書いたこと(未完です)から現象は概ね説明が付くような…。
EDレンズの使用で減らせても残存二次収差が残っているんでしょう。
書込番号:5185119
1点

雑誌記事は僕もあまり参考にしませんが、数少なく信用しているのがじょばんにさんが紹介している記事の伊達さんです。
先月新宿SCでLPFを清掃してもらっている間にSCのカメラ雑誌を見ていたんですが、その時どれかにちょうどVR105mmと前の105mmの比較がありましたが、VR105mmはCanonのデジカメでよく見られるようなかまぼこ形に欠けたボケをしているのでビックリしたのを覚えているのですが、どの雑誌だったか覚えていませんし。
そろそろ先月号になっていそうです。
書込番号:5185281
1点

yjtkさん こんにちは
>SCのカメラ雑誌を見ていたんですが、その時どれかにちょうど 105mmと前の105mmの比較がありましたが
>どの雑誌だったか覚えていませんし。
デジタルカメラマガジン 6月号だと思います。
書込番号:5185604
1点

>火呂さん
こんにちは
『パープルフリンジ』と呼ばれる物については、ドピーカン時の逆光撮影で、金属や水玉等の、強く太陽光を反射する物体を写す場合、上辺部の反射している場所に出ます。
絞り開放時の、口径食の問題は・・・。
火呂さんは、EFレンズをお使いになった事が有るのですよね?
私も有ります。
αの100マクロは使用されていましたか?
私は使用していました。
AiAF105mmマイクロ。絞り開放撮影で、周辺部まで綺麗な円形を出す為には、最適ですよ!(私が使用した中で、唯一と言って良いでしょう)
書込番号:5185629
1点

アバベスタさん
http://digitalcamera.impress.co.jp/06_06/index.htm
の連載 第8回
カメ高のガチンコレンズ比較検討
オレならコッチを買う!
ですね。
ありがとうございます。
書込番号:5185744
1点

ハチゴー・イチヨンさん こんばんは
EFレンズはどちらかというと主力です(^^;
でも、見かけ倒しであまり良いレンズは無いのが悩み。
ニッコールは今の所馴染みが無く、色々戸惑いながら古いレンズを楽しんでいる所です。
>αの100マクロは使用されていましたか?
残念ながらタムロン90を購入してしまったので入手しませんでしたが、友人の写真を見る度にため息をし、後悔したものです。
SONYは嫌いなので、STFを含めαは全て処分し縁は切れましたが(笑)
VR105mmマイクロに話を戻すと、パープルフリンジはまだイイとして(伊達さんの作例では)、やはり楕円ボケはチョット待ってよ・・・と言う感じですね。
違うレンズを考える事にします。
みなさまありがとうございました。
書込番号:5186491
1点

>光呂さん
EF系は、Lでも開放楕円ボケが多いですね?
αの100mmマクロ、開放だと周辺で楕円ボケが出ます。
開放勝負なら、円形絞りの意味が無いのでは無いかと思いますよ?
1〜2段絞って、レンズ性能を引き出す時に、絞り羽根の形状を多角形にしない為の円形絞りですから・・・。
書込番号:5186684
1点

ニコンは、神玉と呼ばれるAFニッコール35mmF2Dでも
盛大にパープルフリンジが出るので、そういうものと
思って諦めた方が良いです。絞っても出る時は出ます。
書込番号:5186959
1点

≫kuma_san_A1さん
> リンク先の記事…最初の開放のはパープルフリンジ
> じゃなくてグリーンフリンジじゃん…。
綱がボケているところに出ているのが、グリーン
フリンジですよね?
記事に書いてある「金属部にパープルフリンジ」は
出ていないという事でしょうか?
私には、出ているように見えるのですが。
ウソの記事を紹介したような言い方に聞こえるので、
気分が悪いですね。
書込番号:5187032
1点

いえ、元の記事がパープルフリンジって言っていることに対するコメントです。
2枚目以降は金属部もパープルの方になってますね。
ようするにフォーカスの位置が微妙にずれるとそのバランスも変わるのです。
書込番号:5187045
1点

≫kuma_san_A1さん
> 元の記事がパープルフリンジって言っている
> ことに対するコメントです。
そうでしたか、大変失礼いたしました m(_ _)m
kuma_san_A1さんのHPは非常に勉強になりますし、
以前はRAWデータの件でも色々と教えて頂いて
ありがとうございました。
> フォーカスの位置が微妙にずれるとその
> バランスも変わるのです。
なるほど。
kuma_san_A1さんの目から、このレンズの色収差
は問題なしと思われているのか、非常に気にな
ります。
書込番号:5188945
1点

わたしの目から見たことなんて気にしないでください。
絞れば問題なさそうだから良いと思いますよ。
楕円のボケだって配置を考えればいいし。
他の選択肢も含めてどんどん悩んでください。
書込番号:5189268
1点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
花が好きで主に花を撮るため、1ヶ月前にD70SとVR105mmを
購入しました。
こんなに写真を撮るのが楽しいとは
また奥が深いことを知りました。絞り、シャッター速度、露出等
本を読み試しています。いつかは、マニュアルで自分で設定をして撮りたいです。またこれからは虫等に挑戦したいと、思っています。
こんな初心者の私にアドバイスとベテランの皆様の体験をお聞かせください。
1点

ニコン富士太郎さん
>去年が最後のコンサートになりました。
時々、地方にも有名な方がいらっしゃるんですよね。
運が良かったです。
>私も、レンズ貯金してます。
自分もこつこつと・・・
書込番号:5182906
0点

>nsymさん
>VRマイクロ購入検討者の皆さん。
↓に、このレンズでの作例を載せております。
小さい画像ですけど、ご参考になれば・・・。
http://b-kin.net/i/bbs.cgi?id=the_ener&s=0
このレンズは、素晴らしい画像を提供してくれないかも知れません。(私は満足していますが)
しかし、確実に『楽しい撮影環境』は提供してくれます!
三脚の呪縛から開放され、構図・撮影ポジションの自由度が上がる事で、テンポ良くバシバシ撮れます。
勿論、三脚を使用して、シャープさを追究していく写真も楽しいですが、それとは別の楽しさがあります。
書込番号:5183280
0点

nsymさんこんばんは。
ご購入おめでとうございます。
>1ヶ月前にD70SとVR105mmを購入しました。
僕も欲しくて欲しくてやっと同じ頃にレンズを購入出来ました。しかしアルバムを拝見するとなかなか上手に撮っていますね! 初めてのマクロレンズとは思えません。
アルバムを拝見していて、ホタルブクロの写真で在住地に興味が湧きました。僕の住んでいるところは東京の外れですが、何時も咲くホタルブクロが未だ咲いていないからです。
「私の町の芝桜」に見える山の形が秩父羊山公園の武甲山と明らかに違います。はて? 何処だろう! いろいろと勘案して「みさと芝桜公園」と推定しました。合っていますか? 違いますか。お陰で推理を大いに楽しませてもらいました。
ところで、渓流釣りをなさるとのこと! 僕も渓流釣りキチでしたが、もう、20数年前に鳥海山に入渓して滑動転倒し胸部強打、意識を取り戻してやっと渓を抜けてきましたが、結果は心臓手術をすることになりました。会社を辞して、自動車もやめました。散々でしたね。
しかし、昔からやっていたカメラは変わらずに今も続けることが出来ました。F6を使っていますがVR105mmマクロレンズは良いレンズですよ!
お互いカメラ人生頑張りましょう。
書込番号:5187399
0点

>ヤングQ太郎さん
ピンポン大当たりです。
私の町は箕郷町です。こちらでは7月2日に蛍祭りがあります。
今は天気が悪いので蛍も飛んでいませんが、晴れた日の夜は飛んでいます。
渓流釣りでは大変な想いをしたのですね。
私も3年前腰を痛めて会社を辞めました。入院をして以来、釣りには行ってません。
私はVR−105これ1本しか持っていないので
好きな花ばかり、撮っています。
梅雨が明けたら赤城自然園やぐんま昆虫の森へ
国蝶のオオムラサキを撮りに行きたいと思っています。
今は初心者向けの本を見て写真の勉強中です
写真を撮るのがこんなに楽しいとは思ってもいませんでした。
お互いにおおいにカメラを楽しみたいですね。
書込番号:5189773
0点

nsymさんこんばんは。
>ピンポン大当たりです。
よかった良かった。羊山公園の芝桜にそっくりでしたので背景の山がなければ秩父発と思いました。それにしても秩父のホタルブクロのほうが早く咲くのかな? と思ったものです。推理で楽しませて頂きました。
今日、青梅の「吹上げ花しょうぶ公園」へ撮影に行った時、地元の人と雑談をしたのですが、もうホタルが飛んでいるそうです。ホタル祭りをやるから来ないか! と誘われました。
前回ホタルを見たのはいつのことだったのか? そんなことさえ忘れ去っています。 ホタルを見に行ってみようと思っています。
ハテ! ホタルを撮るのはどうすれば良いのかな? 少なくともゲンジボタル位の大きな発光量だと何とかなりそうな気もするのですが。楽しい悩みが一つ増えました。
それではおやすみなさい。
書込番号:5190026
0点

>ヤングQ太郎さん
こんばんは
蛍かぁ・・・。
良いですね。
私も何十年も見ておりません。
せっかくF6という心強い相棒を得ましたので、今年は蛍にも挑戦してみたくなりました。
何だかんだと言いながら、三脚もリモートコードも所有している私です。(しかも、丁度F6購入時に、生産終了との事で駆け込み購入した、多機能品。デジオタなので、多機能好きです。)
書込番号:5190113
0点

ハチゴー・イチヨンさんおはようございます。
>何だかんだと言いながら、三脚もリモートコードも所有している私です。
僕もそうです。普段三脚を使わないのに、三脚座が確りザックの底に入っていたり、小形レフ板やリモートコードも入っています。炎天下にフラッシュも身につけてゆきますよ! そして何時も「荷物が重い」と愚痴っています。
それもこれも何時来るかわからない必要性の為だけにです。無駄なことと知りながらも安心料だと思っています。何か、そんな年代になってしまっているんですね、僕は。
> 蛍かぁ・・・。
良いですね。
私も何十年も見ておりません。
僕も同じです。今年は見る算段をしてみます。
書込番号:5190315
0点

こんにちは
蛍の話が出ましたので
昨日、蛍観察に近所の川に子供と出かけてきました。
十数匹だけでしたが綺麗に飛んでくれました。
実は、この近所の川なんですが、それほど綺麗ではなく、ボランティアの手による養殖蛍なんです。
自然環境の変化により自然繁殖するのは非常に難しいらしいです。
そのボランティアの手により育てられた蛍をこっそり盗む輩もいるようで、困ったものです。
蛍を撮影しようと思ったのですが、小雨が降り始めたので、断念しました。
書込番号:5191121
0点

ヤングQ太郎さん
>僕も同じです。今年は見る算段をしてみます。
関東の蛍の見頃は、ピークを迎えているようです。
お早めに!
書込番号:5191129
0点

>ヤングQ太郎さん
>アバベスタさん
蛍撮影のような長時間露出の場合は、やはり、しっかりとした中型以上の三脚と、リモートコードが必要ですよね。
しかし、周囲が真っ暗ですから、他の見物者が足を引っ掛けて転倒などして、怪我などをされないように、昼間撮影以上に配慮が必要だと思います。
夏ボ前進行で忙しい毎日ですが、蛍のはかない命に思いを馳せるような、『心』だけは亡くさないようにしたいと思います。
書込番号:5191175
0点

蛍いいですね。おうちの近くで見られるなんて、なんと羨ましいことでしょう。
九州は既に時期を過ぎていると思います。3、4年前まで、熊本の旭志村(今は菊池市)に何度か見に行きました。ここは本当にたくさんの蛍が、小川の向こうの杉林にいて、最初はばらばらだった個々の点滅がシンクロしていく様はそれは見事です。来年はまた行ってみようかと思います。ただ年々評判になって、人が多くなり駐車場から歩く距離が伸びていました。来年はどうかな?
それまでにもっと腕を磨かなければ・・・。
ホタルブクロに蛍が入って点滅したら、綺麗でしょうねぇ。
蛍どなたか撮影されたら、見せてくださいませ。
書込番号:5192616
0点

アバベスタさん初めまして。こんばんわ。
>昨日、蛍観察に近所の川に子供と出かけてきました。
十数匹だけでしたが綺麗に飛んでくれました。
羨ましいですね。近所の川でホタルが見れるなどとは! 魚と違ってホタルなら養殖でもいいではないですか!
しかし関東と言っても手掛かりが少ないのでアバベスタさんの所在地が推理出来ません。
>関東の蛍の見頃は、ピークを迎えているようです。お早めに!
今度算段して行ってみようと思っていた青梅市のほうは今月24日に「蛍を見る夕べ」が催されます。当日は東青梅駅前よりバスが臨時運行されるとのことです。テク派の僕にピッタリです。
しかしこの日は病んでいる義母を看るために外出禁止です。算段するまでもありませんでした。残念です。また他を探してみます。
ハチゴー・イチヨンさんこんばんは。
昔はMFカメラ F1.2 レンズでスローシャッター手持撮影の記憶が薄っすらとあるのですが、撮れていたか撮れていなかったかの記憶まではありません。当時は何しろスローシャッターの手持ち撮影に絶対の自信がありました。それにしても今はカメラがよく揺れます。
三脚とリモートコードですか? 暗闇に豆電球を揺らしていろいろと試してみます。
さて4時からのブラジル戦を観たいのでこれで失礼します。
おやすみなさい。
書込番号:5192802
1点

>nekonokiki2さん
こんばんは
蛍の光跡を写すとなると、標準〜中望遠域(デジですと、24〜50?うぅ〜ん、感覚が・・・。)で、スローシャッターでの撮影になると思います。
VR18ー200が適任でしょう。
それと、長時間露出を行なう為には、大きめのしっかりとした三脚が必要になると思います。
>ヤングQ太郎さん
こんばんは
>手持ちでの長時間露出に絶対の自信。
うぅ、凄いです!
私は技術に自信が無いので、昔からすぐに三脚に頼ってしまいます。
我が伯父の理論で、三脚と雲台には金を惜しまず!と教わりました。
今では、ありがたい伯父であったと、素直に感謝する事ができるようになりました。
書込番号:5192964
0点

nekonokiki2さんおはようございます。
>九州は既に時期を過ぎていると思います。
関東の蛍の見頃もピークを迎えるといいます。
僕は小中高を新潟で過ごしました。蛍といえば夏休みの風物詩でした。上京して山渓へ通うようになり蛍を見る機会も多くなりましたが、それも夏だったような気がします。この30〜40年の間に温暖化のために蛍の出るのが早くなったのでしょうか? それとも単に僕の勘違いなのかな? かつて東京の椿山荘で蛍を見ながら食事をしたのも夏でした。 もしそうだとすれば「蛍は梅雨ごろが見頃」と僕の認識を変えなければなりませんね!
ハチゴー・イチヨンさんおはようございます。
いくら手持ちのヤングでも今回は歳相当に三脚を考えています。
さてどうやって撮影するかを思案しています。まして、便利なAFでの撮影は初めてです。AFが効くのかどうか? から始めます。
書込番号:5193091
0点

>ヤングQ太郎さん
こんにちは
『蛍の光』という状況では、あまりAF性能に期待は持てないのでは?
前日に蛍の動向を観察して、出現ポイントを撮影日の昼間に測距。この時にレンズの距離指標から読み取った数値を、撮影開始前にレンズに落とし込んで、絞りぎみに撮影という流れだったと記憶しています。(伯父の受け売りですが)
三脚については、伯父の見解で・・・。
太くて頑丈・少々高くてもブレ難い物。
エレベーターはあくまで微調整用、脚を伸ばしただけでファインダーが直立目線に来る物。
以上の観点から、GITZO 1227を選びました。
書込番号:5193810
0点

ハチゴー・イチヨンさんこんばんは。
蛍撮影は前日に下見したり置きピンにしたり結構大変なのですね。僕向きでありません。
今日ウエブ検索で蛍の写真を探しましたら、やたらと有りました。長時間露出で蛍の軌跡を写すため、線虫が集まっていたり、芋虫がくねっているものばかりです。お世辞にも美しいとは言えません。あの幻想的な蛍の輝きと浮遊移動を表現したものはありません。だから僕の記憶に蛍写真がないのですね。やはり蛍は肉眼で見るのが一番のようです。
しかしもっと何とかならないものなのかな? 明るいレンズでそんなに長時間露出を与えない? もし蛍を見れるチャンスがあったら、遊び心で、失敗もともとの撮影をしてみようと思っています。
蛍を撮るための実験はやりません。自然体で行きます。
蛍の話で夏が近づいていることを知りました。今度はお化けや人魂を撮る話になるのでしょうか。オー怖!
書込番号:5194091
0点

>ヤングQ太郎さん
こんばんは
>線虫が集まっていたり、芋虫が・・・。
うぅ〜ん
今までそういう見方をした事はありませんでした。
目から鱗です。
ありがとうございます
m(__)m
型に嵌まらずといいながら、いつの間にか型に嵌まって、自分の感性で判断する事を忘れていたようです。
ヤングQ太郎さんの方法論で、今までに無い蛍写真を実現して下さい。
ヤングQ太郎さんに負けないように、私も自分の感性を磨きたいと思います。
書込番号:5194350
0点

今日もジャイアンツは負けてしまいました。残念!
ハチゴー・イチヨンさんこんばんは。
>いつの間にか型に嵌まって、自分の感性で判断する事を忘れていたようです。
いえいえ、僕に粘り性がなくなったためと思われます。直ぐに諦めて次を探す! 昔はもっと落ち着いて物事を考えていた気がします。しかし、「ホタルを見たい!」など久し振りに気持ちが華やぎました。何時もこうありたいものです。
書込番号:5194621
0点

おはようございます。
ハチゴー・イチヨンさん
>しっかりとした中型以上の三脚と、リモートコードが必要ですよね
すみません。 三脚は小型ですし、セルフタイマーで撮影しようと思っていました。恥ずかしいです(笑)
今朝は、カッコウが家の前の電線で鳴いていました。
かなり大きな声で鳴くものですから、目覚まし時計は必要ありません。
書込番号:5195999
0点

>アバベスタさん
こんばんは
つまらない事を申し上げて、どうも申し訳ありません。
m(__)m
中型以上というのは、一枚辺りの失敗率を減らそうという、銀塩派の考えかも知れません。
小型三脚でも、撮影ポイントを考慮して、なるべく脚を伸ばさないようにしたり、ストーンバッグ等を併用して自重を増やす事で、長時間露出にも耐えられると思います。
さらに、レンズ前を厚紙等で押さえ、セルフタイマーでシャッターが開いた後に厚紙を離し、露光終了前に厚紙で蓋をする。
露光を厚紙でコントールすれば、リモートコードが無くても大丈夫です。
書込番号:5199032
1点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
現在、ニコンマイクロ60mm、タムロンマクロ90mmを使って花の撮影を行っています。
このレンズに関心がありますが、疑問に思うことがあり購入に踏み切れません。
VRマイクロは手持ちでマクロ撮影をするためのレンズだと思いますが、手ぶれはVRで抑えることが出来るでしょぷが、被写体との距離がピントの合掌からシャッターが下りるまでのわずかな時間に動いてピントずれがするのではないかと思うのですがいかがでしょうか。
0点

>tenkooさん
おはようございます
同感です。
何か最近、撮った写真を鑑賞するというよりも、画像データの精度をモニターで分析するような傾向で、私も非常に違和感を感じます。
で、様々なスレに顔を突っ込んで、「楽しく撮れりゃ、良いんじゃないの?」と・・・。
VRレンズの一番の魅力というのは、ズバリ!「躊躇無く切れる!」という事ではないでしょうか?
鬼の気合いで一点集中、必殺必中でレリーズするよりも、VRで安定したファインダーを覗きながら、躊躇無くレリーズできる事。
ユーザーの不安を取り除いてくれるレンズだと思います。
書込番号:5176186
0点

>nekonokiki2さん
おはようございます
花の名前、分っかんなぃんですよねぇ〜。
f^_^;
誰かに写真を見せた時・・・。
「綺麗だね!これ、何て花?」
「あっ、あの・・・。その・・・。???」
名前を聞かれて、しどろもどろになる時があります。
勉強しなくては・・・。
書込番号:5176190
0点

>私もバラ園で撮影しましたが、やはりメモするのは面倒なので、名札(名前の書いてある板)も写真に撮りました。
僕も観光地へ行って家内とのツーショットを撮る時、携帯三脚を立て「○○岬」等の名入り物を一緒に入れるようにしています。しかし、花を撮るときは一々専用メモ用紙にレンズ名、花の名前、状況を書き込んでいます。そして、これをフィルムケースと一緒に入れて整理しています。これが、後になると助かることが多々あります。今もPC整理のために1枚の記入データが机上に開きっぱなしになっています。
翻って、バスや電車の時刻等をよく撮りますがその時は無意識にデジを使っていました。 なるほど、デジ一の場合名板も一枚ずつ撮れば良いのですね! 便利になったなー! そこまでの使用には思い至りませんでした。
僕がF6というフィルムカメラを使い続けた場合、やっぱり一齣乃至二駒撮るごとにチョッキのポケットからボールペンを取り出して記入していると思います。この時が撮影の緊張から解き放なたれた一瞬でもあるし、歳のせいでもうこの撮影スタイルは変わりませんね。屹度。
しかし、高価なフィルムの心配もなく最低限のデータを写し込めるデジ一がちょっぴり羨ましい記述でした。
書込番号:5176192
0点

袋叩きに会っていることと予想(笑)してこわごわ今朝の様子を見たら同好の志の応援を得てほっとしています。
nekonokiki2さん の考えを先日から始めています。八王子の多摩森林科学館での桜撮影のときは分かりやすいように前後に名札を写しました。その前の新宿御苑での桜のときどれか分からなくなった反省からです。高幡不動尊のアジサイの時は花と一緒に写すことでOKでした。このためいずれの場合も予備のCF出動を覚悟しましたがもともと余りたくさん撮影しないのもあってか何とかCF一枚で収まりました。参考になれば幸いです。
書込番号:5176284
0点

話をそらしてしまった様で申し訳ありませんが、これもここの板の良いところだと思っております。ウエスト・イーストさんごめんなさい。
ヤングQ太郎さん
>やっぱり一齣乃至二駒撮るごとにチョッキのポケットからボールペンを取り出して記入していると思います。
フィルムカメラだとそうそうフィルムを無駄には出来ないですよね。撮影情報もフィルム上には残らないわけですね。
でも写真を撮って、場所や花の名前や撮影情報を書き込みながら、ヤングQ太郎さんは今撮った写真のイメージを想像したり、花の名前に感動したり、次は設定を変えてみようかと考えたりといった時間が生まれるのでしょうね。対象としっかり向かい合ってらっしゃるんですね。そういう思いはきっとフィルム上に写るのだと思います。
デジタルでもその気持ちを見習って、撮影したいです。
書込番号:5176599
0点

nekonokiki2さん
写真を見ていただいて有難うございました!私もこのレンズでマクロ撮影にデビューしたばっかりで、露出、構図に苦戦中です。RAW撮影してますのでNC4.4で露出調整と、トリミングでごまかしてるのが多いです。
花は種類も非常に多くて、名前を覚えるのが大変です。私もnekonokiki2さんがコメントされたように、花の名前と、花を写していこうかなーと思っています。でもこのときはJPEGオンリーのほうがでいいけど、設定戻し忘れそうですね!
書込番号:5176919
0点

>tenkooさん
紫陽花で思い出しましたが、地元に紫陽花坂を売りにしている神社が有ります。(鎌倉のマネ?f^_^;)
今時期は、紫陽花祭と銘打って観光客で賑わいます。
しかし・・・。
見事な紫陽花・素晴らしい構図の場所には、三脚の林が・・・。
狭い石段で、花を見に来ただけの観光客は、三脚の林を縫って歩かなければなりません。
万が一、足を引っ掛けようモノなら殴り掛からんばかりに激怒!
何故?
ここは、カメラマンが独占する為の場所?
勿論、三脚禁止の立て看板は有りますが、守るような輩ではありません。
書込番号:5177483
0点

続き・・・。
先日、陸上自衛隊航空学校の感謝祭?に行った時の事・・・。
子供を連れて行ったのですが、ヘリのアクロバット飛行の見物の際、押し合いへし合いの中で子供が三脚に触れてしまいました。
たちまち・・・。
「何触ってんだ!このガキ!」
「ハァ?(゚д゚)この人出の中で、三脚立ててるアンタが悪いんで無いの?邪魔な三脚畳んでよ!」
その方の使用カメラは、α-7Dでした。
子供にマナーを教えるのが大人の務めだと思いますが、自分が良ければ他人はどうでも良いという態度では・・・。
他人の振り見て我が振り直したいと思います。
書込番号:5177518
0点

ハチゴー・イチヨンさん
仰るような三脚族の傍若無人ぶりにいささかあきれています。
「...わがふり直せ」と考え、今までは混雑が予想されるところでも期待心で小さいものを選ぶとはいえ三脚を持っていっていたのですが、先日来きっぱりと止めました。このような決断(と言うほどでも...)をさせてくれたのがこのレンズとVR70-200 です。
書込番号:5178607
0点

>tenkooさん
写真を撮る上で、やはり『手ぶれ』を抑えて、シャープな像を得たいという欲求は、誰でも持っていると思います。
特にマクロ撮影ともなれば・・・。
植物公園等で、気に入った花の前に三脚を立ててしまうと、自分が納得できるまでその場所を譲る気持ちが無くなってしまう。
他の見物客が来たとしても、三脚のセッティングをやり直すのが億劫で、三脚を退かす気持ちが無くなってしまう。
冷静に考えると「おかしいゾッ!」と思える事でも、無意識のうちに、やってしまう事なのでは?
手ブレ補正マクロ(勿論、過信は禁物)、大賛成です!
書込番号:5179313
0点

nekonokiki2さんこんにちは。
>撮影情報もフィルム上には残らないわけですね。
F6には駒間データ書き込みといって、フィルムの一齣と一齣の僅かな駒間スペースに撮影日時、シャッタースピード、絞り値などが記録されます。スキャナーに掛けるときこのデータ部分も一緒に入れて整理をし易くしています。
しかし、花の名前とか場所、状況は記録用紙に頼っています。
本当は記入するより、写真に撮ってしまえば間違いないですね。字が下手なもので後で判読するのに手間取っています。
tenkooさんこんにちは。
>高幡不動尊のアジサイの時は花と一緒に写すことでOKでした。
多摩森林科学園とか高幡不動尊とか、僕のフィールドと重なっていますね。
家内からやっと時間を貰いました。あのぬかるむ傾斜地に咲く高幡不動の紫陽花を明日撮ってきます。
書込番号:5180673
0点

ヤングQ太郎さん
「駒間データ書き込み」そういうものがあるんですね。初めて知りました。
昨日は私も紫陽花を撮りに行きました。午前中は少し雨が降っていたのですが、現地に着くころには上がりました。
たくさんの人がいて、カメラや三脚持参の方も多かったですが、傍若無人な人は見かけませんでした。三脚を立てていた方は、通路ではないところに立てて根気良く人波が過ぎるのを待っておられたようです。
カメラを構えると足を止めて待ってくださる方もいらっしゃるので、その時はなるべく早く撮影して、きちんとお礼を言うように勤めています。花を愛でる気持ちは誰しも同じですものね。
私はVRUのお蔭様で、フットワーク良く手持ち撮影です。アルバムアップはまだ出来ておりませんが、明日にでもアップしたいと思います。
段々と一回の撮影枚数が増えてきました。もう一枚SDカードを買い足さなければいけなくなりそうです。だって楽しいんです。
ヤングQ太郎さん素敵な紫陽花を撮って来て下さいね。
書込番号:5181978
0点

>ヤングQ太郎さん
こんばんは
紫陽花
良いですねぇ〜。私が一番好きな花です。
紫陽花が始まると、無意識の内に撮影に行く回数と撮影本数が増えてしまいます。
今年はVR35mmF4やVR24mmF3.5(VR24ー120の事です。もちろん!)という強い味方に加えて、VRマイクロという頼もしい相棒を得ましたから、撮影に向かう気合いも違います。
去年はVR24ー120とクローズアップレンズの相性について気が付いていませんでしたから、今年の撮影では、両VRに活躍してもらうつもりです。
書込番号:5181990
0点

nekonokiki2さんおはようございます。
>「駒間データ書き込み」そういうものがあるんですね。
すみません。正しくは「駒間データ写し込み」でした。以前はカメラを買うとデータバックを購入したものです。駒の中に日付または時間を写し込むためですが(F6ではこの選択も出来ます)、OM1のデータバックにはシンクロ接点に繋げる細いケーブルが付いており数字も2桁しか写し込むことが出来ませんでした。
今はFM3A用のデータバックしか持っていませんが、旅行時に使う程度で普段は取り外しています。それにFM3A自体も使うことがなくなってきました。F6のこの機能は非常に便利にしています。
ハチゴー・イチヨンさんおはようございます。
>紫陽花 良いですねぇ〜。私が一番好きな花です。
前からハチゴー・イチヨンさんが好きな花ということは存じ上げていました。僕の今年は桜と紫陽花は諦めていました。主夫業の人気が高くて出掛けられないだろうと思ったからです。案の定桜はダメでしたが、紫陽花は我慢しきれずに家内に哀願してみました。昨夜は子供の頃遠足に行く前夜のようにソワソワしてクロアチア戦を見ながらレンズをザックに入れたり戻したりしていました。近場に行くのにいろいろな場面を想定して荷物がどんどん増えていくんですよね。
さて、三脚の話を興味深く拝見していました。特に集団が酷いですね! 好被写体を前にして並んだり囲むようにして撮っている。リーダーらしき人が1人ずつに撮影ポイントを指示するからその時間が長い。撮影後も互いに意見交換をするため、占有状態は解除されない。一般花見客はカメラを構えると待ってくれるような人ばかりなのに、そういう人たちが迷惑をしていることなどお構いなしなのです。混雑しているところでは、三脚を構えたら早目に撮って直ぐ引き上げる、集団で三脚を据えるときは邪魔にならないところでやる、等の配慮をして欲しいと思います。
カメラを伸ばした三脚に据えっぱなしの2人が話をしながら撮影している僕の後ろを通り過ぎました。と、腰あたりにピシッと当たるものがあります。振り返ると伸ばした三脚を振りながら歩いていたのです。「オイ! 危ないじゃないか、移動する時は三脚を畳んでからにしなさい!」と言っても、相手は謝罪するでもなくニヤニヤしながら行ってしまいました。こういう話は結構ありますね。
さて、今日はクロアチア戦で緊張した翌日のせいか朝から愚痴ってしまいました。
これから朝食の支度をして、ご近所掃きを終え洗濯物を干し、義母をショートステイに送り出して紫陽花撮りに行ってきます。昼食は高幡不動参道裏の美味しいお蕎麦屋さんで摂ってきます。楽しみだなァ。
それではみなさんも良い1日でありますように。
書込番号:5182232
0点

>ヤングQ太郎さん
>伸ばした三脚を、手に下げて振りながら歩いている・・・。
>注意すると、謝罪するでも無くニヤニヤしながら行ってしまった。
大人の世界に、『何が良くて何が悪いのか?』分からない、分かっていても『集団の論理』で『徒党を組めば何でも有り』な人種が多いような気がします。
木道に三脚を立てて、一般のハイカーに罵声を浴びせて通行を禁止する。
展望台で、撮影場所争いから三脚で殴り合う。
撮影に邪魔だからと枝を折ったり、(他人の家の)垣根を壊したり。
こんな心の持ち主に、素晴らしい写真が撮れるのでしょうか?
書込番号:5182877
0点

ヤングQ太郎さん
ハチゴー・イチヨンさん
先日ある人の説明で、”「ほんもの=魂の篭った」の絵には書き込まれていなくとも[人の気配]が感じられる。一方「贋物」にはたとえ精緻に画かれていても[人の気配]が全く感じられない。”とありました。
人のことを考えないで、あまつさえ三脚を振り回す人の撮る写真には全く[人の気配]が感じられないものと考えます。
楽しく(周りの人にも配慮して)撮った写真は中身の豊かさで見る人と楽しい気持ちを分かちあえるものだと信じます。
もっとも、三脚を振り回す人にとっては このようなことは煩わしいだけで無駄な感情かもしれません。
書込番号:5183017
0点

tenkooさん、ちょっと偏見が入っているかもしれませんね。
書込番号:5183039
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
三脚が人に与える迷惑に気づかない人は除いております。
人にあたっても平気な顔をしている人の作品には「大いなる偏見」ありです。
書込番号:5183108
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
私が例として上げた『木道占拠』『三脚での殴り合い』『自然破壊・器物損壊』は、何れも事実です。
自分が良ければ全て良し!
人を人と思わない!
私もtenkooさんと同じで、このような撮影者には、大いに『偏見』有り!
ですっ!
書込番号:5183224
0点

昨日、新撰組土方歳三の墓と立ち像のある高幡不動尊へ紫陽花の写真を撮りに行って来ました。出掛ける前に家内と大喧嘩して出て来たため紫陽花の花は萎れて、色香も冴えないように感じて僕の撮影は気分の乗らないものでした。塞ぎ込んでいるときは写真が撮れないものですね。
年老いた一団が年季の入った三脚にMFカメラを据えて右往左往していたり、年配のおばさんが三脚上のカメラを手際良く操っていました。特に年配のおばさんが多かったです。
ここで三脚の話が出ていましたので注意して見ていましたら、花見の人たちに気を配ったり、撮影を手早く済ましたりしていました。なかなか手馴れたものです。屹度三脚使いの無作法者は極く一部の人たちだから目立つのだろうと思いました。
しかし、大き目のザックを背負って首から大きなレンズを着けたカメラをぶら下げた若者を数人見掛けました。歳の差こそあれ僕のスタイルと同じです。三脚を持たない人がめっきり増えているのですね。
しかし、昨日の撮影は散々でした。撮影に出掛ける時は心穏やかにするように心掛けます。
書込番号:5185218
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
この板での質問が適しているかどうか分からないのですが。
このレンズの情報で、パープルフリンジが出るというのを
WEBの情報で見ました。
[5032756]の書き込みで、スプリングミストさんがパープル
フリンジはNCで補正できると書かれています。
その時はそれほど突っ込んで聞きませんでしたが、
「どうやって補正するのだろう?」という疑問がわきまして。
パープルフリンジが出たとき、NCで補正するにはどのパラ
メータを使用して補正するのでしょうか?
具体的な方法をご存知の方がおられましたら、教えて頂き
たく思います。
1点

≫ハチゴー・イチヨンさん
彩り豊かな花の写真ですね。
惜しむらくは、画像が小さい事 (^^;
大きな写真で拝見させて頂ければ、きっと臨場感も
増すのでしょうね。
携帯メインの写真でしょうか。
> GITZO達が泣いています
私の場合フットワーク優先なので、三脚を持ち出す
事は集合写真のときくらいです。
60mmマイクロでも、常に手持ちです。
手ブレよりも、風の方が私の邪魔をしてくれます。
普段風なんて感じることも少ないですが、マクロ撮影
のときは台風のように感じますね。
GITZOは、私が1/3の価格でお引き取りいたしましょう!
(ウチには安めのSLIKの三脚があるだけです)
≫京都の街は最高!!さん
まず、見るだけでうらやましくなるHNですね。
> 口径食による収差
うぅ〜ん、この件は初耳です。
御考察ありがとうございます。
VR18-200mmは、急激に興味を無くしてきました。
代わりにVR105mmに興味が出てきたのですが (^^;
京都はいいですね。
とにかく、撮るものに困らないでしょうし。
うらやましいです!
書込番号:5094503
1点

>京都の街は最高!!さん
>じょばんにさん
AiAF Micro Nikkor 105mmF2.8Dの素晴らしい点は、口径食を排除したレンズ設計で、絞り開放でも点光源が綺麗な円形で描き出される事です。
その点、VRマイクロは見事にラグビーボール型になってしまいますねf^_^;
でも、1〜2段絞れば口径食は姿を消します。
私のBBSの[40]の写真は、∞でF4に設定しての撮影です。
それと、ニコンが公表している手ブレ補正動作推奨範囲(∞〜3m)では、絞り開放でも口径食は目立ちません。
私は玉ボケ大好き人間なので、綺麗な玉を出す事を目標にしています。
書込番号:5094674
1点

> 綺麗な玉を出す事を目標にしています
ふむふむ、色々と拘りがあるものですね。
私はこれといって拘りは無いのですが、
「こんなもん、撮らんやろぉ〜」
というような、人が見向きしないモノを撮って
みるのが好きといえば好きです (^^;;;
ところで、105mmという焦点距離はポートレートを
撮るには少し遠いような気がしているのですが、
どうでしょう?
書込番号:5096209
1点

こんばんは。
私のところは昼からいい天気になって撮影に励んでいましたが・・・
事故発生です。一杯飲んで家に帰った後、このレンズをバックから
取り出したところ高さ15cmくらいのところからカーペットの床に
ポロリと落としてしまいました。すぐに動作確認をして写りには
問題ないように思いますが、ピントリングを回すとキーキーと音が
するようになりました。(光軸がズレたかな?)でも、VR機能は
働いているようで1/20でもブレはないようです。
念のため明日ニコン梅田SSに立ち寄って点検に出してきます。
ということで私のレンズは戦線離脱です。(悲)
本当に残念です。今日(昨日)ははなから雨と決め付けていて京都に
行っていません。明日(今日)京都に出かけるつもりでした。
VR105mmが戦線離脱の上、梅田SSの開店時間まで梅田に足止めを
食らって明日の予定はどうしよう?と思い悩んでいます。また、修理
代の件も案じています。
15年前にAiAF35-135mmF3.5-4.5Sを落下故障で修理に出した時も確か
2万円くらい掛かった記憶があります。残念でなりません。後悔して
います。
子供みたいに一番興味のあるおもちゃを取り上げられた時のような
気持ちです。
みなさんはくれぐれもレンズお大事に扱ってください。いくら耐久
性があるといっても単体で落下させたら壊れるものです。私は以前
にも同じ経験をしていますが、同じミスをしてしまいました。
>じょばんにさん
私はポートレートは撮りませんが、銀塩でもデジタルでも少し長い
ような気がしますね。でも、デジタルの場合1.5倍の画角になりま
すが、遠近感、ボケ具合などは105mmのままです。AiAF50mmF1.4Dを
使っても85mmの遠近感とボケ具合は得られません。
そういう選択肢になるとやはりAiAFマイクロニッコール60mmF2.8D
になりますかね。じっくり選んでみてください。
書込番号:5096700
1点

>ところで、105mmという焦点距離はポートレートを
撮るには少し遠いような気がしているのですが、
どうでしょう?
個人的には長いような気もしますけど、一昔前はポートレートと言えばサンニッパだと言ってたぐらいだから大丈夫じゃないですか?
僕はまだ105mmという焦点距離に馴れてないので未だ修行中です。
パッと構えて被写体がデカっと思う事しばしばです。
このレンズを使ってみてポートレートに85mmと言うのがなるほどなぁと思いました。VR85mmf1.4なんてのもあるといいなぁ。
きっと使い方しだいだと思いますよ。
僕の使い方としては手振れ補正付き中望遠としての使い方が多いですね。でもよりたい時によれるというのは大きいですよ。
VR70−200はもうちょっとよりってのが出来ないのが辛かっただけに。
このレンズを最大限に活用するにはやっぱりフルサイズorフィルムかなと思う今日この頃でした。
書込番号:5096767
1点

>京都の街は最高!!さん
お見舞い申し上げます。
VRマイクロの一日も早い戦線復帰を、心からお祈り申し上げます。
>じょばんにさん
>スプリングミストさん
昔から、105mmと言えばニコンの代名詞。銘玉の誉れ高いレンズの多い、ニコンこだわりの焦点距離ですよね?
でも、私も人物撮りには少し長いような気がします。
私が一番使い易い焦点距離は85mmで、この距離のレンズを(躊躇なく)使いたい、ただそれダケの為に、デジタルへの移行すら見送っております。
AiAF85mmF1.4D、今まで出会った85mmの中で、最高の一本です。
是非、お試しをっ!
書込番号:5097086
0点

他の板ではレンズ沼にはまって悩んでいる人が居るというのに、ここは天下泰平ですね!
購入したい、購入できるレンズがあったらどんどん手に入れるべきだと思います。
書込番号:5097131
1点

≫京都の街は最高!!さん
自己責任とはいえ、痛い事故ですね・・・
私は飲んだ時は、より慎重に機材を扱うようにして
います。
もっとも、最近では飲む事が分かっている場合は、
できるだけ持ち歩きしないようにしていますけど。
ところで、京都は季節を問わず色々と撮るものが
あるのでしょうね。
いつかは1週間くらいの休みを取って行ってみた
いものです。
≫京都の街は最高!!さん
≫スプリングミストさん
≫ハチゴー・イチヨンさん
やはり105mmはポートレートには長いですね。
手持ちの60mmはマクロで使いますが、これはポート
レートにも使っています。
やはり、ちょうど良い画角であり、写りも最高です。
ボケに関しては、多少好き嫌いがあるようですが。
≫ヤングQ太郎さん
いえいえ、このレンズも沼の中にあります (^^;
でも、何でもかんでもまず購入という沼にだけは
浸かる気はありません。
やはり、一気に揃えるっていうのは単なる収集家
のようなきがします。
必要があって購入し、結果的に揃ってしまったと
いうのとは大違いですから。 (^^;
書込番号:5098266
1点

こんばんは。お騒がせしてすみません。
今日、梅田SSで点検に出しましたが、異常なしとの判断でした。
しかしピントリングの異音は別に原因があるようでなんとも不可解
であります。
しかし、レンズとしての精度に問題ないならあまり深く考えない
ようにします。AFでは異音は聞かれないようなので・・・
これからは酒を飲んだ時は、慎重に扱うようにします。
書込番号:5099118
1点

> 京都の街は最高!!さん
まずは異常なしということで、よかったですね。
それにしても、15cmの高さからカーペットの上で異音が出るようになるとは、これは気をつけねば。
実は今日、ちょっと高い所に咲いてる花を撮って降りるときに、フードを岩にぶつけてしまいました。俊敏性も注意力も衰えてるのだから、慎重に行動しないといけませんね。
でも、フードは金属などの頑丈な材質より、プラスチックのような軟らかい材質の方がいいのかもしれないと、ぶつけてみて思いました。
書込番号:5099356
1点

>丸木戸さん
こんばんは。私の場合もバックの中にフードを逆付けしたものを
落としてしまいました。その時にかなり大きな音で落ちたので
ビビッてしまいました。今から考えるとフードが守っていたような
気がします。
丸木戸さんのレンズは先を上にしてピントリングを回していくと
0.4mの目盛辺りからキーキーと音はしないですか?
私のレンズも先を下向きにすると鳴らなくなります。また、AFの
作動時は上向き下向き問わず音は鳴りません。
どうですか?
書込番号:5099445
1点

>京都の街は最高!!さん
こんばんは
機能上の異常無しという事で、大変よろしゅうございました。
しかし、そのキーキー音は気になりますね。
私は今まで、キーキー音が気になった事はありません。
銀塩という事で、皆さんよりも圧倒的にショット数は少ないと思いますが、たとえデジタルであったとしても、発売からここまでの期間で経年変化する程の酷使は考えられませんから、構造上、キーキー音が出やすい部品が有るのでしょうか?
書込番号:5099551
1点

>丸木戸さん
こんばんは
私は違う意味で、フードはプラスチックの方が良いのでは?と思っております。
人込みで首からカメラを下げて歩く場合、私の身長では、レンズフードが子供の頭の高さに来るのです。
人込みの中ではカメラを片手持ちし、レンズを肩に担ぐような格好で移動するように気をつけてはいますが、つい失念して子供の頭にぶつけたりする時があります。
ぶつかった相手が大人なら、謝ってすむ場合でも、子供の頭に金属フードは…。
一度、大泣きされた事がありまして、今はフードハットを常用しております。
書込番号:5099596
1点

ケータイから失礼します。
ハチゴー・イチヨンさん
梅田SSの窓口の方は異音はしますが、
問題ないようですとのことで、それ以上
追求はしませんでした。
以前、AiAF35-135mmの時(今の西梅田ではなく太融寺に
あった時代)は故障の意識なく点検に出したら無限遠の
ピントが合わなくなっていると指摘され
て修理した記憶があります。だから今回も
それを信じています。
書込番号:5099753
1点

>京都の街は最高!!さん
うぅ〜ん…。
こぅなると、「ヘリコイドにグリスアップして…」なんて言っていた時代の方が、問題解決が簡単だったのでしょうか?
私は、VRマイクロのピントリングの感じが、好きなんですよねぇ〜。
グリスの効いたMFのようにシットリとはしていないけれど、適度なトルク感とダイレクト感があって、他のAFレンズより優秀だなぁ〜と感じていただけに、京都の街は最高!!さんのキーキー音が、我が事のようにショックです。
書込番号:5099815
1点

>京都の街は最高!!さん
いや、キーキー音はしないです。プラスチックの擦れ合う乾いた音はしますが、それとは違いますよね。やはりプラの部品って柔なんでしょうか。
>ハチゴー・イチヨンさん
カメラ直撃と言うこともあるのですね。
いままでも、撮影に夢中になってて、走り回る子どもにぶつかりそうになったことは何度もありますが、これからはカメラの直撃にも気をつけます。
ところで、僕はVRマイクロのピントリングの感じはイマイチです。トルク感とか操作性とかには満足してますが、微かとはいえプラの擦れるような音と感触がちょっと。
書込番号:5101502
1点

>丸木戸さん
私は、AF-SはVR24-120しか使った事が無くて、VRマイクロのピントリングも、あんな感じで「ダイレクト感に欠ける物だったらどうしよぅ…。マクロはMF時の操作性が命だし…。」と心配していました。
購入後、ピントリングを操作してみて安心しました。
確かに、乾いてる系の音はしますね…f^_^;
私がブツケて失敗したのは、AF85mmF1.4です。
それ以来、AF85mmF1.4のフードには、フードハットを被せて持ち歩くようにしています。
AF50mmF1.4にHS-7を使用し始めましたので、50mm用にもSサイズのフードハットを買って来ました。
書込番号:5102094
1点

>ハチゴー・イチヨンさん
他のAFレンズに比べれば、操作性は格段に良いです。乾いた音と言うのも、まぁ重箱の隅ですね。
ところで、恥ずかしながら、フードハットなるものを始めて知りました。ニコンのオンラインショップで見てきましたが、いや良いですねぇ。金属フードに是非欲しくなりました。
書込番号:5102232
1点

>丸木戸さん
完全に板違い(でも無いか、VRマイクロにも使えるし…)な話題になってしまいますが、フードハットは良いですよ。
フードをしたままでの、レンズキャップの付け外しは(特に、VRマイクロのような深いフードの場合)面倒ですよね?
前玉を見ずに、手探りでキャップを付け外しする場合、フードの内側の艶消し黒に傷を付けたりします。
フードハットはネオプレーン素材で、使い始めはキツくて使い辛いような感じですが、使っている内に付け外しが楽になって来ます。
フードを付けたままバッグにしまうような場合も、フード内に埃が浸入しないので便利です。
書込番号:5102602
0点

>丸木戸さん
おはようございます。
プラスチックの擦れる音とゆっくり回しているとキューと鳴くよ
うな音が出ます。同じ場所でも出る時と出ない時があります。
うーんまあ、精度に問題ないようで、D200で撮影した画像でもこれ
といって異常が認められないので、この件に関してはもう重箱の隅
は突付かないようにします。デジタルはこういう時に便利ですね。
銀塩のときは撮影して現像・プリントまでしないとチェックできま
せんでしたから・・・。
皆さん、この件はもう忘れてください。お騒がせしました。
書込番号:5103151
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
みなさんこんばんは。GWはいかがおすごしでしょうか?
ちょっと気になった事があるのでみなさんにお聞きします。
絞りの形状のことなんですが。よく見ると左右対称ではないんですよ。
F100使用の時は裏蓋開けて絞りを変えてちゃんと絞れてるか空シャッター切るんですが24−85を付けてみたところ絞りの形がおかしい事に気付き他のレンズも見てみたところほとんどのレンズが左右対称ではない事に気付きました。特にシグマとトキナーはちょっといびつな形になってました。値段の差なのかなぁと思ったんですがNIKON28−70もちょっとおかしな形になってました。
このレンズとVR70−200はわりかし綺麗な形になってました。
絞りの形というのはこんなものなんでしょうか?
それとも使っているうちに多少ずれてくるんでしょうか?
それか衝撃かなにかによってずれてしまったんでしょうか?
みなさんのレンズはどうですか?
0点

F100の場合シャッタースピード1/250にした時に裏蓋を開けた状態で空シャッターが切れるのでいつも撮影前にMにして1/250で絞りを変えてちゃんと絞れてるか確認するんですよ。
ちなみにレンズ単体だとレンズの裏についてるレバーで絞りが見れますよ。
形がおかしいというのは多角形の一辺だけがちょっと長かったり、円のはずが楕円っぽくなってたりって事です。特に写りには問題ないんですがなんとなく気になって。ボケを気にする時はちょっと注意かも。参考までにTokina12-24の最小絞りの写真をアルバムの最後にアップしてみました。
これを開いて行くとかなり不格好になります。
書込番号:5056802
0点

なるほど、そういう事ですか。
私自身は気にしないので1本ずつ確認はしないと思う
のですが、今本体に付いている17-55mmでは、気がつく
ほどのイビツな形はしていませんでした。
アルバムで見せて頂いた絞りは、極端にイビツですね。
アルバムの他の画像でシルエットを上手に使われて
いる写真があるので、これも作品の1つに見えてし
まいます。
スプリングミストさんの場合は (^^
4枚目の太陽の形は、ひょっとして6枚目の絞りの
形だったりして (^^;;;
書込番号:5056831
0点

スプリングミストさん
興味深い話題を提供していただいたので私なりに調べてみました。
(ちょっと見では私の手持ちレンズでスプリングミストさん のアルバムに示されているほどの物は見当たらないようです。)
原因として次のように考えられます。
1 組立工程による問題説
http://www.kitamura.co.jp/express/forum2/view.php?vt=&no=22810&cate=free
これはあって欲しくない説明です。
2 光学設計上でわざとしている
http://www.kochi-med.net/moto/camera/camera_repair/flexaret7/index.htm
これは実際に個々の絞り羽根形状の違いを写真で見せてくれているので説得力ありです。上のことと下記の説明から大きく絞った時に羽根の形状を変えるのに意味があるようにも考えられます。
http://www.torikaji.com/2006/01/gr_digital_1.html
この件について詳しい方の解説が待たれるところです。
書込番号:5057292
0点

>スプリングミストさん
こんにちは
私は、特に絞り形状に詳しい訳ではありませんが…f^_^;
この話は、ニコンの『円形絞り』に関する、設計思想ではないでしょうか?
VRマイクロ発売前に、ニコンの9枚羽根円形絞りに対する信頼について述べましたが、かなり優秀だと思います。
AF85mmF1.4の場合だと、開放から2.5段ぐらいまでは、円形を保とうと頑張ります。つまり開放から2段、F2.8では円形で使用できるのです。
円形絞りを採用するからには、2段ぐらいは円形を保とうとする絞り羽根の設計なので、ボケ重視の撮影範囲外の…。
続く…。
書込番号:5057509
0点

続き…。
読み辛くて、申し訳ありません。m(__)m
F8以上になると、絞りの形が崩れるのではないでしょうか?
円形絞りが代名詞だったαレンズは、2段まではもちません。2段絞ると角が出ます。
「やるからにはこだわろう」ニコン設計陣の意気込みを感じますが、それを売り文句に使う気は無いようですね(商売下手です。が、そこがニコンの良い処)
ユーザーがボケにこだわると思われるレンジでは、徹底して絞り形状を保つ。その為には、最小絞り付近の絞り形状崩れも厭わない。
まさに、質実剛健。
ニコンイズムですねぇ〜?
書込番号:5057537
0点

じょばんにさん
4枚目の写真はVR105mmです。
太陽が丸じゃないなぁって確かに思いました。
EXIF見ると絞りがF29になってたのでここまで絞るとさすがに円ではないようですね。
絞りの写真は12-24なのでこれとは関係ないかも。
tenkooさん
いろいろな情報ありがとうございます。
tenkooさんの手持ちのレンズでは特に見当たらないですか。
となると個体差かなんらかの衝撃によるずれなのかなぁ。
あつかいががさつな為よく色んなとこにぶつけるんですよ。
それとも設計による思想なのかどうなのか?
ハチゴー・イチヨンさん
確かに開放からしばらくは綺麗な円になりますね。
ボケが重要になるレンズでは確かにきれいですね。
70−200は結構絞っても円が綺麗でした。
28ー70はf8ぐらいから角が出てきました。
ボケが重要になるであろうところまではちゃんとしてますね。
なるほどなぁ。
12−24はボケうんぬんのレンズではないのでしかたないのかな。でも純正だとどうなるんだろう?
今回の一件でNIKONとサードパーティ製の違いはこんなとこにもあるんだと思いました。
書込番号:5057797
0点

たかが絞り。と思ってる人が多いけど、正○角形・正円形にするのはかなり難しい技術なんですよ。
ニコンはかなり優秀で、シグマなどは形が歪です。
雑誌で「シグマはもう少し形を整える努力をして欲しい」と書かれたぐらいです。
この辺が価格の差です。
書込番号:5057877
0点

スプリングミストさん
先ほどの発言は撤回です。
良く調べるために全絞り状態ですが手持ちレンズのうち8本について絞り部分の写真を撮って見ました。
この結果、全体及び個々の形状が均一では無さそうだと分りました。面白いのは30年以上前の50/1.4 の場合かなり形が整合しているのに、最新のVR 105 では不整合が認められるということです。
この結果は一・二日のうちにアルバムにアップします。
やはり光学定な設計上の理由でわざと不整合にしているように感じます。
書込番号:5058069
0点

>スプリングミストさん
私も、購入後にレンズの絞りを眺める癖が有りますf^_^;
それで、AFシステムをニコンに変更する時、ニコンの設計思想に驚いた次第です。
35・50・85の(個人的)基本セット、105mmのマイクロ。それと、何か一本ズームを…、という事で、VR24-120を購入しました。
使い込む程に、VR24-120のこだわり設計にも驚きました。
通常考えれば、暗い普及ズームの絞りが、2段ぐらい円形で頑張る事などありえません。しかし、ニコンのVR24-120は優秀でした。加えて、絞り開放でも口径食が気にならず、点光源が円形になる事にも驚きました。
書込番号:5058087
0点

スプリングミストさん
上のレスで予報しましたレンズ9種類の比較をアップしました。
条件
撮影レンズ:タムロン172E 90/2.8使用 F6.3 DR-6、三脚を使用して マニュアル合焦です。 被写体レンズの先にLED電灯を置き 被写体絞り羽根が中心にくるようにしました。今回の撮影は全て最小絞りの状態のものです。結構いろいろと面白い形になっています。
ごらん頂いて皆さんから感想・批判などいただければ幸いです。
書込番号:5058519
0点

tenkooさん
興味深いテストありがとうございました。
以外だったのがNIKON17−55の絞りの形状が正多角形ではないということでした。F4ぐらいではどうなんでしょうか?
NIKON18−70の形は綺麗ですね。
Tokina12-24の形は僕の個体とは形が違いますね。
こういうとこにも製品のバラツキがでてくるんですね。
シグマはすごい事になってますね。
これがハレーションの原因になるのでしょうか?
面白いですね。
ぜひVR24−120とVR18−200も載せて下さい。
今日新宿に行く用事があったのでヨドバシで色んなメーカーのレンズの絞りをみてみました。やはりサードパーティ製のものは形がいびつでした。NIKONは優秀だなぁという印象でした。Canonはどうなんでしょうか?
ハチゴー・イチヨンさん
なるほどこういうとこにもNIKONのこだわりがあるんですね。レンズを知れば知るほどNIKONが好きになりますね。
VR24−120が欲しくなってきました。
VR18−200も同じように優秀なんでしょうか?
書込番号:5058847
0点

スプリングミストさん
VR18-200、とVR24-120 を撮影するのを忘れていました。先ほどアップしましたのでご覧下さい。
この二本については、開放、開放−1、開放−2 についての撮影も加えました。
なお、シグマは電灯の位置が悪かったのを気づかずに撮影してしまった所為です。
書込番号:5059529
0点

tenkooさん
ありがとうございます。
なるほど ハチゴー・イチヨンさんがおっしゃっていた事が良くわかりました。確かにVR24−120は優秀ですね。二絞りぐらいまではほぼ円を保ってますね。
VR18−200もVR24−120にはおよばないものの優秀なほうとみてよさそうですね。ボケが気になるのは望遠域でF値も暗くなるので開放から一段ぐらいまで円が保ってあれば十分ですよね。
もやもやが晴れました。そして新しい発見をする事ができました。
ありがとうございます。
書込番号:5059690
0点

>スプリングミストさん
今回は、絞り形状の話から、ニコン設計陣のこだわりに話が進みました。
私の拙いNikkor経験でも、2段以上頑張る円形絞り・絞り開放から口径食を排し、防滴性能に優れた旧105mmマイクロ・暗いレンズだから、絞らずに使えるように作り込まれたVR24-120・防滴性能を高める為にOリングを採用し、金属鏡筒なのに冬季の屋外使用時に、ユーザーの手が冷たく無いように、握る部分にプラスチックをコートしてあるVRマイクロ…etc.
各Nikkorの素晴らしさは、撮影者の立場に立った設計が行われている事だと思います。
ニコン万歳です!
書込番号:5060028
0点

> 今回は、絞り形状の話から、ニコン設計陣のこだわりに話が進みました。
それも、ハチゴー・イチヨンさんの御見識があってのこと。
私も初めて聞いた話ですし、とても感動しました。
ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:5063136
0点

>じょばんにさん
見識だなんて、そんな…。
顔から火が出て、穴を掘って埋まっている真っ最中です。
ニコンをメインとして使い始めて、まだ日が浅い私ですが、長い事他社のシステムを取っ替え引っ替え使用して来た経験から、ニコンについて感じている事を述べたのです。
ニコンの用品にも、使い易く優れた商品が多いので(バッグ類の、ニコンタグは恥ずかしいですが…)ニコンは、撮影行為にこだわりを持っているのだなぁ〜と、感じます。
書込番号:5064187
0点

ハチゴー・イチヨンさん
じょばんにさんのおっしゃるとうりですよ。
このスレはtenkooさんのお力添えとハチゴー・イチヨンさんの貴重なご意見がなければこのような実りあるスレにはならなかっと思います。
ありがとうございます。
書込番号:5067857
0点

>スプリングミストさん
こんにちは
私が価格.comに書き込みを繰り返しているのは「私の拙い使用経験から、少しでも購入検討者の助けになれば」との思いからです。
VRマイクロは、ユーザー的には『興味は有るけど購入には至らない』レンズの代名詞だと思います。
「マクロにVRって、本当に役に立つの?」
「値段が高過ぎ。評判の良い、タムロン製を買った方が良いのでは?」
マクロ撮影に、VRは役に立ちます!(便利です)
タムロン90mmマクロと、GITZOの三脚を買うならば、VRマイクロの方が安上がりです。
迷っている方、お試しあれ!
書込番号:5069321
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





