- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1027
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 3月24日

このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 15 | 2016年2月27日 01:53 |
![]() |
12 | 6 | 2015年11月18日 18:11 |
![]() |
25 | 4 | 2015年10月15日 22:55 |
![]() |
37 | 17 | 2015年9月25日 19:14 |
![]() |
31 | 26 | 2015年5月15日 18:23 |
![]() |
68 | 25 | 2015年1月29日 20:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
おはようございます。
先日WF冬に初めて行って好きなものを好きなだけ撮ってきたのですが、D600でAF-S24-70f2.8だと70mmでも画面いっぱいに撮ることは出来ませんでした。
撮り方についてはレンズフードが透明パネルに接触してる状態で撮りました。
理想は3枚目を撮れるくらいのレンズです。
今後こういった物撮りが増えてくるのではないかなと思ってます。
候補は
AF-S105f2.8
Σ105f2.8
タムロン90f2.8
のどれかにしようかなと思ってます。
諸先輩方の知識をお借りできればなと思います。
書込番号:19605948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィギュアの趣味がないのでどのくらいの大きさかは分かりませんが。
被写体に問題なく近づけるのならMicro60mmF2.8Gでも良いかと思います。
大きさ重さが問題なく、とにかく一部分を拡大して撮りたいならこのMicro105mmF2.8Gが良いでしょう。
書込番号:19605987
2点

候補の3本を全て使い比べた訳ではないですが、
私はAF - S105ミリを使っています。
写りも含め、なんの不満もありません。
ナノクリで、いっときましょう。
書込番号:19606000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>被写体に問題なく近づけるのなら
Micro60mmF2.8Gでも良いかと
造り、質感は、
Micro105mmF2.8Gですが、
室内撮りメインだったら、
Micro60mmF2.8Gに
1票!
書込番号:19606012
0点

DN-7さん こんにちは
ケースの中ですと 望遠系のほうが撮影距離稼げますので 100mm位のほうがいいように思いますし シャープに写すのでしたらニコン純正がいいように思います。
でも 最短撮影距離の問題では無く 撮影距離の問題でしたら 70-200mmより 焦点距離が短い105mmは不利になります。
書込番号:19606098
1点

DN-7さん、こんにちは。
アップしてくださったお写真の内の三枚目は、70-200mm F2.8で撮られたとのことですが、このレンズの最短撮影距離は140cmですが、フィギュアの入っている透明パネルというのは、140cmよりも大きかったのでしょうか?
それとも三枚目のお写真だけ、別の撮り方をされたのでしょうか?
もしそうだとしたら、透明パネルからフィギュアまでの距離は、だいたいどれくらいなのでしょうか?
書込番号:19606318
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014717/SortID=18944438/ImageID=2264967/
この作例ように、自分が購入したフィギュアを撮影する場合の話ですけど、自分はセガPMシリーズのようなプライズ物が収集のメインなので、レンズの解像力がありすぎると、塗りや作り込みの甘さが目立つ結果になって逆効果です。
5千円クラスのフィギュアでも、ドアップにするとアラが目立ってしまいます。
フィギュア撮影にはマクロを使ってますが、ボケ味が良いのと寄れるからであって解像力は重視してません。
なので、解像番長のシグマは却下です。
候補の中ならタムロンの272Eがおススメ。
http://kakaku.com/item/10505512020/
室内ならもっと焦点距離の短い方が撮りまわし易いですけど。
書込番号:19606417
0点

DN-7さんこんばんは。
70mmでガラス面に接触して撮っても小さいなら望遠系のマクロは良い選択ですね。
で、ガラス面からフィギュアまでの距離が80cm以上あるようなら、200mmで最短撮影距離が1m(レンズの長さとカメラのマウント面からCMOSセンサー分を引くと80cm位)まで寄れるニコン 70−200mm F4 VRが意外とピッタリかもしれません。
ガラス面からフィギュアの距離はまちまちで、近くから写すこともある場合はやはりマクロレンズが無難でしょう。
この場合はピント面の描写も硬すぎないニコン 105mm F2.8 マイクロ VRをオススメとしておきます。
…ところで、ことりちゃんの写真は無いんでしょうか?
書込番号:19607052
1点

こんばんは。
候補のなかでは純正105mmといったとこでしょう。
全体をおさめるのであれば、50mmくらいの単焦点を基準にしていかれると良いですし、後はレイアウトをどう持っていくか考え方次第ですが、ひたすら近付いてというのであれば、候補のなかの105mmマイクロレンズが、最有力と思われて間違いないかなと思います。
純正60mmだと場合によっては影を落とす可能性もありますので、照明を考慮すれば問題ないかと思いますが、煩わしさをひとつでも回避したいものでもあるのが心理でもありますので、やはり105mmくらいが妥当なとこかと考えます。
問題は造形の良し悪しや塗りの荒さなどを、どう回避するかなのですが。
最近は高価なものであっても、作り込みの良くないものがあるようです。
自分は、全体をおさめることが多いです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1670/picture/detail/ThreadID=1670-78/ImageID=1670-58/
書込番号:19607210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワンフェスとか前提なら、ズームの方が良いような気がします。
AF-S24-70f2.8
AF-S70-200f2.8VR2
を持ってるなら、この2本立てでダメなのでしょうか?
家で使うならマクロとか単焦点でも良いと思いますが、
・ケースに入っていて、被写体との距離が出展者により固定されることがある
・被写体の大きさがまちまち
えりちとのぞみは24cm、2つめまきちゃんは14cmくらい
200mmをトリミングしたようなのを撮りたい。。だとそれ以上の焦点距離に
した方が良いような気もしますが。
書込番号:19607312
2点

PENTAXのK-3(APS-C)+DFA100mmMACROですが、試しに撮影してみました。
ノートリミング、撮って出しです。
70-200mmもいいかと思いましたが、最短撮影距離が気になりますね。
書込番号:19608488
1点

あ、ガラス面のせいで200mmにトリミングも常用になりそうなら、高画素なDX機にDX 55−200mm VRU(最短撮影距離1.1m)辺りをサブ機に持って行ってもいいかも?
ボディの質感や操作性にこだわらなければD3300 ダブルズームキット2とか安価でコンパクトですから、バッグに空きがあれば3枚目のような大トリミングでもある程度高画素で残せますが、どうでしょう?
僕のDX 55−200mm VR(T型)の最短撮影距離で物差しを撮ったら長辺側で9cmチョイの範囲が写りました。被写体がMA★RSさんのおっしゃるように24cmのフィギュアであれば腰から上程度が入りますので、3枚目くらいのアップならほんの少しのトリミングで出来そうです。
最大撮影倍率が、
DX 55−200mm VR 0.22倍
DX 55−200mm VRU0.23倍
70−200mm F4 VR 0.27倍
ですので、200mmでレンズのサイズにこだわらないなら70−200mm F4 VRの方が大きく撮れますね。これは画質の面でもオススメです。
もちろん、物理的に寄れるならマクロのほうが大きく写せるのは言うまでもありません。
書込番号:19610432
0点

あまり現実的なお薦めではないですが、
http://www.nikkor.com/ja/story/0018/
AF Zoom-Micro Nikkor ED 70-180mm F4.5-5.6D
とか面白いかもしれません。
ズームで撮ってきて、単焦点のマクロで、撮影距離が
自分の意思では決められない中での撮影って
フラストレーションたまりそう。。というのが一番の理由です。
ケースなしで、自由な距離から撮れるのであれば、
マクロがあれば1/6でもfigmaでもねんどろいどでも
ちびきゅんでも撮れると思います。
ねんどろいどぷち 65mm
ちびきゅんキャラ 65mm
ぺたん娘 70mm
ミクロマンアーツ 100mm
figma 125mm
S.H.Figuarts 140mm
BEACH QUEENS 160mm 1/10
1/8 200mmくらい
1/7 230mmくらい リカちゃんの大きさ
1/6 270mmくらい ジェニーちゃんの大きさ
1/3 550mmくらい 50/55/60cmドールとかのサイズ
マクロで等倍で撮れるのは最短撮影距離の場合です。
イベントでの撮影ですと、マクロを使っても、結局トリミング
ということにもなるのではないでしょうか。
書込番号:19616441
1点

>secondfloorさん
3枚目についてはフィギュアから離れて撮りました。
待機列ギリギリまで下がったので、ピント合わせに時間がかかり近づけないなら70mmでも200mmでも同じだなと感じました…
フィギュアから透明パネルまでの距離は約80cm程度だと思います。
書込番号:19634166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


皆さまたくさんの回答をありがとうございます!
多くの方がAF-S105mm f2.8という回答がありました。
中にはDX55-200mmや70-200f4と意外な望遠レンズも出てこれはこれでいいなと思いました。次に大きなイベントに参加するときにはこの候補の中から選びたいと思います!
書込番号:19634193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
ニコンd750を持って散歩に行ってきました。
このレンズVRのカチィカチィという音が気になります。先日SCで見てもらったんですが異常なしとの事、皆さんも音しますか?
書込番号:19323408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

東京みんとさん
> このレンズVRのカチィカチィという音が気になります。
> 皆さんも音しますか?
鳴動しますね。
書込番号:19323494
1点

>東京みんとさん
私のは音しませんよ。
AF−Cにするとフォーカスのカタカタ音はしますが。
書込番号:19323566
1点

東京みんとさん、こんにちは。
私はこのレンズを以前所有していました。
仰られるように、VRをONにすると小さな駆動音が聞こえました。但し、鏡筒に耳を近づけて聞こえたレベルです。
小さい音ながら、私も最初は気になりました。
ですが、VRをOFFにする、もしくは三脚に固定するなど、安定した場所に置くと聞こえなくなるので、
VRが作動している音なんだなと判断したところ、いつの間にか気にならなくなりました。
加速度センサーなどでブレを検出し、磁力でレンズを動かしているのですから、その動作音がしても当然なのかな、と思います。
また、カチカチと聞こえるのは、可動部分が端に当たった時の音のような気がします。
耳を澄まさないと聞こえないレベルであれば、心配ないと思います。
どうしても気になるのでしたら、ニコンのサービスセンターに相談したほうが早いかもしれませんね。
書込番号:19328541
2点

失礼しました。SCには確認済みでしたね。
書込番号:19328545
1点

>皆さんも音しますか?
私の物も、
カチッと音がします。
このレンズのみでなく、
他でもVRの作動音がします。
>散歩に行ってきました。
マクロ持って出かけると、
いつもと違った被写体にあったりと、
新たな発見がありますね。
書込番号:19329342
3点

皆さんありがとうございます。
最初は60mmと迷いましたが、結局105にして良かったと。
また素敵な写真を見せて下さい、構図など勉強させていただきます^_^
書込番号:19329391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
新型のVRUが来年あたり出ますかね?今は買うべきじゃないのかな。。
純正60mmのマクロに比べて重くてぶっとい、AF遅いと言われてますけど良いレンズですか?
60mmマクロより柔らかい写りなんでしょうか?
書込番号:19229326 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マクロはモデルチェンジが比較的長いですからね。
もう少し先かなと。
先に望遠マクロが欲しいですね。
書込番号:19229560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ケンタロウ∞さん こんばんは
モデルチェンジがあるかは メーカーしか解りませんが マクロレンズの場合 他のレンズより解像力があり 性能面から見ると 高性能レンズの部類に入ると思いますし 今のレンズでも十分だと思いますので 自分の感想ですが まだ モデルチェンジは無さそうに見えます。
後 AFスピードですが マクロレンズの場合 通常レンズと違い 近距離までピント合いますが その分レンズの駆動範囲が長くなる為 AFが遅く感じるのだと思いますし フォーカスリミッター使いピント幅制限すれば AF速度通常レンズとあまり変わらないと思いますよ。
書込番号:19230165
7点

ずんぐりしてますが、こうしてみるとカッコいいと思います |
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED |
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED |
>ケンタロウ∞さん
こんばんは(^^。
AiAF Micro Nikkor105mm f/2.8D 1993〜2006年
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED 2006年〜
という事と、実際に現行型105mmF2.8Gを使ってみますと、性能的に既に高いところでサチっているように感じられますので、
新型についてはもう2〜3年くらいはお待ち頂く事になるのではないでしょうか。完全に個人的な空論ですが・・・。
>純正60mmのマクロに比べて重くてぶっとい、
はい。はるかに重くてぶっとくて、さらにフードを付けると長いです。
でも、見方を変えると結構かっこいいです。
>AF遅いと言われてますけど良いレンズですか?
105mmが遅いというよりも、60mmマイクロより速いAFを持つレンズは、そうそうないと思われますし、
もとラボマン 2さんのおっしゃられておりますように、近接から無限遠までの距離が非常に長いレンズなので遅く感じられるかもしれません。
私は最近までMicro Nikkor105mm f/2.8Dを使っておりましたので、それと比べればマジ爆速に感じます・・・(^^。
>60mmマクロより柔らかい写りなんでしょうか?
高解像レンズ60mmと同一被写体を撮り比べたことはありませんが、105mmもかなりカリカリだと思います。
添付は本レンズの作例ですが、かなりカリカリなレンズだと個人的には感じます。
書込番号:19230308
8点

お三方どうもです。
赤いVRのロゴが新鮮に感じますね!
まだ暫く発売しそうもないなら
ポチってみようかと思います。
進ゾウさん写真どうもです!!
書込番号:19230410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
マクロレンズで悩んでいます。
選択肢は三つです、ニコン純正105mm、シグマ105mm、タムロン90mmです。
先ほどビックカメラでニコンとシグマを見てきました(タムロンは旧型のみ展示)、それぞれカメラにつけてみたのですが、
AFの感覚等はよくその違いは判りませんでした(-_-;)
値段はそこそこ差があるようですが・・・・・
2万ぐらい多く出してもニコン?2万の差ありますか?
被写体は季節季節の花の写真をメインで撮りたいと思っています。
ちなみにカメラはD750です。
どなたかご助言をおねがいします。
4点

こんにちは。
3択は、描写の好みで決められたらと思います。
メリハリのある硬質な描写が好まれるのでしたら、純正ですし、やわらかい描写を好まれるのでしたら、タムロン90だと思います。シグマは試していないので解りませんが、純正もタムロンも、マクロレンズとしての解像度はあります。
書込番号:19163090
2点

花(静物)メインであればAF速度気にしなくていいのでは?
問題起きた時に純正の方が安心ですが、
その組合せではどれも実績あるでしょうし、
純正かどうかは気にせず、純粋に、
焦点距離、重さや値段で検討したら、いかがでしょうか?
自分だったら、タム90mmかシグマ150mm行きます。
後者は、(重視されないかもしれませんが)AF早いし、公園・植物園などで柵から被写体が離れてる時にいいです。
書込番号:19163110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お二人様、ご意見ありがとうございます。
純正は持った感じずしっと重たい感じがしました。
私はまだまだ素人なので純正に目が向いてしまうのですが、タム90mmは以前から評判良いですよね。
書込番号:19163165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
僕も同じく迷いましたが純正105にしました。
タムロン90買っても純正ならどうなんだろう?ってずっと思いそうで。
僕の場合は純正が欲しいのだけど少し安いタムロンも評価高いし気になったのだと思います。
純正105にしてからはタムロンの事は全く頭に浮かびません。逆にタムロン買ってたらずっと純正が気になってたと思います。
ご参考にならないかも知れませんが。
書込番号:19163215 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あくまでも、私の場合は、対抗製品無く、迷わず純正105ミリにしました。でも、2006年発売ですから、結構古いのかもです。D750のような可動液晶モニターのボディーだと、地面から花を見上げるような撮り方も出来るのですが、その際には、105ミリでは長すぎで、別途60ミリも欲しくなるかもしれません。
書込番号:19163251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

東京みんとさん こんばんは
シグマは シャープで透けれども発色がアッサリ系 タムロンは新型になりシャープ感強くなり 前の方よりは柔らかさ少し弱くなりましたが 暖色系の発色 ニコンは ニコンらしいかっちりした描写と 少し描写が違いますが
自分が購入するのでしたら せっかくニコンのボディ購入したのですから 他のメーカでは使えないニコン純正購入すると思いますよ。
書込番号:19163316
3点

>>私はまだまだ素人なので純正に目が向いてしまうのですが、タム90mmは以前から評判良いですよね。
もし、描写の柔らかいとか硬いとか、拘りがないのでしたら、純正の硬質で透明感のある描写は、ニコン105ミリレンズの独自なものなので、いいと思います。
以前のタムロンの90ミリは、とろけるようなボケでいい味が出ていましたが、新しくなってからは解像度が上がった分、少し締まった描写になったように思います。
それでも、純正よりかは、柔らかい描写のように感じています。
書込番号:19163346
0点

東京みんとさん こんにちは。
純正が購入できるのであれば迷わず純正105oを購入されればいいと思います。
タムロンのマクロも定評はありますが、マイクロニッコールはそれ以上に定評があると思います。
書込番号:19163416
1点

迷ったら純正、、、
純正以外で評判が高い物は価格の割に、、、同価格なら、、、
費用対効果に対する金銭感覚は皆様違うので、、、写りの好みは尚更個人差有るので、、、
書込番号:19163481
0点

サードパーティを選ぶ時は、純正に無い描写が好みとか、低価格が魅力とか、などの何かの拘りがある際に選ぶものです。
そういう拘りが無ければ純正でしょうね。
書込番号:19163719
2点

東京みんとさん
> タム90mmは以前から評判良いですよね。
結構、昔のタム90mmの話だと思います。
私もMade in Japan製のを持っているので、「ニコン純正105mm」に一票です!!
書込番号:19164399
2点

おはようございます。
皆さんいろいろありがとうございます、やはり純正賛成派の方が多いようですね。
私のようなはじめて使う物は、まだボケの柔らかさなどはよくわからないので純正で勉強するのが良いかもしれないですね^ ^
ちなみに純正はすべてchinaですか?
以前同じレンズでjapanとchinaがありましたが、105もあるとするとどうやってjapanを探せば良いのでしょう?
書込番号:19164904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

東京みんとさん
> 以前同じレンズでjapanとchinaがありましたが、105もあるとするとどうやってjapanを探せば良いのでしょう?
残念ですが、「Made in Japan」は、初期モデルだけのようです。
書込番号:19164943
0点

>>ちなみに純正はすべてchinaですか?
純正のレンズは、中国製、タイ製、日本製とあります。
お店で展示されているレンズの記載を見ました。
日本製
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRU
タイ製
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
中国製
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
発売当初は、日本製だったらしいですが。。
書込番号:19164980
1点

>東京みんとさん
おはようございます。
私は最近純正105mmF2.8G VRを購入いたしました。
素晴らしい写りに感動しております。
ちなみに私はVR崇拝者ではありませんし、マクロにVRなど邪道などと考えていましたが、
実際使ってみるとファインダー像を安定して供給してくれるVRに、「こ、これはありだな・・・。認めざるを得ない。」と考えを改めました。
全ての形質において今まで使っていたマイクロ105mmF2.8Dと雲泥の差過ぎました。
ちなみに私もMade in Japanにこだわり続けて所有するすべてのカメラ・レンズはMade in Japanでしたが、
純正105mmF2.8G VRはMade in Chinaとなりました。でも、実際使い始めると気にならないものでした。
ちなみに純正105mmF2.8G VRは
価格コム様最安値ショップ利用(通販)、123キャッシュバックキャンペーン、マイクロ105mmF2.8D売却のコンボで、
私の財布からの持ち出しが56,000円でゲットすることができました。
書込番号:19165274
3点

東京みんとさん 返信ありがとうございます
>105もあるとするとどうやってjapanを探せば良いのでしょう?
ニコンの場合 最初国内で生産し 生産工程が安定し品質も安定したら 国外に出す事多くなっているようですが この場合 生産工程自体が安定し 問題が起き難い 生産方法確立していると思いますので 生産国余り気にしないで良いと思いますし 中で使っている部品は 国内でも 海外でも 余り代わっていないと思いますよ。
書込番号:19165299
1点

こんばんは。
皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございました。
おかげさまで決心がつきまして純正105mmにしました(^O^)、昨日カメラのキタムラに取寄せ電話したところ明日入荷するとの事。最安値からすると多少高いですが、安心料ということで。
もうすぐ紅葉の季節なので、たくさん撮って上達したらここにアップしたいと思っています。
皆さんいろいろありがとうございました。
書込番号:19172716 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
ラジコンなどの小さな部品を、画面一杯に写せるレンズを調べています。
機材はD750。時間があるときや、部品そのものを預かって撮影するときは、いろいろ工夫すればCanon G10でも使える写真が撮れるのですが、会場などで作業中の車を「ちょっと撮らせて」と言って撮影する場合、1mぐらい離れてどアップを狙う必要があります。
その言う用途にこのレンズは適しているでしょうか?
あと、部品撮影ということで芸術性は必要ないので、被写界深度も深いほうがいいのですが、それならば寄れる一般レンズを探したほうがいいのでしょうか。
0点

このレンズで1mくらい離れた小さな部品は画面一杯には写せないと思います
ネオ1眼のFZ1000とかの方が良いかも・・・
書込番号:18769648
1点

>>会場などで作業中の車を「ちょっと撮らせて」と言って撮影する場合、1mぐらい離れてどアップを狙う必要があります。その言う用途にこのレンズは適しているでしょうか?
ラジコンカーのライトとかホイールなどのアップの撮影ですと、等倍で写せる最短撮影距離0.314mでの撮影がいいですが、ラジコンカー全体を写すとなると、ラジコンカーでも結構、大きいものがあるので、大きさに合わせて離れることになります。
書込番号:18769769
2点

http://olympus-imaging.jp/product/compact/sh2/feature.html
コンデジですが、オリンパスのSH-2もいいと思います。
書込番号:18769871
1点

こんばんは。
105mmマイクロ持ってますので、1mの距離から大きさのわかりやすそうな単4電池を撮ってみました。
比較として、便利ズームの純正28-300mmのテレ端でも撮ってみました。
28-300の方が大きく撮影できますが、パーツ撮りにはもしかするとこれでも物足りないかもです。
そのときはトリミングで・・・
書込番号:18770030
2点

1mの距離から大きくと思うとどうなのかなと思ってニコン1で換算810mmになるレンズで100円玉を撮ってみましたが、
部品の大きさが分かりませんけど、P610とかFZ200とか高倍率のネオ一眼にクローズアップレンズを付けるのが
一番目的に適っているのではないでしょうか。
書込番号:18770267
2点

Boxter2008さん、こんばんは。
MA★RSさんからレスがありましたが、
SIGMAのAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO モーター内蔵 (ニコン用)
http://kakaku.com/item/10505011923/
手ぶれ補正はありませんが、Macro側にスイッチを倒して300mmにすると、
最短撮影距離0.95mで1:2ですので、フルサイズのD750では、約50mm直径の
被写体が画面短辺(上下)一杯に撮れるという計算になります。
アナスチグマートさんの例示された単四電池ですと、立ててほぼ一杯と
いうところですね。(45mmくらいなのですこし空くでしょうか。)
ラジコンカーでいうと、1/10スケールのものでホイールサイズがだいたい
画面一杯ということですね。
しかし、被写界深度は、F11くらいにしても7mm程度となりますので
(許容錯乱円径 0.03mm)、ボケを楽しむというわけではないでしょうから、
センササイズの小さいコンデジで撮影する方がかなり実用的ということに
なるのでしょうか。
マクロレンズの焦点距離をいくつにするか? ご参考まで。
書込番号:18770271
2点

皆さん、早速のアドバイスありがとうございます。
アルカンシェルさん>
このレンズ、非常に評判がよいようで、これでいけるのならば趣味にも使えるのでありがたいですね。
他の方の作例なども参考に考慮させていただきます。
もとラボマン 2さん>
等倍撮影は「出来るだけ」ですので、トリミング、クロップも視野に入れてはいますが、1mの距離だとやはり200mmですか。
gankooyaji13さん>
1m離れてだとボディ全体の撮影、という感じですね。感覚がつかめてきました。部品のアップはもう少し寄る必要があるんですね。
MA★RSさん>
70-300 DG MACRO、早速リサーチさせていただきます。
フェニックスの一輝さん>
ご紹介いただいたレンズ、早速リサーチします。カメラ本体、部品撮りにはセンサーサイズが小さいほうが有利なのはわかっているのですが、いかんせん会場は屋内で暗いことも多く、三脚不可が基本なので、CanonG10と使い分けようかと作戦を練っています。
花とオジさん>
この用途にはこれまでCanonG10を使っていまして、紙製スタジオに部品を持ち込んで、光を当てて、三脚使ってリモート撮影、ってするとまったく問題のない絵が撮れるのですが、それでは機動力が不足していまして…(^^;
gda_hisashiさん>
光が何とかなれば、センサーサイズ小さくしたほうが有利なのでしょうね。うーん、ぐるぐる回るー。
アルカンシェルさん>
足ズームやトリミングは必要ということですね。
じじかめさん>
コンデジの優位性も確かにありますね。G10と比べて優位な機種があればそれも検討するのですが。
アナスチグマートさん>
わかりやすい作例、ありがとうございます。
1mでこれなら、足ズームとトリミングでいけそうに思います。D750を選択した理由は暗所とトリミング耐性でしたので、その点も心配なさそうですし。
M.Sakuraiさん>
そうです、ブレるんです…。部品撮影なので芸術性はまったく必要なく、諧調や発色もある程度どうでもよく、ブレとピンボケは絶対だめという条件なので、屋内使用ならばフルサイズ+望遠マクロレンズかなと思いまして。
jm1omhさん>
ご紹介いただいたレンズ、よく検討してみます。なるほど、F11に絞って被写界深度7mmですか。この105mmF2.8もボケがきれいで「趣味の部分では」ぜひ所有したいレンズなのですが、おっしゃるとおり出来れば部品全体がパンフォーカス的に写るのが理想でして。固定部品撮り専門職のG10+会場うろうろのフルサイズで補助、というふうに考えています。屋外サーキットなら明るさはかなりクリアできるのですが。
皆さん>
丁寧なアドバイス、ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:18771818
0点

http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/1122311_f.jpg
300mmで0.95mから
APS-Cで3cm程度
フルサイズで4.5cm程度でしょうか。
手振れ補正なしなので、ストロボありで
SS稼ぐ必要はあるかもですね(^◇^;)
書込番号:18771870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影距離1mなんですよね
マクロは「近づいて撮影倍率を上げる」レンズで「離れて大きく撮る」のは望遠レンズです
105マイクロじゃあまり意味ないと思いますよ
最短1m前後の100mm以上の望遠域を含むレンズを使うか(高倍率ズーム系など)
あるいはAPS-C機などフォーマットの小さいカメラを併用するのが無理ないと思います
ニコワンと10-100や30-110もいいのでは?
書込番号:18771941
1点

MA★RSさん>
SSを上げる必要はあると思いますので、感度に余裕のあるFXがいいのかな、と考えているんですけどね。ただ、部品撮影にストロボを使うと陰影がはっきりしすぎて少し使いにくいのと、会場での主役はやはり競技者の方たちですので、ストロボで作業のお邪魔をしたくないというのもあるんですよね。
先にも書きましたように、部品を預かって撮影するのであれば、調光やレフを使い、何度もトライして決めることが出来るのですが。腕を磨く必要、ありそうですね。
オミナリオさん>
寄れるズームというのも適任なんですね。少しないものねだりなのですが、現在、接近戦を担当しているG10のリプレイスもついでに出来たら、という甘い妄想も持っていたりして、このレンズだとどうなのかな?と。
gda_hisashiさん>
確かに、感度がクリアできればこの機種はよさそうですね。G10で撮影した経験では、ISO200でSS1/15か1/30、ISO400でSS1/30か1/60ぐらいの照明なのですが。
書込番号:18772233
0点

105mmで1m離れて小さな部品(大きさ不明ですが)は画面一杯に移せないと思います
フルサイズで200mmから300mmくらいの画角が欲しくなるんじゃないでしょうか
又記録的写真になると思うので芸術的な画質は求めなくて良いと思います
FZ1000でもiso3200とか全然使えると思いますよ
書込番号:18772317
1点

Boxter2008さん 返信ありがとうございます
自分はG10と200mmマクロ両方持っていますので 比べてみましたが G10デジタルズーム使わず望遠側と 200mmマクロと1m位のところからの大きさ比べてみると 200mmマクロの方が 倍までは行きませんが ある程度大きくは出来ます。
でもこのレンズ 大きく高価なレンズですし ボディ内モーター用レンズのため少しうるさいです。
書込番号:18772342
1点

こんばんは、Boxter2008さん
実際にMicro105mm、Micro200mm、28-300mm(ズーム機の300mmは如何かなの代表)
でFX、DX、CXで簡単に撮り比べてみました。
やはりFX機で1mは小さくて厳しいですね。28-300mmは近接時には300mm相当では
無い様で、Micro200mmの方が、大きいです。70-300mmは近接時に比較的大きく
写りますが、最短距離が1.5mほどで、条件NGです。
FXで行くのなら、SIGMAのなんちゃってマクロ(等倍では無いマクロ)あたりが、
どこまで大きく撮れるかですね。
DXではそこそこ大きく写るかなと思うので、X1.5クロップは有効かもしれませんね。
但し、105mmではちょっと厳しいです。CX相当までトリミングすれば、大きくなり
ますが、画素数が不足しそうですね。
書込番号:18773829
1点

テレコンで、
撮影最短距離は保ったままで、
開放F値が暗くなりまが、
クロップ同様に大きくすることはできます。
テレコンを他に流用しないなら、
少々無駄な出費になります。
>被写界深度も深いほうがいいのですが
トリミング対応では、
不可のなのでしょうか?
仮に望遠系で、ある程度寄れて撮れても、
かなり絞り込まないと、
近距離では、被写界深度が浅くなります。
被写界深度計算
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke/bokekeisan.html
書込番号:18774016
2点

返信、ありがとう御座います。
>>足ズームやトリミングは必要ということですね。
昨日、三脚に備えた単焦点120ミリのマクロレンズで、1400ミリぐらいの高さから、三脚付近の目の不自由な方のための誘導表示マットと、下水溝のパネルを、撮影してみました。
(写真のExifデータは、105ミリとなっていますが、レンズ登録で、120ミリが無く、それで105に設定しております。)
105ミリマクロレンズで、1メートルぐらいからですと、もう少しアップに写せるかと思います。被写体の大きさに合わせて、足ズームで、対応されたらと思います。
ご参考に。
純正の105ミリのマクロレンズは、画質が良く、ラジコンカーの質感良く描写してくれると思います。
書込番号:18774327
1点

Boxter2008さん こんにちは
105mmマクロで テストし忘れたので テストしてみましたが 1mの距離ですと G10の方が大きく写すこと出来ました。
書込番号:18774593
1点

gda_hisashiさん>
要求を完全に満たそうと思うと、200mm以上が必須条件のようですね。FZ1000、適任に思えますが、レンズが増えてもバレにくいけどカメラが増えたらすぐバレる、という大人の事情もあったりしまして…(^^;
もとラボマン 2さん>
1m離れて、という条件は「できれば」という努力目標ですので、足ズーム、トリミング、クロップ、いろいろ併用してみて、それでも不自由を感じるのなら200mm以上、という判断が妥当のようですね。
RED MAXさん>
わかりやすい作例ありがとうございます。これは三脚を使用して撮影なされたのでしょうか。手持ちでこれぐらい写せる腕が私にもあれば、CX機が魅力に見えますね。
今のところFX機を優先して考えている理由は、もう既に持っている、手持ちが基本、他の用途(主にお出かけスナップ、花撮り、家ネコ撮り)も兼ねている、というところで、レンズで何とかならないかと。
複数の方にお勧めいただいたシグマのレンズは価格も価格ですし、とりあえず一つ買ってみて、屋外コース(大抵、埃がすごい)主体に使ってみてもよさそうですね。
1641091さん>
あ、テレコンだと、もっとバレにくそうですね。ただ、今あるレンズがキットの24-85だけですので…。
アルカンシェルさん>
本末転倒なのですが、皆様のこの105mmの作例を拝見しまして、まず趣味的な部分で欲しくなり、それから「あ、そうだ、G10では手が届かない範囲のラジコン撮影に使えないかな?」と思ったのが真実でして。
このレンズ1本で趣味の部分と、仕事に関連する部品撮影がこなせたら幸せなので、足ズームを会場で探って見ます。
書込番号:18775089
1点

こんにちは、Boxter2008さん
>これは三脚を使用して撮影なされたのでしょうか。
今回は三脚使用で撮影いたしました。ISO感度を上げてやれば、手持ちでも可能と
思いますが、CX機は質感の喪失が早いですから、室内撮りメインでは、厳しいで
しょうね。
書込番号:18777343
0点

RED MAXさん>
本来、マクロは三脚使用が当たり前ですよねぇ。やはり室内手持ちという条件があれば、FXが有利ですね。
皆様>
まとめてではございますが、参考になる数々のご意見、ありがとうございます。
まずは会場にD750 24-85キットを持ち込んで、足ズームの稼動範囲やトリム・クロップの使用可否、感度、SS、その他もろもろ確認して、最終判断をしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18778902
1点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
初めまして。一眼レフ初心者です。
自分はこのレンズでマクロ撮影はほとんどせず、風景や航空写真などに使っています。
カメラ始めてまだ半年くらいの初心者で修行中です。
先日、伊丹空港の千里川土手で夜の撮影に行ってきました。
滑走路のライトが機体に映りこんだ写真を撮りたかったのですが、とっても難しいです。
全然いい写真撮れませんでした。その中でも一番よかった写真を貼ってますがこれも全然ダメです。
飛行機が飛んできた際に露出計見ながら色々設定変えて撮影してみましたが下記の設定が一番マシに撮れる設定でした。
この写真の設定ですが、まず機種がD7100
マニュアル撮影でF値3.5 SS1/25 ISO1000 WBはオート 置きピン、です。
逆に色々試している中で一番ダメな設定がISOを上げてシャッタースピードを速くした場合でした。
露出はほぼ同じくらいですが暗い写真になってしまいます。
そこで質問なのですが、こういった撮影はシャッタースピードってどれくらいが目安なのでしょうか?
シャッタースピードを遅くしてしまうとブレてしまうし、ISOをあげすぎるとノイズがひどいし、ほんとに難しい撮影です。
以上の情報で何かアドバイスできることがあればお願い致します。足りない情報は言っていただければ書き足します。
2点

刹那Fなんとかさん
機体の腹に、ライトが写ってるやつかな?!
書込番号:18325837
2点

刹那Fなんとかさん こんにちは
最近のカメラ高感度に強くなっていますが 明かりが無いと写りませんし 背景の空が真っ暗では 機体と空の区別が付かなくなりますので 前にも書かれていますが
もう少し空に明るさが残っている トワイライトタイムで 撮影されると良いような気がします。
書込番号:18325949
2点

刹那Fなんとかさん
赤色の発色いいですね〜
夜の千里川好きです。1枚目は刹那Fなんとかさんの前日にノーズ狙いで撮った写真ですが、この時期は
アッと言う間に暗くなるので、高感度に強い機種でないと低速でうまく流し撮りするしか無いと思います。
シャッタースピードですが、望遠系で適度の流しで止めるには最低 SS=1/125 は欲しいところ。
基本は F=2.0 SS=1/125 ISO=12800〜25600 露出マイナス でしょうか。
アップされてる写真は、sweet-dさんがおっしゃるようにアンコリにヒットしているので明るいですが、
実際には露出アンダーでその絞りとシャッタースピード(1/25)なら ISO=6400 ぐらい欲しいところですね。
D7100の現像耐性はよく知らないのですが、絞りは開放(2.8)で ISO12800に設定、露出はマイナスで
SS=1/60〜1/125 で撮影後に現像で調整が良いと思います。
ISOが 6400までしか我慢出来ないなら、1/30〜1/60になっちゃいますね。
低速で撮るには練習あるのみなので、日中は絞り込んで1/60でノーズギアをピタっと止める練習をして、
夜に挑めばノーズは抜けてもボディにピンが来やすくなるかも。
あとは、追加投資になりますが・・・85F1.8 など比較的安価な明るいレンズを購入すれば SS稼げますね。
頑張ってくださいね。
書込番号:18327754
6点

river38さんと、偶然一緒の日に横で撮影していました(笑)
私も千里川、はじめての撮影でしたので夜の流し撮り撮影には手こずりました^^;
被写体ブレ、手ぶれとの戦いになりますよね・・
そうなるとまず被写体ブレを防ぐためにもSSの確保のため、高iso、明るいレンズが必要になりますね。
D7100の場合、実用高感度はiso3200までと思っていますので、かなり厳しいです。
参考までに載せますが、各務原基地で大きなC-1輸送機を、手持ち流し撮り
ノクトン58/1.4という明るいレンズで撮っても、練習何度もしましたがこれが精一杯でした^^;
それから夜の戦闘機、飛行機を撮るためには高iso機能持ったボディと明るいレンズが必要と悟り
D4を買い、今はD4sに夜の撮影は任せています(^^)
高感度を活かせるボディとして、今はDfやD750あたりが必要かと思いますが
明るいレンズでどこまで出来るか(例:85mmf/1.8など)こればかりは試してないので解りませんが
一度チャレンジしてみるといいとは思いますが
D7100でのiso3200以上は高ノイズであまり期待できないような気がします^^;
綺麗に残そうと思うなら、飛んでる飛行機は流して追うのに徹して腕を磨くしかないかなって思います。
書込番号:18328003
3点

刹那Fなんとかさん
古い写真引っ張り出してきました。
αも高感度はよく無かったので、この時は 135mmF1.8のレンズで 1/60 ISO8000で機体をかっちり
止める事を主に撮ってました。 真後ろだと1/60あたりで流さなくてもなんとか撮れますね。
※α99はフルなので、D7100なら 85mmF1.8 相当になります。
D3200は安かったので、ポチっとして早速伊丹に持ち出した時の写真ですが、D4も一緒に持って
いたため努力せずすぐにやめてしまいましたが(汗)、Exifの参考にして下さい。
すべて現像処理していますので、夜の撮影では現像も覚えた方が良いと思いますよ。
esuqu1さん
ども! D7100は ISO3200までなら、ちとキツイですがα99も似たようなもので現像でごまかして
満足していました・・・いま見るとその処理も厳しいですが(苦笑)。
書込番号:18328685
3点

皆様、明けましておめでとうございます。
どうぞ本年もよろしくお願い致します。
そして早速のご回答ありがとうございます!
年末年始の忙しさでなかなか返信が出来ずで申し訳ございませんでした。
secondfloor様
ダメだった方の写真はその場で削除してしまいました・・・
これからはちゃんと失敗作も残しておくようにします!
やっぱりISOを上げるしかないんですよね。自分のD7100はなかなかノイズがひどく1600が限界かなと思ってます。
kurolabnek様
ある程度の時間じゃないと真っ暗の空港撮影は厳しいですよね。
F値は2.8で固定ですよね、なんで3.5にしてるのか自分でもよくわかりませんw
この撮影はもう手持ちです。次は三脚使ってみます。
1641091様
補正していただきましてありがとうございます!
まだまだ初心者なのでそういったことには手をつけていないので参考になります。
やっぱり夜の撮影はソフトでの補正が必須なんですね。勉強してみようと思います。
そして確かに横縞ノイズ、ひどいですね。D5200持ってるんですがこんなにひどくないです。
Nikonに相談してみます。
sweet-d様
おっしゃる通りでございます。
あの赤いランプがなかったらなんの写真だかさっぱりだったと思います。
連写したうちの1枚がたまたま点灯した瞬間だっただけですw
もう少し明るい時間に撮影するか、もしくはISOをあげるかですね。
確かに105mmでは厳しいですが、このレンズかなり気に入ってるので今の機材のまま頑張りたいと思ってますw
写歴40年様
はい、全くもってその通りです。この写真では何を表現したかったのかわかりません。
もう少し遅めのタイミングで滑走路がちょっと写るくらいの写真にすればよかったです。
あとやっぱり時間帯が悪いということですね。次は日が暮れる寸前に頑張ろうかと思います。
F値の意味は正直ないので次回は開放でより明るく撮影しようかと思います。
nightbear様
そうです!それの極上の奴を撮りたいんです!
もとラボマン 2様
やっぱり時間が遅すぎますよね。
でもなんとなくですけど空が真っ暗の状態で機体に光が反射してる状態が幻想的だなーっと思ってこの時間にしたのですが、無謀でしたw
river38様
すごいキレイな写真ですね。まさにそれが撮りたくてここ2ヶ月ほど頑張ってます。
やはり高感度でないと難しいようですね・・・
正直、夕方から日没に撮るよりすっかり暗くなってから撮る方が理想なんです。
しかしISOは1600を超えるともう見てられない状態になります。
撮影の練習は確かに必要ですね。まだまだブレまくりです。
その練習、今度の休みお昼からずっとやろうかと思いますw
レンズに関しては、このレンズがかなりお気に入りで全ての撮影これ一本でやってる状態です。
なので今の機材でなんとか頑張ってみようかと思います。
esuqu1様
やっぱりD7100では厳しいですね。
作例を見て痛感致しました。
D750はいずれ買おうかなと思ってます。昼間はD7100が使いやすいですが夜はとことんダメです。
レンズもボディも買えないないとなると、腕を磨く以外に方法がないようですねw
しかし流し撮りとなると、滑走路の実際のライトが縦に流れてしまうと思うんですがそれは諦めるしかないですか?
river38様
おーありがとうございます!!
参考にさせていただきます、てかD3200ですか!すごいキレイですね。
現像処理ちょっとググってみます。まだそういったあとからの補正には全く手をつけてません。
夜の撮影ではせざるを得ないんですかね。勉強します!
書込番号:18329602
2点

刹那Fなんとかさん
そうなんゃ。
↑ええゃつあるゃん。
書込番号:18330894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【刹那Fなんとかさん
じつをいうと、私も105mmマイクロを買おうと考えてるところなんですよ^^
フルサイズで60mmマイクロが使いにくくなってしまったので、105mmを春の花撮影に向けて考えてるのですが
千里川に行き、尚更思ったのですが105mmf/2.8は使えるなぁ〜って想像してました^^
実際、一枚目に載せてある写真は手ぶれ、被写体ぶれしていますがD7100でも充分撮れるのでわと画質を見て思いました。
夜の流し撮りは、枚数勝負、それとコツをつかむまで何回も、何枚も撮り動きを身体に染み込ませるのが大切かなと思っています^^
先日、私もそうですが、名手のriver38さんも、納得一枚を撮るまで拘って拘って、何回も何回も撮り続けています^^
きっとプロであっても、ワンショットで決められる人は居ないと思いますよ。
なんでもかんでも止めて綺麗に写す!という事に拘り過ぎないで、自分なりの写し方や出来に一喜一憂するのが
夜撮影を楽しめるコツだと思いますが、どうでしょう^^
>流し撮りとなると、滑走路の実際のライトが縦に流れてしまうと思うんですがそれは諦めるしかないですか?
流れたっていいじゃないですか(笑)
参考に載せておきますが、私は光の流れを作りたいぐらいです^^
飛行機のどの部分を撮るか、どのタイミングを撮るのか、追いかけるのか。
漠然と撮影していても歩留りは上がりませんので、時には置きピンにして連射をし、前後は捨てるとか
三脚の自由雲台私は使いますが、フリー状態にして流し撮りに少しでも楽なようにするとかいろいろ細かいテクは
人それぞれお持ちだと思いますよ^^
【river38さん
D3200でも綺麗なもんですが、今のD3300やD5300だとD7100よりももっと楽に写せるのかもしれませんね^^
夜の撮影をしたくて、一桁機に導入しましたが、ホントD4sにしてからはiso気にしないで写せるようになったので
ホント撮影に集中出来、楽させてもらってますね(笑)
次回は、M4/3機とDP2merrillとGRDコンデジでチャレンジしてみようと燃えています(笑)
書込番号:18330930
4点

こんにちは。
esuqu1さんへのコメントで...
>>昼間はD7100が使いやすいですが夜はとことんダメです。
>>しかし流し撮りとなると、滑走路の実際のライトが縦に流れてしまうと思うんですがそれは諦めるしかないで
という事ですが...D7100ですと、もちろんフルサ程にはないにしても、まだまだイケるハズですよ。
旧機D5000での夜流し貼っておきます。で、飛行機の灯火類だけでは、光量不足となりますので、滑走路の
誘導灯等は、積極的に画面に入れた方が、いくぶんSSは稼げます。
確かに、誘導灯が縦に流れるでしょうが、それはそれで良い意味で写真を演出してくれると思いますよ。
esuqu1さん
105oマイクロは、まぁニコンマイクロレンズの王道ぢゃないかな...と思っています。
私も、105oを買うまでは、タムですが60o使ってました。
んが、105o購入後は60oの出番は激減してしまいました。良いお買い物を〜♪
それと、DP2merrillの作例興味あります。是非ぃ〜お願い致します☆
書込番号:18331952
4点

sweet-dさん
次回は横位置から、流し撮影を頑張ってみようと思っています^^
300mmでは長い気もしましたので、70-200mmで挑んでみようと思っています。
横の公園内も、下に降りて脚立を使えば真横から流せるかな・・・・なーんて下調べをしていました♪
まだ、新幹線しか流し撮りで真横は撮った事ないので、今からソワソワしてます^^
DP2merrillの高解像は、各務原基地でも試しましたが風景とのコラボがまたよく似合うんですよ(笑)
なので、一回写したら書き込みに時間がめっちゃかかるこのカメラ、可愛くて可愛くて仕方がありません!
チャンスを一発で決めないといけないこのスリルがたまりませんからね(笑)
105mmの価格のレビューを見ると、評判よくないですね^^;
AFが遅いとか・・・・ほんとですか!?
ボケ方は私も間違いなく105mmmの方が60mmよりも良いかなって思っていたのですが
スナップに使うには、迷います???
60mmはほんと爆速でしたからね^^;
新品投資せずに、中古で安く最初は手にしようかな・・・・なんて感じています。
書込番号:18335877
2点

esuqu1様
作例ありがとうございます!確かに1枚目のような写真はすごく幻想的で良いですね!うまくなれば挑戦してみます。
あれから流し撮り練習してますが、まだまだダメです。
休みの日は毎週伊丹に通うつもりですw
あと三脚持っていくようにします。いつも手持ちでやってたんですが縦に流す場合に光がグニャグニャになってしまいますね。
ところで105マイクロ買われるんですか!?
自分はとってもお気に入りでこの焦点距離に慣れてしまったため、ズームレンズが使いにくく感じてますw
AFについてですが、自分は速いと思って使ってたんですが70-200とか24-70みたいな高級レンズと比べると遅いようです。
まあ少なくとも動き物を撮るための中望遠レンズとしては不向きですね。
書込番号:18336012
2点

>まあ少なくとも動き物を撮るための中望遠レンズとしては不向きですね
うひょー^^;
さすがオーナー様で飛行機撮りとされてる方のご意見はありがたいです。
って事わぁ〜、ねぇねぇねぇ
伊丹で、例えばノーズギア狙いで、上空を駆け抜けていくシーンでは、初動のAF性能がモノをいいます。
AFが迷ったら迷ったままになり、ボツ増えると思いますので、このレンズを使うときは千里川だと
MFにてピンポイントに狙いを定めてって使い方になるんですかね!
中望遠単として、戦闘機撮りなどにも使いたいと思っていたのですが・・・・
日中はどんな感じですか?
書込番号:18336068
2点

おおーその作品とても好きです!すっごいきれいですね。
300mmのレンズって単焦点ですか?ズームレンズですか?
>例えばノーズギア狙いで、上空を駆け抜けていくシーンでは、初動のAF性能がモノをいいます。
これは問題ないかと思われます。旅客機では困らない程度の遅さですw
ただひとつ思うのは、伊丹だからこそ105mmでも使えてるのかなっていう印象です。
あと戦闘機とか鳥とか、小さくてすばしっこい動き物はつらいですw
これはスカイパークからの流し撮りと趣味ではないですが鳥の写真です。ブレまくりで貼るのが恥ずかしいですが参考になればと思いますw
書込番号:18336267
2点

刹那Fなんとかさん
D3200も撮って出しJPGはかなりノイジーですが、現像ソフトを使えば(私は LR5.7=ライトルーム)
カラーノイズを消して、輝度ノイズを消していく・・・などでかなり見られるようになります。
夜の感度アップ撮影には必須だと思いますので、体験版を色々使って見て使いやすいのをど〜ぞ。
スカイパークでの流し撮りの練習は、動くものはなんでも流して練習しちゃいましょ〜(笑)。
黄色や白の車にたまにパトカーも走ってますし、夏にはトラクターまで↑(笑)。
横からの流しと違って、お腹のライトを流した時に、誘導灯などまで入れるとうまく流さないと
ちょっと汚い感じになっちゃいますので、まずは上空で流すことだけを考えれば良いと思いますよ。
esuqu1さんのあのお腹〜誘導灯の流しはプロ級です!千里川初チャレンジで進入路を考えてこう
流せばこうなるだろう・・・としっかり考えて流されたんだと思います。
斜めから撮っていたり、少し体をひねっちゃうと光の流れは乱れてしまいますね。
esuqu1さん
コンデジで昼に夜に流したんだけど、夜の部はシャッター歪みの関係か機体が一部消えちゃう(汗)。
でも、高感度よくないと言われる DP2merrillの低感度流し画質に興味津々。。。待ってます!
書込番号:18337641
2点

river38様
流し撮りは近くのコンビニから国道を走る車とかで練習してますw
そうやってなんでも流し撮りしまくるように習慣づけますw
>お腹のライトを流した時に、誘導灯などまで入れるとうまく流さないとちょっと汚い感じになっちゃいます
これなんですけど、river38様の2枚目に貼っていただいた写真が理想なんですが、誘導灯が縦に流れてないのは何故ですか?
って文章で説明するのは難しいかもしれませんがw
書込番号:18339069
2点

刹那Fなんとかさん
2枚目って・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511532/SortID=18323705/ImageID=2112523/
上空のアップではなくこういう写真を撮りたいんですか?
それならば、いくら好きでも105マイクロだと、160mm相当ぐらいになるのでファインダー覗いて誘導灯が画角に
入ってくるころには水平に近くてお腹がバシッと光った写真は撮れないと思いますよ。
先にアップしたこれで 135mmです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511532/SortID=18323705/ImageID=2112750/
B777クラスになるとフルサイズでも 50mmクラスになるので、D7100だと 35mmの明るいレンズが欲しいですね。
誘導灯が流れてないのは、三脚にのせてかつSSを稼いで流していないからです。
160mmあたりの写真が出てこなかったので、70mm手持ちで機体を止めるため流し撮りした写真を参考に上げます。
機体はほぼ止まってますが、背景は高度があまり変わらないため流れるというより微ブレしたようになり、
私はあまり好きじゃないんです。
流すならesuqu1さんのように超広角で思いっきり流した方が絵になりますね。
取り急ぎ・・・。
書込番号:18340261
2点

そいやぁ...
最近、飛行機ばっかで、お花撮ってませんが、
まぁ私は純正60o持ってませんので105oとAF速度の比較は出来ませんが、
マクロ用途で困るようなAF速度ではないと思いますよ。
書込番号:18340270
2点

皆さん、ご質問というかご報告があります。
1641091様が、横縞ノイズがひどい と上でおっしゃってまして、
確かに最近ひどいなーっと思ってたんですよ。
僕も本体が原因とばかり思ってて試したことなかったんですがD7100に別のレンズつけて高ISOで撮ってみると、なんと横縞ノイズがだいぶ減ったんです!
まさかと思って、D5200に105マイクロレンズつけて高ISOで撮ると同じように横縞ノイズがひどいんです。
まだ信じられないんですが非常にショックです。
ノイズの原因がレンズなんてことってあるんですか!?
一応次の休みにニコンに持ち込もうかと思ってます。
ちょっと今は仕事場からの投稿なので、実際の画像をまた載せます!
書込番号:18348133
2点

刹那Fなんとかさん
どうもこんばんわ〜^^
年末にスレッド立てられているのに今頃になってコメントするとは、あまりにも遅いですがコメントだけでもさせて頂きます。^_^;
自身も此処の千里川、良く行きますよ〜^^/年末は12月29日、31日、年が明けて1月4日に行きましてそれが最後で、最近行っていません。^_^;
もうすでにriver38さんとかesuqu1さんのような”大御所”の方がコメントされていますから、自分みたいなのは本当は出る幕ではないのですがね〜^_^;
自身が千里川で夕方〜夜にかけて写した写真掲載しました。あまり、良い作例ではないですが、カメラは一枚目D3X,二枚目、三枚目D4Sで撮影しました。
レンズは他のみなさんのように長距離の大砲は持っておらず、単焦点レンズ、85mmf/1.4Gで臨みました。^_^;
高感度に定評のあるD4Sで撮影した場合、ISO6400~12800までSSは大凡1/100秒〜1/250秒くらいで撮影しました。ですが、二枚目でもわかるのですがかなり、解像感が落ちているという印象です。(^^;
他の皆さんとは違う作風で、しかも露出が暗めでそのままJPEG撮って出しという感じで、現像などしていませんが申し訳ありません。
確かに刹那FなんとかさんがおっしゃるようにISOを上げてはSSが稼げますが、あまりISOを上げ過ぎてはノイズだらけになりますし、その辺を避けようとしてISOを上げずにいるとSSが遅くなり、ブレる写真が多くなるという二律背反的で難しい面がありますね〜^_^;
刹那Fなんとかさんに何らかのアドバイスなど出来る身分ではないですが、自身もまだ教えてもらわないとわからない面があり、此処へは何度か通って”撮影のコツ”など掴みたいかなぁという気になっております。^_^;
書込番号:18419167
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





