- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1027
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 3月24日

このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 20 | 2009年10月23日 17:10 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2009年9月10日 17:28 |
![]() |
1 | 4 | 2009年8月12日 07:47 |
![]() |
6 | 7 | 2009年8月2日 19:03 |
![]() ![]() |
27 | 26 | 2009年6月21日 10:45 |
![]() |
4 | 7 | 2009年5月18日 12:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
4番目の子供の誕生を機に、D40レンズキットを今年の1月に購入してデジタル一眼レフデビューをしました。
その後、55-200mmのズームレンズ、35mm-F1.8の単焦点を購入して、子供の撮影をメインに楽しいデジタル一眼レフライフを過ごしています。
子供以外では早起き野球を撮影することが多いのですが、早朝曇りだと現在のズームレンズでは苦戦します。
そこで、明るいレンズを探していたらこのレンズを知りました。
いつもベンチからピッチャーやバッターを写すときに105mmがちょうどいい距離です。
また、体育館などの広めの室内での子供の撮影にも使えればと思っています。
2月から5月にかけては花をよく撮影するのでマクロレンズは元々欲しいレンズでもありました。
また、年末年始にD90を購入したいとも思っていますので、10万円以下のレンズで検討しています。
まだまだ初心者ゆえ、よくわかりませんので、アドバイスの程よろしくお願いいたします。
1点

ルンルン社長さん、こんばんわ。
まずは、二兎追うものは一兎を得ずというところで、マクロでスポーツ撮影は面倒だと思います。
スポーツ等の撮影については、VR70-200などが一番良いのでしょうが、とりあえずは、今お持ちの55-200で三脚使用、ISO感度を上げるなどの工夫で何とかしてみるのがいいと思います。
マクロについては、純正にこだわらなければ、これなんかも評判がいいです。
http://kakaku.com/item/10505512020/
書込番号:10254093
1点

ルンルン社長さん
単焦点ということを理解されていれば、これも選択肢です。
マクロ(マイクロ)レンズでは、Tamronなど評判が良かったりしますが、私は絶対に純正をお勧めします。MF設定時の操作性、AF時の静寂性、前枠に照明器具たとえばR1C1などを取り付ける場合の安全性・安定性などです。
書込番号:10254160
1点

ルンルン社長さん、こんばんは。
このレンズを所有していますが良いレンズですよ。
F2.8の明るさや手ブレ補正の本格的な効果は3m以上離れた被写体に対して有効ですから、近接撮影以外がメインでも大丈夫です。
ニコンの場合、実効F値を表示するので近接撮影になるほど開放F値は暗くなり最短撮影距離ではF4.8になります。
被写体まで1m〜3mぐらいの時で開放F値は3.0です。
手ブレ補正も近接になる程、補正効果が弱くなります。
焦点距離さえOKならば、お勧めレンズです。
ちなみに、ニコンでは等倍までを「マイクロレンズ」、等倍を超えると「マクロレンズ」と呼びます。
書込番号:10254519
7点

>年末年始にD90を購入したい
D90の高感度は、D40よりさらに高性能です。
ISO800〜1600もかなり使えます。
まずは、D90に55-200VRをつけ、ISO800〜で野球を撮ってみてください。
それで画質に対して不満があるなら、F2.8レンズの検討を。
書込番号:10254526
3点

皆様、素早いお返事ありがとうございます。
初めての投稿でしたが、感動しました。
gozi55さま
ISOを800ではブレが厳しかったです。1600だと画質が悪すぎました。
D40なのでしょうがないのかもしれませんが・・・
三脚はまだもっていないので、是非、購入してみたいと思います。
カメラ大好きさま
選択肢になりますか!
このマクロレンズがスポーツ撮影にも向くかどうかが、心配でした。
gozi55さまが言われますように70-200が本当はいいのででょうが、値段が・・・
35mm−F1.8で単焦点に感動していますので、単焦点でもいいかなぁと思っています。
元々はmicroの60mmを知人から勧められており、とても気になっていました。
二兎を追っては欲張りなんでしょうが、マクロも楽しめれば幸いです。
タン塩天レンズさま
なるほど・・・
最短撮影距離ではF4.8になるんですね!?
勉強になりました。
ますます、このレンズが欲しくなりました!
Customer-ID:u1nje3raさま
確かに順番が逆だったかもしれません。
D90が先でもイイですね。
お値段もD90が安いですし!(笑)
経済的なアドバイスありがとうございます。
素人の質問で恐縮ですが・・・
D90(ISO1600以上) + 55-200mm
D40(ISO800) + Micro105mm
暗めの場所で同じ焦点距離であれば、どちらがいい写真が撮れるものなんでしょうか???
書込番号:10254837
2点

Micro105mmは
そもそも設計自体が55-200より上のレンズですよ。
マクロ(マイクロ)レンズは、ものを正確にきっちりと写すような用途にも向いています。
商品撮影なんかにも、つかわれるレンズです。
もちろん、経済的に余裕がおありなら、躊躇なくゲットをおすすめします(笑)
書込番号:10254918
0点

Customer-ID:u1nje3raさま
コメントありがとうございます。
micro105mmはかなりいいレンズなんですね。
自称・堅実派!?なのでまだ躊躇していますが(笑)、
皆様のコメントを読ませていただくと、将来、レンズが色々増えてきても無駄にならないレンズのようですね。
しかし、このサイトで見る限り、このレンズは価格の変動がほとんど無い!!!
欲しくなった時が『買い』かもしれませんが・・・
今年の1月が一番安かったようですが、来年の1月まで待ってみるか悩ましいです。
書込番号:10256519
0点

このレンズ、マクロだけじゃないですよ。
24−70が距離的に足りない場合にこのレンズを使っています。
書込番号:10257495
0点

AF-S60mmF2.8Gと比較するとバズーカ砲のようですが、良いレンズですよ。
もしかするとDXレンズよりも若干柔らかい描写になるかもしれませんが、
もちろん写りは悪くありません。
ちなみにタン塩天レンズさんのコメントは、私も参考になりました。
書込番号:10259365
1点

とらうとばむさん
24-70の望遠用としても十分使えるのですね!
実際マクロ以外でも使われている方のご意見ありがたいです。
24-70、70-200などと違い、10万円未満で購入でき、大きさも我慢できそうなので魅かれています。
Jupiter・243さん
きれいな写真ですね!
自分のカメラとレンズではこんな写真は撮れません・・・
やはりイイですね。
しかし、Micro60mmと比べるとバズーカー砲ですか!?
55-200mmより少し重いかなという程度は覚悟していますが・・・
書込番号:10260217
0点

本日、キタ●ラに立ち寄りました。
実物は想像以上に大きかった・・・
Jupiter・243さんが言われたとおり、フードがつくとまさにバズーカー砲!
Micro105mmはD40には、小さい子供が大人のヘルメットをかぶったような感じでした。
Customer-ID:u1nje3raさんが言われたように、D90の購入が先かもですね。
しかも、キタ●ラの店員さんはマクロ以外の使い方には否定的!
提示された価格も、ここの最安値より随分高くて残念でした。
でも、実物に触れて良かったです。
タン塩天レンズさんが言われたように、近接撮影になるほど開放F値は暗くなりました。
(詳しそうな店員さんでしたが、このことは知りませんでした。)
このクチコミのおかげで大変勉強になりました。
安いレンズではないので、もう少し検討してみたいと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:10265024
1点

D90(18-105mmレンズセット)を購入しました!
D40とは9か月の短い付き合いでした。
Customer-ID:u1nje3raさんのアドバイス通りになりましたが、ボディが先で良かったと思います。
やはり、D40にMicro Nikkor ED 105mm F2.8Gは不似合いかと・・・
レンズが18-55mm、55-200mmVR、35mmF1.8、18-105mmVRと増えて来ました。
皆さまのアドバイスのおかげで、Micro Nikkor ED 105mm F2.8Gが次のターゲットです!
来年の花の季節頃までにD90に慣れ(腕を磨き?)、このレンズを再検討したいですね♪
書込番号:10273618
0点

今更のアドバイスかもしれませんが、AiAF105mmF2DCという選択肢もありではないですか?
価格的には差がありませんし、明るいですから、屋内でも使いやすいかと。
ボディもD90にグレードアップされたのでしたら、AFも使えますから。
いや、私もこのレンズを愛用しているんですけど(笑)、マクロレンズゆえにAFのストロークがかなり長いので一回迷うと、ピントが戻ってくるのに意外と時間がかかります。
そういうデメリットもお伝えしておきます。
書込番号:10275644
0点

KCYamamotoさま
コメントありがとうございます。
D90にボディがなったことで、レンズの選択の幅が広がったんですね。
AiAF105mmF2DCはノーマークでした。
マクロを重視しないなら面白いですね。
しかし、初心者にはちょっと難しいようなレンズかも・・・
また、マクロ105mmのデメリットも教えていただきありがとうございました。
書込番号:10277440
0点

ルンルン社長さん、こんにちは。
KCYamamotoさんが言われているように、たまに迷うと合焦が遅い時もありますが通常は素早く合焦しますよ。
撮影距離が、0,5m以上離れている場合は「フォーカス切り換えスイッチ」を切り換える事により更に合焦が速くなります。
キタムラの店員さんはマクロ以外の使い方には否定的なようですが、飛行機や風景に使われている方も居ますので、ご参考までにリンクを貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511532/BBSTabNo=6/CategoryCD=1050/ItemCD=105035/MakerCD=58/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=1/#9283493
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511532/BBSTabNo=6/CategoryCD=1050/ItemCD=105035/MakerCD=58/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#9563578
書込番号:10277692
0点

タン塩天レンズさま
またまた、アドバイスありがとうございます。
いつも的確なポイントを教えていただき感謝申し上げます。
それにしても、ジェット機の写真は凄いですね!
また、ぐーっと欲しくなりました。
やはりこのレンズが一番やりたいことを叶えてくれそうな気がしますね。
お値段と大きさがビッグな分、満足もビッグになりそうです。
しばらくD90といまのレンズでいきますが、年末の誕生日、またはお正月の自分へのプレゼントにしたいです。
書込番号:10278402
0点

解決済みなのに返信しちゃいます。
マクロ以外がメインでも大丈夫かということですが、
私はD40レンズキットの次にこのレンズを買って、
普段のスナップにつかっています。
他の高性能レンズを知らないので、
ほとんど不満なく使っています。
いろいろなレンズを知っている人なら不満もあるのかもしれません。
AFは早いから気持ち良いです。室内のスナップには長すぎかなぁ。
18-105mmのレンズがあるなら無理に買わなくてもいいかも?
趣味なんだから買うべきかも?
年末年始はますます迷いそうですね(笑)
書込番号:10347608
0点

>sudareさま
素敵な写真ありがとうございます。
D40でもとてもきれいに撮れるのですね。
先日、D40を下取りに出してD90を購入したため、レンズ購入計画が後回しとなりました。
しかも、Micro85mmVRが発売になるので、ますます悩んでいます。
焦点距離とF3.5なのがやや不満ですが、VR付きで軽く、値段もお安いので・・・
85mmの作例を見ながら決めないといけませんが、手持ち撮影がほとんどのため、最終的には重量がクリアできれば105mm!
軽さを取るなら85mm!
と、思っています。
書込番号:10348614
0点

ルンルン社長さま。
なかなか羨ましいHNでございますねぇ(笑)
私も解決済みのところ、失礼致します。
この前の日曜日、お祭りの山車を撮ってきました。
VR105Mは結構常用レンズ的に使用していますが、このような状況では
初めて使用しまして・・・
VRの効果には、今まで30年近い写真歴の常識を覆された思いで一杯です。
脇を締めて、3点支持で息を止めて、そぉ〜っとレリーズして・・・なんて
作法は必要ないのですね。
ただAFに全て頼るとピンボケも往々にあります。このレンズはMF前提で使え
ば魔法のレンズのように重宝します。
今までスナップ中心に撮っていたので、まったく無縁なレンズと思っていまし
たが、価格コムで皆さんの作例を拝見しながら惚れ込んで買ったことは一抹の
後悔もありません。ホントに素晴らしいレンズと思います。
書込番号:10351834
0点

>トトまるGさま
写真綺麗ですね。
作例見せていただき、ありがとうございます。
重量がある分、手ぶれが心配でしたがVRの効きは良さそうですね!
みなさまのコメントを読むたび、涎が出てきそうです。
重さや、価格を差し引いても、大満足できそうなレンズに間違いなし。
あとは、年末の自分の誕生日プレゼントか、お正月のお年玉かですね♪
書込番号:10355106
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
このレンズの全長はニコンのHPで116mmとなってますが、
外筒が伸びて、全長が長くなったりしないのでしょうか?
もし伸びるなら最大の時の長さを教えて頂きたいのですが、よろしくお願いします。
0点

これは伸びない奴ですよ。
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/224-micro-nikkor-af-s-105mm-f28g-if-ed-vr-review--test-report
伸びる奴の例↓
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/283-tamron-af-90mm-f28-di-sp-macro-nikon-mount-lab-test-report--review
書込番号:10040880
1点

sakura6さん、こんばんは。
このレンズはIFなので、フォーカシングしても全長は変わりません。
私のカメラはS5Proですが、フードを外せば近接撮影時に内蔵フラッシュを使ってもレンズでかげることが無いので何かと便利です。
書込番号:10041022
2点

Customer-ID:u1nje3ra さん
アナスチグマート さん
返信ありがとうございました。
外筒は伸びないのですね。
コンパクトなレンズなので購入を考えてます。
ありがとうございました。
書込番号:10130750
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
本日納品となりました。(キ○ム○で新品購入です。)
シャッターボタンを半押しした時と、離した時にカチッ!と音が出ます。
正常な音なのかそれとも初期不良なのか・・・?
同じレンズを使用されている諸先輩方も同様の音が出るのか質問させていただきました。
他に所有する純正レンズでは無音ですので・・・
本体はD700です。どうぞよろしくお願いします。
0点

こんばんは。ねこまりおさん
カチッ・カチッ音はVR動作音だと思いますが。
書込番号:9984431
0点

万雄様
ありがとうございます。そーいうことなんですね!安心しました。
とてもいいレンズと評判ですのでこれからたくさん撮りたいと思います。
書込番号:9984501
0点

ねこまりおさん 初めまして。
せっかくですから少しくらい調べてから質問しましょうよ。
以前に全く同じ質問があがってますよ、、、「VR使用時の「カチッ」音について」[7760358]
スレッド遡っている内にもっといろんな発見なんか出てきたりしますよ。
書込番号:9986008
1点

VRで被写体ぶれさん。
申し訳ございませんでした。もう少し下調べしてからにすればよかったですね。
今後の参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:9986737
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
マイクロレンズ自体が初体験なので、ちょっとお伺いしたいのですが、近接撮影のとき、効果が薄くなるVR機能は、Onのままでいいのでしょうか、それともOffにしたほうがいいのでしょうか。いずれも三脚なし、手持ちという前提でお伺いしたいと思います(三脚ならもちろんOffにするのがVRの作法だというのは知ってます)。
1点

手持ちであれば「ON」のままでいいと思います^^
書込番号:9943270
2点

効果が薄くても、手持ちならONのままでいいのではないでしょうか?
書込番号:9943279
1点

ONで使ってます。
でもマクロ域では当然ながら手持ちだとピントが中々来ないです(ON・OFF関係なく)
書込番号:9943282
0点

既に使われてるので後半の部分は余計でしたね。失礼しました。
書込番号:9943287
0点

こんにちは
被写体と平行にカメラが動いてしまうような位置ブレの害が出やすい領域ですが。
これには効果がありません。
しかし、角度ブレには効果が期待できるところがあるので、ONの状態でいいと思います。
書込番号:9943351
0点

こんばんは。
皆さんのレスにもありますが、マクロ領域でも、
手持ちならVR ONにしておいた方がよいでしょう。
写画楽さんのコメントにある角度ブレとシフトブレの件については、
最近、キヤノンが発表した「ハイブリッドIS」の発表資料の中にありますので、ご参考まで。
http://web.canon.jp/pressrelease/2009/p2009jul22j.html
尚、三脚使用時は、最近の高級レンズのVR(400/F2.8VR、500/F4VR、600/F4VR)の場合、
自動的に検出して、最適に補正してくれるようです。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/technology/core/vr/index.htm
書込番号:9943543
1点

皆様方、すばやいアドバイスありがとうございます。
マクロ領域でVRが動いていると、逆にレンズシフトによって解像度が落ちる、みたいな意見を昔どこかで読んだような覚えがあったので、実際使用しておられる方々にご意見を伺いたかったんです。
三脚使用以外はVRオンで使うようにします。
ありがとうございました。
書込番号:9943894
1点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm を御使用のみなさん、こんばんわ!
素朴な疑問があり、いろいろ検索したのですが、判らないのでご意見をください。
このレンズの最小絞りはf32ですが、花などのマイクロ撮影等ではここまで絞ることはほとんど無いですよね? 私は過去にf22というのはありましたが・・・・
素朴な疑問とは、なぜf32という絞り値をこのレンズに仕様として盛り込んだのでしょうか?ということです。ここまで絞ることのメリットを知りたいと思います。
よろしくお願いします。
調べてみると、AF Zoom-Nikkor 70-300mm F4-5.6G はカタログで最小絞りf45という記載がありました。
1点

コンパクトデジカメが無い時代に接写で被写界深度を稼ぎたいとなると、
鬼のように絞る必要があったのかしら? って思ってました。
最小絞りf45ってレンズもありますよね!?
(もっと絞れるのもあるのかしら?)
書込番号:9566024
2点

long journey homeさん、初めまして&こんばんわ!
>コンパクトデジカメが無い時代に接写で被写界深度を稼ぎたいとなると、鬼のように絞る必要があったのかしら? って思ってました。
このレンズは大昔のレンズではなく、比較的最近(2006年発売開始)のレンズですよね。ならば現代の事情の合わせて製造すればいいのに、って思いました。
>最小絞りf45ってレンズもありますよね!?(もっと絞れるのもあるのかしら?)
そうなんですよ。ピンホールカメラが最強の最小絞りでしょうか!(^◇^;)
書込番号:9566094
0点

真偽の程はわかりませんが、そういう要望が、それなりの
方面からあるという事でしょうかね。
私は使いませんが、マクロの世界では思い切り絞りたいと
いう要望があるという事かもしれません。
これに関しては、大昔も最近も関係ないとは思います。
書込番号:9566279
1点

例えばコーラの缶をsigma 105mm F45で接写すれば
横いっぱいでほぼ被写体がDOF内に入ります.
多焦点合成ができない場合には必要な絞りでしょう.
いらなければ使わなければいいのですw
欲しい場合の安心です.
書込番号:9566378
1点

じょばんにさん、こんばんわ!
>そういう要望が、それなりの方面からあるという事でしょうかね。
>マクロの世界では思い切り絞りたいという要望があるという事かもしれません。
なるほど!ニーズがあれば、確かにメーカーはそれを取り入れるのは確かですからね!
いろいろな使用方法があるということですね!
書込番号:9566424
0点

LR6AAさん、こんばんわ!(^^)
>例えばコーラの缶をsigma 105mm F45で接写すれば横いっぱいでほぼ被写体がDOF内に入ります.多焦点合成ができない場合には必要な絞りでしょう.
絞れば確かにDOFの中に入りますからね。被写体のサイズによりけりということなのかなぁ・・・・
花とかだと「しべ」に合わせて撮り、周りをぼかすけど、図鑑のように標本とするなら絞らないといけませんからね。
>いらなければ使わなければいいのですw
ごもっともです(^◇^;)あはっ!
書込番号:9566505
0点

接写における絞り値は結構見逃されている面があります。
Gレンズを最新のカメラに使用する場合を例に書きますが
接写では露出倍数がかなりかかり、たとえば、
等倍撮影では4倍、絞りで2段かかります。
F44とかF45とかいっても、等倍でのF22に露出倍数がかかった状態です。
ビールの缶の撮影程度なら、撮影範囲は長辺20pを超えそうですから
さほどこの要素は大きくありませんが、全体に結像させるには絞るか
必要に応じTiltするか、その両方を応用するかでしょう。
それとついでに、確認しておくと、この105mmは最短撮影距離が314mmですね。最短撮影距離を4で割ると近似的に等倍での焦点距離となります。つまり78.5mmです。MF時代の105mmマイクロ・レンズが414mmだったと記憶しますから焦点距離で25mmの差です。マイクロ・レンズにはこのように通常の知識の延長では、間違えてしまう部分があります。
書込番号:9566952
3点

被写界深度の計算などで使用される「許容錯乱円径」から判断すれば35mmフィルムサイズのカメラではF45は回折により甘くなるのがわかるけどトレードオフで被写界深度を稼ぎたい場合の値でしょうね。
*写真全体を鑑賞する際の目安ですけどね。
書込番号:9567055
2点

ちょっと確認させてください。ナイコンの105VRの絞りはいくつまであるんでしょうか?
シグマ105は倍数に関係なくF45まであります。
缶の例は説明不足でした。フルサイズで横5cmで缶の半径を深度にいれたい場合の当方の経験からです。
書込番号:9567896
1点

カメラ大好さん、こんばんわ!(^^)
ご返信ありがとうございます。日中は会社から価格コムへのアクセスが出来ないので、この時間(帰宅後)での書き込みとなりました。遅くなり、失礼いたしました。
>接写では露出倍数がかなりかかり、たとえば、等倍撮影では4倍、絞りで2段かかります。
>F44とかF45とかいっても、等倍でのF22に露出倍数がかかった状態です。
接写は確かに露出倍数が大きくなると聞きますね。するとf22なぞで撮影すること自体は既に一定以上(ここではf44程度とします)絞ってある状態という意味ですね。レンズの絞り羽根をさらに絞るともっと絞ったことになるということですね。
>全体に結像させるには絞るか必要に応じTiltするか、その両方を応用するかでしょう。
このレンズはチルトが出来ないので、全体を結像させるには絞れるだけ絞るということが必要なのですね!
>最短撮影距離を4で割ると近似的に等倍での焦点距離となります。
ここの文面の趣旨がよく理解できなかったのですが、MF時代の105mmマイクロ・レンズは最短撮影距離と等倍での焦点距離がほぼ等しいので近似的に理論どおり。しかし、AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm の場合は近似的に差が26mmも出ていることになります。これはどう判断すると宜しいのでしょうか?
差し支えなければ、ご教示いただければと思います。
書込番号:9571380
0点

kuma_san_A1さん、こんばんわ!(^^)
ご返信ありがとうございます。
>35mmフィルムサイズのカメラではF45は回折により甘くなるのがわかるけどトレードオフで被写界深度を稼ぎたい場合の値でしょうね。
絞り過ぎは甘くなるので、せいぜいこのレンズでもf32は不要じゃない?というのが本質問スレを立てた理由です。
絞り羽根をもっともっと絞らせる機構を減らせるとも思っています。f22程度で最大絞りで十分かな?と思いました。
被写界深度を稼ぎたいというニーズがf32という仕様を盛り込んだのだとだんだん思いが強くなってきました。
書込番号:9571446
1点

LR6AAさん、こんばんわ!(^^)
ご返信ありがとうございます。
>ナイコンの105VRの絞りはいくつまであるんでしょうか?
f32まであります。ただ、撮影しているとカメラ側(私の場合はF6です)の表示がf36になったこともあり、なんでだろうと調べたところ、他のかたもf32を超えて表示されたらしいです。
>シグマ105は倍数に関係なくF45まであります。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/105_28.htm
HPにて確認しました。f45とちゃんと明記されていますね。
>缶の例は説明不足でした。フルサイズで横5cmで缶の半径を深度にいれたい場合の当方の経験からです。
経験は一番説得力ありますからね!書き込み、ありがとうございました。
書込番号:9571533
1点

AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm を御使用のみなさん、こんばんわ!
皆様からの書き込みによって、『被写界深度を稼ぎたいから、f32が機能として搭載された』という結論になると思いました。
私の疑問に付き合っていただき、ありがとうございました。
書込番号:9571558
1点

EOS−3に恋してるさん
前段は、等倍撮影で、Gレンズなら、液晶表示のF44は実質F22となります。
一方、Aiレンズで、絞りリングをF32にしても、光量はF64相当です。
後段は、付け加えると、いまどきのIFマイクロ・レンズは近い場合ほど、焦点距離は減少する。105mmが0707倍程度になると、こん度は上段での分析と逆のファクターとなり、F44の表示も実質F32となる。
このレンズでは最終的に等倍では、概ね1段の差となるということです。
例として、これらを記したのは、マイクロ・レンズの論議は奥が深いですよ。という一端です。無限遠で、F22、等倍でF32くらいまでは恐れず使用され、結果を見て判断されればよいでしょう。
また、ひとつ、混乱に輪をかけるかも知れませんが、一般には評判のよいこのレンズですが、医学領域の接写を専門とする私にとっては、定倍率での規格撮影(MFになります。カメラ・レンズを前後させ合焦です)に向いていませんので、一つ前のを使っています。これも、ほとんどかかれてはいない事項です。
書込番号:9571582
2点

これらは、ライティングの勉強でのテスト撮影時のもの(作品ではもちろんありません)ですが、
左端のものは、レンズ(Ai-AF105mmF2.8D)を普通につないでいますのでExiff情報も参考になります。これを見れば仮に最小絞りにしてもパンフォーカスは無理と離開できるはずです。
他の3枚はTiltリングを使用したもので、
レンズ情報は手入力ですが、通常はTiltリングを300mmで使用することが多かった時期のため、300mmとなっっていますが、無視ください。
これら3枚は、レンズの絞り輪でF22での撮影です。
以下はTiltリングの参考サイト(私のブログの関連ページです)
自家製のTilt装置 Nikon のE2リング応用による
http://75690903.at.webry.info/200812/article_11.html
無限遠から合焦可能なTilt装置(Mamiya645レンズをNikonFXカメラで使用する)
http://75690903.at.webry.info/200902/article_5.html
Tilt装置(Tiltリング)自作の意義
http://75690903.at.webry.info/200902/article_4.html
自家製のTilt装置の望遠レンズへの応用
http://75690903.at.webry.info/200812/article_23.html
書込番号:9571734
1点

カメラ大好さん、こんばんわ!(^^)
ご返信ありがとうございます。
確かに「マイクロ・レンズの論議は奥が深いです」ね!
いろいろな設定で撮影し、自分自身がこれだ!と思えるものを撮りたいです。やはりこれからも精進する必要がありますね。
今度、わざとf32で撮影してみます。
定倍率での規格撮影ですか? するとマイクロレンズには厳しい目でチェックをされていますね(^^)
私は過去に、ユーザーの立場でニコン露光装置の仕事に携わったことがあるのですが、光学は結構奥が深いです。
最後になりますが、返信を頂いた皆さんに「Goodアンサー」を付けたいのですが、3件までという制約があるので、ご理解をお願いいたします。
書込番号:9571753
0点

http://www7a.biglobe.ne.jp/~YHatanoDDS/index.htm
は、3年半前に完成し、手入れをしていない私のR1C1サイト
です。
http://profile.biglobe.ne.jp/id/75690903/index.do
はプロフ
http://75690903.at.webry.info/
は現在のブログです。
書込番号:9571806
1点

カメラ大好さん、こんばんわ!(^^)
ほぼ同時書き込みだったようですね。
テスト写真、ありがとうございます。
チルトリングの自作をされたのですね!凄い!!!
とリンク先を読み終わったら、また書き込みが(^^;)再びありがとうございます。
あとでじっくりと拝見させてくださいね。いろいろと勉強になります。
また、何かありましたら、よろしくお願いいたします。(^^)
書込番号:9571856
1点

>f32まであります。
ありがとうございます.60Gと同じですね.
F36とかになるのは既出の倍数表示ですね.
無限遠でF32にしてから等倍にしたら変化が追えるでしょう.
https://lolipopftp.lolipop.jp/file/edit/root/photo/kosiborifilm2.jpg
私も画像張っておきます(フィルムからデジタル化してトリミングです).
EOS 55 Sigma 105mm F2.8
F8 F16 F22 F32 F45だったと思います.
書込番号:9572025
2点




レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
このレンズの説明欄に
※ 撮影距離が約3mより近距離になるにしたがい、手ブレ軽減効果は徐々に減少します
と記入されています。マクロレンズの特徴上1m前後の使い方の人が多いと思いますが、実際1m以内の撮影の場合の効き具合はいかがなものでしょうか。先日お寺さんの花公園で三脚禁止の張り紙があり、周りの視線を気にしながらの撮影でした。現在タムロン90mmを使用していますがこのレンズが気になっております。またVR付きでも三脚使用が多いのでしょうか。
1点

≫makikura-1さん
接写するなら、三脚を使われる方が多い事は想像に難くありません。
ただ、私個人は三脚は、ほとんど使いません。
人それぞれなので、回答もバラバラです。
1m以内でも、ある程度の手ぶれ補正効果はありますが、期待値が
高いと不満に感じるかもしれません。
接写の場合は、手ブレよりも前後ブレが目立つようになりますから、
ちゃんと撮るなら三脚を使用した方が良いと思います。
書込番号:9516942
1点

makikura-1さん、こんにちは。
レンズから 30cm程の被写体でも、少しですがVRが効きます。
VR無しと比べれば「少し」でも助かります。
ご存じと思いますが、ニコンは実効F値を表示しますので、このレンズも開放F値は距離によって変わります。
F2.8は 3m弱までで、近接撮影では開放がF4.8になります。
レンズから 30cm程での開放はF3.3です。
近接撮影ではVRの効きが弱くなるのと、開放F値が暗くなりますので注意してください。
じょばんにさんが言われているように前後ブレは防げませんし、どんな手ブレ補正機構も、しっかりした三脚には勝てません。
レンズの描写力は高いと思います。
書込番号:9517184
2点

1m以内の撮影や特に50cm以内の撮影になると、その浅い被写界深度のせいでVRの機能しない前後ブレとの戦いとなると思います。
本当は三脚を使うのがいいのですが(私は三脚を使っています)、それが出来ない場合は、手持ちで何枚か撮影すると言うのも手だと思います。歩留まりを数で稼ぐ作戦です。
描写はこんな感じです。
書込番号:9517803
0点

このレンズは使ってませんが、マクロ撮影(タムロン90mm)では、必ず一脚または
三脚を使っています。
書込番号:9518481
0点

じょばんいさん始め皆さん早速コメント頂き有難うございます。
やっぱりここはといういい写真は三脚は必要なんですね。
私は VRが気になっておりましたので
ヤオフクで買おうと思ったのですがいいものは新品の12,000円位しか下がりません。
そんなことでカカクコム価格にサービスで保護フイルター込みで発注しました。
ご指導ありがとうございました
書込番号:9518801
0点

makikura-1さん
もうすでに解決されたかと思いますが、低速シャッターで手持ちで試してみました。VRオンです。
マクロ領域は三脚は必須アイテムですが、手持ちでもソコソコいけますよ〜。
VRがあってこそだと思います。
絞り込めば前後ボケもある程度緩和してくれますし^^
書込番号:9556105
0点

NSR900R さん
ありがとうございます。
現在タムロン90mmを使用してますが
レンズほしい病にかかりましていい薬がないか困っております.....
24-70 F2.8をはじめ N のレンズの描写はいいですね
きれいな写真ありがとうございます
書込番号:9563313
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





