- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1027
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 3月24日

このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2009年5月18日 12:54 |
![]() |
11 | 6 | 2009年4月21日 13:14 |
![]() |
10 | 11 | 2009年4月6日 22:29 |
![]() |
24 | 10 | 2009年3月13日 23:43 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2009年2月8日 18:10 |
![]() ![]() |
6 | 15 | 2009年2月7日 17:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
このレンズの説明欄に
※ 撮影距離が約3mより近距離になるにしたがい、手ブレ軽減効果は徐々に減少します
と記入されています。マクロレンズの特徴上1m前後の使い方の人が多いと思いますが、実際1m以内の撮影の場合の効き具合はいかがなものでしょうか。先日お寺さんの花公園で三脚禁止の張り紙があり、周りの視線を気にしながらの撮影でした。現在タムロン90mmを使用していますがこのレンズが気になっております。またVR付きでも三脚使用が多いのでしょうか。
1点

≫makikura-1さん
接写するなら、三脚を使われる方が多い事は想像に難くありません。
ただ、私個人は三脚は、ほとんど使いません。
人それぞれなので、回答もバラバラです。
1m以内でも、ある程度の手ぶれ補正効果はありますが、期待値が
高いと不満に感じるかもしれません。
接写の場合は、手ブレよりも前後ブレが目立つようになりますから、
ちゃんと撮るなら三脚を使用した方が良いと思います。
書込番号:9516942
1点

makikura-1さん、こんにちは。
レンズから 30cm程の被写体でも、少しですがVRが効きます。
VR無しと比べれば「少し」でも助かります。
ご存じと思いますが、ニコンは実効F値を表示しますので、このレンズも開放F値は距離によって変わります。
F2.8は 3m弱までで、近接撮影では開放がF4.8になります。
レンズから 30cm程での開放はF3.3です。
近接撮影ではVRの効きが弱くなるのと、開放F値が暗くなりますので注意してください。
じょばんにさんが言われているように前後ブレは防げませんし、どんな手ブレ補正機構も、しっかりした三脚には勝てません。
レンズの描写力は高いと思います。
書込番号:9517184
2点

1m以内の撮影や特に50cm以内の撮影になると、その浅い被写界深度のせいでVRの機能しない前後ブレとの戦いとなると思います。
本当は三脚を使うのがいいのですが(私は三脚を使っています)、それが出来ない場合は、手持ちで何枚か撮影すると言うのも手だと思います。歩留まりを数で稼ぐ作戦です。
描写はこんな感じです。
書込番号:9517803
0点

このレンズは使ってませんが、マクロ撮影(タムロン90mm)では、必ず一脚または
三脚を使っています。
書込番号:9518481
0点

じょばんいさん始め皆さん早速コメント頂き有難うございます。
やっぱりここはといういい写真は三脚は必要なんですね。
私は VRが気になっておりましたので
ヤオフクで買おうと思ったのですがいいものは新品の12,000円位しか下がりません。
そんなことでカカクコム価格にサービスで保護フイルター込みで発注しました。
ご指導ありがとうございました
書込番号:9518801
0点

makikura-1さん
もうすでに解決されたかと思いますが、低速シャッターで手持ちで試してみました。VRオンです。
マクロ領域は三脚は必須アイテムですが、手持ちでもソコソコいけますよ〜。
VRがあってこそだと思います。
絞り込めば前後ボケもある程度緩和してくれますし^^
書込番号:9556105
0点

NSR900R さん
ありがとうございます。
現在タムロン90mmを使用してますが
レンズほしい病にかかりましていい薬がないか困っております.....
24-70 F2.8をはじめ N のレンズの描写はいいですね
きれいな写真ありがとうございます
書込番号:9563313
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
この板には初めての投稿となります。
このレンズとシグマの150mmマクロとの購入を検討の結果、80パーセントこの105mm決めつつあります。
購入に際し、販売店に自分のカメラ(D3)を持ち込んでピントチャックをする必要があるでしょうか?
拝見していてピント精度の個体差に関してのコメントを見受けられなかったので(見過ごしがあったらゴメンナサイ)質問させて頂きました。
販売店ではそんなに厳密にはチェック出来ないのは経験で分かっておりますが、明らかにピント外しが連発するのでは面倒なもので・・・
以前、24−70G購入時には3本比較させてもらい、明らかに1本怪しい個体を見つけました。
1点

おはようございます。
ピントチェックが必要有るかどうかはその人の感覚しだい。
私は今まで7本のレンズを買いましたが、一度もピントチェックはしたことが無いです。(^^;)
つーか、無開封だったのを確認するでけで、あとはそのまま持ち帰りです。
>以前、24−70G購入時には3本比較させてもらい、明らかに1本怪しい個体を見つけました。
こういった経験があるのでしたならする方がいいのでは?
書込番号:9425636
0点

私は購入するときに、お店でピントチェックをした事は
1度もありません。
あまり買う前から気にしても楽しくないので。
元々、お店に同じレンズの在庫が複数ある事はなく、
大体の場合は注文です。
もしピント精度に問題が合っても、当該レンズを調整
する事になります。
また、お店でチェックして、本当に正確にピントの
チェックができると、私は思っていません。
私にとっては、例えお店でチェックしても、その場で
気持ちが楽になるかどうかの問題でしかありません。
結局、後になって本当の事が分かるでしょうが。
書込番号:9425684
1点

店頭では厳密なチェツクは難しいでしょうし、
未開封の商品をいくつも開封してもらって、一本を選ぶと言うのも、
他のお客さんから見ると、ちょっと・・と言う感じがします。
(誰かが開封して触ったもの(厳密にはもう新品では無いですね^_^;)
を買わされるお客さんが出てしまうので・・)
問題があれば、改めて交換してもらうか、メーカーで調整してもらうほうが
良いと思うのですが・・。
書込番号:9425976
5点

お店でのピントチェックって、できるのでしょうか?
近所メイワクな感じも・・・(?)
書込番号:9426051
3点

>ピントチャックをする必要
購入されるNikon ドキドキ!さんがお決めになれば良いことだと思います。
私はチェックしたことはありませんので不要だと思います。
簡単な試写ですぐ分かった、サードパーティ製前ピン修正の依頼経験はありますが、
今後も購入の都度のチェックはしません。
書込番号:9426286
0点

皆様、ご回答ありがとう御座います。
私が神経質になっていた様ですね。
確かに私がチェックする為に開封された商品を手にする方がおられるのは、私の本意ではありません。
以前、Dタイプレンズで極度の前ピンがあったのですが、SCで「Dタイプレンズは調整できない」と言われた事があったもので過敏になっていた様です。
AF-Sタイプなら調整も可能なので神経質にならず、気持ちよく購入してきます。
今まで数度、ピントチェックをしてから購入して参りましたが、今後は不具合があった場合は購入後に対処する事に致します。
ありがとう御座いました(m_m)
書込番号:9426441
1点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
このレンズを購入し、2、3ヶ月が経ちますが、写りの良さに感動を覚えております。
しかし、レンズ内にゴミを発見してしまいました。(新品購入時はなかったと思われます。)
インターネットで調べたところ、写りにはほとんど影響ないとのことで、自分の写真を見ても影響はないと思われます。
しかし、精神的に心配になっています。
レンズの後ろから見ると、3mm×1mm?(実際測ってないのでわかりません)くらいの大きさの白のゴミです。
皆様は、レンズにゴミが入ったりすることはあるのでしょうか?
業者にレンズ清掃を頼んだ経験がありますでしょうか?(サポート対象?)
よろしくお願いします。
ちょっとテンパってます(汗)
0点

>レンズにゴミが入ったりすることはあるのでしょうか?
普通にあります。
>写りにはほとんど影響ないとのことで
ありません。
>(サポート対象?)
有償修理扱いです。
>精神的に心配になっています。
気にしないで使うのが一番かと・・・。
書込番号:9349905
1点

iceman306lmさん、早速のご回答ありがとうございます。
少し安心しました。
ゴミが入ることはあるのですね。
このことは忘れて撮影を続けたいと思います。
万が一、クリーニングするとしたらいくらぐらいするのですか?
※独り言です(笑)
書込番号:9349946
0点

3mm×1mm?というと微妙な大きさだと思いますが、ゴミが入ることはあります。
写りにはほぼ影響しないと思いますが、気がついてしまうと気になってしまいますよね。
私はレンズのゴミはとってもらったことがないので詳しくはありませんが、
ニコンのサイトから修理の見積もりを見たところ、保証期間内なら無料でできそうです。(申し込む場合は、もう一度自分で確認してくださいね)
https://recept.nikon-image.com/repair/MachineSelectInit.do
https://recept.nikon-image.com/repair/EstimateReferInit.do
一度とってもらっても、多分また入ると思いますから、気にしないのが一番ですが…
書込番号:9350139
1点

稼動部の少ない、単焦点レンズでもゴミって入るんですねぇ。。
写りにはほとんど影響ないと思いますが、場所によっては影響出るかも・・
一度販売店に相談されたらいかがでしょう?
書込番号:9350410
2点

Dあきらさん、こんばんわ
>>ニコンのサイトから修理の見積もりを見たところ、保証期間内なら無料でできそうです。
早速、メールで確認します。
しかし、みなさまもゴミが入ることがあるとわかり、安心しました。
親切に回答していただきまして、ありがとうございます。
manamonさん、こんばんわ
>>稼動部の少ない、単焦点レンズでもゴミって入るんですねぇ。。
そうなんです、今まで3度程しか外に出していませんが。。。
ところで、作品拝見させていただきました。
使っているのはcanonと思われますが、Tamron90mmMacroの21.jpg花びら綺麗ですね♪
表面がキラキラ光っていて、淡いピンク色にうっとりします。
09.JPGも紅葉の色が忠実だと思いました。
私は、色の設定が下手でいくらやっても思い通りにはいきません。。。
よい勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:9353219
0点

過去の経験ですが、
ゴミの位置にもよりますが、
結構分解しなくてはいけない場合だと、
厳密には元通りに組みあがらない可能性もあります。
サービスと言っても技量や経験にかなり差があり、
上手な人なら、より良くなると思いますが、
そうでない事もあります。
過去に、レンズ清掃後絞りが動かなくなったり、
グリースがはみ出ていたり、(もちろんニコンのサービス)
と言うことがあり、再修理になったこともあります。
技術者はこちらから指定できません。
基本的には写りや動作に問題がなければ、たとえ無料であっても
あまり修理に出さない方が良いかも知れません。
書込番号:9353286
3点

ろ〜れんすさん、こんばんわ
>>厳密には元通りに組みあがらない可能性もあります。
これでは、修理も躊躇します。。。
悩みます。
>>基本的には写りや動作に問題がなければ、たとえ無料であっても
>>あまり修理に出さない方が良いかも知れません。
そ、そうですね。
考えてみます。。。
ろ〜れんすさんの情報参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:9353638
0点

撮影に違いがないか撮り比べていたところ、絞ると右隅に変な物が写りました(泣)
みなさまはこのようなことはありますでしょうか?
今F20、F36と絞って調べましたが、どちらも変な物が写ります。
開けて撮ると写りません。
イメージクリーニングを数回やりましたが、結果は同じです。
ボディー(D300)に問題があるのかもしれませんし、わかりません。
書込番号:9354257
2点

続投で申し訳ありません。
明日仕事が早いので、また違うレンズで確認してみたいと思います。
ちなみにレンズのゴミは中央付近に確認できるので、レンズではないかもしれませんし。。
Nikonにも問い合わせてあります。
自分勝手で申し訳ありません。
皆様の知っていることを教えていただければ、幸いです。
よろしく、お願いします。
書込番号:9354309
0点

>09.JPG・・
アルバム 見ていただけて嬉しいです。
件の09.JPGですが、この画像・・・・実は、後処理で色を足してるんです。
もともと、実物もこんな色じゃなかったので^^;^^;^^;
上の画像拝見しましたけど、多分センサー上のゴミです。サービスに見てもらうのが安心ですね。。
しかし、F36まで絞った状態でこの綺麗さだと問題ないと思います。あまり気にされないほうがいいかと・・
書込番号:9356944
1点

manamonさん、こんばんわ
>>09.JPGですが、この画像・・・・実は、後処理で色を足してるんです。
そうなんですね。
黄色いイチョウのじゅうたんが綺麗ですね。
Canonはこんな綺麗な色がでるのかなと、Canonに嫉妬しました(笑)
空気の透明感というか奥まで澄んで見えます。
しかし、manamonさんの腕ですね。
お世辞ではなく、manamonさんの作品に惹かれました。
絵作り等勉強になりました。
ところで、画像についてですが、85mmF1.8のレンズでもF16まで絞ると同様の現象が起きました。
manamonさんのおっしゃるとおりカメラに原因とわかりました。
普段はそれ程絞らないので気にすることはないと思いましたが、また時間があるときにサービスに相談します。
manamonさん、ありがとうございました。
書込番号:9358560
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
皆様こんばんわ。
このレンズとテレコンバーターを組み合わせて使用された方いらっしゃいますでしょうか?
写真などを見せていただけるとありがたいです。
この前、花を撮影していてもう少し大きく撮れないかなと思いました。
そこで、テレコンバーターと組み合わせた時の解像度等教えていただけないかなと思いました。
2点

こんばんは
大きく写す為に使ったこと無いのでアドバイスできませんが、劣化具合の判断に参考に貼り付けときます、TC17EUも、持ち合わせてますが同じ比較写真無いので張ってませんが、画質的に14に近いです。
どんな状況で大きく撮りたいのか?
距離があるなら望遠マクロや300mmF4等望遠レンズの撮影もありかと。
書込番号:9220638
2点

さすらいのローンレンジャーさん、こんばんわ
ご回答ありがとうございます。
写真見させていただきました。
色の濃さや背景のボケ具合等の違いはありますが、どれも解像度良好な透明感のある画像ですね。
参考になりました。
比較画像、ありがとうございました。
>>どんな状況で大きく撮りたいのか?
説明不足で申し訳ありません。
以前私がF5+105mm microで菜の花を撮りにいったところ、花にミツバチやてんとう虫がとまっていたので撮影したいと思ったのですが「もう少し寄りたいな」と思い近づくとミツバチに逃げられてしまいました。
ですから、もっと寄ってミツバチやてんとう虫を撮りたいなと思いました。
使用目的は、接写になります。
かといって200mm microはさすがにまだ買えないし、テレコンバーターで手軽にと思ったしだいです。
説明が足りなくて申し訳ありません。
しかし、さすらいのローンレンジャーさんのおかげで、jpg画像を見る限り、解像度には問題ないことがわかりました。
書込番号:9225383
1点

かみつちさんこんにちは
私が以前、同じ質問をして先輩方にアドバイスを頂きました。
書き込み番号 6479391 を参考になさってください。
私の場合、結局、テレコンを止めて、micro200を購入したのですが満足しています。
書込番号:9227746
2点

ハリーウッターさん、こんばんわ
既出でした。
申し訳ありません。
ハリーウッターさんの作品見させていただきました。
花々の綺麗さに感動しました。
光り輝くススキや藤、コスモス素敵です。
私が目指している写真です。
色がとても綺麗にでていますが、これはヴィヴィットでしょうか?
以前もハリーウッターさんのアルバムを見たことがありましたが、再び見ても綺麗だなと心が癒されました。
話がそれてしまいました。
テレコンバーターはそれほどみたいですね。
それならば、当分105mmで修行です。
よい作品見させていただきました。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:9230351
2点

かみつちさん、こんばんは
お褒め頂きまして恐縮しております。
VR105mmを購入してから、マクロにはまっちゃってます。(笑)
本当に良いレンズですよね。
私の場合、出来るだけ、撮影時の光景を目に焼き付けておいて、薄い色設定でRaw撮影し、編集時に思い出して、色を付けていく様にしています。
ビビッドは個人的にニコンらしくない色と思っていますので、殆んど使った事はありません。
カラー設定では大体モードIa で、ピクチャーコントロールでしたら、スタンダードを使うことが多いですね。
後、露出補正とホワイトバランスをいじる事がありますが、私、capture NX使っているのですが、ホワイトバランスは自動調整が案外有効なことが多いので重宝してます。
それと画角ですが、105mmでトリミングで間に合う事が多いんじゃないでしょうか? 個人的に500万画素もあれば充分じゃないかと思っておりますので…。
私は最近、micro200mmを購入したのですが、ワークディスタンスの問題じゃなくて、後ろの物や、背景と接近させて撮りたい為に105mmと使い分けている状態です。
面白くなってきましたら、また違ったマクロレンズの購入も有りかと思いますよ?(^.^)
書込番号:9230965
2点

かみつちさん 初めまして。ヤングと言います。
このスレが立っていたのを知らずに、亀レスになります。
僕はこのレンズにTC -17EUを日常的に使っています。FM3AのころからAi105mmF2.8M+2倍テレコンを使っていましたので、VRAFレンズになってからも無理なく使っています。
テレコン使用は好き嫌いがありますね。僕はこのレンズにクローズアップレンズを付けたりします。僕が変わっているのかな。
フィルムカメラF6で撮ったものですが貼りますね。参考になれば幸いです。
今度TC -20EUを入手したいのですがお小遣いが他に回ってしまい中々買えないでいます。
昭和記念公園で撮りました。
060508(月) ヤグルマギク F6 VR105M 1.7 Velvia100
060508(月) シラン F6 VR105M 1.7 Velvia100
080628(土) 未央柳 (びょうやなぎ) F6 VR105M 1.7 PROVIA100F
090219(木) スイセン F6 VR105M 1.7 Velvia50
書込番号:9231639
2点

1つのソリューションとしての意見ですが。
等倍まで接写しても、まだ足りないという事ですよね。
それでテレコン使うくらいなら、トリミングでいいんじゃないでしょうか?
200mmとテレコンでは、比較できませんよ。
200mmでも、105mmでも、最大撮影倍率は1:1の等倍ですから、105mmで
それ以上接写できないものは、200mmでもできません。
200mmを使うのは、「寄りたい」という目的ではなく、離れたいという
目的のためだと思います。
テレコンは、最短撮影距離は一緒なので、等倍よりも接写できる事に
なりますが、それだけ被写界深度は浅くなり、上下前後ブレが非常に
激しくなりますから、実用的ではないと思われます。
当然、画質も落ちます。
私なら、トリミングします。
ただ、かみつちさんの思いは伝わってきましたけど (^^;
書込番号:9232728
5点

こんにちは
横レス失礼します。
じょばんにさん、こんにちは。その節はお世話になりました。
>200mmでも、105mmでも、最大撮影倍率は1:1の等倍…
そうですね。ただ遠近感とかの写り方だけじゃなく、この説明は書いておく
べきでした。
おっしゃる様に“近づくと逃げる虫撮り”とかでしたら離れて写せる200mmとかの方が良いでしょうけどね。
私もトリミング結構使ってます。(^^ゞ
書込番号:9232835
3点

こんにちは。
私は60マクロがメインですが、ほとんどケンコーの1.5倍を付けっぱなしです(そこからさらにトリミングします(^^;))。
1倍より大きく撮る時は、かなり絞りこまないと、何が写っているか分からない写真になりますので、私は、回折で多少もやっとなっても、全体の雰囲気優先でほとんどF16〜22の間で撮ってます。
書込番号:9233717
2点

ハリーウッターさん、こんばんわ
>>撮影時の光景を目に焼き付けておいて、薄い色設定でRaw撮影し、編集時に思い出して、>>色を付けていく
ハリーウッターさんの写真に引かれるのはこの作業があってからこそなのでしょうか
花を鮮やかに撮りたい = ヴィヴィット くらいしか考えていませんでした。
参考になりました。
ヤングQ太郎さん、こんばんわ
ヤグルマギクの景色は圧巻ですね。
シランも発色が良いです。
ベルビア系でしょうか(感です)
クローズアップレンズですか。
一応、持ってますので一度やってみます。
じょばんにさん、こんばんわ
>>200mmでも、105mmでも、最大撮影倍率は1:1の等倍ですから、105mmで
>>それ以上接写できないものは、200mmでもできません。
>>200mmを使うのは、「寄りたい」という目的ではなく、離れたいという
>>目的のためだと思います。
私は完全に勘違いをしていました。
ご指摘ありがとうございます。
>>私なら、トリミングします。
わかりました。
今の自分にはテレコンバーターは必要ないことがよくわかりました。
本当に参考になりました。
こねぎさん、こんばんわ
ホームページ拝見させていただきました。
虫と言っても蜘蛛やアブラムシ等はゾッとしますね(汗)
でも、植物と写っていますが、非常に色が綺麗ですね。
>>F16〜22の間で撮ってます
こんなに絞って撮るものなんですね。
皆さん、トリミングを使っているのがわかりました。
これから私もトリミングを使って気に入った写真を撮影できるようにがんばります。
眠くて打ってますので、失礼もありますが今日はこれでお休みさせていただきます。
みなさま、ご回答ありがとうございました。
書込番号:9240554
1点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
前回は 様々なアドバイスありがとうございました。
今回は、このMicro Nikkor ED 105mm F2.8を
ポートレート等で 距離をおいて
全身を撮るような場面でも
接写の時のような 高評価のレンズとして
使えますでしょうか?
今まで Microrレンズを使用した事がありませんので
教えて下さい。
よろしくお願い致します。
0点

回答にならないのでレスしませんでしたが、他にレスが無いので、
とりあえず、でしゃばってみます (^^;
いやぁ、実はこのレンズで人物全身を撮った事が無いです (^^;
基本的に、近景というかマクロで使っていますから。
ポートレートでも、バストアップであれば使いました。
このレンズ使って引いて撮るシーンは、今まで無かったです。
距離を大きく取らないといけないので、難しいですね。
D3のを購入するまでは、D2Xメインでしたから、150mmくらいの
望遠になるため、余計に難しいです。
D2Xで撮ると、離れてもバストアップですから (^^;
どうしてもこのレンズでポートレートを撮りたいという程の
事はなくて、24-70mmがあれば事足りています。
敢えてこのレンズでポートレートを撮る必要を感じませんでした。
なので、そのくらいの距離での写りがどうなのか、私も多少は
興味がありますね。
書込番号:8992680
1点

ありがとうございます じょぱんにさん。
ふと、思ったものですから・・・汗。
是非、機会があれば、報告したいと思います。
書込番号:8993736
0点

遅レスですが・・・
ポートレートには向いてなかったです。
単焦点F2.8と控えめだから開放から使えるかと思ったけど、
もやっとした収差が気になります。
また致命的なのがパープル。
ストロボを使うと、瞳のキャッチライトにパープルが出たりします。
金属ネックレスなどの人工物の反射部分には特にパープルが目立ちます。
日中シンクロが使えないとなると屋外ポートレートには使えません。
花とか撮るには良いので、本来の目的に使うのが良いでしょう。
書込番号:9059125
2点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
両マイクロレンズを所有しています。
バラの撮影には、60mmの方がD90では使い易いと思います。多分、花全体を入れた撮影が多いのですよね?部分的に切り取るのではなくて。
書込番号:9050152
0点

タイトルに書かれた事を、本文で省略すると、非常に
分かり辛いです (^^;
ワーキングディスタンスをどのくらい取りたいかという事で
焦点距離を決められても良いかもしれませんね。
ただ、D90なら60mmくらいの方が、何かと使いやすいような
気もします。
ちなみに、純正60mmは、VRではありません。
書込番号:9050260
3点

105VRもってませんが,薔薇は痛いから離れて撮りたいですなぁw
まじめに答えると撮りたい絵によるかと.
書込番号:9050277
1点

些細な事で恐縮ですが、60mmの方にはVRはついてませんね?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503511929.10503511532
書込番号:9050399
0点

nikonmateさん、こんばんは
薔薇とひとことで言っても、クラシックなオールドローズや蔓薔薇、ミニバラなどなど、背の高い物や低い物、小さな物から一輪でも存在感のある大輪の物までありますので・・・。
それらをひっくるめてと言うコトであれば、60mmの方が扱い易い焦点距離になると想います。
ただ、レンズの描写まで含めてのお話しだとすると、わたしはどちらの焦点距離も絞り環の無い旧式Dタイプしか使用しておりませんので、なんとも言えません。
因みに60mmと言うのは新型、旧型のどちらのお話しなのでしょうね。
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/normal/af-s_micro_60mmf28g_ed.htm
Ai AF Micro-Nikkor 60mm F2.8D
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/normal/ai_af_micro_60mmf28d.htm
上記のひとつ目は新型のGタイプで絞り環がありませんが、超音波モータを内蔵しています。更にはEDレンズと最新のナノクリスタルコートまで採用していますね。ふたつ目は旧型Dタイプで絞り環が付いておりますので、銀塩MF機でも使用できます。
ただ、いまのところは双方とも併売している様ですね。
書込番号:9051317
0点

D90なら60mmが使いやすいでしょう。
単純に焦点距離からだけの選択ですが。
書込番号:9052052
0点

良く見たら誤った書き込みをして仕舞いました。ごめんなさい。
Dタイプは絞り環のあるタイプ
Gタイプは絞り環の無いタイプです
書込番号:9052326
0点

皆様いろいろ教えていただきありがとうございました。60mmはVRなかったのですね。18-70mm持っているので長さがかぶる点105mmかと思ったのですが、皆さん60mm支持というところをふまえて考えます。これにて終わりにします。感謝します。
書込番号:9053194
0点

遅レスですみません。
文字ではあまり説明できませんねぇ。
距離を変えて撮影しても微妙に写りが違ってきますし、
ワーキングディスタンスだけって事でもないです。
スレ主さんがどのような写真を撮りたいと思っておられるか、
また、お好みもわかりませんので。
ニコンお使いならニコンオンラインアルバムとか
マクロで撮った写真をたくさん見てお決めになっては如何でしょうか?
薔薇は作例が多いと思いますよ。
そこには使用レンズ書いて無い事が殆んどですが、何となくわかると思います。
ちなみに私はこの二本のレンズでしたら105mmの方が好きですね。
人と違った物を…とお思いなら micro 200mm (タムロン 180とかも含めて)も面白いですよ。
書込番号:9053347
0点

あ…忘れていました。
ここの住人さん、とても上手な方多いのですが、
私は薔薇の写真でしたらstern☆さんの写真が好きですね。
書き込み番号 8508189
勝手にブログ紹介しちゃっていいのかな? (^.^)
書込番号:9053408
0点

70-300mmVRで寄れずにやってました。確かに自分で決めれば良いことですよね。参考にさせていただきます。有り難うございました。
書込番号:9054142
0点

度々すみません
>自分で決めれば良いことですよね
いえいえ、レンズ個々の性能とか癖とかありますし、いろいろと
お尋ねになったほうがいいですよ。
私、工学的な事は全くわかりませんのですが、
色合いとかでしたら、よく対比されるのが タムロン90mmですね。
これは好みの問題ですねぇ。ぶっちゃけ、私どちらも好きです。(~o~)
ニコンのレンズはどれも高性能みたいです。旧型のDレンズでも
全く問題ないと思ってます。
私個人としてはすでに生産終了していますが、70-180mmのズームマイクロを
リニューアルして出してくれないかな?と期待しています。
二線ボケを指摘された事もありましたが、便利な筈ですので…。
購入されるまで楽しんで悩んでください(笑)
書込番号:9054730
1点

度々ご親切に有り難うございました。ところで散々ご意見を承りました後で恐縮なのですが、薔薇ていどのものをしかも等倍に撮影するのでなければ、マイクロレンズでなくてもよいのかなと思い至りまして18-70mm・70mm使用で撮ったものが添付写真です。2枚目は等倍切り出しです。花びらの縁などはレンズの弱点が出ているとは思いますが、自分的には使えるじゃんと思っております。マイクロレンズにはそれなりの良さがあるのだとは思いますがお詫びの印にご参考まで。
書込番号:9055041
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





