- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1027
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 3月24日

このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 57 | 2006年11月29日 12:08 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月3日 00:37 |
![]() |
13 | 14 | 2006年10月29日 21:59 |
![]() |
0 | 15 | 2006年10月23日 22:40 |
![]() |
5 | 19 | 2006年8月22日 16:34 |
![]() |
0 | 12 | 2006年8月11日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
このレンズを欲しいなぁと思っていたのですが、画質や使い勝手ががそれほどでもないようなご意見もあるようで、もう少し考えてみようと思いました。
フィルムとデジカメの両刀使いなんですが花、蝶を撮るとき最適な焦点距離ってどんなものでしょうか。蝶の場合はあまり近づくと逃げるのでもっと長いほうがいいのでしょうか?
タムロン90とかはすごく評判が良いみたいですが、シグマの70とかも気になります。それかもっと長い150ミリの方が良いのでしょうか。
是非ご意見ください。
0点

こんばんは。
タムロン90は見事なマクロレンズです。
蝶なら100mmでよいと思います。
150mmは長すぎます・・・
フルサイズ機なら150mmでも良いですね。
書込番号:5581096
0点

タムロン90/2.8マクロは花と蝶両方に適してると思います。
マイクロ60/2.8は蝶にちょっと短いかも知れませんが、
90mm相当な画角は総合的に一番使いやすいと思います。
マクロレンズにVR!面白い発想ですが、レンズ内VRは
ボディ内手ブレ補正と違って、光学設計が複雑になりますので、
どうしても画質低下が避けられたいと思います
(特にVRオフの時は、レンズ内VR版の完敗でしょう)。
書込番号:5581122
0点

こんばんわ〜。
私的には、長ければ長い程イイ用に思います。
150と言わず200mmマクロでしょうか。(^_^
手持ちだとキビシイですから、ちょっと取り回しがしんどいですけど、離れたトコロから狙えるのはやっぱり便利です。
背景の処理も楽ですし。
お花ならば100mm前後が使い易いと思います。特にフィルムでは。
書込番号:5581226
0点

蝶なら長めがいいですが、APSなら105mmでも可能だと思います。
花は好みの問題です。広角、標準、望遠どれでも撮れます。
意外とお勧めなのがシグマの28mmF1.8マクロです。
APSサイズのデジタル1眼なら標準マクロとして使えます。背景をある程度写しこんで、背景の状態を残しながら撮るのにいいです。
背景をぼかして撮るなら、60mm以上のマクロレンズがいいです。
AFSVR105mmマクロの欠点は大きく重いところ。いい点は防滴、防塵機構があることでD2XやD200と組み合わせて雨天時などに撮影するならいい選択です。
書込番号:5581240
0点

こんにちは。とらうとばむさん
私は最近Micro Nikkor 60mmF2.8Dを入手しました。
初めて使ってみての第一印象はクローズアップできるその大きさに驚きました。米粒大程の花でもビックにしかも鮮明に綺麗に写ります。これはすごいです。
但し、屋外撮影の場合、近づけば近づくほどファインダーの中は嵐のように大揺れです。私は顔面神経痛になったような錯覚を覚えます。そんな中でピント合わせする訳ですからもうAFが頼りです。MFなんて私には修行がぜんぜん足りませんのでAFで全ておまかせ。シャッターを切っちゃえばこっちのものです。なんとか自分的に納得のいくピント合わせになっています。あっつ、カメラはD50です。
蝶の撮影はやっかいです。まさに運まかせです。(私の場合ですけど)シャッターチャンスと思ったら迷わずすかさずシャッターを切る。これがなかなか出来ません。あっと思っているうちに蝶はどっかに飛んで行っちゃいます。ですからこれもピント合わせはAF頼りになります。ちゃんと、三脚を使ってここと決めた場所に照準を絞ってじっと蝶が来るのを待てば確実なのでしょうが私にはそんな忍耐は持ち合わせておりません。いっつも行き当りばったりで撮影を楽しんでいます。あと、言い忘れましたがアゲハ蝶など比較的大きな蝶はマクロレンズでない18−200でも十分写せます。ですから、何を写したいのかよく考えて自分にあった良いマクロレンズ手に入れてください。
また、60mmはポートレート、スナップ撮影にも素晴らしい模写をしてくれます。よろしかったら、私のブログもご覧ください。最近始めたばかりで誰も見に来てもらえないので寂しい次第です。それから、既に50mmF1.4などをお持ちでしたら画角的に被ってしまいますのでMicro Nikkor 105mmか、タムロン90がよろしいかと思います。
書込番号:5581389
0点

被写体との距離もありますよね。どの位がメインのでしょうか?
コンデジ?での写真が掲載されてますが、どの位でした?
手持ち主体であれば50mmが安心できるようです。昆虫はダメでしょうね。
90mmになると、手持ちが難しくなるようです。3脚で悩み始める焦点になります。距離を取ると長い焦点が欲しいです。
各焦点距離のマクロレンズが展示されているカメラ屋さんで覗き比べると実感できると思いますよ。
私は、悩んでしまい、ケンコーの中間リングを購入してみましたけど、距離を取りたい場合には望遠に装着するか、時には中間リング無しで撮影します。やはり、50mmあたりが手持ちでも扱いやすいです。長玉になると手ぶれ、被写体ぶれ、前後ブレも敏感になり難しくなりますね・・・。
書込番号:5581906
0点

>150mmは長すぎます・・・
>フルサイズ機なら150mmでも良いですね。
意味も、根拠も分からない。 何でこうゆうこと言えるの?
書込番号:5582090
0点

こんにちは。
マクロはシグマの50mm、VRマクロ、タムロン180mmを所有していて、花や蝶やトンボは好きで良く撮ります。
個人的な意見ですが、花はともかく蝶には50mm、60mmでは足りないと思います。
やはり一番使いやすいのは100mm前後のマクロレンズだと思いますが、被写体との距離によっては150〜200mm位あると便利なのは確かです。
とはいえ、2本同時に購入するのも大変ですから、最初は100mm前後のマクロレンズをお勧めしたいですね。
そして、距離的に不足する場合は私も良くやるんですが、1.4倍のテレコンを付けてみてはどうでしょうか?
F値は少し暗くなりますが、150mm前後になりますので離れたものを撮りやすくなります。(VRマクロの場合は150mmF4になります)
ブレ対策には、等倍近いマクロ域ではどのレンズも三脚はやはり必要だと思いますが、蝶などを少し離れた所から撮る場合はある程度SSが稼げる明るい日中でしたら、手持でもいけると思います。
またはストロボを使う等も出来ますね。
100mm前後のマクロは純正だけでなく、タムロン、トキナー、シグマと各社どれも写りでは定評がありますので、じっくり検討されて良い選択をされますように。
書込番号:5582897
0点

とらうとぱむさん 今晩は!
私はD200購入後、初めてのマクロレンズとしてこのレンズを購入しました。他のレンズの経験がないのですが、蝶、花とものこのレンズで十分に撮影できています。
私にとってのメリットはVRです。最初はマクロ撮影のときに三脚を使用することもありましたが、最近はもっぱら手持ちです。当然、至近距離での等倍撮影時は効果が落ちるようです。でも蝶などを追いかけるときは手持ちが気軽に出来るのが良いです。
同じような写真ばかりが載せてあるブログですがよろしければご覧下さい。
http://med200.cocolog-nifty.com/
書込番号:5583665
0点

はじめまして。
2年ほど、タムロンの90ミリマクロとD70で、昆虫写真を撮っていましたが、このたびD80に買い換えたところ、レンズとボディの相性が悪く、ニコンの105ミリマクロを注文しました。
シジミチョウの仲間はよく撮影しましたが、大きく撮りたい場合は、内蔵フラッシュとケンコーのディフューザーを併用して撮影してました。
感想ですが、アゲハチョウなど、大型のチョウは個人的に苦手でしたが、とてもいいレンズだと思います。
昆虫撮影の場合はよっぽどのことが無い限り、ピントはマニュアルです。AFはいまいち頼りないですね。
昆虫撮影の場合は撮影テクニックよりもいかに近づけるか??
って点も重要だと思います。
この時期は狙えるチョウが限られますね。
成虫越冬のチョウがメインになってくると思いますが、
健闘をお祈りします。
私もニコンのAF-S VR Micro Nikkor ED 105mm がきましたら、
いろいろ比較してみたいと思います。
書込番号:5584044
0点

短期間に多数のご意見頂戴して有り難うございます。それに素敵なマクロ写真も紹介頂き、ますますマクロの世界をのぞいてみたくなりました。いったん買ってしまうと簡単に買い替えはできないのでじっくり選びたいと思います。
やはりVR機構が入る分画質的には不利。しかし手持ちで撮る分には圧倒的に有利なはず。それに防水機能もアドバンテージですね。アクティブな撮影者には最適なのかも知れませんね。
蝶の撮影はショット数が多くなるし、ISO感度を変えられるデジタルを使う場面が多くなると思うので90〜105で考えたいと思います(^^)
書込番号:5584269
0点

>意味も、根拠も分からない。 何でこうゆうこと言えるの?
意味はわかりますよね。根拠は・・・ちィーすさんがそう感じたから、でいいのではないでしょうか。感想に根拠は必要ないと思いますが。
書込番号:5584729
0点

>とらうとばむさん
こんばんは
VR105mmマイクロは、手持ちでフレーミングをサッと変えながら撮るには、非常に便利なレンズです。
絶対的な描写力では劣るかもしれませんが、フィールド内をウロウロしながら撮るには、良い選択だと思っています。
http://b-kin.net/i/orgimgout.cgi?T=200610&N=30032&C=175&P=jvftg&F=jpeg
↑蝶ではなく、蜂の写真ですが・・・。
書込番号:5585173
0点

暗くても大丈夫でしたらAFマイクロ70-180F4.5-5.6Dがヤマダで安いみたいなスレが立ってましたよ!。あまり必要でなかったらごめんなさいです。
書込番号:5586294
0点

最近はルーズで便利なVR105mmで主に撮ってます。
60mm、90mm、70〜180mmもあるのですが、ついVRに。
等倍にはVRは効きませんが、その描写は万能です。
画質が劣っているとも思えません、マクロレンズの写りは他に比べられません。
使ってみると105mm(150mm相当)は使いやすいですよ。
花から、虫、風景の切り取りなど・・・。
私のHPは花マクロ中心ですのでよろしかったら覗いてください。
書込番号:5590226
0点

マクロは、VR 105mmと60mmしか持ってませんが、最近はVR 105mmばっかり使ってます。こらえ性がないのか、じっくり構えてというのが苦手で、三脚もめったに持ち歩かないので、手振れ補正は重宝してます。
確かに等倍に近いと手振れ補正の効果は低くなりますが、それでも岩とか立ち木とかに身体を押しつけて構えると、気持ちいいぐらいピタっと止まります。
写りには厳しい評価もあるようですが、見る眼がないのか、僕はまったく不満を感じていません。
チョウはたまに遭遇したときぐらいしか撮りませんが、そんなときでも手持ちで写せるVRは便利ですよ。
書込番号:5591423
0点

皆さん、多数のアドバイス、本当に有り難うございます。
画質、値段、焦点距離からトキナ100に少し傾いてきました。
(タムロン90より10ミリ長いので)
じっくり撮るなら三脚を使って、風のあるときの花やバタバタしまくりのアゲハ等はシャッター速度を無理やり上げるしかないだろうし、でもVRとSWMにはまだ少し未練が・・
E30&E34さん
>コンデジ?での写真が掲載されてますが、どの位でした?
えー、どの写真でしたでしょうか。10月のアオスジアゲハの写真はキャノンPRO1で撮ったものですが、スーパーマクロ機能を使うとかなり寄れますが、それでは逃げられるので200ミリ(35ミリ換算)で撮っていました。8月のアゲハ(キアゲハ?)はD200とVR24−120のテレ端です。このアゲハは食事に夢中でもっと寄れたのですが、レンズが対応しませんでした。
皆さんみたいにもっと上手な写真を撮りたいです。
書込番号:5592495
0点

>画質が劣っているとも思えません
私も同感です。結構辛口のご意見も続出していますが私はお気に入りです。まあ、人それぞれですが。
ただ60mmの前身55mmF2.8Microレンズをずっと使ってきてこのレンズは解像度すべてにすごいと思います。それに比べますと、
そういう意味ではマクロでの撮影では確かに若干甘めに写る気がするのですがでも私には逆に好感が持てる具合です。
ただ、重いのと、もう少し濃い目の発色のほうがいいと思うものの自然な色合いです。ポートレートにも最適でほかのマクロより万能で使いやすい分マクロに徹した方には不評なんでしょうね。
タムロンは濃い発色でぱっと見た目もいいので万人に受けそうですね。ただし、私のように仕事で歯肉を写すと赤みがきつく炎症があるように写ってしまい発色の自然なNIKONが長く使える理由です。
トキナーの90mm(旧MF)も自然な発色で解像度も申し分ないのですが
NIKON用を持っていないのです。
書込番号:5592534
0点

>とらうとばむさん
こんにちは
私の愛用レンズ(VR24-120)の話題が出ましたので、ちょっと脱線。
VR24-120は、独特の前玉形状から?クローズアップレンズとの相性が、非常によく常用致しております。
http://b-kin.net/i/orgimgout.cgi?T=200610&N=30032&C=176&P=efeny&F=jpeg
↑VR24-120+クローズアップレンズNo.3。
120mm絞りF5.6開放
フィールドで『後一歩・・・。』という時用に、ご検討されてはいかがでしょう?
テレ端でのクローズアップ撮影のみならず、ワイド域で最短を詰める用途にも役立ちますよ。
書込番号:5592734
0点

とらうとばむさん
もうお決めになられたかもしれませんが
> 画質、値段、焦点距離からトキナ100に少し傾いてきました。
>(タムロン90より10ミリ長いので)
画質については好みですので何とも言えませんが、焦点距離はどうでしょうか。確かにトキナの方が10mm長いのですが、90mmと100mmとではそう大きく違うとは思えません。
それに最短撮影距離を見ますと、TAMRON 90mmは0.29m、Tokina 100mmは0.3mですから、等倍撮影時の実効焦点距離はほとんど同じなのではないでしょうか。
書込番号:5596870
0点

蝶を撮るなら、みなさんも言っているように長玉をおすすめします。近づいて、逃げられる前に撮影出来るからです。
ボケを生かした、花を撮るならマクロの90mm・105mmはあんまり変わりません。VR105mmはVRのおかげで静止した画面を見ながら撮影出来ます。(効果絶大)90mmは軽量・コンパクトで安心して使用出来ますが、ブレには無力です。(撮影してみると手ぶれ・被写体ぶれが意外と多い)VR105mmはでかい・重たい・高いが気になりますが、小生はすぐ慣れて105mmを使用しています。
書込番号:5608749
0点

>VR105mmはでかい・重たい・高いが気になりますが、小生はすぐ慣 れて105mmを使用しています。
高いだけは慣れていません‥ ニコン沼です。
書込番号:5608764
0点

> 高いだけは慣れていません‥ ニコン沼です。
そう仰っても、慣れてますじゃ
書込番号:5609702
0点

皆さん、今晩は(^^)
ついに買ってしまいました。正確には発注してしまいました。
散々迷った挙句にやっぱりVR105にしました。6本目のレンズでニッコールは4本目です。
近所の上新電機で99960円、ポイント還元20%で決めてしまいました。決め手はやっぱりVRとSWMです。
このレンズには保護フィルターはやっぱり付けた方が良いでしょうか?
書込番号:5613841
0点

とらうとばむさん
ようこそVR 105mmの世界へ(^^)/
デカくて重いですが、撮影に出るときは常に持ち歩いてます。ぜったい後悔のないレンズだと思いますよ。
保護フィルターは付けてます。ツヤツヤした前玉を傷付けたくないので。
書込番号:5614034
0点

>とらうとばむさん
こんばんは
ご購入、おめでとうございます!
(^0^)/
賛否両論あると思いますが・・・。
私は、ウォータープルーフコートのフィルターを装着される事を、是非お薦めします。
前ボケ重視で手前の花にレンズを突っ込んで撮影する事が多い場合、このレンズは前玉がフィルター枠まで出ている為、前玉に花粉や泥汚れが付着しやすいと思います。
汚れ防止の観点から、私はフィルター装着をお薦めします。
http://b-kin.net/i/orgimgout.cgi?T=200611&N=30032&C=187&P=zzipw&F=jpeg
↑私がイメージする花写真は、こんな感じです。
書込番号:5614102
0点

とらうとばむさんのためにアップしました。
http://image9.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=j055_517&p2=3611822281f1&p3=0jpg&p4=8834452&p5=
>このレンズには保護フィルターはやっぱり付けた方が良いでしょうか?
保護のため付けた方がいいと思います。
書込番号:5616967
0点

みなさんおはようございます。
連日撮影日和が続いています。みなさん撮影されていますか?
>このレンズには保護フィルターはやっぱり付けた方が良いでしょうか?
僕はレンズを購入するときに何時も一緒に
保護フィルターも購入しています。このレンズも例外ではありま
せん。
今より、ひと月ほど前の或る日、撮影から戻ってレンズの清掃を
をしようとザックからVR 70-200 F2.8を出してキャップを外そう
としたところ外れなのです。力を込めて強引に取ると、アッ!と
驚きました。フィルターのガラスが木っ端微塵、滅茶苦茶に割れ
ていました。僕の蚤の心臓が凍り付きましたね。
レンズを逆さにしてフィルターのフレームを外し、ブロワーで
何回も重ねてガラス粉を吹き飛ばしました。
早速、新しいフィルターを付けて使っていましたが異常はありま
せん。がレンズに僕の気付かない擦り傷でもあるのではないかと
気が気でありません。
新宿に行く用事が出来ましたので、以前より調子の悪いところが
あったF6と共に新宿SCへ持ち込みました。暫く待たされた後に、
F6は預りとなりましたが、レンズには異常がありませんでした。
大して圧迫した訳でもなく、きつく詰め込んでもいません。レンズ
は純正のクッションケースに入れて、ザックに立てて入れていま
した。フィルターが破損した原因は分かりませんが、フィルターは
レンズ保護の役目を完全に果たしたのです。
もう、昔からレンズにはフイルターを付けることが、癖になって
いましたが、もし付けていない人がいたら、是非装着することを
お勧めしたいです。
今日も晴れそうです。みなさん良い1日でありますように。
書込番号:5617824
0点

>ヤングQ太郎さん
こんにちは
フィルター粉砕とは、ただ事でない事故に遭遇されていたようで、まずはお見舞い申しあげます。
レンズキャップには、何か外圧が加わったような傷や変形は有ったでしょうか?
移動中に、極所的外圧が加わったのでしょうか?
フィルターに付いた小傷が、移動時の微振動で拡がったのでしょうか?
フィルター表面と、キャップの裏面が干渉していたのでしょうか?
様々な要因が想像出来ますが、キャップの状態である程度の絞り込みが出来ると思います。
最後に、F6の一日も早い退院を、心よりお祈り申しあげます。
書込番号:5622035
0点

ハチゴー・イチヨンさんこんばんは。ご無沙汰しておりました。
>レンズキャップには、何か外圧が加わったような傷や変形は有ったでしょうか?
今から思えば、レンズキャップが外れない
ので、変だな?と思って見たら、少しいびつになっていたような
気がします。キャップを取った時に気が動転してキャップの状態を
確認しませんでした。しかし後でキャップも詳細に見てみると傷の
一つも付いていませんでした。レンズの上に重いものを載せた訳
でもなく、SCでも「このフィルタは本当に後に付けたのですか?」
なんて言われるし、信じていないのかなー、と思いました。
もつとも、この歳になる間にフィルタの欠けはありましたが、
あれだけ見事に粉砕されたのは初めて経験しました。
>最後に、F6の一日も早い退院を、心よりお祈り申しあげます。
僕の表現が悪かったです。部品交換を終えて
F6が戻ったのが10月4日です。この日VR70-200F2.8を持参して
SCでF6を受け取った足で新宿御苑へ行き、試し撮りをしてきま
した。このとき、普段は使わないF6純正のストラップを使いまし
た。これに関して面白い経験をしたのですが、ここでは板違い
のような気がしますので他の機会に書かせて貰います。
以降F6関係の機材は順調に働いてくれています。
どうもご心配をお掛けしました。
これも、こことは関係ない話で恐縮ですが、明日新宿でパーティー
がありますので、F6+VR24-120 +SB600で撮って来ます。
それでは失礼します。
書込番号:5623525
0点

>ヤングQ太郎さん
おはようございます
>「外れない!変だな?」と思ったら、少々歪んでいたような気が・・・。
とすると、やはり何らかの外圧で、フィルター外枠にキャップがめり込んだと考える事が妥当ですね。
レンズ先端の枠サイズと、フィルター自体のサイズに微細な差なあるでしょうが、容易にキャップがめり込んでしまう程、ブカブカではないと思いますので、やはりそうとうな圧迫があった物と思います。
大事に至らなくて良かったですねぇ。
f^_^;
書込番号:5624356
0点

>やはり何らかの外圧で、フィルター外枠にキャップがめり込んだと考える事が妥当ですね。
なるほど、そう考えるのが妥当ですね。しかし、
僕にはその原因が推定出来ないのです。例えばVRマクロ105mm F2.8を
持った場合、他1本のレンズはVR70-200mmF2.8 1本が大きさと、重量
ともに2足歩行の限度としてレンズを選んでいます。
屹度ザックの大きさに比べて、この機材の量、重さ自体に問題がある
のかも知れませんね。
しかし、撮影に行くときにはこの2本のレンズとテレコンは離せません。
最近は撮影に行って足を痛めたりしていますので、何時まで担げるのか
分かりませんが可能な限りにこの組合せで続けていきます。
書込番号:5624693
0点

皆さん、こんばんは
注文していたレンズを持ってかえるや否や玄関先でカマキリのお出迎えでした。なんだか嬉しいような嬉しくないような。一応初撮りのモデルになってくれました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=935509&un=131624
今日は天気がよくなかったので後日花のマクロ撮影にも行こうと思います。しかしこのレンズ、どうもD200よりもF6の方がぴったりくる感じです(^^;
皆さんのアドバイスに従ってフィルター(ケンコーのPRO1デジタル)も装着しました。どうも有り難うございました。
書込番号:5631481
0点

>とらうとばむさん
こんばんは
ご購入、おめでとうございます!
(^0^)/
>D200よりF6の方がピッタリ来る・・・。
おぉ!
F6+VR105マイクロのお仲間誕生!
嬉しいですねぇ〜♪
このレンズとベルビアを組合せて、F6をお供に野山をウロウロする時間が、何より楽しい時間です。
たまに昆虫散策で、息子までお供について来たりして。
昆虫撮りには、今シーズンは残り少なくなってしまいましたが、大いに楽しんで下さい!
http://b-kin.net/i/orgimgout.cgi?T=200609&N=30032&C=161&P=jlsqp&F=jpeg
↑私も蟷螂でお祝いを。
書込番号:5631602
0点

とらうとばむさんおはようございます。
レンズの入手おめでとうございます。
このレンズ、じゃじゃ馬的な面もありますが、使い慣れるととても良いです。
使い勝手が良いので手放せなくなりますよ。
この11日に渓流釣りクラブの50周年記念パーティがあり、F6+VR24-120で撮って
きました。賑やかな会場風景や老いていくかつての仲間たちを撮るのも良かった
ですが、やはり屋外へ出てVR Micro 105mmで花や風景を撮るのが最高ですね。
お仲間に入ってくれて本当に嬉しいです。これからも宜しく。
今日も晴れそうです。みなさん良い1日でありますように。
書込番号:5632167
0点

>ヤングQ太郎さん
おはようございます
レンズって
ジャジャ馬ぎみのが
おもしろい
最近、そう感じます。
段々このレンズの癖が掴めてきたので、撮影がやっと狙いどおりにいくようになってきました。
書込番号:5632191
0点

>D200よりF6の方がピッタリ来る・・・。
おおっ、なかせるじゃあありませんか。
私もそのとおり実践しています。D200は24-120VRが大変なじんでしまって離れなくなりました。
せっかくだからもう少し違うレンズをつけようと考えるのですが相性が(オーナーとも)あるのですね。
F6は超広角をつけるつもりだったのですがSIGMAのむかしのお気に入り21-35mmが大変よかったので今度は17-35を買ってきたのですがどうも相性がよくないらしいのですよね。でもって24-120を常用レンズにしようとたくらんだのですがD200にほれられてしまってくっついちゃいました。
診療用接写用に55mmMicro とこの105mmVRMicroをD70につけていましたが105mmは撮影が微妙に難しいんですよね。残念ながら150mm相当、さらに被写界深度、ワークディスタンス。とD70では意外に難しいことに気が付いたしだいです。(もっとも仕事上の癖においてですが)そういった意味でもF6とくっついちゃってるほうが幸せ!
あそうそう、デジカメE300でのフィルターですが私も確実に割ってしまいました。
バッグから出したらピシッとひびが入ってました。木っ端微塵じゃあなかったですが。何が起きてたの?
もうひとつは、カメラの分解掃除に出したらすべてが緩んでいたらしく、ぽたっと落ちて。こりゃあ仕方がないですが50年前のライカのレンズフィルターでしたから複雑。
逆に90mmズミクロンを地面に落とし、フィルターの枠がぐにゃっと曲がったのに割れませんでした。レンズ部はさらに硬いらしくびくともしなかったのにはライカの強さを見ましたが。
それに引き換え簡単に割れていたのはどういうこと?
書込番号:5638034
0点

皆さん、こんにちは
VRマイクロ105の試し撮りに行って来ました。茨木市の若園バラ園で秋のバラです。春ほど賑やかではありませんが、なかなか綺麗なバラが咲いていました。D200とF6の両方で撮影しましたが、とりあえずD200の絵をアップしました。F6(ベルビア100F)の絵も後日アップする予定です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=937421&un=131624
このレンズはもっと重いかと思ったのですが、カメラとのバランスが取れているのか、そんなに重く感じませんでした。出来上がった絵は確かにカリカリのシャープさは無いようですけど、なかなか良いんじゃないかと思っています。(自己満足)
F6のお仲間がこのレンズを愛用されているようで、ちょいと嬉しいです(^^)v
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:5646237
0点

teraちゃnさん
>デジカメE300でのフィルターですが私も確実に割ってしまいました。
そうでしたね、以前にteraちゃnさんが書き込んで
いたのを思い出しました。フィルターは割れるもんだ! いや、レンズを
守っているんだ、と考えたほうが気が楽ですね。
とらうとばむさん
D200での絵を拝見しました。中々良いですね。
ただ、F6での写りとチョット違うのかな?なんて思ったりして。
F6での絵をアップされるのを楽しく待たせていただきます。
それではまた。
書込番号:5647290
0点

>とらうとばむさん
おはようございます
そうなんですよねぇ。
このレンズは、大きく重いイメージがありますが、カメラに装着するとピッタリ来る大きさ重さなんですよねぇ〜♪
私も購入時に、箱を見てド胆を抜かれましたが、いざF6に装着して撮影に出てみると、使い易い大きさ重さにビックリしました。
今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:5649010
0点

とらうとばむさん こんにちわ
秋のバラも、ちょっともの悲しくていいですね。
あまり重さを感じないというのは同感です。カメラはD50ですが、VRという赤文字あたりに重心がくるようで、これがまたちょうどいい位置だからでしょう。この太さも、手のひらにスッポリと収まってくれて、とても持ちやすいです。
書込番号:5649467
0点

>とらうとばむさん
>お集まりの皆さん
こんばんは
これから冬に向かい、出番が少なくなってしまう前に、このレンズをメインにした菊の撮影に没頭しています。
http://b-kin.net/i/orgimgout.cgi?T=200611&N=30032&C=190&P=kjfmw&F=jpeg
相変わらずの一本調子、ハイコントラスト撮影です。
三脚持たずにウロウロと、良い花探して右往左往。
こんな時、VRマイクロって頼りになる相棒ですよねぇ。
o(^-^)o
書込番号:5650986
0点

皆さん、こんにちは
D200マクロの絵に続いてF6(ベルビア100F)の絵をオンラインアルバムにアップロードしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_Album
Page.asp?key=937421&un=131624
F6の絵は機種名がNikon SUPER COOLSCAN 5000 EDとなっています。
書込番号:5654298
0点

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=937421&un=131624
すみません。アドレスが間違っていました。ホームページからもいけます。
書込番号:5654315
0点

とらうとばむさんこんばんは。
F6での絵を拝見させて頂きました。目の保養になりました。
僕もフィルムスキャナの購入を果たすぞ!と決意も新たになりました。
これから貯金をして来年には何とかしたいです。
どうも有難うございました。
書込番号:5656344
0点

>とらうとばむさん
こんばんは
最初からデジタル一眼で撮影した写真も、リバーサルで撮影した写真も、デジタルデータである事に変わりはないはずなのに、草の緑の深さや、空や水の青さに違いが出るような気がしませんか?
私は、いつも赤の飽和に悩まされ、セッティングに気を使います。
http://b-kin.net/i/orgimgout.cgi?T=200611&N=30032&C=188&P=vufqf&F=jpeg
>ヤングQ太郎さん
こんばんは
フィルムスキャナー、フィルムからデジタルデータに変換されるなら、是非お奨めです。
鈍行と新幹線ぐらいの差がありますよ!
書込番号:5656552
0点

ハチゴー・イチヨンさんおはようございます。
>フィルムスキャナー、フィルムからデジタルデータに変換されるなら、是非お奨めです。
今は、フィルムの管理、情報の伝達手段としてのフィルムのデータ化は良し悪しを別にして必須ですよね。
僕も唯のスキャナを利用してフィルム管理をしたり、葉書に写真をプリントしたりしていますが、何しろスキャン能力が悪いのです。
今までは、年金の中から家内に貰うお小遣いでレンズとか周辺機器の購入をシコシコとやってきましたが、最低限の物が揃いましたので、これからはいよいよフィルムスキャナの購入に向けてケチケチ貯金の始まりです。
約1年掛けての購入計画ですが、購入しましたら1番でこちらに画像を披露しますので、その時はハチゴー・イチヨンさん、見てやって下さい。
外では冷たい雨が降っています。冬に向う準備でしょうか。それではまた。
書込番号:5657079
0点

teraちゃnさん
>SIGMAのむかしのお気に入り21-35mmが大変よかったので今度は17-35を買ってきたのですがどうも相性がよくないらしいのですよね。
SIGMA17-35ですけど、HSMですか? それなら私も使っていますが、D200対応のプログラム書き換え(無償です)をしたら露出傾向が弱オーバーから弱アンダーに変わりました。これだけでちょっと雰囲気が変わりますよ。
ヤングQ太郎さん
>F6での絵を拝見させて頂きました。目の保養になりました。
僕もフィルムスキャナの購入を果たすぞ!と決意も新たになりました。
お世辞と解っていてもそのように言っていただけると嬉しいです(^^) フィルムスキャナはとてもめんどくさいですが楽しいです。デジカメはイージー過ぎます。撮影にしてもフィルムで撮るときは1枚ごとに緊張しますが、これがデジカメに対するアドバンテージ?ですね。
ハチゴー・イチヨンさん
>最初からデジタル一眼で撮影した写真も、リバーサルで撮影した写真も、デジタルデータである事に変わりはないはずなのに、草の緑の深さや、空や水の青さに違いが出るような気がしませんか?
全くおっしゃるとおりです。デジカメが使いこなせていない(フィルムもそうですが)ので、大きなことは言えませんが、ポジとフィルムスキャナでそこそこ自己満足できるのですが、D200の色は思った色が出せないでいます。特に空と緑ですね。
書込番号:5662767
0点

>とらうとばむさん
こんにちは
おぉ!
やはり同じ事を感じておられましたかっ!
仲間が出来たようで、嬉しいですねぇ〜♪
今後とも、よろしくお付き合い下さいませ。
m(__)m
>ヤングQ太郎さん
こんにちは
フィルムスキャナーに関しては、「いつまで造っていてくれるのかなぁ〜?」という点が、やはり一番気になります。
お早くおいでなさいませ・・・。
o(^-^)o
書込番号:5665155
0点

ハチゴー・イチヨンさんおはようございます。
昨日天気の良さに誘われて昭和記念公園の日本庭園へ行って来ました。園は黄葉、庭園は紅葉と素晴らしく、正に紅葉真盛りです。
何時もと違い、VR24-120をメインにVRマクロ105をサブに使ってきました。が、VR24-120の使い勝手が良かったこと。
後半の花撮影にはVRマクロ105の独断場でしたが、この両レンズは競合しませんね。
何時もはVRマクロ105をメインにVR70-200をサブに使っていましたが、今の時期1.7倍テレコンを持参すればVR70-200を留守番にしても大丈夫のようです。
アッ間違った、こんなことを書こうとしたのではありません。
>フィルムスキャナーに関しては、「いつまで造っていてくれるのかなぁ〜?」という点が、やはり一番気になります。 お早くおいでなさいませ・・・。o(^-^)o
フィルムスキャナが無くなったらOMの製造販売中止の時のようにデジに転向するか、さもなければ花撮りを止めて趣味を他に求めるか、もう何もしないか、ですね。
僕も早くフィルムスキャナのお仲間に入れて貰いたいと思っています。そのためのケチケチ大作戦はもう始まっています。待っていて下さいね!
書込番号:5667891
0点

>ヤングQ太郎さん
こんにちは
日本庭園を散策しながら撮影するような場合、VR24-120は本当に使い易いですよね。
歪みを嫌う情景を撮影する場合には、35mmにズームをセットすると、ディストーションが無くなり直線が直っすぐに写せるので、本当に重宝するレンズです。
紅葉の色あいや、日本庭園の奥行き感などは、まだまだフィルムの独壇場だと思います。
メーカーさんには、「フィルムを切り捨てるなら、数字ではなく官能性能でフィルムを超えてからにしろ!」と言いたいです!
書込番号:5672822
0点

ハチゴー・イチヨンさん、こんばんは
>日本庭園を散策しながら撮影するような場合、VR24-120は本当に使い易いですよね。
このレンズとVRマイクロ105で紅葉を撮ってきました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=941988&un=131624
それとフィルムスキャナーとデジカメの画像比較をアップしました。同じレンズでないので参考程度ですけど。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=942000&un=131624
書込番号:5674728
0点

ハチゴー・イチヨンさんこんばんは。
↑でも同じことを書きましたが、
>日本庭園を散策しながら撮影するような場合、VR24-120は本当に使い易いですよね。
全く同感です。
とらうとばむさんこんばんは。
>このレンズとVRマイクロ105で紅葉を撮ってきました。
僕と同じレンズ構成で撮られたのですね。
>それとフィルムスキャナーとデジカメの画像比較をアップしました。
こういうのを見せられるとフィルムスキャナ購入へと気が急きます。
僕にとっては目の毒です。
書込番号:5675030
0点

とらうとばむさん情報をありがとうございます
そうでしたか、同じレンズをお持ちなんですね。
結構でかくって、かっこいいのでレンズに目が行くらしく、このレンズをつけてF6をぶら下げてると絶対あった方は視線がそちらに向いているのがわかります。
D40がでると聞いて。このでかいレンズをつけたD40はおもろいだろうなあ、って空想しています。
filmスキャナーですか?正直面倒ですね。好きな方はいらっしゃるでしょうが・・・
でもF6は好きだし・・・ライカでさえ片付けていたんですが。
書込番号:5681983
0点

>とらうとばむさん
こんばんは
素晴らしい紅葉写真、拝見させていただきました。
なんだか、私も一緒に散歩させていただいているような、そんな感覚を覚える作品ですね。
m(__)m
私も「これぞベルビア!」というアガリが得られたので、とりあえずアップしました。
http://b-kin.net/i/orgimgout.cgi?T=200611&N=30032&C=196&P=hlwvj&F=jpeg
そこで一句
ベルビアは
PL無しで
この青さ
まだまだフィルムは負けません!
書込番号:5683331
0点

ハチゴー・イチヨンさん
ほんとだ!す、すごいですね^^;
真っ青じゃあないですか。
ベルビア、恐るべし\(◎o◎)/!
書込番号:5684685
0点

>teraちゃnさん
こんにちは
拙い写真をお見せいたしました。
m(__)m
相変わらず、小さい画像で頑張っております。
(^^ゞ
そうなんです!
この『青』なんです!
この青が出したくて、フィルムを捨てられないのかもしれません。
デジタルでも、時間をかけて追い込んでいけば、空を青くする事はできますが、この写真は勺だ撮っただけ・・・。
PLすら使用しておりません。
フィルムは美しく、そして奥深い。
まだまだフィルムは必要だと思います。
書込番号:5692333
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
購入してから2ヶ月ほどですが、先日レンズ内にゴミがあるのを発見しました。(本体接続側)
これってやはり修理に出したほうが良いのでしょうか?
放っておくと撮影に悪影響がありますか?
修理に出す場合有料でしょうか?
どなたかアドバイスください。
0点

ゴミの大きさにも寄りますが小さければ影響はありません。
また、通常使用していると小さなゴミは侵入しますよ。
ゴミは、気にしないのが一番です。
書込番号:5482261
0点

前玉側のゴミは、写りにたいして影響は出ません。
後玉側は、場合によっては影響が出るようです。
ゴミは、補償の対象外ですから、ショップやSCに持っていったときに、部品の削りカスが入っているので取って欲しい、と頼んでみるのがいいでしょう。
書込番号:5483272
0点

>shotakeさん
こんにちは
私のVR105mmマイクロも、結構ゴミが入りました。
新品購入時に、内部にゴミ・埃・気泡の無い事を店頭で確認しましたので、純粋に使用する経過で侵入した物と思われます・・・。
埃が入ったレンズは写真家の誇り。
防湿庫の飾りとしてではなく、ガンガン使い倒している証拠だと思います!
気にせずドンドン撮りましょう!
酷くなったら、点検も兼ねてメンテに出しましょう。
書込番号:5489238
0点

入ったということは出るということで、密閉ではないレンズのところに入るのでフォーカスリングを動かしていると出て行きます。
ですが乾いたゴミに限ります。
書込番号:5597493
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
こちらの書き込みを参考に先日購入したのですが、疑問に思うことがありましたので、皆さんにお尋ねしたいと思います。
なお、主な被写体は小動物や昆虫で、マクロレンズとしてはこれまでシグマ105mm、タムロン90mm(272E)、180mm、トキナー100mm、ニコン60mmD、105mmD、同200mmを使ってきて、現在手元にあるのはタムロン90とトキナー、ニコン60、そしてこのVRです。カメラはデジタルがD200、銀塩がF100を使用しています。
AFの速さとVR効果は絶大で、スローシャッターが手持ちで切れる恩恵は十分に理解できましたが、ぶれのない条件下では、絶対的な解像度でタムロンやトキナーを明らかに下回っていると感じました。
通常のレンズとしては合格点でしょうが、マクロレンズとしてはシャープとは言えないレベルです。個体不良かと思い、販売店で交換していただきましたが、交換後のレンズも同じでした。
以前使用していたキヤノンの100mmUSMマクロもシャープさに欠けるマクロでしたが、その上?を行っています。
さらにこの大きさ重さには参りました。
ニコンの最新マクロレンズということで期待しすぎたのかもしれませんが、残念でした。
ここでは絶賛の書き込みが多いようですが、VR機構以外にこのレンズを選ぶメリットは何がありますか?現状では低照度専用レンズになってしまいそうです・・・
1点

>VR機構以外にこのレンズを選ぶメリットは何がありますか?
無いんじゃないですか。
既にAF Micro Nikkor 105mm F2.8Dをお持ちのようですし。
書込番号:5565684
1点

このVRもマクロでの使用では1段分しか効かないようです。
書込番号:5565720
1点

C2Dさん、ウェルビさん、ありがとうございました。
本日も色々撮影してみましたが、結果として、このVRマクロは私の中ではマクロレンズとしての基準を満たしていないということで、知人に譲ることにしました。
マクロレンズにはじめて手ブレ補正機構を入れた点は、実際に効果もあるので評価できますが、低コントラスト・低解像力によるダルい描写,手に余るフォーカスリング、保持バランスを崩す巨大な鏡胴と重量などなど、私にとっては首をかしげることの方が多いレンズです。
AF-Sのため、AFはそこそこ快適に使えますが、それ以上のものではありません。
正直、どうしてもニコンの名前がついたレンズを使いたい人にしか薦められないレンズだと思いました。
前モデルは少なくともサードパーティー各社に遜色ない描写力を持っていたのに、新設計でここまでレベルダウンするとは驚きです。この画質でマクロレンズと呼ぶのはいかがなものかと。
近年購入した中で、最も失望したレンズです・・・。
書込番号:5568626
0点

≫Holustさん
はじめて、このような評価をされる方が書き込まれましたね。
購入していませんが、今後購入する可能性を含め、貴重な
書き込みだと思います。
実際のところ、写りに関しては上級だろうという想像しか
していませんでした。
反論のレスがあるかと様子をみていましたが、それも無い
ようなので、ほぼ肯定的意見の方(ROM)が多いのかと想像も
しています。
可能であれば、是非Holustさんがこのレンズで撮られた
画像も見せて頂ければ、もっと参考になります。
掲載できるようなものがあれば、ですが。
ご検討ください m(_ _)m
書込番号:5569894
1点

>ぶれのない条件下では、
VR OFFにして撮ってくらべられましたか?
このレンズではありませんが私は、条件の良い場合は、VRレンズが三脚対応でもOFFにしています。VR OFFとVR ONを撮り比べた結果です。<−VR70-200、VR328
書込番号:5569982
1点

> VR OFFにして撮ってくらべられましたか?
おぉ、さすが高い機材ほどむずかしいさん
そういう観点がありましたか。
私も、是非その結果を知りたいです。
高い機材ほどむずかしいさんの撮り比べは、
帰宅してから、私も拝見します。
書込番号:5569998
1点

>帰宅してから、私も拝見します。
ごめんなさい、撮り比べ画像はあっぷしてません。
室内三脚固定でビンのふたなどをONとOFFで撮り比べてください。
VR ONだと微小振動しています。
また、雲台の水平のみフリーにして点光源をカメラを回して横移動で撮影してみてください。数ミリ秒に1回、微小に上下しています。
私の場合レンズは70−200VRでテストしましたので最新VRでは制御が変わっている可能性はあります。
書込番号:5570535
1点

おっと VRレンズの種類や世代でも違うようですので、解像度も含めテストするときは、VR OFFで比較してみてくださいね。
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/works/2006/0609/index.htm
テストはわざわざ晩にしたんだって???。
加速度センサーの実験なんだから、ND使えば良いじゃん。ちょっと抜けてるかぁ?。
書込番号:5570563
1点

みんさん、こんばんは。
私はVRなしの105mmMicroを所有しています。
VR付きで、手持ちマクロ撮影がしたいと思い、VRマクロへの買い換えを考えていました。
今回のHolustさんのレポートは興味深く読ませていただきました。
また、高い機材ほどむずかしいさんの書いてらっしゃるVRのONorOFFによる画質の違いというもの気になるところです。
写真のアップ、楽しみにしています。
書込番号:5571245
1点

申し訳ありませんが、自宅が僻地で通信環境も良くありませんので、画像アップは遠慮いたします。
>VR OFFにして撮ってくらべられましたか?
画質の評価は、もちろんVR OFF、三脚使用で同一被写体を対象にし、純粋に描写性能を比較しています。
VR70-200/2.8も旧モデルからの画質ダウン(周辺光量落ちなど)が指摘されていますが、ニコンはVR化を進める上で、少し無理をしているのではないかと思ってしまいました。
とはいえ、私が鳥や小動物の撮影に使用しているVR200-400は解像度、色乗り等、現存するニッコールレンズの中でも最高レベルではないかと思う出来なので、VR光学系自体が悪さをしているわけではなさそうです。かけているコストが違うとはいえ、ニコンには意地を見せてほしいものです。
それでもこのVRマクロがシャープだと思う人は、ぜひトキナーの100mmマクロやニコンのAF200mmマクロとご自身で比較してみてください。
「普通のシャープなレンズ」と「シャープなマクロレンズ」の差がいやというほど分かるでしょう。
みなさん、コメントありがとうございました。
書込番号:5573818
1点

≫Holustさん
私が持っているマクロは60mmのみですから比較
しようもないのですが、書き込みは参考にさせ
て頂き、今後もこのレンズは注視しておこうと
思っています。
褒めちぎるだけでなく、冷静な評価も必要だと
認識しています。
何しろ、一度出すと次期レンズは何年も先の事
になりますから気になります。
もちろん、どこかでマイナーバージョンアップ
をする事があるかもしれませんが。
書込番号:5574231
1点

>Holustさん
こんにちは
確かにタムロン90mmマクロやトキナー100mmマクロ、マイクロニッコール200mmと比べると、解像力では圧倒的に見劣りしてしまうかもしれません。
私自身、このレンズの魅力は『三脚の呪縛から開放され、手ぶらでフラフラとフィールドを徘徊しながら、心に留まった被写体を手持ちで撮る処に有り』と、思っているかも知れません。
カメラ店に行くたび、トキナーの100mmマクロに心動かされたり、マクロアポランターが欲しかったりの日々ですが、このレンズの発色・ボケ具合は嫌いでは無いので、手放したりはしないと思います。
書込番号:5576221
1点

私もD200使いですが、
旧コニミノの100マクロと比較してみてください。
私にはこのレンズを購入する気がしません。
70-200VRにしても、大いに迷った挙句、
80-200を購入しました。
書込番号:5583217
1点

>都会の売れない素人カメラマンさん
こんばんは
>旧コニミノの、100mmマクロと較べて・・・。
辛過ぎる一言です・・・。
50mmF1.4New
100mmマクロ
100mmソフト
α時代の、主力レンズでした。
マクロレンズとしての完成度でいえば、タムロン90mmといえども、ミノルタ100mmにはかなわないでしょう。
旧105mmマイクロ使用時も、ミノルタと比較して満足がいっていなかったので、VRの楽しさに賭けて、買い替えを断行しました。
画質面を追究する為、トキナー100mmも試してみたい気持ちです。
書込番号:5584330
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
D50+このレンズ(VR Micro Nikkor ED 105mm)は、
ペンタックスのK100D+タムロン90mmと比較して、
どこが優れているのでしょう?
K100D(60K)+タムロン90mm(40K)=100K
D50(50K)+VR Micro Nikkor ED 105mm (90K)=140K
これがK10D対D80になったら???更に???
0点

手振れ補正の方式が違いますからファインダーで手振れ補正の効きを確認できるかどうか、でしょうね。
あとNIKONのこのレンズのほうがIFですからレンズが繰り出すということはないですね。
後は結構重さが違うと思います。NIKONが790グラムに対してTAMRONの272Eは405グラム、ほぼ二倍弱。マクロレンズはある意味がっしりとしたものが多いですけれどもどこまで大きいのがいいかは人によって許容は変わってくると思います。
あとはボディでしょうね。個人的にはマクロはプリズムを使ったものとミラーとの差が最も出てくると思います。
書込番号:5562601
0点

マクロ領域での手ブレ補正対決というお話ですか?(^^;)
このレンズでも、3m〜無限遠までの距離範囲しか手ブレ補正効果を
保証してませんからマクロでの手ブレ補正対決は ? でしょうネ。
望遠レンズとして使った時は、レンズ内補正の方がファインダー像が
安定するので、優位と言えると思います。
このレンズに採用されているナノクリスタルコートは
結構イイみたいですネ(^^;)
--------------------
描写は甲乙付け難いのではないでしょうか?
タムロンは、ボケが綺麗で、ストロボを使っても
あまり硬くならない(?)ような気がします。
甘いのではなく、まさに、柔らかいという感じがします(^^;)
書込番号:5562603
0点

DSボーイさん 、 くろこげパンダさん 、いつもお世話になっております。
返信ありがとうございます。
D200を購入した後、自分の手持ちのレンズ達を振り返ると、
NFマウントのマクロレンズがありません。
MF105mmは中古で手に入れるとして、AFレンズはVR付きを購入するべきか?
というところで迷っております。
K100D+タムロン90mmはとても良い組み合わせで、皆さんにもお勧めの機材だと思います。
(たぶんK10Dは購入することになると思いますが、この時タムロン90mmは
とても良いレンズとして、今のままの評価をすることになると思います。)
しかし、D200に付ける100mm付近マクロとして、「わざわざVRを選ぶ必要があるのか?」
もしかしたら、「1000万画素マクロは三脚撮影が必須になるかも?」と感じてしまったのです。
それならば、VRは不要ですよね。
このレンズの手ぶれ補正効果はD80、D200での撮影で、どの程度の意味があるのか、
カタログ通りならあまり意味を成さないのですよね。
ということで、「使った方の実感」が聞きたいと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:5562759
0点

>シャンプーハットAさん
こんばんは
ご質問の件は、やはりシャンプーハットAさんの撮影スタイルに左右されると思います。
シャンプーハットAさんが、マクロ撮影をされる場合に、常に三脚とレリーズコードを持参して、必殺必中で撮影に望まれる場合には、このレンズは大きさ太さ価格なりの効果は期待できないと思います。
タムの90mmマクロの描写性能を、遥かに超えるような描写性能ではないと思います。
しかし、このレンズ一本を着けっぱなしにして、三脚も持たずにフィールドをフラフラと散策しながら、心に留まった被写体を気軽にマクロスナップする場合などには、非常に強い味方になってくれると思います。
四段分の手ブレ補正効果は期待できなくとも、ファインダー像が安定する事で、ピントの確認は容易になりますから。
手持ちでの撮影結果については、撮影者の慣れ次第でしょう。
マクロレンズとしては『際物』の部類に入ると思いますので、敢えて選ぶ必要はないけれど、それなりに魅力あるレンズだと思います。
ボディ内手ブレ補正では、ファインダー像が安定しませんので、手持ちマクロ撮影には向かないと思います。
書込番号:5562854
0点

シャンプーハットAさん。
「しあまろ」と、申します。
現在、D200とVR105mm、+TC−17EUを、
常用しています。
今までマクロレンズは、60mmF2,8D,105mm2,8D,70−180ズーム、トキナーPRO100mmF2,8、シグマ50mmF2,8などを、使って」きました。
今は、全部売却しました。
結論からいいますと、VR105mmは、すごいです。
TC−17EUを着けても、かなり「てぶれ」効果はあります。
今まで、蝶など、とても、撮れませんでしたが。
らくらく撮れる様になりました。
シグマ50mm、ニコン60mm以外では、三脚が
必要です、が。
VR105mm+TC−17EUでは、手持ちで楽々です。
まあ、AFでは、迷うことが多いですが。
AF−Sなので不便は感じません。
なを、私の被写体は、昆虫などです。
書込番号:5562892
0点

追記、友人がタムロンの180mmと90mmを持っています。
たまに、借ります。
写りは、まあー良いかな。
でも、作りや、質感が。
こんなチープな作りでは。
と、思っています。・
どうせ、もっと良いものを欲しがるのですから。
最初からこちらにした方が良いと思います。
書込番号:5562926
0点

タム90と180をD200で使ってます。
タムロンのマクロレンズの真骨頂はとろけるボケと繊細な描写にあります。
どちらかと言えば花撮り向きのレンズだと思いますし、昆虫をメインにされるならニ
コン純正ならこのレンズか、究極の解像感を求めるなら200mmマイクロということに
なるのでしょうか。
このレンズを所有してないので、手振れ効果には関しては何も言えませんが、知り合い
の使用感や色々なブログを見ている限り有る程度のVR効果は期待出来るようです。
ただ、ブレに関しての許容範囲は個人差がかなりありますし、本気モードのマクロは
やはりミラーアップ+レリーズで撮りたいですね。
そういう意味では荷物を減らして、軽い気持ちで使えそうな点では魅力的なレンズな
んですが、実欝を見た途端にその大きさと重さにに購入意欲が萎えてしまったのも事
実です。
サンヨンや長玉マクロを同時に持ち運ぶ機会が多い人間にとっては、レンズの大きさ
や重さはかなり重要な要素になりますね。
書込番号:5563047
0点

ハチゴー・イチヨンさん 、しあまろさん 、idosanさん 、返信ありがとうございます。
>ファインダー像が安定する事
確かにこの一点だけは、他にはないVRマクロの優れた性能・使いやすさでしょうね。
先日、EF300F4ISとAF−S300F4を代わる代わる使ってみて、
ISの有り難さを再確認したところでした。
しあまろさん が、他のレンズを処分して、VR105mm、+TC−17EUのみで良いと言われると、
なんだか、それもありかな?と思ってしまいますが、
等倍付近でも、VRの効果を実感されているのでしょうね。
私も、K100D+タムロン90mmを手持ちで等倍付近を試してみましたが、
手振れ補正は効いていると感じました。
ただし、ピントはすぐにずれてしまうので、置きピンにして自分の体を前後に動かしながら、
連写で「数打ちゃあ当たる」方式で撮影しました。
歩留まりが非常に悪かったです。
>本気モードのマクロはやはりミラーアップ+レリーズで撮りたいですね。
はい、その通りなのです。
しかし、「むし撮り」は大好きですから、手持ちマクロもやめられません。
VRマクロ、悩ましいですね。
書込番号:5563433
0点

こんにちは!
今は手放しましたがタム90mm(272E)を持っていました。
その後ニコン純正の旧105mmから現在はVR105mmを
使用しています。
VR105mmの手ぶれ補正は等倍域でも上下左右には有効です。
ただし前後ブレは止まりませんので、数打ちゃ当たる方式か
三脚使用がやはりいいでしょう。
ただ、私はVR105mmにしてからほとんど手持で撮っています。
写りに関しては見てすぐ分かる違いは無いと思います。
ただVRの方が色目が少し派手目に出る傾向があると思います。
あとAFはタムロンに比べて遥かに早く快適です。
AF−Sですから当たり前ですが。
もちろんマクロ時はMFが基本ですからそれほど必要で無いという方も多いでしょうが。
ただ切り替え無しでAFからMFで撮れるのはやはり撮影リズムという点で気持ちいいです。
大きさ重さについては私はホールドしやすく気にはなりませんが
この部分は個人差があるでしょう。
あと欠点といえば開放で撮った時の丸ボケに口径食が出る時が
あります(必ず出るわけではないですが)
タムロンにはそれはなかったです。
あとは別件でタムロン180mmの話も出ていますが、これも
持っていますが確かに作りはイマイチですがMFのフィーリングや写りはとても良いと思います。
純正の200mmマイクロを除けば望遠マクロではコストパフォーマンスからもとても良い選択だと思うのですが。
あ、忘れてましたがVR105mmは純正の現行テレコンが使えて
1.4倍なら画質の劣化も少なくAFも快適に使えます。
価格差ですが、純正でVRがついてAF−Sということを考えるとタムロン90mmに比べて割高でも無いと思いますよ。
長文失礼しました。
書込番号:5563442
0点

とんとんとーんさん 、返信ありがとうございます。
なるほど、AF−Sで速いAFはありがたいですね。
よく見れば、EDガラスも使っているのでしたね。
これでは高いレンズになるわけです。
価格差は納得しました。
しかし、すべてのレンズで効果が得られる
ボデー内手振れ補正の魅力の方がまだまだ強いかな?
おっと、TC−14EUは、持っていますから使い回しできるのですね。
150mm相当のマクロで等倍以上に撮影できるわけか・・・
またまた、悩みどころですね。
書込番号:5563929
0点

>シャンプーハットAさん
こんにちは
お気に入りレンズなので、さらにお奨めしちゃいますが・・・。
シャンプーハットAさんは、現在K100Dをお使いなのでしょうか?
私が、とりあえずレンズシフト手ブレ補正賛成派になったのは、α-7Dを触ってみた時でした。
『全てのαレンズで、手ブレ補正が効きます!』魅力的な宣伝文句でしたねぇ〜!
で、懇意のカメラ店に手持ちのαレンズを持ち込み、手ブレ補正チェック。
「ん?ファインダー像が止まらない・・・。」
手ブレ補正の効果はあるけど、撮影時に体感出来なくては・・・。
書込番号:5564040
0点

続き・・・
やはり、効果を体感しながらの撮影でないと、胸につかえがあるようで、気持ち良く撮れません。(個人的には)
結局、三脚の使用回数が少なくなる事は、ないと思いました。
α-7Dの購入を躊躇する内、F6がどうしても気になり出し、αの資産と預金を投げ打って、ニコンユーザーになりました。
CCDシフト方式の手ブレ補正も、バリアングル・ライブビューと組み合わされば、強力な魅力を放つと思います。
↓VR105mmのサンプルです
http://b-kin.net/i/orgimgout.cgi?T=200609&N=30032&C=165&P=hdznj&F=jpeg
下手なのはご愛嬌という事で・・・
書込番号:5564060
0点

シャンプーハットAさん こんばんは
単純にレンズの比較を結論から言うと、私にはこの二本はかなり違った持ち味の「絵」を齎してくれるので良い悪いのに比較をしたくありません。状況で言えば手持ちの場合はVR105 または VR70-200 を選ぶこと(ボディ補正のカメラがありませんので)になります。
私にとって、ブレ補正の良さは三脚を使いにくい場所でもマクロを楽しめるところにあるのでタムロンその他の補正なしのレンズをボディ補正のカメラで撮ることに興味は大いにあります。
あまり期待された内容の答えになっていませんが参考になればと思いレスします。
書込番号:5564318
0点

私も、とんとんとーんさんと、同じです。
このレンズにしてからは、三脚は持って行かなくなりました。
いつも撮りに行くのは「トンボ」、「蝶」などです。
花も撮りますが。
風が強い時には、風がやむまで待つのはつらいものがあります。
三脚を持ってくれば良かったなーと思う事もしばしばあります。
がッ。
等倍でトンボや蝶が撮れる、しかも、手持ちで、こんな良いレンズは、ほかに有りませんよ。
これからのシーズンでは、マクロレンズの出番が少なくなりますので、じっくりと考えたほうが、良いのでは。
なお、いつでも、「アングルファインダーDR−6」は
持っていきます。
これを付けて、カメラを膝と目にぎゅっと押し付けてのちょつと
上向きの写し方では被写体ブレ以外では失敗は100%ありません。
と、言いながら今、シグマの150mmが気になっています。
書込番号:5564475
0点

tenkooさん 、どうもありがとうございます。
ハチゴー・イチヨンさん 、重ねてのお勧めありがとうございます。
しかし、皆さんのご意見を読み返してみて、やはりこのレンズは描写で優れているところはなく、
「VRをつけましたよ」だけで売っているように感じました。
撮影時に「ファインダー画像が安定している」ことはとても便利でありがたいことですが、
100mm程度の中望遠レンズでは、それだけでこの値段は高過ぎる気がします。
(パナソニックの手振れ補正などもっと安く供給されていますからね。)
とりあえず、中古のMF105mmが届きましたので、しばらくこれで様子を見ることにします。
たぶん、K10D+DFA100mmの方が魅力的。
シグマの70mmも150mmも気になる。
新しいカーボン三脚も欲しい。
そうだ!「一脚」でも手振れ補正効果があるぞ!
どこかで掘り出し物の中古にでも出合わないかなあ〜!
と言うことで、後ろ髪を引かれながら終了したいと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:5565331
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
今このレンズを購入する人は、デジタル一眼レフのユーザーが多い
と思いますが、それならいっそ70mmのDXにしちゃえば良かったんじ
ゃないでしょうか?
AF-SもVRも有り難いですが、デジ一眼だと35mm換算で157.5mm相当と
いうのはどうも…。
でも買いましたが。(苦笑)
やっぱりフルサイズのデジタル一眼レフを将来は発売するという布
石なのでしょうか?
1点

銀塩でこのレンズを使われる方もおられます。
現に、この板に書き込まれているハチゴー・イチヨンさんは
銀塩派で、105mmのマクロとして使用されています。
70mmだと、現行60mmのMicroニッコールとの違いが、
あまり無いですよね?
換算して105mmと90mmの違いは、それ程の違いはないと
思いますけど。
フルサイズへの布石と見るか、銀塩ユーザーでも使用
できるレンズと見るかは、単に考え方次第というか、
将来への個々の希望次第というか・・・ (^^;
書込番号:5353432
1点

美玖さん
私は現在マクロレンズとして172E90/2.8とこのレンズを持っていますがボケ味を追求する同様な撮影にC.Zeiss50/1.4、VR70-200 も使用しています。
それぞれの場面でこれらの焦点距離が生きてきます。
このような観点から今後の追加として60mm、85mm を視野に入れている所です。
と言うわけで、「マクロ」に最適の決まった焦点距離は無いと考えます。それよりそれぞれのレンズの個性を活かした撮影に興味があります。美玖さん も使うにつれてこのレンズの良さに嵌まり込まれ、このようなコメントを忘れてしまわれることかと察します。
書込番号:5353480
1点

>美玖さん
こんにちは
DXのみの拡張を行わない(行えない?)というのは、ニコンの意地であると思います。
フォーサーズ勢のように、センサーサイズを統一してニッチ市場に挑む姿勢もありだとは思いますが、キヤノンがフルサイズを『選択肢の一つ』として普通の物にしてしまった以上、ニコンがフルサイズを無視する訳には行かないでしょう。
今後、更なる高画素化で高画質を求めて行く場合にも、センサーサイズの拡大は不可欠の開発テーマだと思います。
その辺が、DXのみの拡張を行えない、ニコンの苦悩の表れではないでしょうか?
書込番号:5353527
1点

続き・・・
私はニコンの人間ではありませんから、推測と憶測の域を出ませんが、10.5cmという焦点距離に対する『ニコンのこだわり』も『世界初、手ブレ補正内蔵マイクロレンズ』の開発背景にあったのではないでしょうか?
通常の中望遠レンズとしての使用から、接写の世界まで。これ一本で完結できる、万能レンズとしての位置付けが行われているのではないでしょうか?
まぁ、七面倒くさい推測は抜きにしても、これからの季節『蜻蛉』を撮る場合などは、焦点距離の伸びるデジタルでの使用が便利だと思います。
書込番号:5353556
1点

>じょばんにさん
>70mmだと、現行60mmのMicroニッコールとの違いが、
>あまり無いですよね?
DXはデジ専用ですから、すみわけはできると思います。
むしろMicro60mmがAF-S、VR、IFで銀塩対応にフルモデルチェンジし
てくれればそっちを買いたいですね。
実はMicro60mmをD200で使っていますが、35mm換算で90mm相当という
ことで実に使いやすい画角だと思います。
デジ一眼の時代になってから急にMicro60mm(90mm相当)とか35mmF2
(52mm相当)が品薄になったでしょ?
せめて売れ筋の画角のレンズをDX、AF-S、VR化してモデルチェンジ
する方法もアリだと思うのですよ。
>tenkooさん
ほぼ100%手持ちでマクロ撮影を行う私から見ると、焦点距離はもう
少し広いほうが使いやすいように感じます。
まぁ、焦点距離はこれじゃなきゃいけないというわけじゃないのは
理屈では理解しているつもりですが…。
>ハチゴー・イチヨンさん
AF-SとVRの機能を付けるからには、より望遠系の焦点距離のほうが、
その機能の恩恵を強く受けるので、マクロとしてではなく、望遠系
の単焦点レンズとして考えればかなり優秀という考え方はありますね。
私ももう少し使い込んでみると、いろいろ気付かなかった利点が出
てくるかもしれません。もうちょっと様子を見てみますね。
書込番号:5354243
0点

> DXはデジ専用ですから、すみわけはできると思います。
うぅ・・・ん
主張されている意味は良く分かるのですが、
DXでない60mmマイクロ
DXの70mmマイクロ
これが棲み分けできるでしょうか?
もちろん、銀塩ユーザーは60mmマイクロしか
選択肢はありませんが、DXフォーマットデジ
タルユーザーから見ると、ほとんど同じです。 (^o^;
AF-S & VRの観点でも、60mmがリニューアルされ
れば、ほとんど同じですから。
105mmは105mmで、60mmは60mmでリニューアルされ
ればDX70mmは不要だと思います (^^;
書込番号:5354307
0点

>じょばんにさん
ニコンが105mmという焦点距離と画角になにかこだわりがあるような
ので、35mmで105mmの画角に相当する70mmというのを言ってみただけ
ですよ。
中望遠のマクロレンズは需要が多いのに、その画角のデジタル用新
型レンズを発売しないニコンが不思議だったんです。
発売中のレンズ需要は、今や銀塩よりもデジタルの一眼レフで使わ
れることが多いでしょうから。
普通に考えれば、Micro60mmをフルサイズ対応のまま、AF-S、VR、IF
で改良してしまえばそれで良いわけです。
すると、わざわざ105mmを先行して発売するのは、それに見合うフル
サイズのボディがいずれ出るんじゃないかという邪推に繋がるわけ
です。(苦笑)
書込番号:5354602
0点

≫美玖さん
> その画角のデジタル用新型レンズを発売しない
> ニコンが不思議だったんです
そこがミソでしたか。
要するに、「フルサイズ」というキーワードが
関わってきますね (^^
私は単に105mmの方が順番的に60mmより先だった
と思っただけですが、DXでないところは確かに
気になっていました。
VR70-300mmもDXではありませんでしたし。
そこの所は、とても意味深に感じます。
書込番号:5354780
0点

>Micro60mmをフルサイズ対応のまま、AF-S、VR、IFで改良してしまえばそれで良いわけです。
これを実行したらかなり大型化するのでは?それにこれで描写性能が向上するとは限りません。価格も高額になるだろうし、絞りリングの無いGタイプになることでMFカメラでは使えないと嘆くユーザーも少なからずいると思います。それに、このレンズはそこそこ売れてるようですし、新型を望まれる程このレンズの評価は悪くないと思います。個人的には、むしろMFレンズにある35mmF1.4をAF化してもらいたいところですが…。
書込番号:5354878
0点

>Mikosさん
大型化・高額化のデメリットは、そこはニコンの技術力でカバーですよ。(根拠無し)
現行Micro60mmでもかなり大きく重いので、最新のレンズ設計ならば
もっと小型化してキヤノンのEF-S60mmマクロに近い大きさまで小さ
くできるんじゃないかと?
最終的には現行レンズと同等の大きさ重さに収まれば良しとしますんで。(笑)
Micro60mmが売れているのは、ただ単にレンズメーカーなどがAPS-C
で中望遠(90-105mm相当)となるマクロを発売していないというネ
ガティブな理由からなんじゃないでしょうか。(私はその理由です)
ニコンもそろそろ出回りはじめるシグマの70mmマクロ(ニコン用)
の販売状況に注目しているかもしれません。
でも価格.comだと意外にユーザーの注目度低いですね。
>MFレンズにある35mmF1.4をAF化
希望はわかりますが、フルサイズのままだとマウント径が小さいの
でたぶん無理。
むかしFマウントをAF化した時に、マウント内側に信号ピンとかを
いろいろ増設しちゃったので、有効的なマウント内径が以前より
ずっと小さくなってしまい、50mmならF1.2のレンズもAFで作れなく
なってしまいました。
35mmF1.4も同様の理由で設計できないかもしれません。
書込番号:5355453
0点

>美玖さん
こんにちは
DX化を求めていらっしゃる理由が、やっと分かりました。
鏡筒のコンパクト化だったのですね?
確かに、F2.8の光束を確保するVRユニットを押し込んだ場合、鏡筒の大径化は免れません。
ただでさえ、VRユニットという無用な光学系を押し込んだ為に発生する諸収差を打ち消す為、本来不要であるはずのレンズが必要になり、ドンドン鏡筒が大型化してしまいます。
イメージサークルを小さくする事で、鏡筒の大型化は免れられる事と思います。
書込番号:5356399
0点

デジカメ板の、ニコンフルサイズのスレでも書いたんですが、
ニコンも、そろそろ「DXフォーマット専用の単焦点レンズ」を
ラインナップすればいいのに…と常々思っています。
現状ではフィッシュアイ(10.5mmF2.8G)1本だけですからね。
軽く、小さく、諸特性もDXフォーマットに最適化した
デジタル専用単焦点レンズがラインナップされたら、
値段にもよりますがあれこれ買い漁りそうな予感がします(^^;
なんつっても、一番の希望(憧れ)は「DX版ハチゴー・イチヨン」
に相当する「DX 57mm F1.0」ですが(^^;
現ハチゴー・イチヨン並の巨大口径で、その全てをイメージサークル
ではなく光束の確保に回せばF1.0もできるんじゃないか…
などと光学系ド素人は安易に思うのでありました。
きっとプロのレンズ技術者が聞いたら「あほんだら」の一言でしょうね(笑)
#でも、それが出来たら次こそはDX Noct 39mm F0.8ですな(爆)
書込番号:5359532
0点

>LUCARIOさん
DX専用大口径単焦点、面白そうですねぇ〜♪
デジタルだからと、何が何でもズームに走るのでは無く、「今日はコレ一本」と決めて、足で稼ぐ楽しさ。
この楽しさを捨ててしまっては、写真撮影自体の楽しさも半減してしまうような気もします。
DXフォーマットとはいえ、F1.4を超える大口径単焦点では、そうとうなジャジャ馬レンズになりそうです。
デジ一使用者全員が優等生レンズを望むのではなく、メタクソ酷い収差を逆手に取って、個性を生かした撮影を楽しむ流れも、そろそろ出て来ても良いと思います。
写真文化継承の為に・・・。
書込番号:5361597
0点

先のレスでは銀塩(35mmサイズ)を無視した考えを展開しました。
その後ニコンが「ひょっとするとフルサイズ」を考えているかもとのニュースがあり、見てみると「2000万画素:APSレンズ用にクロップ枠」とあります。単純に計算するとAPSで800万画素以上を確保できることになります。今までAPS以外のDSLRには興味無しとして通してきたのですがこれがたまさか本当なら(どうも希望観測をこのような形でデモしたものというのが本当のようだけど)ソニー(+旧ミノルタ)がかなり35mmレンズに拘っている様子から両者の利害が一致して今までのニコンにはないカが加わるかも知れないと期待するにいたりました。勿論いつもラーメン生活で凌いでいる身の上としては「5D」と価格競争するのを前提でのお話です。
前置きが長くなりましたが、これが本当であれば現在のDXレンズの更なる活用に DX資産が増えるのをD70、D200と積極的に分かち合える楽しみが加わって LUCARIOさん ハチゴー・イチヨンさん (一部美玖さん?) の夢の提言(現実性があれば夢とは違います!ですって?)を私もひ弱な肩で担ごうと考え始めました(笑)。
書込番号:5364579
0点

ハチゴー・イチヨンさん、tenkooさん、
しょーもない妄想話にご賛同頂きありがとうございます(^^;
LUCARIOちゃんはおっきくなったらお金もちになって
ニコンにTOBを仕掛けるのが夢ですから、買収が成功したら
即座に実行に移しますのでご期待下さい。良ければついでに、
お二人の名前を冠したレンズも発売しちゃいますよ(マテコラ)。
#別スレの「カメラ関係で後先考えずに買っちゃったもの」に
#「株式会社ニコン」て書きたいなぁ(爆)
さておき、個人的には、フルサイズボディ+DXレンズの組合せも
面白いと思ってます。
四隅が丸く欠けてしまうのでトリミングが前提となりますが、
なにも、馬鹿正直にAPS-Cサイズに切り抜く必要はないですよね。
PC画面にフィットし易い4:3比率にしてもいいし、正方形でもいい。
また、135フォーマットの短辺の長さはAPS-Cの長辺とほぼ一致
しますから、縦長のAPS-Cサイズに切り取ってもいいはずです。
カメラを横位置に構えたまま、縦位置の写真が撮れる仕掛けですね。
ファインダー内にガイド枠を設けることを考えるとちょっと面倒
(というか煩雑)ですが、やってやれない事ではないはずです。
ニコンがフルサイズを出した時には、是非これやって欲しいなぁ…。
#最近、ニコン相手に限らないんですが私の希望や予測がことごとく
#外されてます…。やっぱしTOBだな(←カメの腹筋、ワニの腕立て伏せ)
書込番号:5364717
0点

>tenkooさん
>LUCARIOさん
ニコンがVista後に向けて、何らかの動きを画策しているという話しは、以前から漏れて来ていますね。
それがフルサイズなのかどうかは闇の中ですが、二千万画素に焦点を定めるには、撮像体の更なる大型化が必要になるはずです。
キヤノンに先鞭を付けられた(京セラは、時期尚早で失敗。全面撤退の憂き目を見ました)形にはなりましたが、各社とも、次のステップは撮像体の大型化と認識しているでしょう。
フォーサーズ勢のように、独自路線でニッチ市場に焦点を定める企業戦略も有りだとは思いますが・・・。
書込番号:5364824
0点

続き・・・。
フルサイズ化で、その恩恵を最大限に受けられるのは、超広角〜中望遠をメインとするユーザーですが、『クロップ』を搭載すれば、望遠〜超々望遠が標準となるユーザーもその恩恵を授かる事ができます。
勿論、ファミリー層のユーザーも、限られたレンズ資産でより広い範囲の焦点距離をカバーできるようになり、デジタルカメラの恩恵を最大限に受ける事ができます。
ただし、クロップ搭載機の性格を考えると、初フルサイズは一桁系になるのではないでしょうか?
いずれにせよ、加速するデジタルワールドは、楽しみでいっぱいです!
書込番号:5364839
0点

一番のキモはレンズのラインナップ次第なんですよね。
私は今、フルサイズとフォーサーズを両睨みで注目している所ですが、
さまざまな用途のレンズを安価に揃えられそう、という点で
フォーサーズの今後に期待しています。
#前にどこかのスレで予言したっきり全然実現の兆しがありませんが、
#私がフォーサーズレンズに期待してるのはズバリ
#「実売価格15万円の300/2.8」です。
書込番号:5364876
0点

>LUCARIOさん
私がフォーサーズで注目しているのは、換算300mmになるΣ150mmマクロです。
当然サンニッパの大ボケは期待できませんが、撮影距離をコントロールする事で、より多彩な撮影が可能になると思います。
ニコンのフルサイズに話しを戻すと、VRマイクロでクロップを使用した場合、単体で105mmと157.5mmの二通りに使い分けられます。
二千万画素クラスのボディでクロップが使用できれば、正に鬼に金棒でしょう!
私もデジタルに逝く気マンマンになっています。
ニコンの更なる進化、楽しみですねぇ〜♪
書込番号:5367899
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
みなさん、こんにちは。
今、ポートレート用のレンズが欲しいと思っています。
Ai AF Nikkor 85mm F1.4D(IF)で決まり! と思っていましたが、
AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)が発売されて、
ポートレートに向いているのではないか?と思いました。
ぜひ、意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
--所持品----------------------------------------
NIKON D2X
NIKON AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G
Nikon Ai AF Zoom Micro Nikkor ED70-180mm F4.5-F5.6D
0点

換算150mmでポートレートは少し長くない?
(個々の撮り方で違うとは思いますが)
書込番号:5325269
0点

>ルルボスさん
こんにちは
ポートレート用と位置付けるなら、AiAF85mmF1.4D(IF)で決まりでしょう。
私が今まで使用してきた、各社85mmの中でも最高の描写性能のレンズだと思います。
現在の所有機材から判断しても、17-55の大口径ズームレンズ・70-180ズームマイクロ、あえて開放F2.8の暗い中望遠を選ばれる必要も、マイクロレンズとポートレートレンズの共用の必要性も感じられません。
次の一手としては、大口径の中望遠を選択されるのがよろしいのでは?(MFまで視野に入れると、Ai50mmF1.2も面白いレンズですよ)
書込番号:5325583
0点

ルルボスさん こんばんは
HP拝見しました。
VR105mm結構長いですよ室内は無理かも、屋外の犬のポートレート?(失礼)だったらピンも早くて流し撮りもいいです!?。
旧105mmよりボケは柔らかい印象で、アップは使えるかも。
しかし、人物ポートレイト用としては。ハチゴー・イチヨンさんの勧める50mm1.4F1.2もD2Xで75mmとなって写りはソフトだし使えると思います。安いのに価値有りですヾ(^v^)k。
書込番号:5326110
0点

近親者や撮影会などある程度寄れるなら、ワタシも50mmか85mmでいいと思います。
むかーしのことですが、なかなか近寄れない憧れのマドンナ撮影にはもっと長い玉必要だと感じました♪(盗撮か?ヲイ♪)
書込番号:5326362
0点

>itigeさん
こんにちは
私も、スレ主様よりVR105mmマイクロ or AiAF85mmF1.4Dとの指定が無かったなら、猛烈に50mmの使用を押します。
標準レンズに関しては、安かろう悪かろうでは無い。どんな場面でも、安心して使える万能レンズだと思うからです。
現在の写真業界を取り巻く環境では、大口径といえばズームのF2.8という風潮ですが、2段明るい標準レンズのF1.4を忘れてはならないと思います。
絞りを開けたり絞ったり、自分の足で寄ったり退いたり、写真撮影の楽しさが、この一本で味わう事ができます。
財布にも優しいですものねっ!(笑)
書込番号:5328747
0点

>マリンスノウさん
こんにちは
私の学生時代と言えば、FD50mmF1.4でした。
強烈ニコン信者だった伯父の言動に辟易し、自分でAE-1と50mmF1.4を中古で購入し、Nikomat FSは封印していた学生時代でした。
金が無く、交換レンズなど夢想するしか無い身の上でしたが、撮影を心底楽しんでいましたねぇ〜♪
>ルルボスさん
室内撮影も視野に入れたポートレート用レンズの選定でしたら、是非、35mmと50mmも検討対象に入れて下さい。
安くて、とても楽しいレンズですよ!
書込番号:5328768
0点

皆様、貴重なご意見、またHPも見てくださって
ありがとうございました。
ポートレート用としては、VR105mmマイクロは候補から外し、
AiAF85mmF1.4D、35mm、50mmの中で検討してみます。
予算的には、50mmでしたらすぐに買えるのですが・・・(笑)
室内撮影で85mmだと、たぶん下がりきれませんね。
ところで、
Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 というレンズも他の掲示板で
にぎわっているようですが、よかったら皆様のご意見も
お聞かせください。よろしくお願いします。
書込番号:5328916
0点

レンズとは関係ないですが・・・・
ルルボスさん
すばらしいHPですね。
感動しました。
書込番号:5329464
0点

>ルルボスさん
85mmについての個人的見解であれば、AiAF85mmF1.4Dが最高の85mmレンズであると思います。
プラナー(50mm・85mmともに)に関して言うなら、9枚羽根と表記してはありますが、円形絞りとは書いてありません。
勿論、円形絞りが絶対条件ではないとは思いますが、背景に点光源を入れ、被写界深度を稼ぐ為に1〜2段絞った時に、絶対的効果を発揮します。
特に、ニコンの円形絞りは2.5段まで円形を保ちますので(αは2段絞ると角が出ます)、非常に優秀です。
口径食に関してもこのレンズは優秀で、開放からラグビーボールになりません。安心して使えます。
85mmF1.4開放でのピント合わせは至難の業ですが、D2系のAFユニットなら、高精度にピントを検出してくれます。
以上の点から、私はAiAF85mmF1.4をお奨めします!
書込番号:5329849
0点

個人的意見ですが、画角とボケのバランスからすると、D2Xで使うポートレート用なら50mm F1.4が使い易いと思います
ハチゴー・イチヨンさんお薦めのAF 85mm F1.4DではなくAi 85mm F1.4Sしか持っていないのですが、85mmはの画角はフィルムで使うのなら問題ないのですが、D2Xで使うのなら撮影距離が取れないと少し使いづらいと感じます
35mm F2Dの明るくて良いレンズですが、D2X出使っても被写界深度などは35mmの性格が色濃く残ってますので、ポートレート撮影に最適なのか?には疑問を感じます
数多の50mm F1.4レンズ群からの選択では、AFならニコンで決まりですが、MFも含めるなら私の一押しはボケの美しさでZEISS Planar 1.4 50 ZFです (^^)
書込番号:5329968
0点

>でぢおぢさん
Ai85mmF1.4s。
ニコンの誇りと威信をかけて、それまでZeissの独壇場だった1.4/85の世界に殴り込みをかけた、Ai85mmF1.4の新コーティング版ですねぇ〜♪(ニコン、カッコイイ!)
当時の記事を読み返すと、残念ながらボケはプラナーの方が上となってはいましたが、『ピント面の解像度ではプラナーより上、暗部でも表情がスッキリと写る』と評されておりました。
85mmという焦点距離では、日中でも絞り開放を多用する為、ピント合わせに神経を消耗する場面が有るので、私はどうしてもAFを選びたくなってしまいます。
書込番号:5331439
0点

ハチゴー・イチヨンさん
でぢおぢさん
アドバイスありがとうございました。
やはり、NIKON Ai 85mm F1.4Sが買えるように
がんばってみます。
buebueさん
HPごらんいただきありがとうございました。
まめに更新出来るようにがんばります。
私も8/10に美ヶ原高原へ撮影に行ってきました。
近日中にアップしますので、またよろしかったら
ご覧ください。
皆様、アドバイス大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:5337721
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





