- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1027
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 3月24日

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 23 | 2006年4月28日 17:13 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月7日 00:30 |
![]() |
0 | 32 | 2006年4月15日 15:53 |
![]() |
1 | 14 | 2006年4月2日 11:17 |
![]() |
1 | 11 | 2006年3月28日 15:02 |
![]() |
7 | 17 | 2006年3月30日 15:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
このレンズが「TIPA Award 2006」にニコンとしてはD200、D50 と並んでプロフェッショナルレンズ部門で受賞しました。ご同慶の至りです。
http://dslcamera.ptzn.com/article/568/tipa-awards-60419
http://www.tipa.com/awa_detail_2006.lasso?-Search=Action&-Table=web&-Database=awards_2006&-KeyValue=84
1点

tenkooさんは、私が欲しいなぁと思ったレンズは、
全て持っておられますよねぇ。
うらやましい・・・
そうですか、受賞ですか。
私は、この記事を見てとても欲しくなってしまいました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/04/17/3651.html
何より私が魅力を感じるのは、IFだということです。
でも、ちょっと私には焦点距離が長すぎるんですよね・・・
これ1本だけ持って出かけるには、撮るものが限定されて
しまうから・・・
Micro 60mmのVR化されたレンズが出ることに期待されて
いる方も大勢いるみたいですが、現行60mmを持っている
身としては、当分出ないで欲しいし (^^;
書込番号:5011467
1点

じょばんにさん こんにちは
仰るように105mmだと風景が撮り辛くなります。
ウリの一つはAF/MF の切り替えが素早く・容易にできることです。
このおかげでかなりの撮影をMFに切り替えて撮りました。明るいところだとピント合わせを目視で(オリンパスのME-1を常時付けています)結構うまくやれます。
D2XのAF後ピン問題解消後もピンと合わせに苦労されているようですがMFという手段ありではいかがでしょう。VR70-200に続いて17-55を入手された勢いでぜひこのレンズをとお勧めいたします。
すでにレンズ沼の心地よさに酔っておいででしたら、MFのついでにC.Zeissの50/1.4 も(爆)
書込番号:5011587
1点

>tenkooさん
情報ありがとうございます。
ニコン劣勢の中、エントリー・エキスパートレベルのボディが受賞。さらに、大のお気に入りの、VRマイクロがプロレンズとしての受賞!
久々に、「ドンペリ買って来い!プラチナだぞ、プラチナ!」って感じの痛快さです!
なにより嬉しいのは、2008年にニコンからフルサイズ搭載機が出るとのリーク記事!
待っておりました!
この報せをっ!
私にとって、どんなにAPSが進歩した処で、中望遠レンズが常用できないなら不要です。
フルサイズ機の発売と同時に、デジタルへの移行を検討したいと思います。
書込番号:5011741
1点

>じょばんにさん
VR105mm。良いですよぉ!
私は、AFマイクロ105mmDを処分して、VRマイクロの購入に踏み切りました。
倍増したレンズ枚数、画質面で考えれば有り難く無いVR機構、結果として肥大してしまった鏡筒。
ネガティブ要素を全て踏まえた上で、駄目なら即売り飛ばす覚悟で購入を決断しました。
実際に使用してみると、マクロ域でAFが高速に合焦する点。
フルタイムMFで、シームレスにピントをMFで調整できる便利さ。
シャープなピントと、甘く溶けるような美しいボケ。
勝負レンズとしてこれ以上無い、最高のレンズだと思います!
書込番号:5011763
1点

ハチゴー・イチヨンさん
ご指摘のようにこのレンズのボケは60mmのシャープさが残る感じのボケと違った味があり良い感じです。ところで今持っているタムロンの172E90/2.8 とも一味違う感じで三本ともそろえたくなりました。
レンズ沼の住人のなせるわざ(?)
書込番号:5011879
1点

>tenkooさん
私は、特に【ボケ】にこだわって撮影を行って来ました。
私がVRマイクロの購入に踏み切ったのは、9枚羽円形絞りの採用が大きいのです。
AiAF85mmF1.4D(IF)で、ニコンの円形絞りの優秀さを知りました。
他メーカーの円形絞りは、2段程絞ると角が表れますが、ニコンの円形絞りは、2段半まで絞っても、円形で粘ってくれるのです。
背景の玉ボケが大好きな私は、AFマイクロ105mmでは絞って撮影する事ができず、非常に不満でした。
VRマイクロ。私の撮影スタイルに、欠かす事の出来ない一本になりました。
書込番号:5012002
1点

じわりと値が下がってきているのは桜が散ったからでしょうか。
ところでこのレンズ、上の記事にもありますが、わずかながらパープルフリンジが出ます。もっと盛大に出るレンズも使ってますので、これぐらいなら気になりませんが、そういう点では60mmマイクロの方が優秀ですね。
このレンズを買って60mmの出番が減ると思ったのですが、ハッキリ個性の異なるレンズなんだということが、だんだんと分かってきました。
書込番号:5017053
1点

これから買おうとしてる身としてはこの受賞は素直にうれしいですね。この受賞を機にいままで以上に注目されると嬉しいですね。
来週こそは買います(機材が壊れなければ)
書込番号:5017895
1点

>丸木戸さん
こんにちは
私は銀塩な人間なので、今一パープルフリンジについて感覚が掴めません。
完全な平面で有るローパスフィルターからの反射を押さえ込む為に、後玉にナノクリスタルコートを採用したり、後玉付近に植毛したり。 徹底した反射防止処置を取っているレンズのように思えますが、それでもパープルフリンジが出るとすれば、色収差が残っているという事でしょうか?
これは、レンズ枚数の増加+VRユニットの悪戯でしょうか?
だとすれば、フィルムでも同様の色収差が問題になりますよね?
続く…。
書込番号:5019435
0点

続き…。
連投すいません
m(__)m
エンジンに問題が有るとするなら、レンズの収差・ローパスフィルターからの反射が問題になる物として、最初からある程度の収差・反射に対する補正をかけているとすれば、予定より収差・反射が少ない場合、補正が逆に色収差として画像に現れてしまう。とも考えられます。
いずれにせよ、パープルフリンジが問題として出てしまった以上、ニコンはレンズの収差対策か、ファームの対策を行う必要があると思います。
書込番号:5019455
1点

丸木戸さん
ご指摘を受けて調べましたら、逆光気味のようなとき解放でパープルフリンジが認められます。172E 90/2.8 と較べても少し多いのかなと言う感じです。
但し、このレンズでのテストとして風景を撮ったものです。通常のマクロ撮影ではそのような機会が極めて稀なのと上と同じ被写体をF8 で撮ったものと 比較して殆ど認められない程度に減少しますので、気になりません。
このことを補ってお釣りが来る AF/MF 切り替えの容易さ・速さ、VRの効きによる手持ち撮影の機会増大、なかなかの味わいのボケ などがありますので 高い総合評価は変更無しといたします。
スプリングミストさん
上のような次第で 大いにお勧めします。
ハチゴー・イチヨンさん
気にはならないものの、風景の開放での撮影にも今後使いたいのでNC/カメラのファームウエア などでの処理(色味・解像度などを犠牲にしないで)で減少が可能なら プライオリティは低くて良いので期待します。ただし、新しいバージョンのレンズが出たら買い換える気持ちは全く起こりません。
書込番号:5019616
1点

今日は久しぶりの晴れた日曜日。このレンズを連れて出かけたら、八重桜とタンポポの綿毛が綺麗でした。つい気分が良くなってビールなんぞ飲んでしまったら、ろくな写真が撮れませんでした(^^;
さて、パープルフリンジのチェックには、弱い光で軽く光ってるスチールタワシを接写してます。するとかすかに出ました。かすかですよ。僕はぜんぜん気になりません。
父譲りの古いNIKONのズームレンズなんて、手放せないので使ってますが、そりゃすごいです。水しぶきがピンク色! 思い切って買った最新のデジタル対応をうたったレンズだって、スチールタワシには完敗でした。
レンズってアナログな技術だし、何枚も組み合わせて補正するんでしょうけど、100%なんてあり得ないと思います。な〜るほど、こういう癖のあるレンズなんだぁ・・・と理解して付き合っていくものかと思います。
書込番号:5020695
1点

>tenkooさん
>丸木戸さん
ご回答、有難うございます。
私は、写真に関しては【銀】な人間ですが、写真以外の趣味は自作PCです。
もともとデジタル機器が大好きで、PCにも興味がありました。
で、「?」なのです。
レンズの色収差については問題になりますが、ローパスフィルターからの反射を無くせ!という話題にはなりません。
ローパスフィルターの材質と、受像素子の感度の組み合わせで、ボディ側に起因する色収差を低減していく事は可能であると思います。そして、それこそがデジタル一眼の次のステップでは無いでしょうか?
書込番号:5021474
1点

ハチゴー・イチヨンさん
ローパスフィルタについてはかねがねFOVEON撮像素子に興味を持っています。これだと原理的にローパスフィルタを省略できるようです。尤もそれで反射問題が片付くかどうかは疑問ですが。
それよりこの方式だと偽色の問題が減少すること、三層方式により一ピクセルで三原色すべてを検出できるため同じ面積、画素数の撮像素子の場合、単純には3(4?)倍の単位面積となる利点があります。
問題としては、三原色ともに同じ面積での検出になるのでノイズ問題があり、波長差を利用して三層での検出をするのにあたって各層の厚さの均一性、異なる原色の重畳の問題がありますがそれを勘案しても魅力のある素子なのでニコン、キャノンなどが採用してくれるのを心待ちにしています。昨年クリスマスフール(?)でニコンが採用とのニュースがあったときはドキッとしたものです。
ところで、わたしも自作PCにはまっていて15年ほど前からデスクトップPCの改造を重ねて(おかげでオリジナルの部分はケースを含めて全然無し)おり、現在Win Vistaへの対応をかねて、デュアルCPU+グラフィックボード +システムボード+メモリの変更を考慮中です。ノートPCの改造もやっていましたがこちらは現在休業であります。
書込番号:5022105
1点

>tenkooさん
こんにちは
私も、実はFOVEONに期待していた一人です。
私はバリバリのDual信奉者です。(笑
しかも、デジタルは名より実、メーカー知名度より性能第一と考える、AMD信者です。
だから、余計にFOVEON受像素子が気になるのでしょう。
FOVEONに関しては、メーカーの『格』を重んじるカメラ雑誌よりも『性能第一!』のPC系雑誌の方が、突っ込んだ解説をしていたと記憶しています。
あるレンズを指して、『このレンズは、フィルムでは問題無いがデジタルでは屑』
この現象は…、
レンズが悪いのか?
ボディが悪いのか?
書込番号:5022735
1点

ハチゴー・イチヨンさん
>あるレンズを指して、『このレンズは、フィルムでは問題無いがデ>ジタルでは屑』
>この現象は…、
>レンズが悪いのか?
>ボディが悪いのか?
傍証として、
共に齢40歳前後の 非AI 50/1.4、45/2.8 +D70、D200 の作り出す「絵」を常に愛でています。特にD200 + 50/1.4 とC.Zeiss の比較写真をアップした時、ある人から 互角または以上との評価を貰いました。
これらの「絵」を「屑」と言う人がいたら、品性を疑います。
書込番号:5023083
1点

>ハチゴー・イチヨンさん
>tenkooさん
奇遇と申しましょうか、僕もPCの自作が好きで、おまけにアンチインテルのAthlon派です。でもVistaって何が良いのかなぁ・・・だけど乗り換えざるを得ないのだろうなぁ。増強か、新たに組むか。
それに引き替え、NIKONなら昔のレンズも、制限はあるものの、使えるのがうれしいです。
書込番号:5023871
1点

>tenkooさん
tenkooさんのように、可能性を追求し、心からデジタルでの撮影を楽しむ姿勢って、素晴らしいですね!
ニコンは、MFレンズの整理を行いましたが、古いレンズに対して『可能性』を残し続ける企業姿勢が素晴らしいと思います。
多くの選択肢を残して貰える事は、ユーザーにとってこの上無い利益です。
現在のカメラメーカーの統廃合という状況は、ユーザーにとって不利益と言わざるを得ないと思うのです。
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:5024095
1点

>丸木戸さん
おぉ!
AMD仲間がここにっ!(でも、サブの仕事用機はPen4ですが…(^^ゞ
tenkooさんも丸木戸さんも、レンズの癖は癖として、撮影を楽しむ方で安心します。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:5024153
0点

うっ、そう言えば仕事使いはCelだった。
NIKONとAMD、なんか通じるところがあるような。
ところで、ずいぶん値が下がってきましたね。こうなると、幾らあたりで落ち着くのか、変な楽しみができちゃいました。何の根拠もないですが、88,000あたりかな。
書込番号:5028593
0点

>日立 次郎さん
こんにちは
現在、一番気掛かりな事は、使用しているフィルムスキャナー『Elit 5400U』の今後についてです。
コニミノ製品のメンテナンス・修理については、SONYが行うとのアナウンスがありましたが、はたして、何処まで修理が効くのか?
Vistaで64bit環境に移行した場合、対応させるドライバーが(他社からでも)出て来るのか?
5400Uを諦めたとして、Vista64bit版に他のフィルムスキャナーが正式対応するのか?
64bit環境への移行を検討する度、写真趣味へのこだわりが移行を阻みます。
銀塩派の将来は…?
書込番号:5030300
0点

ハチゴー・イチヨンさん
私は CoolScanIV (当時はDiMAGE5400もありませんでした)を使っています。Vista 対策としては月並みですが Vista用バージョンアップがない間、バックアップ用のPCをXPのままにして使えるようにしておこうと考えています。ハチゴー・イチヨンさん の場合は修理の場合の心配のほうが大変そうですね。
書込番号:5032177
0点

>tenkooさん
こんにちは
私は、キヤノンのFS4000USを使っていて、F6購入後にElite 5400Uを購入しました。
ニコンのフィルムスキャナーは高価ですから…(笑
そして、今年に入ってコニミノカメラ事業撤退…(涙
写真の道に入ったのは、ハイマチックからなので、本当に残念です。
私はVRマイクロを使用し始めてから、余計に中望遠という焦点距離にこだわりが出て来たので、暫くはフィルムを離れる事が出来なくなりそうです。
SONYが、しっかりとしたアフターを行ってくれる事を、(ダメ元で…)期待しております。
書込番号:5032822
1点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
VRレンズを購入するのは初めてですが、VRIIはホントにすごいですね。
実は事前にVRIIが1/30ではあまり効果がないという情報を知らずに買って、説明書にそう記載されていてガッカリしたのですが(僕は普通に1/30までは手持ちでもブレずに撮影できるので、保険が1/60。ずっと使ってきたカメラがF3なんで1/60でブレなければ電池が切れても撮影できるので、結構練習して今では1/60で絶対にブレずに撮影ができます)。
いやいや、でもVRIIはそれ以下でも充分に作用してくれることがわかりました。
1/10手持ちで撮影、VR-ONとOFFの二枚をのっけます撮影条件は
Nikon D1X ISO125 シャッター:1/10 絞り:f7.1
DSC_0013 -> VR OFF
DSC_0014 -> VR ON
*画像は現像時に幅1500に修正以外、レタッチなどは一切していません。
マイフォト内 DSC_0013, 0014です (30Byte以上でブログを登録できず)。
URLは:http://photos.yahoo.co.jp/pekochu_1221
ボケもいいし、単焦点でシャープだし。ポートレートに最強のレンズですね。
特に暗いなかの撮影でもしっかりホールドすれば、まったくブレません。
P.S.
1/5だと、さすがに手持ちだと少しピントが甘くなります。
あと、被写体との距離がVRの効果にかなり関係しています(ある一定以上近いと殆ど効きません)。
個人的にマクロ撮影は三脚を使うのがセオリーなので、それについてはあまり気にしませんが。
0点

>pekochuさん、はじめまして。
ワシのでは見れないのですが、どうやればいいのでしょうか?
書込番号:4967358
0点

すいません、公開できるように設定しなおしておきました。
もうしわけありません。
書込番号:4967708
0点

>僕は普通に1/30までは手持ちでもブレずに撮影できるので、保険が1/60
NIKONの説明だと、
「次世代手ブレ補正機能(VRII)を採用し、シャッタースピード約4段分相当の手ブレ軽減効果を実現(無限遠〜約3m[撮影倍率:1/30倍]までの撮影時)」
ということで、4段分の手ぶれが有効なのは1/30倍まで(以後等倍撮影までVRの効果は徐々に減少)です。1/30倍を1/30秒のシャッタースピードと勘違いされてませんか?
#自分も2週間前にこのレンズを手に入れていろいろ楽しんでますが、相当の至近距離までVRの効果は感じられますね。とても気に入ってます。
書込番号:4978042
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
近所のキタムラに立ち寄ってみたら、なんと入荷したところ。聞けば\89,800だと言うので即決しちゃいました。
憧れのVRレンズ、もうワクワクです。
接写でも、手振れ補正の効果は凄いですよ。
さっそく窓際で、クッションと三角定規で試し撮りしました。20枚撮った中の2枚をアップしてます。まったくの手持ちだとさすがにブレちゃうので、立て膝の上で構えて撮ったのですが、1/5秒でこれぐらいのブレなら、もう僕は大満足です。
カチカチとVRの音が心地よい。これから、お花のきれいな季節。出かける楽しみが増えました。
0点

>丸木戸さん
はじめまして、こんにちは
VRマイクロのご購入、おめでとうございます!
このレンズは、「シャープで色乗りが良く、9枚羽円形絞りの効果でボケも美しい。おまけに、VR効果で手ブレにも強い!」文句無しに素晴らしいレンズだと思います。
ニコン的には、このレンズのVR効果を『∞〜3mの範囲で…』としておりますが(この注釈も、購入に待ったをかける原因?)、実際にはマクロ域でもVRの効果は、大部分のユーザーが実感できると思います。
でも、そんな『真面目過ぎるニコン』が大好きです!(商業的にも、成功してくれないと困るケド…)
書込番号:4958303
0点

はじめまして、良太といいます。
皆さんの書き込みを見ていて、とうとう、
ボクも決心がつきました。
桜の開花も間近なので、届くのが楽しみデス。
中望遠マクロはシグマ→(MF&AF)ミノルタ→ニコンと使ってきましたが、
お気に入りはミノルタのマクロです。
が…手ブレにはずいぶん泣かされています…。
ニコンのAFマクロは旧タイプなので、
今回は買い替えということになります。
VRの効果には非常に期待しているしだいです〜。
書込番号:4958936
0点

>買い物王さん
このレンズを買う前に、買い物王さんのお写真は、大いに参考にさせていただきました。
でも一つ失敗。マクロはレンズが引っ込んでるものと思い込んでて、フィルターを付けてもらわなかったのです。とりあえず手持ちの古いUVを付けてますが。
>ハチゴー・イチヨンさん
くやしいですが、まだ円形絞りのボケは満喫できてません。この週末に桜を撮りに出かけようと思ってます。どんなボケかなぁ・・・実に楽しみ。
でも、ホントにマクロ域でもVRがよく効きますね。安いレンズじゃないですが、その値打ちは十分あります。
良いことばかりでは何ですので、
とにかく太い。かなりずんぐりしてます。でも手のひらにすんなり収まるので構えやすいです。
やや重い。でもお花撮るぐらいの時間なら耐えられます。
書込番号:4959330
0点

>良太@kaswagさん
ヒマワリも良いですねぇ。
僕も Micro Nikkor 60mm F2.8(非D) からの買い増しです。焦点距離が1.5倍しか違わないので、なかなか踏ん切りがつかなかったのですが、あちこちでVRの効果を見て、思い切りました。
でも、これからは Micro Nikkor 60mm の出番はほとんどなくなりそう。
書込番号:4959371
0点

>丸木戸さんへ
HPを覗いていただいて、ありがとうございます。
60mmのマクロもお持ちなのですね〜。
ボクが持っている60mmマクロも非Dタイプです。
105mmと60mmは被写界震度のコントロールで使い分けています。
シグマの広角3兄弟もマクロ撮影には便利ですよ〜。
ニコン純正にこだわるなら、
AF35mmF2DやマニュアルニッコールのAi Nikkor28mmF2.8Sなんかも接写に強いレンズです。
中古の値段もこなれていますので、
マクロ好きには、お買い得の一本だと思いますよ〜。
書込番号:4959856
0点

丸木戸さんおはようございます。
購入おめでとうございます。早速の試し撮りを拝見しました。みなさん中々やりますね。
マクロ域のVR効果は事前にニコンに問い合わせていましたのでそう心配していませんでしたが、それにしても積極的なssの使い方に感心しています。
購入する代わりに毎日目の保養をさせて頂いて楽しんでいます。
書込番号:4959991
0点

>良太@kaswagさん
いまは新しいレンズに目が奪われてますけど、手に馴染んだ60mm、手放す気はないし、使い分けてかわいがるつもりです。
シグマの広角3兄弟とやらは不勉強で分からないのですけど、さらに35mmや28mmもお勧めレンズなんですか。
う〜ん年内は無理かも。
でもMFというだけで食指が動きそうなのですが、これは28mmはMFの方が性能が良いということなのでしょうか。
書込番号:4960536
0点

>ヤングQ太郎さん
たっぷり目の保養をしていると、思わず衝動買いしちゃいますよ。
僕みたいに。(^_^)v
書込番号:4960547
0点

>丸木戸さん
こんにちは
円形絞りの効果は、1〜2段絞って背景に点光源(木漏れ日・水面反射等)を入れた時に感じる事が出来ると思います。(開放絞りでは、どんなレンズも円形ですから…)
ニコンの円形絞りは優秀で、開放から3段ぐらいは形が崩れません。(AF85mmF1.4にて検証)ニコン的には、何故このような他社に対するアドバンテージを、積極的にアピールしないのか?不思議に思いますが、そんな、商売下手だけどこだわって作り込む処にも、好感が持てます。
書込番号:4960852
0点

>丸木戸さんへ
>でもMFというだけで食指が動きそうなのですが、これは28mmはMFの方が性能が良いということなのでしょうか。
上の書き込みで紹介したMFの28mmは、AFの28mmより、最短撮影距離が短くて、最大撮影倍率が高くなっています。広角レンズは寄れるほど面白いので、あえて、MFの28mmを紹介いたしました。
ちなみにシグマから発売されている、20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF、24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF、28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RFもかなり寄れるレンズで、
ねっころがって、地面に咲いている花を横から撮ると、背景まで写りこんで、一風変わった写真が撮れますよ〜。
ボクは28mmしか使ったことがないのですが、画質もなかなか良いです。
書込番号:4960921
0点

>丸木戸さん
ワシのを参考に・・・。なんて、お世辞でも嬉しいです。
ワシも皆さんの真似して手ブレテストしてみました。
VRは凄いっス!
早く花でボケ実験をしたいっス。
書込番号:4961499
0点

>ハチゴー・イチヨンさん
1〜2段絞って背景に点光源ですね。そういう場所を探してみます。また一つ楽しみが増えました。
でも最近風が強いですねぇ。桜は大丈夫かなぁと案じつつ、天気図とにらめっこしてます。
>良太@kaswagさん
なるほど、28mmはMFの方が最短撮影距離が短いのですか。ただデジ使いの身としては、28mmは42mm相当の画角になっちゃいます。そういう意味ではシグマの20mmの方がいいのかな。どっちにせよ、いますぐには手が出せませんが。
>買い物王さん
1秒ですか! 凄い腕前! ほんと鳥肌ものですね。
書込番号:4961905
0点

丸木戸さん
広角レンズでの撮影は「寄れてナンボ」ですから、デジタルで使う場合でもAi 28mm F2,8sは最短撮影距離20cmと云う事だけでも、充分買うだけの価値があります (^^)
確かにニコンのデジタルでは42mm相当の画角になりますので、広角と云うより標準系のレンズになりますが、この画角でレンズだけで20cmまで寄れるのがこのレンズをデジタルで使う時の醍醐味になります
花を広角接写で撮ると、マクロでの撮影とはまた違った描写が楽しめますので、是非一度試して下さい
書込番号:4962378
0点

>でぢおぢさん
なるほど、20cmまで寄れる標準レンズと考えればいいわけですね。ぜひ試してみたいですけど、ちょっとすぐには難しいです。
いろいろと教えていただいて、ありがとうございました。
書込番号:4963966
0点

>丸木戸さん
こんにちは
Σ広角三兄弟は、いずれも最短20cm前後の楽しい玉です。
描写性能もけっこう優秀だと思いますので(24mmF1.8使用中)、買っても損は無いと思いますよ。
地表近くに咲く花、福寿草やカタクリ(もう、終わってしまいましたが)、タンポポなどを青空や周りの情景を入れながらクローズアップ撮影をする事も、マイクロレンズとは又違った楽しみがあります。
書込番号:4966151
0点

>でぢおぢさん
>ハチゴー・イチヨンさん
まとめレスで失礼いたします。
ひょっとしたらと思い父の遺品を漁ってたら、AF Nikkor 20mm F2.8(非D)を見つけた。そこで、さっそく持ち出して桜を撮ってみました。ご指摘通り25cmまでしか寄れませんでしたが、なるほどマクロとは違った味わいがあって面白いですね。
で、本題の105mmですが、手ブレを気にせずにシャッターを切れるってホントにありがたいです。かなりラフに撮りましたが、明らかな手ブレはほとんどなかったです。
書込番号:4985284
0点

>丸木戸さん
こんにちは
VRマイクロ、これ一本あれば足元から遠景まで、何でも撮れる有り難さ!
日に日に手放せない、手放したくないレンズになっております(^^)
お父上の遺された、AF20mmを発見されたそうで、このレンズを使い込む事が、なによりの供養になるのでは?と、思います。
桜が終われば、いよいよネイチャー本番の季節に入ります。
お互いに、良い作品を目指して精進致しましょう!
書込番号:4986955
0点

ハチゴー・イチヨンさん
>VRマイクロ、(中略)日に日に手放せない、手放したくないレンズになっております(^^)
刺激的な言葉ですね。「急がず慌てず」と自分に言い聞かせています。が、今月買えるか、来月に持ち越すか微妙なところです。何時もみなさんの意見や絵を拝見しています。
書込番号:4988599
0点

確かに手ぶれ補正はすごいですね。
9歳の末娘とバスに乗っていましたが、
暇そうなのでD200にこのレンズを付けて渡したら
アイドリングで揺れているバスのガラス越しに
停留所の並木に咲いたタンポポの花を写していました。
全くぶれもなく、写しだす子どもの視線は新鮮そのものでした。レンズの威力ですね。
嵐山の渡月橋で17mm−55mmを渡したら
小さく写るのはイヤとのこと。
子どものお気に入りレンズとなり、久々に被写体ともなりました。
書込番号:4990568
0点

>ぴしまるさん
こんばんは
素晴らしいですね!
9歳から写真に興味が…!
私が10歳で写真を始めた時、最初に使ったカメラは、ミノルタ ハイマチックでした。
私の子供は、保育園の遠足にT3を持って行きますが(落としたり、無くしたりしないか心配ですが…)子供の撮る写真と、子供の視点には本当にハッ!とさせられます。
時折昔のアルバムなどを見返す、当時の自分の視点や、心から笑顔の友人達。
写真を続けている内に、セオリーや機材に捕われて、大切な物を見失ってしまったのではないか?そう、反省させられます。
書込番号:4990845
0点

ぴしまるさんはじめましておはようございます。
>全くぶれもなく、写しだす子どもの視線は新鮮そのものでした。レンズの威力ですね。
僕も末娘さんと似たような年頃からカメラに興味を持ったのですが、当時子供が手に出来るものは単玉レンズとダンボールで組み立てるか、レンズとシャッターが付いただけのものでした。ぼんやりと物が写れば大成功で大喜びをしたものです。カメラの形をしたものは高級品で大人でもなかなか買えないという時代でした。
それが、今では何の技術も必要としないで正確に写ります。早や五官の衰えを感じ始めて久しい今、蓄積してきたはずの技に対する反応もすっかり鈍りました。F6という設定をすれば全部適切に判断してくれるカメラとこのレンズの組合せ。まだまだ趣味の撮影を続けられそうです。良い時代になったものです。
ぴしまるさん! 末娘さんにカンパイ! です。
書込番号:4991087
0点

ハチゴー・イチヨンさん
>9歳から写真に興味が…!
そうなんですね。
昨年、(当時8歳ですが)キスデジにシグマ30mmF1.4をつけて持っていったのですが、
子供にとってはまあ退屈な披露宴ですので、カメラを渡したら、披露宴会場を動き回ってプロに混じって撮りまくっていました。下から新郎新婦を写す構図は滅多に見られませんよ。
今回はD200+VR105mmでちょっと重いかなと思ったのですが それほどでもないみたいです。
ヤングQ太郎さん
>カメラの形をしたものは高級品
私の子供の頃は父が記者だった事もあり、カメラ自体は身近でしたが、それでも
高級品で触らせてはもらえませんでしたし、触るのも無理でした。ましてや触らせてくれるなどとも思っていませんでした。
今は設定さえ普通にすればちゃんと撮れますから、
写させてあげるといいと思いますが、私も一抹の不安はあります。普通は怖くて渡せませんよね。
でも、本当に簡単になりました。
>末娘さんにカンパイ!
どうもありがとうございます。
書込番号:4992443
0点

ぴしまるさん こんばんは。
>私も一抹の不安はあります。普通は怖くて渡せませんよね。
僕にはまだ孫はいません。「孫はまだか?」は娘が可哀そうだから、と我が家では禁句になっています。しかし、僕に孫が居ると振り替えてみると、恐らく壊れるのを承知で主力カメラを持たせていますね! 家内にはとてもさせられない事を孫には平気でさせられるような気がします。
そう、思い返してみると娘にも僕のカメラを持たせていました。この子はカメラに興味がないな、と思っていましたら大学時代の一時期を写真同好会に入会していました。が、直ぐにサッカー同好会に替りましたので、やはりそんなに興味が無かったんだろうと思います。
アー、孫が居たら「重たいよ!」と言いながら、F6にVR マクロ 105mmを着けて撮らせてみたい、と思った一瞬です。楽しいだろうなー!
もう一度、「>>末娘さんにカンパイ!」を言わせて下さい。
こんな夢を見るためにもう寝ます。おやすみなさい。
書込番号:4993262
0点

>ぴしまるさん
>ヤングQ太郎さん
F6+VRマイクロ。我が家の5歳児には、少々重たいようです。
保持するのが辛いらしく、持たせようとしても拒否されます。
T3にネックストラップを付けて持たせたら、喜んで写真を撮って帰って来ます。
子供の頃の真っ直ぐな瞳、取り戻す事が出来たらなぁ〜。
書込番号:4995547
0点

ぴしまるさん
お嬢さん素晴らしいですね。
そういえば子供のころって虫眼鏡でいろんなものを見るのが好きだったような気がします。子供にとっては、VR105は超高級虫眼鏡かも・・・。だって小さな花があんなに大きく綺麗に撮れちゃうんだから、子供たちにとってはたまらない魅力があるのではないでしょうか?もちろん私にも!そりゃあ大きく写る方がいいですよね。
うちも下の子が少しは興味ありそうなので、機会があれば一緒に撮影に行きたいと思っています。もうすぐ14歳ですが。上の子は写真雑誌見て、「あっ、この構図良いね。今度描いてみよう」(美術部)で、写真撮る気はなさそうです。
でも修学旅行用(実は私のポケットカメラ)に、今日R4を買ったので、少し教えときます。もちろんネックストラップ付けさせて。
昔父が写真を撮って自分で焼いていましたが、あのカメラはまだあるのでしょうか?たしかヤシカって言うメーカーでしたが。今度実家に帰ったら、確かめてみます。でも貸して貰ったことはなかったような・・・。
さて今日はアングルファインダーをやっと受け取りに行けました。キタムラのお兄さんが、マクロ撮影について、熱く語ってくれました。私が、VR105を買ったと言うと、「僕はキャノンなので、まだそういうのは無いんですが・・・」と、ちょっと嬉しい、頑張れニコン。
植物園なんかに行く時は、朝早く一般に人が来る前に撮影に行くと、何人も転がっているとか、今年は花が綺麗だとか、3つの花にピント合わせる時は3点をつないだ、三角形の面に垂直にレンズを向けるだとか、いっぱい教えていただきました。
お店で買うとこういうことが、いいんだなということが分かりました。
このところずっと雨です。早く外で撮影したいです。桜はあっという間に散ってしまいましたが、次はつつじ、藤、紫陽花、薔薇も・・・。29日は娘たちの運動会。晴れますように。
それまで雨の日はおうちで転がって練習ですね。
書込番号:4995722
0点

僕が ↑ で書いた、
>恐らく壊れるのを承知で主力カメラを持たせていますね!
はオーバーな表現でした。「恐らく汚れるのを承知で主力カメラを持たせていますね!」が正しいです。壊されたらたまりません!
ハチゴー・イチヨンさんこんにちは。
>T3にネックストラップを付けて持たせたら、喜んで写真を撮って帰って来ます。
幾らなんでも5歳児にF6+VRマイクロ105mmは重いでしょう。それよりも5歳児が1人で写真を撮ってくることに驚きを感じます。英才教育を実践していますね! 僕もこのような親が欲しかったなー
nekonokiki2さん初めまして。
>あのカメラはまだあるのでしょうか?たしかヤシカって言うメーカーでしたが。
二眼レフのヤシカ、レンジファインダーカメラのヤシカ、ヤシカの8mmムービー、何れも一世を風靡しました。写りが良くて扱いやすく、京セラのカメラを買うと「ヤシカの技術が入っていますから一流品です」と言われます。今でも写りや発色は良いようですよ! 35mmカメラで動くようでしたらポジフィルムを入れて撮ってみて下さい。屹度新しい感動が生まれますよ。
書込番号:4996465
0点

子どもの話題には皆さん事欠きませんね。
私も元はと言えば、子どもを撮すためのカメラですから、使えるようになってくれれば本当に嬉しいものです。
以前はまだ子どもも小さかったので白山や八ヶ岳へはコンデジでした。機材の関係で一眼を持って入った事がありませんが、次に登るときにはこのレンズ一緒にお供かな?もう子どももリュックが背負えますからね。
書込番号:4997259
0点

>nekonokiki2さん
故 岡本 太郎氏は、絵画の参考にと写真を撮っていたようです。
写真は(デジタルでは、そうでも無いようですが…)超写実主義の世界ですから、彼の遺した芸術ほど【爆発!】した写真では無かったようですが…。
アラーキー氏は、コピー機を使用してコラージュ作品を造ったり、ポジフィルムにペイントしたり、花に直接ペイントして写したり…。我々一般人には想像も出来ないような方向へ向かって、彼流の【爆発】を続けています。
芸術を専行される娘さんの、良い起爆材になれば…。
書込番号:4998854
0点

>ヤングQ太郎さん
英才教育というか、私が写真を撮っている傍らで遊んでいた為、自然に写真を撮りたがるようになりました。
最初は、私が撮っている構図を「見せて!見せて!」とファインダーを覗くようになり、その内、自分も撮ると言い出したので、カメラを持たせるようになりました。
やはり、F6+VRマイクロは重いようで、三脚に乗せた状態以外では、撮影する気は無いようですが…(笑
将来的に、一緒に撮影に出かけられるようになったら…。
いつまでも、写真に興味を持ち続けてもらいたいと願います。
書込番号:4998865
0点

親父にカメラを手渡されたのが高校生の頃だったか。ゆくゆくは一緒に撮影にと考えてたのでしょうね。親不孝したかなぁ。
ひるがえって我が息子、鉄道には興味があっても、鉄道写真にはとんと興味がない様子。まぁ、しかたないですね。
しっかし雨の多い春だなぁ。うらめしい。
書込番号:4998900
0点

>しっかし雨の多い春だなぁ。うらめしい。
そちらの今日は雨なのでしょうか? 東京の外れに在る我が家の近辺は曇ったり晴れたりです。洗濯物が良く乾き2度干ししました。
庭に咲き乱れているシャガをコンデジで撮って、水道の蛇口を直したら、もう腕やら肩が凝ってしまい休憩です。
月曜日から九州へ旅立つため同行する田舎の姉に電話しましたら、新潟の春は今年は遅く、今やっと梅が咲いて桜は未だ蕾だそうです。日本全国まだまだ花は行けそうですね!
書込番号:4999445
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
皆さんこんばんは。
今日届きました。夕方だったので、外で撮れず、室内で撮りました。VRオンで手持ちです。(ハチゴー・イチヨンさんおすすめの体育座りによる人間三脚使用しています。)
ピント合わせが難しかったです。等倍で見ると少しぶれていますよね。
D50との組み合わせだとレンズの描写力を生かしきれないのかもしれませんが(その上腕が伴わない・・・)、それでもやっぱり私にとってはとても綺麗な絵が撮れた気がして、嬉しいです。
背景に多少変なものがあっても、大丈夫ですね。(笑)
重さはやはり重かったですが、頑張ります。
明日は花冷えで寒くなるそうですが、外で撮影してみたいと思います。
0点

作例を拝見しました。
室内ですから、シャッター速度が不利なのは
分かるのですが「1/30 F3.2 ISO800 手持ち」
とあるのは、iso200で撮れないでしょうか。
105mmが実質157.5mmになりますから、3段分
補正で1/20秒で何とか撮れると思いますが...
書込番号:4954046
0点

すみません。クローズアップモードで撮っていたので、ISOがオートになっていました。
ISO200で再挑戦しました。最初の条件と同じのは1枚目と4枚目です。4枚目は頑張った感じですが、成功率は2/7かな。
まだまだ写しながら「あれ?これどうなってんの?」と試行錯誤しながら撮っています。今日もひとつ覚えた!
さあ明日は何をとろうかな。外を歩く時や、車に乗っているときでもきょろきょろしてしまう習性が付いてきている今日この頃です。
書込番号:4954388
0点

nekonokiki2さん、こんにちは。
私もD50ユーザーなので、作例は大変参考になります。
それにしても良いレンズですね。
大きさと重ささえ許せば、欠点は無さそうです。
手持ち1/20でもブレないのは、三脚が使えず被写界深度を稼ぎたいときに役立ちそうですね。
私はVR24-120とMicro105mmを使っているのですが、どちらも評判の良い新型が出てきて、ちょっと悔しいです。
書込番号:4954825
0点

nekonokiki2さん、こんにちは。
アルバムの方を見せてもらいました。
手持ちでこれだけ撮れるというのは、やっぱり驚きです。
私はMicro105mmを持っているので、このレンズはパスしようと思っていましたが、最近ちょっとグラグラきています。
書込番号:4955341
0点

ご購入、おめでとうございます(^^;)
VRが、程々のマクロ領域で、ある程度期待できるなら、
このレンズに対する見方も違ってきますネ。
焦点距離も、屋外で猫を撮ったり、そのついでにマクロ
撮影する人には、ちょうど良いのでしょうかね?描写も
申し分ないようですネ。(^^;)
書込番号:4955525
0点

>nekonokiki2さん
こんにちは
初めてのマイクロで、楽しんで撮影されているようで、私まで嬉しくなってしまいます。
私も三脚が不要で有るとは、絶対に申しません。
屋内での撮影や遠景撮影、マクロ域に入らない花の撮影や、スローシャッターを使用して動感を表現したい場合など、三脚は非常に重要な撮影機材ですので、是非しっかりした物(ある程度重量の有る物)を検討される事をお奨めします。
屋外でのマクロ域の撮影で注意すべき点は、『屋外では常に風が吹いている』という点です。
続く…。
書込番号:4955573
0点

連投、失礼いたします。
それが体感出来ないような微風でも、小さな花は影響を受け、常に動き続けます。マクロ域までクローズアップした場合、その微動を『AFの迷い』と勘違いしてしまいがちです。
実際には、AFをコンティニュアスモードに設定しておいても、花の微細な動きに追従させる事は不可能です。
ある程度の慣れが必要ですが、等倍付近の撮影では体全体を動かして、ピントを追い続ける事が不可欠なのです。
屋外でのマクロ撮影は、三脚が不要なのでは無く、三脚の使用が困難である程スピードが求められる撮影で有るとご理解下さい。
書込番号:4955588
1点

nekonokiki2さん ご購入おめでとうございます。
私もこのレンズが始めてのマイクロレンズだったので、購入後は普段見過ごしている物も注意してみるようになりました。
nekonokiki2さん作例のように、F5.6のでの撮影をあまりしていないので、今度は被写体で絞りを変えながら撮影して、早くこのレンズのボケ具合を理解しようかと思っています。あとはF2.8の単焦点レンズとしてポートレートにもチャレンジしようかと思っています。
書込番号:4956274
0点

皆さんご覧いただいてありがとうございます。
今日はお天気に恵まれ、蜂さんも参加てくれて楽しく撮影できました。
初めF値が3.3(昨日のまま)になっていたら、シャッタースピードが、1/2500となったので、F5.6に絞ってぶれないように、被写界深度を深くしたつもりなのですが・・・。
仕上がり設定も今まで触ってなかったのですが、今回は鮮やかにで撮ってみました。
ハチゴー・イチヨンさんの仰るとおり、桃と違って桜は花柄が長いため風で揺れてしまい、オートフォーカスが、ずっと「ジジジジ・・」となってしまいました。「何でシャッター半押しで、動くわけ?」と思ったら、AF-Aになっていました(出荷時設定?、それとも私が設定した?)。その後AF-Sで撮っています。MFも使ってみましたが、私にはかなり難しかったです。
体全体を動かして、ピントを合わせるのですね。風と花と一緒に揺れるということでしょうか。なかなか難しいのでしょうが、ある意味自然と一体化するような感覚かもしれないですね。頑張って体得したいと思います。
ハチゴー・イチヨンさんとても為になるお話をありがとうございました。
>楽天GEさん
神玉Micro60mmのサボテンの棘(ですよね)すごいですね。少しでも真似できるようになりたいものですが、先は長いかも・・。
>ぱとらっぴさん
伏姫桜すごく綺麗ですね。お近くなんですか?毎日通っちゃいますね、この美しさでは・・。なにやら伝説でもありそうな名前ですね。でもこのレンズさえあれば、庭のたんぽぽや、ぺんぺん草でも可憐なお姫様に変身させられそうです。魔法のレンズですね。D50倶楽部マイクロ班、楽しみましょう!
>デジすきさん
さくら見せていただきました。風が吹くと難しいですね。初めてのマイクロレンズが、これって贅沢だけど、良かったような気がしています。デジすきさんはD200だからこのレンズピタッと来ると思いますが、私のはD50なので、かなり頭でっかちです。でも今日の屋外での画像を見たら、レンズに負けずにD50も頑張ってくれているように思えました。後は私が、レンズに見合うよう腕を磨かないとだめですね。私もこれから時間があるときは設定を色々かえて撮ってみるようにしていきたいと思います。
>nikonがすきさん
どうでしょう、おひとつこのレンズは?なんちゃって、背中押しそうになってしまいます。
今日は夜桜ですね。夜は花冷えで寒かったのではないでしょうか?色々な種類の花があるのでしょうか。とても華やかですね。かわせみの写真もすごーい!です。
>くろこげパンダさん
いつもコメントいただきありがとうございます。
長くなりましたが、皆さんこれからもご指導ご鞭撻をお願い致します。
書込番号:4956942
0点

>デジすきさん
>購入後は、普段見過ごしている物も注意して見るようになりました。
>nekonokiki2さん
>庭のタンポポや、ペンペン草でも可憐なお姫様に変身させられそうです。
鳴々!
仲間だぁ!仲間が増えたぁ!(大泣)
私は、「被写体はどんな所にでも有る!足元の小さな美を見過ごしてはいけない!」をモットーに、自然と向き合って来ました。
『今日は撮るモノが無い!』
この言葉が一番嫌いな言葉なのです。
どんな所にも必ず被写体は存在し、目を向ければ必ず発見できるはず!
皆で精進し、素晴らしい写真を残しましょう!
書込番号:4958352
0点

nekonokiki2さん
じっくりと気長に撮ってると、そのうち傑作が
撮れると思います。
>神玉Micro60mmのサボテンの棘(ですよね)すごいですね。
ビンゴです!
無修正画像を載せてみました。
RAWと同時記録のJPEG(BASIC)です。
http://d70world.hp.infoseek.co.jp/image/DSC_0141.JPG
書込番号:4959134
0点

ハチゴー・イチヨンさん
>鳴々!
>仲間だぁ!仲間が増えたぁ!(大泣)
お仲間になれて光栄です。これからも宜しくお願い致します。
楽天GEさん
ド迫力の棘見せていただきました。アリになった気分です。アップしていただいてありがとうございました。
今日はアングルファインダーが届きましたと連絡がありました。レンズの支払いが終わったら、次は三脚を検討したいと思います。
書込番号:4961253
0点

>次は三脚を検討したいと思います。
上のサボテンは一脚で撮っています。
(植物園は三脚持ち込み禁止が多い)
VRレンズ+一脚ならば、1/5秒でも
ブレずに撮れるかもしれません。
もちろん、非VRレンズでの撮影用に三脚を
購入されるのなら結構なことと思います。
書込番号:4961708
0点

>nekonokiki2さん
こんにちは
一脚をご検討なら、『モノスタット』をお奨めします。
その特殊な石突き形状から、「トイレに置いておけ!」と言われますが、使ってみると可動するカップ形状の石突きが、非常に使いやすい事に驚くと思います。
三脚については、三段と四段でそれぞれ一長一短が有り、また、材質についても一長一短が有ります。
選択に迷われると思いますが、花撮り用には格納時コンパクトで持ち運びに便利な、カーボン製四段三脚が便利かと思います。
伸長時のブレ耐性は金属製三段三脚の方が有利です。
書込番号:4965596
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
昨日予約していたレンズをピックアップしました。本日京都で撮影テストをしてきました。生憎の曇天でしたがマクロ撮影と風景撮影の両方を試しました。105*1.5となるので少し長いかなと思いましたが結構使えました。マクロはぼけも美しくVRの効きも十分でした。接写距離が短くなると弱くなるようです。またAF-CとVRが偶にうまく作動しないのかピントをはずすことがありました。風景撮影時には慣れが必要です。一呼吸おけば大丈夫ですが。作例をアップしています。
撮影条件
RAW basicでとった際のJpegです全く画像処理はしていません。
撮影はプログラムモードで手持ちです。
0点

MACdual2000さんこんばんは。
画像UP有難うございました。熱心に拝見させて頂きました。それに撮影時の扱い所感も為になりました。
あちこちから続々と作例が挙がってきましたね。なかなか好評のようです。僕も続きます。今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:4948364
0点

綺麗な景色をありがとうございます。
ワシのレンズも迷いますが、50cm以上離れているときは、レンズの設定を「Full」から「∞−50」に変えると迷う時間の短縮になっています。もうしていたらごめんなさい。
書込番号:4949649
0点

作例アップご苦労様です (^^)
>マクロはぼけも美しくVRの効きも十分でした。
>接写距離が短くなると弱くなるようです。
接写でのVRの有効性は如何でしょうか?
確かに手持ちマクロには魅力大なのですが........ イマイチ購入の踏ん切りがつきません (^^;)
その辺りは如何なものか?教えていただければと思います (^^)
書込番号:4949780
0点

MACdual2000さん こんにちは。
作例有り難うございました。
このレンズ凄く興味ありますが、マクロのボケがとても綺麗ですね。
風景もいい感じだし、このレンズ一本持って散歩に出かけて目につくものを手当たり次第撮ってみたいですね。
VR付きでF2.8単焦点、本格的なマクロレンズで描写も素晴らしいとなると本格的に購入を検討したいと思いました。
書込番号:4949785
0点

>でぢおぢさん
こんにちは
横レス失礼します。
m(__)m
私がこのレンズの購入に踏み切ったポイントは、『9枚羽円形絞り』まさに、その一点です。
実際に使用してみると、マクロ域での手持ち撮影時に、VRの効果を体感できました。(ファインダー内と作動音だけですが…)
実際の効果については、ポジの上がりを待つ他ありませんが、一言で言うと、「今までアレ程苦労していた手持ちマクロ撮影が、こんなに楽で良いのっ?」です。
デジタルでは不人気の105mm単焦点ですから、市場に在庫が潤沢な今のうちに、購入を検討されてはいかがかと…?
書込番号:4949860
0点

>デジタルでは不人気の105mm単焦点ですから、市場に在庫が潤沢な今のうちに、購入を検討されてはいかがかと…?
う〜ん、またまた悩んでしまう........ (^^;)
書込番号:4949907
0点

>でぢおぢさん
どうやら、もぅ一押しのよぅですね!
AF-S VR Micro Nikkor 105mmF2.8G(IF)を使用して、1/2倍を超えるマクロ域で快適にAF撮影を行うには、Multi CAM 2000を搭載したボディが望ましいと思います。そして、105mmという焦点距離を常用レンズとして使用するには、フルサイズフォーマットの採用されたボディが相応しいのでは無いでしょうか?
つまり、F6ですっ!
このレンズとF6の組合せは最高です!
プロビア400Xも発売される事ですし、春の花撮影は、F6+VRマイクロで決まりですっ!
書込番号:4950153
1点

でぢおぢさま
マクロ撮影中に射たー反押しするとそれまで揺れていたファインダーの画像がぴたりと止まります。
この辺は18-200VRIIと同じです。
被写体の揺れはどうしようもないですがカメラの揺れは有効に吸収してくれます。
SCでON OFFを体感すると虜になること間違いなしです。
私はSCで触って購入を決意しました。
良いですよ。 購入して良い写真をいっぱいとってください。
書込番号:4950922
0点

>このレンズとF6の組合せは最高です! プロビア400Xも発売される事ですし、春の花撮影は、F6+VRマイクロで決まりですっ!
恐らくこのレンズ購入を決めたのは、最も早いうちの1人だと思います。今もって僅かの迷いもありませ。
だが、現実には厳しいものがあります。購入は大分先になります。
せめて、来月の兄弟老人旅行にはF6+プロビア400Xで撮ってきます。
書込番号:4951817
0点

皆様の暖かい誘惑の言葉、ありがとうございます(^^)
確かにネットでチェックすると、ヨドバシの各店舗には未だ在庫が.......
アブナイ! 店に寄ったら、買ってしまいそう........ (^^;)
確かにF6+VR105mm F2.8 Microの組み合わせは魅力たっぷりです
書込番号:4952107
0点

>でぢおぢさん
こんにちは
VRマイクロの購入をご検討されているならば、桜の満開の週末(都心では、今週末?)前が勝負になると思います。
桜の満開〜ゴールデンウイークまでの間は、デジオンリーの方にも受け入れられ安い焦点距離になります。(換算152.5mm。歩きながら枝ぶりを撮るには、調度良い長さかと)
この時期に入ってしまえば、一時的に人気が上がって品不足になるかもしれませんよ。(梅雨〜夏になれば、また人気は下降すると思いますが)
我々F6ユーザーにとっては、一年中使い易い焦点距離ですから、買って損は無いと思います。
書込番号:4952676
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
本日D200に付けて、近所で花を撮影しました。
重さが気になっていましたが、D200と使ってみると以外に気になりませんでしたし、ブレ防止てして、この重さも性能の内かな!!とも思いました。
画像は、JPGのLサイズFINEモードで撮影したままのものをJPEG圧縮率を下げてファイルサイズを小さくしています。レタッチはしておりません。
私としては、今後期待できる性能のマクロレンズだと思います。
1点

作例のアップ、ありがとうございます m(_ _)m
解像力があって、D200の画素数が活きてきますね(^^;)
開放でも全く躊躇することなく使えますね。
色もガシッと乗ってくるようですし・・・。
書込番号:4944087
1点

はじめまして、yamadoriさん。
アルバムの御写真、拝見致しました。これが本当に手持ちでの撮影なの?と思うくらいの出来映えですね。手ぶれ補正と云ってもマクロなどでは補助的な機能と思うのですが、そんなことは無いのでしょうか。
解像感があって色も綺麗だし、円形絞りの効果もしっかりある様です。それに、被写体もわたしの好みだし・・・。とても良い物を見させて戴きました。ありがとうございます。
でも、ちょっとだけ目の毒で、とてもイケナイものを見てしまった様な気がします。どうしよう。。
書込番号:4944846
2点

今晩は
購入おめでとうございます。
私も予約し手3/23に入荷しておりました。
今日とりに行ってきました。このレンズだけを見ればそれほどおおきくないと思っていましたが18-200 VRIIよりおおきいのですね。
明日は試し撮りにいきたいと思います。
マクロ以外の撮影(風景)がどうなるか楽しみです。
久しぶりの長焦点距離の単焦点レンズです(ミノルタのSTF以来)
皆さんも購入して楽しみましょう ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ
書込番号:4945014
1点

yamadoriさん
アルバム拝見しました。D200の力とあいまって、とっても綺麗ですね。等倍で見るとすごく細かいところまで綺麗に写っていて、びっくりしてしまいます。大きくプリントしたくなってしまいますね。タンポポの向こうの貝殻の写真が好きです。
昨日までのこちらの掲示板の作例を見てしまい、
Smile-Meさんの
>でも、ちょっとだけ目の毒で、とてもイケナイものを見てしまった様な気がします。どうしよう。。
と一緒で、この間梅を撮った時に「次はマクロレンズが欲しい・・・」と思っていた矢先で、自分の腕は省みず、地元のキタムラに電話して予約してしまいました。そしてyamadoriさんのアルバムを拝見して、「やっばり、いいなぁ」と。
重いのは嫌だった筈なのに・・・。レンズの分体重落とします。桜の咲いている間に届くと嬉しいのですが・・・。
ところで、教えていただきたいのですが、マクロを撮るにはやはり三脚は必要ですよね。それからアングルファインダーも一緒に買った方がいいのでしょうか?私のはボディーがD50なので倍率が2倍になるのもいいかなと思っているのですが。三脚まではちょっと財政的に厳しいので、とりあえず手持ちで頑張ってみて、今回はアングルファインダーまでかと思っているのですが、いかがでしょうか?
長くなりましたが、このレンズに限らず、皆さんのいろんな作例を参考にさせていただきたいと思っていますので、宜しくお願い致します。
書込番号:4946237
0点

三脚を使うのなら、このVR付きのレンズは要らないと思います (^^)
VR付きのレンズでも、三脚使用時はVRオフが鉄則ですから.......
一方、三脚使用でマクロを撮るなら、アングルファインダーは有ると非常に便利です
特に木の下に入って見上げる塔なアングルで撮ったり、あるいは低い位置に咲いている花を撮ったりする時には、持ってて良かったと実感します (^^)
書込番号:4946380
0点

nekonokiki2さん、こんにちは
わたしはD100とS3Proの双方にアングルファインダーDR-6を併用しています。二個は買えないので、その都度、付け替えるのですけど・・・。
例えばこちらのレンズですと、yamadoriさんの作例から手持ちでの撮影にも十二分に耐えられると思いますので、それなら三脚よりもアングルファインダーと云う選択肢はアリだと思います。また、三脚を使わないので、とてもスピーディーに撮影が済ませられますよね。
ただ、その名が示すとおり、幾ら向きを変えてもカメラのファインダーから90度の位置から覗き込むようになるので、自分が被写体に正対する様な姿勢での撮影にはあまり向きません。そう言うときはアングルを横に向けて撮ったりしていますが・・・。
また、二倍に切り替えると周囲がケラれ、ファインダー下の情報表示も見えなくなります。なので、構図は一倍の方で合わせる方がベストです。
その代わりに背の低い草花をしゃがんでローアングルで捉えたり、桜などの被写体を真下から捉えるようにすると、立ち姿勢でアングルファインダーを真っ直ぐに覗き込めるので、そのような撮影スタイルなら、とても使い勝手の良いアクセサリーになると思います。それに意外かもしれませんが、DR-6を使用すると一倍でも見易いと思います。
但し、このアクセサリーはお値段がとてもよろしいので、出来るなら安く買いたいものですね。わたしは去年の決算時期に購入しましたが、その時はかなり思い切った値引きをして貰えました。よく覚えていませんが1.7万円位だったかと・・・。今は3月、ちょうどカメラ屋さんも決算だと思います。
書込番号:4946397
1点

こんにちは。
先日問い合わせをした絞りの件も理解でき、
購入4日目にしてやっと撮影に行けました。1眼レフカメラで初めてマイクロ(マクロ)レンズを使用して桜を取ってみました。
私は他のマクロレンズを使った経験が無いので、ボケ具合など比較できませんが現在自分が持っているレンズよりは、あたり前ですがきれいにボケてくれています。
VRの効かない前後の揺れ、シビアなピントあわせに苦戦しての撮影でした。写真の中に光源反射が写りこんでいましたが、円形絞り羽根のおかげか、丸くきれいにボケてくれていました。
あまり長い時間ではありませんが使ってみて、本当に良く写るレンズだと思いました。レンズに負けない写真を取れるように、自分の腕もな磨かなければなりませんね。
大きさは撮影時にはまったく気になりませんでした。でもバック収納時は大きく重いです。
書込番号:4946671
0点

nekonokiki2さんへ
ご質問に、私なり考えでお答えしますね。
>ところで、教えていただきたいのですが、マクロを撮るにはやはり三脚は必要ですよね。それからアングルファインダーも一緒に買った方がいいのでしょうか?私のはボディーがD50なので倍率が2倍になるのもいいかなと思っているのですが。三脚まではちょっと財政的に厳しいので、とりあえず手持ちで頑張ってみて、今回はアングルファインダーまでかと思っているのですが、いかがでしょうか?
<回答>
私は写真のプロではありませんが、仕事上でマクロ撮影を25年前から、銀塩一眼レフにて一万ショット以上も撮影しています。この経験から趣味での野草、花などのマクロレンズでの撮影では
1.最優先機材は(ローアングル可能な)三脚だと考えています。
※しかし三脚を使える場所が無いとか三脚禁止とか、撮影時間に余裕がないとき(三脚を使うと結構時間を掛けてしまいます)は、手持ちか、寝転んだり、周辺の木や壁や石などを使って固定補助などを使ったりします。
また、三脚を使うと撮影アングルに制約が出てしまうこともあるので、その場合には止む無く手持ち撮影となります。
2.アングルファインダーは時々、ローアングル撮影時に重宝して使いますが、三脚よりは購入優先度では三脚の次です。
(他メーカーからニコンにシステム変更したばかりですので、ニコンのアングルファインダー購入は来週の予定です)
<このVRマクロについて>
マクロ撮影では、とにかく早いシャッタースピードが欲しいので、三脚を使えない場合の手ぶれ補正がこれほど有効な機能であることを改めて認識しました。 VRマクロはスゴイと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:4946991
1点

nekonokiki2さん
マクロ撮影の長年の経験はありませんが、常識ありの素人と自負する立場でレスします。
マクロ撮影で、1:1に近いような状況で撮影する場合、状況が許せば三脚を使用するのは当然だと考えます。
この場合、一番良い状態で撮影することを心がけるにはDR-6のように自分の目で合焦を確かめるのも必要だと考えます。
このような原則的なスタンスは出発点であり、これが満たされない状態でベストを尽くすための一方法としてこのレンズの持つVR機能を活かした撮影をまず考えるも自然ではないでしょうか。
原理・原則を忘れて技巧に走るのは邪道だと信じます。なんてことを言いながら、「VRを効かせばマクロなんて兵チャラ」と思いがちな自分を自戒する意味も含めての発言です。
と言うわけで仰っていることは長いレンジで正しい方向だと考えます。
書込番号:4947496
0点

1913_HANDが特に良いですね。
ボケ具合もマイクロ60mmとは別次元ですね。
羨ましいーーーー(^o^ノ
書込番号:4947573
0点

皆さんお返事いただきありがとうございます。
やはり三脚もアングルファインダーも必須ですね。あとレジャーシートもかなと思ってしまいましたが・・。
お財布と相談しながら、少しずつ揃えていこうと思います。
デジすきさんの桜もアルバム拝見しました。桜とても綺麗ですね。マクロで撮ると雑草ホトケノザも可憐に見えちゃいますね。
私も待ち遠しいです。初めてのマクロレンズがこれというのは贅沢かなとも思ったのですが、届いたらいろんなものを撮ってみたいと思います。
書込番号:4947993
0点

>nekonokiki2さん
はじめまして、こんばんは
まずは、百円ショップで銀色のレジャーシートと、(PCコーナーで探して)ウレタン素材の中に発砲スチロールの粒が入ったリストレストを購入されてはいかがでしょう?
銀色のレジャーシートの上に立て膝(俗に言う、体育座り)で座り、両膝に両肘を乗せれば、かなりのスローシャッターが切れます。寝そべって肘を着ければ尚の事。いざとなったら、畳んで銀レフ代わりに…。
リストレストは、ビーズバッグ代わりに丁度良く、地面や石の上・木の枝や木の幹にカメラやレンズを押しつけて安定させる事ができます。
百円ショップには、撮影機材がいっぱいです!
書込番号:4948643
0点

ハチゴー・イチヨンさん
お財布に優しい撮影機材のご紹介ありがとうございます。
体育座り=セルフ三脚、リストレスト=簡易VRですね。撮影に必須のもの、創意工夫と、根性もでしょうか?レンズが届いたら、忘れずに100円ショップにも寄ってきます。
また何か使えるものがありましたら、教えてください。
書込番号:4948708
0点

tenkooさん、おはようございます。
<ここに関係のないことです。>
ときどき<D70>来、お世話になっております。
S3Pro板で−−カタクリの花が<濃青>に写ってしまいましたので?を出してみなさんに、お尋ね
をしています。
tenkooさんアルバムの1の7枚目のカタクリは、tenkooさんの眼に写った花の色と同じでしょうか。
tenkooさんの作例と同じ色で何が?で−−。
もしかして、私のモニタ−1712Vが悪かったりしてとも思えてきました。
D200を我慢して、そのカタクリ撮影後の
帰途にこのレンズ購入しました。私の用途と年齢に合っています。S3の常用でいこうと思っています。
書込番号:4951857
0点

未だに4610さん おはようございます
6枚目も含めて、撮った片栗のうち8枚目の片栗群より濃い花弁色のものを選びました。7枚目については すこし暗いところだった所為か(他の同じような条件の物も含めて)見た目より少し濃い目かもしれませんが花弁についてはこんなものと記憶しています。花蕊の方はこのような紫に近い色ではなく濃い藍色との記憶です。
こんなところですが参考になったでしょうか?
ちなみに、このレンズで撮ったスミレの紫、梅・桜の白・ピンク、椿などの赤、水芭蕉の緑 すべてDX17−55 の場合と同様かなり見た色と似た色で撮れていると感じます。
書込番号:4951962
0点

tenkooさん、おはようございます。
D70購入以来、お世話になっております。
へんな言い方ですが、tenkooさんが<テストと か比較とか明示しないで>この色でアップするな んて−考えられないと思いました。
カタクリの藍色が濃く見えるのは−私は、カメ ラのWB設定のミスかと思いました。S3の板で
質問したところ、
WBの設定・デジカメ青<紫>色感度・モニタ −の質、といずれにも問題有りと分かりました。
文字を大きく見たいということでTFT(161 0W−シャ−プ)からTNEC1712Vに変えた のは、写真にはまずかったようです。
また、いろいろとお願いします。
<教えてくださいだけでないところが、図々しく
も、味噌です。>
私にとって初めてのVRレンズ、花と景色には
ぴったりです。みなさんが書いていられるように
ちょっと迷う以外は、素晴らしいです。
<弘法、筆を選ぶ>で、技量のなさを機材がカバ −してくれると嬉しいです。
書込番号:4957459
0点

上の自己レスです。
モニタ−の型番、変なふうになっており申し訳
ありません。
三菱 RDT1712V (TN液晶)です。
書込番号:4958234
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





