- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1027
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 3月24日

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 32 | 2008年6月19日 22:32 |
![]() |
1 | 6 | 2008年4月15日 22:55 |
![]() |
0 | 10 | 2007年11月6日 00:02 |
![]() |
0 | 9 | 2007年9月6日 14:14 |
![]() |
1 | 5 | 2007年8月31日 02:52 |
![]() |
1 | 8 | 2007年8月15日 06:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
皆さん、こんばんは
先日、27日(火)に「あしかがフラワーパーク」にてバラを撮って参りました。若干絞りましたがボケ味と色のりが相変わらず私好みで満足しております。
S5Proの板の方で既出ですが、このレンズの板でもご覧頂きたく新規でスレを立ち上げました。掲載した2枚以外は、オンラインアルバムにもあげましたのでご笑覧ください。レンズはこのVR105mmをメインにVR70−200、DX17−55mmを使用しております。
皆さんの「自慢のバラ」がありましたらぜひ参考にいたしたく、投稿も重ねてお願いできたらと思っております。
1枚目はPX−G5300でA3ノビにプリントしたことろ大迫力です(笑)。(余談ですが
「PX−5600」、出ますね)
2点

柔かい花弁の感触が伝わってくるような素敵な写真ですね。
一方で真紅の薔薇は「なんとなく危険な感じ」も漂わせてますね〜。
いい勉強させて頂きました。
書込番号:7872602
0点

おはようございます。
手持ちで少し暗い場所のため高感度&小F値での撮影でぜんぜん自慢でも何でもありませんけれど、つい先日ちょうどこのレンズでバラを撮っていましたので、1枚だけアップさせて頂きますね。
私もA3の顔料プリンタが欲しいです。
書込番号:7872786
0点

おはようございます。
sharaさん、頑張っていらっしゃいますね。バラは難しいですね。私は苦戦しています。
Dongorosさん、しずくがとても綺麗ですね。黄色も優しい色合いで好きです。
私は自慢できるものはないですが、自分で気に入ったものを。
三枚目はピントが甘いですが、バラ自体が綺麗なので。
書込番号:7873256
0点

sharaさん、おはようございます。
赤いバラはすぐ飽和してしまうので、撮るのも勇気が必要です。
105oVRつながりで私のも1枚と思ったのですが、皆さんの写真を観て一度挫けました。^^;
・・・でも同じレンズで同じ薔薇、精進せねば!との思いをこめて、失礼します。
書込番号:7873662
0点

皆さん、こんにちは 早速のレス、ありがとうございます
ダウン_タウンさん、こんにちは
作例をお褒めいただきありがとうございます。
>真紅の薔薇は「なんとなく危険な感じ」も漂わせてますね〜。
「色飽和」と隣り合わせである意味「かなり危険な感じ」となっております(笑)。「妖艶な感じ」で撮れる様になるまで精進ですね。
書込番号:7873821
0点

Dongorosさん、こんにちは
>ぜんぜん自慢でも何でもありませんけれど
いえいえ、私なら目一杯自慢してしまいそうな1枚です。花びらの縁だけ赤っぽいバラ、その縁に沿って無数の水滴。背景も暗くなって被写体が浮かび上がったとてもフォトジェニックな1枚です。さすが最新鋭、高感度にも強い!
>私もA3の顔料プリンタが欲しいです。
A3ノビ、迫力ありますよ〜。ランニングコストはかかりますが、モニター鑑賞では得られない感激があります。「安価なモニターしか持っていないのだろう」と言われればそのとうりですが・・・・(笑)。PX−G5300は光沢感もあって、染料機しか使ったことのない私にも抵抗がありませんでした。もちろん、顔料機ならではの解像感も感じられます。
書込番号:7873840
0点

nekonokiki2さん、ご無沙汰しております
3枚とも少しづつ違った花弁の質感が楽しめて良いですね。3枚目の構図は私も大好きです。
>sharaさん、頑張っていらっしゃいますね
4月に部署が変わって今は(ほぼ)火・金が休みとなっています。それ以降、桜・チューリップ・藤・バラと「遠征」続き(笑)。来月は紫陽花ですね。VR105mmは常に7ミリオンに入っています。
会長のブログと「総本部」の方にもお越しくださいませ。
書込番号:7873848
0点

藍月さん,こんにちは
一瞬、フラッシュ使用かと思ってしまいました。朝日が強烈に横からきているわけですね。D80もケッコー彩度高めですね。
>赤いバラはすぐ飽和してしまうので・・・・・・
そーなんですよね。昨年はもともと彩度の高いS5Proのフィルムシミュレーション「F2」で撮って大失敗しました。今年は「RAW」+「STD」で露出・絞りに注意して現場では「飛ばさず」。帰ってきてから、純正ソフトで「F4」現像しました。
>精進せねば!との思いをこめて・・・・・
これは私も同じです。月並みですが「他の方に見てもらう」という意識が上達の近道なんだと思います。でも一番大事なのは「自分の撮りたいように楽しんで撮る」。これだと思います
書込番号:7873860
1点

引き続き皆様の「会心のバラ」、拝見させて頂きたく宜しくお願いいたします。
P・S:最近60mmマイクロに少々押されギミですかネェ〜。
書込番号:7873878
0点

写真掲示してすぐに激しく後悔しましたが、まあ掲示板の恥はかき捨てということで・・・モウシワケアリマセン
皆さんの薔薇をよく鑑賞しつつ、日曜は根性すえて近所のバラ園へ行く事に決めました。
どうして皆さま、あんなに深い色が出るのでしょう。というかじっくり見入ってしまいます。ハードル高いなー。(頑張りますっ)
書込番号:7873948
0点

藍月さん、こんばんは
花写真ですと大事なのは「角度」・「距離」・「構図」だそうですよ。何冊か読んだ本にはだいたい似たようなことが書いてありますね。それと光の「方向」。斜光か逆光が基本だそうですが、先日の撮影で「バラは順光かなぁ」と個人的には思っています。
>どうして皆さま、あんなに深い色が出るのでしょう
これはもう自分の愛機の設定を試しまくるしかありません(笑)。手っ取り早いのはD80なら仕上がり設定を「鮮やかに」、でしょうね。赤を相手に飽和を防ぐには「露出マイナス」もお試しください。
オンラインアルバムの「3557」・「3426」等、素晴らしいと思います。これだけのウデをお持ちでしたら必要なのは「慣れ」だけでは?お写真、楽しみにしております。
書込番号:7875424
1点

sharaさん、はじめまして。旧型のタムロン90mmですが参加させていただいて
よろしいでしょうか?^^ゝ
みなさんの写真を拝見していると腰が引けますが、まあ「賑やかし」という
ことで勘弁してください(苦笑)
純正105mmマイクロに憧れつつ、知人にタダで貰ったタムロンでマクロの世界を
自分なりに楽しんでいます^^
デジ一を持ってからまだ1年足らず。マクロを始めてからまだ半年なので、
その辺を「割り引いて」見てやってください(笑)
書込番号:7875756
0点

とろけるマクロ屋さん、こんばんは
>旧型のタムロン90mmですが参加させていただいてよろしいでしょうか?
どうぞお気になさらずに・・・・。私も昨年購入したマクロレンズの1本目はタムロンでしたから親近感がわきます(笑)。更にデジタル一眼歴2年、マクロレンズ歴1年の私ですからたいした差はありません。
お写真の投稿、ありがとうございます。ブログも拝見させて頂きましたが、構図が私の趣味とも合うものが多く、感激いたしました。「水滴付」の写真に強く惹かれました。貼っていただいたお写真も光の向きが良いですね〜。
今後とも宜しくお付き合いください。
書込番号:7876242
0点

VR Micro 105mm お気に入りのレンズです。
このレンズでマクロ撮影の楽しさに嵌まってしまい、
Ai AF Micro 60mmも買ってしまいました(笑)。
今はこの2本が常用レンズです。
書込番号:7882652
0点

10トンさん、こんばんは
2枚とも花弁の質感が良いですねぇ。水滴も効いていて素敵です。マイクロレンズでも主な被写体によっては、常用レンズとして機能しますね!露出も弄らずによく飽和しませんでしたね〜。感心してしまいました。
私の今後の課題は「バリエーション」です。似たような写真ばかりにならないように気をつけないと・・・・・。マクロレンズ歴1年で早くも「硬直化」が起こっています(笑)。
書込番号:7888330
0点

私もこのレンズを引っさげて、先週バラを見てきましたが、残念なことに
雨で花びらがだいぶ痛んでいました。
もう一週間早く行っていればと、少々後悔しました。
いい時期に撮影するのって、結構難しいですね。
バラはそれだけで十分存在感があるので、どう撮ったら平凡にならないか
悩みます。
書込番号:7908489
0点

LINEUPさん、こんばんは
>いい時期に撮影するのって、結構難しいですね。
ホント、同感です。仕事の休みを使うしかありませんから、週間天気予報を見ながら「ヤキモキ」の毎日(笑)。休日と天候と見頃を重ねるのはタイヘンです。「桜」のように見頃の短い花はなおさらですね。
ブログ、拝見いたしました。「ジュビレデュ プリンセス ドゥ モナコ」、調光されたような光の具合ですね。とても綺麗です。バックの青空も心なしか「セット」のように見えました。
書込番号:7910175
0点

初めまして、初投稿なので読みにくかったらごめんなさい(汗)
みなさんの写真拝見させていただきました。全部とてもきれいに撮れてて感動しました!
先月、初めてバラを撮ったので自分のも投稿しようと思ったのですが、僕の持ってるマクロはVRもGもなしの105mmなので投稿する意味がないと気づいたのでやめときますwブログ作ったのでいつかそこに出すかもしれないのでもし見てくださる人がいればそちらをお願いします!まだ作ったばかりなので何もないですが・・・すみません(汗
今の時期だとバラに水滴が付いてたりしてもっと撮るのが楽しめそうですね。それでは失礼します。
書込番号:7937955
0点

sora9さん、はじめまして
>僕の持ってるマクロはVRもGもなしの105mmなので投稿する意味がないと気づいたのでやめときます・・・・・。
そー仰らずに・・・・・(笑)。私としては、特にこのレンズには限定せず、皆様の撮った素晴らしいバラの作品を拝見したかったんです。カカクとしては主旨をはずれているのでしょうが・・・・。
ブログ、がんばってくださいネ!
昨日、VR105mmマイクロで紫陽花を撮りました。ピーカンだったので紫陽花らしいシットリ感はまるでなし(笑)。
1ヶ月も経たないうちに季節はバラから紫陽花ですね〜。
書込番号:7940478
0点

sharaさん
紫陽花でも良いですか。
光を浴びる紫陽花もまた良いですね。
私が行った日は曇りでした。できれば雨上がりか、しとしと程度の雨のときに行きたいのですが、やはり休みと天気と咲き具合のタイミングは難しいですよね。
その時その時で色んなバリエーションが楽しめるくらいに思っていたほうが良いかもしれませんね。
一枚目の紫陽花はまだ咲ききっていない途中のものです。最後には白になります。
sora9さん
写真の勉強をされているとのこと、頑張ってくださいね。
スレ主のsharaさんもああ仰っていますし、レンズ板はおおらかですから、よろしかったら参加なさってくださいね。
書込番号:7941286
0点

sharaさん
お早いお返事ありがとうございます。そうですか、なら投稿させていただきます。ブログの方も頑張ります。
nekonokiki2さん
温かいお言葉ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
バラ自体は素晴らしいですけど、写真にそれを収めるのってほんと難しいですよね。花を撮るのは初めてだったのでどういう構図で撮ればいいのかすごく戸惑っちゃいました。みなさんの写真を見るととても勉強になります。
nikonオンラインアルバムの方に、ほかに撮った花の写真があるのでよかったら見てください。
書込番号:7941760
0点

お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
nekonokiki2さん、こんにちは
>紫陽花でも良いですか
全く問題なしです。スレ主自らやっちゃってますので・・・・(笑)。このレンズの「良」が出てれば良いですよね。
今回も作品の投稿、ありがとうござます。特に2枚目の構図は斬新で心惹かれました。自分では気付かないものを勉強するには、やっぱり人様のものを見て勉強させていただくのが一番ですね。
>光を浴びる紫陽花もまた良いですね
「セオリー無視」も甚だしいですが・・・・・(笑)。昨年は曇天で撮りましたが、とにかくこーゆースポットライトがあたっているような写真が好きなものですから、個人的には割りと満足してます。今の季節、権現堂は桜の葉が生い茂りますので「紫陽花の舞台」となります。
書込番号:7951990
0点

sora9さん、こんにちは 早速の投稿、ありがとうございます
>写真にそれを収めるのってほんと難しいですよね
ホントそうです。毎回、この問題との格闘です(笑)。
それと、僭越ながら申し上げますと、花の写真(特に接写)の場合、花弁にキズがないものをお選びになるとより良いと思います。野ざらし(?)の花ってケッコー傷んでるものが多いんですよね。私も満開の花を目の前にするとつい「パシャパシャ」いっちゃう方なんですが・・・・(笑)。
後から見て、「ありゃ」ってのが多いですね、私の場合・・・・。
書込番号:7952043
0点

あらら・・・
いつの間にか紫陽花も。
このレンズで撮ったら何でもOKってことで・・・?(笑)
んじゃ、ボクも。
全部 VR Micro 105mm 手持ちで撮影です。
でかくて重いけど、楽しいレンズです〜♪
脱線しすぎかな。
スレ主様、ごめんなさい。
書込番号:7952051
0点

ごめんなさい。
↑の画像の1枚目、
Micro 60mm でした。
書込番号:7952067
0点

10トンさん、こんにちは
>このレンズで撮ったら何でもOKってことで・・・?
管理人さんに削除されなければOKではないでしょうか?(笑)あんまり広げすぎると収拾がつかなくなって「スレ主逃亡」となりかねませんが・・・・・(笑)。
「シベの草原」、いーですね。こーゆー「説明しないとナンだかわからない(失礼)ほどの接写」って大好きです。
60mmでの写真も良いです。この水滴ってガラスの裏についているように見えるのですが・・・・。気のせいでしょうか?
書込番号:7952166
0点

sharaさん、船長(スレ主)は船が沈んでも乗員・乗客を
最後まで守らなければならぬ! ですよ〜(爆)
ご質問の水滴は、幾重にも重なったクモの巣に
捉まった水滴です。 極薄の被写界深度を利用して、
クモの糸をごまかしてます。
書込番号:7952390
0点

おおっ、またたくさん。よきかなー。
10トンさんの水滴私にも浮いているように見えます。どうやって・・・?
sora9さんのバラ、好きなバラです。ありがとうございます。
バラって花自体が完成された美しさなので、写真でまたそれを表現するのは難しいんだそうです。ほんとにそうですよね。
私は大きい花のほうが苦手です。小さい花のほうが変化がつけやすいですよね。
shsraさんはまぶしい紫陽花ありがとうございます。
そういえばsharaさんのフィールド権現堂、桜の頃にテレビで放送されて、見ました。「ああ、ここかぁ」なんて。
私も今年はまだ雨の紫陽花は撮れていません。余りに降るとやっぱり考えちゃいますし。でもあと一回くらいはいけるかもしれません。
お天気は神頼みですね。
あっそうそう、上に貼った紫陽花の二枚目は、紫陽花の背が高かったんですよ。で、下から覗くと「あれ?良いかも・・・」と。
気に入っていただけたのなら嬉しいです。
花はクルクル周って、立って座って、見おろして仰いで、被写体が逃げ出さないからできますね。
書込番号:7952415
0点

引き続きのレス、どうもありがとうございます
10トンさん、こんにちは
クモの巣でしたかぁ〜。これは完全にやられました。やっぱり他の方の作品を見せていただくのは勉強になります(メモ、メモ・・・・っと)(笑)。
マクロレンズなら更にバリエーションを持たせられそうですね。今度挑戦してみます。
nekonokiki2さん、こんにちは
>まぶしい紫陽花ありがとうございます
紫陽花の写真ですから、「まぶしい」のが有りか否か微妙なところですが・・・・(笑)。「季節の風情」がないことは確かです(笑)。
花は良いですよね。引いてよし、寄ってよし、見上げてよし、俯瞰でよしと・・・・。
先ほどお返事した後で写欲が疼き(笑)、花菖蒲を撮って来ました。本日もピーカンで「季節の風情」まるでなし。スレ主自らこんなことをしてしまうと、ホントに収拾がつかなくなりそうですが、2枚ともこのレンズではありません。「季節の花をタイムリーに」ということでお許しいただけなければ、やはり乗組員を見捨てて逃げるしかありません(笑)。
書込番号:7952899
0点

おっ、いつのまにか「何のレンズでも、何の花でもOK」ってことになってますね(笑)
先日、近所の公園でカキツバタを撮ってきました。
いつもの「芸風」なのでカキツバタなのかアヤメなのかハナショウブなのか
まったく判別できませんが・・^^ゝ
sharaさん、乗組員を見捨てないでくださいね〜(笑)
PS.横レスになりますが、10トンさんの黄色いバラ、すっごく好きです^^
書込番号:7959827
0点

バラ→紫陽花→花菖蒲・カキツバタと来ましたか〜♪
こりゃあ、花の無くなる冬まで続きそうなスレになってきましたなぁ・・・(笑)
とろけるマクロ屋さん、
見事にとろけてますねぇ(ウットリ)
とろけ具合じゃ敵わないので、
ヤケクソで思いっ切り飛ばしてみました。
ウデがないのでご容赦を・・・
書込番号:7961483
0点

皆さん、こんばんは 引き続きアホ船長にお付き合いいただき、ありがとうございます
さすがに少々やりすぎたかなぁと反省しております。不快に思われている方もいらっしゃると思います。申し訳ございませんでした。
ということで宴もたけなわではございますが(笑)、ここらでお開きにしたいと存じます。また次回、別スレを立てました際には皆様の「会心の作品」をご投稿いただけますようお願いいたします。
次回はスイレンか蓮あたりで如何でしょうか?(自分で宿題を作っちゃいましたネ)
書込番号:7962617
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
みなさん、こんばんは
「今更」の感がなきにしもあらずですが・・・・(笑)。
今回「梅撮り」に使用いたしまして、満足のいく写りについうれしくなって書き込んでしまいました。
「逆光・接写・絞り開放・玉ボケ」好きな私にとって良き相棒となっております。アルバムではDX17−55とVR70−200mmも使っておりますが、ほぼこのレンズです。
「梅の撮り方の知らないやつだ」というご意見もあるかと思いますが、そこは「好みの違い」ということで・・・・(笑)。
ソメイヨシノが益々楽しみになってまいりました。
0点

桜は標準レンズで撮ってもマクロで撮っても見栄えが良いですが、梅はマクロに限りますね。
マクロで梅の花全体をボケないように撮るのは相当絞らないとだめなんで風の無い日に限ります。
書込番号:7520797
0点

とらうとばむさん、こんばんは
作例、ありがとうございます。
>マクロで梅の花全体をボケないように撮るのは相当絞らないとだめなんで・・・・
2枚目がそのお写真でしょうか?全体がキリッとしていて良いですね。私は絞り開放が大好きなので、蕊にピントが合っていれば「残りはどーでもいい」(と言ったら言いすぎですが)位の勢いで撮っていますので・・・・・(笑)。
>梅はマクロに限りますね
まったくもって同感です。
昨年の今頃はマクロレンズを持っていませんでした。今年のソメイヨシノが楽しみで仕方ありません。
書込番号:7524234
0点

sharaさん、こんばんは。
遅れること数日、私もこのレンズで近所の公園の梅を撮ってきました。
アルバムの前3枚がこのレンズで、後ろ3枚がフォクトレンダーの180mmとなります。
最近は違う傾向の写真を撮っていたので、久しぶりにマイクロレンズを使うと自分の体が揺れて揺れて、なかなかピントがきませんでした。
櫻の時期までにもう少し練習しないといけませんね(汗)。
書込番号:7528756
0点

レンズが好きさん、こんばんは
>自分の体が揺れて揺れて・・・・
そーなんですよね!私は揺れるというか、「前後」します(笑)。
三脚を使うのがセオリーなんでしょうが、とにかく「手持ち」が大好きなもので・・・・。
VRにしても、ニコンは「3m以内の被写体では手ブレ補正効果は減少・・・・云々」みたいに言ってますが、決して「ゼロ」にはなっていないですからね。手持ち派にはうれしいところです。
このレンズ、今年1年大活躍してくれそうな予感です。
書込番号:7533679
0点

sharaさん こんにちは。
私も土筆・梅・桜・レンゲなど、春を彩る草花を撮影するには欠かせなレンズとなっております。
写真はsharaさんが言われるように自分の感性で撮るものですから、自分が気に入ればOKですね。
書込番号:7667419
1点

気ままな時間人さん、こんばんは
お返事が遅れて申し訳ありません。
現在はD3でのご使用ですね。春の色合い、楽しませていただきました。
私はソメイヨシノの撮影も終え、次回「チューリップ」の撮影を予定しています。マクロレンズは昨年、チューリップを撮った後に購入しましたので今年が初挑戦になりますね。「説明しないとなんだかわからない位の接写」をしてきたいと思っています(笑)。
書込番号:7679269
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
皆さん(そしてendlicheriさん)、こんばんは
本日、満を持してVR105mmマイクロを実戦に初投入いたしました。舞台は「あしかがフラワーパーク」。藤・バラ・スイレンに続いて本年4回目です(笑)。今回は主にコスモスが対戦相手となりました。
S5Proとの組み合わせでフィルムシミュレーション・露出・絞りを弄りまくって撮って来ました。
以前使用していたタムロン90mmマクロとの比較しかできませんが、色ノリはあっさりめで自然ですね。タムロンはこってりしてました。好みはあるかと思いますが、個人的にはVR105mmの方が好きです。
解像感も充分ですし、逆光性能も良かったです(ナノクリスタルコート効果?)。AFで中望遠としても活用可。フォーカス制限を∞ー50cmで掛ければ、1:3位ならAFでもいけます。1:1の接写でもVRUは有効でした。口径食は今回、確認できませんでしたが、満足度はかなり高いです。
唯一、ピントリングのトルク感はタムロンの方が私好みでした。この辺りは鏡筒の太さから来ているのかなぁ〜という感じでした。重量は気になりませんでしたね。
「マクロレンズとしての機能のみ」を追及したという感じではないので、endlicheriさんのスレにも皆さんが書き込まれていたとおり、これより優秀なマクロレンズはあるのでしょうが、使って楽しいレンズであると実感しました。
なによりS5Proとの相性が良いことを確認できたのが収穫です。
アルバムにあげた写真は主にこのレンズとDX17−55mmF2.8を使用しています。なにかのご参考になれば幸いです。
0点

sharaさん、良く撮れていますねぇ〜!
感服いたしました (^^
書込番号:6864099
0点

コントラスト強めに感じますが お好みで?^0^
表現は素晴らしいなあと思いました。^0^
書込番号:6864143
0点

sharaさん こんばんは
>そしてendlicheriさん
ぅぉぉぉ・・・
恐縮であります
さて拝見させていただきましたが実によく撮れてますねぇ
どれも自然な発色で特に文句つけるところってないです
>「マクロレンズとしての機能のみ」を追及したという感じではないので
そういえば今日ニッコールレンズカタログの
わりと新しいやつもらってきたのですが
昔のには載ってなかった
VR Micro Nikkor ED 105mm でのポートレートの作例載ってました
来年の春までには絶対。。。
いや冬のうちに手に入れたいっすねぇ
書込番号:6864397
0点

じょばんにさん、ニコカメさん こんばんは
早々のレス、またアルバムをご覧いただきありがとうございます。
>じょばんにさん
じょばんにさんにそう言っていただけたら、木でもサボテンでも登れそうです(笑)。
>ニコカメさん
そーなんです。現在はコントラスト強めの写真が好きなんですよね。ですから撮影前は天気予報を欠かさず見ています。現段階では「晴天大好き」です。その為、「バラ」はトビぎみ(笑)。
秋の花ですから、ニコカメさんのブログにあるような「優しい色」も素敵ですよね。ここは「好み」の問題ということで・・・・(笑)。
評価していただける部分があって嬉しいです。
お二方、どうもありがとうございました
書込番号:6864403
0点

endlicheriさん、こんばんは
アルバムご覧いただきありがとうございます。約束は守りましたよ(笑)。それにしても、この書き込みの時間差ってのは如何ともし難いっすネ〜(笑)。1分差ですから・・・・。
>VR Micro Nikkor ED 105mm でのポートレートの作例載ってました
そうそう、これは私も気付きました。結局ニコンも「このレンズはこーゆー風に使ってくれ」というスタンスなのでしょうね。
既に「優秀なマクロレンズ」をお持ちなのですから、1本位は「面白いマクロレンズ」があっても良いのではないかと・・・・(笑)。
冬ならではの接写の対象もあるかと思います。存分に楽しんでまいりましょう!
書込番号:6864458
0点

sharaさん こんにちは
きれいですね、やはりこれですよね。
S5ProとD200では若干の発色に違いがありますね、さらに設定もあるのでしょうが。
FujiFilm製がよいというかたがたが多いのもうなずけます。
コントラストが強いとFILMに似たイメージになるのですね。
確かにこれですと、タムロンは発色が濃いくなるでしょうね。
さらっとした発色か、こってりした発色か。好みの分かれるところです。
以前にも書きましたが、自然に近い色がでてもらわないと困る場合のシビアーな用途を目的とするとNIKONになります。
書込番号:6865644
0点

teraちゃnさん、おはようございます
>きれいですね、やはりこれですよね。
アルバムをご覧いただいた上に、お褒めの言葉で頂戴いたしまして誠にありがとうございます。
D200は使用したことがないので比較できませんが(雑誌・MOOK等で作例を見る程度)、今はS5Proが写し撮ってくれるこの色が気に入っています。フィルムシミュレーション等、弄り甲斐があります(笑)。目下の研究課題は「晴天下の赤」ですね。フィルムシミュレーション「F2」は簡単に「飛ばして」くれます(笑)。
タムロンは、花はもちろんなのですが、背景になる緑が濃くなる印象があります。これは好みの問題ですね。
余談ですが、私が最初に買ったデジタル一眼はD50。語弊があるかもしれませんが、S5Proの色ってD200よりはD50に似ているような気がします。
書込番号:6865769
0点

sharaさん お久しぶりです
AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)ご購入おめでとうございます。コスモス良いですね(*^_^*)
良いでしょうこのレンズ (^o^) ハチゴー・イチヨンさんが↓で言われてる『比類なき楽しさ』が有るし撮影スタイル変えさせてくれる(^o^) 一押しレンズです。
≫なによりS5Proとの相性が良いことを確認できたのが収穫です
開放付近のファっとした柔らかさ最高です たまらん(^_^) S5Proならではです、ニコンではその柔らかさは出ないです(>_<) 色もいい演出してくれるし最高のコンビです(^_^)v
書込番号:6879181
0点

ちゃびん2さん、こんばんは こちらこそご無沙汰しております。
アルバムをご覧いただきありがとうございます。
今回太陽が味方してくれましたので、高コントラスト好きの私としてはかなり満足のいく結果が出ました。アルバムの表紙に使った写真は今年撮った写真のなかで一番のお気に入りです。
絞って「花びら全体がクッキリ」ってのもアリだったと思いますが、そこは85mmF1.4仕込ですから・・・・(笑)。ボケがなくては始まりません。そのあたりも満足できるレンズですね。
世間はD3&D300で盛り上がっていますが、Jpegの撮りっ放しでこの色が出るのですからFujiは手放せません。
私もFX機には興味がありますが(なんといってもボケ味が・・・・)、もし買うとすればニコン機ではなく、D300のボディにフルサイズハニカムセンサーが載ったFuji S7Proですかねぇ〜(笑)。
書込番号:6880877
0点

皆様、こんばんは 自己レスさせていただきます(笑)。
AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)購入後、2度目の「遠征」に行って参りました。場所は軽井沢の「雲場池」。
夏に遊びに行って気に入った場所です。ガイドブックに「秋は紅葉が綺麗」と書いてありましたので、「今年の紅葉はここで」と決めておりました。
花と違って1:1の撮影はしませんでしたが、AFでもしっかり合焦してくれますし、日陰でもF値が明るいのでISO感度はそれほど上げずに対応できました。
アルバムに採用した分の中ではVR105mmは表紙の写真くらい。DX17−55mmで撮ったものが中心となってしまいましたが、よろしければご覧になってください。Jpegで撮ったままの画ですので、なにかの参考にはなりやすいかと・・・・。
フィルムシミュレーションを「F1b」にすると、「子供撮り」もイケました。「接写もできる中望遠」の面目躍如。こちらは作例をあげていませんので悪しからず、ご了承くださいませ。
書込番号:6948423
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
購入後フィルムで試撮りしてみました。
ポジフィルムのフォルティアなので極彩色になってますが、
色飽和もせずしっかり描画されている感じです。
http://www.zorg.com/pub/photod?pid=ijnrmpkonur
手ぶれ補正はマクロ域でもかなり効果的に感じました。
メーカーはマクロでは効果がうすいとの見解みたいですが。
でかくて重いですが、今まで使用していたのがZeissのマクロだったので、
個人的にはあまり気になりません。
0点

このレンズと、F6、D2Xで写真を撮っています。
VRの効き目は望遠よりは無いような気がしますが、マクロでも効いていると思います。
私的には、イナーフォーカス(IF)が良いと思います。
描写も、カリッとした感じで、私好みです。
書込番号:6704063
0点

こんばんは。
私もこのレンズ使っていますが、近接時もソコソコVRは効きますし、フォーカスリミットを効かせれば、AFもかなり早いので子供撮り用のVR付き中望遠としても活躍して貰ってます。
それにしても、相変わらずフォルティアの彩度は凄いですね〜
私は春先に5本パックを買ったのですが、あまりの彩度の高さに持て余し気味です(^_^;)
書込番号:6705700
0点

>フォルティアの彩度は凄いですね〜
すごいですねー
F6ですと、面白いですよね。へへへ(*^。^*)
書込番号:6707885
0点

カメラ大好き人間さん、双葉パパ さん、teraちゃn さん。
こんばんは
フォルティアは私もやはり持て余して残っていた物を使いました。
被写体によってはいい感じになるのですが。
ニコンのレンズは発色が地味目という古いイメージしかなかったのですが、
フィルムの特性とはいえ結構発色がいいレンズなのかなって感じました。
今回UPしたのが赤い花だったので、モニターによっては色がつぶれて見えてしまうかも知れませんね。
フィルムの色彩を再現するのは難しいです。
書込番号:6708311
0点

Zeiss with filmさん はじめましてこんばんは。
写真拝見させていただきました、とても綺麗ですね!
最近、フィルムの方にも興味が湧いてきました。
中古ですと、値段も手頃ですし、今手持ちのレンズで充分いけそうです。
Ziss with filmさんの様な綺麗なフィルムの作品はなかなか撮れないでしょうけど…。
うーん、いいなぁ…。写真ってこういうことなのかなぁ。
最近フィルムの持つ、何と言うか、温かさみたいなものに惹かれつつあります。
書込番号:6709980
0点

あきぽこ さんこんばんは
褒めていただくと、お世辞でもうれしいですね。
ただ、私はヘタな鉄砲程度のものです。
フィルム1本撮って、気に入った物が1枚有ればいいほう。
非常に効率が悪いのですが、趣味で効率なんか気するか。
という感じでやっています。
あきぽこさんも是非一度試してみてください。
フィルムの場合安い中古カメラでも写りは最新カメラと変わりませんし。
デジカメとフィルムを使い分ければ写真の楽しさがもっと広がると思います。
私も夜景などデジカメを使う事により被写体の範囲が広がりました。
書込番号:6712231
0点

>>Zeiss with filmさん こんばんは!
お世辞ではないですよ!とっても綺麗な写真だと思いますよ。
難しいことはあまり判りませんが…。(^^;
青、緑、赤の発色が素晴らしいですね!特に空や水の色が素晴らしいなと。
僕は青空を綺麗に撮りたいんですが、どうも上手く写ってくれなくて…。
手前の被写体は上手く撮れたと思っても、空がくぐもった青になったり…。
風景を切り取るって、すごく難しい作業ですね…。
僕が同じ機材を使ったとしても直ぐに撮れるわけではないんでしょうから、
経験つんで勉強しないといけないですが、益々フィルムカメラに興味が出ました!
価格.comの中古コーナーで色々物色してます(^^
書込番号:6712827
0点

色にこだわりがあるなら、リバーサルがいいでしょうね。
銘柄によって色調が異なるので、好みのフィルムを見つけてください。
あまり場違いな話ばかりして申し訳ないので、
もう1枚UPしました。
お遊びで適当に撮った物なので、評価にならないかも知れませんが。
http://www.zorg.com/pub/photod?pid=ijnrqmqmnuw
以前にもテストされている方がいらっしゃいましたが、
たしかにマクロ域で1/8secでも一応観られる写真が撮れています。
開放なのでピントの合う範囲が狭いですが、
金属の光っている部分でもフレアは感じられません。
ナノクリスタルコートの効果でしょうか。
書込番号:6716288
0点

>>Zeiss with filmさん こんにちは!
写真拝見いたしました。前玉の青が綺麗に写ってますね。
それと、「Planar」の文字の辺りの階調がとてもいいです。
好きです、こういう写り方。落ち着いてしっとり感がある
ように見えるのは、VR105mm的な感じなんでしょうか。
見ているとレンズに引き込まれそうになりますね…(笑)
僕はD200にVR105mm付けて撮っているんですが、やっぱり
このレンズを通してフィルムで撮ってみたいですね…。
ちょっと衝動が押え切れないかもしれない…(笑)
とても参考になりました、ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:6722292
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
AF-S VR MicroNikkorED105mmF2.8GとTAMRON SP AF90mmF2.8Di MACRO
を撮り比べてみました。
三脚を使い同じ距離からの撮影です。
焦点距離は10.5mmしか違いませんが、私が思っていた以上に写る大きさに違いが出ました。
両方ともとても人気のあるレンズです。
購入するのに迷うかたも沢山いると思います。
JPEG撮って出しのノーレタッチ、ノーリサイズの画像です。
購入時の参考になればと思います。
http://www.digital1gan.com/2007/08/vr_micronikkor105mmtamron90mmm.html
0点

タクミYさん
いつも参考になる比較記事を有難うございます^^
>焦点距離は10.5mmしか違いませんが、私が思っていた以上に写る大きさに違いが出ました。
ですね・・・想像以上でした
点光源の丸ボケの比較もあると、また参考になるかもしれませんね
雑誌なのでは、周辺でVR105mmはラグビーボール状になる、というような事を読みましたので
書込番号:6658255
0点

>タクミYさん はじめまして今晩は!(^^
1.5倍換算だと22oも違ってきますね。22oだと大きいですねぇ。
ブログ、興味深く拝見させて頂きました。とても勉強になりました(^^
僕はVR105oを所有しておりますけど、購入時には御多分に漏れず
タムロン90oとで悩みました。価格は大分違いましたけど、気が付いたら
VR105oを買っていましたw 友人が所有するタムロン90mmも触りましたが
やっぱり鏡胴が随分と伸びるのが気になりましたね…。
書込番号:6698440
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
買って1週間です。
まだ庭の花を撮っただけですが 良いですね〜
VRもピタッと決まるし AFも静かで速いですね。
ズームマイクロ70―180を使っているので 大きさ 重さは気になりません。
単焦点の為 被写体との距離が中々つかめません。
それと三脚使用時 ズームマイクロは三脚座があるため 縦位置撮影も簡単ですが
これはやり辛いですね。(慣れればいいんでしょうけど)
自由雲台も買わないといけなくなりそうですね。
フードを逆向きにレンズに付けられない為 バッグがちょっと混雑しそうです。
D2HとS5proに付けていますが S5proとのコンビはいいですね。
Jpegでもとても綺麗です。
1番のお気に入りになりそうです。
0点

QTハニーさん、御購入おめでとうございます (^^
ズームと比較すると、同じ位置からの画角の自由度
は無くなりますが、私は手持ち派なので、それほど
苦にはなりません。
でも、三脚使用だと慣れるまでは画角の調整に多少
イライラさせられるんでしょうね。
> フードを逆向きにレンズに付けられない為
あれ? 普通に逆向きに付けられますけど (^^
> 1番のお気に入りになりそうです。
私も、お気に入りの1本です (^^)v
書込番号:6637839
0点

じょぱんにさん お返事ありがとうございます。
フードの件は私の勘違いでした。ごめんなさい。
花を撮るのが好きなんですが 暑くてしんどいですね。
せっかくのVRですから 手持ちも積極的に使いたいですネ!
書込番号:6637956
0点

QTハニーさんご購入お芽出度うございます。
とても良いレンズですから愛用して下さいね。
>自由雲台も買わないといけなくなりそうですね。
僕は元々手持ち撮影派ですが、この所年齢に比例してか体力の減退を覚え、
三脚、アングルファインダーに頼る撮影が増えて来ました。その時にクイックシューを
付けっ放しにしてボディと三脚の着脱を容易にしています。これは非常に便利です。
お勧めするために書き込みました。
この猛暑で撮影に出掛けるのを妻に禁止されています。そろそろ妻の目を盗んで、
このレンズにクローズアップレンズ、テレコン、アングルファインダ、三脚持参で
昭和公園のサギ草を撮ってきます。
こういう機材に頼る撮り方は好きではないのですが、少し撮影から離れていたら
子供の頃からの撮影スタイル、手持ち撮影での自信が揺らいできました。
因みに僕はフィルムカメラF6を使っています。
>花を撮るのが好きなんですが 暑くてしんどいですね。
僕は花ばかりを撮っています。全く暑くてしんどいです。
楽しく撮れるように早く涼しくなると良いですね。
書込番号:6638513
0点

こんばんは
ご購入おめでとうございます(^−^)
ズームマイクロ自分も使ってます、このレンズ三脚使うならとても便利ですよね。
VR105mmでは手持ちで主に使用してます、三脚で狙えなかったアングルが撮れ今使用頻度高いです、1/2倍までならVR効いてくれるので重宝するレンズです楽しんで下さい(^−^)
書込番号:6638604
0点

≫QTハニーさん
> 花を撮るのが好きなんですが 暑くてしんどいですね。
ほんと、暑いですね (^^;
私も、なるべく午前中に出かけるようにしています。
書込番号:6639157
0点

QTハニーさん、ご購入おめでとうございます。
私も花撮りが主です。VR105は大のお気に入りで、手持ちのレンズの中で出番が一番多いレンズです。私の場合はほとんどが手持ちです。
アルバムも拝見しました。睡蓮がきれいですね。VR70-200もお持ちなんですね。ズームマイクロ70−180はいまや生産中止ですし、うらやましいです。
本当に8月になってからは特に暑くて、なかなか撮影に行く気が起きてきません・・・。先日ひまわりを撮った日には、ほんと暑かったです。でも頑張らないといけませんね。私は普段が動かない生活なので、体力作りも必要かなと思い始めています。(笑)
ヤングQ太郎さん、お久しぶりです。猛暑日が続くようですから、撮影中も水分を十分に取られてくださいね。
撮影に夢中になると時間が経つの忘れてしまいますものね。帽子も忘れずに!
とまれ、みんなでVR105での撮影を楽しみましょう。
書込番号:6639200
1点

おはようございます。
沢山のお返事ありがとうございます。
購入にあたっては ここでの皆さんの仰ることが 大変役立ちました。
買って大正解でした。
皆さんも とってもお気に入りのようですね。
お仲間になれて嬉しいです。
暑さにめげず撮影がんばるぞ!
書込番号:6639368
0点

横レスですみません。
nekonokiki2さん、お久しぶりです。
僕は体調を崩して長い事写真撮影はお休みでした。が、もうそろそろ出陣しなければと気が焦っているところです。
アルバムを拝見しました。優しい色使いで拝見していて心が和みますね。中に、
>「浅井の一本桜
水鏡に写る桜を写して帰ろうと三脚もしまって移動していくと、空にはなんとも綺麗な月が・・・。また三脚をセットしなおして撮影しました。
本当にこんな日に撮影に行けたのは幸せでした。」
何と綺麗な文章でしょう!こんな時にクイックシューを使われると超便利なのにと愚考した次第です。
先日妻と長野の別所温泉へ行って来ました。普通三脚用のクイックシューを携帯三脚に取り付けて妻とのツーショットを沢山撮ってきました。写真嫌いの妻も満更ではありませんでした。今では三脚を使う使わないに拘わらずF6の底にはクイックシューを取り付けたままにしています。最近使い始めたクイックシューの宣伝ばかりでした。
それではご近所の朝掃き時間です。今日も暑くなりそうです。健康に気をつけて良い1日でありますように。
書込番号:6642307
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





