- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1027
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 3月24日

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
先月、タムロン90mmとの、比較で
皆様に、お世話になり有難うございました。
先日、近所のキムラで、購入しました。
手持ちで、なんとも言えない、トロリとした
味のある、写りです。
まだ、昆虫はあまりいないので
これからの春が待ちどうしいです。
とりあえず
皆様にお礼まで。
1点

御購入おめでとうございます。
一旦春になっていましたが、ちょっと足踏みしていますね (^^
でも、もう春です。
虫たちもうようよ出てきます (^^
書込番号:6110911
0点

マクロレンズいいですよね〜
春はもうそこまできています。
これから、思う存分素敵な写真撮ってくださいね〜。
書込番号:6111164
0点

こんばんは
あっ、このレンズって、マクロも撮れるんだ \(`o")バキッ!
しつれ〜しました〜。
私の場合、まだ子育て真っ最中で、子供を連れて、自然の多いところに
行く時は、このレンズを持っていきます。ポートレート・レンズとして
だけでなく、合間に自分が楽しむ撮影も出来る・・・・・強力な相棒です。
結構、稼働率が高いです。
50mmから上の焦点域だと、VR105mmと、VR70〜200の2本で、大まかOKかも?
書込番号:6112089
0点

>ムーンウォークパパさん
ご購入、おめでとーございます!
まだ昆虫撮影には時期が早いですが、もう少し暖かくなれば、みんな活発に動きだしますので、それまでにこのレンズに体を慣らして、シーズンインからいきなりフルスロットルで、撮影を楽しんじゃいましょう!
書込番号:6112586
0点

ムーンウォークパパさんおはようございます。
改めて見ると珍しいハンドルネームですね。
この度はご購入お芽出度うございます。
僕は毎朝自宅前と隣接したご近所を掃いています。ミミズは動き始めましたが、未だ昆虫にはそんなに出会いませんね。
それよりも昨年目撃した長〜いヘビが目覚めるのではないかと、びくびくな毎日です。僕の住む辺りは昨日なんかも寒いといっても汗ばむ陽気ですものね。
花のほうはもう春本番です。昆虫が動き回る間花も撮って下さい。お仲間が増えて嬉しいです。これからも宜しく。
書込番号:6112658
0点

こんにちわ〜。
ご購入おめでとうございました〜。
満足できたようで、良かったですね〜。
公園の菜の花畑は、ミツバチでいっぱいでした〜。
横浜ですけど、今年初のチョウチョも目撃しました〜。(^_^
もうすぐですよ〜。(^o^
書込番号:6112895
0点

ムーンウォークパパさん
祝!ご購入!
九州もちょっと冬に逆戻りしていますが、バラの芽が一気に出てきたり、桃が1輪だけ咲いたりと、春の気配はそこここにありますね。
虫さんたちももうすぐですね。虫さんが出てきたら、ムーンウォークパパさんは一緒に踊りだすのでは・・・。(ハンドルネームからの想像ですが・・)
VR105楽しまれてくださいね。
桜は25日の日曜日かなぁとスケジュールを考えています。春は休みが足りないです。
書込番号:6113937
0点

> ムーンウォークパパさん。
ご購入おめでとうございます。
ここ数日寒い日が続いていますが、もうすぐ昆虫たちに出会えますね。
私も楽しみに待っています。
書込番号:6118024
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
D200買って2ヶ月。このレンズ買って2週間。
本体もよく使いきれていませんが、いいレンズです。
ボケもきれいで春の花・昆虫相手に付けっぱなしになる事でしょう。
手持ちでもVRがビシッと決まって、シャッターを押すのは気持ちいいです。
迷っている人には超お勧めです。
価格と重さを差し引いても持っていて損はないと思います。
5点

僕はF6にこのレンズを使っています。
>迷っている人には超お勧めです。
>価格と重さを差し引いても持っていて損はないと思います。
正にその通りです。一票入れさせて貰います。
書込番号:6085375
6点

>迷っている人には超お勧めです。
>価格と重さを差し引いても持っていて損はないと思います。
ヤングQ太郎さんに続いて私も1票!
Theerachaiさん、お仲間ですね。私はD80で使っています。いいですよね。このレンズ。
ギャラリー拝見しました。後でゆっくりお邪魔したいと思います。
ところで、VR70-300もお持ちですね。何だかみんなして、VR沼ですね。でも楽しいからみんなで浸っちゃいましょう。
書込番号:6085470
2点

このレンズ私の一押しレンズです。
一時C社に移行しようと考えていましたが
VR105だけは手放す事が出来ず、D200からS5へ変更しました。
先日、このレンズを付けて出掛けましたが、
撮っているのが、本当に楽しくなるレンズです。
これから暖かくなり花の季節ですね。
心わくわく楽しみな毎日です。
書込番号:6085504
2点

>Theerachaiさん
ご購入、おめでとうございます!
(^0^)/
このレンズ、私も大好きなレンズで、手放せない一本になっております!
でっかいフードを外してしまえば、ワーキングディスタンスが長く取れますので、昆虫撮影にも便利ですよねぇ〜♪
o(^-^)o
nekonokiki2さんのおっしゃるとおり、「VRで写真を楽しく!」に、大賛成っす♪
http://mimgmobl.ameba.jp/user_images/03/37/10017152648.jpg
書込番号:6085568
1点

私のレンズの中では、一番最近買ったものですから、
やっぱり今は一番のお気に入りになっています (^^
書込番号:6085706
1点

>一時C社に移行しようと・・・・・D200からS5へ変更しました
銀塩時代Fシングルを通してきた私ですが、AF系を全てC社に・・・・・
5Dにしようと考えるも、ニコンのレンズの味を捨てきれず、フジのデジイチ
S2pro、S3pro、S5proと買ってきました。ニッコール + フジは最高です。
カメラの写りが良くなると、レンズを買い換えたくなり、この半年間で
買った(買い換えた)レンズは3本です。VR105、VR70〜200、DX12〜24です。
12〜24は歪曲補正が過多のような気がして???ですが、あとの2本は最高です。
VR105に関しては、旧型からの買い換えですが、買い換えのメリット大でした。
結構、稼働率が高いです。
書込番号:6085960
2点

*ヤングQ太郎さん。
>正にその通りです。一票入れさせて貰います。
イチレスありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
*nekonokiki2さん。
お仲間入れてください。
後でじっくりとチューリップ見せていただきます。
VRU2本続けて買っちゃいました。
sigma10-20mmも買ったので欲張らなければ一通りそろいました。
これから怖そうです。
*nishiponさん。
FUJIS5proはいい描写と聞いております。
VR Maicro 105mmは非常にいいです。
仰るとおりこれで撮るのが楽しいです。
*ハチゴー・イチヨンさんさん。
ありがとうございます。
今趣味が写真だけなのでいっぱい撮りたいですね。
*じょばんにさん。
Random Season見せてもらいました。
最近の写真これで撮ったのがずらり。
きれいですね。
*Fシングル大好きさん。
FUJIS5pro買っちゃっているんですね。
羨ましいです。
VR70-300mmは300mmで画像が甘いのが少し気になります。
みなさんありがとうございました。
今1番のお気に入りレンズです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6086173
0点

D50に付けてもバランスの良いこのレンズ、僕もお気に入りの1本です。花から花へと、チョウのように渡り歩くのには最適なレンズですね。
いまのところまだVR二本なので軽症です(^^)
書込番号:6086257
1点

*丸木戸さん
おはようございます。
>いまのところまだVR二本なので軽症です(^^)
ニコンも古いレンズ見直してVRを乗せて来ていますが・・。
どうしましょう?
でも楽しみです。
書込番号:6088369
0点

Theerachaiさん ご購入おめでとうございます
このレンズのよさがわかるというのもなかなか、通ですね。
私もD200に付けっぱなしていますが、画角が150mm相当で結構使いにくいシーンもあると思うのですが、慣れると大変高級な味わいがあるレンズで、NIKKORの銘レンズに名前を連ねましたね。
以前まで55mmMicroレンズのリアル発色と高性能な解像感に浸っていましたがこちらの写りを経験すると今では後継レンズになりました。
>ニコンも古いレンズ見直してVRを乗せて来ていますが・・。どうしましょう?
もともと24-120VR もその範疇に入るのでしょう。
最近では70-300VR、DXレンズですが50-200VRもでるようですから、すごい攻勢で以前のNIKONからは考えられないくらいですね。
NEWではAF-S 50mmF1.2のうわさもありますから。
しかし、古いレンズといえど性能がよくなるのであれば安価で歓迎ですが、VRなしの際には見向きもしなかったレンズがVR搭載ででたとしても逆に散財してしまうのが怖いですね。
書込番号:6088794
1点

Theerachaiさん こんにちは
遅レスですが私も一票です。
速い春の訪れでこの週末あたりからこのレンズとVR70-200をお供に手持ちでの花撮影に出かけようと考えているところです。
撮れる写真を考えると重さはまったく気になりません。
書込番号:6088807
1点

*teraちゃnさん
>しかし、古いレンズといえど性能がよくなるのであれば安価で歓迎ですが、VRなしの際には見向きもしなかったレンズがVR搭載ででたとしても逆に散財してしまうのが怖いですね。
必要最小限であればやはり買いたくなると思います。
安いに越したことないです。
あまり高いのは負担かかるのでいやですが・・・。
実は私はE-500からステップアップです。
オリの色も大好きです。
これからもよろしくお願いいたします。
*tenkooさん
アルバム拝見いたしました。
レンズも最高級品ばかりで羨ましい限りです。
写真は感激するほど素晴らしいです。
VR105mmの花きれいです。今後の参考になります。
これからもよろしくお願いいたします。
私もコーミンさんのトーンカーブは使わせてもらっています。
ご本人が見ていたらいいのですが、ここでお礼申し上げます。
ありがとうございます。
書込番号:6090216
0点

>実は私はE-500からステップアップです。オリの色も大好きです。
そうでしたか。私はもともとオリンパスが好きでして、E300を手に入れていました。発色がすきです。が、娘に上げたので、ちょっとさびしいですが。代わりにD40を得ましたので。
>あまり高いのは負担かかるのでいやですが
いやあ、確かにそのとおりですし安いのがいいでしょう、
しかし、nikkorの高性能はレベルが違うので安いのはそれなりの場合もありますから、D200ではレンズ性能がずばりでますね。
D70では大変よかったシグマのF2.8ズームレンズがD200では少し変だったりね。
安いといっても、単焦点、たとえば50mmもよく写るよう。
書込番号:6090515
1点

*teraちゃnさん。
>安いといっても、単焦点、たとえば50mmもよく写るよう。
まあ次々とこの価格.com板ではお勧めくださってありがとうございます。(^_-)-☆
お金がないので皆さんみたいにはどっぷりと沼に浸かることはできませんが、
やはり短焦点35mmか50mmはほしいです。
書込番号:6090555
0点

このレンズは,ホントにいいレンズです。マクロだけでなく,望遠単焦点として,いろいろ撮りたくなってしまいます。
私は,専らD40に付けて使っております。
書込番号:6090734
1点

>Theerachaiさん
こんばんは
板違い、スレ違い、暴走脱線平にご容赦。
m(__)m
AiAF50mmF1.4D
絞りF2.8
http://mimgmobl.ameba.jp/user_images/69/b9/10016108907.jpg
甘過ぎで使い物にならないと言われる事も多いですが、場合によっては60mmマイクロにも匹敵するような、カリカリシャープなレンズに変貌しますゾッ!
書込番号:6092174
1点

*TAC_digitalさん
おはようござます。
WEB拝見いたしました。すばらしいです。
動物園行ってみたくなりました。
レンズじゃないですがD40も、ほしいと思っています。
お散歩カメラによさそうですね。
*ハチゴー・イチヨンさん
写真拝見いたしました。
マイクロで撮ったと言ってもわかりません。
単焦点の第一候補です。
TAC_digitalさん ハチゴー・イチヨンさん
ありがとうございました。
書込番号:6092348
0点

Theerachaiさん おはようございます
昨日は会社で見てたのでざっくりとしか拝見できませんでしたが今朝早々の河津桜など色とりどりの花たちを楽しませていただきました。
コーミンさんのカーブはD70でも使わせていただいています。特に花の赤を気にする場合などにはコーミンさんのカーブと「SilkyPix」が威力を発揮してくれます。またレタッチについてコーミンさんの教室がとても参考になります。
書込番号:6092405
1点

>Theerachaiさん
あの写真は、実は50mmF1.4に中間リングを装着して、F2.8に絞ったものです。
単体では、あそこまで寄れません。
中間リングの出費がプラスされますので、60mmマイクロとの価格差が若干埋まってしまいますが、60mmマイクロではF1.4という明るさを得る事は出来ませんので、低コストで写真を楽しむには、最適なレンズだと思いますよ!
書込番号:6092829
1点

>Theerachaiさん
>みなさん
おはようございます。(^^)
お写真拝見しました。
VR105いいですねー^^
VR70−300の「めじろ」うらやましいです。
私も枝に止まったとこ撮りたいのですが中々めぐり合えません。;;
カワセミも綺麗な鳥ですねー。
こんな風にVR70−300で撮れるならいいですねー^^
私も、VR105購入することに決めました。
月末までにはキタムラに行ってこようと思ってます。
書込番号:6096868
1点

*tenkooさん。
>今朝早々の河津桜など色とりどりの花たちを楽しませていただきました。
ご覧頂きありがとうございます。
コーミンさんのHPブックマークしています。
非常に熱心な人ですね。いろいろ勉強になります。
*ハチゴー・イチヨンさん。
50mmF1.4のよさ、わかりました。
近いうちに手に入れたいと思います。
*こぶ白鳥さん。
>VR70−300の「めじろ」うらやましいです。
ご覧頂きありがとうございます。
WEB拝見いたしました。すばらしいです。
白鳥の飛来地が近くにあるのは、本当に羨ましいです。四国には迷って来るくらいですね。
Micro VR105mmいいでしょう!!
HPにアップしたらお知らせ下さい。
楽しみにしています。
書込番号:6097610
0点

>50mmF1.4のよさ、わかりました
Micro VR105mmのよさがわかる方には絶対よさがわかるはずです。
実はこの105mmはMicroだし、50mmや55、60mmMicroのイメージから
カリカリの(ハチゴー・イチヨンさん の言葉を借りて)解像感バリバリ、うそは大嫌い!って感じの画像かな、って思ってたのです。
しかし、(先に50mmや55mmMicroを使っていたので)なんと意外にくっきり鮮やかなんだけど、このバリバリ、カリカリ感が少し少ないちゅうか、マイルドちゅうか、やわらかいって気がするのですよ。
はじめは感狂いました。
今ではこちらのほうが味があるので気に入ってます。
書込番号:6098610
0点

クッキリ鮮やかだけど、マイルドでやわらかい感じ、すごく分かります。それがこのレンズの味と言いますか、個性と言いますか、そこが気に入るか否かで評価が分かれるレンズだと思います。
VR付きでカリカリでもバリバリでもない、常識を蹴たぐって、うっちゃりかましたようなマクロレンズ。いまのところ一番のお気に入りです。
書込番号:6098881
0点

>皆さん
こんばんは
teraちゃnさんや丸木戸さんがおっしゃるように、(良い意味で)裏切られた感はありましたねぇ〜♪
「ありゃ?フツーの中望遠っポイ?」って
でも、元々中望遠大好き人間だった私には、この描写がまさにツボで、大好きなレンズになりました♪
「ちょっと暗い、フツーの中望遠レンズとしても、OKよっ!」って、お薦めしちゃってます!
書込番号:6100407
0点

皆さんこんにちは!
先日このレンズを手に入れ、昨日初めて撮影してきました。
VRの効果もあり手持ちにて楽しく撮影できました。
AFも早くすばらしいレンズだと思います。
これからの花の季節大活躍の予感です。
書込番号:6100876
0点

う〜ん、皆さんのお話を見てると、一度は発売前に予約までしてて購入を止めた癖に、またもや「欲しい虫」が疼き始めました (^^)
そろそろ桜の季節だし...... その後には去年イマイチの結果に終わった秋薔薇の撮影のリベンジも控えてるし......
デジタルでのマイクロは60mmに満足してるのですが、F6のマイクロレンズが..... などと、何かと理由を付けようとしてる状態です (^^;)
書込番号:6101065
0点

でぢおぢさんこんにちは。
昭和公園へも行かれるのですね。見慣れた景色を楽しませて頂きました。
ところで、でぢおぢさんともあろう方がVR Micro 105mm F2.8をお持ちでないとは意外でした。とても良いレンズです。是非手に入れることをお勧めします。F6のためにも。
僕はお金が無いので大変苦労して遅れて購入しました。でも本当に購入して良かったと思います。F6も喜んでいます。
書込番号:6101271
0点

>ヤングQ太郎さん
ええ、一度は買う気で発表後に即予約まではしたんですが.......
余り誘惑しないで下さい それでなくてもグラグラの状態になってきてますので (^^)
楽しみは後に...... と云うことで、もうチョッと悩んでみます このレンズの購入 (^^;)
書込番号:6107481
1点

でぢおぢさんおはようございます。
>ええ、一度は買う気で発表後に即予約まではしたんですが.......
良く分かります。僕も同じ経験をしました。特にデジ一ではですね。結局は新しい物が出て忘れて仕舞うのです。
しかし、レンズの場合はそう新陳代謝が激しくないから、楽しい悩みが継続出来ますね。ゆっくりと悩んで下さい。
ところで日の出の時間が早くなりました。PCの前でゆっくりする時間のないままご近所掃きの時間が来ました。
今日は妻から許しが出ましたので久し振りに僕の好きなPROVIA400Xを詰めて撮影に出掛けてきます。吉野梅郷に行こうか何処に行こうか、僕はこれで迷っています。
素晴らしい天気になりそうです。良い1日でありますように。
書込番号:6108917
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
またまたスレを立ち上げてしまいました。
一足早い、お花見気分(?)を味わってきました!
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=996821&un=17206
気象庁のHPで午前中天気を確認したら、午後から雨?
やれやれと思ってテレビを見ていたら天気予報では、
午後から晴れとなっている!
おかしいなと思って気象庁のHPを見たら午後から晴れに
変わっていました・・・エエ加減です、気象庁・・・
しかし、出かけようと思っても曇っているし・・・
天気予報はアテになりません・・・
ところが、私が出かけて撮影を始めると、日が差してくる
ではありませんか!
さっそく昼過ぎには散策に出かけました (^^
しかし、花粉対策にマスクをして出かけたところ、息が
マスクの上部から抜けて、ファインダーが曇る曇る・・・
先週とうってかわって、トレーナーを着て散策していると
汗をかいていました。
もう、確実に春です (^^
撮影を終えて帰ったら、急に曇り始めました (^^;
ユキヤナギの小さな白い花も、今はほんの少しですが、
これが咲きほこると、とても良い香りがあたりに満ち
あふれるので、楽しみです。
まったく、このレンズは私にとって久々のヒット品です。
色々と悩ましいレンズばかりでしたが、これはどうやら
バッチリです。(腕はさておき)
接写時のMFも、大変使いやすいです。
そういう意味では、レンズ側手ぶれ補正も大きな意味が
あると思います。
2点

おはようございます。ただ今ハウステンボス行きの電車の中です。
チューリップ祭です。じょばんにさん帰ったら、写真見させていただきます。
今日は皆さんも出掛けていらっしゃるかな。
では行ってきます。
書込番号:6072594
1点

じょばんにさん おはようございます^^)/
お天気回復してよかったですね^^
一足早いお花見気分、良いですねーー^^)
ところで、花粉症ですが、私も重症患者です。(;;)
耳鼻科に行かれてはいかがですか?
私は、杉花粉ですが、大体2月下旬くらいから4月下旬くらいまで
なんですが(今年は始まるのが早かったですが)
2月中旬に耳鼻科に行って飲み薬と鼻にシュシュする薬(これが効くんです!!)
あと目薬もらって毎日朝晩処置してます。
結構快適ですよ。毎日朝晩服用と処置ってのが大事らしいです。
飲んだり飲まなかったり、点けたり点けなかったりが良くないみたいです。
話が脱線してしまいましたが、
VR105マイクロ!!いいですねーー^^)
きりっとシャープに、背景はぼけぼけーーー!!
お腕前もさることながら、VR105の威力もあいまって、
素晴らしい雰囲気をかもし出されておられます。
調子にのって書きすぎてしまいました。(@_@)☆\(- - )
書込番号:6072655
1点

>じょばんにさん
>ごぶ白鳥さん
こんにちは
あらぁ〜。
お二方とも花粉症とは、花写真家として辛いっすねぇ。
f^_^;
ウチの嫁も重症で、毎年注射をしないと目も開けられない状況・・・。
我が家族の中では、義母と私だけが無事で、この時期は皆ショボショボクションクション・・・。
>nekonokiki2さん
こんにちは
長崎では、もうチューリップが咲くのですねぇ〜♪
o(^-^)o
いよいよ花屋さん本領発揮の時期に入りました!
皆で良い写真を撮れるように、頑張りましょう!
書込番号:6073418
2点

≫nekonokiki2さん
> ただ今ハウステンボス行きの電車の中です。
うっそぉー!!!
羨ましすぎます。
ということは、nekonokiki2さんの新作が発表されるという
事ですね!
私の方こそ、それを楽しみにしています。
ハウステンボスを堪能してきてください!
≫こぶ白鳥さん
> 一足早いお花見気分、良いですねーー^^)
一見サクラのようにも見えますが、実は違うんですよね。
ですから「お花見気分」にしました (^^;
VR105mmの良さは、やはりVRです。
しかし、今まで60mmだったのでワーキングディスタンスを
とれるというメリットも大きいですね。
写りも私にとっては充分すぎる程です。
> ところで、花粉症ですが、私も重症患者です。(;;)
つらいですね・・・
5年くらい前からでしょうか。
その前何年かは、花粉症と気がつきませんでした。
風邪だとばかり・・・(^^;
≫ハチゴー・イチヨンさん
> お二方とも花粉症とは、花写真家として辛いっすねぇ。f^_^;
この時期は、撮影の散策にマスクはかかせません (^^;
息がファインダーにかかるのが腹立たしいです。
今日は、それ程花粉が飛んでなかったようです。
書込番号:6073733
2点

じょばんにさん どうもです^^
>写りも私にとっては充分すぎる程です。
それを聞いてまた心が。。。(VR105)
花粉症お大事になさってください。m(_)m
ハチゴー・イチヨンさん こんにちは^^)/
>お二方とも花粉症とは、花写真家として辛いっすねぇ。
花写真家っていい響きですねーー(^^)
>皆で良い写真を撮れるように、頑張りましょう!
少しでも皆さんに近づけるよう私も精進しなっくっちゃー^^☆♪
書込番号:6074139
1点

じょばんにさん
アルバム拝見しました。桜ではないということは、果実系の花でしょうか。桜でなくても綺麗ですね。やはり背景は青空が一番映えますね。
最後のページの白い花が、ユキヤナギでしょうか。白い花びらが陽の光に反射してキラキラしてて、いいですね。
私は花粉は秋の方が駄目なんですが、薬を飲んでいてもここのところ朝目が覚めると、くしゃみしています。
さてハウステンボス、足が棒になっております。疲れたー。でも楽しかったー!です。
チューリップは昨年は撮っていなかったので、初めてです。梅とか桜とかの小さな花と違って、大きめの花はフレーミングが難しい気がしています。300枚ほど撮ったものの、なかなか納得のいくものは、沢山はありません。拙い写真ですが、宜しかったら見てやってください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=605636&un=84289
じょばんにさん、見覚えのある景色がありましたでしょうか。フォレストヴィラには私も何年か前に泊まったことがありますよ。
ちょっと車に自信がなくて、今日はハウステンボス号で日帰りしました。
書込番号:6075135
2点

≫こぶ白鳥さん
> それを聞いてまた心が。。。(VR105)
レンタルで借りて試すという手もありそうですが、私は地方
なので、送料もそれなりに掛かりますから、欲しいレンズは
試さず購入します。
まぁ、それまでに色んな情報は得るようにしていますけど。
こぶ白鳥さんは、レンタルは使われた事はありませんか?
試してみるのも、手かもしれません。
≫nekonokiki2さん
> 桜ではないということは、果実系の花でしょうか。
昨年見たとき、私はサクラだと思いました。
それにしては、少しオシベが大きいなとは感じましたが。
結局、これはサクランボだと知りました。
しかし、パッと見はサクラですよね。
とても綺麗ですよ (^^
> 最後のページの白い花が、ユキヤナギでしょうか。
そうです。
1つ前のページにも1枚あります。
花の大きさは1cmあるかないかですが、もう少しすると
小さな花が全ての枝に満面と白く咲きほこります。
その近くを通るだけで、とても良い香りがします (^^
ハウステンボス、日帰りだったんですか!?
大変でしたね (^^;
> 見覚えのある景色がありましたでしょうか。
> フォレストヴィラには私も何年か前に泊まったことがありますよ。
今から、是非拝見しに行きます!
ゆっくり拝見したいので、レスを先に書き込みました (^o^
書込番号:6075243
0点

じょばんにさん
みなさん こんばんは。
僕も昭和公園へ出掛けました。マァ春ですね。色んな花が咲いていました。それにしても人出が凄い!
昔は花見と言えば梅のことだったようですが、正に紅白梅にヒュウガミズキの黄色が混ざって見事でした。VR Micro 105mm も活躍しました。
それに暑かったですね。今、入浴してさっぱりしたところです。
今日は僕もお花見のつもりで楽しんできました。
書込番号:6075446
2点

≫ヤングQ太郎さん
私は今日、子供達を連れてカヌーに行ってきました。
カヌーは、昔からの知人が教室をやっているので、
自分で持っている訳ではありませんが。
確かに、今日も暑かったです。
午前中は曇っていて、ひょっとしたら雨が降るかもと
いう天気でしたが、昼前から一点、晴れてきました。
今日は疲れたので、早く寝る事ができそうです (^^;
書込番号:6075530
0点

ごくろうさまでした。 春ほんばんですね。(!?)
土曜日は、解禁になった渓流釣りに行ってきました。
この時期は、山肌はともかく、路面も雪が積もっている環境ですが、
さすがに、今年は山頂付近がいくらか白い程度で...。
例年、去り行く冬の山を撮影して、ヤマメと出会うのですが、
さすがに暖冬の影響ありありでした。おまけに、釣り始める頃から
終わる頃まで、ひたすら、しとしととそぼ降る雨。
さて、めげてはいられません。 自然撮りもよろしい、
人撮りもよろしい。 いろんなスポーツも始まります。
カメラを持って、外へ!
書込番号:6075684
1点

≫ボギー先輩@ホームさん
なかなか良い御趣味をお持ちですね (^^
しかし、暖冬も趣味によっては良し悪しのようですね・・・
とはいえ、もう春です (^^
外に出かけるには、絶好の季節がやってきました!
(花粉さえなければ)
≫nekonokiki2さん
アルバム拝見しましたよぉ!
素晴らしいですねぇ、ハウステンボスは!
フィッシュアイで撮られた写真も、素晴らしいです!
フォレストヴィラあたりは、撮りました?
懐かしくて、見てみたいです。
朝起きたときに、裏手の池にいた白い水鳥はアヒル
だったのでしょうか、池と噴水と、それらの雰囲気
は最高でした。
書込番号:6075911
0点

>じょばんにさん
>お集まりの皆さん
こんばんは
マジ今日は暑かったですねぇ〜!
ファインダーが汗で曇ってきちゃって、慌てて長T一枚になりました。
A^_^;
ウチの梅も、急速に開花し始めたので、これから春本番に向け気合いを入れ直します!
VR105mmマイクロで二回目の春を迎えますが、この一年間で癖が掴めて来ましたので、今年の春は撮りますよぉ〜♪
o(^-^)o
書込番号:6075958
1点

≫ハチゴー・イチヨンさん
> マジ今日は暑かったですねぇ〜!
ですねぇ
このぶんだと、今年の夏は恐いです (^^;
真夏の撮影は、汗でカメラがベタベタになりそうで、
あまり好きではありません。
とはいえ、何かとカメラは持ち出しますけど (^^
書込番号:6076211
0点

やっぱり皆さんあちこちへ出掛けられてたんですね。
ホントに暖かいを通り過ぎ一気に暑いになっちゃってますが、桜は一体いつ咲くのか・・・。早いでしょうね、今年は。
>>じょばんにさん
アルバム見ていただいて、ありがとうございます。
今回はフォレストヴィラの方へは行かなかったのです。すみません。2年前の写真を見てみたら、「えっ、こんだけしか撮ってないの?」状態でしたが、アヒルではなくては白鳥でしたよ。
また家族で行く予定があるので、そのときには撮ってきますね。うちからは電車で、1時間半くらいです。
チューリップはフィッシュアイで仰ぎ見ることができるので、面白かったです。やってみたかった構図でした。
もちろんVR105は今回も大活躍。手持ちで軽快に撮ることができました。
>>ハチゴー・イチヨンさん
ブログ拝見しましたよ。ネーミングがいいですね。先日の成果を見せてもらいにまたお邪魔しますね。
さあ、早春なしの春真っ盛り、VR105片手に外へ飛び出しましょう!
書込番号:6076293
1点

>じょばんにさん
真夏の撮影は、やっぱ厳しいっすよね。
私はいつも帽子を目深に被って、首にタオルを下げてフーフー言ってます。
A^_^;
>nekonokiki2さん
拙いブログにおいでいただきまして、ありがとうございます。
m(__)m
今後とも、よろしくお願いいたします。
ハウステンボスのチューリップ、拝見させていただきました。
春真っ盛りって感じですねぇ〜♪
見ているだけで、ウキウキして来ます!
チューリップの中では、私は花びらの縁がギザギザになった品種が、何か可愛くって好きです。
魚眼の写真に触発されて、今年は広角煽り系の写真を撮ってみたいと思います。
書込番号:6076564
1点

>じょばんにさん
おはようございます^^
レンタルのアドバイスありがとうございます。m(_)m
私は現在ど田舎に住んでますので、レンタルはパスしたいです。
現時点で、お陰様^^;を持ちまして、VR105購入に傾いて
おります^^V
タム90と35F2Dをやめて、VR105マイクロ1本購入と
いう方向です。
購入しましたら、次の花はVR105でご覧頂ければ幸いです。
>nekonokiki2さん
おはようございます^^
お写真拝見させて頂きました。^^
綺麗ですねー^^魚眼も中々いいもんですね。^^
ハウステンボス懐かしいです。
昔昔に出張で佐世保によく行ってたんですが、
長崎空港からバスで必ずハウステンボス経由でした、
チャンポンとサラうどん大好きでした。
魚もおいしいし。。。。
書込番号:6077120
1点

≫nekonokiki2さん
> 桜は一体いつ咲くのか・・・。早いでしょうね、今年は。
今年は早いでしょうね、この調子だと。
> 2年前の写真を見てみたら、「えっ、こんだけしか撮ってないの?」状態でしたが、
そうそう、そうでしょう (^^
デジタルになってから、枚数が激増しました。
私の場合、デジタルになっても最初の頃はフィルム感覚のままで、
シャッターを押す事に、今ほどの手軽さはありませんでした。
やはり、色んな人と会話したり書き込みをみたりして意識が変わ
ってきて、現在のように「まずは写す」というスタイルになりま
したねぇ・・・
> アヒルではなくては白鳥でしたよ。
あ、やっぱり白鳥だったんですね!
白鳥だったような気がするけど、白鳥ってめったやたら居ない
かもしれないし、アヒルだったのかなぁって、悩んでしまった
結果の書き込みです (^^;;;
> また家族で行く予定があるので、そのときには撮ってきますね。
是非お願いします!
フォレストヴィラって聞くだけで、あの時の風景や雰囲気や
気分を思い起こす事ができます。でも、写真を見ると、きっと
感激すると思います (^^
> うちからは電車で、1時間半くらいです。
って、すっげぇ近いんですね!!!
ちょっと羨ましい (^^;
≫ハチゴー・イチヨンさん
> 魚眼の写真に触発されて、今年は広角煽り系の写真を撮って
> みたいと思います。
私もフィッシュアイは好きです (^^
しかし、あれはセンスを要求されますねぇ
nekonokiki2さんは、なかなか使い方が上手だと思います。
≫こぶ白鳥さん
> 私は現在ど田舎に住んでますので、レンタルはパスしたいです。
私と同じですね (^^
もう、「えいやっ!」で決めましたから。
それでも、発売直後は様子を見ていました。
「60mmがあるんだからマイクロは、いらないんじゃないの?」
「本当に105mm(換算150mm程度)のマイクロが、自分に必要なの?」
と、自問自答したこと数ヶ月・・・ (^^;
> 購入しましたら、次の花はVR105でご覧頂ければ幸いです。
楽しみにしていますね (^^)v
書込番号:6077350
0点

”じょばんにさん”こんにちわ。
綺麗な作品を拝見しました。さすがですね。同じ105使っても、ずいぶんと・・・・・。勉強になります。
花粉症とのこと、ご同情申し上げます。私も花粉症持ちですが、年のせいでしょうか、数年前から症状が緩和してきまして、鼻の方は比較的に楽になりました。目の方は相変わらずかゆいので、会社の保健室には毎年お世話になっています。
カヌーもおやりになるようで。子供さんとのバディーも楽しいでしょうね。私はボランティア活動を20年近く行っており、野外活動を中心にカナディアンカヌーも経験しています。インストラクターの補助役ですが、山中湖や荒川沖で随分乗ってきました。とにかく楽しいですね。
”nekonokiki2さん”こんにちわ。
ハウステンボス。行ったことはありません。いつか行ってみたい場所です。あっ、長崎県は一度も足を踏み入れたことがなかったのでした。九州は長崎県だけ行ったことがないのです。
とまれ、綺麗なチューリップです。相変わらず魚眼の使い方がイイですね。今度魚眼も手に入れなくては・・・・。
ますますレンズ沼に引き込まれます。
秋の花粉症、私も春より症状は軽いのですが、発症するようです。
悩み多き壮年です。ソウナンです。
次回も良い作品をお見せ下さい。
”ヤングQ太郎さん”
昭和記念公園行かれたようですね。私も2/25日に行ってきました。紅梅白梅、香りも含めて楽しんで参りました。春ですね〜!
VR105、手放せない逸品です。
書込番号:6077436
1点

>こぶ白鳥さん
こんにちは
おぉ!
こぶ白鳥さんもついにっ!
VRに物を言わせて、手持ちでテンポ良くパシャパシャ撮り歩く事が、このレンズ最大の魅力です!
三脚とレリーズコードを否定する訳ではなく、必要な場面では使えば良いんですから♪
o(^-^)o
手持ち撮影時に、撮影倍率が高くなってくると、通常はファインダーが揺れてピント合わせが辛くなって来るのですが、VRでファインダーが「ピタッ!」と安定すると、ピント合わせが楽になりますので「手持ちでドンドン撮っちゃえ!」って感じで、撮影が本当に楽しくなるレンズです!
書込番号:6077781
2点

>じょばんにさん
こんにちは
デジタルに移行すると、やはり撮影カット数が増えるんですねぇ?
現時点では、皆さんの一日500〜1,000カットという枚数が、私には夢のような数字に感じています。
36枚撮りを、午前中一本午後一本、一日で74カット撮影すると、もうヘトヘト状態です。(花撮影時)
意識していないつもりでも、心のどこかでセーブしているのでしょうか?
私もここの掲示板で皆さんと会話するウチ、自分の写真に対するスタンスがドンドン変化し、ついにはblogを始めるに至りました。
価格.comと、ヤングQ太郎さんに感謝です!
書込番号:6077807
2点

≫Digi フクロウさん
> 綺麗な作品を拝見しました。
いえ、そんなに言って頂くと・・・
嬉しいのですが、まだまだで (^^;;;
> カヌーもおやりになるようで。子供さんとのバディーも楽しいでしょうね。
結構楽しいんですよね、これが!
河川で波はほとんど無く、水の流れも穏やかなので、
本当に危険は少ないです。
≫ハチゴー・イチヨンさん
> デジタルに移行すると、やはり撮影カット数が増えるんですねぇ?
増やさなければ増えませんが、その気になれば増えます (^^;
> 一日500〜1,000カットという枚数が、私には夢のような数字に感じています。
そうですねぇ、私も1日で500カットなんて撮った事は
ありませんから、そこまで行くと、ある程度特殊な例に
なると思います。
よく目にする書き込みだと、そのくらい撮られるのは、
モデル撮影会ですね。
私は300カット程度が精一杯です。
後で1枚1枚を楽しむには、上限ではないでしょうか。
> 36枚撮りを、午前中一本午後一本、一日で74カット撮影すると、
> もうヘトヘト状態です。(花撮影時)
デジタルでは、フィルムと違って1撮入魂という感じでは
無くなって来ます。
フィルム時代は、狙っていてフレーミングし、少しでも
フレームの中でイメージが違ったら、シャッターを押し
ませんでした。
やはり、フィルムが勿体無いという感覚です。
デジタルになっても当初同じだったのですが、撮り方を
変えました。
とにかく、イメージに合っていなくてもシャッターを
切るようにしています。
取捨選択は、撮るときではなく、後でやっています。
それから、例えば運動会やお遊戯会。
フィルム時代は、自分の子供の出番が中心になっていて、
現像したら、運動会の写真は10枚も撮っていないという事
が多かったです。
これは、後で現像してみると、がっかりしますよ実際。
自分では、もっと撮っていたイメージがあります。
デジタルになって撮り方を意識して変えました。
今では学校に着いてから学校の雰囲気の撮影から始まり、
子供のクラスの「かけっこ」などでは、ほとんどの子供
を撮ります。
まぁ、そんなこんなで撮って、それでも1日で500カット
に達する事はほとんど無いですねぇ。
書込番号:6077888
0点

>ハチゴー・イチヨンさん
こんにちは^^)
もう腹を決めました^^ちょっと大げさでした。^^;
近いうちに行き着けのキタムラを覗いてみます。(^^)☆♪
でも80Kくらいにしてくれないかなー。。あ!すみません独り言です。。^^;;
>「手持ちでドンドン撮っちゃえ!」って感じで、撮影が本当に楽しくなるレンズです!
私も、一度VRの恩恵を受けてみると手持ち撮影が楽しいと感じる今日この頃です。^^)♪
書込番号:6078057
1点

日曜日は良いお日柄で、みなさんお出かけだったのですね。僕は「放課後シンポジウム」などという小難しい話を聞きに行ってましたが、それだけじゃ悔しいので大阪城公園に寄ってきました。
じょばんにさんのは、僕もてっきり桜だと思いました。それに桜とサクランボが違うとは知りませんでした。でも、かわいいお花ですね。お花見気分が二度味わえるとは羨ましい。
nekonokiki2さんのチューリップも良いですね。dc0304124の魚眼はアングルが良いですね。それと「真っ白な春」のとろけるような花弁がステキです。
しかし悔しいなぁ。今度の土日は出れるかなぁ・・・悶々。
書込番号:6079255
1点

≫丸木戸さん
> 僕もてっきり桜だと思いました。
ですよねぇ
私も昨年見たときサクラだと思いました。
それにしても、早すぎない? って (^^;
しかし、よく見るとオシベが大きすぎるというか
太すぎるというか。
結局調べたらサクランボでした (^o^;
> でも、かわいいお花ですね。
そうなんです。
とても可憐で、青空が似合って、綺麗でした (^^
書込番号:6079617
0点

>じょばんにさん
私も運動会の撮影で、状況説明的な写真やクラスの子供達の写真を撮ったりしますが、それでも三本前後ですねぇ。
価格に出入りして会話したり、ブログを始めたりで、最近ちょっとD200やD80を触って悩む自分が居ます。
f^_^;
運動会と言えば、私のメインレンズは85mmF1.4なんですが、VR105mmマイクロのフォーカスレンジリミッターを∞〜50cm側にセットするとAFが速くなる事に気付きましたので、勢力図に変化があるかも知れません。
普通の105mmレンズとしても、なかなかいけますよっ!
書込番号:6080063
4点

>こぶ白鳥さん
ご購入のあかつきには、是非スレ立てでご報告下さいませ♪
不肖ハチゴー・イチヨン、必ずお祝いに参上つかまつります!
書込番号:6080081
2点

皆さん、こんばんは。昨日とは打って変わって今日は、風が冷たかったですね。明日はまた冷えるのだとか・・・。週末が暖かく晴れてくれるといいのですが。
>>ハチゴー・イチヨンさん
>広角煽り系の写真
ちょっと今はまってしまっています。(笑)
もともと魚眼で撮った広角煽り系の写真(コスモスだったかな)をみて、こんなのを撮ってみたいと思ってまして、去年ひまわりを撮ったときに、広角レンズか魚眼レンズが欲しいと思ったわけです。そういえばバルーンのときも下から仰ぎ見たバルーンが18oでもはみ出してしまって、やっぱり広角がいるなぁと。
今回はVR105とFisheye10.5をとっかえひっかえでした。
でもハチゴー・イチヨンさんのような立派な玉ボケ写真も撮ってみたいのですが・・・。これもなかなか難しくて。玉ボケの背景を探すコツが掴めてないのでしょうね。
そうそう花びらの縁がギザギザになったチューリップ1枚アップしました。
>>じょばんにさん
褒めていただいて、ありがとうございます。でも結構たくさんの枚数を撮っているので、当たりがあるかなと言う感じです。あんまり深く考えていないかもです。
>>こぶ白鳥さん
こぶ白鳥さんもついにお仲間になられますね。楽しみですねぇ。ちょっとお高めですが、きっとそれ以上の活躍をしてくれるレンズだと思いますよ。
こぶ白鳥さんの撮っている白鳥さんたちは、ご自宅の近くなんですか。それも羨ましいですね。
ハウステンボスはこぶ白鳥さんにも思い出の地でしたか。うちはいつもお土産はアニーおばさんのチーズケーキです。(笑)
>>Digi フクロウさん
アルバム見ていただいてありがとうございます。Fisheyeはまだ買ってから間もないのですが、楽しいです。次の一本にいかがでしょうか。(笑)
ヤングQ太郎さんと同じ公園に行ってらっしゃるとか、すれ違ったりしてるかもしれませんね。VR105が目印になるかもですね。
Digi フクロウさんのアルバムの3枚目の紅梅が絵に書いたような梅の形をしていて好きですよ。
>>丸木戸さん
dc0304124の魚眼はノーファインダーで撮っているのですが、ぎりぎり建物の天辺まで入ってて「よかったー。」と思ったものでした。ノーファインダーでも結構撮れてしまうので、面白いです。
「真っ白な春」の方は最初に撮ったらグレーっぽくなってしまい(当たり前)、+1.0露出補正して撮ったものです。やっとそういう撮り方ができるようになって来たかなと言うところです。
さて、撮影枚数ですが、昨年花撮りを始めてから、うなぎのぼりです。2年前の写真はcoolpix5700でしたので、デジタルなんですが、基本的に人しか写していないし、枚数も明らかに少なくて、周りの情景や雰囲気の分かる写真が無いんです。もったいないもっと沢山撮ればよかったと思います。
お子さんがまだ小さくて、デジタル1眼を手にした方がちょっと羨ましいです。今から一杯思い出を残せるわけだから。
レスポンスの問題でデジ1になって、やはりこの掲示板での書き込みを見たり、他の方のアルバムを見たりしたのが、一番の要因かもしれません。
撮りはじめてみるとその場で撮った画像を確認して、また設定を変えたり、アングルを変えたりして同じ被写体を何枚も撮るから、必然的に枚数は増えてしまいました。でもやっぱり300枚くらいが上限になっています。
今回が実質4.5時間くらいでした。
パソコンのハードディスクもこの間一杯になり、バックアップ用だったはずの外付けハードディスクに、移動させました。データの保存もデジタルの方が楽と思っていましたが、量が多くなってくると、手間はかかるものだと思いはじめました。
でも沢山撮ると当たる確立も増えるので、その点はデジタルはいいなと思います。
あらら、また長くなっちゃいました。今日は1時から8時までシステムメンテナンスだとか、そろそろアップしないと・・・。
それではおやすみなさい。
書込番号:6080434
2点

メンテナンスがすんだかと思ってきてみれば、書き込み毎に評価がついています。
びっくり。
書込番号:6080711
1点

> 書き込み毎に評価がついています。
ですねぇ・・・
これって、必要無いような気がしません? (^^;
なんか、下に長くなって見にくくなりました (^o^
書込番号:6080974
3点

>ハチゴー・イチヨンさん
ありがとうございます^^
購入のあかつきには、撮影写真とともにスレ立てさせて頂きます。
なんかプレッシャーかかりますね^^;
>nekonokiki2さん
こんにちは^^
実は私はこぶ白鳥なんです。普段は水の上で生活してて、ネットの
時だけ家でPCに向かってます。
なんて冗談です。
私の自宅近くに湖があって、大体毎日やってくるんです。
夏場は来ない日の方が多くなりますが、冬場は結構来てます。
コハクチョウは、車でいるとこまで出かけなければなりません。
30分くらいでしょうか。これは秋冬限定ですね。
そろそろ旅立ちは近いですね。
>じょばんにさん
こんにちは^^
さくらんぼだったんですね^^
実がなるんでしょうかねー。
さくらんぼ大好きです^^
昔札幌に住んでたときに、余市のさくらんぼ食べたことありました
が、おいしかったですねー。
山形のさくらんぼに匹敵するくらいでした。
書込番号:6081706
1点

≫こぶ白鳥さん
> さくらんぼだったんですね^^
> 実がなるんでしょうかねー。
どうなんでしょうねぇ
花観賞用のサクランボなのか、本当に実がなるのか
よく分かりませんが、お花見気分を味わうには絶好
の木でしたよ (^^
> 余市のさくらんぼ食べたことありました
> が、おいしかったですねー。
> 山形のさくらんぼに匹敵するくらいでした。
なるほど、北方面が美味しいのですね。
サクランボというと、缶詰しか知らないので、生の
サクランボの味は知りません (T_T
書込番号:6082913
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
午後から天気が良くなったので、近所を散策してみました。
春はそこまで来ています (^^
春の装いで散策すると、ほんの少し肌寒かったですが、
気持ちの良い午後でした。
マイクロレンズの季節がやってきたという感じです。
もう少しすると、もっと華やかな彩りを楽しめると思います。
60mmは捨てがたい魅力あるレンズですが、105mmのVRはとても
撮影の幅を広げてくれて、嬉しいレンズです。
しかし、春のそよ風はマイクロレンズにとっては台風なみの
暴風ですから、VRといえども手持ちでじっと構えて待ってい
る姿は、周りから見るとヘンなヤツと思われたかも (^^;
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=993370&un=17206
1点

>じょばんにさん
おはようございます
お写真拝見させていただきました。
春ですねぇ〜♪
マクロの季節ですねぇ〜♪
o(^-^)o
昨日は、そよ風どころか暴風が吹き荒れ、撮影を断念・・・。
残念無念の一日でした。(涙)
今日も早起きして、取りあえず朝食を取って出撃準備です!
私の場合は、自宅周辺での撮影が多いので、たまたま親戚等が来ていると・・・。
「そんなに近付いて、写真撮れるんかぃ?」
なんて聞かれる時があります。
A^_^;
書込番号:6044850
1点

おはようございます。
いつもお世話になっております。
マクロ、いいですねぇ〜
マクロ持ってないので、今年は買いますよ。
1枚目、2枚目
良い感じですね。
書込番号:6045078
0点

じょばんにさん おはようございます^^)
皆さんおはようございます^^)
春ですねー^^
お写真拝見しました。
わんこもかわいいですね^^
青空バックだと花もキリっとしますね^^
私は、まだマクロ(orマイクロ)レンズ買えないでいます;;
タム90にしようと思っているんですが、最近このレンズ。。
気になりだしてます。VRに魅せられて手持ちがいいなーと思ってる
今日この頃です。でも手が届かないっ。。60マイクロにしようかな
やっぱり、タム90手持ちに挑戦か。そうこうしてるうちに春が。。
独り言です。失礼しましたm(_)m
書込番号:6045247
0点

≫ハチゴー・イチヨンさん
> 春ですねぇ〜♪
> マクロの季節ですねぇ〜♪
春ですよぉ、マクロの季節ですよぉ (^^
> 今日も早起きして、取りあえず朝食を取って出撃準備です!
という事は、現在戦闘中でしょうか?
今日も、イマイチの天気ではあります(ウチの方では)
> 「そんなに近付いて、写真撮れるんかぃ?」
やはり知らない人はそう言いますよね (^^;;;
≫ニコン富士太郎さん
> マクロ、いいですねぇ〜
いいですよぉ (^^
> マクロ持ってないので、今年は買いますよ。
是非買ってみてください。
やはり近寄るとブレるし、(被写体が)動くし、暗くなるし、
難しい時もあるのですが、マイクロレンズは楽しいですよ。
> 1枚目、2枚目
> 良い感じですね。
ありがとうございます m(_ _)m
ちなみに、私のお気に入りは4枚目でした (^^
≫こぶ白鳥さん
> 春ですねー^^
春ですよぉ (^^
> わんこもかわいいですね^^
菜の花を撮っていると、ご婦人がワンちゃん連れて声を掛けて
こられました。
というか、ワンちゃんが「ウゥーーーー」と最初に声を掛けて
きたのですが (^^
可愛いので、思わずシャッターを切っていました。
> 青空バックだと花もキリっとしますね^^
本当にそうですね。
やはり、空は青空が最高です。
> 私は、まだマクロ(orマイクロ)レンズ買えないでいます;;
早く買ってください!
> タム90にしようと思っているんですが、最近このレンズ。。
> ・・・
> でも手が届かないっ。。60マイクロにしようかな
> やっぱり、タム90手持ちに挑戦か。そうこうしてるうちに春が。。
悩んでいる時が一番楽しいとも言います。
悩んでください (^^;
私の場合、基本は純正なので選択肢は狭まります。
是非、後悔しない買い物をして下さい。
まぁ、後悔したら買い足せばスッキリしますけど (^^;;;
書込番号:6045530
0点

じょばんにさん、こんにちは(^^)
ご購入、おめでとうございますm(__)m
私もこのレンズに興味があるのですが発売するよりも前にタムロン90mmを購入してたのでパスしています(汗)
さて、作品を拝見しましたがほんと、春の気配がと言うよりも春ですよね〜(^^♪
今年は厳しい冬をあまり感じないまま春になってしまいそうですね(^^;;
私も最近、梅とオオイヌノフグリを撮影しました!!
今年は花マクロを今の時期から楽しめて嬉しいのですが、接写リングも使用して冬マクロを楽しもうかとも考えていたので降雪はおろか霜のなる日も少ない今年は少し残念です・・・
書込番号:6045618
0点

≫TYAMUさん
ありがとうございます m(_ _)m
1度はキャンセルしていたのですが、結局は
再度注文して、既に購入していました (^o^
あぁ、これはオオイヌノフグリと言うんですか。
ウチにも昨年咲きましたが、今年はまだです。
ちっちゃくて可憐な花ですよね。
色も、とても綺麗です。
Tamron90mmは写りの評価が高く、購入されている
方も多いですね。
私も雪が積もったら、雪を絡めたマクロ撮影を
しようと思っていましたが、この冬はできませ
んでした (^^;
書込番号:6045849
0点

”じょばんに”さんこんばんわ、Digiフクロウです。
素晴らしい作品を拝見いたしました。いつもながら羨望の眼差しで書き込みも読ませていただいています。
久しぶりに書き込みをさせて頂きました。いつも皆さんの会話が参考になっています。昨年末頃に”レンズ沼”に近寄りすぎ、両足の臑ぐらいまでハマってしまいました。
今日はようやく”梅”撮りに行けました。昨年の11月に初めて昭和記念公園の紅葉を撮りました。銀杏に楓、皇帝ダリアにも会うことが出来、大満足でありました。この時には持っていなかったVR105がバッグに収まっています。
他にタムロン18-200とAi AF50-1.4が同居していましたが、一番出番の多かったのがVR105です。何と言っても素晴らしいレンズです。
外観、質感、VRの効き、そして抜群の解像感。もう手放せない1本です。
先週18日は東京マラソンでした。ボランティアで沿道警備に付いていたのですが、帰りにヨドバシのカメラ館に寄ったところ、何とVR70-300が置いてあるではありませんか。それにこの日にちなんで3%の還元率アップ、我慢の出来ようはずがありません。毎度のことながら妻には内緒!とても正直には言えません。秘密の棚には金色の箱がゴロゴロと・・・。今ではVR兄弟は24-120、105、70-300と三人にもなってしまいました。
とまれ、梅を始め数点を撮って来たのですが、アップの仕方がよく分かりません。どなたかご教授いただけないでしょうか。
宜敷お願いいたします。
書込番号:6048058
0点

>じょばんにさん
こんばんは。
私も今日、このレンズを初めてマクロらしく使って来ました(^^ゞ
梅を撮ったのですが、105ミリのレンズが被写体まで数センチの所まで寄れるってことに改めて驚きました。
マイクロ恐るべしです(^^)
書込番号:6048219
0点

Digi フクロウさん、こんばんは。
レンズ沼、まだまだ深いです (^^;
明るい高価なレンズが欲しくなったら、もういけません・・・
Digi フクロウさんも、色々と楽しんでおられるようで、
何よりです。
東京マラソンのボランティア、ご苦労さまでした。
大変な人手だったのでしょうね。
都会暮らしはしたことがないので、想像できません。
たまに出張で行くくらいです。
オンラインアルバムの作り方ですが、まず以下を表示します。
http://album.nikon-image.com/nk/default.asp
会員登録されている事が前提です。
されていない場合は、画面左の「新規会員登録」をクリック
して登録してください。
ここで詳しく説明すると夜が明けてしまいますので、この
画面の左側のやや下あたりに「ヘルプ」がありますので、
クリックして読み、少し勉強してみてください。
≫双葉パパさん
マクロ撮影初挑戦ですか (^^
そうですね、レンズ前数センチまで寄れますよね。
ただ、近寄れてもピントがどこに合っているかが勝負ですし、
手持ちだと直ぐに外れます (^^;;;
手ブレはVRで多少なりとも防げますが、前後動はどうしようも
ありません。
手持ちだと、なかなか思ったようにはピントが合いませんねぇ・・・
書込番号:6048328
0点

Digi フクロウさん
ニコンのオンラインアルバムでしたら、とりあえず↓で、登録してみてください。ちょっと最初の操作がどうなっていたのか、覚えてないのですが、多分説明に沿っていけば大丈夫だと思います。
画像アップして公開するところあたりで、少し迷われるかもしれませんが、その時はまたご質問くださいね。
https://reg.nikon-image.com/member/ImgMenu.do
そうそう、VR105につづいてVR70-300ご購入、おめでとうございます。私もVR18-200、105、70-3003兄弟大活躍中です。
さて、皆さん今晩は。春の便りをありがとうございます。
じょばんにさん、アルバムのハンドルネームは「かんぱねるら」なのですね。銀河鉄道は私も大好きです。
私は菜の花の写真が気に入ってます。
TYAMUさんの天人唐草(別名の方呼ばせていただきます。)もすごく綺麗ですね。青色が綺麗。
笑っているように見えたのは私だけでしょうか。
ハチゴー・イチヨンさん、早朝からの出撃、収穫はありましたでしょうか?是非また極上の玉ボケをお願いします。
こぶ白鳥さん、遅かれ早かれなら、早くマイクロ手に入れたほうが、幸せになれますよー。楽しいですよー。
今週末は出かけませんでしたが、これからは週末毎に出かけてしまいそうです。天気が良いといいのですが・・・。本当に春はマクロの季節ですね。
あらら、またゆっくりかいてたら、じょばんにさんとかぶっていました。でもこのまま送信しちゃいます。大目に見てくださいませ。
書込番号:6048360
0点

双葉パパさん
これで双葉パパさんも、もうマクロの虜ですね。双葉ちゃんのポートレートとマクロどちらも大活躍のVR105になりますよね。
書込番号:6048404
0点

≫nekonokiki2さん
菜の花は、マクロ撮影すると思ったよりも美しい
ですよね。
咲き誇っている畑では、魚眼なんかで広く撮っても
美しいのですが、私が撮った場所は魚眼で撮ると
余計なものが沢山写ってしまいます (^^
nekonokiki2さんの撮られる花は、とても美しく、
魅了されてしまいました。
アルバムは、ずいぶん前から拝見させて頂いて
います。
> 「かんぱねるら」なのですね
気がついて頂けて、嬉しいです (^^
実は「じょばんに」でもアルバムがあるのですが、
そっちはマイクロ60mmで撮ったものをアップして
あるので、一杯になっているんです。
書込番号:6048444
0点

じょばんにさん こんばんは
マクロレンズの季節到来ですねえ。
水仙や菜の花、黄色い花は写真に写すとなんか色合いがクドイ感じがしています。じょばんにさんの花はそれほどでは無いですね。
私の撮った水仙は色合いがくどくてイマイチ好きになれなせん。
やっぱりRAW現像のお陰なのでしょうか。
じょばんにさんの黄色い花は素敵です。
私はJPEGなので設定が難しいのかもしれませんね。
D50なんですが黄色い花はちょと修行が足りないみたいです。
書込番号:6048568
0点

≫☆じん☆さん
> マクロレンズの季節到来ですねえ。
そうですね!
もう、60mmも105mmも、出番の季節です (^^
> やっぱりRAW現像のお陰なのでしょうか。
☆じん☆さんの撮影されたスイセンは朝日を浴びている
みたいですから、多少色合いが赤みがかって見えるだけ
かもしれませんし。
それに、スイセンは黄色というよりも、どちらかという
と元々オレンジ色に近い黄色なので、自然なのではない
でしょうか。
私は、くどい色とは思いませんでした (^^
可憐なたたずまいを、良く捉えられている構図ですね。
群生しているスイセンも圧巻です。
スイセンは、花自体を好きになる前に、ギリシャ神話の
逸話が好きで、スイセンも好きになりました (^^
紅梅もイイですね!
私の住んでいる周りでは紅梅が無いので、すごく新鮮で
美しく感じます。
ちなみに、私が撮影した時のカメラの設定は、モードIで
撮ったのですが、現像時にモードIIIaにしています。
それからトーンカーブを少しS字補正して、白い花びらを
微妙に明るくしています。
RAWで撮っても、元々写しているものは一緒ですから、
私は単に後処理の幅が広がるという認識です。
書込番号:6048953
1点

じょばんにさん、アルバム褒めていただいて、ありがとうございます。恐縮しています。
私もじょばんにさんのホームページ見せていただいていますよ。Micro60の方も拝見したくて、お名前で検索したのですが、見つけられませんでした。よろしかったらリンク貼っていただければと思います。
最近は沢山撮るようになったので、その中から選んでアップしていますので、駄作も一杯あります。(笑)
昨年の梅からお花を撮り歩くようになって、皆さんの作例を見せていただいたり、雑誌を読んだりして、最近は少し目で見たものをどんな風に写したいかを、イメージできるようになって来たような気がしています。
ただ、問題はイメージしたとおりに撮影するテクニックがないということです。
いきおい被写体の周りをくるくる回ってみたり、設定を闇雲に替えてみたりしながら沢山撮って、どれか一枚くらい良いのがあるかなといった具合です。
うちに帰ってから、「あっ、こうすれば良かった」と思うこともしばしばです。
でもそうやって撮影していること自体が楽しいです。こんなにはまってしまうとは、自分でもびっくりしています。
ひとつの要因はこの掲示板で色々と教えていただいたり、書き込みを見ながら勉強したりしていることだと思います。何だか学生時代のサークルみたいな感じでしょうか。
特にここの板は居心地がいいです。
で、ついつい長々と書いてしまいます。(笑)
皆様ありがとうございます。今後とも宜しくお願いいたします。
P.S.ギリシャ神話 ナルキッソスですね。じょばんにさんはもしかして文学青年かしら?
書込番号:6048987
0点

≫nekonokiki2さん
> Micro60の方も
60mmで撮ったアルバムは、植物公園の屋内でスピード
ライトを使用して撮ったものですから、あまり参考に
なるようなものではないのですが (^^;;;
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=774731&un=121149
> でもそうやって撮影していること自体が楽しいです。
まさに、その通りですね。
それを生業にしているわけではないので、自分が楽しい
と思うことが、まずは大事ですよね。
> P.S.ギリシャ神話 ナルキッソスですね。
さすがによく御存知ですね (^^
文学に多少なりとも親しんだのは、高校生の頃ですね。
近頃は、歴史物くらいしか読んでいません。
もともと星が好きで、延長線上にギリシャ神話があり
ました。当時は、色んな逸話を覚えていましたが、
今では、細かい内容を忘れた逸話もあります。
でも、星座や1等星の名前などは、大体覚えています。
「銀河鉄道の夜」も、星好きの延長線上です (^^
書込番号:6049080
0点

じょばんにさん おはようございます。
最近のじょばんにさんのスレを見ていると、お気の毒としか思えないような事が続いていましたが、今回のスレはすがすがしく拝見させていただきました。
やはり春はマクロですかねー(笑)
自分のタムロン90mmと旧105mmは防湿庫の中で冬眠中です。
書込番号:6049402
0点

≫アバベスタさん
お気遣いありがとうございます m(_ _)m
このレンズは、この数年の買い物の内で2つ目のアタリ
のような気がしています。
(1つ目は、35mmF2D)
ところで、私はTDL,TDSは行ったことが無いんです・・・
20代の時に近くを通ったとき、話のタネにと入り口まで
行って、帰りました。(時間的制約で)
子供達は、おじいちゃんとおばあちゃんに連れられて
行った事はあるんですけどね (^^
> やはり春はマクロですかねー(笑)
ですねぇ
アバベスタさんも、冬眠から目を覚ませてあげて、持ち
出して見られてはどうでしょうか!
書込番号:6049496
0点

>じょばんにさん
こんにちは
私は昨年このレンズを入手し、また加速的に撮影枚数が増えました。
被写体の微妙な動きに身体を前後させて対応する時に、VRの効果でファインダーが安定し、ピントが確認し易いのが何とも嬉しく、昆虫撮影時に、でっかいフードを外してしまえばワーキングディスタンスがかせげてまた嬉しい!
本当、楽しいレンズですよねぇ〜♪
o(^-^)o
書込番号:6050320
0点

≫ハチゴー・イチヨンさん
> 本当、楽しいレンズですよねぇ〜♪
そうですねぇ。
今までマクロ撮影では、60mmで事足りていたのですが、
自分がどうやっても近寄れない被写体がありますから、
そういう場合は諦めていました。
しかし、105mmは60mmよりもワーキングディスタンスが
とれるので、接写という観点では表現の幅が広がります。
ところで昨日の成果はありましたでしょうか?
私の方では、天気がイマイチでした。
今日はとても天気が良かったですが、昨日と逆になって
欲しかったですね・・・(^^
書込番号:6050572
0点

”じょばんにさん”こんばんわ。昨日は書き込みをして、さらにご教授をお願いしながら早寝をしてしまいました。失礼いたしました。
早速アップの方法をお知らせ下さり、有り難うございました。
挑戦いたしますので、成功の暁には御批評下さいませ。
”nekonokiki2さん”有り難うございました。作品拝見いたしております。とても参考になります。自分にはない視点から創られた作品を鑑賞する度に、新たな意欲がわいてくるのですが、なかなか技量が伴わないようです。これからも素晴らしい作品を拝見できることを楽しみにしています。
今後も何かとご質問させて頂きたいと思っております。宜しくご指導下さいますよう、お願いいたします。
書込番号:6051800
0点

≫Digi フクロウさん
アルバムへに写真をアップして公開する方法は、
慣れないと、なかなか難しい事があるかもしれま
せんが、がんばってください!
楽しみにしています (^^)v
書込番号:6052017
0点

>じょばんにさん
>nekonokiki2さん
こんばんは
実は、防音断熱これでもか家屋で気付かなかったのですが、意気揚々と玄関を出た瞬間・・・
「うぅ〜、さびぃ」
足元から・・・
「ザクッ!ザクッ!」
霜柱が立つほど冷え込んでいたんです。
(T^T)
せっかくホコロビかけた梅も、心なしか固ぁ〜く・・・。
福寿草と水仙を撮ってました。
http://mimgmobl.ameba.jp/user_images/15/fe/10016571153.jpg
↑じょばんにさんの、水仙の黄色に対抗して・・・。
書込番号:6052327
0点

>Digi フクロウさん
こんばんは
VR24-120
VR70-300
VR105mmマイクロ
何と!私と同じ変則三兄弟ではないですか!
お仲間ですねっ♪
o(^-^)o
私は、ボディはF6ウェブは携帯と、制約の多い環境ですので、画像のアップはブログを立てて頑張っております。
環境が整いましたら、同志Digi フクロウさんの作品を、是非拝見させて下さい。
m(__)m
書込番号:6052363
0点

≫ハチゴー・イチヨンさん
> 足元から・・・
> 「ザクッ!ザクッ!」
それは、ひょっとして春の足音は聞こえていない
状況でしょうか? (^^;
ハチゴー・イチヨンさんがアップされる画像の中では、
かなり大きな画像ですね!
いやぁ、素晴らしい「黄色と黒の世界」です!
書込番号:6052425
0点

こんにちわ。Digiフクロウです。
今日は、会社を休んでいます。先ほどこちらを覗きましたら、”じょばんにさん”と”ハチゴーイチヨンさん”からレスを頂いているのを確認。お二人とも励ましを頂きまして、有り難うございます。
”ハチゴーイチヨンさん”と同じ異色三兄弟を手にしてしまうなんて、10年早い気がしますね。いつもご親切なアドバイスに感謝しております。
近々UPしたいと思っています。今後とも宜敷お願いいたします。
書込番号:6054520
0点

待ちに待った春到来。書き込みが一気に増えましたね。
触発されて僕も梅を撮りに行ってきました。このレンズは気持ちよくリズム良く撮れるのでホント楽しいです。どこもかしこもカメラを持った人でいっぱいでしたが、みんな譲り合って気持ちよく撮れたのも嬉しかったです。
もっとも、毎度のことながらシーズン最初の撮影はイマイチで凹んでしまいます。桜までにはなんとか勘を取り戻さないと。
さて、かつて一番よく使ってたAi 35mm F1.4を引っ張り出して楽しんでますが、デジ一に古いレンズも味があって面白いですね。
書込番号:6055946
0点

丸木戸さん、それはとても有名なスポットなのでしょうね。
多くのカメラマンがおられると言うことは。
譲り合って撮るなんて、素晴らしいですね。
まぁ、それが普通の感覚なんでしょうけど。
花が色づき始めると、マイクロレンズの出番が増えます (^^
近寄ると匂い立つ花もありますし、「春は良いなぁ」と
感じさせてくれますよね (^^
書込番号:6056737
0点

じょばんにさん初めまして。
僕も昨年にVR18-200の次の1本としてこのレンズを購入しました。
最初は、「まぁ2本目はマクロレンズがいいなかー」程度の気持ちで購入しましたが、実際使ってみるとズームとは違うシャープさがあり、それ以来お出かけレンズとして常にバックの常連です。
撮影するときは、前ボケや後ボケなどを入れたりしてお花を写したりしては気に入ったのができれば会社のPCの壁紙やスクリーンセイバーに取り入れたりして楽しんでいます。(仕事は一応してますけど)
これからもっと温かくなればいろいろな花が咲いてきてこのレンズの使用頻度が増してくると思いますのでめいいっぱい使ってください。
僕もこの春は、単焦点レンズばかりをもっていろいろな春を撮りにいきたいと思ってます。
書込番号:6058428
0点

≫しゅみんちゅさん
はじめまして、レスありがとうございます m(_ _)m
> 実際使ってみるとズームとは違うシャープさがあり、
多くの人がカメラを買う場合、ズームを選択しますね。
まぁ、便利が良いですから当然の選択だとは思います。
しかし、写りに拘るなら単焦点レンズですよね!
初めて単焦点レンズの写りを体感すると、その魅力に
ハマってしまう方も多いようです。
最初に単焦点を買うという行動を起こすに至れば、
しめたものです(って、意味不明) (^^;
この春は、60mmと併用して花の彩りを楽しみたいと
思っています (^^)v
書込番号:6058490
0点

じょばんにさん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
オンラインアルバムの5枚目の黄色いお花の写真
初心者の私には理想的なお写真です。ピントがバッチリで
回りはふわっといい感じで素晴らしいです。(^^)
9枚目のワンちゃんは人物の様な感じで、可愛いのに、表情が
シャキットしていてなんかカッコイイですね。うーん上手い。
私は、タム90しか有りませんが、うーん頑張るぞ〜。
書込番号:6058715
0点

≫いつも晴れの日さん
レスありがとうございます (^^
> 回りはふわっといい感じで素晴らしいです。(^^)
いやぁ、はずかしいです・・・
自分では、まだまだだなぁと思っています (^^;;;
> ワンちゃんは人物の様な感じで、
私も、咄嗟に撮ったわりには、ナカナカだなぁ、
と思いました。
やはり、晴れている日は何を撮っても良いもん
だなと感じています (^^
> 私は、タム90しか有りませんが、うーん頑張るぞ〜。
いえいえ、「○○しかない」と言う言い方は良く
ありませんよぉ。
どんなレンズでも、写真は撮れますし。
とくに、タムロンの90mmなどは写り評価も高く、
良いレンズだと思います。
日に日に、さわやかになっていくようです。
週末が待ち遠しいですね! (^^)v
書込番号:6058997
0点

じょばんにさん は60mmと併用なんですね。僕の場合、60mmの出番がめっきり減ってしまいました。ファインダーがピタッと止まる快感のとりこになってしまいました(^^)
太くて重いのに、出かけるときは、いつも必ずバッグに入ってます。春の楽しさを二倍にも三倍にもしてくれるレンズですね。
書込番号:6059547
0点

≫いつも晴れの日さん
帰宅して、アルバム拝見しました。
楽しみながら撮っておられる姿が想像できるようなアルバムですね (^^
ススキは、すがすがしさが良く伝わってきました。
≫丸木戸さん
> は60mmと併用なんですね。
そうなんです!
これは、本妻というか親友というか、長い付き合いになっています。
元々マイクロレンズは、F + 55mmマイクロの組み合わせで使っていま
したので、私には標準域のレンズ=マイクロレンズなんです。
> 僕の場合、60mmの出番がめっきり減ってしまいました。
そうなんですか・・・
たまには、手を出してあげてください (^^;
> ファインダーがピタッと止まる快感のとりこになってしまいました(^^)
確かに、それは言えますねぇ〜
そのお気持ちは、手に取るように分かります。
これは、クセになりそうなレンズです。
WEBの写真、私にとってとても参考になります。
フレーミングが上手ですねぇ〜
ところで、大昔にHNに対して「貞夫さんですか?」とディープな
ツッコミを入れたのは私だったんですよ (^^;;;
書込番号:6059672
0点

皆さんこんばんわ。
アルバムを作成しましたので、アップしてみました。
平凡な作品ばかりですが、ご覧頂けましたら幸いです。
ご指導有り難うございました。
書込番号:6060264
0点

Digi フクロウさん、拝見しました。
色々な梅が咲き誇っていますねぇ〜
☆じん☆さんのレスにも書いたのですが、私の住む
地方では、紅梅は全く見かけません。
赤い梅というのは、私にとってある種、新鮮です。
日本人は、淡い色の奥ゆかしさに趣きを感じ、
そういう美しさに価値観を見いだします。
紅梅は派手で、どちらかというと中国の方には
好まれるのかなと想像しています。
が、私には珍しさも手伝って、とても美しく
感じられます。
ちょっと、羨ましいです (^^;
書込番号:6060411
0点

60mmは親父の遺品でして、標準レンズ代わりに使ってたようです。僕も1年ほど使ったのですが、その後VR105mmに乗り換えちゃいました。
60mmのシャープな写りも良いのですが、いまはVR105mmの方に魅力を感じています。使い分ければいいのでしょうが、不器用なもんで・・・。
> ところで、大昔にHNに対して「貞夫さんですか?」と
> ディープなツッコミを入れたのは私だったんですよ (^^;;;
あはッ。そうでした。
あの突っ込みには正直焦りました(^^;
書込番号:6060460
0点

>じょばんにさん
こんばんは
我が家には、義祖父の植えた紅・白の梅が揃っています。
生前(俄かネイチャーマンになった頃)「何で?」と聞いたら、「めでたいから」
・・・。
A^_^;
紅梅はまだ蕾が固いですが、白梅は程よく・・・。
今週末は、撮りますよぉ〜♪
o(^-^)o
書込番号:6060819
0点

≫丸木戸さん
> 60mmは親父の遺品でして、標準レンズ代わりに使ってたようです。
そういうご事情があったのですか。
私が買った当時は銀塩時代で、F100と同時購入でした。
デジタルと違って、完全に標準レンズとしての扱いです。
私にとっては、初のAFカメラとレンズでした。
> 60mmのシャープな写りも良いのですが、いまはVR105mmの方に
> 魅力を感じています。
でも、いつかまた60mmに興味が行くかもしれませんから、
大事に持っておかれると良いと思います。
大切な遺品ですから、たまに動かしてあげないと (^^
≫ハチゴー・イチヨンさん
> 我が家には、義祖父の植えた紅・白の梅が揃っています。
えぇー! うらやましい!
> 生前(俄かネイチャーマンになった頃)「何で?」と聞いたら、
> 「めでたいから」・・・。 A^_^;
いやぁ、何だか分かるような気がします (^^
> 今週末は、撮りますよぉ〜♪
めでたい写真が上がったら、見せてください (^^)v
書込番号:6061196
0点

皆さん、おはようございます。
ここの板も皆さん集まって春ですね。冬眠から覚めたみたい。(笑)
じょばんにさん、ハチゴー・イチヨンさん、リクエストにお応えいただき、素敵な写真をありがとうございました。
黄色い花は春の陽だまりのようで、暖かさを感じますね。
Digi フクロウさん 、アルバムデビュー、おめでとうございます。
私も昨年の梅はVR18-200のみだったのですが、その時マクロレンズが欲しい!と思い、11月のひまわり撮影で、魚眼が欲しい!と思い、今年の梅は色々撮れて、とても楽しかったです。でも梅はやっぱりVR105の出番が一番多かったです。
梅ですが、我が家の近くの梅林には色んな梅が咲いています。
紅梅はあでやかで、ついつい目が行ってしまうのですが、やはり梅らしいのは白梅かなぁと私は思っています。清楚な感じがいいです。それに芳香はは白梅の方が、高いようです。
じょばんにさん、丸木戸さんはMicro60もお持ちなんですよね。
丸木戸さんは使用頻度が少なくナられたと言うことですが、2本ともお持ちの皆さんはVR105との使い分けの判断基準はどんなところなのでしょうか?
最短撮影距離で撮れるなら、違いは背景のボケ具合と写る範囲になるのでしょうか?
えっと、60の方がより寄れる、画角が広くなるって事は・・・。と思いつつ、イメージできません。ズームレンズで、105ミリから60ミリにした感じと同じと思っていいのでしょうか?
何だか間抜けな質問ですみません。宜しかったら教えてくださいませ。
書込番号:6061355
0点

≫nekonokiki2さん
> 梅ですが、我が家の近くの梅林には色んな梅が咲いています。
> やはり梅らしいのは白梅かなぁと私は思っています。
> 清楚な感じがいいです。
> それに芳香はは白梅の方が、高いようです。
なるほど、そうなんですか。
何せ、私の周りに紅梅が無いので、比較ができません (^^;
ただ、清楚な感じというのは、非常に良くわかります。
比喩が現代に合わないかもしれませんが、「日本女性」という
感じがします。
60mmも105mmも、最大撮影倍率は1:1の当倍ですから、等倍撮影
すると、被写体は画面の中では同じ大きさになりますよね。
最大撮影倍率まで寄ると、背景どころかピントが合っている
部分以外は全てがボケますから、同じようなものだと思います。
同じF値で撮影したとすると、全体を見たときのボケ量は、
焦点距離なりに違うでしょうが。
> ズームレンズで、105ミリから60ミリにした感じと同じと
> 思っていいのでしょうか?
概ね、それで間違ってはいないと思います (^^
一点挙げるなら、60mmは円形絞りではありません。
ボケは丸でないと許せないという人は、105mmです。
私は、拘っていません。
昔の写真のボケは、だいたい多角形でしたし、それで写真の
評価が下がる訳ではありませんから。
私が使い分けるのは、散歩を兼ねて接写オンリーではない
場合は、60mmを付けて出かけます。
画角は105mmと比較して広いですから、APS-Cでは標準レンズ
とまでいきませんが、撮影対象も広くなります。
「とにかく今日はマクロ」という日は、105mmを付けて出ます。
60mmでは微妙に距離が合って寄れないものも、105mmなら撮れ
ますし、なによりVRは大きな強みです。
ポートレートには、105mmよりも60mmの方が扱いやすいです。
105mmでは、モデルさんとの距離が離れてしまいますので。
書込番号:6061434
0点

じょばんにさん、こんにちは。
オンラインアルバム拝見頂きありがとうございます。
下手すぎて恐縮です。(汗)
>いえいえ、「○○しかない」と言う言い方は良く
ありませんよぉ。
うかつでした、愛用されていらっしゃる方や関係者の
方に失礼がありました、申し分けありません。m(_ _)m
もちろん、使用しているレンズに注ぐ愛情も含めて
アドバイスありがとうございます。
うわっ、40越えですか、レスが伸びますね〜、じょばんにさんの
お人柄が反映されての事ですね。(^^)
今後共、宜しくお願い致します。
書込番号:6061790
0点

じょばんにさん、早速分かりやすく説明していただいてありがとうござます。納得いたしました。
どちらか1本という選択になるときは、マクロの他にどう使うのかによって選択が替わってくるということになりますね。
私の場合マクロレンズ欲しいと思っていたときにタイミングよくVR105が出て、「VR」に惹かれて、あまり考えもせずこれにしてしまいました。
何せ他を知らないので、大きいとか、重いとか気になりませんでしたし。(笑)
でも結果オーライ。大正解だったと思っています。やはり手持ちで気楽にが、私にはとても合っています。
書込番号:6061904
0点

≫いつも晴れの日さん
> オンラインアルバム拝見頂きありがとうございます。
> 下手すぎて恐縮です。(汗)
いえ、私も大した事ありませんので (^^;
とにかく、自分が楽しい事が一番幸せです。
> うわっ、40越えですか、レスが伸びますね〜
いえいえ・・・とんでもありません・・・
ときどき極端な事を言ってしまい、反感を買う事も
しょっちゅうでして (^^;;;
≫nekonokiki2さん
> 早速分かりやすく説明していただいてありがとうござます。
あくまで、私の使い方なので (^^;
もっと知識が豊富な方は、違う視点で使い分けておられる
のではないかと思っています。
> 私の場合マクロレンズ欲しいと思っていたときにタイミング
> よくVR105が出て、「VR」に惹かれて、
よく存じております (^^
> でも結果オーライ。大正解だったと思っています。
> やはり手持ちで気楽にが、私にはとても合っています。
これ、大きい要素ですよぉ
私も基本は手持ちで持ち歩きたい方です。
三脚を使うことは、めったにありません。
そういう意味で、VRはとても魅力的です。
特に望遠域になると、最近ではVR無しは辛いです。
ときどき自分が上手になったのではないかと勘違いして
しまうのが、玉に傷ですが (^^;;;
書込番号:6062049
0点

>じょばんにさん
>nekonokiki2さん
こんばんは
>写真は楽しく・・・。
大賛成です!
私が若干大きな画像をアップできるようになったのも、『写真は楽しく!』を旗印に、価格.comを飛び出して、ブログの世界に突入したからなのです。
写真には、撮影者の心や感情まで写り込んでいますので、優しい気持ちで楽しく撮影していないと、堅く厳しい写真になってしまいます。
私は、優しくソフトなイメージの写真が大好きなので・・・
「手持ちで気楽に楽しく撮影」
これが何より重要です!
VR105mmマイクロは、ベストな相棒です♪
o(^-^)o
書込番号:6064629
0点

三脚据えてじっくりと、っていうのが辛抱できない質なんで、つい60mmはお留守番になってしまいます。それと、レンズ内モーターのAF-Sに慣れてしまうと、60mmのAF/MFの切り替えが煩わしくなってしまって。
ただ、室内で小型三脚で写すときなどは60mmを使ってます。いまのところ、こんな風な使い分けになってます。
ところで取説に「至近距離になると焦点距離が若干短くなります」と書いてありますが、等倍撮影時にはかなり短くなってるような気がします。感覚的には80mmぐらいになってるのように思うのですが、いかがでしょうか。
書込番号:6065313
0点

みなさん こんにちは。
こちらにお揃いだったんですねぇ。。
みなさん、春の「おんも」へ出て。。。マクロ談義♪♪
春の花のマクロ撮影は、何とも言えない幸福感がありますよね。
背中にあたる日差しも柔らかくて、時折ふきわたるそよ風も頬に
気持ちよく。。。
撮ってる花が少しぐらい揺れたって、春風さんいいですよ、通り過ぎるまで待ちますよぉって感じです。
そうそう、私もマクロ三兄弟(60,TAMRON90,105)をかわいがらなくっちゃで〜す(^^;
書込番号:6065323
0点

≫ハチゴー・イチヨンさん
> 価格.comを飛び出して、ブログの世界に突入したからなのです。
あれ、いつのまに!
全く知りませんでした!
アドレス書いてくださぁーい m(_ _)m
> 写真には、撮影者の心や感情まで写り込んでいますので、
やはり、そういうもんですか。
私はいくら気持ちを入れても、上手な方のようにはいきません (^^;
> 「手持ちで気楽に楽しく撮影」
> これが何より重要です!
三脚も大切なアイテムですが、私もフットワークというか、
お手軽撮影が優先しています (^^
≫丸木戸さん
> レンズ内モーターのAF-Sに慣れてしまうと、60mmのAF/MFの
> 切り替えが煩わしくなってしまって。
確かに、60mmは俄かにMFに切り替えたいときに面倒ですね (^^;
AF-Sだと、そのままMFに移行できますが、スイッチを切り替え
なければならない場合は、イライラします。
> 等倍撮影時にはかなり短くなってるような気がします。
> 感覚的には80mmぐらいになってるのように思うのですが、
そのようですね。
実際に何mmくらいになっているのか分かりませんが。
私の場合、撮っている時は完璧に忘れています (^^;
≫tettyanさん
> そうそう、私もマクロ三兄弟(60,TAMRON90,105)をかわい
> がらなくっちゃで〜す(^^;
tettyanさんチは子(レンズ)沢山ですから、ひとりひとり
に手を掛けられないんじゃないですか (^o^
まぁ、文句を言う(調子が悪くなる)前に「よしよし」して
あげなくてはね (^^)v
書込番号:6065454
0点

ハチゴー・イチヨンさん
じょばんにさんと同じく、「アドレス書いてくださぁーい m(_ _)m」
丸木戸さん
60mmとの使い分け、ご回答ありがとうございます。
tettyanさん
マクロ三兄弟ですか・・・、それは毎日お出かけして、日替わりで使ってあげないといけませんね。アルバム拝見したら、ボディも増えていますね、tettyanさん。
でも春は被写体いっぱいですから大丈夫ですね。
そういえばハウステンボスのチューリップも予定より早く開花しているそうです。ここの板でも、すぐ桜づくしなるかもしれませんね。楽しみです。
書込番号:6065661
0点

>じょばんにさん
>nekonokiki2さん
そして、お集まりの皆さん
別段「内緒」って訳では無いのですが、そう言えば、価格.com上ではたった一回しか告知していませんでした。
f^_^;
http://ameblo.jp/love85mm/theme-10003004378.html
画像は拙いものばっかりですが、価格.com以上に脱線スレ違いなんのその、フルパワーで語り倒しちゃいます!
とりあえず私は花・昆虫主体ですが、撮影ジャンルも使用機材もメーカーも、一切お構い無し!
会則はたった一つ
『写真は楽しく♪』
です!
o(^-^)o
書込番号:6065884
0点

≫nekonokiki2さん
> そういえばハウステンボスのチューリップも予定より
> 早く開花しているそうです。
ハウステンボスですか・・・
この時期、行ってみたいものですね。
5,6年前だったか、秋に行きました。
子供がまだ2人だったころ、車で1週間九州を周ったの
ですが、ハウステンボスはコテージに2泊しました。
最高でした。また行きたい・・・
≫ハチゴー・イチヨンさん
> とりあえず私は花・昆虫主体ですが、撮影ジャンルも使用機材も
> メーカーも、一切お構い無し!
今はちょっと見る事ができませんが、帰宅したらゆっくり
見せて頂くことにします。
私も、花/昆虫/動物、何でも好きです (^^;
女性も
書込番号:6066087
0点

>>じょばんにさん こんばんは。
>子供がまだ2人だったころ
と、いうことはお三人!(何気ないカキコを見逃さず)
すごい!やりましたねぇ!(^^;(汗)
花、昆虫、動物、女性。。。楽しんでまいりましょう(^^ゝ
書込番号:6066476
0点

> と、いうことはお三人!(何気ないカキコを見逃さず)
ちがいます・・・
4人でございます (--
> すごい!やりましたねぇ!(^^;(汗)
何もやっておりません (--;
書込番号:6066540
0点

≫tettyanさん
九州に行くときは、6人いますので部屋を
空けておいてください (^o^;
書込番号:6066556
0点

そうですか、6人ですね。。。
現在のわが家の一室は、カメラ機材で満杯だし。。。(苦笑)
どうしましょう?
ネット購入のダンボールは一杯あるので、私はそっちを利用。。。ん〜ん。
そう言うわが家は、子供2人とも娘ですので。。。ハーレムですよん。
それにしても、やりましたね!(しつこいか(笑))
書込番号:6066683
0点

>そう言うわが家は、子供2人とも娘ですので。。。ハーレムですよん
我が家も娘2人で、おば〜ちゃんがいますので、5人家族で、
男は私だけ・・・・・弟が来ないと家具が動きません。
最近、『カグスベール』を買いました。優れものです。
皆さんの九州旅行のために、ダンボールを集める意味でも、
もっと買わなきゃダメかも? \(`o")バキッ!
書込番号:6067473
0点

じょばんにさん こんばんは、
九州に御出での際は、
低料金の宿「インターナショナルホステル カオサン福岡」1泊\2000より・・・・(福岡市博多区比恵町)
宿代 安くするには良いかと・・・・
バックバッカーとの 凄い出会いが??????
自分の夢です・・・・気にしないで下さい、、、、、
書込番号:6067518
0点

≫tettyanさん
> 現在のわが家の一室は、カメラ機材で満杯だし。。。(苦笑)
> どうしましょう?
解決方法は、ただ1つです。
私の車に、サンニッパ等の機材を乗せましょう (^^
そのまま帰ります (^o^
> そう言うわが家は、子供2人とも娘ですので。。。ハーレムですよん。
むむむ・・・
≫Fシングル大好きさん
> 最近、『カグスベール』を買いました。優れものです。
それは、何でしょう? (^^;
家具の下に引いて、動かし易くするものでしょうか?
≫ぱぱ0611さん
> 低料金の宿「インターナショナルホステル
> カオサン福岡」1泊\2000より・・・・(福岡市博多区比恵町)
安すぎません?
出張で大阪のドヤ外1泊1000円とか泊まって出張費をムチャクチャ
浮かせて小遣いにしたことがありますが、そこと同じレベルとか? (^^;;;
でも、安いですねぇ
> バックバッカーとの 凄い出会いが??????
これまた、何でしょうか? (^^
ちょとマクロとはズレてしまいましたが、みなさん色んな話題を
提供してくださいまして、ありがとうございます!
書込番号:6067958
0点

>じょばんにさん
>お集まりの皆さん
おはようございます
昨日、はれて今年の梅の初撮影を行いました!
今日は本腰を入れて、梅を撮り倒したいと思ってます!
おそらく上がりは月曜以降になると思いますが、梅と玉ボケの共演目指して頑張ります。
書込番号:6068224
0点

≫ハチゴー・イチヨンさん
私も今日は散策してみようと思っていますが、
どうやら天気は下り坂のようです (;_;
それから・・・
一昨日から、花粉が酷くて・・・
鼻で息ができません (T_T
書込番号:6068602
0点

じょばんにさん こんばんは、
インターナショナルホステル カオサン福岡
http://www.fukuoka-hostel.com/
私は、旅行するとき、この様な宿を良く探します。
書込番号:6070806
0点

≫ぱぱ0611さん
おぉ〜、本当に安いですねぇ!
福岡方面に行く場合は、利用させてもらおうと思います (^^
今日は、一足早いお花見撮影してきました! (^^)v
書込番号:6071415
0点

こんばんは
>家具の下に引いて、動かし易くするものでしょうか?
そのとおりです。家具の両側下に細長い板状のゴムを敷き、
一人で家具の移動が出来ます。ス〜っと動きます。
以前、家の畳表を変えるために畳屋さんに来てもらったら、
これを使って、一人でスイスイ家具を動かしていました。
その職人さんは70歳ぐらいの方でしたが、あっという間に、
ダミーの畳に変わっていました。パズルのようでした。
要は片面(床側)が滑り、片面(タンス側)が滑らないゴムを
張り合わせたものです。テコでタンスを持ち上げる工具
(DIYショップで2千円ぐらい)との併用でバッチリです。
http://e-syohin.cool.ne.jp/wa/kagusu.html
書込番号:6071680
0点

≫Fシングル大好きさん
わざわざ教えて頂きて、ありがとうございます (^^
いやぁ、なかなか便利そうなものですね。
世の中、自分が知らない物が多いですね。
結局、知っていれば何でも無いことが、知らないから
できないって事は多いですねぇ・・・(^^;
今日は、私が撮影する時間帯だけ日が差して、気持ち
よく撮影できました。
後ほどアルバムを更新します!
新スレを立ち上げます! (^^)ゞ
書込番号:6071816
0点

>今日は、私が撮影する時間帯だけ日が差して、気持ちよく撮影できました。
日ごろの行いの良さでしょうね。
そういう日は、気持ち良く宝くじを買うと当たるかも? \(`o")バキッ!
書込番号:6075819
0点

≫Fシングル大好きさん
日頃の行いは、あまり良いとは言えないかも知れない
のですが・・・
さすがにこの日は、自分でも「日頃の行いが良いか?」
なんて思ってしましました (^o^;
やはり、淡い色の花は青空でないと映えませんね。
サクラはその代表格だと思います。
曇りの日にサクラを撮っても、ダメダメですもんね (^^;
書込番号:6083746
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
先週購入して、本日(というか、もう既に昨日)シェイクダウンを行ってきました。
マイクロとしてではなく、VR付きのポートレートレンズとしての感想ですが、
1.鏡胴の太さは許せる範囲ですが、前玉パワーが無いのは悲しい
2.AFリミットを効かせた時の早さとスムーズさはベリーグッド!
3.AFリミットを外すと結構迷う。
4.105mmでスローシャッターが切れるVRはやっぱ便利!
5.ボケはちょっとクセがあるかな
って感じです。
いずれも過去のスレに既に書かれていることですね。
でも動きのある被写体をスナップ的に切り取る場合は、F2.8の明るさ、AFの早さ、おまけにVRと、とっても便利なレンズだと思います。
今度はこれでお花でも撮ってきます。
0点

双葉パパさん
ご購入、誠におめでとうございます。
色々改善しなければならない点があろうかと存じますが、三脚なしでマクロ撮影が堪能出来る事に免じて、どうぞ素敵な写真を楽しまれます様、お願い致します。
僕もこのレンズ所持しております。
D200とD2xなどに装着して楽しんでいます。(^_^)v
素敵な写真が出来上がりましたら、是非、UPして下さいます様、よろしくお願い致します。(^^♪
僕の生い立ちは、、、D2xです!(笑)
今後とも、よろしくお願い致します。
書込番号:6015607
0点

>zq9_xxx7wさん
こんばんは。
早速のコメントありがとうございます。
>三脚なしでマクロ撮影が堪能出来る
そうですね。このレンズは本来、これがウリなんですよね。
今までマクロには殆ど手を出していなかった(興味が無かった)のですが、折角マイクロを買ったので、子供撮りばかりではなく、マクロにもチャレンジしてみます。
ところでアルバム拝見させて頂きましたが、Fマウント、EOS、アルファと3マウントをお使いなのですか?
ソニー35/1.4G、EF35/1.4Lどちらも素晴らしい写りですね。
書込番号:6015849
0点

>双葉パパさん はじめまして。
VR105購入おめでとうございます。
僕はマクロレンズとして購入しましたが、こちらで色々教えていただき、
ポートレートレンズとしても優秀であると聞き目からウロコ。まだ実践は
しておりませんけど、近い内に娘を公園に放ち、追いかけたいと思ってます。
双葉パパさんとは、逆の入り方ですね〜(^^
ブログ拝見致しました。このレンズ、動物が撮りやすいですよね。僕は専ら
小物や花を部屋で撮って遊んでいますが、初めて公園で近くの鳥を撮った時に
そう感じました。
お子さんかわいいですね(^^ ウチにも1歳半の娘がおります。ピース
というかチョキができません。グーとパーは出来るんですが、チョキを
がんばろうとすると、時代劇の断末魔の時の手になってしまいます(笑)
お互い、沢山子供の写真を残せたら良いですね(^^
書込番号:6015910
0点

双葉パパさん、こんにちは。
御購入おめでとうございます!
> 前玉パワーが無いのは悲しい
これは、どういう意味なのでしょうか?
全く分からないので、教えて下さい (^^
前玉パワーって?(新語?)
書込番号:6016837
0点

>前玉パワーって?
私も、これ何って?
エイリアンのあごのように伸びる55mmf2.8Micro持ってるけど、
別に力なさそうだよ・・・
私はMICROとポートレート、中望遠単焦点として画質もよさそうだし円形絞りでこれを買いました。
書込番号:6017565
0点

こんにちわ〜。
>前玉パワーって?(新語?)
素直に読むと前玉のレンズパワーのコトだと思いますが、残念ながらレンズパワーが無いのかどうかは良く分かりません....(^_^
でも、なんとなく、鏡胴に対して前玉が小さいじゃないか。という話かなーなんて思ったりして。
AFが早くて、手ぶれ補正があって、ポートレートにもマクロにも大活躍。
イイですよねぇ...
キャノンも出さないかな〜。
書込番号:6017804
0点

私は、夕暮れ時などの薄暗がりで、ある程度絞って撮るためにVRが重宝するこのレンズを購入しました。
逆光に強いという程でもありませんが、ゴーストは程よく押さえられています。
ボケは主観ではやや固めですが、風景撮りには丁度良い加減ですね。
何より解像感は抜群で、変な色付けがなく彩度も忠実な感じで、
少し絞ればパープルフリンジも出なくて、かなり気に入っています。
ほぼ同時購入になってしまった、AF85mmF1.4D とは好対照なレンズで、共に良い買い物をしたと思っています。
手持ちのレンズの多くが58mm径なので、ステップダウンリングを噛ませて、
フィルターやラバーフードを共有できたのも嬉しい+αでした。
書込番号:6017919
0点

>あきぽこさん
こんばんは。
私もこのレンズ、結構解像度は高いと思いますので、小物撮りや動植物の撮影には重宝すると思います。
>時代劇の断末魔の時の手
うちのも確かにそんな感じですね(^_^;)
でも子供の成長は早いっすから、いつの間にかピースが出来ているんでしょうね。
>じょばんにさん
>teraちゃnさん
>タツマキパパさん
こんばんは。
>前玉パワー
これは、タツマキパパさんが仰っているように、極悪なまでの鏡胴太さに比べて、前玉が窄まって小さいって意味で書きました。
マクロなんで、通常の繰り出し式だと前玉が引っ込んでいますし、前玉の大きさを云々いうのは不適切なのは分かってはいるのですが、前玉フェチとしてはちょっと悲しかったりします。
>NCC1701-Aさん
こんばんは。
仰るとおり、VRが付いていますから、薄明かりの場面でも絞って手持ちでいけるのは、このレンズの利点だと思います。
私も普段85/1.4をよく使っていますが、85/1.4と好対照というコメント、何となく分かる気がします。
書込番号:6018296
0点

>双葉パパさん
こんばんは
おぉ!
スレ立てお疲れ様です!
双葉パパさんの視点での花のマイクロ写真、楽しみにしてます!
新しい事にドンドンチャレンジして、写真の世界をもっともっと楽しみ尽くしちゃって下さい!
>じょばんにさん
>teraちゃnさん
>タツマキパパさん
前玉パワーなどという、おかしな新語を口にした張本人は私です。
A^_^;
双葉パパさんは8514をご愛用で、VR105mmマイクロをマクロも撮れるVR付き中望遠としてご購入なさるとの事で、85mmF1.4と比べると、圧倒的に前玉の主張する力が足りないと言う事で・・・。
つい・・・
書込番号:6018331
0点

こんばんわ〜。
>85mmF1.4と比べると、
確かに前玉のパワーが不足してそうですね〜。(^_^
撮られる側も、何だそれ??みたいな....
書込番号:6020581
0点

私は当初、VR105mmを買いに行ったのに、
あの前玉に惑わされて先にAF85mmF1.4を入手してしまいました。
理性を失わせる凄いパワーですね(笑)。
ただでさえ先細りなのに、62mm径を58mm経にステップダウンして使っているので、
レンズというよりビーム砲かなにかの砲身みたいです。
鏡胴も装甲みたいな雰囲気ですしね。
書込番号:6020852
0点

>ただでさえ先細りなのに
(^o^)丿意味わかった。
かっこ悪いよね、それにフードをつけた日にゃあ、いったいどんなレンズなんだあ?ってね。
もう少し何とかならなかったのかな?
でも、それが他にない特徴になって将来愛されるかもね、
でもブタったレンズです。まあ、そんなこといえない体型ですが・・・がはは
その割りに、淡白な発色というか、リアル発色ですね。
これほど重いたくさんレンズを通ってくると、色もついて濃くなっるか、色も変わってそうなんですが、
70-200といい、なかなか硝子一枚しか間にないかのような発色をするきれいなレンズはさすがNIKONですね。
こういったレンズを使えることはNIKONがまだまだまじめに頑張ってくれてるわけで、まだまだ期待しています。
書込番号:6021596
0点

>ハチゴー・イチヨンさん
こんにちは。
今度は本来の用途である、お花さんもチャレンジしてみます(^^)
>タツマキパパさん
最近8514やDX17-55のような前玉が大きいレンズの出番が多いので、これらに比べると、レンズ自体の存在感は負けていないのに、前玉が・・・ってなってしまうんです(^^ゞ
>NCC1701-Aさん
>ただでさえ先細りなのに、62mm径を58mm経にステップダウンして使っているので、
>レンズというよりビーム砲かなにかの砲身みたいです。
>鏡胴も装甲みたいな雰囲気ですしね。
58mm径のフィルタでもケラレは大丈夫なのですか?
鏡胴と言えば・・・・このレンズって、マウント付近から太くなっている部分に円周上にビスがありますよね?
これを初めてみたとき、「なんか砲身みたいで、スゲー!」とか思ってしまいました(^^)
>teraちゃnさん
マクロにしては何故か花形フードですし、望遠顔負けの深さといい、私は逆にフードが付いている方が、格好いいような気がします。
>これほど重いたくさんレンズを通ってくると、色もついて濃くなっるか、色も変わってそうなんですが、
私も、これは同感です。
IFによるレンズ構成の複雑化のマイナス要素を見事にうち消していると思います。
Nクリコートが効いているんでしょうか?あ、でもNクリコートは後玉だけだから、関係ないか???
書込番号:6022044
0点

>双葉パパさん
こんばんは
私も、あのビス止めを見て「?」って。
おまけに、鏡筒前・後とピントリングが金属の手触りで、握る中間部がプラ・・・。
「はぁ?金属を使っるって宣伝しろよぉ!ニコン!もっと売れんだろぅがぁ!」
プラスポイントは控えめに、マイナスポイント(VRの4段補正は3mまでとか)は大声で宣伝してしまうニコンに、「?」でした。(でも、そんなクソ真面目さが、ニコンの良いところ?)
長ぁ〜く使ってもらう為に、メンテナンス性でも確保しているんでしょうか?
でっかいフードも本気モードだし、このレンズ、好きです!
書込番号:6022385
0点

>58mm径のフィルタでもケラレは大丈夫なのですか?
ボディがS5Proなので、大丈夫ですよ。HOYAの58mm経ラバーフードをフルで展開しても平気です。
35mmでの使用なら最初から考えもしませんけどね。
ついでに言うと、85mmF1.4Dもあのフードがバッグで場所を取りすぎるので、
62mm経にステップダウンしてラバーフードを装着しています。
レンズの外径とフードの外径が一致して、スッキリしました。
なんか前玉パワーに封印をしたみたいですけどね(笑)。
書込番号:6022469
0点

>ハチゴー・イチヨンさん
こんばんは。
>鏡筒前・後とピントリングが金属の手触りで、握る中間部がプラ・・・。
今、改めて見たら、確かにピントリングが金属っぽかった。
ローレット以外気にしていなかったので、気づいていませんでした。
握る部分はプラですかね?上下に分割線が入っているので、プラかな?って気もしますが、表面シボのせいで、パッと見はプラか金属か判別できないです。
このレンズ、作り自体は凄い良いと思います。
流石、金帯レンズって所でしょうか(^^)
>NCC1701-Aさん
こんばんは。
私はこのVR105マイクロも8514もF100とD200で共用なんで、ステップダウン&ラバーフードはダメっぽいです。
それに、8514のあのドデカお椀フードは結構気に入ってますしね(笑)
書込番号:6023655
0点

>双葉パパさん
フードについて、非常に同感ですねぇ〜♪
(^^)
VR105mmマイクロの、「これ、何のレンズ?」と思っちゃうほど大きく深い花形フード。(前玉隠しにも有効?)
AiAF85mmF1.4の、超極悪汁椀フード。
趣味で使う上で、外観にもこだわっちゃいますから、この二本のレンズのフードは、とってもお気に入りです。
特にVR105mmマイクロの第一印象の中でも、フードに関する驚きは大きかったですねぇ〜。
「何で?マイクロレンズなのに、こんな大袈裟なフードが必要なの?」って・・・。
ニコンの本気が感じられました。
o(^-^)o
書込番号:6024580
0点

>前玉パワー
なるほど、そういう意味だったのですね (^^
前玉フェチというのも、何となく分かるような気がします。
17-55mmなんかの前玉は、結構すごいですもんね。
いつも撮る側ですが、社員旅行の時に女性社員に
「撮ってあげますよ」
と言われて、D2X + 17-55mm + SB-800(日中シンクロ)を
渡して、何人かで撮ってもらいました。
撮られる側から見ると、凄いですね。
ビックリする程の迫力でした。
女性が持つと身体が小さいので、余計に機材の迫力が増す
ように感じました。
たしかに、VR105mmは銅鏡の割に前玉が小さいというのは、
何となく寂しいですね。
そういえば、先代のマイクロ105mmはレンズが繰り出すので
明らかに先細りって感じでしたよね。
書込番号:6025346
0点

私と違って、頻繁にモデル撮影会に行っている私の友人は、
Carl Zeiss Planar 50mm を手に入れてから、DX17-55mmの出番がほとんどなくなった
ということなんですが、D2XにPlanar50mmを付けて構えても
なかなかモデルさんが振り向いてくれないそうです。
前玉パワーって、本当にあるんですねぇ(笑)。
8514や17-55mmの前玉に吸い込まれそうな雰囲気があるとすれば、
VR105には撃たれそうな雰囲気があると思いませんか?
書込番号:6026570
0点

>ハチゴー・イチヨンさん
こんばんは。
>「何で?マイクロレンズなのに、こんな大袈裟なフードが必要なの?」って・・・。
VRを付けたことによって、マクロ以外にも使って欲しいっていうニコンのメッセージが、あのフードに現れているのでは?
まあ、私の勝手な推測ですが(^^)
>じょばんにさん
こんばんは。
ちょっと脱線してしまいますが、、、
DX17-55と言えば、正月に義兄のD40にDX17-55を付けさせて貰いましたが、DX17-55にフードをつけた状態でレンズを向けられると、レンズ後ろにあるD40が全く見えないんです(^^)
その義兄曰く、「D40にVR70-200を付けてみたら、ボディがオマケに見えた」と(笑)
確か、じょばんにさんもD40、VR70-200もお持ちでしたよね?
やっぱりそんな感じですか?
>NCC1701-Aさん
>D2XにPlanar50mmを付けて構えても
>なかなかモデルさんが振り向いてくれないそうです。
>前玉パワーって、本当にあるんですねぇ(笑)。
私も撮影会には行ったことないので分かりませんが、やはり前玉が大きいとインパクトがあるってことですよね(^^)
この辺のネタは、まさき@FC3Sさんや、☆charmy☆ さん辺りが詳しそうですね。
>8514や17-55mmの前玉に吸い込まれそうな雰囲気があるとすれば、
VR105には撃たれそうな雰囲気があると思いませんか?
確かに、撃たれそうです(笑)
よく長玉のことを大砲と言いますが、VR105は正にレーザービームって雰囲気ですもんね(^^)
書込番号:6027683
0点

≫双葉パパさん
> やっぱりそんな感じですか?
まさに、そんな感じです。
っていうか、ランドセルに担がれた小学1年生
いや、小学校に上がる前にランドセルを買ってもらって
嬉しくてランドセルを担いでいる幼稚園児
いやいや、バカ親が歩き始めた1歳児に、小学校に上が
るのを待てずに買ってきたランドセルを担がせたような
うぅ・・・ん、もっとアンバランスかも (^^;
とにかく、重量の全てがレンズです。
カメラの重さは、マジでオマケです (^^;;;
カメラ持ってないですもん。
持ってるのは、レンズのみ (^o^;
っていうか、D40はキットレンズ以外、全てレンズが
巨大に見えます
書込番号:6027784
0点

>じょばんにさん
>持ってるのは、レンズのみ (^o^;
ま、まじですか!?
そこまでとは・・・・・(^_^;)
でもD40を買ったベテランの方達は皆さん、色々レンズを付けてそのアンバランスさ”も”楽しんでいるじゃないですか?
書込番号:6027828
0点

≫双葉パパさん
スレ違いで話を進めて、すみません m(_ _)m
> ま、まじですか!?
いや、言い過ぎたかもしれません (^^;
> でもD40を買ったベテランの方達は皆さん、色々レンズを付けて
> そのアンバランスさ”も”楽しんでいるじゃないですか?
どうでしょう。みなさん、色々なんのではないでしょうか。
私はさておき、ベテランの方々は、どちらかというとMFレンズ
を楽しまれておられるのではないでしょうか。
私の場合は、ほとんどキットレンズです。
とにかく、キットレンズとの組み合わせの軽さが、私は気に
入っていますので (^^
書込番号:6029189
0点

>じょばんにさん
>双葉パパさん
こんにちは
確かに、D40とVR105mmマイクロを組み合わせると、「レンズがベローン!」となるカモ・・・
A^_^;
ちなみに、F6単体でVR105mmマイクロを装着すると、やっぱり「ベローン!」
お散歩時には、MB-40を切り放したくてしょうがない私ですが、VR105mmマイクロ使用のネイチャー散歩の時は、必ずMB-40を着けています。
書込番号:6029720
0点

>じょばんにさん
こんばんは。
脱線し始めたのは、スレ主自身ですから(^^ゞ
確かD40は古いMFレンズも取り付けられるんでしたよね。
その辺も含めて色々楽しみ方があるので、”も”と書かせて頂きました。
でも結局D40にはキットレンズが一番似合うし、バランスも良いのでしょうね。
>ハチゴー・イチヨンさん
こんばんは。
VR105マイクロの隣にDC135を並べると、DC135の方が可愛く見えてしまいます(笑)でも前玉パワーはDC135の圧勝(爆)
F6とVR105マイクロでしたら、バッテリーグリップなしでもそんなにバランス悪いと思いませんが???
書込番号:6030360
0点

こんばんは。 お邪魔いたします。
D40に VR 105mm をつけて使っておりますが、みなさんがおっしゃるとおり、
レンズにボディがついている状態です。(^^; フードをつけるとなおさらです。( ̄o ̄;
ただ、ケガの功名というか、偶然だと思いますが、この組み合わせで手持ち撮影を
する場合、左手の親指と人差し指でピントリングを挟み、中指〜小指を鏡筒に添え、
掌底にボディを乗せると、見事にバランスがとれ、右手はグリップ部に添えるだけで
よくなるんです。(゜o゜) おかげで右手は余分な力を入れずにシャッターを押すことに
集中できますよ。(^^)
こんな風に感じるのは僕だけかも知れませんが・・・・・
書込番号:6030514
0点

>LCDRさん
こんばんは。
つまり、左手だけでレンズとカメラをホールディング出来るってことですね?
手持ちマクロ撮影だと、D40+VR105マイクロって案外有効そうですね(^^)
書込番号:6031681
0点

双葉パパさんおはようございます。
>>つまり、左手だけでレンズとカメラをホールディング出来るってことですね?
はい、そのとおりです。 言葉足らずでした。
補足していただいてありがとうございます。 m(_ _)m
>>手持ちマクロ撮影だと、D40+VR105マイクロって案外有効そうですね(^^)
そうですね。 まだ蝶や鳥のように動くものを撮ったことはありませんが、例えば
道路脇の植え込みの花を撮る場合など、三脚が使えない方向・角度からの撮影
も手軽にできるので重宝しております。(^^)
書込番号:6032494
0点

>LCDRさん
こんにちは。
このレンズは、道端のちょっとした花なんかも、気軽に撮れてしまうので、撮影者のセンスを問われてしまいそうですね(^^ゞ
書込番号:6033726
0点

双葉パパさんこんばんは。
確かにそうですね。 花の種類、撮影方向、撮影範囲、背景等々、撮影者の考え方や
センスがはっきりと表れてくると思います。
ただあまりセンス云々を語ると自分の首を絞めてしまいそうなので、当たり障りのない
程度にしておいた方がいいですね・・・・・ (-_-;;
書込番号:6034290
0点

>LCDRさん
こんばんは。
>ただあまりセンス云々を語ると自分の首を絞めてしまいそうなので
うは!確かに(^_^;)
でも、私が言ったセンスというのは、
>花の種類、撮影方向、撮影範囲、背景等々、撮影者の考え方
ではなく、道端にとかにひっそり生えている目立たない花とかに目を向けることが出来る感性ってことで書きました。
σ(^^)、そういう感性、全く無いんで・・・(笑)
書込番号:6035429
0点

双葉パパさん
遅ればせながら、ご購入おめでとうございます。
私もこのレンズでお花撮りを楽しんでおります。
>道端にとかにひっそり生えている目立たない花とかに目を向けることが出来る感性
この感性ですが、VR105を手にうろうろしていますと自然と身についてまいります。今までは全然気にも留めなかったものが、気になるようになりますよ。
私もVR105を使い始めた頃にそう思うようになりました。どこかに撮影に行くのももちろんいいのですが、このレンズなら普段通っている道端や、庭の片隅で、タンポポやスミレ、ホトケノザやぺんぺん草でも、ファインダーの中ではお姫様に変身しますから。
ミツバチの花粉団子もかわいいですよー。
さあ、明日晴れて、ちょっとでも時間があったら、何でもいいから覗いてみてください。マクロな世界が手招きしますよ。
書込番号:6035628
0点

双葉パパさん お早うございます
久々 ここ覗いたら(@_@) 双葉パパさんVR105購入! おめでとうございます (^_^)/(^^)/(^^)/~~~
私は、このレンズを触った瞬間 永〜〜く永〜〜く遠ざかっていたカメラの趣味を一瞬で復活させてくれたレンズです。
手ぶれ補正付マクロレンズ! 素晴らしい(^o^)(*^_^*)(^_^)
書込番号:6036761
0点

≫双葉パパさん
> 道端にとかにひっそり生えている目立たない花とかに
> 目を向けることが出来る感性
そうそう、これって不思議なんですが、私の場合持ち出す
レンズで変わります (^^;
望遠や標準域のレンズを持って出るときは、近くのものに
はあまり目が行かず、グローバルに見ているのですが、
マイクロを持ち出すときは逆に広い範囲は見てなくて、
普段気が付かないような、目にとまらないようなスポット
を見ています。
私がレンズに使われている感じです (^o^;
≫nekonokiki2さん
> タンポポやスミレ、ホトケノザやぺんぺん草でも、
> ファインダーの中ではお姫様に変身しますから。
ほんとうに、その通りですね・・・
私もよく、ほんの2-3mmの小さな花を撮るのですが、
マクロ撮影だと、普段目にしない花の世界に浸れます。
そこにまた、それより小さな虫が来たりすると、嬉しく
なってしまいます。
しかし出来上がってみると、それが2-3mmの花とは思え
ないし、小さな虫も1mm程度には見えないから不思議です。
「この花の大きさって・・・?」と思って再度見に行くと、
「えぇ〜 こんなに小さい花だった!?」
と驚くことがよくあります (^^;;;
> ミツバチの花粉団子もかわいいですよー。
花粉団子ですか、確かに! (^^
これも、撮ってみなければ花粉まみれになっている
なんて想像もしていないですよね。
本当に、マクロの世界は楽しくて、私も大好きです。
60mmは「散歩がてらにマクロも」という撮り方ですが、
105mmは「マクロに浸かる散歩」ができますね。
書込番号:6036834
0点

双葉パパさんこんにちは。
>>でも、私が言ったセンスというのは、・・・・・
すいません。 完全に勘違いしておりました。 m(_ _)m
nekonokiki2 さんがおっしゃるように、双葉パパさんのおっしゃるセンスというのは
撮影の回数を重ねるほどに培われてくるものだと思います。 同時にマクロ沼 (そう
いうものがあるかどうかはわかりませんが ^^;) にはまることになるやも知れません
けど・・・・・( ̄o ̄;
書込番号:6036962
0点

>nekonokiki2さん
こんばんは。
ありがとうございます!
>このレンズなら普段通っている道端や、庭の片隅で、タンポポやスミレ、ホトケノザやぺんぺん草でも、ファインダーの中ではお姫様に変身しますから。
うーむ。ペンペン草でもお姫様ですか(^^)
私が外を歩くときは大抵、我が家のお姫様を連れているので、なかなか道端の草花に目を向ける余裕が無いんです。
何せ、ちょっと隙を見せようものなら「あっちぃー!」と言って、あらぬ方にスタスタ走り去ってしまうので、危なっかしくて仕方ありません(;´_`;)
でも折角マクロを買ったのですから、勿論ポートレートレンズだけにするつもりはありません!
>ちゃびん2さん
ありがとうございます!
今朝、車の中で運転席回りを何枚か撮ってみたのですが、寄れて、しかもVRが付いているのはホント便利です。
運転席に座ってセンターパネルを撮るのに、105ミリがSS1/30とかでも余裕でいけてしまうので、調子こいてあれこれ試していたら、危うく遅刻するところでした(^^ゞ
>じょばんにさん
>望遠や標準域のレンズを持って出るときは、近くのものに
>はあまり目が行かず、グローバルに見ているのですが、
>マイクロを持ち出すときは逆に広い範囲は見てなくて、
>普段気が付かないような、目にとまらないようなスポット
>を見ています。
なるほど!何となくこの気持ち分かる気がします。
>LCDRさん
こんばんは。
マクロ沼ですか・・・・うーん、どうでしょう。
取り敢えず、娘が目を離しても大丈夫な年齢にならないと、ちょっと厳しいかも(^^ゞ
でもマクロもホント奥が深い世界ですよね。
書込番号:6039723
0点

>双葉パパさん
おはようございます
大丈夫です!
まもなくお姫様もお花に興味を持たれ、一緒に撮影を楽しめる日がきっと来ます!
ウチの子も、昆虫散策について来て、あーでもないこーでもないとヤッてます。
A^_^;
今年の福寿草なんかは、古い携帯を持ち出して、私の真似をして、一緒に寝転んでパシャパシャやってました。
そのうち、双葉パパさんちも・・・。
o(^-^)o
書込番号:6040667
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
マイクロやポートレイト用としてご活用されているご様子やアップされた画像を楽しませていただいています。
体育館でのフットサルの撮影にAF-S VR 18-200(D200、D40)では、ISOをあげても被写体ブレが多く、「どうしたものかな」といろいろ考えてAF-S VR Micro 105を購入しました。
18-200のテレ端では解放f5.6、100mm前後でも体育館ではISO1600でF5.6のSS30前後で、すこし動きが速いと殆ど被写体ブレとなってしまいます。VR Micro105を使用して数段のF値の違いがこうも大きいかと、F2.8という明るさの威力に改めて感心しています。
いくつか候補のレンズはありましたが、自分もプレーしながらスナップ的に撮影する手軽さなどを考えると、寄せをさほど必要としないなら、アマチュアの体育館でのスポーツ撮影には十分使えるレンズだと思いました。マイクロやポートレイト以外の使い道のひとつとして報告させていただきました。
0点

>自分もプレーしながらスナップ的に撮影する手軽さなどを考えると、〜
スゴ過ぎ! ただただ驚くしかありません。 m(_ _)m
書込番号:5991148
0点

カメラに当たったらハンドなんでしょうか...
書込番号:5991329
0点

言葉が足りませんでした。
プレーしながらでなくて、プレーヤーとしてベンチに入りながらですね。いろいろな荷物も抱え、準備や審判もして、プレーもしてだと、大きく明るい望遠ズームをどっしり構えてと言うわけには行きません。(価格的にも明るい望遠ズームは考えてしまいます。)そんな状況では、なかなかの選択だと自分的には思っています。
書込番号:5991596
0点

>HKRiさん はじめまして。
僕もフットサルやってます。キャリアは長いんですがなかなか上手くならない
下手の横好きです(苦笑)
体育館撮影だと、必然的に被写体が動体になると思いますが、このレンズなら
行けるんですね!ウチのチームは殆どが屋外で試合&練習ですので、
今まで体育館で撮影となったらさてどうかな…?と思ってました。今度、体育館でやる機会があったら持ち出してみたいと思います(^^
子供が幼稚園でも入って、体育館で撮影というシチュエーションが増えるまでに考えよう
と思ってましたが、うーん、なんとなく盲点でした(笑)(^^
書込番号:5994642
0点

>HKRiさん
こんにちは
また一つ、このレンズの可能性についてお話を聞かせていただき、ありがとうございます。
フットサルの激しい動きにも追従できる程、高速にAFしてくれるんですねぇ〜♪
嬉しくなっちゃいます!
(≧▽≦)
私も色々なシチュエーションで試し、また紹介させていただきます。
ニコンのレンズは、奥が深くて楽しいっす!
P.S.
>プレーしながら・・・
という表現に、「カメラを持ってプレーに参加し、魚眼で撮ったらどんな写真になるだろう?」なんて考えてしまいました。
書込番号:5996968
0点

フットサルのベンチからですと、105mmぐらいがちょうど良いと言うことでしょうか。
にしても、けっこう動きの激しいスポーツですよね。ものすごく難しそう。ご自身もプレーヤーで、ゲームの流れが読めるからこそでしょうね。
書込番号:5997683
0点

>あきぼこさん、はじめまして。
>僕もフットサルやってます。キャリアは長いんですがなかなか上手くならない
サッカー経験もないおじさんフットボーラーですが、蹴って走ってそれだけで楽しいです。ちょっと上手くなった分は年を取る分だけ体力で差し引かれ、k結局進歩がありません。
>体育館撮影だと、必然的に被写体が動体になると思いますが、このレンズなら行けるんですね!
スタンドからはむりでもピッチサイドなら行けますよ。プロ・カメラマンの大口径望遠ズームもF2.8止まりだと思います。近くで撮るぶん足で稼げば、条件はほぼ同じだと思います。
>ハチゴー・イチヨンさん、こんばんは。
>また一つ、このレンズの可能性についてお話を聞かせていただき、ありがとうございます。フットサルの激しい動きにも追従できる程、高速にAFしてくれるんですねぇ〜♪
可能性を信じて購入して満足してます。VR18-200よりは確かに歩止まりが上がっています。それに大口径望遠ズームに比べれば、重い大きいと言われるこのボディーも可愛いものです。DXフォーマットで150mm程の焦点距離は、FやFM2に135mmをつけている感覚です。ただ屋外でのナイターのサルでは、一度はずしたAFの再合焦点が∞〜0.5モードでも遅くなりました。
>プレーしながら・・・
という表現に、「カメラを持ってプレーに参加し、魚眼で撮ったらどんな写真になるだろう?」なんて考えてしまいました。
プレーしながらは双方に危険なのでちょっと…、でもピッチにちょっと入り込んで魚眼で撮影、おもしろいですね。ゴール裏からカメラを差し出してゴレイロの肩越しに18mmで撮影すると、とても臨場感がありますよ。
>こんばんは丸木戸さん
>フットサルのベンチからですと、105mmぐらいがちょうど良いと言うことでしょうか。
そうですね、狙いがハッキリしてるときは、ちょうど良い長さかも知れません。少し寄りたいとか、ベンチの光景やスタンドも取り込んで撮りたいときはVR18-200って便利だなぁと思います。
>ご自身もプレーヤーで、ゲームの流れが読めるからこそでしょうね。
いえいえ、いつまでたってもヘボ・プレーヤーです。
書込番号:5997913
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





