- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1027
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 3月24日

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 16 | 2008年10月26日 23:58 |
![]() |
8 | 38 | 2008年10月18日 00:02 |
![]() |
12 | 35 | 2008年10月8日 23:34 |
![]() |
36 | 51 | 2008年9月9日 09:57 |
![]() |
3 | 10 | 2008年8月6日 23:28 |
![]() |
7 | 12 | 2008年6月14日 14:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
皆さん、こんばんは
前回が少々消化不良気味に終息してしまったため、本日あらためて私のホーム「あしかがフラワーパーク」まで遠征して参りました。
現在パークの呼び物は「アメジストセージ」・「コスモス」・「秋バラ」といったところ。規模は小さいですが、楽しんで来ました。
アメジストセージの群生は、残念ながら私のウデではAF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)では撮りきれずVR70−200mmの使用となりました。こちらはオンラインアルバムに上げましたので、ご笑覧ください。
前回のスレだけでは「AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)の良さは伝えきれていない」という方、再度お付き合いいただければと存じます。
また重ねてのお願いになりますが、AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)での作例に限らせていただきたいと思いますので、何卒宜しくお願いいたします。
1点

秋バラです。
私の「AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)・愛」がいくらかでもお伝えできましたでしょうか?皆様のAF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)・愛も拝見させていただければ幸いです。
書込番号:8519264
1点


sharaさん、こんばんは。
愛ですか・・・(^^
お会いした事はありませんが、sharaさんとはとても
感受性豊かなお方であろうと思います。
だからこそ、マイクロレンズ。
とても理解できます。
ある意味ファジーでありますが、とても直感的な
投げかけですね。
とにかく、マクロに愛は不可欠でしょう。
愛無くして、マクロは撮れません (^^)v
書込番号:8519720
2点

sharaさん、こんばんは。
レモン色のコスモスすごく素敵ですね。コスモスの4枚目が好きです。
じょばんにさんの、蝶もいいですね。私はなかなか目にピント合わせられません…。
さて、今回はきっちりVR105で。
書込番号:8520246
1点

≫nekonokiki2さん
私は、とてもnekonokiki2さんの作品に憧れを感じます。
見ているだけで、ドキドキするくらいに。
この感覚は、何なんだろうかと自分でも思います。
一見して気持ちの良くなる絵ではなく、ドキドキします。
不思議ですねぇ〜
こんな作風で撮ってみたいと思うからでしょうか。
私には絶対に撮れないんです・・・
人柄とセンスでしょうか。
書込番号:8520286
0点

AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)
大好きなレンズです。
sharaさんのアメジストセージ・・・う〜ん・・・艶っぽい!
惚れ惚れします。
神玉ニッコールさんのコスモスは空気までコスモス色になってるようです。
じょばんにさんの蝶が逃げないようにそ〜っと近づいていく姿が目に浮かびます。
柔らかな空気感溢れる写真ですね。
nekonokiki2さんの作品って・・・女性らしい柔らかさと男っぽい線の太さが同居した不思議な魅力を感じます。
それにしても同じ花でも撮り手によって印象が変わるんですね。
勉強になります。
書込番号:8520692
1点

sharaさん こんにちは。
東大寺大仏殿や正倉院の北方、奈良坂と呼ばれる登り坂を登りきった地点に位置するコスモス寺で有名な般若寺に行って来ました。
午前中は曇り空で時おり雨がぱらつく天気でしたが、午後からは天候も回復して秋の日差しを浴びたコスモスを観賞することができました。
書込番号:8520784
2点

sharaさん&皆さんこんばんは。
いままで花をあまり撮ったことが無かったので、sharaさんの企画に便乗してトレーニングさせていただきたく、前回に引き続き参加させていただきます。
前回はS5ProのF2モードで撮影しましたが、今回は花の柔らかく上品な感じを出そうと思いSTDモードのDレンジAUTOで撮影しました。
1枚目はそれでもぶっとんだ写真になってしまってますが・・・これは個性ということで。
同じレンズなのに、皆さん表現が様々で大変参考になります。このスレの皆様に感謝です。
マクロとはいえ単焦点で撮影を続けるのは不自由なのですが、使い続けているうちにだんだんレンズとの一体感が増してきて、レンズに対する愛情(?)のようなものが芽生えてきそうな感じです。
書込番号:8523252
0点

皆さん、こんばんは 性懲りもなく似たようなスレ立てをしております私にお付き合いくださり感謝しております。
ただ最初に言わせていただきますと、引き続きスレ主のお願いを無視する方もおり、憤慨している部分があるのも事実です。管理人の判断次第ですが、そのようなレスは削除依頼させていただいておりますので予めご了承ください。
個別に返信いたしますと、管理人から「レスがついているので削除不可」との返事が来ることもあるそうで、誠に申し訳ありませんが今回は個別での返信を控えさせていただきます。
「皆様の愛を拝見させていただければ・・・・・」等と大見得切ったくせに申し訳ありません。依頼してあるスレが削除されましたら改めて返信させていただきます。
再度のお願いになりますが、このスレッドへの画像投稿はAF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)で撮影されたものに限らせていただきたいと存じます。お聞き入れいただけない場合は削除依頼の対象とさせていただきますのでご了承ください。
書込番号:8524722
0点

スレ主様、ヨコレスごめんなさい。
10tさん、良い作品ありがとう。
大変参考になりました。
書込番号:8527349
0点

スレ主様 お邪魔いたします。
私も10tさんの「明日咲くよ」みたいな写真が撮ってみたいです・・・
その前に、105mmマイクロ買わなきゃ・・・(;一_一)
書込番号:8531334
0点

sharaさん こんにちは
素晴らしい写真、何時も楽しませていただいてます。sharaさんは花大好きなんですね 自分も花の写真撮ってるときが一番楽しいです。
そうそう sharaさんのニコンアルバム メール見てください。連絡したいことが(^o^)
書込番号:8540962
0点

皆さん、こんばんは 引き続きありがとうございます
ちゃびん2さん、こんばんは
オンラインアルバムに、返信させていただきました。どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:8543808
0点

sharaさん、いつも参考になる投稿感謝致します。
08年秋の花見入ってしまいます。そしていろいろと考えます。
表現の意図とか、その時の工夫とか、ご自分での評価とか・・・。
皆さんの花を眺めるにつれ、同じレンズで自然を相手に何かを残そうと苦心される様子を勝手に想像したりします。
花って難しいですね。自戒を込めての参加です。
(ここは季節が移るのが平均的な日本より若干遅れて来る土地のため、スレ主様の終結宣言がないことを祈りつつ、遅ればせながら参戦希望の初心者です)
書込番号:8552600
0点

皆様、こんばんは
削除依頼が聞き入れられず、スレ主無視のレスが未だ残っておりますので個別の返信は控えさせていただいておりますが、主旨をご理解いただいた上での投稿・レスをくださった皆様には大変感謝しております。
誠にありがとうございます。
引き続き削除依頼はかけており、管理者からの返答待ちです。もうしばらく様子見とさせていただきたいと存じます。
書込番号:8558021
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
皆さん、こんばんは
お待たせいたしました(待ってない?)。08年秋:第2弾「コスモス」開幕です!!
世間は明日から3連休ですが、私は今日・明日の2連休です。「ホーム」としております「あしかがフラワーパーク」の状況がわからなかったので、「アウェイ」ですが「昭和記念公園」まで遠征してきました。
背の高いコスモスは風に弱く、三脚も使いましたが被写体ブレは如何ともし難いですね。ISO感度を200までならあげても良かったかも・・・・。
お昼過ぎから風と雲が出てきてしまったので引き上げてきましたが、VR105mmマイクロは相変わらず満足のいく写りで楽しい時間を過ごして参りました。
さて、皆様の「コスモス:08年」、拝見させていただければ幸いです。尚、スレ主が暴走いたしますので、申し訳ございませんがこのレンズでの作品に限らせていただきたいと存じます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1280306&un=135866
1点

sharaさん こんばんは。
>私もVR70−200mmでの写真を1枚、お許しいただきたいと思います。
これはないでしょう。スレ主さんが破ってはいけませんよ。冗談です。スレ主さんは自由に!
僕もVR70-200の1枚を、お許し下さい。
という人が出てきますよ。僕みたいに。スミマセン暫時休みます。
書込番号:8486954
1点

ヤングQ太郎さん、こんばんは
>これはないでしょう。スレ主さんが破ってはいけませんよ
誠に相スミマセン。海より深く反省しております。
それはそうと、今回のピンクこそ私がイメージするところの「ベルビア」です。次の週末が楽しみです。「これがリバーサルだ!」ってところを拝見させてください。
天気次第ですが、私ももう一回「コスモス」撮りに行こうと思っています。
本日は昨日のコスモスからピックアップして、PX−G5300でプリントをして楽しみました。PX−5600と比較して「誇張気味」と言われるプリンターですが、それゆえS5Proとの相性は良いと感じています。
書込番号:8487484
0点

最近使っているレンズは24-70とVR105が90%です。
コスモスは上手に取れた試がありません。皆さんの写真を参考にさせてもらいます。
書込番号:8489259
0点


最近使っているレンズはAF-S NIKKOR17-55o1:2.8Gと
AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8Gです。
今日は105oをつけっぱなしで撮りました。
富士山のご機嫌が悪かったのと、風が出てしまったので
コスモス撮りには最悪の条件でした。(腕が悪いのを棚に
あげています。) ま、こんなもんか。
書込番号:8490637
0点

sharaさん
彼岸花は、サンヨンに行ってしまっていたので欠席しましたが、コスモスにて再参加です。ただ昨年も曇り空と雨に祟られている様で、青空にコスモスとは行きませんでしたが。
一枚は今日の、雨に濡れた2枚は昨年です。雨に濡れたコスモスの良いもんだと思っています。
書込番号:8490932
0点

皆さん、こんばんは 本日も作品のご投稿、ありがとうございます
とらうとばむさん、こんばんは
>コスモスじゃなくてキバナコスモスです
これはスゴイです。ブレ皆無、ピントぴったり、光線の具合も最高!!ハチの目にキャッチライト入ってますし・・・・・(笑)。これぞ「The接写」ですね。最高です。なにか照明は使いましたか?ホント、素晴しい1枚を拝見いたしました。
24−70mmをお使いとのことで、察するところとらうとばむさんも「チーム・フルサイズ」でしょうか?私はS5Proですので「チーム・APS−C」です(笑)。レンズは花撮りの場合、DX17−55・VR70−200・VR105mmマイクロで100%です。
まだまだ青年さん、こんばんは 再度の参戦(?)、ありがとうございます
>風が出てしまったのでコスモス撮りには最悪の条件でした
うぅ〜ん、残念でしたねぇ。泣く子と天気には適いません(笑)。3枚目に執念を見た想いです(笑)。
windhillさん、こんばんは お久しぶりです
>雨に濡れたコスモスも良いもんだと思っています
水滴のついたコスモスは趣きがありますね。ただの曇天だとちょっと物悲しいです(上記参照)。
真横から蕊にピントがピシャっといっていて、気持ちよいですね。
投稿をお願いしている身でありながらたいへん恐縮ですが、スレタイが「08年秋」ですので、主旨をご理解いただいた上で今年の作品中心でお願いいたします。
書込番号:8491609
0点

皆さん、こんばんは。またしても出遅れました。
皆さんのコスモス、どれも素敵ですねぇ。それぞれに特徴があって、とても楽しいし、参考になります。ありがとうございます。
先日(10日)、キリンビアパーク福岡に行ってきましたが、まだちらほらという咲き具合でした。それでも端っこで咲いている一群で、撮影してきました。
一応、VR105中心に、一枚だけ名前の挙がっていた、AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8 を身勝手に貼らせていただきます。sharaさん許してね。
書込番号:8492103
1点

nekonokiki2さん、こんばんは 夜分、恐れ入ります(?)。
>それでも端っこで咲いている一群で、撮影してきました。
こーゆーシチュエーションにはマクロレンズは無敵ですよね〜。咲いていない所は写さなければ良いのですし、マクロレンズならそれも比較的容易です。
>AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8 を身勝手に貼らせていただきます
どわぁ〜、nekonokiki2さんまでそんなぁ〜・・・・・(笑)。でもこのレンズでの3枚目、メチャメチャ好きです。レンズ先端と花弁がくっつきそうな距離でしょうが、ボケ味と色味がサイコーです。これはいーなぁ〜・・・・・。ヤバッ、最安値を確認してしまいそうです(笑)。
4枚目の青空も綺麗ですね。
それとお節介をひとつさせていただきますと、ローパスフィルターの清掃をされた方が良いようです。4枚目の綺麗な青空の上部に2箇所、ゴミが写りこんでいるようです。実は私のS5Proも1箇所、ゴミが付いておりまして、ブロアでとれないので紅葉撮影までにSSに持ち込むつもりでおります。
書込番号:8492402
0点

>どわぁ〜、nekonokiki2さんまでそんなぁ〜・・・・・
sharaさん、ごめんなさーい。
でもトキナー35o、なかなかいいでしょ。あんまり「違いのわからない女」の私でも、色はこってりしていると思います。
それからゴミ。そうでした、これは絞ったほうを載せちゃったので。しっかり付いてるのが丸見えでした。(笑)
お掃除してやらなきゃですね。
書込番号:8492482
0点

sharaさん、こんばんは。(はじめまして)
楽しいスレをありがとうございます。
みなさんのコスモスを拝見していたらワクワクしてきました。
> 尚、スレ主が暴走いたしますので、申し訳ございませんがこのレンズでの作品に限らせていただきたいと存じます。
ということですが、みなさんの状況に合わせて、私も反則ですが参加させてください。
10/5に牧の原公園コスモスの丘で撮ったものです。
レンズは、
Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G + Ai AF-S Teleconverter TC-17EU
です。
書込番号:8496172
0点

みなさん、こんばんは。
同じコスモスなのにどの方の写真も個性があり、見ていて楽しいです。
スレ主さんの企画に感謝です。
懲りずにまた昭和記念公園に行ってしまいました。
前回は曇天だったのですが、今回は快晴で、まさにコスモス日和でした。
sharaさん、こんばんは。
F4現像、面白そうですね。
私は画像処理が苦手なのでJPEGでしか撮らない派なのですが、一度はF4現像もやってみたいです。
105mm縛り、守らせていただきます。
(買ったばかりなので、ただ使いたいだけというのもあります。)
carulliさん、こんばんは。
>シルバーのD40かS5Proを持っている人を見かけたら私かも?
昭和記念公園ですが、カメラ持ってきている人が多すぎて判別不能でした(笑)
書込番号:8496574
0点

>アナスチグマートさん
また、昭和記念公園にいらしたのですね。
今日は絶好の晴天で、コスモス撮りには最高でしたね。
それにしても綺麗に撮れていらっしゃいますね〜。
私は3枚目が気に入っちゃいました。(^^ゞ
左上の青いボケは看板ですか?
>F4現像、面白そうですね
私はどちらかというとS5Proの内部で生成されるF2の色合いの方が好きなんです。
だからいつもF2で撮っていて、後からHS-V3でスタンダードやF4とかに変更したりしてます。
# その逆にスタンダードで撮るとF2には出来ませんから・・・
>昭和記念公園ですが、カメラ持ってきている人が多すぎて判別不能でした(笑)
今日当たりはかなりのカメラマン数でしたでしょうね。
私が先日行った時はシルバーのデジタルカメラを使っている人は一人も見かけませんでした。
どちらかというと銀塩をお持ちの方が多かったです。
# まあ平日だとご年配の方が多く銀塩使用率が高いです。
それで、私は今日は自宅近くのコスモスをS6000fdで撮っていたりしましたので、1枚貼っておきますね。
その他は前回昭和記念公園で撮ったD40の画像です。
>ヤングQ太郎さん
お久しぶりです。
お元気そうでなによりです。
私の方こそ、ヤングQ太郎さんにお目にかかるのを楽しみにしております。
相変わらず赤いザックをお使いですか?
私は今月はもう1回行けるかどうかわかりません。
来月は下旬頃に紅葉を撮りに行く予定です。
12月はイルミネーション初日に行っていると思います。(^^ゞ
書込番号:8496937
1点

nekonokiki2さん、こんばんは
>お掃除してやらなきゃですね
そーですよね。道具は大切にしないと・・・・・(笑)。私はFujiのフルサイズ機が出るまでS5Proを使うつもりでおりますので、「大事に大事に」です(笑)。
フォトグラファーぽよさん、こんばんは
牧の原駅前というと、#4001さんのご近所さんですかね?2枚目のコスモスがユニークです。
>みなさんの状況に合わせて、私も反則ですが参加させてください
自分で立てたスレ、放たらかして逃亡する準備をさせていただきます(笑)。
アナスチグマートさん、こんばんは
>105mm縛り、守らせていただきます
理由は問いません。ただこの一言を言ってくださる方がいらっしゃるだけで涙がでそうです(笑)。ただただ感謝です。
>私は画像処理が苦手なので・・・・
実は私も細かいレタッチ等はしたことがありません。RAWで撮ってきてF4で一括変換しているだけです。トーンカーブ等の使い方は全くわかりません。露出を弄ることはありますが、Jpeg撮りっぱなしとあまり変わりません(笑)。
ただF2より若干彩度が高くできること(と感じています)と、現地で「晴天下の赤」が飽和するのを防げることが理由で、昨年末からこのスタイルで撮っています。
carulliさん、こんばんは
やっぱり逃亡させていただくことにいたしました。これにて途中下車させていただきます(笑)。
ご参加くださった皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:8497102
0点

皆さん、こんばんは
>やっぱり逃亡させていただくことにいたしました。これにて途中下車させていただきます(笑)。
いー歳こいてこれではあまりにも大人げないと思い舞い戻りました。
改めてこのスレッドの閉幕を宣言させていただきます。
素晴らしい作品の数々を拝見させていただきたいへん勉強になりました。お写真をご投稿いただき、ご参加いただいた皆様に感謝いたしますとともに、これからの皆様のフォトライフがより充実したものになりますことを祈念いたしております。
お付き合いいただき誠にありがとうございました。
書込番号:8497778
0点

@ 081009(木) あかつき F6 VR105M Velvia100 |
A 081009(木) コラレット F6 VR105M Velvia1 |
B 081009(木) コスモス風景 F6 VR105M Velvia100 |
C 081009(木) 白いコスモス F6 VR105M Velvia100 |
sharaさん こんばんは。
今日やっとフィルムを受取って来ました。これでやっとVR105Mで今年撮ったものの条件を満たせます。と思ったら、
>改めてこのスレッドの閉幕を宣言させていただきます。
には吃驚しました。約束ですから1回だけは添付させて下さいね。
閉幕宣言後なのに申し訳有りません。
nekonokiki2さん、
優しい色が出ていますね。ピンも合っているし見とれてしまいましたよ。僕なんか目が弱ってピン山は掴めないし、風の息を読む忍耐がなくなって来ました。また、何処かで絵を拝見させて下さいね。
carulliさん、
>相変わらず赤いザックをお使いですか?
このザックはもう何十年も使っています。
今日(15日)は、家内がギンナン拾いに行きたいと言うもので、この赤いザックにF6+VR105Mを忍ばせて昭和公園へ行って来ました。このザックにギンナンが結構詰まったし、フィルムも1本撮ってきました。
今日は雨上がりでコスモスは生き生きとしていました。今回は前回に比べて花密度が濃く感じました。「Bコスモス風景」を今日も撮りましたがコスモス間の隙間はなくなっています。
花木園のオジサンも今日、明日が一番ですよ、と言っていました。今日を見ると411万本のコスモスも本当だな、と思いました。
コスモス撮りにはもう1度行く予定です。いずれの日にかお会い出来そうですね。
C 白いコスモスの名前は「ドワーフセンセーションホワイト」と書いてありました。
書込番号:8506304
0点

ヤングQ太郎さん、こんばんは
きちんとした節度を持って投稿してくださるヤングQ太郎さんには「置いてけぼりにしちゃったなぁ」と心苦しかったです。
しかし世の中、ヤングQ太郎さんのような方ばかりではなく、AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)の板に立てたスレッドに相応しくないものになってしまったと感じ、スレ主として終息を宣言した次第です。スレ主としての力不足を痛感いたしました。
次回、削除依頼も視野に入れて厳格に「AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)で08年紅葉」スレを立ち上げました際、懲りずにお付き合いいただければ幸いです。
「ドワーフセンセーションホワイト」、綺麗です。
書込番号:8506550
0点

sharaさん、こんにちは
スレを締められた後で、このような書き込みをお許し下さい。
S5Pro板拝見しました。
今回このスレッドでの私の書き込みがsharaさんのご主旨を逸脱して、大変ご気分を損ねてしまいましたことを、心よりお詫び申し上げます。
sharaさんのコスモスのお写真が丁度、私がよく行く撮影地で、しかも私が撮影した日と一日違いだったことから、嬉しくなり、sharaさんのご主旨に反して書き込みをしてしまいました。
さらに調子に乗って当該スレッドとは関係ない3回もの書き込み及び12枚もの画像をアップしてしまいました。
このスレッドをご覧の皆様にはご不快な思いをさせてしまい本当に申し訳ございませんでした。
実は本日、このスレッドでの私の書き込みの削除依頼を致しましたが、
「投稿削除のご依頼をいただきましたが、 」
「既に他のユーザー様からの返信がございますので、」
「このまま残させていただきたく存じます。」
という返信が先ほど価格コムの管理人から来ました。
残念ながら当方の書き込みは削除されませんでした。
本当に申し訳ございません。
sharaさん今回のことで昭和記念公園に足が遠のかれるとしたら私の本意ではありませんので、また、紅葉時に昭和記念公園にいらして下さいませ。
私は紅葉が撮れましたらS5Proの方に、書き込ませて頂きたいと思いますので、そのときはよろしくお願い致します。
書込番号:8509566
0点

carulliさん、こんばんは
S5Proの板にまでお越し頂き、ご丁寧にありがとうございました。
皆様、自ら「閉幕」を宣言したにも拘らず、二度も舞い戻りましたことをお詫びいたします。
書込番号:8510602
0点

皆さんの投稿写真たいへん参考になりました。
特にジョバンニさんや とらうとばむさんの写真は参考になりました。
有難う御座いました。
書込番号:8515359
1点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
皆さん、こんばんは いつもお世話になっております
↓スレで「前振り」いたしました通り、本日「権現堂」にて彼岸花を撮影して参りました。
使用レンズはVR105mmマイクロ・DX17−55mm・VR70−200mmのお馴染みの3本。
アップした作例はVR105mmマイクロです。相変わらずの色ノリとボケ味で私を満足させてくれました。
また今回は三脚使用率が100%。折角買ったのですから使いませんと・・・・・・(笑)。そのお陰でこれまでと比較してかなりシャープに撮れた感じがしており、自己満足度が一段と増しております。
残りのレンズでの作例も取り混ぜてオンラインアルバムに上げましたので、もしよろしかったらご覧くださいませ。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1275575&un=135866
>08年秋:第1弾
ってことは2弾・3弾もあるのか?(ハタ迷惑?)
1点

nekonokiki2さん、こんばんは 重ねてのお付き合い、ありがとうございます
>sharaさんのはDX17−55mm・VR70−200mmですね
左様でございます。この2本にVR105mmマイクロを合わせた3本が私の「花撮り・遠征用」レンズでございます。
「お散歩」レンズはVR105mmマイクロなんですが、nekonokiki2さんもご愛用のクランプラー7ミリオンにあれこれ詰め込んで出かけるときはこの3本です。
>18-200のを載せてしまいました
「前科」があるので、我慢してたんですが・・・・(笑)。また収拾がぁ・・・・・・(笑)。
書込番号:8437340
0点

皆さん、こんにちは
近所の植え込みに蝶が来ていましたので、例によってVR105mmマイクロを持ち出しました。
ややピン甘だったり、羽の切れ具合に納得のイカない方もいらっしゃるでしょうが、「08年秋:第1弾 おまけ」ということで・・・・・(笑)。
書込番号:8448939
0点

@ 080917(水) F6 VR105M Velvia100 |
A 080917(水) F6 VR105M Velvia100 |
B 080917(水) F6 VR105M Velvia100 |
C 050929(火) F6 Ai105M Velvia100 |
sharaさん、こんばんは。また遅レスですみません。フィルムのヤングです。
昨日(2日)このスレを意識して昭和公園へ行って来ました。朝日に輝く彼岸花を撮ろうと開門と同時に直行したのですが、そこには無残にも皺くちゃで萎びた姥彼岸花を見ました。カメラを向けては失礼にあたると思って撮影はしませんでした。日本庭園では黄色彼岸花が咲いており、1コマだけシャッタを切りましたがレンズはVR70-200でした。
さて、ここに添付する@〜Bの彼岸花は、秋の花を撮りに出掛けて帰途に偶然出遭ったものです。カメラの残りコマで撮りました。既に樹間は陽が翳り彼岸花はかなり黒く見えました。端2箇所にはまだ陽が射していましたが、そこは団体撮影者が囲んでいます。
まあっ、次は彼岸花を狙いに来るさ! が、昨日の結果です。これからは出来る事は先延ばししない、を家訓とします。
Cは少し古い彼岸花です。レンズが105mmF2.8のMFマクロレンズです。兄弟レンズですので勘弁して下さい。
コスモスはこの数年沢山撮っていますのでタイムラグなしで参加させて頂きます。今回は遅い参加ですみませんでした。
書込番号:8449690
0点

ヤングQ太郎さん、こんばんは 今回もご参加いただきありがとうございます
#4001さんのレスにも返信したとおり、彼岸花って以外とピークの短い花なんですよね。VR105mmマイクロは中望遠なので枯れた花をはずして写すにはもってこいですが、私が撮ったものの中にもかなり怪しいのが混ざっています(笑)。
今回の彼岸花をエプソンのPX−G5300でプリントしてみましたが、かなり綺麗に印刷できて、個人的に満足しています。「誇張気味」と評価される画質ですが、S5Proでのベルビア調の色彩とマッチしている気がします。
さて、次回は「コスモス」を今月中旬に予定してます。ヤングQ太郎さんの「ホーム」は411万本のコスモスが咲き乱れるそうですね。お写真、今から楽しみです。
書込番号:8449849
1点

sharaさん、 蝶々さんスゴイですねー!!
なんだこの発色は?と思いつつ見ると矢張りS5ですか・・・。
思いっきり美しい画です。(ニコンじゃ見たことが無いw)
書込番号:8452131
0点

ヤングQ太郎さん
お久しぶりです。お元気でいらっしゃいますか?たまにこそっと、F6板にもお邪魔しています。
彼岸花はなかなかタイミングが難しいですよね。次はまた、コスモスでお会いしましょうね。
書込番号:8455023
1点

藍月さん、こんばんは
>思いっきり美しい画です
毎回、過分なお言葉をいただき恐縮です。この色が出ますので、昨年秋以来の他メーカーの新製品ラッシュも「何処吹く風」でやり過ごしてこられました(笑)。
次回、今月中旬に予定しております「コスモス」にもご参加の程、宜しくお願いいたします。
書込番号:8455386
0点

sharaさん、みなさんおはようございます。
眠られない夜、久しぶりにレンズ欄見させていただいたらこのスレ。
みなさんとは大分違います<はっきり言って下手>が、ゆえにみなさんの作品とても参考になります。
スレ閉じの方向?の空気ですが、簡単な批正コメントいただけると嬉しいです。
書込番号:8456568
0点

藍月さん、おはようございます。
私が1番絵にしたかったのが、藍月さんの右写真のような感じのものでした。距離感も同じようなところがあったのですが、撮れませんでした。
みなさんの作品とてもためになります--で、デ−タ精査<???>。色がとてもよいですね。でも、ピクチャ-コントロ−ルは?、もし、お差し支えなかったらピクチャ-コントロ−ル設定お教えください。<1枚ごとに変えて撮ればよいのですが--うっとおしくて、手抜きしてしまうので、自分の思い通りの色になってくれません。NX2必要?と思案しています。>
左写真はレンズが違っていたのでほっとしました。
もし、このレスお目についたらお返事いただけると嬉しいです。
書込番号:8456611
0点

sharaさん、横レスで申し訳有りません。
nekonokiki2さん、お久し振りです。
声を掛けてくれて有難うございました。
僕も気が付いていたのですが不躾に話し掛けては拙いと思っていました。
今度は声を掛けさせて貰いますね。
昨年暮れPCを壊し、今夏、介護を必要とした義母が亡くなって、他諸々大変な事が続きました。が、それも先日総て落ち着いて長い事溜まっていたストレスが開放され、妻と2人で手持ち無沙汰の良好な日を送っています。
年齢のせいで相当足が弱り、ベストな撮影機材の重さも担げなくなりましたが、主夫業の間を見て撮影に通う心算です。
あっ、それからPCが逝ったのは3台目で、そのたびにフィルムをスキャンし直しています。
コンデジのデータとF6の撮影データが消えないように今回遅ればせながらバックアップディスクを購入しました。
僕の好きな花をnekonokiki2さんにプレゼントします。彼岸花もこの花も沢山撮っているのですが、スキャンが終わってないようでこの1枚しか整理されていません。
アメジストセージとパイナップルセージのコラボです。パイナップルセージの葉を切るとパイナップルの匂いがします。これを通り掛かりの人に教えてあげると喜んで僕との間に良好な関係が生まれます。気持ち良く撮影が出来るという算段です。
従前通りこれからも宜しくお願いしますね。
書込番号:8459122
0点

未谷4610さん、こんばんは 作品の投稿、ありがとうございます。
>簡単な批正コメントいただけると嬉しいです
とのことですが、私には人様の作品をどーこー言えるほどの経験も知識もございません。が、もしピクチャーコントロール云々であればニコンの場合なら「ヴィヴィッド」でしょうか?更に露出補正を意識されると「赤」の具合が違ってくるかと・・・・・・(釈迦に説法でしたらスミマセン)。
今回ご投稿頂いた中では、2枚目の開放感が好きです。
ヤングQ太郎さんのF6をはじめ「フルサイズチーム」の攻勢が激しく、「APS−Cチーム」劣勢です(笑)。今年のフォトキナでもFujiは今後に繋がりそうなものは見え隠れしていますが、具体的な新機種の発表はありませんでした。
楽しみにしてるんですけどねぇ〜(笑)。
書込番号:8461227
2点

ヤングQ太郎さん、こんばんは
フィルムならではの「紫」、堪能させていただきました。
私がよく行く「あしかがフラワーパーク」はコスモスとアメジストセージが同時に楽しめます。コスモスはここで撮って来たものをアップする予定でいます。
アメジストセージも上手く撮れれば、アップさせていただきます。
書込番号:8461269
1点

ヤングQ太郎さん
キャー、お花ありがとうございます。嬉しいです。
紫がとても綺麗ですね。この花私も撮ったことがあるのですが、名前は知りませんでした。アメジストという宝石の名を貰った花なんですね。
パイナップルの方も、香りをかいでみたいです。
色々と大変なこともおありだったようですが、以前と変わらずお花を優しい目で見て、写真を楽しんでいられるのですね。安心いたしました。
sharaさん
横レス、失礼いたしました。スレ伸ばしもご容赦くださいませ。
同じ彼岸花でも様々な色がありますね。私の場合はこんな色に撮りたいじゃなくて、こんな色に撮れちゃったという感じなので、皆さんのこだわりを見習わないといけないなぁと思ってしまいます。
そろそろコスモスの準備に入らないといけませんね。皆さんの傑作をお待ちしていますね。
アメジストセージは「秋のひまわり」を撮りに行く場所に咲いていましたので、今年(11月初旬)もあったら、挑戦してみます。ただ、紫は苦手なんですよねぇ・・・・。
書込番号:8461705
1点

sharaさん、おばんです。イヤー降りますねー。
昼間、妻に促されて庭木の枝打ちをしました。猫の額ほどの庭に植えられた樹木ですが、汗をかきました。雨が降らなくて良かったです。
>ヤングQ太郎さんのF6をはじめ「フルサイズチーム」の攻勢が激しく、「APS−Cチーム」劣勢です(笑)。
フィルムカメラは劣勢で今では何処へ行っても肩身が狭いです。皆さんデジ一で撮った綺麗な画像中にフィルムを無理やりデジデータ化した画像を入れて頂くんですから、投稿には一寸した蛮勇が必要なんです。でも手にぴたっと馴染むF6をこよなく愛しているんです。
>私がよく行く「あしかがフラワーパーク」はコスモスとアメジストセージが同時に楽しめます。
あしかがフラワーパークのHPを開いたら最初にアメジストセージの群生が目に飛び込んで来ました。初めて見る光景で、迫力満点ですね。素晴らしい様子が良く分ります。もっと我が家の近くにあればナー、と思ってしまいました。
これからもお仲間に入れて頂いて画像の添付や書込みをさせて下さい。
書込番号:8461718
0点

sharaさん、おはようございます。
レスありがとうございました。
私のもの=みなさんのものとあまり撮影デ−タ違わないのに、飛んでいるよう<明るすぎる>に見えます。MACROで後ろ<遠景>を持って来るのが基本的に無理じゃないか=レンズ不適切とか、ご指摘の露出・ピクチャ−コントロ−ル等の不適切など----。
ここでのみなさんならば、一刀即断していただけるのではないかと、場をお借りしました。
sharaさんのトップの4枚目(右端)--私のプリンタではとてもでない階調で、素晴らしいですね。<S5の特権?> 偶然白・白ですが、番外もまた4枚目がとても気に入りました。
《一昨年、近隣の畑畦に白彼岸花見られ、撮ったものあったのですが--HDを飛ばしてしまいいました。》
コスモス、みなさんのお目に留められるもの写せたら--嬉しいな。<ご批正を頂くものより
少し進歩させたいです。>
書込番号:8462179
0点

未谷4610さん、おはようございます。
入門者(1年生)の写真です。お言葉とても恐縮します。
>ピクチャ-コントロ−ル設定?
(記憶ですが)風景モードだったと思います。
・・・この日はたしか、午後3時の快晴。真上から直射日光降り注ぐコントラスト最強時でして、右の写真としては、副題の稲穂がとても可愛かったので・・・自然な色合いでピント深度も届き、且つ背景の稲茎の暗さから浮き出るイメージを狙っていた気がします(対象まで約2m、絞りは8)。主題の彼岸花にはピントこそ合わせていますがそれ以外は適当でOKと。
ピクチャーコントロールは、赤色の花が主題のときには私はビビットは怖くて使えません。このときには実った穂のカーキ色を自然で元気な発色にしたかった為、風景モードを選択しました(「風景」も空や緑が元気になる派手な色がでますよね)。微調整はしていませんので、ピクチャーコントロールは風景デフォルトのままです。RAW現像の技術も知識もありませんから、いつもJPEG撮影のままです。(めんどくさいことが苦手な性格なので、現像は将来の課題としてNX2はまだ所有していません)
ご質問の発色具合の違いですが、たぶんピクチャーコントロールの違いによる色乗り程度というよりは、寧ろ露出が明るいので発色が明るめに出ているのでは?と感じました。(D3ユーザーの方への発言としては大胆すぎ?滝汗)
私の右の写真は中央重点で測光しましたが、画面の稲の足元が少し暗くつぶれすぎてしまったので2/3プラスに補正し、且つアクティブDライティングをオートにして稲穂の白飛びを抑えた記憶があります。結果は全体にやや平坦で眠い画になってしまいましたので、家でピクチャープロジェクトでパソコンにデータを取り込んだ際、暗部を締めて若干暗く落とす(−3%)ことで立体感と発色を引き立てました。
ご使用の測光モードが判らないのですが、私の場合、スポット測光で花の中の暗いスポットに基準が合ってしまうと写真全体の測光基準レベルがかなり明るめになり、色数が落ちてしまいますので、群生する彼岸花などでは中央部重点測光を使って、花が画面に占める割合に応じてφ6 mmからφ10mmまで切り替えるようにしています。
・・・門前の小僧が、釈迦に説法。おゆるしください。
書込番号:8462608
1点

藍月さん、こんにちは。
お忙しいなか、返信レスありがとうございます。
とても詳細に書いていただき恐縮です。でも、多分、その細やかさ(含む・記憶されていらっしゃること)+センスが、デジ一5年目の私をはるかに追い越していかれるのだなと--。私は老年の楽しみ、牛歩以下でのろりのろりと--です。
D3に付属のNXで−−私の設定はヴィヴィッドでしたので、早速風景に変更してみました。後景や稲穂の照りが、だいぶ私のイメ−ジに近づきました。ありがとうございました。
<D700・D3ピクチャ−コントロ−ル設定早見表、あったら(出版)と期待しています。>
また、いろいろとお教えください。
書込番号:8463447
0点

皆さん、こんばんは 重ねてのレス、ありがとうございます
nekonokiki2さん、こんばんは
>横レス、失礼いたしました。スレ伸ばしもご容赦くださいませ。
どーぞお気になさらずに・・・・・。こーゆー会話とか雑談の中から有用な情報が出てきたりするものです。ただ、コスモスへの備えは万端にお願いしますよ(笑)。
ヤングQ太郎さん、こんばんは
>最初にアメジストセージの群生が目に飛び込んで来ました
確かに迫力はあります。ただ広角の苦手な私はどう撮ったらいいのかわかりません(笑)。まさしく「豚に真珠」を地でいっています。撮ったとしても毎度お馴染みの「接写」系になると思います(笑)。
>これからもお仲間に入れて頂いて画像の添付や書込みをさせて下さい
どーぞご遠慮なく!収拾がつかなくなってくると逃げ出す「へっぽこスレ主」ですが・・・・・(笑)。これからも宜しくお付き合いくださいませ。
未谷4610さん、こんばんは
>みなさんのお目に留められるもの写せたら--嬉しいな
そーですね。投稿するからにはたくさんの方に見ていただきたいし、評価もしていただきたいというのが本音ですよね。デジタル一眼歴2年半の私もそうです(笑)。
でも「どれだけ自分で楽しめるか」、これが一番大事と思って撮っています。所詮は素人、クライアントがいるはずもないのですから・・・・・。その上で人様が「良いですね」と言ってくれる写真が撮れればサイコーですよね。
そんな一枚を求めて「コスモス」、撮ろうじゃございませんか!!
書込番号:8465810
1点

sharaさん、おはようございます。
再度のレスありがとうございました。
解散しない国会のような状況<閉幕しようとしているレスの延伸>にしてしまい申し訳ありませんでした。
コスモス<秋桜>スレ、楽しみに待っております。
書込番号:8466722
0点

皆さん、こんばんは
宴もたけなわではございますが、この辺でこのスレをお開きにさせていただこうと存じます。
ご参加くださった、たくさんの方々に感謝いたしますとともに、今後の皆様のフォトライフの更なる充実をお祈りいたしております。
また次回、スレを立ち上げました際にはよりたくさんの方々のご参加を頂ければと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8474476
1点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
皆さん、こんばんは
↓の方で少々度が過ぎまして、スレを閉めた者です。閉めた際に自分で出した宿題が気になっておりましが、本日ようやく完了いたしました。「あしかがフラワーパーク」で撮った「熱帯性スイレン」です。
パークのリニューアルで「蓮」がなくなってしまいましたが、今後は「スイレンに注力」とのことで、来年以降も期待が持てます。
VR105mmを使用しての「接写」ですが、なにしろ相手は「水の上」(笑)。腹ばいになってもここまでの接近がやっとでした。1:1は全く無理。AFでイケる距離に留まりました。
とは言え、相変わらずこのレンズの色のりとボケの妙が楽しめて大満足です。
そこでまた皆様にお願いがあります。前回の件にお許しがいただけましたなら、皆様の「VR105mmで撮った真夏の接写」を拝見させていただけませんでしょうか?お願いする身でありながら、甚だ失礼ではございますが、収拾が付かなくなりますので、今回は「VR105mmマイクロ限定」とさせていただきたいと思います(笑)。
2点


JPEGをリサイズしたのでデータが表示されないみたいですね。カメラはD700、レンズは105VRでどちらも開放絞り優先ISO400でC-AFを使用です。D300と比べると被写体を同じ大きさにした場合、ボケが大きくなるのでピントが合うか心配でしたが結構合ってくれたので良かったです。シャッターを押した時のミラーの振動が心地よくて意味もなく押しまくってます。
書込番号:8263733
0点

なんかスレ主の知らないところで再開されてるんですけど・・・・・・(笑)。
まだまだ青年さん、こんばんは
過日、D300の板で見事な富士のパノラマ写真を拝見いたいました。当時は合成に苦労されていたようですが、いまやお手の物ですね。
このレンズがこのような用途に適したものだとは思いもよりませんでした。更にウデを磨いて、次回「彼岸花」でまた驚かせてください。
ridinghorseさん、D3マイスターさん、SOUDESUさん こんばんは
お三方とも揃ってFXですかぁ〜。羨ましいですねぇ〜。さすがのボケ味に圧倒されております。私はD700筐体でフジのFX機が出るのをジッと待ちます(笑)。
上述のとおり三脚購入の意志を固めまして、購入したのがVelbonのEl Carmagne 545L です。早速S5Proを載せて試してみたのが上の1枚。
ISO100、F11でSSが1/4秒ですから、三脚の効能は絶大でした!
書込番号:8268497
1点



> sharaさん
> 「体前後症」には効能バッチリ!
その通りだと思いますよ。三脚使用すると、手持ちでの重量感もなくなりますしね。
私は、このレンズは、手持ち撮影と思っています。なぜなら、D3とF6のフルサイズだからです。
三脚は、タムロンの180mmF3.5マクロの望遠マクロで使っています。
雲台は固定せず、植物が風で揺れるのが止まるまで待って、素早く構図を決め、MFでピントを合わせ、シャッターボタンでレリーズします。カメラのホールディングは手持ち撮影と同じで行います。でも三脚のおかげで重さがほとんど感じなく、風で植物が揺れるのを待つにはもってこいです。それに、前後の揺れもなくなりますしね。
書込番号:8286945
0点

ridinghorseさん、こんばんは 度々お付き合いいただきましてありがとうございます
3枚目のボケ味、F22まで絞ってこれですから「圧巻」というほかありません。スゴイっす(笑)。
私の手持ちのレンズだとVR70−200mmF2.8が最も重いので、三脚そのものは軽量でもS5Proにこれを着けた時にホールドしてくれるものが必要でした。El Carmagne 545Lはコストパフォーマンス高いッス。
カメラ大好き人間さん、こんばんは 度々お付き合いいただきましてありがとうございます
私もこのレンズは手持ちでこそ、その特徴を発揮すると思っています。しかし、毎回同じような写真を5〜6枚撮ってその中からピントのまともなものを選ぶってのもどーよと・・・・(笑)。
三脚の恩恵を存分に享受したいと思います。
書込番号:8287893
2点

皆様こんにちは。遅ればせながら画像をUPさせてください。
8月の終わりの平日に訪れた、調布にある東京都立神代植物公園です。
写真は全てD700+VR105mmで撮影しています。
当日は曇りのち雨といった天候でして、上手い具合に雨露がついた感じに撮れました。
ほとんどピントはマニュアルで合わせました。D700はD200に比べ、
ファインダーが大きくて見やすいので、マニュアルで撮ることが
とても楽しかったですね。(^^
写っているのは、広大なバラ園のバラと、大温室の中庭の池に色とりどり
沢山咲いていた熱帯スイレン、ダリア園で大きな華を咲かせていたダリアです。
残念ながら、目的の蓮は小さなつぼみの物がひとつあっただけでした。
広大な植物園を散策し、色々な花を見て充実した休日を過してきました。
今年の夏の思い出です(^^
書込番号:8292859
0点

あきぽこさん、こんばんは 作例のアップ、ありがとうございます
やはり4枚目のボケ味が圧巻ですね。1〜3枚目は私なら間違いなくAFに頼っているところです。
D700の実機をまだ手にしたことがないのですが、ファインダーの見易いカメラは良いですよね。再開後はなぜかFX勢が勢いを増していますね〜(笑)。私は前述のとおり、FUJIのFX機待ちです。
「あしかがフラワーパーク」の熱帯性スイレンは「露天」がウリとのこと。今後、更に注力していくそうですから、もし行動範囲内でしたら一度お出かけになってみてください。「屋根つき」とはまた違った雰囲気で撮れるかも・・・・・です。
http://www.ashikaga.co.jp/index2.html
書込番号:8293192
0点

Shareさん こんにちは。写真ご覧戴きありがとうございます。m(_ _)m
全て暗めを表現したくて、最初から露出をかなりマイナスにしていました。
元気なお花の印象ではなくなっちゃいましたけど、自分が意図したような
写真が撮れましたので、今回の撮影は大満足でした!
しかし4枚目は、自分では意図しない方向でお花の立体感が出せたな〜と。
背景を黒にして紅の花びらだけをモヤっと浮かびあがらせても面白かったです。
全体的に硬質な感じに仕上がっていますが、何と言うか意図通りに撮影できました(^^
S5proをお使いのようですね、僕もD700が出る以前、真剣に乗換えを検討したことがあります。
後継でのフルサイズ機、出るとすると相当僕自身も気になるところです。
というか考えもしなかったことなので、その手もあったか〜!という感じです。
僕は以前D200で撮影していまして、D700にかえてからファインダーは特に変化ないな、
と思っていたんですが…!やっぱりマニュアル撮影がし易い、楽しい!!ということに
気が付いてしまいました。ピントを合わせたい部分に集中してフォーカスするのではなく、
画面全体を見て、自然なフォーカスをつけることが容易にできたんです。
やっぱりファインダーの大きさって大切なんだなぁと勉強になった次第です。
なもんで、今はツァイスの板を頻繁に覗いております…(^^;(あああ…。)
ご紹介戴きました、足利フラワーパーク早速見てみました。自宅から距離がありますが、
今度是非行ってきます!有意義な情報ありがとうございました!(^0^
ああ、そうそう、僕の文章が下手で誤解させてしまって申し訳ないです。
この熱帯スイレン達も実は屋外なんです。大きな温室の外にある中庭、と書くべきでした(笑)
紛らわしくてすみません。コンクリのタタキの池のようになっていまして、そこへ
鉢に植わったスイレン達を置いている感じでした。
遅ればせながらの投稿に、ご丁寧にレス戴きましてありがとうございました〜!(^^
書込番号:8295079
0点

あきぽこさん、こんにちは 度々お付き合いいただきありがとうございます
>何と言うか意図通りに撮影できました(^^
アマチュアであっても写真を撮るものであればこの瞬間こそ「至福」ですよね。炎天下、あれこれ試行錯誤した末にモノにした1枚はまさに宝物。良いものを拝見させていただきました。
>考えもしなかったことなので、その手もあったか〜!という感じです。
現在のFUJIユーザーの「悲願」ですね(笑)。画質的にはそーとースゴいことをやってくれるのではないかという期待が・・・・。D3ベースを希望される方もいらっしゃいますが、私は用途に合わせて体積を変えたいので(笑)グリップ別体のD700ベースが希望です。
D700登場後、「視野率」がクローズアップされていますが、私の用途であれば「視野率95%」でも別に問題はなさそうです。「三脚+ライブビュー」で「花・風景」はイケそうですし、プリントは9割方「フチなし」だし・・・・(笑)。ちなみにS5ProにもMFのみのライブビューは搭載されているのですが、使ったことがありません(笑)。
お気に入りのカメラを使うとモチベーションが違いますよね。バシバシ撮ってまた「会心の1枚」を拝見させてください。
書込番号:8295389
0点

Sharaさん こんにちは。
D3ベースのS5pro後継機ですかぁ〜!それも凄くソソられますねぇ(笑)
僕はD700発表まで、D3欲しい欲しい症候群キャリアでしたけど、やはりその重量、大きさ、
そして値段。一番大きいのが初心者の自分が持っていいものだろうか?という理由から
躊躇しつつD3へ肉薄した時にD700発表。気が付いたらD700の予約を入れていた次第です…。
ファインダー視野率、よく言われますが、100%のファインダーで撮影しなれていない僕に
してみれば、D200とほぼ同じ設定。全く気になりませんでした(^^ シビアな構図を求める
のであれば、デジ一伝家の宝刀「消去してもう一回!」がありますし(^皿^)
あればとても便利なのでしょうけど、なければないで、工夫するのもまた面白いものです。
VR105mmとD700は相性もいいと思います。ホールド感もそうですが、重量バランスも良いです。
手持ちマクロ派の僕には、ドッシリとしてとても安定した撮影の瞬間を提供してくれます。
いつも24-70mmをブン廻しているからか、VR105mmは軽く感じてしまう気がして…(笑)
難点は電池の減りが早いことでしょうか…。VRオン、CFモードで撮影していると、
電池残量が物凄い勢いで減っていきます。しかしD700なら高感度もありますし、MF撮影が
大変楽しくなる大きなファインダー、VR105mmの元から高い描写力で、省エネ撮影のつもりが
いつの間にかそれが基本になっていました…(笑)
写真、お褒め頂ありがとうございますm(_ _)m 僕もsharaさんのような躍動感溢れる
すばらしい写真が撮れる様、日々精進してまいります。こちらこそお付き合いありがとうございました。
書込番号:8299571
0点

sharaさん、こんばんは。初めまして。
遅れましたが、真夏に咲く花のアップに僕も参加させて下さい。
このアスカ花は薫り高くて人気があり見物客が集まっていました。僕はみなの隅っこに立って遠慮気味に撮りました。接写との事ですが、少し離れていたために1.7倍テレコンを付けました。これからも画像をUPさせて頂きますね。使用フィルムはSensiaVです。
書込番号:8301892
0点

あきぽこさん、こんにちは
>VR105mmとD700は相性もいいと思います。ホールド感もそうですが、重量バランスも良いです。
D700ベースのS5Pro後継機種を希望している私にとっては良い情報です。こーゆーのはユーザーからのインプレがなにより参考になりますよね。
>僕もsharaさんのような躍動感溢れるすばらしい写真が撮れる様・・・・・
お褒めいただいて光栄なのですが、お花の写真なので「躍動感」ってのはど〜かと・・・・(笑)。
ヤングQ太郎さん、こんにちは 作品の投稿、ありがとうございます
フィルムでのキャリアが長い方とお見受けいたします。私はフィルムの経験がないのでSensiaVがどのような特徴を持ったものかわかりません(涙)。勉強不足で申し訳ありません。
私が花撮りにハマるきっかけを作ってくださった方が、やはりF6にベルビアを詰めていらっしゃいました。現在S5Proのフィルムシミュレーションで「ベルビア」っぽい色にしているのはその方が見せてくださったリバーサルの色への憧れです。
このレンズの良いところのひとつは、FXでもDXでもフィルムでも使えることですね!更に使い倒して参りたいと思います。
さて本日は最新鋭機であれば必須の機能、ライブビューでございます。S5Proにも同機能が搭載されており、三脚購入に合わせて試してみました。
結果、接写にはイマイチでした(笑)。S5ProのライブビューはMFしか効かないのですが、これはOK。問題なのは画像拡大が中央部分しかできないことでした。拡大するとピントを合わせたい部分がフレームアウトしてしまいます(笑)。
更に等倍に近付けば近付くほど拡大するとワケがわからなくなってしまいました。液晶自体の性能もちょっと厳しいですね。
「曇天下での遠景撮影」でしたら有効かもしれませんが、私の用途では使いづらかったです。このあたり、後継機種で使いやすくなるのを待たないとならないようです。
結局、今日の2枚も「いつものパターン」です(笑)。三脚導入後、ピントがくる確率がアップしました。
書込番号:8303446
1点

sharaさん こんにちは!
>お花の写真なので「躍動感」ってのはど〜かと・・・・(笑)。
いやいや、僕は花や木でも「躍動感」を感じてしまうし、そういった表現を意図されてなくても
そう感じる写真は大好きです(^^ 特に一番最初にUPしてある4枚の写真の、3,4枚目は
光を浴びて、太陽に向かって手を伸ばさんばかりの「躍動感」を感じます。
人間と生きる時間は違えど、植物も精一杯躍動して生きてるんだなぁと感動しました(^^
勿論、1,2枚目のお写真も素敵でしたし、他の皆様のお写真も大変素晴らしいかったです。
書込番号:8304298
0点

あきぽこさん、こんばんは
>太陽に向かって手を伸ばさんばかりの「躍動感」を感じます
こうゆうことですか、お褒めいただきありがとうございます。撮影者がわかっていないところが情けないですが・・・・。
まだまだ残暑も厳しく、特に今年は『雨』が酷いですが、写欲をそそる被写体が咲き乱れる秋は確実にやってきます。精進を怠らず、その時に備えたいですね。
書込番号:8304669
0点

sharaさん、こんばんは。
>現在S5Proのフィルムシミュレーションで「ベルビア」っぽい色にしているのはその方が見せてくださったリバーサルの色への憧れです。
僕もS5Proのフィルムシミュレーション「ベルビア」で撮っている人を知っています。このVelviaは好悪がはっきりしているフィルムです。大体に好きな方が多いのですが先日、昭和記念公園へ行きましたらD200を使っているというオジイサンから「Velviaの赤が嫌いだからF5からD200へ替えた。貴方もデジ一にしたほうが良いですよー」と言われました。この世にはお節介な人もいるものです。
Velvia100で撮ったハイビスカスを添付します。昭和公園西口門前の植込みに咲いていました。
書込番号:8305351
0点

ヤングQ太郎さん、こんばんは 重ねてのお付き合い、ありがとうございます
ベルビアの赤が嫌ならリバーサルを使う必要は全くありませんね(笑)。まさに「お節介大賞」ものですな。
私はS5Pro購入当初はJpegオンリー。フィルムシミュレーションを「F2」にして撮っていましたが、色飽和が早いような気がしてRAWに変えました。フィルムシミュレーションは「STD」、ダイナミックレンジは400%に入れっ放しにして、純正ソフトのHS−V3「F4・ベルビア調」で現像しています。このスレの作例は全てこのパターンです。
昭和記念公園は昨年秋にイチョウ、今年の春にチューリップを撮りに行きました。ウチからだと電車を使って1時間半ってとこですかね。今年の秋も行きたいと思っています。
目の覚めるような『赤』、ありがとうございました。
書込番号:8305559
1点

@ 060810(木) 向日葵 ステラゴールド F6 VR105M PL |
A 070903(月) 向日葵 ムーンウオーカー F6 VR105M PL |
B 080730(水) 向日葵 サンフラワー F6 VR105M |
C 080902(火) 23 日本庭園清池軒より F6 VR105M PL |
sharaさん、こんばんは。
今日も暑かったですねー。
僕は当初、
>遅れましたが、真夏に咲く花のアップに僕も参加させて下さい。
と申しましたが、他のスレに参加したりして調べてみると該当する僕の写真は少なかったです。真夏に咲く花の添付は今回の向日葵で最後になります。また、新しいスレを立てたら参加させて下さい。今後とも宜しくお願いします。
昭和記念公園で撮影。
@ PROVIA400X
A Konica IMPRESA50
B CENTURIA200
C CENTURIA400
Cは花ではありませんが、もう真夏が過ぎた気配をうかがわせますね。
>ウチからだと電車を使って1時間半ってとこですかね。今年の秋も行きたいと思っています。
昭和記念公園は僕の家から一駅と近いです。時間が空くとここで写真を撮っています。この公園は増殖を続けていてどんどんと広くなっています。素敵な所ですからまた是非お越し下さい。
書込番号:8311561
0点

ヤングQ太郎さん、おはようございます
週末は2泊で大阪へ出張に行っておりまして返信が遅れました。
「夏と言えばヒマワリ」ですね。今朝は日差しは強力ですが、湿度が低くて、日陰は「秋」に移り変わっています。まさに「夏の名残」といった感じでしょうか?
デジタルの手軽さに比べるとフィルムの交換ってたいへんそうですけど、皆さんそこはこだわりをもって楽しんでいらっしゃるのでしょうね。そんな感じで伝わってくるような作例ですね。
スレ立てして1ヶ月、彼岸花の季節もすぐそこまで来ております。また次回、皆様の素敵な作品とご一緒できますことを願っております。
お付き合いくださった皆様、ありがとうございました
書込番号:8322409
1点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

>shin8686さん
よくぞご指摘いただきました。
間違えて、AF MICRO 70-180mm 1:4.5-5.6 のものをアップしてしまいました。
お詫びいたします。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:8082743
0点

>shin8686さん
ごめんなさい!
VR105mmとばかり思っていたのが、思い違いでした。
どこにいったのか画像を失ってしまって今回はアップできません。
次の機会に…。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:8083924
0点

それに3年前の撮影だし、なんか笑える人だなぁ〜^^
書込番号:8087390
0点

>ブッチのパパさん
面目ない。
老人性痴呆病になってしまったようです。
今年の写真とばかり思っていたのでしたが‥‥。
書込番号:8088425
1点


>nekonokiki2さん
素晴らしい写真ありがとうございました。
ボケて古いしかもレンズの違う写真を貼りましたこと深く反省しております。
書込番号:8089010
0点

gohda3838さん
こちらこそ勝手に貼り付けてしまい申し訳ありません。
VR105は私もお気に入りのレンズです。使っていてなかなか楽しいレンズですよ。私もほとんど手持ちで撮っています。
でもズームマクロもお持ちなんですね。羨ましいです。
また撮影されましたら、ぜひ画像アップされてくださいね。
書込番号:8089230
0点

このレンズは、D2X又はD3の手持ち撮影時に使っています。ほとんどMFですね。
作例は今年4月に近所の公園で撮影した写真です。
(1)1/400秒、F5.6、WB:晴天、ニコンピクチャーコントロール:ビビッド、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、手持ち撮影です。
(2)1/250秒、F5.6、WB:晴天、ニコンピクチャーコントロール:ビビッド、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、手持ち撮影です。
(3)1/160秒、F5.6、WB:晴天、ニコンピクチャーコントロール:ビビッド、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、手持ち撮影です。
書込番号:8177500
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
梅雨に入って写真を撮るにも憂鬱になりますが、こんなときにはマクロレンズでネイチャーフォトがいいかもしれませんね。マクロ撮影には効果が薄いと言われえるVRですが、実際に使ってみると無いよりはずっといいと思います。1/60程度のSSでもそこそこにはいけてると思いますが?どうでしょうか。
0点

≫とらうとばむさん
結構効いているどころか、止まってますよ (^^
すばらしいじゃ、あ〜りませんか!
何らかの光源も使っておられます?
しかしまぁ、これは、あれですね・・・
VR無しでもそこそこ撮れる腕が無ければ無理です。
マクロでVRは、無いより有った方が良いというレベルです。
実際には効果が薄れますし、前後ブレが発生しますから。
結局は、三脚を使うのがベストという答えが多いでしょう。
でも、私は手持ちです (^^;
だからこそ、VRは少しでも助かります。
とはいえ、何度も言いますが、1/60でこのくらい止めて
撮るにはVRだけではダメです。腕です。
書込番号:7926393
0点

うまく撮れていると思いますが、画像をアップする場合は、Exif情報が反映するかたちで
載せた方が皆さんの参考になると思います。
書込番号:7926665
2点

ううむ。
60分の1だと、VRなしでも手振れしないんじゃないですか?
というか、VR入れてこのあたりが限界だとするとかなり構え方がまずいでしょ。^_^;
手持ちで15分の1切れました!とかならわかりますが。。。
私はマクロ撮影を続けられるのなら、一度VRを止めて、このクラスのレンズで2分の1倍くらいまでを手持ちでがんばって30分の1秒くらいまでは歩留まりがよいように訓練されることをお奨めします。(すでにそのくらいの腕をお持ちなら申し訳ありませんね)
そうすると本当のVRのおいしさがわかると思いますから。
もう2、3段下まで大丈夫なようになるはずですよ。(^.^)
書込番号:7926803
0点

とらうとばむさん
初めまして。みんな綺麗に撮れてて素晴らしいですね!
可能ならギリギリまでISO感度を上げてもうチョット絞ってみても良かったかもしれませんね。
じじかめさん
多分、トリミングかレタッチでExifデータが消えてしまったんでしょう。
トリミングやレタッチ後に残ってるExifデータなんて参考にもならないでしょう。
今回のようなスレで貼り付けられてる写真のExifデータには興味有りません。
ただ、不具合等での写りに関して意見を請う場合は別ですがね。
お目汚しですみませんが、2倍テレコンを付けて210mm・最短撮影距離での手持ち撮影です。(VR-ON)
撮影倍率は2倍になります。もう少し絞れればクッキリしたのですが、ISO感度共に手持ちでは限界でした。
書込番号:7926824
0点

≫沼の住人さん
> 60分の1だと、VRなしでも手振れしないんじゃないですか?
人それぞれだと思いますけどね。
私は、105mm(DXなら150mm程度)の望遠で、しかもマクロ撮影だと、
1/60で絶対にブレさせないという自信は無いです。
結構練習もしてるんですが。
「そりゃぁ、下手糞なだけじゃん」
と言われても仕方ありません。
書込番号:7926933
5点

手振れは人それぞれ。
確かにそうですよ。
当然、手振れの許容範囲が人それぞれって意味です。
書込番号:7927296
0点

じょばんにさん、お褒めの言葉をいただき有難うございます。
手持ちでマクロは難しいですよね。数うちゃ当たる式でまともに撮れたものだけアップしてます。ごみの山です。森の中のカエルと木陰に咲くユリの花のキリギリスはD200の内臓ストロボを使っています。カエルはISO200です。他はISO100。
じじかめさん、Fロッドさんが言われるようにフォトショップでいじった画像なんで撮影情報が消えてしまっています。そんなわけで撮ったまんまのJPGを載せようかと思いましたが、カエル君も恥ずかしがっているんでNX2でいじった画像をアップしますね。
沼の住人さん、いえいえ。私の腕前じゃせいぜいこんなもんです。精進して1/15撮れるようにがんばります。その前にSB800に行ってしまいそうですが。
- ロドリゲス藤波 -さん、確かに多少荒れても高感度で絞って撮るほうが良い感じになりそうですね。今回アップしたカエルはF8.0ですが、まだまだだめですね。
idosanさん、100m10秒が目標のアスリートがいれば、50m10秒が目標の小学生もいますよね。今の私なら30m10秒です。
書込番号:7930447
0点

とらうとばむさん
がんばって下さい。
遅いスピードでも手持ちで撮れるようになると、森の中などの影での撮影が楽になりますから。
ストロボや三脚を必要とするのと、手持ちで撮れるのとでは撮影のリズムが全然違いますよ。(^.^)
書込番号:7931047
0点

こんばんは。
マクロの場合は縦横のぶれよりも
前後のピントぶれの方が多いと思います(私の場合)
私は技術も体力も根性もないので良くブレるんですが(;´▽`A``
縦横のブレはVRに助けてもらって、前後のブレは
MFでピントを固定してカメラを前後させてピントの合ったところで
シャッターを押すことが多いです(これはVRマクロに限らずですが)
キッチリ撮るのなら、三脚を使うのが一番いいのでしょうが
虫などの場合セットしている間にいなくなっちゃう事も多いですから
手持ちでサクサク撮りたいですよね。
動いているものの場合あまりSSが遅いと被写体ブレもありますしね。
とはいえ、折角のVRマクロです、私も手持ちで遅いSSで撮れる様に
練習します。
添付写真くらいSSが速いとブレる心配なしです(笑)
書込番号:7935619
0点

とんとんとーんさん、綺麗な写真ですね。アブ?ハチ?の目に写っているのは回りの風景でしょうか。昆虫にはテレコンも有用ですね。フルサイズに乗り換えると105ミリでもちょっときついので。
書込番号:7937123
0点

とらうとばむさん、こんにちは。
昆虫にはあまり詳しくないのですが、羽根の枚数から多分アブだと思います。
テレコンは結構使うのですが、1.4倍だと画質の劣化もAF速度の低下も最小限で済みますので、お勧めです。
1.7倍と2倍も使いますがAFが遅くて迷いが多くなりますし
画質の劣化も大きくなります。
もちろんある程度離れて撮らざるを得ない場合には有効です。
書込番号:7938801
0点

あ、もうひとつ忘れてました( ̄Д ̄;;
>アブ?ハチ?の目に写っているのは回りの風景でしょうか
仰るとおりです。
私が写っていないか拡大して見ちゃいました(笑)
書込番号:7938811
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





