- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1027
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 3月24日

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 16 | 2008年10月26日 23:58 |
![]() |
8 | 38 | 2008年10月18日 00:02 |
![]() |
12 | 35 | 2008年10月8日 23:34 |
![]() |
36 | 51 | 2008年9月9日 09:57 |
![]() |
3 | 10 | 2008年8月6日 23:28 |
![]() |
7 | 12 | 2008年6月14日 14:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
皆さん、こんばんは
前回が少々消化不良気味に終息してしまったため、本日あらためて私のホーム「あしかがフラワーパーク」まで遠征して参りました。
現在パークの呼び物は「アメジストセージ」・「コスモス」・「秋バラ」といったところ。規模は小さいですが、楽しんで来ました。
アメジストセージの群生は、残念ながら私のウデではAF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)では撮りきれずVR70−200mmの使用となりました。こちらはオンラインアルバムに上げましたので、ご笑覧ください。
前回のスレだけでは「AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)の良さは伝えきれていない」という方、再度お付き合いいただければと存じます。
また重ねてのお願いになりますが、AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)での作例に限らせていただきたいと思いますので、何卒宜しくお願いいたします。
1点

秋バラです。
私の「AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)・愛」がいくらかでもお伝えできましたでしょうか?皆様のAF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)・愛も拝見させていただければ幸いです。
書込番号:8519264
1点


sharaさん、こんばんは。
愛ですか・・・(^^
お会いした事はありませんが、sharaさんとはとても
感受性豊かなお方であろうと思います。
だからこそ、マイクロレンズ。
とても理解できます。
ある意味ファジーでありますが、とても直感的な
投げかけですね。
とにかく、マクロに愛は不可欠でしょう。
愛無くして、マクロは撮れません (^^)v
書込番号:8519720
2点

sharaさん、こんばんは。
レモン色のコスモスすごく素敵ですね。コスモスの4枚目が好きです。
じょばんにさんの、蝶もいいですね。私はなかなか目にピント合わせられません…。
さて、今回はきっちりVR105で。
書込番号:8520246
1点

≫nekonokiki2さん
私は、とてもnekonokiki2さんの作品に憧れを感じます。
見ているだけで、ドキドキするくらいに。
この感覚は、何なんだろうかと自分でも思います。
一見して気持ちの良くなる絵ではなく、ドキドキします。
不思議ですねぇ〜
こんな作風で撮ってみたいと思うからでしょうか。
私には絶対に撮れないんです・・・
人柄とセンスでしょうか。
書込番号:8520286
0点

AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)
大好きなレンズです。
sharaさんのアメジストセージ・・・う〜ん・・・艶っぽい!
惚れ惚れします。
神玉ニッコールさんのコスモスは空気までコスモス色になってるようです。
じょばんにさんの蝶が逃げないようにそ〜っと近づいていく姿が目に浮かびます。
柔らかな空気感溢れる写真ですね。
nekonokiki2さんの作品って・・・女性らしい柔らかさと男っぽい線の太さが同居した不思議な魅力を感じます。
それにしても同じ花でも撮り手によって印象が変わるんですね。
勉強になります。
書込番号:8520692
1点

sharaさん こんにちは。
東大寺大仏殿や正倉院の北方、奈良坂と呼ばれる登り坂を登りきった地点に位置するコスモス寺で有名な般若寺に行って来ました。
午前中は曇り空で時おり雨がぱらつく天気でしたが、午後からは天候も回復して秋の日差しを浴びたコスモスを観賞することができました。
書込番号:8520784
2点

sharaさん&皆さんこんばんは。
いままで花をあまり撮ったことが無かったので、sharaさんの企画に便乗してトレーニングさせていただきたく、前回に引き続き参加させていただきます。
前回はS5ProのF2モードで撮影しましたが、今回は花の柔らかく上品な感じを出そうと思いSTDモードのDレンジAUTOで撮影しました。
1枚目はそれでもぶっとんだ写真になってしまってますが・・・これは個性ということで。
同じレンズなのに、皆さん表現が様々で大変参考になります。このスレの皆様に感謝です。
マクロとはいえ単焦点で撮影を続けるのは不自由なのですが、使い続けているうちにだんだんレンズとの一体感が増してきて、レンズに対する愛情(?)のようなものが芽生えてきそうな感じです。
書込番号:8523252
0点

皆さん、こんばんは 性懲りもなく似たようなスレ立てをしております私にお付き合いくださり感謝しております。
ただ最初に言わせていただきますと、引き続きスレ主のお願いを無視する方もおり、憤慨している部分があるのも事実です。管理人の判断次第ですが、そのようなレスは削除依頼させていただいておりますので予めご了承ください。
個別に返信いたしますと、管理人から「レスがついているので削除不可」との返事が来ることもあるそうで、誠に申し訳ありませんが今回は個別での返信を控えさせていただきます。
「皆様の愛を拝見させていただければ・・・・・」等と大見得切ったくせに申し訳ありません。依頼してあるスレが削除されましたら改めて返信させていただきます。
再度のお願いになりますが、このスレッドへの画像投稿はAF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)で撮影されたものに限らせていただきたいと存じます。お聞き入れいただけない場合は削除依頼の対象とさせていただきますのでご了承ください。
書込番号:8524722
0点

スレ主様、ヨコレスごめんなさい。
10tさん、良い作品ありがとう。
大変参考になりました。
書込番号:8527349
0点

スレ主様 お邪魔いたします。
私も10tさんの「明日咲くよ」みたいな写真が撮ってみたいです・・・
その前に、105mmマイクロ買わなきゃ・・・(;一_一)
書込番号:8531334
0点

sharaさん こんにちは
素晴らしい写真、何時も楽しませていただいてます。sharaさんは花大好きなんですね 自分も花の写真撮ってるときが一番楽しいです。
そうそう sharaさんのニコンアルバム メール見てください。連絡したいことが(^o^)
書込番号:8540962
0点

皆さん、こんばんは 引き続きありがとうございます
ちゃびん2さん、こんばんは
オンラインアルバムに、返信させていただきました。どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:8543808
0点

sharaさん、いつも参考になる投稿感謝致します。
08年秋の花見入ってしまいます。そしていろいろと考えます。
表現の意図とか、その時の工夫とか、ご自分での評価とか・・・。
皆さんの花を眺めるにつれ、同じレンズで自然を相手に何かを残そうと苦心される様子を勝手に想像したりします。
花って難しいですね。自戒を込めての参加です。
(ここは季節が移るのが平均的な日本より若干遅れて来る土地のため、スレ主様の終結宣言がないことを祈りつつ、遅ればせながら参戦希望の初心者です)
書込番号:8552600
0点

皆様、こんばんは
削除依頼が聞き入れられず、スレ主無視のレスが未だ残っておりますので個別の返信は控えさせていただいておりますが、主旨をご理解いただいた上での投稿・レスをくださった皆様には大変感謝しております。
誠にありがとうございます。
引き続き削除依頼はかけており、管理者からの返答待ちです。もうしばらく様子見とさせていただきたいと存じます。
書込番号:8558021
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
皆さん、こんばんは
お待たせいたしました(待ってない?)。08年秋:第2弾「コスモス」開幕です!!
世間は明日から3連休ですが、私は今日・明日の2連休です。「ホーム」としております「あしかがフラワーパーク」の状況がわからなかったので、「アウェイ」ですが「昭和記念公園」まで遠征してきました。
背の高いコスモスは風に弱く、三脚も使いましたが被写体ブレは如何ともし難いですね。ISO感度を200までならあげても良かったかも・・・・。
お昼過ぎから風と雲が出てきてしまったので引き上げてきましたが、VR105mmマイクロは相変わらず満足のいく写りで楽しい時間を過ごして参りました。
さて、皆様の「コスモス:08年」、拝見させていただければ幸いです。尚、スレ主が暴走いたしますので、申し訳ございませんがこのレンズでの作品に限らせていただきたいと存じます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1280306&un=135866
1点

sharaさん、こんばんは!
いやぁ、コスモスはわかっていたのですが、このところ
撮りにいく機会がなくて・・・
近所で、ちょっと撮った中のコスモスしかありません (T_T
とりあえず、参加したという事だけで・・・(^^;
書込番号:8481686
0点

sharaさん、楽しそうなスレッドですねぇ。
お写真、とってもきれいでしね(*^▽^*)
わたしは、AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)ではないのですが、参加させてくださいね。
AF Micro-Zoom Nikkor ED 70-180mm/4.5-5.6Dです。
カメラ:Nikon F6 フィルム:Kodak E-100G
書込番号:8481810
1点

shara さん こんばんわ! パノラマ専門店のまだまだ青年です。
第一弾 彼岸花の頃はパソコンが病気でして、参加できませんでした。
病気の原因は、電源ユニット近くのファンが熱で溶けてビスが落ちて
マザーボードの上をコロコロ動いていたようです。症状としては、
突然のシャットダウンや立ち上げができない状態から、いきなり
フルマラソンが出来るという感じで、最後は最近の株価のような
末期症状になり、国家資金の導入となり、なんとか回復した次第です。
今度はメモリーを4GBにして、CPUもギガバイトにしました。
高画質パノラマは、パソコンが勝負ですね。
D300で縦撮り×4枚の合成画像です。元画像では投稿できませんので
小さくしてあります。 風景としては17-55で撮ったものの方が、構図
が良かったので、329×877のサイズでプリントして自己満しています。
書込番号:8481863
0点

コスモスの丘 AF70-210mmF4S |
みんなの原っぱ東側花畑 DX55-200mmF4-5.6G |
バーベキューガーデン花畑 DX55-200mmF4-5.6G |
バーベキューガーデン花畑 AF70-210mmF4S |
sharaさん、ご無沙汰しております。
今日、私のホームグランドにいらしたのですね。l
実は私は昨日、コスモスを撮りに昭和記念公園に行きました。(^^ゞ
コスモスは丁度見頃でしたね〜!
来月上旬〜中旬にはみんなの原っぱ西側花畑のコスモスが見頃になると思います。
ということで、昨日は天気にも恵まれてました。
VR105mmF2.8Gではないですが、昨日撮影した画像を貼らせて頂きます。
# カメラはS5ProではなくD40でしたが・・・
# 持っていったレンズはDX18-55mmF3.5-5.6GII,DX55-200mmF4-5.6G,Ai45mmF2.8P,AF35-70mmF2.8D,AF70-210mmF4Sの最近入手した5本だけです。
# DX10.5mmF2.8Gを持っていくの忘れました。(^_^;)
昭和記念公園は、来月の紅葉も楽しみですね。
その頃、またいらしてくださいね。
書込番号:8481908
0点

皆さん、こんばんは 早速のご参加を賜り光栄です
じょばんにさん、こんばんは 「連投」ありがとうございます(笑)。
>このところ撮りにいく機会がなくて・・・
コスモスと言えば「秋晴れ」がつきものだと思うのですが、天気は変えられませんし、仕事もあるし・・・・・・(笑)。実は私も来週を予定していたのですが、別の用事が入ってしまいそうだったので繰り上げました。
主旨にご賛同いただけて、「連投」していただけただけで感謝です。やさしげなピンクの色合いが綺麗ですね。私はどうもコントラストの強い写真ばかりになってしまいます。
白山さくら子さん、こんばんは
F6ですか〜。「フィルム勢、まだまだ健在!」ですね。本日の昭和記念公園、平日にもかかわらず写真愛好家の方々がコスモスを取り囲んでおりました。その中で、お一人、品の良い年配の男性がフィルムを使っておられたようです。
以前、↓のスレにも書きましたが、あるお方がF6にベルビアを詰めて使っており、その色に影響されてFujiのデジタル一眼を使い、ベルビア調の色を志向するようになりました。しかし白山さくら子さんの作品を見るにつけ、デジタルが超えなくてはならないハードルはまだまだ高いとの思いを新たにします。
まだまだ青年さん、こんばんは お久しぶりです
彼岸花、お待ちしておりましたがそーゆー事情がおありでしたか。復旧されたとのことでまずはおめでとうございます。
今回も「お家芸」の作品、ありがとうございます。最早「お手の物」ですね、大迫力です。欲を言えば、1輪、寄って頂くともっとわかりやすかったかもです・・・・。
carulliさん、こんばんは ご無沙汰しております
昭和記念公園、私は電車で西立川口を利用するのですが、「コスモスの丘」遠かったです(笑)。東側花畑の白も撮りたかったのですが、その時間には雲が出てきてしまいまして止めました。コスモスは「やっぱり秋晴れの元」と思っておりますので・・・・・・(笑)。1枚目・2枚目の青空、「やっぱこれだね」ですよね。
イチョウ並木が色付くころに、再度伺います。
それにしても皆さん、スレ主のお願いをいとも簡単に無視してくださいましてありがとうございます(笑)。これで私も暴走する為の口実が出来ました!(爆)
書込番号:8482150
0点

sharaさん こんばんは!
自分もVR105oMICROでは無いのですが。。。
参加させてくださいσ(^_^;)アセアセ...
印西牧の原駅前のコスモスの丘です。
AT-X840を調整に出していて。。。そのテストを兼ねて撮影してきました。
sharaさんのVR105oMICROに感化されて、一昨日・・・私もマクロレンズを購入しました(笑
残念ながら・・・予算不足でVR105oは手が出無いのでσ(^_^;) (苦笑
例によってTOKINA沼に浸かってAT-X100Mにしました。。。
ホントはAF-S60oMICROにしようと思っていたのですが。。。
チョットTOKINAさんの対応に感激した事があって。。。100マクロにしてしまいました(笑
純正は、80-400oのリニューアル一本で!・・・資金貯めてますから♪・・・いつでもOKです!ニコンさん(笑
書込番号:8482204
0点

sharaさんこんばんは。いよいよ始まりましたね!
carulliさんと同じく昨日僕のホームグラウンド、昭和公園でコスモスを撮って来ました。帰りに立川ビックカメラに寄って現像に出したのですが、仕上がるのが連休明けとの事です。
マアッ、コスモスは沢山撮っていますので追々と添付させていただきますね。
今回は2点だけにします。何れも昭和公園です。
書込番号:8482393
0点

皆さん、こんばんは。
私も最近このレンズを購入したので、早速試し撮りをしてきました。
レビューにも写真をUPしたのですが、面白そうなのでこちらにもおじゃまさせていただきます。
使用カメラはS5Proです。
撮影場所は私も昭和記念公園です。
空をバックにして背景を完全にとばしてみました。
S5ProのF2モードなので派手な色になっていますが、これくらいでも悪くないかなと思っています。
ハチも撮影してみたのですが、難しいですね。
構図を決める前にすぐどこかに飛んでいってしまいます。
なかなか撮影に出かける機会がないのですが、せっかくレンズを購入したので、チャンスがあればまた撮影したいと思います。
書込番号:8482482
0点

#4001さん、こんばんは 今回もご参加頂きありがとうございます
やっぱりコスモスは秋晴れに合います、嗜好の問題ですが・・・・・(笑)。フレーミングが良いのでしょうが、駅前とは思えない程「広大」な感じが出てますね。余談ですが、お隣の「千葉ニュータウン」駅前のイオンには我社の支店が入っております(笑)。
責任の一端を感じますが(笑)、TOKINA AT-X100MMご購入、おめでとうございます!「月刊カメラマン」誌のレンズ比較コーナーで「価格も含めて優秀」という評価でしたね。バリバリ使い倒しちゃってくださいませ。可能でしたら作例も是非・・・・・(って板違いを煽ってどーする)。
ヤングQ太郎さん、こんばんは 今回もお付き合いいただきありがとうございます
よ〜やくVR105mmマイクロと出会えました(笑)。ベルビアならではの発色、大いに刺激されております。今回、キバナコスモスは撮れませんでしたが、デジタルではまだこーはいかないでしょうね。
アナスチグマートさん、こんばんは
あら、S5Pro+VR105mmマイクロですか?オソロです(笑)。あちらの板ではお目に掛かったことはなかったですよね?これからよろしくお願いいたします。
>S5ProのF2モードなので派手な色になっていますが、これくらいでも悪くないかなと思っています
大有りです。そーでないとわざわざ純正ソフトで「F4」現像している私がかわいそうです(笑)。
それにしても、皆が集う「昭和記念公園」。オフ会がやれそうですね。ケッコー人数も集められそうな・・・・。広いので集合場所を決めておかないと出会えずに終わりそうですが(笑)。
書込番号:8482660
0点

>sharaさん
確かに西立川口からだと一番奥がコスモスの丘になりますよね。
# 2kmぐらいあるかな?
# 私は砂川口を利用するので、コスモスの丘は直ぐ近くなんです。(^^ゞ
銀杏並木の撮り頃は来月初旬〜中旬ぐらいかな?
今年は是非、日本庭園まで足をのばされてくださいませ。
# 日本庭園紅葉は来月中旬から12月上旬が一番よろしいかと思います。
ということで、青空バックの画像いくつか置いておきますね。
>ヤングQ太郎さん
ご無沙汰しております。
木曜日に昭和記念公園いらしたのですね。
きっと園内のどこかですれ違ってますね。
私は、今回はシルバーのD40で撮影していました。
その日は、シルバーのD40を使っている人は一人も見かけなかったので、もし見かけたらそれは私です。(^^ゞ
立川ビックカメラは先週行きました。
カメラ売り場が地下から移動したんですね。
>アナスチグマートさん
日曜日に昭和記念公園にいらしたのですね。
私は年間パスポートを持っていますので、昭和記念公園にはよく出没致します。(^^ゞ
シルバーのD40かS5Proを持っている人を見かけたら私かも?
# たまにフジのS6000fdとF710とかの場合も・・・
書込番号:8482743
1点

おはようございます♪
>やっぱりコスモスは秋晴れに合います
完全に賛同いたします♪・・・天気予報が午後から雨だったので。。。がらにも無く、日の出前から撮影に行きました(笑
>駅前とは思えない程「広大」な感じが出てますね。
お褒めに預かりありがとうございます。。。ベルト状ではありますが・・・わりと広いコスモス畑ではあります。(駅前の公園で、地元では柏の「あけぼの山」と並んで有名らしい??)
昨日の夜、sharaさんの作品をスライドショーでシゲシゲと眺めていると・・・
一つ重大な事を気付いてしまったのです!! (*゜ロ゜)ノ
シマッター!!・・・「玉ボケ」撮るの忘れてた!!! orz
sharaさんといえば・・・玉ボケじゃないですかー♪(・・・と、勝手に思い込んでます(笑))
書込番号:8483613
0点

sharaさん、おはようございます。
皆さんのお写真、コスモスが咲き乱れて素適ですねー。
秋本番♪
105o限定とのお達し、皆さん見事に気にされてないので爆笑です。
ひとくちにコスモスって言っても、表現って様々なんですね。
このお題シリーズ、じっくり観て・・・いい勉強になってます。
皆さんの作品を眺めてから、再度連休中にコスモスを撮りに行きまーす(上達せねば)。
書込番号:8484005
0点

皆さん、こんにちは 引き続きのレス、ありがとうございます
carulliさん、こんにちは
>今年は是非、日本庭園まで足をのばされてくださいませ
初めて伺った昨年と違い、勝手も少々わかって参りましたので今年は行ってみたいですね。年間パスポート¥4,000也ですよね。ヨッ、お金持ち!(私は入園料より往復の電車賃の方がはるかに高くつきます)
#4001さん、こんにちは
>がらにも無く、日の出前から撮影に行きました
良いですねぇ〜(笑)。シャッター押さないと写真は撮れません。「積極性とフットワーク」、これは写真愛好家の必須条件かと思う今日この頃(笑)。
アルバムご覧いただきありがとうございます。しかし玉ボケは・・・・・すみません。私のレベルでは「写っていたら儲けもの」程度でして・・・・・(笑)。意識はあったのですが昨日は撮れませんでした。こんなのが撮れる時もあるのですが・・・・。
http://srbbs.net/bbs/love85mm/topi/30/0/
次回、がんばります。
藍月さん、こんにちは 今回もお付き合い、感謝です。
3枚目の「リズム感」が良いですね。青空の下、「和」が感じられて好きです。しかし羨ましいのは4枚目!ホント、良いところにお住まいですね〜。ウチの近所ではよほどの地殻変動がない限り(笑)、絶対無理な景観です。
>105o限定とのお達し、皆さん見事に気にされてないので爆笑です。
ホント(笑)、これほど身勝手な方々見たことがありません。一緒に仕事はしたくない方々ばかりです(爆)。
書込番号:8484543
0点

Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF) を買った動機が、自分自身でよく理解
できていないようで・・・・風景画を撮るにはこのレンズはあまり向きでは
ないのでしょうね。でもくっきり、はっきりした画像が好きなので、もう少し
使ってみようと思います。 添付の写真をプリントしたら、早速友人にとられ
てしまいました。D300+105oは、ちょっと望遠すぎる場面が多いので、ほんと
はフルサイズがいいのだと思いますが。
あした天気が良ければ富士山を入れたコスモスに挑戦してみようかと・・・。
期待しないで待っていて下さい。
書込番号:8485382
0点

@ 061010(火) ピコティー F6 VR105M PL 1.7倍 |
A 061010(火) オレンジフレア F6 VR105M PL |
B 061010(火) ピコティー F6 VR105M PL 1.7倍 |
C 061010(火) レモンブライト F6 VR105M PL |
sharaさん こんばんは。また貼らせて頂きます。
アレッ、
>皆様の「コスモス:08年」、拝見させていただければ幸いです。
今年の主力はまだ現像が上がっていないんですけどねー。フィルムが上がってもスキャンすると投稿させて頂くのが来週末になりますね。フィルムの場合はこの縛りを解いて頂けないでしょうか。
白山さくら子さん、
今はレンズスレでもフィルムカメラが書込むのは結構勇気が要るようになりました。フィルムカメラの女王のお出ましで勇気付けられましたよ。有難うございました。
carulliさん、
本当に長い事ご無沙汰していました。
僕の格好は昔から何一つ変わっていません。相変わらずにザックの肩ベルトに付けたフックにVR70-200をぶら下げて撮り歩いています。ただ変わった事と言えば数年前までは昭和公園へ行くと必ず「シャッタを押してください!」とか「あの花は何という名前ですか?」「ギンナンの採れるところを教えて下さい!」など公園職員と間違えて頼まれましたが、今はそれが全くなくなった事です。知らずに厳しい顔をしているのかもしれません。
今度こそ国営昭和記念公園でお目にかかれそうですね。改めてこれからも宜しくお願いします。
書込番号:8485562
0点

まだまだ青年さん、こんばんは
重ねてのご投稿、ありがとうございます。前回のものの「寄りバージョン」でしょうか?
マクロレンズは解像感の高いものが多いようですから、画像を加工する場合には向いているのかもしれませんね。
>D300+105oは、ちょっと望遠すぎる場面が多いので、ほんとはフルサイズがいいのだと思いますが
DXで使用すると105mmは広大な風景には長いでしょうね。FX機でも面白いと思いますが、ニコンの60mmマイクロやトキナーの35mmマクロも評判が良いです。なによりボディを買うより安くあがりますので、こちらもご検討になってか如何でしょうか?
ヤングQ太郎さん、こんばんは 度々のお付き合い、ありがとうございます
今回は「イエロー」が強烈ですね〜。デジタル専門でありながらリバーサルの色に憧れる私にもちょっと強烈すぎるかも・・・・・・(笑)。
>フィルムの場合はこの縛りを解いて頂けないでしょうか
縛りを設けて幅を狭めるのは全く本意ではないのですが、この掲示板の特性上、最低限の「くくり」がありませんと「そんなことは個人のブログでやれ」と言われても致し方ない部分も出てきてしまいます。この辺り、スレ主としましてはちょっと気になるところではあります。
書込番号:8485699
0点

sharaさん こんばんは。
>スレ主としましてはちょっと気になるところではあります。
了解しました。このスレにご迷惑を掛けるつもりはありません。フィルムの現像なってからまたお願いします。画像スレで文字だけでは何ですので、去年のコスモス1枚をお許し下さい。
オレンジキャンパスといいます。暫く失礼。
書込番号:8486418
0点

ヤングQ太郎さん、こんばんは
>了解しました。このスレにご迷惑を掛けるつもりはありません。
お気遣い頂きかえって恐縮です。本年版の現像の上がりを楽しみにしております。
>画像スレで文字だけでは何ですので、去年のコスモス1枚をお許し下さい。
私もVR70−200mmでの写真を1枚、お許しいただきたいと思います。
意気消沈ギミの本スレですが、第3弾は秋のド定番『紅葉』を考えております。中望遠マクロレンズにとってはある意味、難敵と言える被写体相手に皆様の「切り取り方」や如何に?
書込番号:8486749
1点

sharaさん こんばんは。
>私もVR70−200mmでの写真を1枚、お許しいただきたいと思います。
これはないでしょう。スレ主さんが破ってはいけませんよ。冗談です。スレ主さんは自由に!
僕もVR70-200の1枚を、お許し下さい。
という人が出てきますよ。僕みたいに。スミマセン暫時休みます。
書込番号:8486954
1点

ヤングQ太郎さん、こんばんは
>これはないでしょう。スレ主さんが破ってはいけませんよ
誠に相スミマセン。海より深く反省しております。
それはそうと、今回のピンクこそ私がイメージするところの「ベルビア」です。次の週末が楽しみです。「これがリバーサルだ!」ってところを拝見させてください。
天気次第ですが、私ももう一回「コスモス」撮りに行こうと思っています。
本日は昨日のコスモスからピックアップして、PX−G5300でプリントをして楽しみました。PX−5600と比較して「誇張気味」と言われるプリンターですが、それゆえS5Proとの相性は良いと感じています。
書込番号:8487484
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
皆さん、こんばんは いつもお世話になっております
↓スレで「前振り」いたしました通り、本日「権現堂」にて彼岸花を撮影して参りました。
使用レンズはVR105mmマイクロ・DX17−55mm・VR70−200mmのお馴染みの3本。
アップした作例はVR105mmマイクロです。相変わらずの色ノリとボケ味で私を満足させてくれました。
また今回は三脚使用率が100%。折角買ったのですから使いませんと・・・・・・(笑)。そのお陰でこれまでと比較してかなりシャープに撮れた感じがしており、自己満足度が一段と増しております。
残りのレンズでの作例も取り混ぜてオンラインアルバムに上げましたので、もしよろしかったらご覧くださいませ。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1275575&un=135866
>08年秋:第1弾
ってことは2弾・3弾もあるのか?(ハタ迷惑?)
1点

shara さん
スッキリとした赤色がいい感じですね。このレンズ、欲しくなります。
白いヒガンバナが存在していることも初めて知りました。驚きです。
次回もVRマクロ105mmの作例を期待しています。
書込番号:8420731
0点

sharaさん、覚えておりますですよぉ〜
彼岸花の時期に、sharaさんがスレを立てられる事は、
既に私の行動計画(?)に記入しておりました (^^
とても美しいですね。
白い彼岸花が、なかなか絵になる所に咲いてなくて、
私の場合は、ただ単に撮っただけになりました (T_T
紅に白が混ざった混血(?)が多いです。
書込番号:8420760
0点

なんちゃって.comさん、こんばんは 作例ご覧頂きありがとうございます
>このレンズ、欲しくなります
良いレンズですよ。近所の撮影ポイントに徒歩で出かける時は必ずこのレンズがお供です。
今回は三脚に頼りきりでしたのでVRは関係なしでしたが、1:1の接写でもそこそこ効果は得られます。手持ちでイケるマクロレンズは貴重です。
>次回もVRマクロ105mmの作例を期待しています
イッチャて宜しいでしょうか?(笑)。
じょばんにさん、こんばんは 今回もお付き合い頂きありがとうございます。
作品をスタンバイの上、お待ちいただけた(?)とは光栄です。
>白い彼岸花が、なかなか絵になる所に咲いてなくて
こーゆー時は望遠系のマクロに限りますね。周囲がどのような状況でもそこそこ画にしてくれます。私の場合、未だAPS−Cなのも味方になってくれているかも・・・・・(笑)。
聞いた話ですが、彼岸花は全国一斉に咲くそうですね。そーゆー意味では作例は持ち寄り易いかもですね。聞いた話ですので、間違ってたらスミマセン。白い彼岸花は私も初めてでした。
>既に私の行動計画(?)に記入しておりました
次回「コスモス」、記入しておいてください(笑)。
書込番号:8421377
0点

おはようございます♪
うちの近所の彼岸花は、もうピークを過ぎて枯れかかっていました(ToT)
私も「白」は未だお目にかかっていません。。。
VR105マイクロ・・・良いですね〜〜♪
私も欲しい!
やっぱり・・・気合の三脚撮影でしょう♪(笑
最近・・・バッシングが多くて。。。肩身の狭い思いをしていますがσ(^_^;)アセアセ...
・・・と、言いつつ。。。上の写真は「VR」頼りまくりですΨ( ̄∇ ̄)Ψワッハッハ〜♪
次はコスモス・・・と...ψ(。。)メモメモ...
書込番号:8424480
0点

sharaさん、お久しぶりです。
流石の彼岸花・・・見入ってしまいました。
同じ品種の花なのにS5の色相って全然違いますね。
いつも独自の構図で見事な花の描き方で、とても勉強になります。(アルバムも楽しませてもらっています)
昨日偶然、仕事帰りのドライブで彼岸花を写しましたので、僭越ですがアップさせてください。じょばんにさんや#4001さんの作例を観てしまったのでビール3本目で清水落下です。(赤い花は飽和が怖くて、5月のバラ以来避けていました)
気楽なスナップなので三脚を用意していなかったことを今さらながら後悔しています。
秋の第2段をご予定であれば、その課題はお早めに教えてください。 ^^
書込番号:8425928
0点

失礼しました。
次は「コスモス」ですね。(三脚のいいやつ、買おうかな)
書込番号:8425951
0点

何をおっしゃる、藍月さん (^^
こっりゃぁ、すっばらしい彼岸花のロケーション!
それをまた、上手に切り取ってらっしゃる!
書込番号:8427443
0点

じょばんにさん、
初心者の画に過分の優しいお言葉、ありがとうございます。(本当に首に汗かきました)
常々有用な書き込み参考にさせていただいてます。
(NX2も、じょばんにさんの合格点が出たらいつか購入しようと考えています)
写真の里山は家から車で30分の場所です。
先日、中1の娘から「彼岸花が田んぼの畦やため池の土手とかお墓の周りに多いのは、この花の根っこに強い毒があるから、モグラが悪戯をして水路とか荒らさないようにお百姓さんが植えているのよ。」と教わりました。田舎の子どもは物知りです。
書込番号:8429700
1点

皆さん、こんばんは
1泊で大阪に出張へ行っておりましてレスが遅れました。申し訳ありません。
#4001さん、こんばんは
>近所の彼岸花は、もうピークを過ぎて枯れかかっていました
そーなんですよ。彼岸花って意外と盛りの短い花なんですよね。桜撮影並みに休日と週間天気予報のにらめっこが要求されます(笑)。
いまさらですが、接写時に三脚はやっぱり良いです。マクロレンズとは「お友達」ですね。VRはスタイルの幅を広げてくれますので積極的に使いたいですが、今回に関しては出番がありませんでした。
藍月さん、こんばんは
作例(とアルバム)ご覧いただいた上に過分なお言葉、ありがとうございます。私も飽和を見ながら撮りましたので、赤の迫力がイマイチだったかも・・・・・。
>田舎の秋です
これは良い!良いです、マジで・・・・・。私は広角系が苦手なので、こーゆー写真がなかなか撮れません。一番手前の花にもう少し寄れると、何の花の群生かがわかり易くて更に良かったかもですね。私も広角接写は興味あるんですがねぇ。上手くいった試しがありません。
素敵な「日本の原風景」、次回のコスモス(お忘れなきように・・・・)(笑)でも宜しくお願いします。お嬢様にも宜しくお伝えください。ウチの娘も中一ですが、こんなことは知らないんだろうなぁ〜(笑)。
>三脚のいいやつ、買おうかな
VelbonのEl Carmagne 545L 、大満足です。
書込番号:8431601
0点

皆さん、こんにちは。
sharaさんがいつスレを立てられるか待っていたんですよ。という割に、ここ数日ばたばたしていて、遅レスになってしまいした。
皆さんの写真どれも素敵で、楽しく拝見しました。ありがとうございます。
sharaさんのメインフィールドの権現堂も彼岸花が結構群生しているんですね。
彼岸花の開花は平均気温と言うことのようですが、確かに桜のように地域による時間差があまりありませんよね。
お彼岸の頃って、全国似たような気候なんでしょうかね?
今年は彼岸花、気合いを入れて撮ってきました。気合いが空回りしているという話もありますので、出来の方は???です。
写真仲間の方に早朝(深夜?)から遠征に連れて行っていただきました。おかげで朝日に輝く彼岸花を見ることが出来ました。
前3枚がそれです。4枚目はVR18-200なので番外です。
七ツ森古墳群の方はアルバムにもアップしています。
彼岸花、赤白の他にもピンクや黄色もあるのですが、やっぱり赤が一番らしくて好きです。
ところで、sharaさんにお知らせがあるので、sharaさんのオンラインアルバムにメールさせていただきたいと思いますので、あとでチェックしてみてください。よろしくお願いします。
書込番号:8435168
1点

nekonokiki2さん、4枚目が良いですね!!!!!
私が彼岸花を撮るのも、他の花と一緒で近所ばっかし・・・
そうすると、あまり周りを入れずに、比較的花をアップに
せざるを得ません。
結局、周りをあまり入れないのであれば、どこで撮っても
たいして変わらないんです (^^;
しかし、nekonokiki2さんの4枚目は風景として成り立って
いますよねぇ・・・
絵の具を持って、写生に行きたくなる風景です。
二人で、お弁当持って行きますか!? (*^^*
書込番号:8435634
0点

nekonokiki2さん、こんばんは
>いつスレを立てられるか待っていたんですよ
お待たせいたしまして・・・・・・(笑)。権現堂の開花状況と天気と休日のせめぎ合いなもんで、9月下旬になってしまいました。群生はしていますが、「養殖」です(笑)。
>朝日に輝く彼岸花を見ることが出来ました
私も昨年は朝イチでした。赤というよりは「朱色」になりますよね。3枚とも秋の趣と言うか、空気感が素敵です。
福岡県うきは市つづら棚田はnekonokiki2さんのメインフィールドですね。引きでここまで画になるシチュエーションは羨ましいです。
>4枚目はVR18-200なので番外です
う〜ん・・・・・、私も「番外」、イッチャッて宜しいでしょうか?(笑)。
P・S:お知らせ、ありがとうございます
書込番号:8436174
0点


じょばんにさん、こんばんは。
4枚目ですね、やっぱり・・・。
この棚田、行った時間もあるのでしょうけれども、昨年よりも物凄く人が多かったんです。去年撮った定番の場所からだと、車も人もいっぱいだったんです。
で、一緒に行った方(とても写真うまい方です。)が、「上手く切り取るしかないね。こんな感じ。」といって見せてくれたのがこの構図でした。手前の土手の向こうに人が隠れていたりします。(笑)
ですので、基本はパクリであります。
でも、ここでも皆さんの写真見ながら、真似しながら上手くなっていけたらと思います。
あっ、写生されていた方もいましたよ。おにぎりなんかも地元の方が売っていますので、来年はいかがですか?
書込番号:8436623
0点

sharaさん
確かに彼岸花はあっという間に時期が過ぎてしまうので、なかなか難しいですよね。
>引きでここまで画になるシチュエーションは羨ましいです。
棚田自体はすごく景観がいいでんですが、人がいっぱいでした。去年はうまく人がいないときに撮れたんですが、もしかしたら夕方に近い時間だったからかもしれません。
番外編はVR105だと、ちょっと引いた絵はさすがに撮れなくて、18-200のを載せてしまいました。
sharaさんのはDX17−55mm・VR70−200mmですね。
彼岸花の色は、光によっていろんな色に写りますね。朝日に光る朱色も好きです。
書込番号:8436717
0点

nekonokiki2さん、こんばんは 重ねてのお付き合い、ありがとうございます
>sharaさんのはDX17−55mm・VR70−200mmですね
左様でございます。この2本にVR105mmマイクロを合わせた3本が私の「花撮り・遠征用」レンズでございます。
「お散歩」レンズはVR105mmマイクロなんですが、nekonokiki2さんもご愛用のクランプラー7ミリオンにあれこれ詰め込んで出かけるときはこの3本です。
>18-200のを載せてしまいました
「前科」があるので、我慢してたんですが・・・・(笑)。また収拾がぁ・・・・・・(笑)。
書込番号:8437340
0点

皆さん、こんにちは
近所の植え込みに蝶が来ていましたので、例によってVR105mmマイクロを持ち出しました。
ややピン甘だったり、羽の切れ具合に納得のイカない方もいらっしゃるでしょうが、「08年秋:第1弾 おまけ」ということで・・・・・(笑)。
書込番号:8448939
0点

@ 080917(水) F6 VR105M Velvia100 |
A 080917(水) F6 VR105M Velvia100 |
B 080917(水) F6 VR105M Velvia100 |
C 050929(火) F6 Ai105M Velvia100 |
sharaさん、こんばんは。また遅レスですみません。フィルムのヤングです。
昨日(2日)このスレを意識して昭和公園へ行って来ました。朝日に輝く彼岸花を撮ろうと開門と同時に直行したのですが、そこには無残にも皺くちゃで萎びた姥彼岸花を見ました。カメラを向けては失礼にあたると思って撮影はしませんでした。日本庭園では黄色彼岸花が咲いており、1コマだけシャッタを切りましたがレンズはVR70-200でした。
さて、ここに添付する@〜Bの彼岸花は、秋の花を撮りに出掛けて帰途に偶然出遭ったものです。カメラの残りコマで撮りました。既に樹間は陽が翳り彼岸花はかなり黒く見えました。端2箇所にはまだ陽が射していましたが、そこは団体撮影者が囲んでいます。
まあっ、次は彼岸花を狙いに来るさ! が、昨日の結果です。これからは出来る事は先延ばししない、を家訓とします。
Cは少し古い彼岸花です。レンズが105mmF2.8のMFマクロレンズです。兄弟レンズですので勘弁して下さい。
コスモスはこの数年沢山撮っていますのでタイムラグなしで参加させて頂きます。今回は遅い参加ですみませんでした。
書込番号:8449690
0点

ヤングQ太郎さん、こんばんは 今回もご参加いただきありがとうございます
#4001さんのレスにも返信したとおり、彼岸花って以外とピークの短い花なんですよね。VR105mmマイクロは中望遠なので枯れた花をはずして写すにはもってこいですが、私が撮ったものの中にもかなり怪しいのが混ざっています(笑)。
今回の彼岸花をエプソンのPX−G5300でプリントしてみましたが、かなり綺麗に印刷できて、個人的に満足しています。「誇張気味」と評価される画質ですが、S5Proでのベルビア調の色彩とマッチしている気がします。
さて、次回は「コスモス」を今月中旬に予定してます。ヤングQ太郎さんの「ホーム」は411万本のコスモスが咲き乱れるそうですね。お写真、今から楽しみです。
書込番号:8449849
1点

sharaさん、 蝶々さんスゴイですねー!!
なんだこの発色は?と思いつつ見ると矢張りS5ですか・・・。
思いっきり美しい画です。(ニコンじゃ見たことが無いw)
書込番号:8452131
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
皆さん、こんばんは
↓の方で少々度が過ぎまして、スレを閉めた者です。閉めた際に自分で出した宿題が気になっておりましが、本日ようやく完了いたしました。「あしかがフラワーパーク」で撮った「熱帯性スイレン」です。
パークのリニューアルで「蓮」がなくなってしまいましたが、今後は「スイレンに注力」とのことで、来年以降も期待が持てます。
VR105mmを使用しての「接写」ですが、なにしろ相手は「水の上」(笑)。腹ばいになってもここまでの接近がやっとでした。1:1は全く無理。AFでイケる距離に留まりました。
とは言え、相変わらずこのレンズの色のりとボケの妙が楽しめて大満足です。
そこでまた皆様にお願いがあります。前回の件にお許しがいただけましたなら、皆様の「VR105mmで撮った真夏の接写」を拝見させていただけませんでしょうか?お願いする身でありながら、甚だ失礼ではございますが、収拾が付かなくなりますので、今回は「VR105mmマイクロ限定」とさせていただきたいと思います(笑)。
2点

sharaさん、イイですねぇ〜
私的には、これは最高の部類の写真です (^^
これを超えるような花は、あまり撮れた事がありません (T_T
最近、マクロ撮影していないのですが、在庫を探してみましょうかねぇ
書込番号:8187857
0点

じょばんにさん、こんばんは
早速のレスに加えてお褒めの言葉、ありがとうございます。
私は望遠好きなのと予算がないのとで(笑)、FX機導入は当分先になりそうです。D3でのマクロ撮影、大いに興味あります。
お時間ございましたら是非1枚、お願いいたします。
書込番号:8187988
0点

作例は、昨年(2007年)7月に近くの公園で撮ったバラです。
このレンズは自転車で行ける所で手持ち撮影時に使っています。
(1)フジクロームベルビア100、1/100秒、F13、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、手持ち撮影です。
(2)フジクロームベルビア100、1/50秒、F5、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、手持ち撮影です。
書込番号:8188077
1点



皆さん、こんばんは
早速作品を投稿していただき、ありがとうございます
カメラ大好き人間さん、こんばんは
F6ですかぁ〜。デジタルしかアタマになかったので、ノッケからリバーサルとは一本とられました(笑)。発色は少しおとなしめな感じですね。
D3もお持ちのようですし、SONYのフルサイズ機もいかれるようで・・・・・。私はD50で初めて一眼に接しましたので、フルサイズの画角の感覚というものがありません。フルサイズを手にしたらかえってとまどいそうーです(笑)。
1/50秒で手持ちのマクロ撮影ができるってのは、このレンズの優れたところのひとつと思っています。私にはAF精度の高さも大きな力になってくれています。
書込番号:8188974
0点

sharaさん こんばんは。 お邪魔させて下さい。
スレ立ての趣旨は 「花の接写」 かも知れず、もしかしたらその趣旨から
外れてしまうかも知れませんが、”接写” ということで最近撮った水中写真を
UPさせていただきます。
両方とも D40 + VR105mm での撮影です。
ハウジングは NEXUS D40、 ストロボは Sea&Sea YS-110 + YS-27DX です。
(ダイビングをされてないとご存知ないかも知れませんが ^^;)
書込番号:8189028
3点

じょばんにさん、こんばんは
リクエストにお応えいただきありがとうございます。1枚お願いしたら8枚も・・・・・。
>せっかくなので、もういっちょういきます (^o^
ノリノリですねぇ〜、いーですねぇ〜(笑)。1発目の3枚目が好みです。花に埋もれるカナブン(?)。いー顔、撮ってますね〜。
8枚中3枚が「虫系」ですが、ワーキングディスタンスの関係で構図とかレリーズのタイミングとか難しくなかったですか?
お礼に本日の分からもう2枚。WBを弄って清涼感を『感じてもらいたい(笑)』スイレンと、じょばんにさんに刺激されてトンボです。トンボはトリミングしています。
書込番号:8189048
1点

LCDRさん、こんばんは
じょばんにさんへの返信に手間取っておりまして、変なタイミングになってしまいました。
>”接写” ということで・・・・・
大歓迎です。「現像中」だったので、待ちきれずオンラインアルバムを拝見させていただきました。
いや〜、素晴らしいです。こんな世界もあるんですね〜。以前カメラ雑誌でプロの作品を見たことがありますが、それと比べても遜色ない気がします。「アオウミガメ」に一服の涼を頂戴いたしました。
こーゆーのを拝見すると、「我が愛機、S5ProでRAWで撮って、純正ソフトでベルビア現像」なんてのも夢見ちゃいます。
それにしてもみなさん、スレ主の想定を遥かに超えてきますねぇ〜(笑)。
書込番号:8189116
0点



windhillさん、こんにちは 主旨にご賛同いただきありがとうございます。
チョウとトンボの「寄り具合」はスゴイですね。昆虫相手に自分の気配を消せる方でないとこーはいかないかも(笑)。私はトリミングで大きく見せるのが精一杯です。とまっている所が水の上だったので近付けないんですけどね(と言い訳しときます)。
接写大好きなので、私もお散歩にはこのレンズです。実は「大きい・重い・太い・高価」で購入を躊躇い、タムロンを先に買った経緯があります。でもやっぱりこのレンズの魅力に負けました。
今や高性能の代名詞となっている(感のある)ナノクリスタルコートもいち早く搭載。VRだって「近撮時は効果低減」と言うものの「ゼロ」にはならない。AFも使える!三脚を使った本格的な接写ばかりではない私のスタイルには良く合ってます。
私が住んでいる埼玉県東部は本日薄曇で、気温も昨日までに比べると低めです。ブログも拝見いたしましたが、そーとーお暑いようで・・・・・。「ブルーベリー」が「フルーベリー」になっている辺りからも伺えます(笑)。
屋外撮影は熱中症にくれぐれもご注意ください。
書込番号:8190574
1点

sharaさん、こんにちは。
私も出しますよぉ。最近フィールドも広がって、ちょっとだけ虫系も撮っております。
一枚目のハッチョウトンボは体長2センチくらいのかわいいトンボです。九州ではここだけなんだそうです。ここのトンボさんは守られているので、人間は怖くないらしく、私でも撮れます。(笑)
睡蓮もちょっと離れていますが、大目に見ていただいていいかしらン・・。
接写というには、もう一歩かもしれませんが・・・。
書込番号:8191146
2点

sharaさん こんにちは。 お邪魔します。
たまたまスイレンとハスの写真ありましたので。
未熟な撮影技術ですが。
こういうところに写真UPする際のカラープロファイル いつも悩みます。
自分ではAdobe RGB で撮影し、それに近いカラースペースの液晶ディスプレイ
で見ています。
今回はsRGBに変換してUPしました。
書込番号:8191177
1点

nekonokiki2さん、こんにちは お越しいただけると信じていました!
3枚目のコガネムシが健気で(?)好きです。じょばんにさんの作例と似たシチュエーションですね。結局、個人的にこーゆーのが好きなんです(笑)。2枚目・4枚目は私だと明るくしてしまうところですが、アンダー目もありですね。明るくすると雰囲気が変わっちゃいますからね。ウチのディスプレイがヘンなだけならご容赦を・・・・・。
虫系も撮っていらっしゃるとのことで、領域がどんどん広がりますね!私は「花の横にたまたま虫がいたので」程度なので上達しません(笑)。
>接写というには、もう一歩かもしれませんが・・・。
こーゆー距離でも力を発揮してくれるのがVR105mmマイクロですよね。AFも正確で早いですから、等倍でない撮影でもバシバシ使いたくなります。
余談ですが、ハチゴー・イチヨンさんは第2子が誕生し、育児におおわらわのようです(笑)。
書込番号:8191345
1点

而今(にこん)さん、こんばんは
>未熟な撮影技術ですが
これは私を筆頭に永遠の課題ですから・・・・(笑)。
私はこの春、A3ノビ顔料プリンターを導入する際に色空間で悩みました。
「プリントにはAdobeRGBの方が有利」と雑誌に書いてあったので試してみましたが、「色が沈んだ」感じになってどーも個人的には使いづらい印象でした。鑑賞の環境が整っていないのも大きな原因ですが・・・・・。
結局その後はsRGBで通しています(笑)。プリント結果?エプソンのプラグインソフトを使ってほぼオートで出力して個人レベルで満足しています。この辺り、まったくの素人ですので、ツッコミはご容赦ください。
書込番号:8191404
1点


sharaさん&みなさん、こんばんは♪
みなさんの素晴らしい作例を拝見しているだけでも、このレンズの良さが伝わってきますね。私も腕はまだまだですが、使い込むに連れこのレンズの魅力の虜になりつつあります。
庭に咲いていた直径2cmぐらいの花に「砂粒が付いているのかな?」と思っていたら・・・1mmにも満たない大きさの甲虫でした!
手持ちで撮りましたが、さすがに、このくらいのマクロになると三脚を使うべきですね(^o^;)
○nekonokiki2さん、はじめまして。
樫原湿原には私も是非行ってみたいと思っていました。ハッチョウトンボにもこんなに近づけるんですね!ちょっと驚きです。
サギソウと並んで、素晴らしい作例をありがとうございます。
ますます行ってみたくなってきました。問題は・・・その時間をどうやって作るかです(^_^;)
駄レス失礼しましたm(_ _)m
書込番号:8192721
1点


≫sharaさん
> ワーキングディスタンスの関係で構図とかレリーズのタイミングとか難しくなかったですか?
そうですね、昆虫は動きが遅いものでも動きますから、難しいです。
基本手持ちなので、ほとんど開放ですから、ピントも外し易いですし、
被写界深度も浅く、失敗作は多いです (^^;
ワーキングディスタンスは、最短撮影距離近くまで近寄りますが、60mm
と比べると離れて撮れるメリットはありますし、VRも嬉しいです。
ただ、DXフォーマットと比べると、D3では同じ最短撮影距離でも画角が
広くなりますから、接写というカテゴリだとトリミングしたくなります。
アップしたものは、全てトリミングしていませんが、トリミングする事
を前提で撮る場合も、少なくありません。
ただ、トリミングって特に年配の方には、受けが悪いですね。
狙いを定めて撮るわけですから、否定される理由が分かりません (^^;
トリミングは否定しないが、トリミングしたら、明示しろと言われる方も
おられるようです。
ただ、作品として公開する際に、露出やSSも公開しない場合も多い訳ですから、
トリミングしたと明示する必要も無いと、私は考えています。
作品の狙いが何処にあるか、トリミングしないと表現できないのでトリミング
するのですが、撮影時に決定しろと言われても、それ以上寄れないのではどう
しようも無いわけですよね (^^;
そんな事情も考えずに、否定された事があり、憤慨した事がありました。
私はトリミングもテクニックの1つと考えていますから、肯定派です。
接写の場合は、特に肯定派です。
書込番号:8194399
1点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

>shin8686さん
よくぞご指摘いただきました。
間違えて、AF MICRO 70-180mm 1:4.5-5.6 のものをアップしてしまいました。
お詫びいたします。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:8082743
0点

>shin8686さん
ごめんなさい!
VR105mmとばかり思っていたのが、思い違いでした。
どこにいったのか画像を失ってしまって今回はアップできません。
次の機会に…。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:8083924
0点

それに3年前の撮影だし、なんか笑える人だなぁ〜^^
書込番号:8087390
0点

>ブッチのパパさん
面目ない。
老人性痴呆病になってしまったようです。
今年の写真とばかり思っていたのでしたが‥‥。
書込番号:8088425
1点


>nekonokiki2さん
素晴らしい写真ありがとうございました。
ボケて古いしかもレンズの違う写真を貼りましたこと深く反省しております。
書込番号:8089010
0点

gohda3838さん
こちらこそ勝手に貼り付けてしまい申し訳ありません。
VR105は私もお気に入りのレンズです。使っていてなかなか楽しいレンズですよ。私もほとんど手持ちで撮っています。
でもズームマクロもお持ちなんですね。羨ましいです。
また撮影されましたら、ぜひ画像アップされてくださいね。
書込番号:8089230
0点

このレンズは、D2X又はD3の手持ち撮影時に使っています。ほとんどMFですね。
作例は今年4月に近所の公園で撮影した写真です。
(1)1/400秒、F5.6、WB:晴天、ニコンピクチャーコントロール:ビビッド、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、手持ち撮影です。
(2)1/250秒、F5.6、WB:晴天、ニコンピクチャーコントロール:ビビッド、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、手持ち撮影です。
(3)1/160秒、F5.6、WB:晴天、ニコンピクチャーコントロール:ビビッド、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、手持ち撮影です。
書込番号:8177500
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
梅雨に入って写真を撮るにも憂鬱になりますが、こんなときにはマクロレンズでネイチャーフォトがいいかもしれませんね。マクロ撮影には効果が薄いと言われえるVRですが、実際に使ってみると無いよりはずっといいと思います。1/60程度のSSでもそこそこにはいけてると思いますが?どうでしょうか。
0点

≫とらうとばむさん
結構効いているどころか、止まってますよ (^^
すばらしいじゃ、あ〜りませんか!
何らかの光源も使っておられます?
しかしまぁ、これは、あれですね・・・
VR無しでもそこそこ撮れる腕が無ければ無理です。
マクロでVRは、無いより有った方が良いというレベルです。
実際には効果が薄れますし、前後ブレが発生しますから。
結局は、三脚を使うのがベストという答えが多いでしょう。
でも、私は手持ちです (^^;
だからこそ、VRは少しでも助かります。
とはいえ、何度も言いますが、1/60でこのくらい止めて
撮るにはVRだけではダメです。腕です。
書込番号:7926393
0点

うまく撮れていると思いますが、画像をアップする場合は、Exif情報が反映するかたちで
載せた方が皆さんの参考になると思います。
書込番号:7926665
2点

ううむ。
60分の1だと、VRなしでも手振れしないんじゃないですか?
というか、VR入れてこのあたりが限界だとするとかなり構え方がまずいでしょ。^_^;
手持ちで15分の1切れました!とかならわかりますが。。。
私はマクロ撮影を続けられるのなら、一度VRを止めて、このクラスのレンズで2分の1倍くらいまでを手持ちでがんばって30分の1秒くらいまでは歩留まりがよいように訓練されることをお奨めします。(すでにそのくらいの腕をお持ちなら申し訳ありませんね)
そうすると本当のVRのおいしさがわかると思いますから。
もう2、3段下まで大丈夫なようになるはずですよ。(^.^)
書込番号:7926803
0点

とらうとばむさん
初めまして。みんな綺麗に撮れてて素晴らしいですね!
可能ならギリギリまでISO感度を上げてもうチョット絞ってみても良かったかもしれませんね。
じじかめさん
多分、トリミングかレタッチでExifデータが消えてしまったんでしょう。
トリミングやレタッチ後に残ってるExifデータなんて参考にもならないでしょう。
今回のようなスレで貼り付けられてる写真のExifデータには興味有りません。
ただ、不具合等での写りに関して意見を請う場合は別ですがね。
お目汚しですみませんが、2倍テレコンを付けて210mm・最短撮影距離での手持ち撮影です。(VR-ON)
撮影倍率は2倍になります。もう少し絞れればクッキリしたのですが、ISO感度共に手持ちでは限界でした。
書込番号:7926824
0点

≫沼の住人さん
> 60分の1だと、VRなしでも手振れしないんじゃないですか?
人それぞれだと思いますけどね。
私は、105mm(DXなら150mm程度)の望遠で、しかもマクロ撮影だと、
1/60で絶対にブレさせないという自信は無いです。
結構練習もしてるんですが。
「そりゃぁ、下手糞なだけじゃん」
と言われても仕方ありません。
書込番号:7926933
5点

手振れは人それぞれ。
確かにそうですよ。
当然、手振れの許容範囲が人それぞれって意味です。
書込番号:7927296
0点

じょばんにさん、お褒めの言葉をいただき有難うございます。
手持ちでマクロは難しいですよね。数うちゃ当たる式でまともに撮れたものだけアップしてます。ごみの山です。森の中のカエルと木陰に咲くユリの花のキリギリスはD200の内臓ストロボを使っています。カエルはISO200です。他はISO100。
じじかめさん、Fロッドさんが言われるようにフォトショップでいじった画像なんで撮影情報が消えてしまっています。そんなわけで撮ったまんまのJPGを載せようかと思いましたが、カエル君も恥ずかしがっているんでNX2でいじった画像をアップしますね。
沼の住人さん、いえいえ。私の腕前じゃせいぜいこんなもんです。精進して1/15撮れるようにがんばります。その前にSB800に行ってしまいそうですが。
- ロドリゲス藤波 -さん、確かに多少荒れても高感度で絞って撮るほうが良い感じになりそうですね。今回アップしたカエルはF8.0ですが、まだまだだめですね。
idosanさん、100m10秒が目標のアスリートがいれば、50m10秒が目標の小学生もいますよね。今の私なら30m10秒です。
書込番号:7930447
0点

とらうとばむさん
がんばって下さい。
遅いスピードでも手持ちで撮れるようになると、森の中などの影での撮影が楽になりますから。
ストロボや三脚を必要とするのと、手持ちで撮れるのとでは撮影のリズムが全然違いますよ。(^.^)
書込番号:7931047
0点

こんばんは。
マクロの場合は縦横のぶれよりも
前後のピントぶれの方が多いと思います(私の場合)
私は技術も体力も根性もないので良くブレるんですが(;´▽`A``
縦横のブレはVRに助けてもらって、前後のブレは
MFでピントを固定してカメラを前後させてピントの合ったところで
シャッターを押すことが多いです(これはVRマクロに限らずですが)
キッチリ撮るのなら、三脚を使うのが一番いいのでしょうが
虫などの場合セットしている間にいなくなっちゃう事も多いですから
手持ちでサクサク撮りたいですよね。
動いているものの場合あまりSSが遅いと被写体ブレもありますしね。
とはいえ、折角のVRマクロです、私も手持ちで遅いSSで撮れる様に
練習します。
添付写真くらいSSが速いとブレる心配なしです(笑)
書込番号:7935619
0点

とんとんとーんさん、綺麗な写真ですね。アブ?ハチ?の目に写っているのは回りの風景でしょうか。昆虫にはテレコンも有用ですね。フルサイズに乗り換えると105ミリでもちょっときついので。
書込番号:7937123
0点

とらうとばむさん、こんにちは。
昆虫にはあまり詳しくないのですが、羽根の枚数から多分アブだと思います。
テレコンは結構使うのですが、1.4倍だと画質の劣化もAF速度の低下も最小限で済みますので、お勧めです。
1.7倍と2倍も使いますがAFが遅くて迷いが多くなりますし
画質の劣化も大きくなります。
もちろんある程度離れて撮らざるを得ない場合には有効です。
書込番号:7938801
0点

あ、もうひとつ忘れてました( ̄Д ̄;;
>アブ?ハチ?の目に写っているのは回りの風景でしょうか
仰るとおりです。
私が写っていないか拡大して見ちゃいました(笑)
書込番号:7938811
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





