- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1027
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 3月24日

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 13 | 2009年5月8日 06:14 |
![]() |
3 | 14 | 2009年4月30日 21:33 |
![]() |
135 | 105 | 2009年4月5日 20:43 |
![]() |
3 | 5 | 2009年2月23日 05:25 |
![]() |
0 | 20 | 2009年1月10日 19:02 |
![]() |
3 | 9 | 2008年11月30日 19:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
とうとう買いました!初のマクロです。
昨日は室内で遊びながらチェックし、今日昭和記念公園でデビューしました。
別世界のようで結構楽しめます。
解像力がかなり高く、レンズキャップの質感やレンズの外箱の細かい凹凸まで表現できます。
先に遊んだ分をアップします。
1点

使った感じは、あまりAFが使い物にならないと思いました。
外す(往復するだけ)し、体の微妙な前後に追従せず、ピントが外れていきます。
VRはピントあわせや手持ち時の構図決定に便利かと思います。
マクロのコツをつかむのは難しそうなので、経験を積んでいきたいと思います。
書込番号:9491827
1点

風が強かったので、花が揺れて結構難しかったです。
ポピーは砂埃で花びらが汚れてました。
撮影後にレンズボディを見たらかなり砂がついてました。
使っててこのレンズの大きさを改めて実感しました。
VR70-300とフード付VR105があまり変わらない・・・。重量もほぼ同じ。
中望遠単焦点にしては、かなりデカい・・・。VRがなければどのくらい小さくなったんでしょうか?
書込番号:9491881
1点

水を差すつもりはありませんが、遊びで撮られた
画像は、全く参考になりません。
みんな、最初は身近なもので撮りますからね (^^;
また、接写ではAFは迷います。
御自身で言われているように、経験が一番だと私も
思います。
色んなものをたくさん撮って、是非このレンズを自分の
物にしてください。
書込番号:9491901
2点

失礼しました、2つ目のレスは、実際にフィールドに
出てから撮影されたようですね。
なかなか、面白いと思います。
レンズの大きさなんて気にせず、写真を撮る方に注力
される方が幸せになれますよ (^^
書込番号:9491924
1点

こんばんは^^ おおぞらDさん
沢山の綺麗でまた発色も綺麗で楽しめるサンプル拝見させて頂きありがとうございます。
てんとう虫が1番好きです^^
AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8Gで沢山撮影してください。
書込番号:9491963
2点

こんばんは。
良いレンズをお求めになりましたね。おめでとうございます。
私もこのレンズは気に入っております。
確かに、このレンズは特に径がでかいですね。
もし、VRユニットがなければ、同じインナーフォーカス式の
キヤノンの100mmマクロUSMと同じくらいのサイズにとどまったかもしれませんね。
このレンズ話からは脱線しますが、早く他の単焦点レンズ(広角・中望遠)も
AF-S・ナノクリ化してリニューアルして欲しいと思っています。
書込番号:9491968
0点

>VRがなければどのくらい小さくなったんでしょうか?
こんなところでしょうね?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503511532.10503510249
書込番号:9494404
0点

返信ありがとうございます。
今日は植物園に行ってきました。
写真は後でアップします。
>このレンズ話からは脱線しますが、早く他の単焦点レンズ(広角・中望遠)も
>AF-S・ナノクリ化してリニューアルして欲しいと思っています。
やっぱり設計が古いので、リニューアルといえども再設計なんでしょうね。
個人的にはサンヨンなんかもリニューアルしてもいいと思います。
書込番号:9496415
0点


こんにちは^^
マクロレンズでの世界も楽しいですよね!
普段、見えないものが見えたりして。
これからの季節はまさにマクロで撮影する対象がたくさんあると思いますので、ドンドン楽しまれてくださいね〜!
私も近日、近くの国立公園に行くかもしれないので、持って行こうか思案しています。
書込番号:9500979
0点

こんばんは。
マクロ撮影いいですよネ〜
私は昆虫を主に撮っていますのでほとんどマクロレンズを使っています。
このレンズ使いたいためにボディもD300にしました。
私もまだ購入して1ヶ月未満ですのであまり撮影できていませんがこれからトンボの
季節でもありますのでドンドン撮影していきましょう。
昆虫は小さいし草や藪の中にいるのでAFでは無理でMFで撮影しています。
マクロレンズのピントの薄さにはいつも悩まされますがジャスピンのときは
ヤッターとガッツポーズをしています。
書込番号:9502493
1点

初めてレスします。
私も最近このレンズを購入しました。このGWに伊豆に試し撮りに行ってきました。メタボで重いけどとても安定感があります!
薔薇が被写体だと多少大きめに撮れてしまいますね。でもボケ具合がとても結構気に入っています。また、マクロでない使い方でもいい感じです。モネの睡蓮をイメージでして撮りましたが、とても気に入っています。
まだまだ試して自分のものにしたいと思います。
書込番号:9504369
1点

おおぞらDさん 初めまして。
VR105Mレンズのご購入お芽出度うございます。
今は被写体が一杯ありますので、このレンズの活躍時でもありますね。良いレンズを購入されましたよ。存分に楽しんで下さいね。
体調を崩して今は撮影に行けずにいますが、僕もフィルムカメラF6にこのレンズを付けて昭和記念公園で花撮影を楽しんでいます。っていうか花から風景までこの1本で撮る事が多くなりました(勿論他のレンズも持って行っているのにです)。
少し以前の画像ですが、このレンズのマイクロ的でない使い方の昭和公園を貼ります。
060508(月) ヤグルマギク F6 VR105M Velvia100
090116(金) 清池軒内より F6 VR105M Velvia100
亀レスですみません。これからも宜しくお願いします。
書込番号:9510605
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

DX-9さん
そうですねぇ〜そろそろマクロの季節かも…。ここのところ他の被写体で手一杯だったので、あまり撮ってませんでしたが…。最近サボっているので手慣らしせねばなりませんが、少しだけ置いてゆきます。
このレンズ、画角が気に入れば万能レンズと思っています。虫がお好きな様子、テレコンも入手されると、手軽にマクロでの撮影範囲が広がります。 ISO800で撮っているのは、他の撮りものの合間に適当に撮ったので、理由などありません。最近ご無沙汰していたのでミスっただけです。ご笑覧ください。
書込番号:9385753
0点

windhillさん
僕は植物は詳しくありませんが、
肝心な場所にピントがあってて、かつ
背景はぼけててすばらしい写真だと思います。
僕の場合はいかに寄るかなんで、こんな絵作りは
できません。
どうもありがとうございます。
これも週末撮影したエゾミツボシキリガです。
書込番号:9390529
0点

DX-9さん
如何に寄って撮るか…ってあまり考えたことは無いのですが、複眼のポチポチまで写っていると良いなぁ〜と思うことは有ります。ちと古い写真ですが藤と蜂などなど、今年も再挑戦(毎年挑戦かも)です。お互い楽しみましょう。
書込番号:9394385
1点

windhillさん
いいですねえ。
一枚目はひょっとして
クマバチの交尾ですか!?
とにかく花と虫が写っているんで美しいですねえ。
モンシロチョウもありふれたチョウなんですが
何気に撮影は難しいです。
けっこう敏感で逃げられてしまいます。
すばらしい写真ありがとうございます。
書込番号:9398883
0点

このレンズ、1番のお気に入りです。
花撮り、虫撮りはわざわざ遠くまで出掛けなくても、
家の近所でたっぷり撮れますし。
背景ボケボケにすれば、ゴミ捨て場の脇だって撮影ポイントです(笑)。
風景も意外とイケたりして・・・。
書込番号:9412052
0点

あらら・・・
ごめんなさい。
3枚目はMicro 60mm でした。
4枚目はExif消えてますが、VR Micro 105 です。
全て手持ち撮影。
書込番号:9412096
0点

皆様、はじめまして。
こちらの板には初投稿になります。
以前はタムロンの90mmを使っていたのですが
半年ほど前に清水の舞台から飛び降りてこのレンズを
手に入れました^^ゝ
レンズ本体も価格もなかなかのボリュームですが
たいへん満足しています。
虫は写っていませんが何枚か貼らせてください。
今後とも宜しくお願いします^^
書込番号:9412564
1点

皆さん、こんにちは。Bee2です。
私もVR105mmマイクロが大好きで、よく使用します。
このレンズでは蝶を撮ることが多いです。
今年の正月にD700を購入しました。(以前はD70s)
D70sでは157.5mmの画角でしたが、D700はフルサイズですから105mmを105mmとして使用できることに大変満足しています。
周辺の光量不足も問題ないように思えます。
書込番号:9418867
1点

10トンさん
僕には撮れない作品の数々。
基本的にいかに虫を詳細に撮れるか?
で撮影してきたもので、絵的には美しくありません。
作品を見せていただくと、
このレンズにはまだまだ魅力があることを
思い起こされます。
ありがとうございました。
書込番号:9422625
0点

とろけるマクロ屋さん
僕もタムロンもってますが
このレンズを購入してから
出番なしです。
綺麗な花がより美しく写ってますね??
僕には無理です。
参考になります。
花はボケるといいですねえ。
ありがとうございます。
書込番号:9422656
0点

Bee2さん
ギフ、いいですねえ
ばっちしじゃないですか??
このチョウは落ち着きがないので
撮影がたいへんです。
D700うらやましいです。
僕はD80です。
ナミテンの交尾もいいですねえ。
僕は自然光はまったく使わないので
こんな写真はむりです。
ありがとうございます。
書込番号:9423441
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
以前から気になっていた このレンズですが
先日三本のレンズとお別れして購入しました
手持ち撮影が多い僕にはVRは有り難いです
当然写りもとても満足しています
D300とのバランスも悪くありませんでした
思い切って購入して良かったです
2点

スレ主さん、失礼します。
◆nekonokiki2さん、こんばんはぁ♪
しっかり見ていますよぉ(*^▽^*)
素敵な作品、どうもありがとうございます。うっとりですね。
F6板、是非遊びにいらしてください。
また、蓮のコメント、ありがとうございました。
◆ヤングQ太郎さん、こんばんはぁ♪
わたしは逆にいつも楽しくF6でお写真を撮っているヤングQ太郎さんに元気をもらっていますよ。
ありがとうございます。
書込番号:9214222
1点

我逢人さん横レスでゴメンナサイ。
白山さくら子さん おはようございます。
>わたしは逆にいつも楽しくF6でお写真を撮っているヤングQ太郎さんに元気をもらっていますよ。
何時も優しい言葉を有難うございます。
昨日は、体調が回復したと思って妻に付いて買物の荷物運びをしました。帰宅した途端に身体から力が抜けて横になってしまいました。だらしないったらありません。
撮影に行ければご機嫌なんですが早くて週末になりそうです。
今日は散髪に行って、夜、WBC韓国戦を観て元気を貰います。負けたらまた具合が悪くなるんでしょうか? サムライジャパン、頑張って欲しいなー。
昭和公園を貼ります。この日以来撮影に行っていません。桜の咲く前に是非!養生します。
090219(木) F6 VR105M Velvia50です。
書込番号:9216325
1点

皆さん おはようございます
インフルエンザになったり 天気が悪かったり 仕事が忙しかったり
・・・で撮影にも出られませんでした (T∇T)
それにしても皆さん 素的な写真を撮りますねぇ〜
僕も昨日会社の近所で久しぶりに撮影しました
あまり良い写真ではありませんが・・・(^^;)
書込番号:9216789
1点

我逢人さん、こんばんは。
おかえりなさい。
この時期撮影に行けないのは辛いですよね。
私も来週までは、仕事が忙しくなるので、出れないかも知れません。
我逢人さんの菜の花を見ながら、菜の花撮ってない・・・と、ちょっと寂しいです。
ハチさんピント、バッチリですねぇ。昆虫は花よりさらに難しいですよね。
ゆっくり撮影に出かけられるようになるといいですね。
書込番号:9220117
1点

我逢人さん、みなさん、こんばんは(^^)
我逢人さん、ご無沙汰です。大変だったのですね。
蜂の写真、良いじゃないですか!!
私もレス[9137567]に書いたとおり、
>梅の撮影中、ミツバチがファインダーの中の花へ途中登場してくれた
のですが、思いっきりアンダーになっており公開出来るものではなかったです(悲)。
今度はどこかで虫を撮るぞぉ〜(^◇^;)
■nekonokiki2さん、こんばんは(^^)
レス[9209733]での左から2番目の写真、トサミズキ、幻想的な感じが素敵ですね。
左から3番目を見てびっくりしました。ISOを640まであげて撮影されたのですね。フィルムではそこまで感度を上げられませんからね。感度設定はデジの得意とするところですね。
■ヤングQ太郎さん、こんばんは(^^)
撮影に行くとか、サムライジャパンが勝つとかすれば元気出てくるようですね。ちょっぴり現金屋さん(笑)(^^)
書込番号:9220726
2点

皆さん、こんばんは
皆さんの作例を拝見しつつ、指を咥えてROMっておりましたが、
もぅガマンの限界でございます。
自分で勝手に謹慎しておりましたが、
自分で勝手に解かせていただきます。
本格的な花の季節を目前に謹慎がナンボのもんじゃい(笑)。
というわけで早速本日の梅と彼岸桜です。
先日AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G も入手いたしまして、
今年の”対ソメイヨシノ”は抜かりありません。
以後お見知り置きを・・・・・・(笑)。
書込番号:9223849
2点

横レスすみません。
≫sharaさん
おかえりなさーい。
そうですよ季節は春爛漫でございます。謹慎などしている場合じゃありませんよ。(笑)
私はしばらく仕事で忙しくなりますので、留守の間皆様ともどもよろしくお願いします。
≫EOS−3に恋してるさん
>左から3番目を見てびっくりしました。ISOを640まであげて撮影されたのですね。
これはここまで上げる必要はなかったかもしれませんね。多分影で暗かったのと風が吹いていましたので、上げたのだと思います。
前はあまり感度を上げるという頭がなかったものですから、後で後悔することも多くて、D300になったこともあり、もう少し積極的に使ってみようかと思っています。
ただ時々戻すのを忘れてしまって、それはそれで困ってしまうのですが・・・・。(笑)
自動感度制御(最低シャッタースピードと最高感度を設定しておけます。)を使った方がいいのかもしれません。
撮り始めるとコロッとその辺を忘れてしまうんですよね。気をつけようとは思っているのですが・・・・、なかなか治りません。(笑)
書込番号:9224177
2点

我逢人さん おはようございます。
ハチと菜の花でしょうか、ハチさんに実感が出ていてバッチしですね。やっぱセンスありますよ。でも顔を出してくれて良かったです。
このスレを見直していましたら画像「思いのまま」を重複投稿していました。充分に注意をしていたつもりですが申し訳ないことをしてしまいました。お詫びしますね。
EOS−3に恋してるさん、
[9220726]の画像良いですね。カメラは何でしょうか?。
僕はこのレンズを付けて昭和公園へ行きますが公園が整備されていて大抵の場合ロープが張られています。被写体に寄れないのですよね。[9216325]のセツブンソウは小さい花で論外ですがクロッカスの場合、ロープ前に膝を付き上半身を被写体に寄せてAF後MFでピン合せをするのですが身体の揺れが始まります。結局祈るような気持ちでAFでシャッタを切る事になります。
少し欲求不満な撮影になります。従ってこのレンズに1.7倍テレコンを多用することになります。200mmぐらいのマイクロレンズが欲しくなるんですよね。
>撮影に行くとか、サムライジャパンが勝つとかすれば元気出てくるようですね。ちょっぴり現金屋さん(笑)(^^)
まあっ、僕個人の支払いは昔から何でも現金払いです。大きな買物は貯めてから買います。そういう意味から正に僕は現金屋さんです。冗談はさて置いて、渋い顔をしていたのが褒められたりすると途端に舞い上がったりします。勿論木にも登りますよ。
城島デーだったのにサムライジャパンが負けたあの一戦。「あんな時に中島にバントをさせるなよ」と僕は怒っていました。義母の介護データを採るために購入した血圧計で何気なく測ってみると180を越えています。もう妻を呼んで大騒ぎをしましたよ。
以前、未だオリンパスOMを使っていたころ、電車で可愛い女の子の膝にFM2が載っていました。それが格好良かったんです。このカメラの良品を買おうと探していたところFM3Aが発売になり購入しました。僕の現金屋さん躍如たるものでしょう。尤も、昨日、妻の病院へのお供に電車に乗っていました。座っている僕の前に立った女の子の首からはF80が下がっています。僕のザックにはVR105Mを付けたF6が入っています。少しも良いとは感じませんでしたね。
sharaさん、
>自分で勝手に謹慎しておりましたが、
>自分で勝手に解かせていただきます。
パチ、パチ、パチ! お待ちしていましたよ。何しろ美しい花を撮るんですからね。
>というわけで早速本日の梅と彼岸桜です。
ところでどうやったら桜をこんなにアップで綺麗に撮れるんでしょうか。僕も頑張ってみますね。
nekonokiki2さん、
>私も来週までは、仕事が忙しくなるので、出れないかも知れません。
仕事頑張って下さいね。
僕は咳は完全に抜けました。昨日F6をザックに入れて持ち歩いたら重く感じました。今日は市場で野菜を大量に買って目一杯の重さを背負って来ます。こうやって体力の回復を図って今週こそは撮影に行って来ますね。フィルムですから直ぐにUPは出来ませんがまたお目に掛かりましょう。
昭和公園 070308(木) F6 VR105M PL ELITE CHROME100 です。
さて、昨日に続き今日も良い天気です。これから気分良くご近所掃きをします。
書込番号:9226985
1点

忙しいと言いつつちょっとだけ。(汗)横レス失礼します。
ヤングQ太郎さん、このレンズにテレコンお使いなんですね。
投稿順だと上のスレッドにこのレンズとテレコンの組み合わせのご質問が来ています。
マクロ撮影でお使いになられたいようです。ヤングQ太郎さんの使い方がご質問の趣旨に合うようですので、ヤングQ太郎さんなら相談に乗ってあげられるのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。
書込番号:9227401
1点

我逢人さん、みなさん、こんばんは(^^)
今日は水曜日。週末まであと3日・・・・長いなぁ・・・
横レスすみません。レスのあった方へ・・・
■nekonokiki2さん、こんばんは(^^)
>多分影で暗かったのと風が吹いていましたので、上げたのだと思います。
デジカメの良さは感度を変えられることですよね。それでシャッタースピードが確保できるので、使わない手は無いですからね。
>ただ時々戻すのを忘れてしまって、それはそれで困ってしまうのですが・・・・。(笑)
私もカメラ(フィルム機、デジカメ機)の設定を変えたのを忘れて撮影してしまい、あとで『嗚呼っ!!!』っていうことはたまにあります。結構、こういう時って落ち込みますよね?(笑)
■ヤングQ太郎さん、こんばんは(^^)
>[9220726]の画像良いですね。カメラは何でしょうか?。
お褒め頂き、ありがとうございます(^^;)カメラは、このVR105mmマイクロを使用しているので、もちろんNIKON機です。F6ですぅ〜(^◇^;)
>身体の揺れが始まります
私も身体が揺れてしまうのですが、これって普通の人は誰もなるのですよね???
鍛え方が足りないとか、精神統一が出来ていないからっていうことでは無いですよね??
三脚が無いとこのマイクロレンズで花の接写撮影が出来ないのです。
このレンズはVRが付いているので、風景撮影には重宝していますが、接写撮影は絞りを絞るので手持ちは成功率が下がります。
書込番号:9229553
1点

ヤングQ太郎さん、こんばんは
>ところでどうやったら桜をこんなにアップで綺麗に撮れるんでしょうか
釈迦に説法ですがご質問なので一応・・・・・・。
VR105mmマイクロをS5Proに付けて三脚に据えます。
あとはVRをオフにしてフォーカスをマニュアルに変更。
レンズのフォーカスリングを1:1にしてからおおよそピントの合う位置まで
三脚を動かしたあとに微調整してます。
まず「等倍撮影ありき」でしたので、
ある意味、普通と逆の(邪道な?)方法を取っています(笑)。
昨日はこちらはケッコーな強風で、ピントを合わせては、やり直しでした。
10数カットの内、1枚だけ止まっていたのが↑の1枚目です。
(ご説明不足、謝罪いたします。1枚目と2枚目は梅です)
書込番号:9230638
1点

我逢人さん おはようございます。横レスですみません。
みなさんおはようございます。
今、nekonokiki2さんご指摘のレスを付けていましたら時間がなくなりました。
今日は急いで主夫をこなし、昭和公園へ撮影に行って来ます。まだ、何の支度もしていません。戻ったらレスを付けさせて頂きます。
それではまた。失礼します。
アッ、sharaさん有難うございます。今日試してみます。
書込番号:9231652
1点

我逢人さん みなさん こんばんは。連投です。
今日、午後からになりましたが昭和公園へ行って来ました。
病み上がりという感じで足がふらついたために梅園近辺だけを回って来ました。
思いのまま梅を重複投稿したために今回改めて撮って来ました。
EOS−3に恋してるさん、
>このVR105mmマイクロを使用しているので、もちろんNIKON機です。F6ですぅ〜(^◇^;)
当然に推察すべきでした。失礼しました。
>私も身体が揺れてしまうのですが、これって普通の人は誰もなるのですよね???
???僕は近年になってからのように思います???。
今日はロープ内に入って撮る人も居なくて気分良く撮れました。体調が今一で手持ち撮影は1.7テレを付けて撮った白いクロッカス1枚だけです。後は確りと三脚のお世話になりました。
sharaさん、
>>ところでどうやったら桜をこんなにアップで綺麗に撮れるんでしょうか
この質問にはどうしたらそこまで被写体に近づけるのか?というのも含んでいました。
今回の昭和公園は梅、桜が下枝にも咲いていて「>フォーカスリングを1:1にしてからおおよそピントの合う位置まで三脚を動かしたあとに微調整してます。」を実践出来ました。
慣れるまでピン合せに苦労しますね。現像が上がってくるのが楽しみです。どうも有難うございました。
おやすみなさい。
書込番号:9235835
2点

我逢人さん こんにちは。
もうここを見ていませんよねー。
体調がやっと回復したような? 昨夜は不整脈で眠れなかったのに? でも気分はグーです。
思いのまま(梅画像)を重複投稿して気になっていました。改めて撮ってきましたので貼りますね。
sharaさんに教えて頂いた方法で思いのままに寄ったのですが、いま少し離れていて1:1では撮れませんでした。しかし、身体がふらついていた時にsharaさんの撮り方が大変に助けになりました。感謝しています。
090312(木) 昭和公園「思いのまま」 F6 VR105mmM F2.8 PROVIA100F
書込番号:9269627
1点

ヤングQ太郎さん こんにちは
体調 思わしくないようですが大事にして下さいね
僕は仕事が忙しく休みが取れない状況が続いています
でも 昨日近所で椿の写真を撮ったので一枚アップします
書込番号:9269812
1点

我逢人さん こんばんは。
お忙しいところ、お呼び立てしたようで申し訳ありませんでした。
白椿微妙に良いですね。やっぱセンスありますよ!
僕の方はもう良いみたいです。それに今日はサムライジャパンが勝ちましたしね。
何時もご心配をお掛けします。
お忙しいようですが、我逢人さんのほうこそ身体を労わって下さい。
画像は090312(木)昭和公園のカワズザクラ F6 VR105M PROVIA100Fです。
書込番号:9273631
1点

スレ主さん、お借りします
ヤングQ太郎さん、こんばんは
>どうしたらそこまで被写体に近づけるのか?
これはもぅ、近づいて撮影できる場所を見つけるしかないです(笑)。
自分の目線より下に花が咲いていないと難しいかもですね。
>sharaさんの撮り方が大変に助けになりました。感謝しています
良かった良かった。お役に立てればなによりです。
お体、どうぞご自愛くださいませ。
書込番号:9273676
1点

我逢人さん こんばんは。また横レスです。
sharaさん こんばんは。
>これはもぅ、近づいて撮影できる場所を見つけるしかないです(笑)。
正に、言いえて妙、ですね。分っているけど聞いてみたかったんです。
当日は足がふらつきカメラを持っているのも大儀でした。三脚にカメラを据えて前進微調整を繰り返す。何か作業をしている感じでしたが体調の優れなかった僕は助かりましたよ。本当に感謝しています。
サムライジャパンが勝てば気分が良いのですが、撮影で外出するのはいまひとつ慎重になっています。これから桜本番、今年も撮りたいものです。
足のふらついた日のを貼りますね。
090312(木) 昭和公園のカンヒザクラ F6 VR105M PROVIA100F
書込番号:9277312
0点

みなさん こんばんは
このスレ、予想以上に賑わっていますね。 嬉しいですね。
私もようやく時間ができたので、少しばかり自宅からサイクリングをして、この季節に約300本のソメイヨシノが咲き誇る、奈良・大和路の“隠れ桜スポット” 「三室山」標高約82メートル(小高い丘?)まで行ってきました。
もちろん、このレンズも活躍させていただきました。ハイ!
書込番号:9353632
1点




レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
数ヶ月前にD700とともに、このレンズを購入し、楽しんでおります。
最近、息子のバスケットの撮影にこのレンズをつかってみたのですが、
F2.8という明るさとD700の高感度性能があいまってか、バスケットの
撮影にはいい!! という印象を受けました。 屋内スポーツの撮影
に使われてる方は少ないと思いますが、結構使えると思います。
ますます、このレンズの使う頻度が高まりそうです!
1点

こんにちは。
私も、60マクロに比べると、寄れる中望遠レンズ的使い方が多いです(^^;
DXじゃ少々長いと感じますが(虫撮りには良いですが)、
FXだと妙にシックリくる感じがします。
書込番号:9128439
1点

マクロ以外でも使えますね。
私は24−70とこのレンズをバッグに入れて古いお寺などに行く事が多いんですが、
24−70でちょっと距離が足りないときに、活躍してくれています。三脚や一脚が使えない
ことが多く、VRにも助けられています。
書込番号:9128465
1点

食らい付くまではやや緩慢な事がありますが、喰い付いてからは良いですよね。
マクロ用途で買ったのではなく、あくまでも動体目的の中望遠として買ったので^^;;
70-200/2.8の要らない時には軽量で使い回しも良いし、FX機との相性は抜群ですね。
書込番号:9131548
0点

level7さん
動体中心で、このレンズ買われたんですね!
ほとんどの人が、マクロ目的で購入されると思っていました。
私もバスケットの撮影では、今のところ 70-200F2.8 は、
必要ありません。 あとは、屋外(運動会等)で、
70-300mm F4.5-F5.6Gが必要かな? と思っています。
書込番号:9132198
0点

リンクーさん、おはようございます。
私も動体用に買われたと聞いて、思わず書き込んでしまいました(笑)
マクロも興味があると言いつつ、結局そんなに必要ないのですが^^;;
購入理由となったのは、中望遠マクロというのはレンズの中でも頂点の画質の1つであるので、それを味わいたいのが少し。
一番の理由は、Nikon純正にAFーS化された中望遠単焦点レンズが存在しない事ですね。
135/2がAFーS化、もしくは105/2がAFーS化されていれば、どちらかを(どちらとも)買ったと思うのですが。
ここらが135/2や100/2(Nikonに比べてリーズナブル!)がUSMのCanonが羨ましいんですよね。両方とも写りは良いので。
何はともあれ、中望遠マクロで動体撮影を楽しみましょう^^
書込番号:9141002
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
はじめまして。
昆虫撮影用に購入しました。
以前はタムロンの90ミリマクロを使用してましたが、
内蔵フラッシュ使用時にけられるので、いまは
殆どこのレンズです。
しかしながら小さな昆虫撮影ではあまりVRの恩恵は受けれませんね?
この時期の昆虫は越冬しているオサムシか今が旬のフユシャクになりますが、
すべて内蔵フラッシュ使用で撮影です。どうにか自然光での撮影も
してみたいのですが、絞りとシャッタースピードと感度の関係であきらめてます。
なんかいい方法はないものでしょうか?
ニコンのD80を使ってます。
なにせ虫は動くのと夜間の撮影もおおいもので・・・
0点


乳白板に穴をあけてレンズ先端にはめ込めば 内蔵ストロボが拡散されます。
書込番号:8880234
0点

やはり外部ストロボ(クローズアップスピードライト・リングストロボなど)を使用するのが一番だと思います。
内臓ストロボの光量で十分でしたら「ストロボディフューザー」で影とりをして小さいレフ板を兼用すればどうでしょう。
「ディフューザー」で検索して自分にあった製品を探してみてください。
書込番号:8880403
0点

ひろ君ひろ君さん
早速ありがとうございます。
ディフーザーですね?
タムロンの90ミリマクロを使用してたときに
使用してました。
自作ではないですが。。。
よく自作でカメラの周辺機器を使用されてる方が
いらっしゃいますが、頭がさがります。
僕は素人なんでタムロンの90ミリマクロと
ニコンのVR105ミリマクロの違いはあまり
実感出来ませんでしたが、何故かニコンばかり
使ってます。
マメイタイセキグモはっときます。
書込番号:8880406
0点

kaseiちゃんさん
レスありがとうございます。
その、リングストロボが最近気になっているんですよ!!
まあ懐具合もそうですが、設定とかめんどくさそうなんで
二の足踏んでます。
光沢のある昆虫なんかがいまの機材ではうまく撮影できないのです。
タマムシとかミドリシジミとかです。
やはりリングストロボ買うべきですかねえ??
ディフューザーはケンコーの影取君を持ってます。
アオオサムシを貼りますが
こんな風になってしまいます。
書込番号:8880448
0点

ディフューザーはこんなのがあります。(買っただけで使ったことはありませんが)
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000618567/index.html
書込番号:8880606
0点

じじかめさん
実を言いますとニコンのVR105ミリマクロレンズと
今持ってる影取君は愛称が悪いんですよ。
なにせレンズと一緒に回転してしまうもので。。。
これでしたら大丈夫ですね?
ありがとうございます。
不思議な蛾
ムラサキシャチホコはっときますね。
書込番号:8880675
0点

私は夏の間は昆虫をよく撮っていました(と言っても飛んでいる昆虫が中心ですが)ので、タイトルに惹かれてこのスレを見ています。虫の専門家ではないので、冬にもそれなりに活動する虫がいると聞いて、驚きました(近くの昆虫館に行くと無数の蝶が舞っていますけれど)。
昆虫でも花でもクローズアップして写そうと思えばマクロレンズのお世話になることがあり、その際には照明が問題になることがよくありますね。下手をするとレンズが邪魔になってストロボの陰になったり…。
そのためにリングストロボを使うことが多いと思うのですが、結構価格が高かったり、かさばって取り扱いにくかったり…。
私は撮影に必要な道具類は、自分が使いやすい形に作る自作派です。ストロボではありませんが、常時点灯が可能なLED式のリング照明(まがい)も自作しています。2つの写真を参照ください(3枚目の写真の例では、レンズの先から手前の花の花びらまでの撮影距離は約1cmです)。
どれも乾電池で連続点灯させることができ、十分に強い白色光を発します。
とくに虫の目レンズ用のLED照明は、マクロ撮影で使うと昼間でもその明るさに負けない照度が得られ、3枚目の写真のように照明の陰もほとんど出来ません。
昨秋に作ったので、昆虫などの撮影に使うのは今春からになります。
書込番号:8883891
0点

isoworldさん
どうもです。
すいません。
冬場に撮影したのは
最初のオサムシとフユシャクです。
あとは何となくデスクトップにある画像を貼ってしまいました。
誤解を与えてしまって申し訳ないです。
で、虫の目レンズの話題が出ましたが、皆さん自作されてますよね?
僕のよく見てる掲示板にはそんな人が集まっていて話題になるのですが、
素人の僕には手が出せません。
何故あんなに被写界深度が広く明るいのか。。。。。
でですね、ご紹介いただいた写真が何故か見れないんですよ。
見れたらまたレスさせていただきたいと思います。
自作でLEDの装置は見事ですねえ。
売ってたら是非購入したいです。
どうもありがとうございます。
明日虫撮りに行きますんで
そしたら冬の昆虫を投稿したいと思います。
スズメバチはっときます。
これは冬場の撮影です。
書込番号:8884712
0点

今日はオオムラサキの
幼虫を探しに行きました。
もちろんレンズはニコンの105ミリVRマクロです。
書込番号:8890689
0点

こんにちは。
>しかしながら小さな昆虫撮影ではあまりVRの恩恵は受けれませんね?
私もそう思いました(^^;
1.5倍テレプラスを入れて、倍率を1.5倍の状態で撮ろうとすると、
ファインダーが逆に安定しないですね。
小さい虫はVR-OFFでMF。大型の虫はAF、VR-ONで撮ることにしてます。
フラッシュのレスじゃなくてすみません(汗
書込番号:8891704
0点

こねぎさん
そうですよね??
小さい昆虫撮影ではVR機能はあまりあてになりませんね。。。
こねぎさんも昆虫撮影されてるご様子
できれば参考に作品を拝見したいです。
書込番号:8893303
0点

DX-9さん、こんにちは。
高倍率手持ちだと、力みすぎるてるんでしょうか・・・。
ユラユラでとんでもない方向にファインダーが行ってしまいますね(滝汗
VRを切ると、手ぶれで見難いかもしれませんが、構図の芯は押さえやすいです。
>できれば参考に作品を拝見したいです。
VR105は、去年12月に入ってから購入し、
鳥を少し撮っただけで、まだ出番がありません(汗
60マイクロと28mmF2.8(リバース)の写真でしたら、
ブログやオンラインアルバム(ブログのトップページから辿れます)に掲載してますので、
よろしければそちらでご覧ください(~~;
書込番号:8894645
0点

マクロで昆虫などを近接撮影するときは、たしかに手振れが問題になりやすいですね。でも私が昆虫撮影する場合は、ほとんどが飛んでいる昆虫が対象なので(野鳥の撮影もそうですが)手振れは関係ないですね。
飛び回る昆虫撮影の場合はカメラ&レンズも激しく振り回すので、手振れどころではありません(^^;
書込番号:8894742
0点

DX−9さん、こんばんは。
105ミリマクロはとてもいいレンズですね。
またリングストロボというのは「ニコンクローズアップスピードライトコマンダーキットR1C1」でしょうか。
このコマンダーキットは非常に素晴らしく使い勝手がいいですよ。下手ですが作例を貼らせて頂きました。写真は突き詰めると「光の当て方、取り込み方」になります。「ライティングをいかに上手に、自然にするか」に行き当たります。ライティング、露出を学ぶ上でこのキットは素晴らしいです。
レンズのまわりに装着するSB28はコマンダーで発光量を簡単に変えられます。
また、リモートとしてはSB28ばかりでなくSB800やSB900を使うことも出来るので人物等の多灯ライティングも簡単に出来ます。クリップオン装着するコマンダーからはスピードライトをABCの3つのグループに分け、それぞれ発光量を簡単に設定できるのでお手元にSB800やSB900があれば、それも活用できるのです。ひと味違った立体感あふれる写真を撮ることが出来ます。
価格ドットコムではクローズアップスピードライトコマンダーキットの板にあまり書き込みがなく寂しい限りですが、自宅で写真スタジオのライティングが手軽に楽しめ、とても気に入っています。
ニコンのHPではデジチューターも出ています。
http://www.nikondigitutor.com/jpn/r1c1/index.shtml
私は決してニコンの営業ではないですが、とても気に入っている、完成度が高い、値段に見合った商品だと思います。
書込番号:8897072
0点

こねぎさん
作品どうもありがとうございます。
ヨコヅナサシガメはマクロでしょうか?
野鳥は難しいですね。
お見事です。まず、近寄れません。
ルリビタキいいですね?うらやましいです。
isoworldさん
僕もトンボなんかはこのレンズで
飛翔写真を狙いますが
なかなかうまくいきません。
カトリヤンマみたいに
ホバリングしてくれれば
いいのですが。。。
SHAYAさん
サンパックのモデルが安いのでそちらの方を
考えてました。
ご紹介いただいたモデルは結構よさ気ですね?
知りませんでした。
ご紹介ありがとうございます。
やはりニコンなんで相性がいいのかもしれませんね?
花の多灯撮影ライティングがお見事です。
ぼくもこんな写真が撮りたいです。
ディチュウーターも存在を初めてしりました。
買うんだったらこれですかね?
どうもありがとうございました。
書込番号:8912372
0点

私もここ1ヶ月ほどの間は野鳥の飛んでいる姿を追いかけています。この時期は昆虫館にでも行かないと、飛んでいる昆虫はまずいませんからねぇ(^^;
飛んでいるモノといえば、飛行機、鳥、昆虫になりますが、絶対飛行速度が速いのもこの順になりますね。でも逆に、飛んでいる姿をフレーム一杯に収めるのには、小さいものほど難しくなり、昆虫、鳥、飛行機の順ですね。昆虫なんてすごくすばしっこく飛びますから、それをレンズで追いかけて写すのはとても大変です。
そしてレンズの先から被写体までの撮影距離も、大雑把にいえば、昆虫=10cm〜1m、鳥=数m〜数10m、飛行機=100m〜1,000m ってな感じですね。
飛んでいる昆虫も飛んでいる野鳥もずいぶん写しましたが、「冬場の昆虫撮影」のスレとはちょっと違ってくるので、ここでお見せしていいものかどうか…。
書込番号:8913450
0点

DX-9さん
マクロレンズを使ってますが、
普通のズームレンズで撮れる大きさですよね(汗
isoworldさん
>ここでお見せしていいものかどうか…。
野鳥写真は5D2板で拝見させていただきました。
昆虫の飛び物とは、チョウやトンボ等でしょうか?
お持ちのレンズ板にでも、「昆虫の飛び物」のようなタイトルで、
スレ立てされると、これから飛び物を撮る人の参考になるかもしれませんね。
書込番号:8914124
0点

こねぎさん、こんばんは。
> 昆虫の飛び物とは、チョウやトンボ等でしょうか?
はい、トンボ、蝶、蜂が多いのですが、それ以外にもアブやハナムグリなどもあります。
> お持ちのレンズ板にでも、「昆虫の飛び物」のようなタイトルで、
> スレ立てされると、これから飛び物を撮る人の参考になるかもしれませんね。
アドバイスありがとうございます。私は写真は結果(出来上がった写真)がすべてだと考えており、機材(使用しているレンズやカメラなど)には拘りたくない(結果さえ得られれば極論すれば何でもよい)ので、レンズやカメラ(の機種)ごとにスレを立てることはしたくないのです。
写真のジャンル(広角・望遠とか、あるいは風景・昆虫・野鳥・スポーツなど)をテーマにスレを立てる(機材には関係なし)仕組みが価格.comにあれば歓迎するのですが…。
書込番号:8914418
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
大きいという評判だったのですが、私は気になりません。物とか動物なんかに使ってみようと思います。手振れ補正は効いていると思うのですが、前後のブレに対しては効果ありませんね(当たり前ですが)。手持ち撮影が多いので、これから練習しなければならないと思っています。まあ、実際は、お気楽撮影なんで練習も本番もないんですけどね。
1点

VR105マイクロのご購入おめでとうございます。
手持ちのポートレートの時にVRの有難さを良く味わいます。
楽しく撮影されることをお祈りいたします。
書込番号:8542508
1点

ご購入おめでとうございます (^^
大きいという評判があったのですか?
知りませんでした・・・
望遠なので、このくらいの大きさは普通だろうと
私も思っていました。
本当に手ぶれ補正はありがたいですよね。
私も、前後ブレを少しでも抑えるように精進します (^^
書込番号:8542618
1点

大きいというか異常に太いですよね。
メタボレンズってとこかな(^^ゞ
>前後のブレに対しては効果ありません
そうなんですよ。
私はタムロン90mmマクロ擬似VCですけど
前後のブレや風に対しては効果なしです。
室内で椅子に座って静物を撮るのなら、
1/15秒でも最低感度でブレずに撮れますけど。
書込番号:8542716
0点

二コンさん、はじめましてぇ♪
まぁ!とってもかわいいネコちゃんのお写真。
べーって、しているところがよいわぁ。
ケータイからなので、パッと見ですが、色ノリも自然的でわたしには、好ましいです。
書込番号:8544230
0点

購入おめでとうございます。
大きいとの噂もあったとのことですが、そこがまた良かったりします^^
太さもなんとなく好きでして!
でも、描写もすごくいいですし、VR付きのマクロということで私もかなり使っています。
動物が多いのですが、すごく便利ですよね^^
いつかは結婚式や披露宴にも使いたいな〜と思っています。
書込番号:8544386
0点

レスポンス、恐れ入ります。
ridinghorseさん
ピントが合ったときのシャープ感と背景のボケ具合も味わうのであればマクロレンズでポートレートもあり得ますね。私は地方在住なので撮影会は憧れなんですよね。私の場合、綺麗な人を前にすると緊張で手が震え、その結果、手振れ補正の有難味が実感できるかもしれません。
じょばんにさん
もちろん大きすぎて困るということではないんですが、カメラ屋のショーケースを見ても大きいという印象を持ってしまいました。前後のブレですが、片目を閉じてファインダーを覗くので、体のバランスが不安定になる傾向が私にはあるようです。歳のせいもあると思います。
神玉二ッコールさん
タムロン90mmですか。いいレンズみたいですね。じつは、タムロンにするかVR105mmにするか相当に悩みました。VR105mmは価格が高いんですが、最終的には手振れ補正で決めました。
白山さくら子さん
この三毛猫は私の散歩コースによく出現します。で、クシャミをした勢いでベロが出てしまい、そのまま仕舞い忘れる傾向があるみたいです。この状態でよく寝ています。
あげぜんスウェーデンさん
私はD700なのですが、このレンズの大きさはバランスもとれてシックリくる感じですね。結婚式ですか。このレンズ、花を撮られている人が多いようですが、人、動物、物などにも使えると私も思っています。
書込番号:8546853
0点

@ 081009(木) ガラニチカ F6 VR105M Velvia100 |
A 080902(火) 日本庭園 F6 VR105M PL CENTURIA |
B 081009(木) コラレット F6 VR105M Velvia10 |
C 081027(月) 日本庭園 F6 VR105M PROVIA100F |
二コンさん 初めまして。
出遅れてしまいました。VR105Mのご購入おめでとうございます。フィルムとデジの違いはありますが、お仲間が増えて嬉しいです。
>綺麗な人を前にすると緊張で手が震え、その結果、手振れ補正の有難味が実感できるかもしれません。
全く同感です。この歳になっても「綺麗な人を前にすると」心臓は高鳴り手が震えます。そんなときはVRが効きそうですね。尤もポートレートの達人であるridinghorseさんはVRをオンにしているのかなー?
>このレンズ、花を撮られている人が多いようですが、人、動物、物などにも使えると私も思っています。
僕もこのレンズ1本で、花、人、動物、物、風景を撮っています。僕の標準レンズですよ。
昭和記念公園を貼ります。昭和公園の紅葉の見頃は来週からですね。
二コンさん 気付くのが遅れて亀レスになりました。これからも宜しくお願いします。
書込番号:8626718
0点

二コンさん、こんばんは^^
最近、結婚式で使う予定ができたのですが、ちょっと事情で参加できなくなってしまいました。
使用しましたら、ここにアップできる範囲でしてみますね^^
静物なんかもいいような感じがしますね!
書込番号:8645144
0点

最近購入し、庭の植物中心に撮っています。D300で使用していますが、大きさ重さなど、バランス良いと思います。コントラスト強く、とてもきれいで気に入っています。D300のクセかもしれませんが、色は「コッテリ」のる感じです。少し弱めにコントロ−ルしようかとも思っています。
書込番号:8713908
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





