- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1027
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 3月24日

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 34 | 2009年10月2日 19:08 |
![]() |
11 | 17 | 2009年7月31日 20:38 |
![]() |
12 | 8 | 2009年4月2日 23:16 |
![]() |
3 | 4 | 2009年3月28日 10:06 |
![]() |
1 | 1 | 2008年12月14日 22:55 |
![]() |
0 | 4 | 2008年1月30日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED


初めて書き込みます。
ビギナーですがよろしくお願いいたします。
最近、このレンズを購入して、今日がデビューです。
メタボ対策で、近所を散歩がてらに撮ってきました。
書込番号:10148669
0点

みなさん、こんばんは。
最近撮った写真たちです。
コスモスと、それに群がる昆虫などをこのレンズで撮ってみました。
このレンズは図体こそデカイものの何かと使いやすく、写りはとんでもなくシャープなので大変気に入っています。
3枚目の写真はたまたま見かけた虫で、エビみたいな姿が面白くて撮影してみたのですが、昆虫はあまり詳しくないため名前が分かりません。
もしご存じの方がいらっしゃれば教えていただけるとありがたいです。
書込番号:10148940
0点


endlicheriさん、情報ありがとうございます!
羽が透明な蛾がいるとは知りませんでした。
私の中では空飛ぶエビとして認識されてました(笑)
書込番号:10149300
0点



DX-9さん
私もこのレンズで蝶の撮影を楽しんでいます。
60oF2.8Gも持っていますが、蝶のように小さな生き物を撮るにはこちらの105oの方が使いやすいです。
60oでは蝶に接近しないと大きく撮れませんが、そうすると逃げられやすい。ですから最近は60oはお蔵入りで、もっぱらこちらの105oを多用しています。
しかしときどき、もう少し焦点距離の長い150oくらいのマクロも欲しくなります。
添付した写真は105oで撮ったイチモンジセセリです。
このレンズは背景の光の具合をコントロールしながら撮るのに向いている優れものと自分は評価しています。
書込番号:10157001
0点

モンターニュさん
普通種ですが
イチモンジセセリはかわいいですね??
僕も5〜60ミリのマクロがほしいです。
あとはタムロンの90ミリマクロを持ってますが、
けられちゃうんで
105ミリをつけっぱなしです。
いいレンズですね?
ミヤマハンミョウです。
書込番号:10157957
0点

DX−9さん
はじめまして!私もこのレンズの虜になっています。
写真をはじめた時に妻に頭を下げて購入した思い出?の一品です。
写真の方貼らして頂きます。
最近は撮影に行けてないんです。
書込番号:10161599
0点


『Micro 60mm F2.8 G』も中々の優れモノですがやっぱこのレンズはいいですね。
手持ちでフットワーク良く気軽にバシバシ撮れます。
FX機には最適なマクロ焦点距離だと思います。
60mmは標準単焦点レンズっぽく使えてそれはそれで便利ですネ。
書込番号:10164190
0点

にこーるさん
ツマグロヒョウモン
お見事です。
昔は関東にいなかったのですが、
いまはもっと北上してますね。
ヒョウモンの撮影は難しいと思います。
このレンズは重いと言われますが、
僕はそれほど重いとは感じません。
書込番号:10164481
0点

DX-9さん みなさんお邪魔します。
みなさんの虫の写真はちょうちょ系以外はこわくてクリックできませんが参加させてください。
最初は花をとろうと思っていたらけっこうハチさん、ちょうちょさん、ハエさんが来るんですよね。
最近はなれてきてしまって、虫さんが来るとうれしいです(毛虫・幼虫はこわいですが)
宜しくお願いいたします。
書込番号:10166650
0点

と ら ね すさん
赤い花
綺麗ですねえ!
僕は花は撮影しないのですが、
美しさはわかります。
一番目のシジミチョウが気になります。
肝心な場所がかじられてしまってるので。。。
書込番号:10169125
0点

白いクーペさん
すいません
画像が貼れないときが
ありますよね?
楽しみにおまちしてます。
アナスチグマートさん
コスモス、いいですねえ?
オオスカシバは今見ても
胸がときめきます。
何気に撮影が難しいです。
endlicheriさん
同定感謝です。
幼虫の画像まであるとは!!
モフモフしてて
かわいい蛾ですね?
書込番号:10169939
0点



札幌は初秋の趣
DX-9さん
初めまして・・・
札幌在住の≪蝦夷狸≫です。
楽しそうなスレなのでお邪魔します。
Micro Nikkor ED 105mm F2.8Gで撮影したものではありませんが同じNikkorということで <m(_ _)m>ペコ お許しを・・・
我が家の庭の花の写真です。
ご笑覧頂き初秋の雰囲気を感じて頂ければ幸いです。
ではまた・・・
書込番号:10177519
0点

DX-9さん、皆さんこんにちは。
秋の花&虫さん・・・、なかなか撮れませんでしたが、ようやく撮ってきました。
九州も秋の気配がそこここに感じられるようになりました。
今年は例年より涼しくなるのが早いです。
赤とんぼさんは、ちょうど私がいた真ん前に止まってくれました。ありがとう。
私は虫さんたちはとまってくれないと撮れませんので・・・。(笑)
ちなみに福岡県うきは市のつづら棚田ですが、VR105ではマクロが多いので、全景は撮っていません。3枚目に少しその雰囲気が出ているでしょうか。
書込番号:10178256
0点

すいません、先ほど↑アップしたもの、小さかったので再アップさせてくださいー。
気合を入れて撮影したものなので。。。(^^; せっかくなので、他にも。。。。
ちょうちょの名前は知りません。何度もすいませんでしたm(_ _)m
書込番号:10178459
0点

白いクーペさん
花の撮影は
難しそうですね。
とても綺麗です。
ハチはヒラタアブに見えます。
と ら ね すさん
後羽のかじられたところが
見たかったんですよ。。。
普通でしたらルリかヤマトなんですが
なんだか気になるんですよね?
チョウ屋さんだったらすぐわかるんでしょうが。
下の写真も拝見しました。
カバマダラとか・・・
南国ですか??
そうすると
シジミが更にきになります。
お写真お見事です。
蝦夷狸さん
はじめまして!!
ご自宅の庭でこれだけ
あるんですか!!
僕は植物は詳しくないのですが、
綺麗ですねえ。
ごくたまに
花を撮るときがあるんですが、
どこにピンをあわせればいいのか
まよいます。
nekonokiki2さん
アカトンボ、○○アカネ?
眼にピンがきてますね?
彼岸花の写真、拝見しましたが
こういう使い方もあるんですね?
勉強になります。
書込番号:10182190
0点

ウンカっていうと、ツマグロヨコバイなんかを想像してしまうんですが、こんなのもいるんですねぇ。
透けた羽が光って綺麗ですが、顔がすごく面白いですね。
私の赤とんぼは横腹の模様からすると「アキアカネ」ではないかと思います。
書込番号:10195824
0点



リンクーさん
お写真拝見しました。
すっかり秋な感じになります。
僕はこのレンズとタムロン90ミリですが
最近ではこのレンズつけっぱなしです。
重さは慣れました。
コスモスも綺麗ですね?
書込番号:10206468
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
始めてのマイクロレンズ注文しちゃいました。
虫と花が撮りたくて・・・・
家の周りだけでも被写体がふんだんにありそうだし・・・
ノンビリしてるとマイクロに最高の季節を逸しちゃうと自分に言い聞かせました(笑)
2点

ご購入おめでとうございます。
D300での撮影が楽しみですね?
書込番号:9877848
1点

こんばんは、prov@さん
ご購入おめでとうございます。
このレンズは虫や花のマクロ撮影に
最適な焦点距離のマクロレンズですよね。
これからマクロ撮影が楽しくなりますね。
このレンズでマクロの世界を体感しながら楽しい
フォトライフをお送りくださいね〜\(~o~)/
書込番号:9877870
1点

prov@さん、こんばんは。
マクロレンズご購入おめでとうございます!!
本当に今の季節は花と虫がたくさんいますから、撮り放題ですね(笑)
新しい機材を使うのはワクワクしますね〜。
書込番号:9878145
1点

ジジカメさん、万雄さん、Dあきらさん
書き込みありがとうございます!
注文してから到着するまでが何とも楽しみでクルマ購入と同じですね(笑)
マクロは初めてだし105mmなので想像がつきません。
諸先輩方の作例を拝見すると簡単に撮っているようにも見えますがピントを初めとしてコリャ難しそーです。
今年5本目のレンズ購入、妻には全て内緒です。
レンズ本体は隠せるのですが・・・・・
昨日ふと、押入れの金色の箱が大分たまってきたことに気が付いて・・・・
早いところ天袋に移動せにゃならんと。
今年の購入はこれで最後にします!!
書込番号:9880490
1点

遅くなりましたが、ご購入おめでとうございます。
私は3年ほど前にこのレンズを購入しましたが、マクロ撮影はもちろん風景撮影にもばっち
りで、気に入って使っています。以前使っていたD200だと、そこそこディスタンスが撮れた
のでアゲハチョウの撮影に良かったのですが、今使っているカメラはD700なので、近づきす
ぎて逃げられる事が多くなりました(^^; 地域差があるのかもしれませんが、私のいつも
のアゲハポイントは9月がベストシーズンです。
半年で5本のレンズですか。絶対奥さんにはバレてますよ(^^) もうすぐナノクリVRU
の70-200が出ると言う噂も有りますが、ほんとに今年は終わりですか???
書込番号:9892859
1点

とらうとばむさん
素晴らしい作例ありがとうございます。
実際目で観るより多分数倍綺麗に撮れてますよね。
店の手違いで本日到着するのですが、未知の世界が楽しみで早く目が覚めてしまいました(笑)
マクロを始めると虫の生態にも詳しくなりそうですね。
女房は出来がいいのか、全く無頓着なのか・・・・
レンズでは助かってます(笑)
ナノクリ70-200
ハァ〜
キニシナイヨウニシテタノデスガ・・・・
書込番号:9894574
0点

店のミスと配達時間に帰宅が間に合わず本日到着いたしました。
大三元にも負けないような重さ大きさ!
ためしにうちのカメ1号を撮ってみました。
AF使用時はCモードが便利ですね。
ツツ・・・・って結構動きのあるカメに追従します。
書込番号:9900146
2点

到着、おめでとうございます。
私もお気に入りのレンズです。
これで撮った写真を褒められる事がよくあります。(レンズそのものの描写力について)
マイクロレンズを手にすると今まで見えなかったものが見えてきますよ。
庭先や道端にへばりつくようにもなりますので、怪しまれないようにしてくださいね。(笑)
VR105楽しんでくださいね。
書込番号:9900799
0点

nekonokiki2さん
ありがとうございます。
今も撮ってきましたがマイクロ楽しいです。
ご近所の家の花なんか撮ってると明らかに盗撮みたいで(笑)
気をつけなきゃいけませんね。
書込番号:9901457
0点

素晴らしいひまわりですね。私も、昨日注文しました。あさって届くと思うので楽しみです。
カメラ店で試写しましたが、確かに、でかい、重い、高価ですね。
書込番号:9903393
0点

悩みの多いカメラマン さん
褒めていただけるとは・・・
ありがとうございます。
発売後数年経っているのにオークションでの出品が少ないのは、
ユーザーの満足感が高いのか販売量が少ないのか?
と思いました。
でも、こりゃ面白いレンズです。
しばらく力が入りそう。
書込番号:9903522
0点

こんばんは。
このレンズは昆虫撮影には
最高です。
タムロンの90ミリより気に入ってます。
まず、ディフューザーが不要なのがいいです。
手ぶれ補正機能は、マクロではあまり役に立ちません。
重さは慣れればたいしたことないです。
とりあえず先週末友人にたかった
ムツバセイボウを。
書込番号:9921506
1点

DX-9さん
アブみたいな形ですが、このような虫がこの世に住んでいるんですね〜。
はじめて知りました。
ハンミョウみたいな鮮やかな色してますね。
書込番号:9921590
0点


DX-9さん
およよよよ!!
ハンミョウの写真まで撮影されてたんですね〜。これってかなり難しいのでは?
子供のころハンミョウ見たときは、美しさに感動しました。
でもでもあまりにも俊敏で捕まえることはできなかったです。
近づくと、逃げてすぐ飛んでいきます。
セイボウはハチなんですね。今日は、新しい発見でした。
NSRはホンダのバイクです。
書込番号:9922084
0点

DX-9さん
ありがとうございます。
セイボウにハンミョウ素晴らしい未知の世界ですね。
レンズが手に入ってバシバシ虫を撮りたかったのですけどいざとなると見つからないので花ばかり撮ってます。
せめてカマキリ撮りたいですね。
書込番号:9925261
0点

NSR900Rさん
ありがとうございます。
確かにハンミョウの撮影は
コツがあります。
殺気をけさないとだめですね。
2スト最高です。
大事に乗ってください。
ぼくはXR650Rです。
prov@さん
花が綺麗に撮れてますね??
虫は今が旬ですよ!
花と違い、動き回るので、
僕はマニュアルで撮影してます。
いいレンズです。
楽しんでください。
アカスジキンカメムシ
書込番号:9935222
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
ようやく暖かくなり、このレンズの本領を発揮できる季節がやってきましたね。
ここへの投稿も久しぶりです(^^;
さて、私の被写体の一つである、戦闘機を撮りに行く百里基地の環境が変わりました。
おかげで、300mmだと全体が入りきらず、苦肉の策としてこのレンズを使ってみました。
これが、軽いし、意外と使い勝手が良い。
食いつくまでに時間がかかりますが、フォーカスの範囲を限定してしまえば問題無し。
まさか、こんな使い道が有ったとは、使ってみる物ですね。まだ、慣れて無いので、多少ぶれてますが、まあご参考と言うことで勘弁してください。
ちなみに、水平が取れてなかったので、1枚目と2枚目はトリミングをしていますので。
3点

日立 次郎さん、すごい!!!
良く撮れてますねぇ〜 さすがです。
105mmをD2Xで使うと約150mmの望遠ですが、それでここまで
撮れるという事は、かなり近くで撮影できるのですね。
いやぁ、すばらしいぃ〜
良い作品を見せて頂きました。
今後も、楽しみにしています (^^
書込番号:9283631
2点

すごいですねぇ。流し撮りもばっちりですね。
前にもマクロ以外にも中望遠単焦点レンズとして使うというスレッドがありましたが、戦闘機でもいけるんですね。
もちろん日立 次郎さんの腕あってのことだと思いますが。
こういう風に使うときにはやはりVRが役立つのでしょうか?
そういえば先日椿を撮りに行った帰りに、ちょうど踏切で停車しました。
電車が来たので慌ててそのままこのレンズで撮りましたが、「あり」ですね。
ただ、設定直す暇がありませんでした。(笑)
使い方を限定せずに色々試してみるのも大切ですね。
素敵な作例をありがとうございました。
書込番号:9288409
1点

じょばんにさんに、そこまで言われると嬉しいですね(^^)
現在、かなりの近距離で見ることが可能です。
ただ、何時まで現環境で撮れるかが、判らないのですが(><)
お腹の脂肪がブルブルと震える爆音を表現できれば、
写真として完璧なのでしょうが(^^;
nekonokiki2さん、腕と言われるとお恥かしい(^^;
「下手な鉄砲数撃ちゃ当たる」を実践しているだけな物で(・・;
VRを使用して撮っています。
かなり振り回すので、壊れないか心配になりますが(^^;
次回、機会が有ったら、是非試してみてください(^^)
書込番号:9288870
1点

こんにちは初めまして 万年素人の 昔ライダーと申します。
大変参考になるお写真拝見させていただきました。
これから実際に使うであろう画角に適したレンズを無駄のないように
揃えていこうかと考えてまして、丁度候補にしてましたのがこの
レンズでして・・・
私なりに想像してましたのは、桜の写真を色々な画角で撮るのには
105mmのこのレンズが向いてるかな・・・ それと、今年後半に
行くであろうモーターショーでの車とコンパニオンさんの館内撮影・・・
などと利用方法を解らないなりに想像して喜んでいましたところ
ジェット戦闘機の離発着のお写真・・・
なんか、購入前から「万能レンズ」のような気がしてきまして (*^^)v
桜の花が散らないうちに、なんとか購入したい気持ちで一杯になってしまいました
お邪魔いたしました (*^^)v
書込番号:9289206
1点

価格ライダーさ、このレンズは、結構使い道が広いですよ(^^)
多分、使用する人の使い方次第で、使い道が広がると思います。
購入以来、撮影する写真の1/4はこのレンズを使用しています。
お買いになるのであれば、満足行く結果を得られると思いますよ(^^)
書込番号:9305180
1点

日立 次郎さん おすすめ有難うございます。
私は自営業者なもので自由になる時間は比較的多いんですけど
なかなかカメラ屋さんにまで行く時間がとれませんで
ウジウジする日々を送っております・・・( 一一)
余談になりますが、D700に買い換えた時もキャンペーン最終日に
滑り込みセーフ!! なんて状況でして (*^^)v
今回もD700に乗り換えた時から次のレンズをず〜〜っと考えてまして
やっと絞り込んだレンズが、マクロ105mmDと135mmDでして
先月の「梅の花」の時期から無性にマクロ105mmDが欲しくなって
来てるのですが、なかなか時間に余裕が取れませんで・・・(*^^)v
そんなこんなしてるうちに、私の住んでいる東京の田舎方面でも
「桜の花」がポツポツと咲きだしてきてまして・・・
仕事で車に乗り外に出るたびに「早くしないと間に合わないな!!」
なんて、そわそわいたしております。
購入してもどのみち、皆さんのような素敵なお写真は撮れませんが
満開になるまでの数日の間にカメラ屋さんに行きたい 昔ライダーです (*^^)v
おすすめ 有難うございました (*^^)v
書込番号:9305897
0点

おろ?日立 次郎さん、こんなところに(笑)
あっち側からですね?近くなって迫力は凄いんですが確かに近すぎてレンズ困りますね。
でも短いのにすると正面系とか「もしもの」ハイレートの時豆粒状態だし・・・。
VR70-200にテレコンつう手もあるかなァ。う〜ん。
まァ今はこのレンズ買うカネ無いので今のレンズでいってみますワ(^^; 真横は諦め(笑)
それよりこれからは陽炎との戦いですぜ(>_<) ではまた!
書込番号:9327186
2点

昔ライダーさん、こんばんは〜〜(^^)
私は、カメラ屋には、ホイホイ行けますが、一緒に行ってくれる肝心な諭吉さんがいないもので(><)
只今、諭吉さんとお友達になろうと、奮闘してるんですが(−−;
F4ファントムさん、こんばんは〜〜(^^)
そうそう、近すぎて入りきらないんですよね(><)
だから、このレンズを使ってみたのですが、この為に買ったんだと、妙に納得してしまいました(^^;
私も、同じようなアングルでの写真をアップします。
アップが300mmで全景が105mmですね(^^)
書込番号:9340694
1点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
レンズは打ち止めにしようと思いつつ、最後の1本として?購入しました。
大阪駅前のあるカメラ店の金融新品が価格コムの最安値より2000円弱程安く出てたのを1ヶ月ぐらい眺めていましたので^^;;
D3Xとの組み合わせでも素晴らしい解像感を醸し出す60mmマクロにするか、中望遠としても使えそうなこの105mmと少し迷いました。
60mmマクロの使い道は、食事の時の物撮りなんですね(現在は5Mの携帯で代用中)。
FX機で50〜60mmぐらいが丁度良いのですが、24−70で何とか代用出来そうなので、月に1度か2度しか出番の無さそうな60mmは止めました。
撮影会とかに行っているのであればと考えても、シグマの50mmの評判も聞こえて来るので、ここは迷っておこうと。
フィルム用のマクロプラナー60mm、マクロゾナー100mmは持っていますが、中望遠マクロを買ったのはデジタルでは初めてです。
余り使わないのは事実ですが、マクロレンズの写りの凄さは理解しているつもりです。
カメラ雑誌での比較を見てもタムロンやトキナーに負けてる感があります。
しかしボケの形状に不利な点が見られる物の、ナノクリ仕様でVRの付いた現行最高に贅沢な純正中望遠マクロが本当に評価が低いのか。
そんな筈は無い。自分で買ってから判断しようと。なのであえて純正に拘りました。
え〜力説しましたが(笑)中望遠マクロという新しい撮影領域も広がりましたので、これから色々と撮ってみようと思います。
2点

遅ればせながら、参考になりますかどうかですが^^;;
今年初めて雪が薄らと積もった気?がしたので、1枚目は我が家の庭のツツジ。
1枚目、絞り値f10 1/30 −0.7補正 WBオート
2枚目、絞り値f5.6 1/20 WBオート
3枚目、絞り値f5.6 1/80 +0.3補正 WBオート
4枚目、絞り値f5.6 1/80 +0.7補正 WB晴天
2枚目以降は、我が家のシクラメンです。
ボディはD700。ピクチャーコントロールは、スタンダード改(ポートレート用のオリジナル)です。
正直、難しいですねマクロ撮影は。奥の深さを実感しました^^;;
さて舞台撮影にも導入しましたが、22とのAF比較で4倍ぐらい合焦するまで時間が掛かったりしましたが、食らい付いてからのAFの性能はほぼ満点でした。
MFですが、3枚目はMFを使ってみましたが、使い易かったですね。
新たな領域を開拓出来る意味では、愛用品になりそうです。
書込番号:9110518
0点

画像が貼れなかったようなので。
1枚目、絞り値f10 1/30 −0.7補正 WBオート
2枚目、絞り値f5.6 1/20 WBオート
3枚目、絞り値f5.6 1/80 +0.3補正 WBオート
4枚目、絞り値f5.6 1/80 +0.7補正 WB晴天
書込番号:9112215
0点

シクラメンですか?
花びらの淡い色といい、シワの描写といい
スゴいですね。綺麗です。
ありがとうございます。
書込番号:9314396
1点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
105mmマクロを愛用しているアナスチグマートです。
このレンズとは別に、以前からソニーのSTFレンズが気になっています。
105mmマクロもボケはきれいな方ですが、STFレンズ独特のボケには及ばないと感じています。
ニコンにもDCニッコールがありますが、いろいろな作例を見ていますとSTFの方が好みに合っている感じです。
マウントアダプターは無いようなので、現状ではSTFを使いたければαボディを購入するしか手がありません。
現状ではαもSTFも持っていません。
そこで、以前α-7にあったSTFモードを、105mmマクロを使ってマネしたらどうなるか試してみました。
α-7は所有したことがないのでSTFモードの詳しい制御方法は分かりませんが、絞りを変えて7回多重露光すればよい、ということのようなので、とりあえずやってみました。
カメラはS5Proを使用しています。
多重露光を7枚に設定し、1/3段ずつ絞りを変えながら撮影しました。
F4およびF5.6で通常撮影した写真と、それぞれを段階多重露光した写真をUPしました。
1/3段ずつ7回露光しているので、トータルで絞りが2段分ずれた写真の多重露光になっています。
露出は7枚合成時に適正になるようあらかじめ調整しています。
やった感じとしては・・・一応効果があることはわかりました。
ただ、多重露光の手間を考えると、よほどこだわりがないとやってられません。
三脚が必須ですし、被写体が動いているとどうにもなりません。
主に撮影したい被写体は花なのですが、風が吹くとこの方法では撮影できません。
STFレンズを使うために新たにαを購入するか、我慢するか、もうしばらく悩んでみようと思います。
板違いかもしれませんが、このレンズを使った実験ということでご容赦ください。
1点

自己レスです。
上の内容ですと、このレンズのぼけ描写が悪いというようにもとれてしまいますが、そういう訳ではないです。
背景がごちゃごちゃしているような場合には今回のような手法は有効でしたが、実際は差がほとんど分からない場合が多かったです。
要は撮り方次第、なのかもしれません。
書込番号:8785395
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

やはり新レンズは『Gレンズ』ですね〜
私もDレンズ 早めに買っておいて良かった..... でも、今度のをF6用に.....
おっと! アブナいアブナい...... (^^;)
書込番号:7313684
0点

MTF曲線、すごい事になってますね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/normal/af-s_micro_60mmf28g_ed.htm
スペックを偏重したくはないですが、これを見ると期待も高まります。
どんな描写をするか楽しみです。
書込番号:7313865
0点

≫ZA-NHW20さん
> MTF曲線、すごい事になってますね。
ほんとですね!
実写が出てくるのが、今から楽しみです (^^
書込番号:7317943
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





